JP5363169B2 - 車両のフロントグリル開閉制御装置 - Google Patents

車両のフロントグリル開閉制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5363169B2
JP5363169B2 JP2009091172A JP2009091172A JP5363169B2 JP 5363169 B2 JP5363169 B2 JP 5363169B2 JP 2009091172 A JP2009091172 A JP 2009091172A JP 2009091172 A JP2009091172 A JP 2009091172A JP 5363169 B2 JP5363169 B2 JP 5363169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
front grill
vehicle body
closed
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009091172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010241228A (ja
Inventor
祐二 佐藤
満 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009091172A priority Critical patent/JP5363169B2/ja
Publication of JP2010241228A publication Critical patent/JP2010241228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363169B2 publication Critical patent/JP5363169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、車両のエンジンルームに走行風を導入するフロントグリルをアクチュエータで開閉して、フロントグリル閉鎖時は開放時よりも前輪の接地荷重を増加させるようにし前記アクチュエータの作動が、圧力センサで検出した車体前部の左右両側面の圧力差と、横運動量センサで検出した車両の横運動量に基づいて制御される車両のフロントグリル開閉制御装置に関する。
車両の前部に開閉自在なフロントグリルと常開の空気導入口とを設け、高速走行時にフロントグリルを閉じて車体の抗力係数を低下させながら、空気導入口から導入した冷却風でエンジンの冷却を図るものが、下記特許文献1により公知である。
また車体前部の中央下部に収納および展開可能な第1エアスポイラを設けるとともに、車体前部にフロントグリルを開閉する第2エアスポイラを設け、かつ車体後部の中央上部に収納および展開可能な第3エアスポイラを設けるとともに、車体後部の左右両側部に上方に展開可能な第4エアスポイラを設け、エンジンの温度、横風の強さ、タイヤの接地荷重、起動修正の有無、車両の制動状態等に基づいて前記第1〜第4エアスポイラの状態を切り換えるものが、下記特許文献2により公知である。
また車体前部の前エアスポイラ、車体後部の後エアスポイラおよびフロントグリルを開閉するグリルシャッタを作動させることで、車体の前後の揚力係数を制御して走行安定性を総合的に高めるものが、下記特許文献3により公知である。
特開昭57−158171号公報 特開平4−237686号公報 特開平6−305451号公報
ところで、上記特許文献1〜特許文献3に記載された発明は、何れもフロントグリルを開閉制御する構成を備えているが、その目的は車両の横風安定性を高めるためではない。上記特許文献2に記載された発明は車両の横風安定性を高めることを目的の一つにしているが、その手段として車体後部の左右両側部に設けられて上方に展開可能な第4エアスポイラを使用しており、フロントグリルの開閉手段は用いていない。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、フロントグリルの開閉により、車両の高速走行時の操舵安定性と、車両が横風を受けたときの偏向防止とを両立させることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、車両のエンジンルームに走行風を導入するフロントグリルをアクチュエータで開閉して、フロントグリル閉鎖時は開放時よりも前輪の接地荷重を増加させるようにし前記アクチュエータの作動が、圧力センサで検出した車体前部の左右両側面の圧力差と、横運動量センサで検出した車両の横運動量に基づいて制御される車両のフロントグリル開閉制御装置であって、前記アクチュエータは、前記圧力差から検出される横風の強さが所定の閾値以上であるときには前記フロントグリルを閉鎖し、また前記横風の強さが前記所定の閾値未満であり且つ前記横運動量が、前記横風の強さに応じて予め各々設定された第1の所定値および該第1の所定値より小さい第2の所定値の相互間にあるときには前記フロントグリルを開放し、また前記横風の強さが前記所定の閾値未満であり且つ前記横運動量が前記第1の所定値より大きいか或いは前記第2の所定値より小さいときには前記フロントグリルを閉鎖することを特徴とする車両のフロントグリル開閉制御装置が提案される。
尚、実施の形態の横加速度センサ14は本発明の横運動量センサに対応する。
請求項1の構成によれば、圧力センサで検出した車体前部の左右両側面の圧力差から検出される横風の強さと、横運動量センサで検出した車両の横運動量とに基づいて、フロントグリルを開閉するアクチュエータの作動を制御するので、横風の強さが大きいときにフロントグリルを閉鎖して前輪の接地荷重を増加させることで、横風による車両の偏向を防止することができ、横風の強さが小さいときにフロントグリルを開放して後輪の接地荷重を増加させることで、高速走行時の操舵安定性を高めることができる。また横風の強さが小さいときでも、衝突回避等の緊急時に大きな横運動量が検出されたときにフロントグリルを閉鎖して前輪の接地荷重を増加させるで、操舵応答性を鋭敏にして衝突回避を効果的に行わせることができ、また小さな横運動量が検出されたときにはフロントグリルを閉鎖して抗力係数を低下させるので、燃料消費量を節減することができる。
フロントグリルの開閉装置を備えた車両の全体構成図。 図1の2−2線拡大矢視図。 フロントグリルの開閉が車両の揚力係数に及ぼす影響を示す図。 フロントグリルの開閉制御の作用を説明するフローチャート。 フロントグリルの開領域および閉領域を検索するマップを示す図。
以下、図1〜図5に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、四輪の自動車は、フロントグリル11を開閉するアクチュエータ12を備えており、アクチュエータ12の作動を制御する電子制御ユニットUには、車体前部の左右両側面の圧力を検出する左右一対の圧力センサ13L,13Rと、車両の横運動量としての横加速度を検出する横加速度センサ14と、エンジンの冷却水温度を検出する冷却水温度センサ15とが接続される。
図2に示すように、フロントグリル11は左右方向に水平に延びて上下方向に所定間隔で配置された複数のフィン21…を備えており、各フィン21…は、その左右両端の前後方向中間部がピン22…で車体に揺動自在に支持されるとともに、その後端が共通の駆動ロッド23に枢支される。そして駆動ロッド24を前記アクチュエータ12の出力軸に固定したアーム24で上下に押し引きすることで、フィン21…は走行風を通過させてラジエータ25に導く開放状態(実線参照)と、走行風の通過を遮断する閉鎖状態(鎖線参照)との間で揺動する。
通常の走行時には、エンジン、ラジエータ、エアコンのコンデンサ等が配置されたエンジンルームに冷却風を導入すべくフロントグリル11は開いているが、フロントグリル11を閉じることで、車体の抗力係数CDおよび揚力係数CLを共に減少させることができる。特に、揚力係数CLについては、車体全体の揚力係数CLが減少するだけでなく、車体前部の揚力係数CLfが車体後部の揚力係数CLrに比べて著しく減少することで、後輪Wr,Wrの接地荷重が占める割合に対して前輪Wf,Wfの接地荷重が占める割合が増加することになる。
図3に示すように、大型セダン系の車両では、フロントグリル11を開放状態から閉鎖状態に切り換えると、車体全体の揚力係数CLは正値の範囲で減少するとともに、前後の揚力係数の差CLf−CLrが正値から負値に変化する。即ち、フロントグリル11を開いた状態では、車体前部の揚力係数CLfが車体後部の揚力係数CLrよりも大きいが、フロントグリル11を閉じた状態では、車体後部の揚力係数CLrが車体前部の揚力係数CLfよりも大きくなり、後輪Wr,Wrの接地荷重が減少して前輪Wf,Wfの接地荷重が増加することになる。
また小型ハッチバック系の車両では、フロントグリル11を開いた状態から閉じた状態に切り換えると、車体全体の揚力係数CLは負値の範囲で減少するとともに、前後の揚力係数の差CLf−CLrが負値の範囲で減少する。即ち、フロントグリル11を開いた状態でも、車体後部の揚力係数CLrが車体前部の揚力係数CLfよりも大きいが、フロントグリル11を閉じた状態では、車体後部の揚力係数CLrが車体前部の揚力係数CLfよりも更に大きくなり、後輪Wr,Wrの接地荷重が減少して前輪Wf,Wfの接地荷重が増加することになる。
つまり、大型セダン系の車両でも、小型ハッチバック系の車両でも、フロントグリル11を閉じることで後輪Wr,Wrで接地荷重を減少させて前輪Wf,Wfの接地荷重が増加させることができる。
ところで、高速走行時に空気力の影響による効果を得て操舵安定性を高めるには、前輪Wf,Wfの接地荷重に対して後輪Wr,Wrの接地荷重を大きめに設定することが望ましいが、横風を受けたときの車体の偏向を防止するには、後輪Wr,Wrの接地荷重に対して前輪Wf,Wfの接地荷重を大きめに設定することが望ましく、両者はトレードオフの関係にあって両立することが困難である。
そこで本実施の形態では、左右一対の圧力センサ13L,13Rで検出した車体前部の左右圧力差から検出される横風の強さに応じてフロントグリル11を開閉することで、高速走行時の操舵安定性と横風を受けたときの偏向防止とを両立させる制御が行われる。
次に、図4のフローチャートに基づいてフロントグリル11の開閉制御について説明する。
先ずステップS1で冷却水温度センサ15で冷却水温度を検出し、ステップS2で冷却水温度が高く、ラジエータ25による冷却水の冷却が必要である場合には、ステップS3で優先的にフロントグリル11を開いて冷却風をラジエータ25に導入することで、冷却水を走行風で冷却してエンジンのオーバーヒートを防止する。
前記ステップS2で冷却水温度が低くてエンジンがオーバーヒートする虞がないとき、ステップS4で左右の圧力センサ13L,13Rの出力を比較することで横風の強さを検出し、ステップS5で横加速度センサ14で車両の横加速度を検出する。そしてステップS6で横風の強さと横加速度とをパラメータとして図5のマップを検索し、ステップS7でフロントグリル11の閉領域であれば、ステップS8でアクチュエータ12によりフロントグリル11を閉鎖し、フロントグリル11の開領域であれば、前記ステップS3でアクチュエータ12によりフロントグリル11を開放する。
図5はフロントグリル11の開領域および閉領域を検索するマップであり、縦軸のパラメータは横風の強さであり、横軸のパラメータは横加速度である。横風の強さが閾値以上の領域Aではフロントグリル11を閉鎖する。これにより、車体後部の揚力係数CLrが車体前部の揚力係数CLfよりも大きくなり、後輪Wr,Wrの接地荷重が減少して前輪Wf,Wfの接地荷重が増加することで、車両の風下への偏向を抑制して横風に対する安定性を高めることができる。
一方、横風の強さが閾値未満の領域B1ではフロントグリル11を開放する。これにより、車体前部の揚力係数CLfが車体後部の揚力係数CLrよりも大きくなり、前輪Wf,Wfの接地荷重が減少して後輪Wr,Wrの接地荷重が増加することで、車両の操舵応答性が安定(鈍感)になり、特に高速走行時の操舵安定性を高めることができる。
横風の強さが前記閾値未満であっても横加速度が横風の強さに応じて予め設定された第1の所定値よりも大きい領域B2では、前記領域Aと同様にフロントグリル11を閉鎖することで、後輪Wr,Wrの接地荷重を減少させて前輪Wf,Wfの接地荷重を増加させる。これによりステアリングホイールの利きが敏感になり、横加速度が大きくなる障害物との衝突回避等の緊急時に車両の操舵応答性を高めることができる。
また横風の強さが前記閾値未満であり、かつ車両が略直進走行していて横加速度が、横風の強さに応じて前記第1の所定値より小さい値として予め設定された第2の所定値よりも小さい領域B3では、横風の影響は殆ど問題にならないため、フロントグリル11を閉鎖することで車体の抗力係数CDを低下させて燃料消費量を節減することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、横風が強いときにフロントグリル11を閉鎖して前輪Wf,Wfの接地荷重を増加させることで、車両の偏向を防止して横風安定性を高めることができ、横風が弱いときにフロントグリル11を開放して後輪Wr,Wrの接地荷重を増加させることで、高速走行時の操舵安定性を高めることができる。また横風が小さいときであっても、衝突回避等の緊急時に大きな横加速度が検出されたときにはフロントグリル11を閉鎖して前輪Wf,Wfの接地荷重を増加させることで、操舵応答性を鋭敏にして衝突回避を効果的に行わせることができ、また小さな横加速度が検出されたときにはフロントグリルを閉鎖して抗力係数を低下させることで、燃料消費量を節減することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態では車両の横運動量として横加速度センサ14で検出したで横加速度を用いているが、ヨーレートセンサで検出したヨーレートを用いても良い。
11 フロントグリル
12 アクチュエータ
13L 圧力センサ
13R 圧力センサ
14 横加速度センサ(横運動量センサ)

Claims (1)

  1. 車両のエンジンルームに走行風を導入するフロントグリル(11)をアクチュエータ(12)で開閉して、フロントグリル(11)閉鎖時は開放時よりも前輪の接地荷重を増加させるようにし
    前記アクチュエータ(12)の作動が、圧力センサ(13L,13R)で検出した車体前部の左右両側面の圧力差と、横運動量センサ(14)で検出した車両の横運動量に基づいて制御される車両のフロントグリル開閉制御装置であって、
    前記アクチュエータ(12)は、前記圧力差から検出される横風の強さが所定の閾値以上であるときには前記フロントグリル(11)を閉鎖し、また前記横風の強さが前記所定の閾値未満であり且つ前記横運動量が、前記横風の強さに応じて予め各々設定された第1の所定値および該第1の所定値より小さい第2の所定値の相互間にあるときには前記フロントグリル(11)を開放し、また前記横風の強さが前記所定の閾値未満であり且つ前記横運動量が前記第1の所定値より大きいか或いは前記第2の所定値より小さいときには前記フロントグリル(11)を閉鎖することを特徴とする車両のフロントグリル開閉制御装置。
JP2009091172A 2009-04-03 2009-04-03 車両のフロントグリル開閉制御装置 Expired - Fee Related JP5363169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091172A JP5363169B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 車両のフロントグリル開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091172A JP5363169B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 車両のフロントグリル開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010241228A JP2010241228A (ja) 2010-10-28
JP5363169B2 true JP5363169B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43094775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009091172A Expired - Fee Related JP5363169B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 車両のフロントグリル開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5363169B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077356A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社デンソー 車両のグリルシャッタ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324221A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置
JP2006306226A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Motor Corp 空気流制御装置
JP4702199B2 (ja) * 2006-06-27 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用グリル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010241228A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702199B2 (ja) 車両用グリル装置
JP6179535B2 (ja) 車体側面に空気流路を有する車両
US9713947B2 (en) Vehicle ride-height determination for control of vehicle aerodynamics
US10102692B2 (en) Aerodynamic system and method for diagnosing the aerodynamic system and verifying downforce estimation using a force sensor
JP5424039B2 (ja) 車両用グリル制御機構
JP5429551B2 (ja) 車両用グリル制御機構
US9714058B2 (en) Actively controlled spoiler for a motor vehicle
US9828044B2 (en) Feedback control of vehicle aerodynamics
US20170088193A1 (en) Aerodynamic system and method for diagnosing the aerodynamic system and verify downforce estimation based on electric motor current
US10035548B2 (en) Active spoiler for a motor vehicle
JP2006306226A (ja) 空気流制御装置
CN107264654A (zh) 车辆用气流控制装置
JP2016150741A (ja) 移動体の空力制御装置
JP2014189246A (ja) 可変ダクト制御装置
JP2017523086A (ja) 車輌の空力性能の変更
JP5363169B2 (ja) 車両のフロントグリル開閉制御装置
AU2018203973B2 (en) Air ducts for airflow management, and associated systems and methods
JP4760632B2 (ja) 走行制御装置
JP2016147554A (ja) 車両のシャッタ開閉制御装置
JPH04237686A (ja) エアスポイラ装置
JP5067334B2 (ja) 車体前部の導風構造
JPH0665045U (ja) 自動車の導風装置
JP6734725B2 (ja) 車両用空気流制御装置
US11034233B2 (en) Method and apparatus for active heat exchanger
CN109866834B (zh) 用于机动车辆的空气偏导器组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees