JP5366227B2 - ネジ脱落防止用部品 - Google Patents

ネジ脱落防止用部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5366227B2
JP5366227B2 JP2011106864A JP2011106864A JP5366227B2 JP 5366227 B2 JP5366227 B2 JP 5366227B2 JP 2011106864 A JP2011106864 A JP 2011106864A JP 2011106864 A JP2011106864 A JP 2011106864A JP 5366227 B2 JP5366227 B2 JP 5366227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
component
prevention
drop
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011106864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012237379A (ja
Inventor
学 早樋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2011106864A priority Critical patent/JP5366227B2/ja
Publication of JP2012237379A publication Critical patent/JP2012237379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366227B2 publication Critical patent/JP5366227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ネジの脱落を防止するために用いられるネジ脱落防止用部品に関するものである。
部品を装置内部にネジ止めした装置では、装置の振動や繰り返し衝撃によりネジが緩み、装置内部でネジが脱落する。ネジが脱落すると、脱落したネジによって装置内部でショートが発生する可能性がある。
ネジの緩みを防止するネジ緩み防止策として、ネジ先端に接着剤が付いたネジを使用することやスプリングワッシャやナット等を使用することが一般的である。
しかし、上述のように接着剤やスプリングワッシャやナット等を使用する場合でも、装置に加わる全ての負荷(振動及び衝撃)を予想し評価することは困難であり、想定外の振動や繰り返し衝撃等に対してはネジが緩み、脱落し、脱落したネジによって装置内部でショートが発生するといった可能性が残ってしまう。
特許文献1(特開2005−329867号公報)は、段落[0040]及び[0041]及び図6に、突起31は前面カバー30に形成されていて、前面カバー30をハウジング2bに取り付けることで、突起31がネジ48の脱落を防止することを開示している。
特許文献2(特開2006−339603号公報)は、段落[0029]及び[0034]及び図1に、下部カバー33のリブ81が上部カバー固定ねじ35のねじ頭部71に近接している。これにより、仮に上部カバー固定ねじ35が緩んだとしても、ねじ頭部71がリブ81に当たり、緩みの進行を阻止することができ、ストラップの抜けを防止できることを開示している。
特開2005−329867号公報 特開2006−339603号公報
本発明の目的は、振動や繰り返し衝撃等によりネジが緩んだ場合でも、緩んだネジが脱落しないようにすることができ、前記ネジに対向する位置に設置可能なネジ脱落防止用部品を提供することにある。
本発明によれば、
ネジの脱落を防止するために用いられるネジ脱落防止用部品であって、高さが調整可能であり、前記ネジの頭部に対向する位置の部材面に着脱可能に設置されることを特徴とするネジ脱落防止用部品が得られる。
本発明によれば、振動や繰り返し衝撃等によりネジが緩んだ場合でも、緩んだネジが脱落しないようにすることができ、前記ネジに対向する位置に設置可能なネジ脱落防止用部品を得ることができる。
本発明の基となったネジ脱落防止構造を有する装置の断面図である。 図1に示された装置を、ネジが緩んだ状態にて示した断面図である。 本発明の第1の実施形態によるネジ脱落防止用部品を2個用いた装置の断面図である。 図3に示された装置を、ネジが緩んだ状態にて示した断面図である。 (A)及び(B)は、図3に示された装置において用いられた2個のネジ脱落防止用部品を説明するための図である。 図3に示された装置において用いられたネジ脱落防止用部品の高さが調節可能な様子を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるネジ脱落防止用部品を、部品に取り付けた状態にて示した図である。 図7において用いられたネジ脱落防止用部品を種々の方向から見た図である。 (A)、(B)、及び(C)は、図7において用いられたネジ脱落防止用部品を部品に取り付ける方法を説明するための図である。
次に本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明の基となったネジ脱落防止構造を有する装置が示されている。図1においては、カバー1に部品2をネジ3で固定しており、ネジ3の頭部に対向して配置されるカバー4にはネジ3の緩み長さを規制するリブ4Aが設けられている。カバー4には、リブ4Aがカバー4と一体に設けられている。
図2を参照すると、図1に示された装置が、ネジ3が緩んだ状態にて示されている。ネジ3が緩んでも、ネジ3がリブ4Aに当たり、カバー4に設けられたリブ4Aによって、ネジ3の脱落は防止される。
しかしながら、図1で示したようなリブ4Aをカバー4に一体に設けることが出来ない場合もある。
本発明は、カバー4にリブ4Aを一体に設けることが出来ない場合に対処できるようにしたものであり、以下に本発明について図面を参照して説明する。
図3を参照すると、本発明の第1の実施形態によるネジ脱落防止用部品を2個用いた装置が示されている。図3に示された装置は、カバー5に部品(又は部材)6がネジ7により固定され、カバー8に部品(又は部材)9がネジ10により固定された構造を有する。この装置において2個のネジ脱落防止用部品は、部品11A及び部品11Bとして示されている。
部品11Aは、ネジ7の脱落を防止するために用いられるネジ脱落防止用部品であって、高さが調整可能であり、ネジ7の頭部に対向する位置の部材9面に着脱可能に設置されている。部品11Bは、ネジ10の脱落を防止するために用いられるネジ脱落防止用部品であって、高さが調整可能であり、ネジ10の頭部に対向する位置の部材6面に着脱可能に設置されている。
詳細には、図3に示すように、ネジ7の頭部に対向して配置される部品(又は部材)9には、ネジ7の緩み長さを規制する部品(ネジ脱落防止用部品)11Aが、ネジ10の頭部との間に距離を置いて、両面テープ(後述する)によって貼付け設置されている。ネジ10の頭部に対向して配置される部品6には、ネジ10の緩み長さを規制する部品(ネジ脱落防止用部品)11Bが、ネジ10の頭部との間に距離を置いて、両面テープ(後述する)によって貼付け設置されている。
このように、部品(ネジ脱落防止用部品)11Aは、ネジ7の頭部に対向する位置の部材9面に、ネジ7の頭部との間に距離を置いて設置され、部品(ネジ脱落防止用部品)11Bは、ネジ10の頭部に対向する位置の部材6面に、ネジ10の頭部との間に距離を置いて設置される。
図4を参照すると、図3に示された装置が、ネジ7及び10が緩んだ状態にて示されている。ネジ7が緩んでも、ネジ7が、部品9に貼付け設置された部品(ネジ脱落防止用部品)11Aに当たり、この部品9に貼付け設置された部品(ネジ脱落防止用部品)11Aによってネジ7の脱落は防止される。同様に、ネジ10が緩んでも、ネジ10が、部品6に貼付け設置された部品(ネジ脱落防止用部品)11Bに当たり、この部品6に貼付け設置された部品(ネジ脱落防止用部品)11Bによってネジ10の脱落は防止される。
図5(A)には、図3に示された装置において用いられた部品(ネジ脱落防止用部品)11Aの詳細構成が示されており、図5(B)には、図3に示された装置において用いられた部品(ネジ脱落防止用部品)11Bの詳細構成が示されている。
図5(A)及び(B)に示すように、部品(ネジ脱落防止用部品)11A及び11Bは、上穴を有するベース12と、該上穴に嵌合する溝を有し、ベース12に高さ調整可能に差し込まれた(嵌め込まれた)シャフト13とを有する。
詳細には、部品(ネジ脱落防止用部品)11A及び11Bは、下端が開口され、上端に上穴を有する上板を有する筒状のベース12と、該上穴に嵌合する溝を有し、ベース12に高さ調整可能に差し込まれた(嵌め込まれた)シャフト13を有する。
部品(ネジ脱落防止用部品)11A及び11Bは、ベース12の底部に一面を貼付けられた両面テープ14を有する。部品(ネジ脱落防止用部品)11Aは、両面テープ14の他面を、ネジ7の頭部に対向する位置の部材9面に貼付けることにより設置される(図3参照)。同様に、部品(ネジ脱落防止用部品)11Bは、両面テープ14の他面を、ネジ10の頭部に対向する位置の部材6面に貼付けることにより設置される(図3参照)。
部品(ネジ脱落防止用部品)11A及び11Bは、図5に示すように、ベース12にシャフト13が高さ調節可能に差し込まれた(嵌め込まれた)構造であり、シャフト13はベース12に対して移動及び固定させることが出来る。部品(ネジ脱落防止用部品)11A及び11Bは、同一の部品(ベース12、シャフト13)によって構成されており、シャフト13を固定した場所が違う状態である。部品(ネジ脱落防止用部品)11A及び11Bにおいて、ベース12及びシャフト13は、弾性(バネ性)のある材質からなる。弾性のある材質とは、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等のプラスチック(合成樹脂)である。
図6を参照すると、図3に示された装置において用いられた部品(ネジ脱落防止用部品)11Aの高さが調節可能な様子が示されている。上述したように、部品(ネジ脱落防止用部品)11Aは、下端が開口され、上端に上穴を有する上板を有する筒状のベース12と、該上穴に嵌合する溝を有し、ベース12に高さ調整可能に差し込まれた(嵌め込まれた)シャフト13を有する。図5(B)の部品(ネジ脱落防止用部品)11Bも、部品(ネジ脱落防止用部品)11Aと同様な構造を有することは上述したとおりである。
以下に、図6を参照して、部品(ネジ脱落防止用部品)11Aの高さを調節するために部品(ネジ脱落防止用部品)11Aのシャフト13を移動させる動作を説明するが、部品(ネジ脱落防止用部品)11Bの高さを調節するために部品(ネジ脱落防止用部品)11Bのシャフト13の移動も同様に行えることはいうまでもない。
図6において、部品(ネジ脱落防止用部品)11Aのシャフト13の底面13’を押すと、部品(ネジ脱落防止用部品)11Cのように、ベース12及びシャフト13は前述のとおり、弾性(バネ性)のある部品であるので、ベース12の上穴からシャフト13の溝の嵌合が外れ、矢印方向に変形しつつシャフト13が移動する。なお、べース12の底部の両面テープには、シャフト13の底面13’を押せるように孔が形成されている。
シャフト13の底面13’をさらに押し続けると、部品(ネジ脱落防止用部品)11Dのように、シャフト13が移動し、ベース12及びシャフト13は前述のとおり、弾性(バネ性)のある部品であるので、矢印方向へ元の状態(ベース12の上穴にシャフト13の溝が嵌合した状態)にもどる。
このようにして、部品(ネジ脱落防止用部品)11Aのシャフト13を移動させることにより、部品(ネジ脱落防止用部品)11Aの高さを調節することができる。
図7を参照すると、本発明の第2の実施形態によるネジ脱落防止用部品が部品11A’として示されている。この部品(ネジ脱落防止用部品)11A’は、図3に示された装置において、部品(ネジ脱落防止用部品)11Aの代りに、部品(又は部材)9に設置されるものである。
この部品(ネジ脱落防止用部品)11A’も、部品(ネジ脱落防止用部品)11Aと同様に、ネジ7の脱落を防止するために用いられ、高さが調整可能であり、ネジ7の頭部に対向する位置の部材9面に、ネジ10の頭部との間に距離を置いて、着脱可能に設置される。
ここで、部品(ネジ脱落防止用部品)11A’は、ベース12の底部に設けた突起21を有する。部品(ネジ脱落防止用部品)11A’は、ネジ7に対向する位置の部材9面に形成された孔20に、ベース12の底部に設けた突起21を押し込むことにより設置される。部品(ネジ脱落防止用部品)11A’も、部品(ネジ脱落防止用部品)11Aと同様に、弾性(バネ性)のある材質、例えば、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等のプラスチック(合成樹脂)からなる。
図8には、図7において用いられた部品(ネジ脱落防止用部品)11A’を種々の方向から見た図が示されている。
図9(A)、(B)、及び(C)は、図7において用いられた部品(ネジ脱落防止用部品)11A’を部材9面に取り付ける方法を説明するための図である。
図7、図8、及び図9から明らかなように、部品(ネジ脱落防止用部品)11A’は、両面テープではなく、ネジ7(図3)に対向する位置の部材9面に形成された孔20に、ベース12の底部に設けた突起21を押し込んで設置する。
以上、実施形態を参照して本願発明を詳細に説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解できる様々な変更をすることができる。
1 カバー
2 部品
3 ネジ
4 カバー
4A リブ
5 カバー
6 部品(部材)
7 ネジ
8 カバー
9 部品(部材)
10 ネジ
11A 部品(ネジ脱落防止用部品)
11B 部品(ネジ脱落防止用部品)
11A’ 部品(ネジ脱落防止用部品)
12 ベース
13 シャフト
13’ 底面
14 両面テープ
20 孔
21 突起

Claims (5)

  1. ネジの脱落を防止するために用いられるネジ脱落防止用部品であって、高さが調整可能であり、前記ネジの頭部に対向する位置の部材面に着脱可能に設置され
    前記ネジ脱落防止用部品は、上穴を有するベースと、
    前記上穴に嵌合する溝を有し、前記ベースに高さ調整可能に差し込まれたシャフトとを有することを特徴とするネジ脱落防止用部品。
  2. 請求項1に記載のネジ脱落防止用部品において、
    前記ネジ脱落防止用部品は、前記ネジの頭部に対向する位置の部材面に、前記ネジの頭部との間に距離を置いて設置されることを特徴とするネジ脱落防止用部品。
  3. 請求項又はに記載のネジ脱落防止用部品において、
    前記ネジ脱落防止用部品は、前記ベースの底部に一面を貼付けられた両面テープを有し、
    前記ネジ脱落防止用部品は、前記両面テープの他面を、前記ネジの頭部に対向する位置の前記部材面に貼付けることにより設置されることを特徴とするネジ脱落防止用部品。
  4. 請求項又はに記載のネジ脱落防止用部品において、
    前記ネジ脱落防止用部品は、前記ベースの底部に設けた突起を有し、
    前記ネジ脱落防止用部品は、前記ネジに対向する位置の前記部材面に形成された孔に、前記ベースの底部に設けた前記突起を押し込むことにより設置されることを特徴とするネジ脱落防止用部品。
  5. 請求項のいずれかに記載のネジ脱落防止用部品において、
    前記ベース及び前記シャフトは、弾性のある材質からなることを特徴とするネジ脱落防止用部品。
JP2011106864A 2011-05-12 2011-05-12 ネジ脱落防止用部品 Active JP5366227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106864A JP5366227B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 ネジ脱落防止用部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106864A JP5366227B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 ネジ脱落防止用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012237379A JP2012237379A (ja) 2012-12-06
JP5366227B2 true JP5366227B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=47460457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011106864A Active JP5366227B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 ネジ脱落防止用部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5366227B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102496543B1 (ko) * 2021-04-08 2023-02-08 주식회사 윤성에프앤씨 교반기
KR102584947B1 (ko) * 2021-04-08 2023-10-06 주식회사 윤성에프앤씨 교반기

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349532A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Kyocera Corp ねじ隠し蓋構造
JP4393271B2 (ja) * 2004-05-21 2010-01-06 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
JP2006339603A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012237379A (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110267551A1 (en) Television apparatus, electronic device, and slide support mechanism
JP5366227B2 (ja) ネジ脱落防止用部品
US20100165564A1 (en) Quick-releasing structure for fastening a hard disk, and hard disk carrier and computer system using the same
US7924557B2 (en) Retaining apparatus for data storage device
US20130134284A1 (en) Grasping assembly and support device using the same
US20110285926A1 (en) Television apparatus and electronic device
US8432674B2 (en) Electronic device
US9057479B2 (en) Wall-mounted aiding mechanism and wall-mounted device
JP2012252086A5 (ja)
TW200710365A (en) Thermal module capable of dusting fins off by vibration and electronic appliance thereof
JP6173227B2 (ja) ネジ締結構造および電子機器
US20140000136A1 (en) Front panel assembly with identofication plate
JP6571283B2 (ja) ポータブルコンピューティング装置を置くと回転抵抗が増加する回転式取付部を備える台座
US20140043770A1 (en) Electronic device and electronic module fixing structure thereof
US9058151B2 (en) Handle module, hard disk drive assembly, and server
CN201994064U (zh) 硬盘固定装置
US20070205351A1 (en) Equipment capable of adjusting height thereof
WO2016147225A1 (ja) 撮像装置本体、撮像装置
US9361861B2 (en) Weight for key and key for keyboard musical instrument
JP6546239B2 (ja) 電子装置
US8833759B2 (en) Printer with re-positionable paper output tray
JP3482208B2 (ja) チップ形電子部品収納ケースおよびこれを用いた供給セット
JP2010133542A (ja) 緩衝用プロテクタ
TWI409805B (zh) 硬碟模組
JP2015041050A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350