JP5361891B2 - 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法 - Google Patents

切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5361891B2
JP5361891B2 JP2010526809A JP2010526809A JP5361891B2 JP 5361891 B2 JP5361891 B2 JP 5361891B2 JP 2010526809 A JP2010526809 A JP 2010526809A JP 2010526809 A JP2010526809 A JP 2010526809A JP 5361891 B2 JP5361891 B2 JP 5361891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting edge
groove
convex portion
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010526809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010024435A1 (ja
Inventor
琢也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010526809A priority Critical patent/JP5361891B2/ja
Publication of JPWO2010024435A1 publication Critical patent/JPWO2010024435A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361891B2 publication Critical patent/JP5361891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/06Face-milling cutters, i.e. having only or primarily a substantially flat cutting surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/08Rake or top surfaces
    • B23C2200/081Rake or top surfaces with projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/12Side or flank surfaces
    • B23C2200/128Side or flank surfaces with one or more grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/20Top or side views of the cutting edge
    • B23C2200/205Discontinuous cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/20Top or side views of the cutting edge
    • B23C2200/206Cutting edges having a wave-form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/1924Specified tool shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1952Having peripherally spaced teeth
    • Y10T407/1962Specified tooth shape or spacing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • Y10T407/235Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges with integral chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本発明は、切削インサートなどに関する。
従来、正面フライスやエンドミル等の転削工具、特に、ホルダに切削インサートを装着してなるスローアウェイ式の転削工具が経済性の観点から多用されている。
切刃長さの長い転削工具には、切削時に大きな負荷がかかる。そのため、切削時にかかる切削抵抗を低減した切削インサートが提案されている。
例えば、特許文献1には、上面と側面との交差部に位置する切刃と、該切刃を分断するよう側面に設けられた溝部と、を備えた切削インサートが開示されている。このような構成により、切屑が幅方向に細かく分断され、切削時にかかる切削抵抗が低減される。
しかしながら、上記切削インサートでは、切削時に、幅方向に細かく分断された切屑が複数生成され、該複数の切屑が互いに衝突するおそれがある。そのため、切削抵抗を低減するとともに、優れた切屑排出性を有するものが求められていた。
特開平07−225908号公報
本発明の目的は、切削抵抗を低減するとともに、優れた切屑排出性を有する切削インサートおよび切削工具並びに切削方法を提供することである。
本発明の切削インサートは、上面と、第1側面と、前記上面と前記第1側面とが交差した第1交差部に位置する第1切刃とを備え、前記第1側面には、端部が前記上面に達する溝部が存在するとともに、前記溝部の前記端部によって前記第1切刃が2つの小切刃に分断され、かつ、前記上面であって前記溝部をその長手方向に延長した場合に通過する延長領域に、凸部が位置し、前記上面には、前記第1切刃に接続し且つ該第1切刃から内方に向かって延びるすくい面が位置するとともに、前記凸部は前記すくい面より高位にあり、前記上面であって、前記すくい面よりも内方で且つ前記凸部よりも前記小切刃から離間した領域に、内方に向かうにつれて高位になるブレーカ面(breaking groove)が位置し、
前記上面の中央に、前記すくい面よりも高位の中央部が存在し、且つ、前記ブレーカ面は、前記中央部の端部であって前記小切刃に対応する側部に位置する
本発明の切削工具は、ホルダと、前記ホルダに装着された請求項1乃至12のいずれかに記載の切削インサートと、を備え、前記第1切刃の少なくとも一部が前記ホルダの外周よりも外方に突出している。
本発明の切削方法は、被削材と、請求項13または14に記載の切削工具とを相対的に近づける近接工程と、回転した前記切削工具の前記第1切刃を、前記被削材の表面に接触させて、被削材の表面を切削する切削工程と、前記被削材と前記切削工具とを相対的に遠ざける離間工程と、を備える。
本発明の切削インサートおよび切削工具によれば、溝部に対応して設けられた凸部によって、切削時に生成される複数の切屑が、互いに衝突することを抑制することができる。そのため、本発明の切削インサートは、切削時にかかる切削抵抗の低減を図るとともに、優れた切屑排出性を発揮する。
本発明の第1の実施形態による切削インサートの全体斜視図である。 図1の切削インサート1の(a)平面図、(b)側面図である。 図2(a)の要部拡大図である。 (a)図3のA−A断面図、(b)図3のB−B断面図である。 本発明の第2の実施形態による切削インサートの全体斜視図である。 図5の切削インサート1’の(a)平面図、(b)側面図である。 本発明の一実施形態による切削工具13の全体斜視図である。 本発明の一実施形態による被削材の切削方法を説明する工程図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を用いて、詳細に説明する。
<切削インサート>
(第1の実施形態)
図1乃至図3は、本発明の一実施形態を示すものである。
インサート1は、上面2と、側面3と、上面2と側面3との交差部に設けられた切刃4と、を備えている。上面2は、略多角形状をなし、具体的には、略四角形状をなす。そして、インサート1は、上面2に切刃4から内方に向かって延びて設けられたすくい面領域21を、備えている。
本実施形態において、切刃4は、第1切刃41と、第2切刃42と、第1切刃41および第2切刃42に接続される第3切刃43とを有している。
図2(a)に示すように、第1切刃41は、上面2と第1側面3とが交差した第1交差部に位置する。すなわち略四角形をなす上面2の一辺に位置する。そして、第2切刃42は、上面2と第2側面3とが交差した第2交差部に位置する。すなわち前記上面2の一辺に隣接する他の一辺に位置する。そして、第3切刃43は、前記一辺と前記他の一辺とが交差して形成される角部(第3交差部)に位置する。
本実施形態においては、第1切刃41と第2切刃42とは、上面視で、鈍角をなすよう配置されている。具体的には、上面視において、第1切刃41の仮想延長線と第2切刃42の仮想延長線とのなす角が鈍角である。このような切刃配置をなすことで、インサート1は、正面フライスに適用することができる。
後述する切削工具において、第1切刃41は、主切刃として機能し、第2切刃42は、副切刃として機能し、第3切刃43は、コーナー切刃として機能する。
なお、本実施形態においては、略四角形をなす上面2の各辺にそれぞれ第1切刃41が設けられている。したがって、インサート1は、4つの第1切刃41を有している。そして、この4つの第1切刃41に各々対応して、第2切刃42、第3切刃43が設けられている。すなわち、インサート1は、第2切刃42および第3切刃43も4つずつ有している。なお、4つの第3切刃43は、各々、略四角形の4つの角部に位置する。
そして、インサート1は、溝部5と、凸部6と、を有している。
図1および図2(b)に示すように、溝部5は、側面3に、切刃4を複数の小切刃411に分断するよう設けられている。本実施形態においては、第1切刃41は、2つの溝部5によって分断されている。すなわち、第1切刃41は、2つの溝部5によって、3つの小切刃411に分割されている。このように、インサート1は、第1切刃41が切刃長さの短い3つの小切刃に分割されているため、生成される複数の切屑も、幅の小さなものとなる。そのため、切削時にインサートにかかる負荷が小さくなる。その結果、より厳しい切削条件下でも、優れた切削性能を発揮させることができる。
そして、図1および図2(a)に示すうように、凸部6は、溝部に対応するよう上面2に形成されている。具体的には、凸部6は、第1切刃に接続し第1切刃から内方に向かって延びるすくい面領域21に形成されている。なお、第1切刃にランド部が形成される場合、このランド部もすくい面領域に含まれる。ここで、「凸部6が溝部5に対応する」とは、上面2において、凸部6が、以下の2点を満たすよう配置されていることをいう。
・ 凸部6が、上面2において、溝部5よりも内方に位置している。
・ 凸部6の少なくとも一部が、溝部5の幅方向における中央を通り溝部5の延びる方向に沿う仮想直線M上に位置している。
本実施形態においては、凸部6は、前記仮想直線Mに沿って形成されている。すなわち、上面であって、溝部5をその長手方向に延長した場合に通過する延長領域に位置する。
なお、ここでいう内方とは、上面視で、切刃4に対してインサート1の中央側に向かう方向をいう。
さらに、図1に示すように、凸部6は、すくい面領域21よりも高位に位置している。すなわち、凸部6は、上面2のすくい面領域21から上方に隆起して設けられている。
本実施形態のインサート1は、このような構成をなす凸部6によって、小切刃411によって生成された幅の短い切屑同士が互いに衝突しないよう、切屑の排出方向を安定させることができる。そのため、切屑が切刃と被削材との間に噛み込まれることによる切刃やホルダの損傷、被削材の加工面の劣化、加工精度の悪化などを抑制することができる。
すなわち、小切刃411によって生成された切屑は、小切刃411から内方に向かって延びるすくい面領域21に沿ってカールされる。その際、溝部5の内方に、すなわち、溝部5に対して切屑が排出される方向に、凸部6が設けられている。該凸部6によって、幅方向に細かく分断された切屑の排出方向が左右に振れることを抑制することができる。そのため、小切刃411で生成された切屑が、互いに衝突することを抑制できる。その結果、優れた切屑排出性を発揮させることができる。
特に、断続切削や高送り加工等といった、切削加工時に大きな負荷がかかる切削加工形態においても、切削時にかかる切削抵抗の低減を図った上で、優れた切屑排出性を発揮させることができる。
また、図3に示すように、凸部6は、一対の傾斜側面91,92を有している。一対の傾斜側面91,92は、凸部6の頂部から、上面2のうち溝部5の両端に位置する2つの小切刃411に各々対応するすくい面領域21に向かって傾斜している。
具体的には、一対の傾斜側面は、第3切刃43側に位置する第1傾斜面91と、第3切刃43に対して、第1傾斜面91より離間した側に位置する第2傾斜側面92と、を備えている。傾斜側面91,92は、上述した溝部5の延びる仮想直線Mから離間するにつれて低位に位置するよう傾斜している。すなわち、第1傾斜側面91は、凸部6の頂部から、第2切刃42に向かうにつれて低位に位置するよう傾斜している。一方、第2傾斜側面92は、凸部6の頂部から、凸部6に対して第2切刃42と反対側に向かうにつれて低位に位置するよう傾斜している。
このように、凸部6が、溝部5および凸部6が延びる前記仮想直線Mの両側方に、すくい面領域21に向かって傾斜する一対の傾斜側面を備えることで、小切刃411で形成された切屑の排出方向が左右に振れることを抑制することができる。
さらに、一対の傾斜側面91,92は、上面視で、各々対応する溝部5よりも小切刃411側に張り出すように設けられている。すなわち、凸部6の幅W6は、上面視で、溝部5の幅W5よりも大きい。このような構成により、小切刃411で生成された切屑は、まず、小切は421から内方に向かって延びるすくい面領域21に沿ってカールされる。その際、切屑の端部が凸部6の傾斜側面に接触して、切屑は、切屑の断面形状が凹状となるよう、変形される。そのため、小切刃411で生成された切屑の幅を、切屑がすくい面領域21に沿ってカールされるにつれて徐々に減少させることができる。その結果、隣接する切屑が、互いに衝突することを抑制する効果が高まる。
なお、ここでいう凸部6の幅W6は、上面視で、凸部6の第1切刃41に沿う方向における寸法のうち、最大の値をいう。
また、溝部5の幅W5は、図3に示すように、溝部5の壁面の仮想延長線と小切刃411の仮想延長線との2つの交点間の距離のことである。図3では、後述する第1溝部51の幅について例示している。ここで、溝部5の壁面とは、すくい面領域21および側面3に連接する一連の面をいう。なお、溝部5の壁面が平坦面を有する本実施形態と異なり、溝部5の壁面全体が曲面で構成されている場合は、該曲面の接線を上述の溝部の壁面の仮想延長線とすればよい。
また、図4に示すように、第1傾斜側面91の傾斜角度θ91と第2傾斜側面92の傾斜角度θ92とが同一であっても良いが、第1傾斜側面91の傾斜角度θ91は、第2傾斜側面92の傾斜角度θ92よりも大きいことが望ましい(θ91>θ92)。θ91およびθ92がこのような関係を満たす場合、生成された切屑がより接触しやすい第3切刃43側に位置する第1傾斜側面91が切屑の排出方向を安定化させる効果と、生成された切屑が接触しにくい第2傾斜側面92が上面2の強度を高める効果との両効果を、バランスよく兼ね備えることができる。
特に、インサート1が正のアキシャルレーキを有してホルダに装着された場合、小切刃411は、第3切刃43側から順次被削材に接触していく。そのため、小切刃411で生成された切屑は、先に被削材に接触する第3切刃43側から押し上げられるように排出される。したがって、このような切屑の排出方向は、第1切刃41に略垂直な方向ではなく、該方向に対して内方に向かうにつれて第3切刃43から遠ざかる方向にずれやすい。このような場合においても、θ91、θ92が上記関係を満たすことで、カール機能とガイド機能とを好適に発揮させることができる。
ここでいう傾斜角度θ91およびθ92は、前記凸部6の最大の幅W6が得られる第1切刃41に略平行な断面図において、第1傾斜側面91または第2傾斜側面92が下面に対して傾斜する角度をいう。
なお、ここでいう「凸部6の頂部が切刃4よりも高位に位置する」とは、インサート1の下面を基準として、凸部6の頂部が切刃4よりも高位に位置することをいう。具体的には、下面と凸部6の頂部との間の距離H6が、下面と切刃4との間の距離H4よりも大きいことを意味する。また、凸部6の頂部とは、凸部6のうち、最も高位に位置する部分をいう。したがって、H6は、下面と凸部6との間の距離のうち最大の値をいう。また、同様に、切刃4が傾斜した切刃であるような場合は、H4は、下面と切刃4との間の距離のうち最大の値をいう。
さらに、上面2には、ブレーカ面71が形成されている。ブレーカ面71は、すくい面領域21よりも内方に、且つ、凸部6よりも小切刃411から離間した位置に、形成されている。そして、ブレーカ面71は、内方に向かうにつれて高位に位置するよう傾斜している。該ブレーカ面71は、小切刃411に対向して配置されている。このような構成により、ブレーカ面71が、小切刃411で生成されすくい面領域21に沿ってカールされた切屑を、安定してさらにカールさせ、切屑を長さ方向に切断することができる。
すなわち、小切刃411から内方に向かって延びるすくい面領域21とブレーカ面71とがブレーカ機能を果たし、一方、一対の側面が切屑の排出方向を安定化させるガイド機能を果たすことができる。このようにブレーカ面71を有することで、ブレーカ機能とガイド機能とを好適に兼ね備えることができる。
またさらに、ブレーカ面71は、凸部6の内方側と接続している。このような構成により、溝部5が形成されることにより上面2の強度が低下する領域の強度を向上させることができる。すなわち、前記領域において、凸部6が上面2の補強部として機能する。そのため、従来は、欠損しやすかったすくい面領域21や、溝部5の欠損を抑制することができる。その結果、工具寿命の向上が図れる。
さらに、凸部6は、一対の傾斜側面91,92の間に位置する傾斜中央面8を有している。傾斜中央面8は、溝部5側から内方に向かって延びる平坦面であることが好ましい。そして、傾斜中央面8は、溝部5から遠ざかるにつれて高位に位置するよう傾斜している。このような傾斜中央面8を備えることで、すくい面領域21の強度の向上が図れるとともに、切屑排出性の向上が図れる。
なお、凸部6の内方の少なくとも一部が、ブレーカ面71と接続していれば良い。本実施形態においては、図4に示すように、凸部6の傾斜中央面8がブレーカ面71と接続している。これにより、凸部6が切屑をガイドする機能が高まる。
また、本実施形態においては、上面2の中央には、中央部7が設けられている。中央部7は、すくい面領域21よりも高位に位置している。ブレーカ面71は、中央部7の小切刃411に対向する面に配置されている。具体的には、本実施形態においては、ブレーカ面71は、中央部7のうち、最も小切刃411側に位置する面に相当する。したがって、本実施形態においては、凸部6の内方側は、この中央部7と接続していることになる。すなわち、前記したように補強部として機能する凸部6が中央部7と一体となるよう形成される。このような構成により、上面2の強度がより一層高まる。そのため、溝部5近傍を起点とする切刃4の欠損を抑制することができる。
なお、本実施形態においては、インサート1の中央部7は、上面2から下面まで貫通する貫通穴が形成されている。該貫通穴15は、ホルダにねじ止めされる際のねじが挿入される穴である。この貫通穴15の外周に、中央部7が設けられており、本実施形態においては、上面視で、略四角形をなす。また、中央部7の上面は、下面に略平行な平坦面をなす。このような構成により、上面2の強度を向上させることができる。
傾斜中央面8とすくい面領域21とのなす角度θ8は、135度〜165度であるのが好ましい。このような構成により、凸部6と溝部5との間の領域での切屑の詰まりを抑制するとともに、凸部6が好適にガイド機能を発揮することができる。
なお、傾斜中央面8とすくい面領域21とのなす角度θ8は、図4(b)に示すように、溝部5の幅方向における中央を通り、溝部5が延びる方向に略平行な断面において定義することができる。ここでいう溝部5が延びる方向とは、本実施形態のように溝部5が平坦な壁面を有する場合は、上面視で、壁面に略平行な方向をいう。また、溝部5が平坦な壁面を有しない場合は、溝部5の切刃4側端部における幅方向の中央と、溝部5の内方側端部における幅方向の中央と、を結ぶ線の延びる方向をいう。
また、傾斜中央面8は、本実施形態においては、平坦面で構成されているが、該形態に限らず、曲面で構成されていてもよい。なお、傾斜中央面8が平坦面をなす形態は、インサート1の強度が高い。
なお、本実施形態においては、傾斜中央面8は、上面2に、溝部5から離間して設けられている。これにより、インサート1の上面2の強度が向上し、溝部5近傍を起点としてインサート1が欠損することを抑制することができる。また、インサート1を製造する際の欠損も抑制でき、歩留まりが向上する。
また、本実施形態においては、凸部6の頂部は、切刃4よりも高位に位置している。これにより、小切刃411によって生成された切屑が、凸部6に乗り上げることを抑制できる。その結果、隣接する切屑が互いに衝突することを抑制する効果が高まる。
さらに、図3に示すように、傾斜中央面8の溝部5側の幅W8は、上面視で、溝部5の幅W5よりも小さい。これにより、小切刃411によって生成された切屑をすくい面領域21に沿ってスムーズにカールさせることができる。すなわち、小切刃411によって生成された切屑が凸部6に強く衝突してしまい、切屑の排出方向が不安定になることを抑制することができる。そのため、溝部5と傾斜中央面8との間に切屑が詰まって、加工壁面を傷つけることが抑制され、加工精度が向上する。
なお、ここでいう傾斜中央面8の溝部5側の幅8とは、傾斜中央面8のうち最も溝部5に近接する端部において、上述した傾斜中央面8の幅W8と同様の方法で算出した傾斜中央面8の幅の値である。また、溝部5の幅W5とは、上面視で、溝部5の第1切刃41に沿う方向における寸法のうち、最大の値をいう。
なお、本実施形態においては、傾斜中央面8の幅は、溝部5側において最も小さく、内方に向かうにつれて減少している。傾斜中央面8の形状は、該形態に限らず、溝部5側から内方に向かうにつれて一定の幅を有した形態であっても、溝部5側から内方に向かうにつれて幅が増大する形態であってもよい。
そして、第1傾斜側面91および第2傾斜側面92のうち少なくとも一方と傾斜中央面8とのなす角度は、鈍角であることが好ましい。本実施形態においては、図4(a)に示すように、第1傾斜側面91および第2傾斜側面92の両方が傾斜中央面8と鈍角をなすよう形成されている。このような構成により、上面2の強度の向上が図れるとともに、凸部6そのものの強度の向上が図れる。したがって、切削時にインサート1が欠損することを抑制できる。
なお、第1傾斜側面91および第2傾斜側面92は、平坦面で構成されているのが好ましい。これにより、切屑のガイド機能が好適になる。
また、上述したように、本実施形態においては、第1切刃41を分断する溝部5は、3つ設けられている。ここで、図3に示すように、複数の溝部5のうち第3切刃43の最も近くに位置する溝部5をコーナー溝部5aとする。該コーナー溝部5aは、第1切刃41と接続する小切刃411aに隣接する溝部5である。
このように溝部5が、コーナー切刃として機能する第3切刃43側に設けられたコーナー溝部5aである場合、以下のような構成をなすことが好ましい。
すなわち、コーナー溝部5aに対応する凸部6をコーナー凸部6aとする。このとき、コーナー凸部6aは、上面視で、溝部5から内方に延びる第1縁部11と、第2縁部12とを有する。第1縁部11は、第2縁部12よりも第2切刃42側に位置している。
そして、第1縁部11は、上面視で、溝部5から内方に向かうにつれて第2切刃42から離間するよう配置されている。すなわち、上面視で、第1縁部11の仮想延長線L11と第2切刃42の仮想延長線L42とは、小切刃411から内方に向かうにつれて、互いに離間するよう配置されている。具体的には、上面視で、第1縁部11と第2切刃42との間の距離(L11とL42との間の距離)は、小切刃411側で最小となり、内方側で最大となる。
第3切刃43と接続する小切刃411aによって生成される切屑は、第3切刃43で生成された切屑と一体となって生成される。そのため、該切屑の生成方向は、第3切刃43のコーナー部分の影響を受けて、第1切刃41に略垂直な方向(L41)に対して内方に向かうにつれて第3切刃43から離間する方向へずれる。
そこで、第1縁部11と第2縁部12との配置を上記のようにすることで、前述のような生成方向をなす、第3切刃43と接続した小切刃411aによって生成された切屑と凸部6とが勢い良く衝突することを抑制できる。そのため、切削時に前記切屑と凸部6との間に大きな摩擦抵抗が生じることを抑制できる。その結果、切屑をスムーズに排出させることができる。
なお、上述の切屑の生成方向のずれは、上述したように、インサート1を正のアキシャルレーキを有してホルダに装着した場合には、その分、更に、大きくずれることになる。したがって、インサート1を正のアキシャルレーキを有してホルダに装着して用いる場合は、L42とL11とが内方に向かうにつれて大きく離間するよう配置されているのが好ましい。すなわち、L42に対するL112の傾斜角度を大きくするのが好ましい。
さらに、複数の溝部5のうち、一つの小切刃411の両端に位置する2つの溝部5において、以下のような構成を満たすことが望ましい。ここでは、一つの小切刃411として、第3切刃43と接続する小切刃411aの隣に位置する小切刃411bを例に挙げて説明する。
まず、複数の溝部5のうち、小切刃411bの両端に位置する2つの溝部5のうち小切刃411bの一方端に隣接する溝部5を第1溝部51とする。そして、小切刃411bの他方端に隣接する溝部5を第2溝部52とする。そして、第2溝部52は、第1溝部51よりも第3切刃43側に位置する。
なお、ここでは、第3切刃43側に位置する第2溝部52は、上述したコーナー溝部5aに相当する。
すくい面領域21には、第1溝部51および第2溝部52に各々対応して、第1凸部61および第2凸部62が設けられている。そして、第1凸部61および第2凸部62は、上述したように、各々、第1傾斜側面91と第2傾斜側面92とを有している。該第1および第2傾斜側面91,92は、各傾斜中央面8の両側方に位置する。なお、隣り合う第1凸部61と第2凸部62とは離間しており、小切刃から生成される切屑の流れを阻害しないように構成される。すなわち、これらの凸部間には、すくい面領域21が配置されている。より具体的には、小切刃の垂直二等分線上には凸部は配置されない。
そして、本実施形態では、図4(a)に示すように、第1凸部61における第1傾斜側面91の傾斜角度αは、第2凸部62における第2傾斜側面92の傾斜角度βよりも大きい。このような構成により、小切刃411bの両端のうち、小切刃411bに対して第3切刃43と反対側に位置する端部において、凸部の傾斜側面の傾斜角度が急であり、小切刃411bに対して第3切刃43側に位置する端部において、凸部の傾斜角度が緩やかである。そのため、小切刃411の両端のうち第3切刃43と反対側に位置する端部における凸部のガイド機能を高めるとともに、小切刃411の両端のうち第3切刃43側に位置する端部における凸部のカール機能を高めることができる。
したがって、両端が溝部5で挟まれた小切刃411bで生成された切屑の排出方向を安定化させることができる。そのため、第1切刃41で生成された切屑と一体となって生成される小切刃411aで生成された切屑と、両端が溝部5で挟まれた小切刃411bで生成された切屑と、が衝突することを抑制する効果が高まる。
(第2の実施形態)
図5および図6に示すように、本実施形態のインサート1’と第1の実施形態のインサート1とは、第1切刃41を分断する溝部5の数が異なる。具体的には、第1切刃41を分断する溝部5は、インサート1においては、2つであるのに対して、インサート1’においては、3つである。すなわち、インサート1’においては、第1切刃41は、4つの小切刃411に分断されている。
本実施形態においては、3つの溝部5のうち第3切刃43の最も近くに位置するコーナー溝部5aと、第3切刃43との距離が、第1実施形態のインサート1に比べて、小さくなっている。すなわち、本実施形態のコーナー溝部5aは、前述した第1の実施形態におけるコーナー溝部5aよりも、第3切刃43に対してより近くに位置するよう設けられている。
また、前述した第1の実施形態においては、コーナー溝部5aを含む2つの溝部5は、いずれもほぼ同じ大きさであるのに対して、本実施形態においては、コーナー溝部5aは、他の2つの溝部5に比べて、小さい。すなわち、第1の実施形態においては、上面視で、コーナー溝部5aを含む2つの溝部5の幅や深さは、略同一であるのに対して、本実施形態においては、コーナー溝部5aの幅や深さは、他の2つの溝部5のそれよりもいずれも小さい。
そこで、本実施形態においては、コーナー溝部5aに対応する凸部6aも、他の2つの凸部6と比べて小さくなるよう形成されている。具体的には、凸部6aそのものの幅や、凸部6aの傾斜中央面8や一対の傾斜側面91,92の各幅が、他の2つの凸部6のそれよりも小さい。
このように、第3切刃43と接続する小切刃411aに隣接するコーナー溝部5aおよび該溝部5aに対応する凸部6aを、他の溝部5または凸部6よりも小さく設けることで、第3切刃43近傍のすくい面領域21の強度を高めることができる。したがって、切削時に被削材に最初に接触する切刃部分であるため非常に大きな負荷がかかる第3切刃43が欠損することを抑制することができる。
以上、本発明の2つの実施形態に係るインサート1、1’においては、上述のように上面2が略正方形状をなす4コーナー使用可能なインサートを例示したが、これに限らず、上面が菱形、三角形、など他の形状であっても構わない。なお、本実施形態のように複数のコーナー使いとすることで、加工コストの低減が図れるため望ましい。
また、上述の実施形態においては、第3切刃43を分断する溝部5が、2つまたは3つ形成された形態を例示したが、第3切刃43を分断する溝部5の数は、1つでも複数でも構わない。すなわち、第3切刃43を分断する溝部5の個数は、第3切刃の切刃長さや切削条件に応じて、適宜選択することができる。
さらに、溝部5の形状についても、上述の実施形態においては、上面から下面に達するよう形成された形態を例示したが、これに限らず、溝部の下端が側面3上に位置するものであっても構わない。
また、上述の実施形態においては、溝部5に対応して設けられる凸部6は、いずれも1つである形態を例示したが、これに限らず、1つの溝部5に対応して複数の凸部6が設けられた形態であっても良い。たとえば、溝部5の内方に位置するすくい面領域21に、前後に複数並んで凸部6が設けられた形態であっても、溝部5の内方に位置するすくい面領域21に、左右に複数並んで凸部6が設けられた形態であっても良い。
また、上述の実施形態においては、凸部6の中央に溝部5側から内方に向かって延びる平坦な傾斜中央面8を有した形態を例示したが、凸部6の形状はこれに限らない。例えば、凸曲面で構成された略半球状の凸部6であっても構わない。また、中央部7の上面と略同一面を有した凸部6であっても構わない。すなわち、凸部6は、小切刃411によって生成された切屑が、すくい面領域21によって、または、すくい面領域21とブレーカ面71とによって、安定してカールされるよう、すくい面領域21から上方に突出して形成されていれば良い。
<切削工具>
切削工具13は、図7に示すように、上述したインサート1をホルダ14の先端に装着されてなる。本実施形態では、ホルダ14は、棒状、具体的には、円柱状をなす。そして、ホルダ14は、インサート1を装着するインサートポケット12を8個有している。したがって、切削工具1は、8個のインサート1を備えてなる。
インサート1は、主切刃として機能する第1切刃41を、ホルダ14の外周面から外方へ突出するよう装着される。また、副切刃として機能する第2切刃42は、ホルダ14の先端面から突出するよう装着される。そして、このとき、第2切刃42は、ホルダ14の軸線Sに略垂直となるよう配置されている。なお、本実施形態のインサート1では、第1切刃1は、ホルダ14の軸線Sに対して、先端から後端に向かうにつれて遠ざかるように傾斜して配置されている。
切削工具13は、上述したインサート1を備えてなるため、幅方向に細かく分断された複数の切屑が互いに衝突することを抑制することができる。そのため、切屑排出性が向上し、工具寿命の向上が図れる。
なお、本実施形態においては、インサート1は、ホルダ14にシート部材16を介して装着されている。このような構成とすることで、インサート1の切刃4などの欠損が生じた場合、該切刃4の欠損部分に位置するホルダ14部分が欠損することを低減させることができる。したがって、ホルダ14の寿命を長くすることができる。
なお、本実施形態においては、インサート1は、ねじ部材51によって、ホルダ14にネジ止めされている。
また、インサート1は、正のアキシャルレーキを有してホルダ14に装着されてなるのが好ましい。これによって、更なる切削抵抗の低減が図れる。そのため、特に切込み量などが大きい重切削加工のように、より厳しい切削条件下においても、優れた切削性能を発揮させることができる。
なお、本実施形態においては、ホルダ14にインサート1を装着する際、インサート1とホルダ14との間にシート部材を介した形態を例示したが、インサート1がホルダ1に直接当接された形態であってもよい。
また、本実施形態の切削工具では、正面フライスを例示したが、これに限らず、エンドミル等にも適用することができる。
<切削方法>
最後に、図8(a)〜(c)を用いて、本発明の一実施形態による被削材の切削方法について、上記転削工具(切削工具13)を用いた場合を例示して説明する。
本実施形態による被削材の切削方法は、以下の(i)〜(iii)の工程を備える。
(i)図8(a)に示すように、切削工具13をホルダ14の軸線Sを中心に矢印A方向に回転させ、矢印B方向に動かし、被削材100に切削工具13を近づける近接工程。
(ii)図8(b)に示すように、インサート1の切刃4を被削材100の表面に接触させ、切削工具13を矢印C方向に動かし、被削材100の表面を切削する工程。
(iii)図8(c)に示すように、切削工具13を矢印D方向に動かし、被削材100から切削工具13を離間させる工程。
これにより、上述したように、優れた切屑排出性を備え、かつ、工具寿命の長い切削工具13を用いて加工するため、加工効率および仕上げ面精度の向上が図れる。すなわち、小切刃411で生成された切屑が被削材と切削工具13との間に詰まることを抑制したり、切刃4および溝部5の欠損を抑制したり出来る。その結果、加工精度の高い切削加工を、長期に渡って安定して行うことができる。
なお、前記(i)の工程では、切削工具13および被削材100の少なくとも一方を回転させればよい。また、切削工具13と被削材100とは相対的に近づけばよく、例えば被削材100を切削工具13に近づけてもよい。これと同様に、前記(iii)の工程では
、被削材100と切削工具13とは相対的に遠ざかればよく、例えば被削材100を切削工具13から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、切削工具13および/または被削材100を回転させた状態を保持して、被削材100の異なる箇所にインサート1の切刃4を接触させる工程を繰り返せばよい。使用している切刃が摩耗した際には、インサート1を貫通穴15の中心軸に対して回転させ、未使用の切刃を用いればよい。
以上、本発明の実施形態を例示したが、本発明は実施の形態に限定されるものではなく、発明の目的を逸脱しない限り任意のものとすることができることはいうまでもない。

Claims (12)

  1. 上面と、
    第1側面と、
    前記上面と前記第1側面とが交差した第1交差部に位置する第1切刃とを備え、
    前記第1側面には、端部が前記上面に達する溝部が存在するとともに、前記溝部の前記端部によって前記第1切刃が2つの小切刃に分断され、かつ、
    前記上面であって前記溝部をその長手方向に延長した場合に通過する延長領域に、凸部が位置し、
    前記上面には、前記第1切刃に接続し且つ該第1切刃から内方に向かって延びるすくい面が位置するとともに、前記凸部は前記すくい面より高位にあり、
    前記上面であって、前記すくい面よりも内方で且つ前記凸部よりも前記小切刃から離間した領域に、内方に向かうにつれて高位になるブレーカ面(breaking groove)が位置し

    前記上面の中央に、前記すくい面よりも高位の中央部が存在し、且つ、前記ブレーカ面は、前記中央部の端部であって前記小切刃に対応する側部に位置する、切削インサート。
  2. 前記凸部は、前記凸部の頂部から前記第1切刃に沿う方向に向かうにつれて低位になる一対の傾斜側面を有する、請求項に記載の切削インサート。
  3. 前記一対の傾斜側面の少なくとも一部は、上面視で、前記溝部の前記延長領域よりも前記小切刃側に位置している、請求項に記載の切削インサート。
  4. 前記第1側面に隣接した第2側面と、
    前記上面と前記第2側面とが交差した第2交差部に位置する第2切刃と、
    前記第1交差部と前記第2交差部とが交差した第3交差部に位置し、前記第1切刃及び前記第2切刃に接続された第3切刃と、をさらに備え、
    前記一対の傾斜側面は、第1傾斜側面と、前記第1傾斜側面よりも前記第3切刃から離間し且つ前記第1傾斜側面よりも傾斜角度が小さい第2傾斜側面とからなる、請求項2または3に記載の切削インサート。
  5. 前記ブレーカ面は、前記凸部の内方側と接続している、請求項に記載の切削インサート。
  6. 前記凸部は、前記一対の傾斜側面の間に位置し且つ前記溝部から遠ざかるにつれて高位
    になる傾斜中央面を有する、請求項2乃至5のいずれかに記載の切削インサート。
  7. 前記傾斜中央面の前記溝部側端部の幅は、上面視で、前記溝部の開口幅よりも小さい、請求項に記載の切削インサート。
  8. 前記第1側面に隣接した第2側面と、
    前記上面と前記第2側面とが交差した第2交差部に位置する第2切刃と、
    前記第1交差部と前記第2交差部とが交差した第3交差部に位置し、前記第1切刃及び前記第2切刃に接続された第3切刃と、をさらに備え、
    前記傾斜中央面は、上面視で、前記一対の傾斜側面のうち前記第3切刃側に位置する前記傾斜側面との間に第1縁部を有し、
    前記第1縁部は、上面視で、前記溝部側から内方に向かうにつれて前記第2切刃からの距離が大きくなる、請求項6または7に記載の切削インサート。
  9. 前記凸部の前記一対の傾斜側面のうち前記第3切刃側に位置する前記傾斜側面は、前記凸部に対して前記第3切刃側に隣接する他の凸部のうち前記第3切刃から離間した側の傾斜側面と比較して、傾斜角度が大きい、請求項に記載の切削インサート。
  10. ホルダと、
    前記ホルダに装着された請求項1乃至のいずれかに記載の切削インサートと、を備え、
    前記第1切刃の少なくとも一部が前記ホルダの外周よりも外方に突出している、切削工具。
  11. 前記切削インサートは、前記ホルダに対して正のアキシャルレーキを有する、請求項10記載の切削工具。
  12. 被削材と、請求項10または11に記載の切削工具とを相対的に近づける近接工程と、
    回転した前記切削工具の前記第1切刃を、前記被削材の表面に接触させて、被削材の表面を切削する切削工程と、
    前記被削材と前記切削工具とを相対的に遠ざける離間工程と、を備える切削方法。
JP2010526809A 2008-08-29 2009-08-31 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法 Active JP5361891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010526809A JP5361891B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-31 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220924 2008-08-29
JP2008220924 2008-08-29
PCT/JP2009/065193 WO2010024435A1 (ja) 2008-08-29 2009-08-31 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法
JP2010526809A JP5361891B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-31 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010024435A1 JPWO2010024435A1 (ja) 2012-01-26
JP5361891B2 true JP5361891B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41721594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526809A Active JP5361891B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-31 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8475092B2 (ja)
JP (1) JP5361891B2 (ja)
CN (1) CN102119067B (ja)
WO (1) WO2010024435A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8967920B2 (en) 2011-09-13 2015-03-03 Iscar, Ltd. Cutting insert and chip-control arrangement therefor
DE102011082979A1 (de) * 2011-09-19 2013-03-21 Komet Group Gmbh Reibwerkzeug und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5952073B2 (ja) * 2012-04-27 2016-07-13 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法
CN106660145B (zh) * 2014-07-31 2018-09-18 株式会社泰珂洛 切削刀片及刀头更换式切削刀具
EP3034214A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-22 Pramet Tools, S.R.O. Drill and drill insert with chipbreaker protrusions
US10675695B2 (en) * 2015-04-02 2020-06-09 Stephen MacLennan Saw tooth
WO2016163341A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 株式会社タンガロイ 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
KR101717279B1 (ko) * 2015-08-28 2017-03-16 한국야금 주식회사 절삭 인서트 및 이를 장착하는 절삭 공구
US11642730B2 (en) * 2016-04-25 2023-05-09 Kyocera Corporation Cutting tool
CN106975760B (zh) * 2017-01-04 2018-08-31 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种切削刀片
DE102018104405A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Zcc Cutting Tools Europe Gmbh Schneideinsatz für die zerspanende Bearbeitung
CN109434144B (zh) * 2018-12-13 2024-03-15 江西江钨硬质合金有限公司 一种数控三维槽型m类不锈钢车削刀片及其加工方法
JP6744599B1 (ja) * 2019-03-01 2020-08-19 株式会社タンガロイ 切削インサート
EP3725444A1 (de) * 2019-04-18 2020-10-21 KOMET Deutschland GmbH Schneidelement für ein reibwerkzeug sowie ein reibwerkzeug

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934914U (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 三菱マテリアル株式会社 スロ−アウエイ式エンドミル
JPS59188104U (ja) * 1983-05-27 1984-12-13 東芝タンガロイ株式会社 スロ−アウエイチツプ
JPH0553807U (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ
JPH08118135A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Toshiba Tungaloy Co Ltd 回転切削工具用のスローアウェイチップ
JP2003025135A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toshiba Tungaloy Co Ltd スローアウェイ式エンドミルおよび切刃チップ
JP2006272548A (ja) * 2006-07-07 2006-10-12 Tungaloy Corp スローアウェイチップ
JP2008055600A (ja) * 2004-09-29 2008-03-13 Kyocera Corp スローアウェイインサートおよびそれを装着した転削工具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3148535A1 (de) * 1981-12-08 1983-07-21 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Vieleckiger schneideinsatz
US5282703A (en) * 1991-03-29 1994-02-01 Mitsubishi Materials Corporation Indexable cutter insert
IL103115A (en) * 1992-09-09 1996-09-12 Iscar Ltd Milling placement
JPH07225908A (ja) 1994-02-08 1995-08-22 Hitachi Ltd 磁気ヘッドの製造方法
DE4437093A1 (de) * 1994-10-17 1996-04-18 Widia Gmbh Vieleckiger Schneideinsatz
EP1808248B1 (en) * 2004-09-29 2015-03-11 Kyocera Corporation Throwaway insert and milling tool equipped with the same
EP1949993B1 (en) 2005-10-28 2016-03-30 Kyocera Corporation Cutting insert and milling tool
DE112008001089B4 (de) * 2007-04-26 2015-04-16 Kyocera Corporation Schneideinsatz und Schneidwerkzeug sowie Schneidverfahren, das diese verwendet
US7591614B2 (en) * 2007-11-20 2009-09-22 Kennametal Inc. Cutting insert with serrations

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934914U (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 三菱マテリアル株式会社 スロ−アウエイ式エンドミル
JPS59188104U (ja) * 1983-05-27 1984-12-13 東芝タンガロイ株式会社 スロ−アウエイチツプ
JPH0553807U (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ
JPH08118135A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Toshiba Tungaloy Co Ltd 回転切削工具用のスローアウェイチップ
JP2003025135A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toshiba Tungaloy Co Ltd スローアウェイ式エンドミルおよび切刃チップ
JP2008055600A (ja) * 2004-09-29 2008-03-13 Kyocera Corp スローアウェイインサートおよびそれを装着した転削工具
JP2006272548A (ja) * 2006-07-07 2006-10-12 Tungaloy Corp スローアウェイチップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110070038A1 (en) 2011-03-24
JPWO2010024435A1 (ja) 2012-01-26
CN102119067B (zh) 2013-07-10
CN102119067A (zh) 2011-07-06
US8475092B2 (en) 2013-07-02
WO2010024435A1 (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361891B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法
JP5016671B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法
JP4578577B2 (ja) 切削インサート、切削工具、およびそれらを用いる切削方法
KR100988410B1 (ko) 접선 절삭 삽입체 및 밀링 커터
KR101292441B1 (ko) 접선식 절삭 삽입체
JP5498502B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
US9370833B2 (en) Cutting insert and indexable rotary cutting tool
JP6241695B2 (ja) 切削インサート
JP4981811B2 (ja) 切削インサートおよびこれを用いる切削工具、並びに切削方法
JP6361948B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具
JP2017193001A (ja) 切削インサートおよび切削工具
JP5295271B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた被削材の切削方法
JP6066005B1 (ja) 切削インサートおよび切削工具
JP2021514859A (ja) 離間した上方膨出ランド部分を伴うランドを有する切削インサート、及び切削インサートを備える非回転切削工具
JP4859494B2 (ja) スローアウェイチップおよびそれを備える転削用工具
EP3593928B1 (en) A tangential cutting insert and a milling tool
JP2021007991A (ja) 切削インサート及び切削工具
JP5528135B2 (ja) 切削インサート
JP4812537B2 (ja) 切削インサートおよび転削工具
WO2013031926A1 (ja) 切削インサート
JP2007196346A (ja) スローアウェイインサートおよびそれを装着した切削工具
JP7239043B1 (ja) 切削インサート
JP4991214B2 (ja) 切削工具
US20210178497A1 (en) Cutting insert
JP2017217703A (ja) 穴あけ工具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5361891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150