JP5220459B2 - Floor joist - Google Patents
Floor joist Download PDFInfo
- Publication number
- JP5220459B2 JP5220459B2 JP2008091023A JP2008091023A JP5220459B2 JP 5220459 B2 JP5220459 B2 JP 5220459B2 JP 2008091023 A JP2008091023 A JP 2008091023A JP 2008091023 A JP2008091023 A JP 2008091023A JP 5220459 B2 JP5220459 B2 JP 5220459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joist
- floor
- vertical
- fruit
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Description
本発明は床下地構造の際根太に関する。 The present invention relates to a joist in the case of a floor foundation structure.
床下地構造は、木質系の戸建住宅の二階などの床下地、または集合住宅の二階以上の床下地などに好適に適用され、床上で発生する生活騒音が階下に伝搬することを抑制する。このような床下地構造は、大引きの上に敷設された厚物合板(たとえば厚さ24mm、28mmなどの合板)や、大引きとその上の根太の上に敷設された12mm合板などの基盤の上に設けられる。 The floor foundation structure is suitably applied to a floor foundation such as the second floor of a wooden-type detached house or a floor foundation of the second or higher floor of an apartment house, and suppresses the propagation of living noise generated on the floor downstairs. Such a floor foundation structure is based on a thick plywood (for example, plywood having a thickness of 24 mm, 28 mm, etc.) laid on a large pull, or a 12 mm plywood laid on a large pull and a joist on it. It is provided on the top.
このような床下地構造における際根太として、下記特許文献1に示されるものがある。この特許文献においては、壁材2(同公報に記載の符号、以下同じ)に対し、床基盤1上に一定の高さとなるように、且つ、壁材2との間を一定に保つように、際根太3が設けられる(段落0009)。また、床材5における際根太3に支持された部分を除いた下面と床基盤1との対向面間には、制振ゴム8などが設けられ、必要により伸縮可能にされた支持部材9が所定間隔毎に設けられる(段落0010)。
上記従来の際根太は、際根太と壁材との間に粘着シートが介在しているので、床上を歩行したり、床上に物が落下したりすることによって発生する生活騒音が際根太から壁を介して階下に伝搬することを比較的良好に防止するが、壁面に沿って重い家具などの重量物を置いた場合、一般に重量物の奥行が際根太の幅よりも大きいことから、床材が撓み、重量物が手前に(壁面から離れる方向に)傾いたり、それによってきしみ音や振動音などが発生して階下に伝搬することがあった。 Since the conventional jokita has an adhesive sheet between the jokita and the wall material, the living noise generated by walking on the floor or falling objects on the floor is not Propagation downstairs is relatively good, but when heavy objects such as heavy furniture are placed along the wall surface, the depth of the heavy object is generally larger than the width of the joist floor. May be bent and the heavy object may be tilted forward (in a direction away from the wall surface), which may cause a squeak or vibration noise to propagate downstairs.
したがって、本発明が解決しようとする課題は、木造戸建て住宅の二階や木造集合住宅の二階以上の床下地構造において、壁に沿って家具などの重量物を設置した場合であっても該重量物が手前側に傾いたり、きしみ音が発生して階下に伝搬することを防止することができるような新規な際根太構造を提供することである。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is that the heavy article such as furniture is installed along the wall in the floor foundation structure of the second floor of the wooden detached house or the second floor or more of the wooden apartment house. It is to provide a new joist structure that can prevent the squeezing to the near side or the generation of squeak noise and propagating downstairs.
上記の課題を達成するため、請求項1に係る本発明は、床下地構造において基盤と壁との隅に載置される際根太であって、所定間隔をおいて平行に延長する一対の縦材と、これら一対の縦材の表面全長に亘って架け渡される横材とを有して、表面が平滑に形成され、一対の縦材のうち少なくとも壁から離れて位置する縦材の外側面には桟木を連結可能とするための実が形成されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention according to
請求項2に係る本発明は、床下地構造において基盤と壁との隅に載置される際根太であって、所定間隔をおいて平行に延長する一対の縦材と、これら一対の縦材の内側面間に架け渡される複数の横材とを有して平面視梯子状に形成され、一対の縦材のうち少なくとも壁から離れて位置する縦材の外側面には桟木を連結可能とするための実が形成されることを特徴とする。
The present invention according to
請求項3に係る本発明は、請求項1または2記載の際根太において、実が形成される縦材の外側面に実に隣接して段部が形成されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the case of the joist according to the first or second aspect, a step portion is formed so as to be actually adjacent to the outer surface of the vertical member on which the fruit is formed .
本発明の際根太は、所定間隔をおいて平行に延長する一対の縦材を有して形成されるので、この上に家具類などの重量物が載置されても、その重量全体を実質的に際根太で支えることができる。したがって、重量物が手前側に傾くことを防止し、安定した設置状態を長期に亘って維持することができる。 In the case of the present invention, the joist is formed with a pair of vertical members extending in parallel at a predetermined interval, so even if a heavy object such as furniture is placed thereon, the entire weight is substantially reduced. It can be supported by joists. Therefore, it is possible to prevent the heavy object from being inclined to the near side and maintain a stable installation state for a long period of time.
また、重量物が手前側に傾くことによって生ずるきしみ音や振動音も防止されるので、これらの騒音が階下に伝搬することがない。 Further, since squeak noise and vibration sound caused by the heavy object tilting toward the front side are prevented, these noises do not propagate downstairs.
際根太を構成する一対の縦材のうち壁から離れて位置する縦材の外側面に桟木を連結可能とするための実が形成されるので、これを桟木の長手方向の一端に設けられる実に嵌合させることにより、際根太に対して直交方向に設けられる複数の桟木を際根太に確実に連結することができ、床下地構造としての強度が増大する。 Since a fruit is formed to enable the pier to be connected to the outer surface of the vertical member located away from the wall of the pair of vertical members constituting the joist , this is actually provided at one end in the longitudinal direction of the pier. by fitting, when a plurality of桟木provided in the orthogonal direction can be securely connected to the joists when the relative joists, the strength of the underfloor structure is increased.
また、実が形成される縦材の外側面に実に隣接して段部を形成した構成(請求項3)によれば、該段部で桟木を支持することができ、桟木および桟木上に施工される床板を安定して支持することができる。また、際根太と桟木とを連結固定に際して実だけでなく段部でも支持されることになるので、ビスなどで固定する際に作業が行いやすく、且つ、強固な固定状態が得られる。 Further, according to the configuration in which the step portion is formed adjacent to the outer surface of the vertical member on which the fruit is formed (Claim 3 ), the pier can be supported by the step portion, and the pier and the pier are constructed. It is possible to stably support the floor board. In addition, since the joist and the crosspiece are supported not only by the actual but also the stepped portion when connecting and fixing, the work can be easily performed when fixing with a screw or the like, and a firm fixing state can be obtained.
本発明の際根太は、基盤と壁との隅に載置されるものであって、たとえば、大引きの上に敷設された厚物合板(特に厚さ24mm,28mmなどが使用される)や、大引きとこの上の根太の上に敷設された12mm合板などの上に設けられる。本発明の際根太は、その長手方向に平行または直交する方向に設けられる複数の桟木と、これら桟木の下面と基盤との間で桟木の長手方向に一定間隔で設けられる弾性を有する脚とを備えて構成される床下地構造に用いることができる。このような床下地構造は、木質系の戸建住宅の二階などの床下地、または集合住宅の二階以上の床下地などに好適に適用され、床上で発生する生活騒音が階下に伝搬することを抑制する。 In the case of the present invention, the joists are placed at the corners of the base and the wall. For example, thick plywood (especially having a thickness of 24 mm, 28 mm or the like is used) laid on a large pull, It is provided on a 12 mm plywood laid on a large pull and a joist on this. In the case of the present invention, the joist includes a plurality of piers provided in a direction parallel or perpendicular to the longitudinal direction thereof, and elastic legs provided at regular intervals in the longitudinal direction of the pier between the lower surface and the base of these piers. It can be used for a floor foundation structure that is provided. Such a floor foundation structure is suitably applied to floor foundations such as the second floor of wooden detached houses, or floor foundations of the second and higher floors of apartment houses, etc. Suppress.
本発明の際根太は、所定間隔をおいて平行に延長する一対の縦材と、これら一対の縦材間に架け渡される横材とを有して形成されるが、一対の縦材の表面全長に亘って横材を架け渡す場合と、一対の縦材間に複数の横材を架け渡す場合との二通りの実施形態を含む。 In the case of the present invention, the joist is formed by having a pair of longitudinal members extending in parallel at a predetermined interval and a transverse member spanned between the pair of longitudinal members. Two embodiments are included: a case where a cross member is bridged over the entire length, and a case where a plurality of cross members are bridged between a pair of longitudinal members.
いずれの実施形態においても、際根太の材質は木質系であり、たとえばLVL、合板、MDFなどが用いられる。際根太および縦材の厚さないし高さ(図1のH1、図11のH5)は一般に40〜60mmであり、際根太の下に設けられる合板と根太ないし大引きの高さ寸法などに応じて選定する。際根太の全幅(図1のD1、図11のD3、図12のD4)は一般に250〜500mmであり、使用目的などに応じて適宜に選定する。際根太の全長(図1のL1、図11のL3、図12のL4)は一般に500〜2000mmとして用意され、そのままの長さで、または施工現場で適宜長さに切断して使用される。施工場所によっては長さ500mm以下で使用されることもある。 In any of the embodiments, the material of the joist is woody, and for example, LVL, plywood, MDF, or the like is used. The thickness and height (H 1 in FIG. 1 and H 5 in FIG. 11) of the thick joist and the vertical member are generally 40 to 60 mm, and the plywood provided under the joist and the height of the joist or large pulling, etc. Select according to. When joists total width (D 1 in FIG. 1, D 3 of FIG. 11, D 4 in FIG. 12) is generally 250~500Mm, selected appropriately in accordance with the use purpose. When the entire length of the joists (L 1 in FIG. 1, L 3 in FIG. 11, L 4 in FIG. 12) are generally prepared as 500~2000Mm, used to cut the appropriate length as it at length or construction site, Is done. Depending on the construction site, it may be used with a length of 500 mm or less.
縦材の幅は一般に30〜80mm、長さは際根太の全長と同じで一般に500〜2000mmとして用意される。縦材の裏面(下地材側)には遮音シートなどの軟質シートを設けておいても良い。 The width of the vertical member is generally 30 to 80 mm, and the length is the same as the total length of the joist and is generally prepared as 500 to 2000 mm. A soft sheet such as a sound insulation sheet may be provided on the back surface (base material side) of the vertical member.
一対の縦材の表面全長に亘って横材を架け渡す場合の横材は板状である。この板状横材の長さは縦材の長さ(すなわち際根太の全長)と同じであり、一般に500〜2000mmである。この板状横材の幅は際根太の全幅(250〜500mm)を超えることはないが、その両側縁の少なくとも一部が両側の縦材にかかる幅寸法を有する必要があり、また、厚さは縦材の厚さ範囲内であってたとえば7〜20mmである。具体的には、一対の縦材の内面側上方角部にそれぞれ板状横材の厚さと等しい深さの切り欠きを形成し、該切り欠きに板状横材の両側縁部を全長に亘って載置嵌合するようにして固着する(図10(a))。あるいは、一方の縦材の内面側上方角部に板状横材の厚さと等しい深さの切り欠きを形成して板状横材の片側縁部をこの切り欠きに載置嵌合すると共に、他方の縦材はあらかじめ板状横材の厚さ分だけ低い高さに形成しておいて板状横材の他側縁部を単に載置して固着しても良い(図10(b))。あるいは、両方の縦材ともあらかじめ板状横材の厚さ分だけ低い高さに形成しておいて、板状横材の両側縁部をこれら縦材上に載置した状態で固着しても良い(図10(c))。その他、後述する実施例記載の構成やそれ以外の任意の構成を採用することができるが、いずれにしても、板状横材を架け渡した状態で際根太の表面(縦材および/または板状横材の表面)は平滑になって段差が生じない状態となっている。この実施形態では横材が板状であるため、際根太の上面であればどこでも床板の固定が可能であり、際根太上での床板施工位置を気にせずに床板を施工することができる利点がある。 The cross member in the case of spanning the cross member over the entire surface length of the pair of vertical members is plate-shaped. The length of the plate-shaped cross member is the same as the length of the vertical member (that is, the total length of the joist), and is generally 500 to 2000 mm. The width of the plate-like cross member does not exceed the full width of the joist (250 to 500 mm), but at least a part of both side edges must have a width dimension applied to the vertical members on both sides, and the thickness Is within the thickness range of the longitudinal member and is, for example, 7 to 20 mm. Specifically, a notch having a depth equal to the thickness of the plate-like cross member is formed in each of the upper corners on the inner surface side of the pair of vertical members, and both side edges of the plate-like cross member are extended over the entire length in the notch Then, they are fixed so as to be placed and fitted (FIG. 10A). Alternatively, a notch having a depth equal to the thickness of the plate-like cross member is formed at the upper corner on the inner surface side of one vertical member, and one side edge of the plate-like cross member is placed and fitted in this notch, The other vertical member may be formed in advance at a height lower by the thickness of the plate-like cross member, and the other side edge portion of the plate-like cross member may be simply placed and fixed (FIG. 10B). ). Alternatively, both vertical members may be formed in advance at a height that is lower than the thickness of the plate-like cross member, and both side edges of the plate-like cross member may be fixed in a state of being placed on these vertical members. Good (FIG. 10C). In addition, the configuration described in the embodiments described later and any other configuration can be adopted, but in any case, the surface of the joist (longitudinal material and / or plate) in a state where the plate-like cross member is bridged. The surface of the cross-shaped cross member is smooth and has no step. In this embodiment, since the cross member is plate-like, it is possible to fix the floor board anywhere as long as it is the upper surface of the joist, and it is possible to construct the floor board without worrying about the position of the floor board construction on the joist There is.
一方、一対の縦材間に複数の横材を架け渡す場合の横材は棒状であって、略梯子状の際根太として構成される。この棒状横材の長さは際根太の全幅(500〜2000mm)を超えることはないが、その両端が両側の縦材にかかる幅寸法を有する必要があり、厚さは縦材の厚さ範囲内であってたとえば7〜20mmであり、幅は任意であるが一般に縦材と同様の30〜80mm程度である。棒状横材を複数設ける場合のピッチ(図11のP2、図12のP4)は床板の幅寸法に一致させることが好ましい。この場合も、棒状横材を架け渡した状態で略梯子状の際根太の表面(縦材および棒状横材の表面)は平滑になって段差が生じない状態となっている。この実施形態では間隔をおいて棒状横材が架け渡されているため、棒状横材に床板の側縁部がかかるようにして床板を施工する。 On the other hand, when a plurality of cross members are bridged between a pair of vertical members, the cross members are rod-shaped, and are configured as joists in a substantially ladder shape. The length of this bar-shaped cross member does not exceed the full width of the joist (500 to 2000 mm), but both ends must have a width dimension applied to the vertical members on both sides, and the thickness is the thickness range of the vertical members For example, it is 7 to 20 mm, and the width is arbitrary, but is generally about 30 to 80 mm, which is the same as that of the vertical member. (P 2 in FIG. 11, P 4 in FIG. 12) the pitch of the case of providing a plurality of bar-shaped crossmember preferably be matched to the width of the floorboard. Also in this case, the surface of the joist (the surface of the vertical member and the bar-like horizontal member) is substantially smooth in a state where the bar-like horizontal member is bridged, and no step is generated. In this embodiment, since the bar-shaped cross member is spanned at intervals, the floor plate is constructed so that the side edge portion of the floor plate covers the bar-shaped cross member.
いずれの場合も、一対の際根太のうち少なくとも壁から離れて位置する縦材の外側面には、桟木を連結可能とするための実が形成される。両方の縦材の各外側面に実が設けられていても良い。実の形状は、ほんざね、あいじゃくり、やといさねなど任意の実形状を採用することができる。縦材に形成される実は、桟木先端の実が雄実であるときは該雄実を嵌合可能な形状の雌実として形成され、桟木先端の実が雌実であるときは該雌実に嵌合可能な形状の雄実として形成される。 In any case, a fruit for enabling the pier to be connected is formed on the outer surface of the vertical member positioned at least away from the wall of the pair of joists. A fruit may be provided on each outer surface of both longitudinal members. As the actual shape, any actual shape, such as a real one, an agitation, and a short one, can be adopted. The fruit formed on the vertical member is formed as a female fruit of a shape that can fit the male fruit when the fruit at the end of the pier is a male fruit, and fits into the female fruit when the fruit at the front of the pier is a female fruit. It is formed as a solid of shape that can be combined.
際根太の実が設けられる縦材の外側面には、実に隣接して段部が形成される。段部の高さ(図1のH2)は縦材の厚さから桟木の厚さを減じた寸法であり、すなわち後述する支持脚の高さ(図3のH3)と同一寸法である。段部の幅は一般に10〜30mmの範囲内で設定される。 On the outer side surface of the vertical member on which the joist seeds are provided, a step portion is formed adjacent to each other. The height of the step (H 2 in FIG. 1) is a dimension obtained by subtracting the thickness of the pier from the thickness of the vertical member, that is, the same dimension as the height of the supporting leg (H 3 in FIG. 3 ) described later. . The width of the step portion is generally set within a range of 10 to 30 mm.
際根太は基盤上に載置されるが、必ずしも際根太の下面が全面的に基盤に接触している必要はなく、たとえば際根太の下面に駒またはブロックを適宜ピッチで設けて該駒またはブロックを介して基盤上に支持されるものであっても良い(図12)。この場合、縦材および横材と基盤との間には隙間が設けられる。また、際根太を構成する縦材の下面または駒ないしブロックの下面に軟質シートを貼着または被着して防音性を高めることができる。 The jokita is placed on the base, but it is not always necessary that the lower surface of the jombo is in full contact with the base. It may be supported on the base via the substrate (FIG. 12). In this case, a gap is provided between the longitudinal member and the transverse member and the base. Moreover, a soundproofing property can be improved by sticking or attaching a soft sheet to the lower surface of the vertical member or the lower surface of the piece or block constituting the joist.
本発明の一実施例による際根太10が図1に示されている。この際根太10は、所定間隔をおいて平行に延長する一対の縦材11a,11bと、これら一対の縦材11a,11bの表面全長に亘って架け渡される板状の横材12とを有して構成される。この実施例における際根太10の大きさは、長さL1=1818mm、幅D1=353mm、厚さH1=49.2mmである。縦材11aの幅B1=50mm、縦材11bの幅B2=75mmであり、縦材11a,11bの厚さはいずれも48mmである。縦材11a,11bの裏面に貼着される遮音シート(図示せず)の厚さは1.2mmである。横材12の幅C1=258mm、厚さは12mmである。縦材11a,11bの材質はLVLであり、横材12の材質は合板である。なお、この実施例において縦材11a,11bはいずれも上下2部材を接合して形成されているが、一部材で構成しても良い。
A
一対の縦材11a,11bのうち壁面から離れて配置される縦材11bの外側面にはその全長に亘って延長する雌実13が設けられ、更にその外側下方には段部14が設けられる。段部14の高さH2は25.2mmである。 各縦材11a,11bの内側面上端角部には切り欠き15a,15bが形成され、これら切り欠き15a,15bに横材13の側端部を載置して架け渡した状態として、ステープル、釘やビス、接着剤や粘着テープなどで固着することによって、縦材11a,11bと横材12が一体化され、際根太10とされる。
Of the pair of
この際根太10は、図2〜図4に示すような床下地構造に用いられる。この床下地構造1は、住宅の床において大引き2の上に敷設された厚物合板3(24mm厚)の上に設けられ、その上には床板4が敷設されている。符号5は幅木を示す。この床下地構造1において、際根太10は厚物合板1と部屋の壁9a,9bとがなす隅の四周に沿って設けられる。また、床下地構造1は、床板4の長手方向と一致する方向に延長する際根太10に対して直交する方向に延長するように該際根太10に連結される複数の桟木6を有する。桟木6の下面には支持脚7が長手方向に一定間隔をおいて設けられ、この支持脚7を介して桟木6を床基盤である厚物合板3上に支持している。床板4はこれら際根太10および桟木6の上に釘や接着剤など(図示せず)で敷設される。
At this time, the
桟木6は、図5に示すように、その長手方向一端に雄実61が設けられると共に他端に該雄実61を嵌合可能な形状の雌実62が設けられたLVLからなる角棒状の部材である。桟木6の厚さH4は際根太10の高さH1より小さいものとし、際根太10の高さH1の1/2程度を目安とする。たとえば、長さL2=910mm、幅D2=50mm、厚さH4=24mmである。桟木6の下面には所定ピッチP1=303mmで3箇所に穴63が設けられている。これらの穴63には支持脚7の上端突起72(図3)が挿入される。桟木6は、その上面に床板4が付設され、下面には支持脚7が取り付けられるので、その少なくとも上下面は平坦であることが好ましい。また、桟木6の先端側の長さ(最も先端側の穴63の中心から先端までの長さ)Qは、Q+(際根太10の縦材11aの幅寸法B1の1/2)が床板4の幅寸法より小さくなるように決められることが好ましく、たとえば、縦材11aの幅寸法B1=75mm、床板幅寸法=303mmのとき、Q=126.5mmとすることができる。
As shown in FIG. 5, the
支持脚7は、合成ゴム、天然ゴム、軟質合成樹脂などの弾性を有する材料で形成され、円柱、角柱その他の柱状形状の本体71と、その上面から突出するように形成された上端突起72とを有して一体成形される。支持脚7の本体71は床基盤である厚物合板3上に載置され、突出部72は桟木6の下面の穴63に挿入されることにより桟木6に取り付けられる。本体71の側面には一または複数の環状溝73が形成されていても良い。
The
支持脚7の硬さはデユロメータ硬さ(JIS K6253:2006)でA50〜A90であることが好ましい。支持脚7の硬さがA50未満であると床のたわみが大きくなって床の平坦度を維持できず、支持脚7の硬さがA90を超えると床の防音性が劣るようになる。この実施例では硬さがA75のものを使用している。
The
図2に示すように、この実施例では支持脚7を桟木6の下面に取り付けているが、床板4の施工に際して床板4の継目(実位置)が支持脚7の取付位置と重ならないようにすることが好ましい。これは、床板4を桟木6に固定するために床板4の実部分に床板固定釘を打ち込んだときに、該釘が支持脚7に打ち込まれると支持脚7の緩衝作用が損なわれてしまうので、これを避けるためである。
As shown in FIG. 2, in this embodiment, the
図3を参照して、際根太10の壁側側面と壁面9aとの間および床板4の端面と壁面9との間には隙間が設けられ、この隙間に厚さ1〜5mm程度のクッション材8aが設けられる。すなわち、際根太10は、一方の縦材11aの側面をクッション材8を介して壁面9に当接させた状態で厚物合板3上に載置される。クッション材8aは予め際根太10の縦材11aの側面に貼着させておいても良い。クッション材8aは公知の材質を用いたもので良く、たとえばポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂などの樹脂発泡体や、ネオプレンゴム、ブチルゴムなどの発泡ゴムを利用することができる。
Referring to FIG. 3, gaps are provided between the wall-side surface of
このようにして際根太10を配置すると、縦材11bが壁面9aから離れて位置し、雌実13が室内側に開口する。この雌実13に桟木6の長手方向一端の雄実61を嵌合させることにより、桟木6が際根太10と連結される。桟木6は、その下面の穴63に上端突起72を挿入することによって取り付けられた支持脚7を介して厚物合板3上に支持される。かかる取付状態における支持脚13の高さH3は、際根太10の厚さH1=49.2mmと桟木6の厚さH2=24mmとの差に略等しく、この実施例ではH3=26mmである。
When the
桟木6の長手方向他端には、雄実61を嵌合可能な形状(したがって際根太10の縦材11bの外側面に設けられる雌実13と略同一形状)の雌実62が形成されているので、これら雄実61と雌実62との嵌合を介して長手方向に複数連結して延長させることができる(図2参照)。
On the other end in the longitudinal direction of the
このようにして適宜延長された後、桟木6は、図3と反対側の壁面9b近くに設置された際根太10に対しては、実結合ではなく、寸法調整のために雌実62側を切断した状態でその木口端部を際根太10の縦材11bの段部14上に載置した状態で施工される(図4)。際根太10の壁側側面と壁面9との間および床板4の端面と壁面9bとの間には隙間が設けられ、この隙間に、図3について説明したと同様のクッション材8bが設けられる。なお、図4において、際根太10の縦材11bの側面には雌実13が設けられているが、上述のように桟木6の雌実62側は寸法調整のために切断されているので、この雌実13は桟木6の雄実62を嵌合するものとしては用いられず、桟木6の該切断端部が隙間22を残して段部14上に載置された状態とされる。
After appropriately extending in this way, the
次に、図6〜図9を参照して、この床下地構造の施工方法について説明する。この床下地構造は、下記説明から理解されるように、簡易施工ができる利点がある。 Next, with reference to FIGS. 6-9, the construction method of this floor foundation structure is demonstrated. As will be understood from the following description, this floor foundation structure has an advantage that simple construction can be performed.
まず、図6に示すように、この床下地構造を設ける部屋の下地を調整しておく。すなわち、大引き2などの上に敷設した24mm厚の厚物合板3(東京合板工業組合、東北合板工業組合「ネダノン」(商標)など)に墨出し16を行う。
First, as shown in FIG. 6, the base of the room in which the floor base structure is provided is adjusted. That is, inking 16 is performed on a 24 mm thick plywood 3 (Tokyo plywood industrial association, Tohoku plywood industrial association “Nedanon” (trademark), etc.) laid on the
墨出し16の後、図7に示すように、基準面より際根太10を壁面9aとの間および際根太11同士の連結部間にそれぞれ3mmの隙間をあけ、長さ75mm以上のビス17で厚物合板3に固定する。
After inking 16, as shown in FIG. 7, a clearance of 3 mm is formed between the
そして、図8に示すように、桟木6の長手方向一端の雄実61を際根太10の縦材11bの外側面に開口する雌実13に差し込み、ビス18で実部分を固定する。吸音材を用いる場合は、桟木6,6の間に吸音材19を敷き詰める。吸音材19はグラスウールやポリエステルなどであり、密度はたとえば32kg/m3である。
Then, as shown in FIG. 8, the
次いで、図9に示すように、際根太10および桟木6の表面に接着剤(図示せず)をビート状に塗布し、この上に床材4を壁面9aから3mmの隙間をあけて載置し、フロアネイルまたはステープルなどの固着具20で固定する。次に、桟木6を雄実61と雌実62との嵌合を介して長手方向に連結し、該実嵌合部に長さ25mm程度のビス21を打ち込んで固定する。このようにして連結していき、雄実61を差し込んでビス18で固定した際根太10Aに対向する際根太10Bとの間に3〜5mm程度の隙間16があくように桟木6の雌実62側の端部をカットする。このカットされた桟木が符号6’として示されている。
Next, as shown in FIG. 9, an adhesive (not shown) is applied to the surface of the
そして、図2に示すように床材4を床下地構造1の全体に施工した後、幅木5を取り付け、接着剤が乾くまで養生する。このようにして、床が完成する。
And after constructing the
図10(a)〜(d)は際根太10の構成についての変形例を示す。図10(a)は実施例1の際根太10の一対の縦材11a,11bをいずれも単一部材として形成した例である。図10(b)は縦材11bについては図10(a)の実施例と同様であるが、縦材11aについては内側上端角部に切り欠き15aを設けることに代えて横材12の厚さ分だけ高さの低いものとし、その上面に横材12の側縁部を載置するように構成した例である。図10(c)は縦材11a,11bをいずれも横材12の厚さ分だけ高さの低いものとして、それらの上面に横材の両側縁部を載置して架け渡すように構成した例である。この例では、縦材11bに架け渡した横材12の側縁部を段部14を覆うように延長させることによって雌実13を形成している。図10(d)は縦材11aを3つの部材で形成して横材12の側縁部を受け入れるための切り欠き15aを形成し、縦材11bについては図10(c)の実施例と同様の形状を2つの部材で形成した例である。
FIGS. 10A to 10D show modified examples of the configuration of the
図11は、本発明の際根太についての別の構成例を示す。この際根太30は、一対の縦材31a,31b間に複数の棒状の横材32が適宜間隔をおいて架け渡されて全体が略梯子状に形成されている。この際根太30の縦材31a,31bの厚さと横材32の厚さは等しく、したがって際根太30の上下面は縦材31a,31bと横材32とが面一になっている。この実施例における際根太30の大きさは、長さL3=1818mm、幅D3=328mm、厚さH5=48mmである。また、横材32の取付ピッチP2=303mm、縦材31a,31bの幅B3=50mm、横材の幅=228mmである。縦材31a,31bと横材32の材質はいずれもLVLである。壁面から離れて位置する側の縦材31bの外側面には桟木先端の雄実61を嵌合するための雌実33が形成されている。
FIG. 11 shows another configuration example of the joist in the present invention. At this time, the
上記以外については実施例1と同様であり、この際根太30を用いた床下地構造およびその施工についても同様であるので、これらについては説明を省略する。
Except for the above, this embodiment is the same as the first embodiment. In this case, the floor foundation structure using the
図12は、本発明の際根太についてのさらに別の構成例を示す。この際根太40は、一対の縦材41a,41b間にこれらと同一の厚さ(H6)の複数の棒状の横材42が適宜間隔(取付ピッチP4)をおいて架け渡されて全体が略梯子状に形成されている点では実施例2と同様であるが、縦材41a,41bの下面に、横材42の取付位置に対応して横材取付ピッチと同一のピッチP4=303mmで直方体状のブロック44が固定され、さらにブロック44の下面に厚さ1mm程度の軟質シート45が貼着されている。この実施例の際根太40の大きさは、長さL4=1818mm、幅D4=328mmであり、縦材41a,41bの厚さH6=24mm、ブロック44の厚さH7=24mmである。縦材41bの外側面に雌実43が形成されている点は前述の際根太30と同様である。縦材41a,41bの幅は50mm、横材42の長さと幅はそれぞれ228mm,100mmである。縦材41a,41bと横材42の材質はいずれもLVLである。
FIG. 12 shows still another configuration example of the joist in the present invention. At this time, the
上記以外については実施例1と同様であり、この際根太40を用いた床下地構造およびその施工についても同様であるので、これらについては説明を省略する。
Except for the above, this embodiment is the same as the first embodiment. In this case, the floor foundation structure using the
1 床下地構造
2 大引き
3 厚物合板(基盤)
4 床板
5 幅木
6 桟木
7 支持脚
8a,8b クッション材
9a,9b 壁面
10 際根太
11a,11b 縦材
12 横材
13 雌実(実)
14 段部
30 際根太
31a,31b 縦材
32 横材
33 雌実(実)
40 際根太
41a,41b 縦材
42 横材
43 雌実(実)
44 ブロック
45 軟質シート
1
4
14
40
44
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091023A JP5220459B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Floor joist |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091023A JP5220459B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Floor joist |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009243144A JP2009243144A (en) | 2009-10-22 |
JP5220459B2 true JP5220459B2 (en) | 2013-06-26 |
Family
ID=41305353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008091023A Active JP5220459B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Floor joist |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5220459B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10159313A (en) * | 1996-11-28 | 1998-06-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Floating floor construction |
JP2003056165A (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Shimizu Corp | Joist unit |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008091023A patent/JP5220459B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009243144A (en) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
BRPI0612187B1 (en) | floor system | |
JPH09256603A (en) | Floor structure and construction method of floor | |
JP3831715B2 (en) | Thermal insulation structure and construction method thereof | |
JP5220459B2 (en) | Floor joist | |
JP4662865B2 (en) | Renovation flooring | |
JP5363765B2 (en) | Floor foundation structure | |
JP5543087B2 (en) | Floor foundation structure | |
JP5355948B2 (en) | Support legs in floor foundation structure | |
JP5737857B2 (en) | Floor structure | |
JP2008031737A (en) | Connecting structure of wall panel and ceiling backing material | |
JP4918333B2 (en) | Partition wall structure | |
JPH0336670Y2 (en) | ||
JP4200192B2 (en) | Partition wall support structure on double floor | |
JP4090835B2 (en) | Soundproof floor structure | |
JP2012092548A (en) | Wooden floor material structure for remodeling | |
JP5670675B2 (en) | Sound insulation dry double floor and its construction method | |
KR100917159B1 (en) | A pannel | |
JPH11336302A (en) | Laid floor | |
JP2009091731A (en) | Sub-floor structure | |
JP2004256989A (en) | Support leg structure of double floor | |
JP2004169456A (en) | Floor edge structure, floor joist pad, and construction method for floor edge structure | |
JP2005090090A (en) | Sound insulation flooring | |
JP6813412B2 (en) | Floor material for soil | |
JP5805434B2 (en) | Flooring structure for renovation | |
JP2009091740A (en) | Reinforcing floor panel and sub-floor structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5220459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |