JP5363765B2 - Floor foundation structure - Google Patents
Floor foundation structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5363765B2 JP5363765B2 JP2008169301A JP2008169301A JP5363765B2 JP 5363765 B2 JP5363765 B2 JP 5363765B2 JP 2008169301 A JP2008169301 A JP 2008169301A JP 2008169301 A JP2008169301 A JP 2008169301A JP 5363765 B2 JP5363765 B2 JP 5363765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joist
- floor
- longitudinal
- pair
- pier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Abstract
Description
本発明は床下地構造に関する。本発明の床下地構造は、特に、木質系の戸建住宅の二階などの床下地、あるいは集合住宅の二階以上の床下地などに好適に適用され、床上で発生する生活騒音が階下に伝搬することを防止する。本発明の床下地構造は、大引きの上に敷設された厚物合板(たとえば厚さ24mm、28mmなどの合板)や、大引きとその上の根太の上に敷設された12mm合板などの基盤の上に設けられる。 The present invention relates to a floor foundation structure. The floor foundation structure of the present invention is particularly suitably applied to a floor foundation such as the second floor of a wooden-type detached house, or a floor foundation of the second floor or more of an apartment house, and living noise generated on the floor propagates downstairs. To prevent that. The floor foundation structure of the present invention is a base such as a thick plywood (for example, plywood having a thickness of 24 mm, 28 mm, etc.) laid on a large pull, or a 12 mm plywood laid on a large pull and a joist on it. It is provided on the top.
下記特許文献1には、床基盤上に設けられた際根太の上に床板が敷設され、際根太と壁材との間に際根太固定用粘着シートが設けられてなる床下地構造が示されている。壁際から離れた床板は板状の制振ゴムと支持棒によって支えられている。
上記従来の床下地構造は、床上を歩行したり、床上に物が落下したりすることによって発生する生活騒音が際根太から壁を介して階下に伝搬することを比較的良好に防止するが、床板から床基盤を介して階下に伝わる生活騒音に関してはその伝搬防止効果が不十分であり、さらなる改善策が要望されていた。 The above conventional floor foundation structure relatively well prevents living noise generated by walking on the floor or falling objects on the floor from propagating from the joist through the walls to the downstairs. With respect to daily noise transmitted from the floor board to the lower floor via the floor base, the effect of preventing propagation is insufficient, and further improvement measures have been demanded.
また、壁面に沿って重い家具類を床に載置した場合において、床板を支持する際根太の幅が小さいと、家具類の前側の重量が床板にかかり、床板の下に支持するものが存在しない箇所では床板がたわみ、家具類が前側(壁から遠ざかる方向)に傾いたり、家具自体や家具内の収納物が振動して不快音を発するという問題があった。 In addition, when heavy furniture is placed on the floor along the wall, if the joist width is small when supporting the floorboard, the weight of the front side of the furniture will be applied to the floorboard, and there will be support under the floorboard There are problems that the floorboard bends at the place where it does not, the furniture tilts to the front side (the direction away from the wall), and the furniture itself and the stored items in the furniture vibrate and emit an unpleasant noise.
したがって、本発明が解決しようとする課題は、木造戸建て住宅の二階や木造集合住宅の二階以上の床下地構造において、生活騒音が階下に伝搬することを効果的に防止するとともに、家具類を壁に沿って載置しても傾きや振動などを生じさせることなく安定した状態に支持することができるような強度の大きな床下地構造を提供することである。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is to effectively prevent living noise from propagating downstairs in the floor structure of the second floor of a wooden detached house or the second floor or more of a wooden apartment house, and It is to provide a floor foundation structure having a high strength so that it can be supported in a stable state without causing tilt or vibration even if it is placed along.
上記の課題を解決するため、請求項1に係る本発明は、基盤と壁との隅に載置される際根太と、この際根太の長手方向に平行または直交する方向に設けられる複数の桟木と、これら桟木の下面と基盤との間で桟木の長手方向に一定間隔で設けられる弾性を有する脚とを備え、際根太は、所定間隔をおいて平行に延長する一対の縦材と、これら一対の縦材間に架け渡される複数の横材とを有して平面視略梯子状にあらかじめ一体に形成され、且つ、少なくとも一の際根太において一対の縦材のうち壁から離れて位置する縦材の外側面には実及び段部が設けられ、この実に、桟木の長手方向の一端に設けられる実を嵌合することにより桟木が際根太に連結一体化されることを特徴とする床下地構造である。
In order to solve the above problems, the present invention according to
また、請求項2に係る本発明は、基盤と壁との隅に載置される際根太と、この際根太の長手方向に平行または直交する方向に設けられる複数の桟木と、これら桟木の下面と基盤との間で桟木の長手方向に一定間隔で設けられる弾性を有する脚とを備え、際根太は、所定間隔をおいて平行に延長する一対の縦材と、これら一対の縦材間に架け渡される板材とからあらかじめ一体に形成され、且つ、少なくとも一の際根太において一対の縦材のうち壁から離れて位置する縦材の外側面には実及び段部が設けられ、この実に、桟木の長手方向の一端に設けられる実を嵌合することにより桟木が際根太に連結一体化されることを特徴とする床下地構造である。 Further, the present invention according to claim 2 is a joist when placed at a corner between a base and a wall, a plurality of pedestals provided in a direction parallel or perpendicular to the longitudinal direction of the joists, and the lower surfaces of these pedestals The base joist has a pair of vertical members extending in parallel at a predetermined interval, and a pair of vertical members provided between the pair of vertical members. It is integrally formed in advance with a plate material to be bridged, and at least one of the pair of vertical members in the joist is provided with a fruit and a step on the outer surface of the vertical member positioned away from the wall. The floor base structure is characterized in that the pier is connected and integrated to the joist by fitting a fruit provided at one end in the longitudinal direction of the pier.
本発明の床下地構造によれば、際根太で支持される床板を除く大部分の床板は桟木および弾性を有する脚で支持される。この床上で歩行したり、床上に物が落下したりすることによって発生する生活騒音は、床板から桟木に伝達されるが、その多くは桟木の下に設けられる弾性を有する脚によって遮断され、階下への伝搬を実質的に防止する。 According to the floor foundation structure of the present invention, most floor boards except the floor boards supported by the joists are supported by the piers and elastic legs. Living noise generated by walking on this floor or falling objects on the floor is transmitted from the floor board to the pier, most of which is blocked by the elastic legs provided under the pier and downstairs. Is substantially prevented from propagating.
請求項1に係る本発明の床下地構造の際根太は、所定間隔をおいて平行に延長する一対の縦材と、これら一対の縦材間に架け渡される複数の横材とを有して平面視略梯子状に形成されるので、この上に重い家具類が載置されても、その重量を実質的に際根太で支えることができる。したがって、家具類が傾いたり、家具自体や家具内の収納物が振動して不快音を発するといった従来技術の不利欠点を露呈することがなく、且つ、床板の振動やたわみもほとんど生じない。
The joist of the floor foundation structure of the present invention according to
請求項2に係る本発明の床下地構造の際根太は、所定間隔をおいて平行に延長する一対の縦材と、これら一対の縦材間に架け渡される板材とから形成されるので、この上に重い家具類が載置されても、その重量を際根太の板面でバランス良く支えることができる。したがって、家具類が傾いたり、家具自体や家具内の収納物が振動して不快音を発するといった従来技術の不利欠点を露呈することがなく、且つ、床板の振動やたわみもほとんど生じない。さらに、この床下地構造の上に施工される床板は際根太の板材上であれば固定位置が限定されないので、施工性が良い。 The joist of the floor foundation structure of the present invention according to claim 2 is formed from a pair of vertical members extending in parallel at a predetermined interval and a plate member spanned between the pair of vertical members. Even if heavy furniture is placed on top, the weight can be supported in a well-balanced manner by the surface of the joists. Therefore, the disadvantages of the prior art, such as the tilting of the furniture, the furniture itself and the stored items in the furniture vibrating and generating unpleasant noises, are not exposed, and the vibration and deflection of the floor board hardly occur. Furthermore, since the fixed position is not limited as long as the floor board constructed on this floor foundation structure is on the board material of the thick joist, workability is good.
さらに、際根太を構成する一対の縦材のうち壁から離れて位置する縦材の外側面には実が設けられ、これを桟木の長手方向の一端に設けられる実に嵌合するので、際根太に対して直交方向に設けられる複数の桟木を一体的に連結することができ、床下地構造としての強度が確保される。 Furthermore, a fruit is provided on the outer surface of the vertical member located away from the wall of the pair of vertical members constituting the thick joist, and this is actually fitted to one end in the longitudinal direction of the pier. A plurality of piers provided in a direction orthogonal to the can be integrally connected, and the strength as a floor foundation structure is ensured.
本発明の床下地構造は、基盤と壁との隅に載置される際根太と、この際根太の長手方向に平行または直交する方向に設けられる複数の桟木と、これら桟木の下面と基盤との間で桟木の長手方向に一定間隔で設けられる弾性を有する脚とを備えて構成される。 The floor foundation structure of the present invention comprises a joist when placed at a corner between a base and a wall, a plurality of piers provided in a direction parallel to or perpendicular to the longitudinal direction of the joists, and a lower surface and a base of these piers. And having elastic legs provided at regular intervals in the longitudinal direction of the pier.
本発明の一実施形態において、際根太は、所定間隔をおいて平行に延長する一対の縦材と、これら一対の縦材間に架け渡される複数の横材とを有して平面視略梯子状に形成される。際根太を構成する一対の縦材および複数の横材は、いずれも木質系であり、たとえばLVL、合板、MDFなどである。一対の縦材において、一方の縦材の中心線と他方の縦材の中心線との間の間隔(所定の間隔)D1(図5)は、たとえば250〜500mmの範囲内で使用目的に応じて適宜の間隔を設定するが、一例としてD1=278mmである。横材のピッチP1(図5)は床板の幅寸法に一致させることが好ましく、たとえばP1=303mmである。際根太の厚さH1はたとえば40〜60mmの範囲内において、本発明の床下地構造の下に設ける合板と根太ないし大引きの高さ寸法に応じて設定するが、一例としてH1=50mmである。 In one embodiment of the present invention, the joist has a pair of longitudinal members extending in parallel at a predetermined interval and a plurality of transverse members spanned between the pair of longitudinal members, and is a substantially ladder in plan view. It is formed in a shape. A pair of vertical members and a plurality of cross members constituting the joist are all woody, for example, LVL, plywood, MDF and the like. In the pair of longitudinal members, the interval (predetermined interval) D 1 (FIG. 5) between the center line of one longitudinal member and the center line of the other longitudinal member is within a range of, for example, 250 to 500 mm. An appropriate interval is set accordingly, but as an example, D 1 = 278 mm. The pitch P 1 (FIG. 5) of the cross member is preferably matched with the width dimension of the floor board, for example, P 1 = 303 mm. When within range of the thickness H 1 of the joist, for example 40-60 mm, but set according to the height of the plywood and joists to a large pull provided under the subfloor structure of the present invention, H 1 = 50 mm as an example It is.
本発明の他の実施形態において、際根太は、所定間隔をおいて平行に延長する一対の縦材と、これら一対の縦材間に架け渡される板材とから形成される。際根太を構成する一対の縦材および板材は、いずれも木質系であり、たとえばLVL、合板、MDFなどである。この際根太の厚さH6はたとえば40〜60mmの範囲内において、本発明の床下地構造の下に設ける合板と根太ないし大引きの高さ寸法に応じて設定するが、一例としてH6=50mmである。また、際根太の幅は250〜500mm、板材の幅は200〜500mmの範囲内で使用目的に応じて適宜の間隔を設定するが、一例として際根太と板材を同幅328mmとして、板材の木口面が一対の縦材の外側面と垂直上で面一となるようにして板材を縦材間に架け渡しても良い。あるいは、床下地において内側となる縦材の片側端部に高さH7となるように段部を設けて、該段部上に突出するように板材を架け渡すことにより該段部と板材突出端との間に嵌合用の凹部を形成するようにしても良い。この場合の寸法の一例は、際根太の幅D5=353mm、板材の幅D7=328mm、内側縦材の段部の幅D6=25mm、際根太の厚さH6=50mm、段部の形成高さH7=25mmである。 In another embodiment of the present invention, the joist is formed from a pair of vertical members extending in parallel with a predetermined interval, and a plate member spanned between the pair of vertical members. A pair of vertical members and plate members that constitute the joist are all woody, for example, LVL, plywood, MDF, and the like. At this time, the joist thickness H 6 is set in the range of 40 to 60 mm, for example, according to the plywood provided under the floor foundation structure of the present invention and the joist or large pulling height dimension. As an example, H 6 = 50 mm. In addition, the width of the thick joist is set to 250 to 500 mm, and the width of the plate material is set within a range of 200 to 500 mm according to the purpose of use. As an example, the width of the thick joist and the plate material is set to 328 mm. The plate material may be bridged between the vertical members so that the surfaces are flush with the outer surfaces of the pair of vertical members. Alternatively, by providing a stepped portion so that the height H 7 on one end of the longitudinal member to be inside the subfloor, stepped portion and the plate member protruding by bridging the plate member so as to protrude on the stepped portion A recess for fitting may be formed between the ends. Examples of dimensions in this case are: width of the joist D 5 = 353 mm, width of the plate D 7 = 328 mm, step width D 6 of the inner vertical member D = 25 mm, thickness of the joist H 6 = 50 mm, step The formation height of H 7 is 25 mm.
際根太を構成する一対の縦材のうち、壁から離れて位置する縦材の少なくとも外側面には実が設けられるが、該縦材の両側面に実が設けられていても良い。実の形状は、あいじゃくり、やといざね、ほんざねなどである。この実は雌実または雄実として設けられ、後述する桟木の長手方向一端に対応する形状を有するものとして設けられる雄実または雌実と嵌合する。なお、ここで実とは互いに嵌合し得る凹凸形状を広く包含する概念であり、必ずしも一方の凸部が他方の凹部に実質的に隙間なく嵌め込まれる形状に限らない。また、縦材自体(縦材の厚さ範囲内)に実が形成される場合だけでなく、縦材の外側面に設けた段部とその上に配される板材との間に嵌合用の凹部が形成されるような形態も含むものである。 Of the pair of longitudinal members constituting the joist, the fruit is provided on at least the outer side surface of the longitudinal member located away from the wall, but the fruit may be provided on both side surfaces of the longitudinal member. The actual shapes are Ayakaki, Izanez, Honzan, etc. This fruit is provided as a female fruit or a male fruit, and fits with a male fruit or a female fruit provided as having a shape corresponding to one end in the longitudinal direction of the pier described later. Here, the term “real” is a concept that broadly encompasses irregular shapes that can be fitted to each other, and is not necessarily limited to a shape in which one convex portion is fitted into the other concave portion with substantially no gap. Moreover, not only when the fruit is formed on the longitudinal member itself (within the thickness range of the longitudinal member), but also for fitting between the step portion provided on the outer surface of the longitudinal member and the plate member disposed thereon. A form in which a recess is formed is also included.
際根太は基盤上に載置されるが、必ずしも際根太の下面が全面的に基盤に接触している必要はなく、たとえば際根太の下面に駒またはブロックを適宜ピッチで設けて該駒またはブロックで基盤上に支持されるものであっても良い(図11)。また、際根太を構成する縦材の下面または駒ないしブロックの下面に軟質シートを貼着または被着して防音性を高めることができる。 The jokita is placed on the base, but it is not always necessary that the lower surface of the jombo is in full contact with the base. It may be supported on the base (FIG. 11). Moreover, a soundproofing property can be improved by sticking or attaching a soft sheet to the lower surface of the vertical member or the lower surface of the piece or block constituting the joist.
桟木は際根太の厚さよりも小さい厚さを有するものとし、たとえば際根太の厚さH1の二分の一程度の厚さを目安とする。桟木の材質は木質系であり、たとえばLVL、合板、無垢材などであるが、強度面からLVLが好ましい。桟木の上面には床板が敷設されるので、桟木の上面は実質的に平坦であることが好ましい。桟木の下面も実質的に平坦であることが好ましく、該平坦な下面から脚が突設されている。 The pier has a thickness smaller than the thickness of the thick joist, and for example, a thickness of about one half of the thick joist thickness H 1 is taken as a guide. The material of the pier is woody, for example, LVL, plywood, solid wood, etc., but LVL is preferable from the viewpoint of strength. Since a floor board is laid on the upper surface of the pier, it is preferable that the upper surface of the pier is substantially flat. It is preferable that the lower surface of the pier is also substantially flat, and a leg protrudes from the flat lower surface.
桟木の長手方向の一端には、際根太において壁から離れて位置する縦材の外側面に形成される実と嵌合する実が設けられる。たとえば、桟木の長手方向一端に設けられる実が雄実である場合は、上記縦材の外側面の実はこの雄実に嵌合可能な形状の雌実として形成される。桟木の長手方向の他端には、長手方向一端に設けられる実に嵌合可能な形状の実が形成されて、桟木同士を長手方向に連結可能とすることが好ましい。 At one end in the longitudinal direction of the pier, a fruit that fits with a fruit formed on the outer surface of the vertical member located away from the wall in the joist is provided. For example, when the fruit provided at one end in the longitudinal direction of the pier is a male fruit, the fruit on the outer surface of the vertical member is formed as a female fruit having a shape that can be fitted to the male fruit. It is preferable that the other end in the longitudinal direction of the pier is formed with a fruit that can be fitted into one end in the longitudinal direction so that the piers can be connected in the longitudinal direction.
桟木の下面には上述のように脚が突設されるが、たとえば、桟木の下面に複数の穴を形成して、これらの穴に脚の上端突起部を挿入・固定することによって脚を突設することができる。脚の突設ピッチP2(図6)は床板の幅に一致または略一致させることが好ましく、たとえばP2=303mmである。脚は、たとえば合成ゴム、天然ゴム、合成樹脂などの弾性を有する材料から形成され、その硬さはデュロメータ硬さ(JIS K6253:2006)でA50〜A90、好ましくはA65〜A85である。硬さがA50未満のときは、この脚を介して荷重を受ける床のたわみが大きく床の平坦度を維持できないこととなり、床の平坦度を維持する観点からA65以上がより好ましい。一方、硬さがA90を超えると床の防音性が劣り、防音性を維持する観点からA85以上がより好ましい。 As described above, the legs protrude from the underside of the pier. For example, a plurality of holes are formed in the underside of the pier, and the upper end protrusions of the legs are inserted and fixed in these holes to protrude the legs. Can be set. The leg protrusion pitch P 2 (FIG. 6) preferably matches or substantially matches the width of the floor board, for example, P 2 = 303 mm. The legs are made of a material having elasticity such as synthetic rubber, natural rubber, and synthetic resin, and the hardness thereof is durometer hardness (JIS K6253: 2006) of A50 to A90, preferably A65 to A85. When the hardness is less than A50, the deflection of the floor that receives a load through the legs is large and the flatness of the floor cannot be maintained. A65 or more is more preferable from the viewpoint of maintaining the flatness of the floor. On the other hand, when the hardness exceeds A90, the soundproofing property of the floor is inferior, and A85 or more is more preferable from the viewpoint of maintaining the soundproofing property.
脚の高さは、際根太の厚さから桟木の厚さを引いた寸法となり、たとえば際根太の厚さH1=50mm、桟木の厚さH2=24mmの場合は、脚の高さH3=26mmとなる。脚の形状は任意であり、円形や四角形その他の断面形状の柱形状または切頭錐形状とすることができる。その側面に環状などの凹みが一または複数設けられたものであっても良い。 The height of the leg is a size obtained by subtracting the thickness of the pier from the thickness of the joist. For example, when the thickness of the joist is H 1 = 50 mm and the thickness of the pier H 2 = 24 mm, the leg height H 3 = 26 mm. The shape of the legs is arbitrary, and can be a circular, quadrangular, or other columnar shape with a cross-sectional shape or a truncated cone shape. The side surface may be provided with one or a plurality of recesses such as an annular shape.
本発明の一実施例による床下地構造について、図1ないし図6を参照して以下に詳述する。 A floor foundation structure according to an embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to FIGS.
図1ないし図4に示すように、この床下地構造10は、住宅の床において大引き2の上に敷設された厚物合板1(24mm厚)の上に設けられ、その上には床板3が敷設される。符号5は幅木を示す。
As shown in FIGS. 1 to 4, this floor foundation structure 10 is provided on a thick plywood 1 (24 mm thick) laid on a large pull 2 on a floor of a house, on which a
床下地構造10は、厚物合板1と部屋の壁4とがなす隅の四周に沿って設けられる際根太11と、床板3の長手方向と一致する方向に延長する際根太11に対して直交する方向に延長するように該際根太11に連結される複数の桟木12とを有する。桟木12の下面には軟質材で形成された脚(ゴム脚)13が長手方向に一定間隔をおいて設けられ、このゴム脚13を介して桟木12を床基盤である厚物合板1上に支持している。床板3はこれら際根太11および桟木12の上に釘や接着剤など(図示せず)で敷設される。
The floor foundation structure 10 is orthogonal to the
際根太11は、図5に示すように、所定間隔をおいて平行に延長する一対の縦材111,112と、これら一対の縦材111,112間に架け渡される複数の横材113とを有して平面視略梯子状に形成される。この実施例における際根太11の大きさは、長さL1=1777mm、幅=353mm、芯々幅D1=303mm、厚さH1=50mmである。横材113の取付ピッチP1=303mmである。縦材の一方111には側面に開口する雌実114が長手方向全長に亘って設けられている。縦材111,112の幅は50mm、横材113の幅は100mmであり、これらの厚さは同一(H1)である。縦材111,112と横材113の材質はいずれもLVLである。
As shown in FIG. 5, the
桟木12は、図6に示すように、その長手方向一端に雄実121が設けられると共に他端に該雄実121を嵌合可能な形状の雌実122が設けられたLVLからなる角棒状の部材であり、この実施例では、長さL2=910mm、幅D2=50mm、厚さH2=24mmである。桟木12の下面には所定ピッチP2=303mmで3箇所に穴123が設けられている。これらの穴123にはゴム脚13の上端突起131(図3)が挿入される。このとき、穴123の内部にあらかじめ適量の接着剤を注入しておくと良い。この接着剤としては、シリコン系シーリング剤、アクリル樹脂系接着剤、ゴム系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤などが適している。桟木12の雄実121が形成された側の先端部の寸法Qは、該寸法Q+際根太11の縦材の幅寸法(50mm)=床板3の幅寸法(303mm)となるように定められる。したがって、この場合はQ=253mmとなる。
As shown in FIG. 6, the
この実施例におけるゴム脚13は、図3に示すように、直径40mm、上端突起131を除いた高さH3=26mmの円柱形であり、その側面に環状の凹み132を有している。環状の凹み132は、高さ8.5mm、深さ5.5mmの矩形をゴム脚13の縦軸を中心に回転させて得られる形状である。ゴム脚13は合成ゴムで形成され、その硬さはデュロメータ硬さ(JIS K6253:2006)でA75に相当する。
As shown in FIG. 3, the
図3を参照して、図5に示す際根太11は、一方の縦材112の側面をクッション材14を介して壁面4aに当接させた状態で厚物合板1上に載置する。クッション材14は予め際根太11の縦材112の側面に貼着させておいても良い。クッション材14は連続して設けても間隔をおいて断続的に設けても良い。クッション材14を設けることで、際根太11と壁面4aとが直に接触することがなくなり、防音性能を向上させることができる。クッション材14の材質は任意であり、たとえばポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂などの発泡体、ネオプレンゴム、ブチルゴムなどの発泡体を使用することができる。
With reference to FIG. 3, the
また、このようにして際根太11を配置すると、他方の縦材111が壁4から離れて位置し、雌実114が室内側に開口する。この雌実114に桟木12の長手方向一端の雄実121を嵌合させることにより、桟木12が際根太11と連結される。桟木12は、その下面の穴123に上端突起131を挿入することによって取り付けられたゴム脚13を介して厚物合板1上に支持される。かかる取付状態におけるゴム脚13の高さH3は、際根太の厚さH1=50mmと桟木12の厚さH2=24mmとの差に等しく、したがって上述のようにH3=26mmである。
In addition, when the
桟木12の長手方向他端には、雄実121を嵌合可能な形状(したがって際根太11の縦材111の側面に設けられる雌実114と略同一形状)の雌実122が形成されているので、これら雄実121と雌実122との嵌合を介して長手方向に複数連結して延長させることができる(図2参照)。
At the other end in the longitudinal direction of the
このようにして適宜延長された後、桟木12は、図3と反対側の壁面4a近くに設けられた際根太11に対しては、実結合ではなく、その木口を際根太11の縦材112の内側面に突き合わせ、あるいは若干の隙間16を残した状態で施工される(図4)。この場合、桟木12の突き合わせ側端部と厚物合板1との間にスペーサ15を配して桟木12を安定的に支持することが好ましい。なお、桟木12の該端部は寸法調整のために切断されているので、雌実122は存在していない。また、図4において、際根太11の縦材111の側面には雌実114が設けられているが、この雌実114は壁面4aにクッション材14を介して当接するので、桟木12の雄実121を嵌合するものとしては用いられない。
After appropriately extending in this way, the
次に、図7〜図10を参照して、この床下地構造の施工方法について説明する。この床下地構造は、下記説明から理解されるように、簡易施工ができる利点がある。 Next, with reference to FIGS. 7-10, the construction method of this floor foundation structure is demonstrated. As will be understood from the following description, this floor foundation structure has an advantage that simple construction can be performed.
まず、図7に示すように、この床下地構造を設ける部屋の下地を調整しておく。すなわち、大引き2などの上に敷設した24mm厚の厚物合板1(東京合板工業組合、東北合板工業組合の「ネダノン」(商標)など)に墨出し6を行う。
First, as shown in FIG. 7, the base of the room in which the floor base structure is provided is adjusted. That is, inking 6 is performed on a 24 mm
その後、図8に示すように、際根太11を壁面4aとの間にそれぞれ3mmの隙間をあけ、長さ75mm以上のビス17で厚物合板1に固定する。
Thereafter, as shown in FIG. 8, a gap of 3 mm is formed between the
そして、図9に示すように、桟木12の長手方向一端の雄実121を際根太11の縦材111の外側面に開口する雌実114に差し込み、ビス18で実部分を固定する。吸音材を用いる場合は、桟木12の間に吸音材19を敷き詰める。吸音材19はある程度の硬さを持った材質であることが好ましく、たとえばポリスチレンフォーム、ポリエチレンフォーム、フェノールフォーム、硬質ウレタンフォームなどであり、密度はたとえば20kg/m3以上である。吸音材19の厚さについては、ゴム脚13が嵌入された桟木12の高さよりも薄く吸音材19を敷き詰めて、吸音材19表面と床板3裏面との間に隙間が形成されるようにすることが好ましい。前述のようにある程度の硬さを有する吸音材19を用いる場合、吸音効果だけでなく、床上を歩行した際に生ずる床板3の沈み込みを支持して、それ以上の沈み込みを防止する効果も発揮するので、たとえば床板3の沈み込み量を最大2mmと仮定して、これよりも若干小さい隙間を吸音材19表面と床板3裏面との間に与えておくことにより、それ以上の沈み込みを防止することができる。
Then, as shown in FIG. 9, the
次いで、図10に示すように、際根太11および桟木12の表面に接着剤(図示せず)を塗布し、この上に床板3を壁面4aから3mmの隙間をあけて載置し、フロアネイルまたはステープルなどの固着具20で固定する。次に、桟木12を雄実121と雌実122との嵌合を介して長手方向に連結し、該実嵌合部に長さ25mm程度のビス21を打ち込んで固定する。このようにして連結していき、雄実121を差し込んでビス18で固定した際根太11に対向する際根太11(図10左下の際根太)との間に3〜5mm程度の隙間16(図4)があくように端部をカットする。
Next, as shown in FIG. 10, an adhesive (not shown) is applied to the surface of the
そして、図1に示すように床板3を床下地構造10の全体に施工した後、幅木5を取り付け、接着剤が乾くまで養生する。このようにして、床が完成する。
And as shown in FIG. 1, after constructing the
図11は、本発明の床下地構造10に用いる際根太についての別の構成例を示す。この際根太22は、縦材221,222と横材223とが梯子状に形成された点では前述の際根太11と同様であるが、縦材221,222の下面に、横材223の取付位置に対応して横材取付ピッチと同一のピッチP4=303mmで直方体状のブロック224が固定され、さらにブロック224の下面に厚さ1mm程度の軟質シート225が貼着されている。この実施例の際根太22の大きさは、長さL4=1777mm、幅=353mm、芯々幅D3=303mmであり、縦材221,222の厚さH4=24mm、ブロックの厚さH5=25mmである。一方の縦材221の側面に雌実226が形成されている点は前述の際根太11と同様である。縦材221,222の幅は50mm、横材223の幅は100mmであり、これらの厚さは同一(H4)である。縦材221,222と横材223の材質はいずれもLVLである。
FIG. 11 shows another configuration example of joists when used in the floor foundation structure 10 of the present invention. At this time, the
図12は、本発明の床下地構造10に用いる際根太についてのさらに別の構成例を示す。この際根太23は、所定間隔をおいて平行に延長する一対の縦材231,232と、これら一対の縦材231,232間に架け渡される一枚の幅広の板材233とを有して形成されている。この実施例における際根太23の大きさは、長さL1=1818mm、幅D4=328mm、厚さH6=50mmである。この際根太23の厚さH6は、ゴム脚13が嵌入された桟木12の高さと等しくされている。板材233の大きさは、際根太23と同じで、長さL1=1818mm、幅D4=328mmである。
FIG. 12 shows still another configuration example of joists when used in the floor foundation structure 10 of the present invention. At this time, the
縦材231,232の高さはいずれも際根太23の厚さH6から板材233の厚さを減じた寸法と一致し、長さは際根太23の長さL1と一致するが、この実施例では、床下地構造10において外側に位置する縦材232は断面方形状の角棒であるのに対し、内側に位置する縦材231は該角棒の片側上端を高さH7=25mmの高さ位置で切り欠いて段部を長手方向全長に亘って形成し、この段部と板材233の突出端との間に、桟木12の雄実121を受け入れるための嵌合用凹部234を形成している。縦材231,232の材質はLVLであり、板材233の材質は合板である。
The heights of the
図13(a)〜(c)は、本発明の床下地構造10に用いる際根太についてのさらに別の構成例を示す。この際根太24は、所定間隔をおいて平行に延長する一対の縦材241,242と、これら一対の縦材241,242間に架け渡される一枚の幅広の板材243とを有して形成されている。この実施例における際根太24の大きさは、長さL1=1818mm、幅D5=353mm、厚さH6=50mmである。この際根太24の厚さH6は、ゴム脚13が嵌入された桟木12の高さと等しくされている。板材243の大きさは、長さが際根太24と同じL1=1818mmであるが、幅D7=328mmで際根太24よりD6=25mmだけ幅狭とされている。
FIGS. 13A to 13C show still another configuration example of joists when used in the floor foundation structure 10 of the present invention. At this time, the
縦材241,242の高さはいずれも際根太24の厚さH6から板材243の厚さを減じた寸法と一致し、長さは際根太24の長さL1と一致するが、この実施例(図13(c))では、床下地構造10において外側に位置する縦材242は断面方形状の角棒であるのに対し、内側に位置する縦材241は該角棒の片側上端を高さH7=25mmの高さ位置で切り欠いて段部を長手方向全長に亘って形成し、この段部と板材243の突出端との間に、桟木12の雄実121を受け入れるための嵌合用凹部244を形成している。縦材241,242と板材243の材質はいずれもLVLである。
The height of the
図13(d)〜(f)は縦材241,242および嵌合用凹部244の形成手法についての変形例を示す。縦材241,242はそれぞれ単一の棒状部材であっても良いが、図13(d)に示すように平板状部材と棒状部材とを組み合せて接合することにより形成しても良い。このようにすると縦材241の外側上端部を切り欠く加工上の手間を省いて嵌合用凹部244を形成することができる。また、縦材241,242の一方または両方の内側上端部に段部を切り欠きまたは平板状部材と棒状部材との組み合せにより形成して、該段部に架け渡すように板材243を配しても良い。このようにすると板材243が安定的に縦材241,242間に架け渡され、際根太243としての一体性および強度が増大する。また、縦材241の外側上端部に形成した段部と板材243の突出端との間に嵌合用凹部244を形成することに代えて、縦材241自体に嵌合用凹部ないし雌実244を形成しても良い。
FIGS. 13D to 13F show a modification of the method for forming the
次に、図14〜図16を参照して、板状の際根太23,24(以下、板状際根太23で代表する)を用いた床下地構造の施工方法について説明する。この床下地構造は、下記説明から理解されるように、簡易施工ができる利点がある。
Next, with reference to FIGS. 14-16, the construction method of the floor foundation structure using the plate-shaped
図7を参照して既述したようにして、大引き2などの上に敷設した24mm厚の厚物合板1(東京合板工業組合、東北合板工業組合の「ネダノン」(商標)など)に墨出し6を行って、この床下地構造を設ける部屋の下地を調整した後、図14に示すように、際根太23を壁面との間にそれぞれ3mmの隙間をあけ、長さ75mm以上のビス17で厚物合板1に固定する。
As described above with reference to FIG. 7, ink is applied to 24 mm thick plywood 1 (Tokyo plywood industrial association, “Nedanon” (trademark) of Tohoku plywood industrial association, etc.) laid on the overdraw 2 or the like. After adjusting the base of the room in which the floor base structure is provided, as shown in FIG. 14, a gap of 3 mm is formed between the
そして、図15に示すように、桟木12の長手方向一端の雄実121を際根太23の縦材231の外側面に開口する凹部234に差し込み、ビス18で実部分を固定する。吸音材を用いる場合は、桟木12の間に吸音材19を敷き詰める。吸音材19はある程度の硬さを持った材質であることが好ましく、たとえばポリスチレンフォーム、ポリエチレンフォーム、フェノールフォーム、硬質ウレタンフォームなどであり、密度はたとえば20kg/m3以上である。吸音材19の厚さについては、ゴム脚13が嵌入された桟木12の高さよりも薄く吸音材19を敷き詰めて、吸音材19表面と床板3裏面との間に隙間が形成されるようにすることが好ましい。前述のようにある程度の硬さを有する吸音材19を用いる場合、吸音効果だけでなく、床上を歩行した際に生ずる床板3の沈み込みを支持して、それ以上の沈み込みを防止する効果も発揮するので、たとえば床板3の沈み込み量を最大2mmと仮定して、これよりも若干小さい隙間を吸音材19表面と床板3裏面との間に与えておくことにより、それ以上の沈み込みを防止することができる。
Then, as shown in FIG. 15, a male 121 at one end in the longitudinal direction of the
次いで、図16に示すように、際根太23および桟木12の表面に接着剤(図示せず)を塗布し、この上に床板3を壁面から3mmの隙間をあけて載置し、フロアネイルまたはステープルなどの固着具20で固定する。次に、桟木12を雄実121と雌実122との嵌合を介して長手方向に連結し、該実嵌合部に長さ25mm程度のビス21を打ち込んで固定する。このようにして連結していき、雄実121を差し込んでビス18で固定した際根太23に対向する際根太23(図16左下の際根太)との間に3〜5mm程度の隙間16(図4)があくように端部をカットする。
Next, as shown in FIG. 16, an adhesive (not shown) is applied to the surface of the
このようにして床板3を床下地構造10の全体に施工した後、幅木5を取り付け、接着剤が乾くまで養生して、床を完成させる。
After constructing the
本発明の床下地構造を使用した床の防音性能を検証するため、図1〜図6の構成の床下地構造10(ただし吸音材19は使用せず)を用いた床(以下「本構造床」という。)と、厚物合板24mmの上に床板12mmを敷設した床(以下「比較対象床」という。)との防音性能比較試験を行った。
In order to verify the soundproofing performance of the floor using the floor foundation structure of the present invention, the floor using the floor foundation structure 10 (but not using the sound absorbing material 19) having the configuration shown in FIGS. And a floor in which a
軽量衝撃音の測定は、JIS A 1418−1に従い、500gハンマー(直径30mmの円筒形)を4cm高さから自由落下させて音の減衰量を測定した。このときの音は、生活騒音で言えば、スプーン落下、いすを引く音、スリッパのパタパタ音、掃除機で床をこする音などに相当するものである。 The light impact sound was measured according to JIS A 1418-1 by dropping a 500 g hammer (cylindrical shape with a diameter of 30 mm) from a height of 4 cm and measuring the sound attenuation. In terms of daily noise, the sound at this time is equivalent to a spoon dropping, a chair pulling sound, a slipper pattering sound, a floor rubbing sound with a vacuum cleaner, and the like.
この結果、500Hzの測定値は、本構造床ではLL−72、比較対象床ではLL−81であった。したがって、本構造床を採用したことにより8.0dBの改善が見られた。なお、本構造床においてさらに吸音材19を敷き詰めて同様に試験したところ、さらに3dB(500Hz)程度の改善が見られた。
As a result, the measured value at 500 Hz was LL-72 for this structural floor and LL-81 for the comparative floor. Therefore, by adopting this structural floor, an improvement of 8.0 dB was observed. In addition, when the
また、重量衝撃音の測定は、JIS A 1418−2に従い、軽自動車のタイヤ(重さ7.3kg、空気圧2.4kg/cm2)を85cm高さから自由落下させて音の減衰量を測定した。このときの音は、生活騒音で言えば、子供が飛び跳ねたときの音(ドスン、ドスン)に相当するものである。 The weight impact sound is measured in accordance with JIS A 1418-2 by measuring the amount of sound attenuation by dropping a light vehicle tire (weight: 7.3 kg, air pressure: 2.4 kg / cm 2 ) from a height of 85 cm. did. In terms of daily noise, the sound at this time corresponds to a sound (dosun, dosun) when a child jumps.
この結果、63Hzの測定値は、本構造床ではLH−69、比較対象床ではLH−75であった。したがって、本構造床を採用したことにより5.6dBの改善が見られた。なお、本構造床においてさらに吸音材19を敷き詰めて同様に試験したが、重量床衝撃音については吸音材を用いても有意な改善は見られなかった。
As a result, the measured value at 63 Hz was LH-69 for this structural floor and LH-75 for the comparison target floor. Therefore, the improvement of 5.6 dB was seen by adopting this structure floor. In addition, the
以上より、本構造床によれば比較対象床に比べて軽量衝撃音、重量衝撃音のいずれにおいても顕著な改善が見られ、生活騒音の階下への伝搬を効果的に防止することができるものであることが実証された。 As mentioned above, according to this structure floor, remarkable improvement is seen in both the light impact sound and the heavy impact sound compared with the comparison target floor, and propagation of the living noise to the downstairs can be effectively prevented. It was proved that.
次に、本発明の床下地構造を使用した床について床たわみ性試験を行った。人間が片足で立ったときを想定して80kg荷重を床上に置いた載荷板(直径50mm)にかけた。載荷板の設置位置は桟木と桟木の間の中央とした。荷重をかける前の床板が荷重をかけることによってたわむ変形量(変位)を、床板3の裏面に設置した1/100mmダイヤルゲージで測定した。
Next, a floor flexibility test was performed on the floor using the floor foundation structure of the present invention. Assuming that a human was standing on one foot, an 80 kg load was applied to a loading plate (diameter 50 mm) placed on the floor. The loading plate was placed at the center between the piers. The amount of deformation (displacement) that the floor board before applying a load deflected by applying a load was measured with a 1/100 mm dial gauge installed on the back surface of the
たわみ変形量は4.18mmであったが、部屋の床面全体から判断するとほとんど目立たないものであり、本構造床によれば、重量物を載置した場合でも床のたわみ変形を十分に抑制できることが実証された。 The amount of flexure deformation was 4.18 mm, but it was almost inconspicuous when judged from the entire floor surface of the room. According to this structural floor, even when a heavy object is placed, the flexure deformation of the floor is sufficiently suppressed. It has been demonstrated that it can be done.
1 厚物合板(基盤)
2 大引き
3 床板
4 壁
5 幅木
10 床下地構造
11 際根太
111,112 縦材
113 横材
114 雌実(実)
12 桟木
121 雄実(実)
122 雌実
123 穴
13 ゴム脚(弾性を有する脚)
131 上端突起
132 環状の凹み
14 クッション材
15 スペーサ
16 隙間
17 ビス
18 ビス
19 吸音材
20 フロアネイル
21 ビス
22 際根太
221,222 縦材
223 横材
224 ブロック
225 軟質シート
226 雌実(実)
23 際根太
231,232 縦材
233 板材
234 嵌合用凹部(実)
24 際根太
241,242 縦材
243 板材
244 嵌合用凹部(実)
1 Thick plywood (base)
2 Large-
12
122
131
23
24
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008169301A JP5363765B2 (en) | 2007-12-21 | 2008-06-27 | Floor foundation structure |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007329583 | 2007-12-21 | ||
JP2007329583 | 2007-12-21 | ||
JP2008169301A JP5363765B2 (en) | 2007-12-21 | 2008-06-27 | Floor foundation structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009167786A JP2009167786A (en) | 2009-07-30 |
JP5363765B2 true JP5363765B2 (en) | 2013-12-11 |
Family
ID=40969268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008169301A Active JP5363765B2 (en) | 2007-12-21 | 2008-06-27 | Floor foundation structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5363765B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018017077A (en) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 住友林業株式会社 | Double floor support leg, double floor structure of using the same and construction method thereof |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62203332U (en) * | 1986-06-18 | 1987-12-25 | ||
JPH0425482Y2 (en) * | 1986-10-06 | 1992-06-18 | ||
JPH02120447A (en) * | 1988-10-27 | 1990-05-08 | Shokusan Jutaku Sogo Co Ltd | Sound insulating floor for building |
JP3479194B2 (en) * | 1996-11-26 | 2003-12-15 | 三洋工業株式会社 | Floor structure |
-
2008
- 2008-06-27 JP JP2008169301A patent/JP5363765B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009167786A (en) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI238215B (en) | Sound insulating floor structure | |
JP5363765B2 (en) | Floor foundation structure | |
JPH0772440B2 (en) | Floor material | |
JP5543087B2 (en) | Floor foundation structure | |
JP5355948B2 (en) | Support legs in floor foundation structure | |
JP3859337B2 (en) | Tokita structure and its construction method | |
JP5220459B2 (en) | Floor joist | |
JP3341110B2 (en) | Storage floor | |
JP3883851B2 (en) | Anti-vibration neda, floor foundation structure and floor structure using it | |
JP4291835B2 (en) | Joist unit | |
JPH0543155Y2 (en) | ||
JP2008266942A (en) | Sound insulation floor structure | |
JPH0336670Y2 (en) | ||
JP4090853B2 (en) | Floor construction, joist pad and construction method for floor construction | |
JPH09177289A (en) | Edge joist structure | |
JP2545919Y2 (en) | Floorboard | |
JP2017197906A (en) | Soundproof floor material | |
JP2021143545A (en) | Dry type double floor structure | |
JP4099082B2 (en) | Flooring material and sound insulation floor structure using it | |
JPH0842030A (en) | Partitioning device for double floor | |
JP2004270206A (en) | Buffer supporting leg, soundproof floor structure using the same, and construction method for soundproof double floor | |
JPH0752278Y2 (en) | Wooden soundproof floorboard | |
JPH06322954A (en) | Structure of header | |
JP2006002468A (en) | Vibration damping plate for interior use | |
JPH07109817A (en) | Floor structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5363765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |