JP5361555B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5361555B2
JP5361555B2 JP2009143448A JP2009143448A JP5361555B2 JP 5361555 B2 JP5361555 B2 JP 5361555B2 JP 2009143448 A JP2009143448 A JP 2009143448A JP 2009143448 A JP2009143448 A JP 2009143448A JP 5361555 B2 JP5361555 B2 JP 5361555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
negative
positive
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009143448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011004464A (ja
Inventor
俊明 工藤
宏 餅川
寿彰 松本
康宏 野呂
喜久雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009143448A priority Critical patent/JP5361555B2/ja
Publication of JP2011004464A publication Critical patent/JP2011004464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361555B2 publication Critical patent/JP5361555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電や熱発電、あるいは燃料電池などの直流電力を交流電力に変換する電力変換装置に係わり、特に大容量、高効率の電力システムの実現に適した中性点クランプ方式の3レベルインバータを用いた電力変換装置に関するものである。
従来のソーラパワーコンディショナに示されるように、太陽電池などの分散電源出力を昇圧回路で昇圧し、インバータで出力の交流電圧を発生している(例えば非特許文献1参照)。このように昇圧する方式が一般的であるが、昇圧率が高くなると昇圧回路のスイッチング素子やダイオードによる電力損失が大きくなり、パワーコンディショナ全体の効率が低下するという問題がある。
近年では、大容量の太陽光発電も普及しており、高効率化のために昇圧回路なしで、太陽電池出力を直接インバータに供給するシステムも製品化されている(例えば非特許文献2および3参照)。
「ソーラパワーコンディショナ形KP40Fの開発」OMRON TECHNICS, Vol.42, No.2 (通巻142号), 2002年 「Design considerations for three-phase grid connected photovoltaic inverters」Photovoltaic Specialists Conference, 2002. Conference Record of the Twenty-Ninth IEEE, 19-24 May 2002, Page: 1396 - 1401 Xantrex社マニュアル「GT100E 100 kW Grid-Tied Photovoltaic Inverter - Planning and Installation Manual」 Page: 2-5
大容量・高効率化の要点のひとつは、太陽電池パネルなどの直流電源モジュールの直列接続数増加による電源の高電圧化である。しかし、直流電源モジュールを直列接続すると出力可能電流の小さい方の電源電流以下に電流を抑制するか、あるいは出力可能電流の小さい方の電源をダイオードでバイパスことが行われる。前者は電流出力能力の高い方の電源の出力を低下させ、後者は電流出力能力の低い方の電源出力を0にする。いずれの場合も電源を直列接続すると、電源のもつ出力能力を充分に利用できなくなる問題がある。
また、発電可能電圧範囲を拡大することを目的に、直流電源の電圧が低い場合にだけ昇圧する方式では回路が複雑になり、制御も複雑になることが問題であった。
更には、大容量・高効率化のために直流回路の高電圧化を計画しても、現在の太陽電池パネルの耐圧は600V程度で、電源の高電圧化に限界があり、高効率化の妨げとなっている。
本発明は上記のような問題を解消するためになされたもので、正負直流電源の発電能力が異なっている場合でも、正負直流電源それぞれの最大発電能力を引き出し可能として、システム発電効率の向上を図ることができる電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するため、直流電力を交流に変換するインバータとして中性点クランプ方式インバータ(以後、単にNPCインバータと記す)を用い、そのインバータの中性点と直列接続した直流電源の中性点とを接続する構成とし、その上で、NPCインバータで直流回路の正負電力の分担比率を制御する。
また、昇圧回路を含む装置でも、直流電源から直接インバータに供給するときの損失が、昇圧回路がない場合に比べて増加しないように、直流電源に直列接続される逆流防止ダイオードを昇圧回路のバイパス回路として用いる。
さらに、直列接続した直流電源の中性点を接地することで、電源の耐圧を確保した上で電源モジュール耐圧の約2倍の高電圧直流電源を実現するものである。
本発明によれば、NPCインバータは直流回路の正負の電力分担を制御することができるので、正負直流電源の発電能力が異なっている場合でも、正負直流電源それぞれの最大発電能力を引き出すことが可能になる。このことにより、システム発電効率の向上を図ることができる。
直流回路の高電圧化により交流側の電圧リプルは大きくなるので平滑力の大きな交流フィルタが必要になるが、本発明ではインバータとして3レベル出力可能なNPCインバータを用いているので、出力電圧のステップ変化量は直流電圧の半分にでき、交流フィルタも小さくできる。
また、昇圧回路を有する装置では、逆流防止ダイオードを昇圧回路のバイパス回路とすることで、直流電源電圧が高いときに昇圧回路の昇圧動作を停止するだけで、直流電源の出力電流は逆流防止ダイオードを通り、インバータへ供給される。この状態は、昇圧回路がなく、直流電源出力を直接インバータに供給する場合とほぼ同じ通電状態であり、昇圧回路を設けることによる損失増加はなく、高効率運転を実現でき、しかも昇圧回路をバイパスするための複雑な回路や制御が不要である。
さらに、分散電源の中性点を接地することで、直流回路電圧は正負の耐圧範囲まで使用することができる。すなわち、分散電源耐圧の2倍の直流電源電圧を得ることができ、インバータ出力も高電圧の交流を得ることができる。また、高電圧化することでインバータを構成する半導体スイッチの電圧降下を相対的に小さくすることができ、高効率化を実現できる。しかも、交流側の高圧化により交流電流も相対的に小さくできるので、銅損を減らすことができる。当然、高電圧化が可能なことから、大容量システムを容易に実現することができる。
本発明による電力変換装置の第1の実施形態を示す回路構成図である。 本発明で用いられるNPCインバータの3相回路の構成例を示す結線図である。 本発明で用いられるNPCインバータの単相回路の構成例を示す結線図である。 本発明による電力変換装置の第2の実施形態を示す回路構成図である。 本発明による電力変換装置の第3の実施形態を示す回路構成図である。 第3の実施形態における他の例を示す図3と等価な回路構成図である。 本発明による電力変換装置の第4の実施形態を示す回路構成図である。 第4の実施形態における他の例を示す回路構成図である。 第4の実施形態におけるさらに異なる他の例を示す回路構成図である。 本発明による電力変換装置の第5の実施形態を示す回路構成図である。 第5の実施形態における他の例を示す図10と等価な回路構成図である。 本発明による電力変換装置の第6の実施形態を示す回路構成図である。 本発明による電力変換装置の第7の実施形態を示す回路構成図である。 本発明による電力変換装置の第8の実施形態を示す回路構成図である。 本発明による電力変換装置の第9の実施形態を示す回路構成図である。 本発明による電力変換装置の第10の実施形態を示す回路構成図である。 本発明による電力変換装置の第11の実施形態を示す回路構成図である。 本発明による電力変換装置の第12の実施形態を示す回路構成図である。 本発明による電力変換装置の第13の実施形態を示す回路構成図である。 本発明による電力変換装置の第14の実施形態を示す回路構成図である。 本発明による電力変換装置の第15の実施形態を示す回路構成図である。 本発明による電力変換装置の第16の実施形態を示す回路構成図である。 本発明による電力変換装置の第17の実施形態を示す回路構成図である。 磁気的に結合したリアクトルのモデル図である。 本発明による電力変換装置の第18の実施形態を示す回路構成図である。 本発明による電力変換装置の第19の実施形態を示す回路構成図である。 NPCインバータの通電状態を示す回路構成例を示す結線図である。 NPCインバータの出力電圧と直流回路電力との関係を示す瞬時波形の説明図である。 NPCインバータの出力電圧をバイアスしたときの正負直流電力の特性を示す図である。 太陽光パネルの発電例を示す特性図である。 本発明により正負電源を独立に制御できることを説明するための第1の例を示す等価モデル図である。 本発明により正負電源を独立に制御できることを説明するための第2の例を示す等価モデル図である。 本発明により正負電源を独立に制御できることを説明するための第3の例を示す等価モデル図である。 本発明により正負電源を独立に制御できることを説明するための第4の例を示す等価モデル図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明による電力変換装置の第1の実施形態を示す回路構成図である。
図1において、1Pおよび1Nは太陽光パネルなどの正側および負側直流電源、2Pおよび2Nは直流電源1Pおよび1Nにそれぞれ直列に設けられ、電流が直流電源1Pおよび1Nに逆流することを防ぐための逆流防止ダイオードであり、これらは直流電源モジュールを構成している。
また、4Pおよび4Nは直流電源1Pおよび1Nの直流出力を平滑する正負の平滑コンデンサ、5は平滑コンデンサ4Pおよび4Nで平滑された直流を交流電力に変換して負荷あるいは電力系統6に供給する単相あるいは多相のNPCインバータである。
ここで、上記正側、負側直流電源1Pおよび1Nの中性点と、平滑コンデンサ4Pおよび4Nの中性点、並びにNPCインバータ5の中性点とがそれぞれ接続され、正側、負側直流電源1Pおよび1Nは図示上向きに正電圧をそれぞれ出力する。
上記構成において、正側直流電源1Pと逆流防止ダイオード2P、および負側直流電源1Nと逆流防止ダイオード2Nとの位置関係を入れ替え、すなわち逆流防止ダイオード2Pおよび2Nを中性点側に設けても、回路動作は変わらないことは明らかである。
図2および図3は、本発明で用いるNPCインバータ5の3相回路および単相回路の構成例を示す結線図である。
図2および図3に示すNPCインバータ5は、高電圧が出力可能で、かつ出力電圧高調波が少ない特長があり、電動機駆動の用途などで広く用いられている周知の回路構成のもので、いずれも直流電源1Pおよび1Nの出力電圧が平滑コンデンサ4Pおよび4Nを介してNPCインバータ5に正負母線P、Nおよび中性点母線0に入力される。
このNPCインバータ5は、4つのスイッチング素子S1〜S4を直列接続し、S1とS2の接続点とS3とS4の接続点間をクランプダイオードDp、Dnを介して接続した構成が基本構成部分であり、この基本構成部分51、52、53をレグと呼ぶ。3相と単相の違いはこのレグ数の違いだけである。そして、スイッチング素子S1〜S4の直列回路が正負母線PおよびNに、2個のクランプダイオードDp、Dnの接続点が中性点母線0に接続される。
本実施形態では、図2および図3に示すように電源と平滑コンデンサとNPCインバータ5の各中性点を接続しているが、電源と平滑コンデンサの中性点は非接続としてもNPCインバータとしては運転が可能である。
このNPCインバータ5は、正側直流電力Ppと負側直流電力Pnの比率を制御することができることが特徴の1つで、この特徴を利用して、正負電源1Pおよび1Nの電流をそれぞれ独立に制御することができる。その結果、正負電源1Pおよび1N間に発電能力の差がある場合でも、それぞれの最大発電能力点で動作させることが可能である。このように制御することで、システム発電効率向上を実現するものである。
このNPCインバータによる正側直流電力Ppと負側直流電力Pnの比率制御とその効果については、他の実施例の構成を含めて、最後の方で詳細に説明する。
(第2の実施形態)
図4は本発明による電力変換装置の第2の実施形態を示す回路構成図であり、複数の直流電源モジュールを並列接続した場合の構成である。図1に示す第1の実施形態の電力変換装置と同一部分には同一符号を付して、重複する部分の詳細説明を省略する。
第2の実施形態では、図4に示すように逆流防止ダイオード2Paおよび2Naと直流電源1Paおよび1Naの直列回路と逆流防止ダイオード2Pbおよび2Nbと直流電源1Pbおよび1Nbの直列回路からなる2組の直流電源モジュールを並列接続し、両直流電源モジュールの中性点を接地した構成とするものである。
このように複数の直流電源モジュールを並列接続した場合には、並列電源間の電圧アンバランスにより、低い電圧の電源に逆流が流れることを防ぐため、各直流電源モジュール毎に逆流防止ダイオードが必要になる。
これら2組の直流電源モジュールの出力電流は合成されてNPCインバータ5側に供給されるので、電源としての電流容量が増加することは明らかである。
図4は直流電源モジュール数が2の場合を示したが、並列モジュール数に上限はなく、モジュール数を増加することで電源容量を大きくすることができる。
このように複数の直流電源モジュールを並列接続した場合には、各直流電源モジュールの電圧が等しくなるので、並列接続された直流電源個々を最大電力点で動作させることはできない。しかし、NPCインバータ5で正負電力PpおよびPnの比率を制御し、それぞれ正側並列電源としての最大電力点と、負側並列電源としての最大電力点とで動作させることはできる。
したがって、並列接続された各正側、負側直流電源の発電能力が異なっている場合でも、正側、負側直流電源それぞれの最大発電能力を引き出すことが可能なので、システム発電効率の向上を図ることができる。
(第3の実施形態)
図5は本発明による電力変換装置の第3の実施形態を示す回路構成図であり、図1と同一部分には同一符号を付して重複する部分の詳細説明を省略する。
第3の実施形態では、図5に示すように逆流防止ダイオード2P,2Nを直列接続した正側、負側直流電源1Pおよび1Nをそれぞれ中性点に接続した図1の構成に、リアクトルLc、スイッチScおよびチョッパダイオ−ドDcで構成される周知の昇圧回路7を付加する構成としたものである。
ここで、昇圧回路7は正側、負側直流電源1Pおよび1Nの両端電圧Vsを昇圧し、この昇圧した電圧をNPCインバータ5側に供給する。
図5において、昇圧回路7のスイッチScがオフしている場合には、直流電源1Pおよび1Nの出力電流Isは、逆流防止ダイオード2Pと、昇圧回路7のリアクトルLcおよびチョッパダイオードDcの直列回路とに分流してインバータ5側に流れる。ただし、リアクトルLcの抵抗分のために、直流電源電流Isのほとんどは逆流防止ダイオード2P側を流れる。このとき逆流防止ダイオード2Pは、昇圧回路7のバイパス回路になる。
また、昇圧回路7のスイッチScをオン、オフして昇圧し、NPCインバータ5側の直流電圧Vdが正側、負側直流電源1Pおよび1Nの電圧和Vsよりも高くなれば、直流電源電流Isは昇圧回路7を通って流れ、逆流防止ダイオード2Pには流れない。
以上のように昇圧回路7のスイッチScの制御によって直流電源の電流経路を制御し、昇圧回路7が停止しているときは逆流防止ダイオード2Pを昇圧回路7のバイパス回路として利用する。昇圧回路7が停止しているときの電流経路は図1とほぼ同じであり、昇圧回路7が付加されたことによる損失増加はない。
このように昇圧回路7で昇圧しているときでも、NPCインバータ5で正負電力PpおよびPnの比率を制御し、正側、負側電源1Pおよび1Nが最大電力点で動作させることができる。その詳細については各実施形態の構成を述べた後で説明する。
さて、昇圧回路7のスイッチScをオフし、直流電源電流Isが、逆流防止ダイオード2Pと、昇圧回路7のリアクトルLcおよびチョッパダイオードDcの直列回路とに分流しているときの損失について説明する。
逆流防止ダイオード2Pの電流をIdbとしたとき、昇圧回路側の電IcはIs−Idbである。Idbが流れているときの逆流防止ダイオード2Pの電圧ドロップをVdb(Idb)とすれば、逆流防止ダイオード2Pの損失Pdbは次式となる。
Pdb=Vdb(Idb)・Idb …… (1)
リアクトルLcとチョッパダイオードDcとの直列回路の電圧降下もVdb(Idb)であるから、直列回路の損失Pcは次式となる。
Pc=Vdb(Idb)・Ic=Vdb(Idb)・(Is−Idb) …… (2)
両回路の損失和は次のようになる。
Pdb+Pc=Vdb(Idb)・Idb+Vdb(Idb)・(Is−Idb)
=Vdb(Idb)・Is …… (3)
IsよりもIdbは小さいので、逆流防止ダイオード2Pの電圧Vdb(Idb)はIsが全て逆流防止ダイオード2Pに流れた場合の電圧Vdb(Is)よりも小さい。すなわち、(3)式の損失Pdb+Pcは直流電源電流Isが全て逆流防止ダイオード2Pに流れた場合の損失Vdb(Is)・Isよりも小さいことを示している。実際はIsのほとんどが逆流防止ダイオード2Pに流れるので、Isが全て逆流防止ダイオード2Pに流れたときの損失よりも少しだけ小さくなる。
逆流防止ダイオード2Pがなく、直流電源電流Isが全てリアクトルLcとチョッパダイオードDcとの直列回路に流れた場合の損失と比べた場合に、少なくともリアクトルLcの損失分だけ小さくなる。
昇圧回路7で昇圧しているときには更にスイッチScの損失が加わるので、直流電源電圧Vsが高いときに昇圧回路7の昇圧動作を停止し、逆流防止ダイオード2Pにほとんどの電流が流れるようにすることで、常に昇圧回路7を動作させた場合に比べて大幅な損失低減となり、高効率化を実現できる。
また、直流電源電圧Vsが低い場合には昇圧回路7で昇圧する必要があるが、直流電源が太陽光パネルの場合には、電圧が低くなるのは太陽の日射量が少なく発電量が小さい場合である。このような場合には電流Isが小さい状態なので、発電量が小さい場合だけに動作する昇圧回路7の電流定格は小さくてよく、小形・低コストの昇圧回路とすることができる。また、電流が小さいので、損失も小さい。
図6は第3の実施形態の変形例を示す回路構成図であり、ここでは図5と異なる部分についてのみ述べる。
図6においては、図5に示す昇圧回路7内のスイッチScとチョッパダイオードDcを入れ替え、チョッパダイオードDcが負側逆流防止ダイオード2Nと並列になるように接続する構成としたものである。この場合、昇圧回路7の停止時は負側逆流防止ダイオード2Nが昇圧回路7のバイパス回路となり、作用および効果とも図5と全く同じであることは、云うまでもない。
(第4の実施形態)
図7から図9は本発明による電力変換装置の第4の実施形態を示す回路構成図であり、図5と同一部分には同一符号を付して、重複する部分の詳細説明を省略する。
図7は複数の昇圧回路を含む直流電源を並列接続した場合の回路構成図である。
図7に示すように図5と同様に正負直流電源1Paおよび1Na(1Pbおよび1Nb)に対応して逆流防止ダイオード2Paおよび2Na(2Pbおよび2Nb)および昇圧回路7a(7b)からなる回路モジュールを2組設け、NPCインバータ5側への直流出力回路を並列接続した構成である。この場合、2組の回路モジュールの出力電流が合成されてNPCインバータ5側に供給されることは明らかである。
図7は並列回路モジュール数が2の場合を示したが、並列モジュール数に上限はない。また、図7は各並列モジュールを図5に示した構成で示しているが、全てあるいは一部モジュールを図6に示した構成にしてもよい。
また、昇圧回路7a,7bの昇圧動作の開始・停止のタイミング制御はモジュール毎に独立して行うこともできるし、全モジュールを同時タイミングで行うこともできる。
このような構成とすれば、複数の直流電源モジュールおよび昇圧回路の並列接続により、大容量化の実現に適した構成となし得る。
図8は第4の実施形態における他の回路構成例を示す図である。
図8に示すように2組の正側、負側直流電源1Paおよび1Na(1Pbおよび1Nb)と逆流防止ダイオード2Paおよび2Na(2Pbおよび2Nb)との直列回路を並列接続している。
そして、中性点側に配置された2組の正側、負側直流電源1Pa,1Naおよび1Pb,1Nbの両端電圧をそれぞれ昇圧回路用逆流防止ダイオード8Pa,8Pb,8Naおよび8Nbを介して昇圧回路7のリアクトルLcとスイッチScの両端に接続する構成とするものである。すなわち、2台の直流電源モジュールに対して昇圧回路7を1台だけ設ける構成としたものである。
昇圧回路用逆流防止ダイオード8Pa,8Pb,8Naおよび8Nbは、並列接続された正側直流電源1Paと1Pb間あるいは負側直流電源1Naと1Nb間の出力電圧が異なる場合に、低い電圧の直流電源側に電流が逆流することを防ぐために設けられる。
このような回路構成において、昇圧回路7のスイッチScがオフしているときには、直流電源電流のほとんどは逆流防止ダイオード2Paおよび2Pbを通って流れる。昇圧回路7で昇圧し、コンデンサ電圧Vdが直流電源の電圧より高い場合には、電流は昇圧回路7を通って流れ、逆流防止ダイオード2Paおよび2Pbには逆電圧が印加され、電流は流れない。
図8は並列電源モジュール数が2の場合を示したが、モジュール並列数に上限はなく、電源モジュール数を増加して電源容量を大きくすることができる。また、図8は直流電源および昇圧回路を図5に示した構成で示しているが、直流電源および昇圧回路を図6に示した構成にしてもよい。
このような構成としても、複数の直流電源モジュールおよび昇圧回路の並列接続により、大容量化の実現に適した構成となし得る。
図9は第4の実施形態における更に異なる他の回路構成例を示す図である。
本例では、図9に示すように2組の正負直流電源1Paおよび1Na(1Pbおよび1Nb)と逆流防止ダイオード2Paおよび2Na(2Pbおよび2Nb)との直列回路を並列接続し、中性点側に配置された2組の正側、負側直流電源1Pa,1Naおよび1Pb,1Nbの両端電圧をそれぞれ昇圧回路用逆流防止ダイオード8Pa,8Pb,8Naおよび8Nbを介して昇圧回路7aのリアクトルLcとスイッチScの両端に図8と同様に接続するものである。
図9では、更に2組の正側、負側直流電源1Pcおよび1Nc(1Pdおよび1Nd)と逆流防止ダイオード2Pcおよび2Nc(2Pdおよび2Nd)との直列回路を並列接続し、中性点側に配置された2組の正側、負側直流電源1Pc,1Ncおよび1Pd,1Ndの両端電圧をそれぞれ昇圧回路用逆流防止ダイオード8Pc、8Pd、8Ncおよび8Ndを介して昇圧回路7bのリアクトルLcとスイッチScの両端に接続する回路を追加したものである。
本例では、複数の直流電源と1台の昇圧回路との並列回路を基本単位とする回路群を、複数組み合わせた構成であり、その作用・効果は図8と同じである。
図9は電源モジュール並列数が2の場合を示したが、モジュール並列数に上限はなく、また1台電源でもよい。また、昇圧回路数の制限もなく、電源モジュール数と昇圧回路数を増やして電源容量を大きくすることができる。
(第5の実施形態)
図10は本発明による電力変換装置の第5の実施形態を示す回路構成図であり、図5と同一部分には同一符号を付して重複する部分の詳細説明を省略する。
図5においては、昇圧回路7への入力電圧を正側、負側直流電源1Pおよび1Nの電圧和としているのに対し、第5の実施形態では、図10に示すように正側直流電源1Pと逆流防止ダイオード2Nも含めた負側直流電源1Nとの電圧和を昇圧するようにした点が異なる。
このような構成としても基本的な回路動作、作用および効果は図5と同様である。
上記では、負側逆流防止ダイオード2Nを中性点とは反対側に設けたが、この負側逆流防止ダイオード2Nを中性点側に設けた場合も同様である。
図11は第5の実施形態における他の回路構成例を示す図である。
本例では、図11に示すように図10の昇圧回路7内のスイッチScとチョッパダイオードDcを入れ替え、チョッパダイオードDcが負側逆流防止ダイオード2Nと並列になるように接続した構成としたものである。この場合、昇圧回路7の停止時は負側逆流防止ダイオード2Nが昇圧回路のバイパス回路となり、図10と全く同様の作用・効果が得られる。
図10と図11は、第3の実施形態を示す図5と図6の関係と同様に、両回路が等価であることは当業者には容易に理解できるものであり、図11の回路構成も第5の実施形態に含まれる。
(第6の実施形態)
図12は本発明による電力変換装置の第6の実施形態を示す回路構成図であり、図10と同一部分には同一符号を付して重複する部分の詳細説明を省略する。
第6の実施形態では、図12に示すように図10に示す回路を基本構成とし、直流電源モジュールと昇圧回路を複数並列接続して、大容量化を実現する構成としたものである。
すなわち、正側、負側直流電源1Paおよび1Na(1Pbおよび1Nb)、逆流防止ダイオード2Paおよび2Na(2Pbおよび2Nb)からなる直流電源モジュールと、昇圧回路7a(7b)からなる回路モジュールとを2組設け、これらをインバータ5側への直流出力回路として並列接続した構成とするものである。
上記構成において、正側、負側直流電源1Pbおよび1Nb(1Pcおよび1Nc)と逆流防止ダイオード2Pbおよび2Nb(2Pcおよび2Nc)を直列接続した複数の直流電源モジュールを、1台の昇圧回路7bで昇圧する場合には昇圧回路用逆流防止ダイオード8Pb、8Pcを介して入力する。
このような構成とすれば、2組の回路モジュールの出力電流が合成されてインバータ5側に供給される。
図12では直流電源モジュールの並列数が1および2の場合を示したが、直流電源モジュールの並列数に上限がなく、また、昇圧回路数の制限もないことから、直流電源モジュール数と昇圧回路数を必要に応じて増やすことで、電源容量を大きくすることができる。
(第7の実施形態)
図13は本発明による電力変換装置の第7の実施形態を示す回路構成図であり、図1と同一部分には同一符号を付して重複する部分の詳細説明を省略する。
第7の実施形態では、図13に示すように中性点側に設けられた正側、負側逆流防止ダイオード2Pおよび2Nをバイパスするためのバイパスダイオード9を付加する構成としたものである。
すなわち、図1の構成において、正側、負側の逆流防止ダイオード2Pおよび2Nを中性点側に設け、これら中性点を挟んで直列接続した正側、負側逆流防止ダイオード2Pおよび2Nと、バイパスダイオードよ9とを並列に接続する構成とするものである。
このような構成としても、バイパスダイオード9を付加した図13と図1との基本動作は同じである。また、バイパスダイオード9のない図1の構成では、直流電源電流は2個の逆流防止ダイオード2Pおよび2Nを流れるため、当然2個分のダイオード損失を生じるが、図13の構成では、逆流防止ダイオード2Pおよび2Nと並列にバイパスダイオード9が接続されているので、直流電源電流のほとんどはバイパスダイオード9の方を流れる。
したがって、3個のダイオード2P,2Nおよび9の特性が同じ場合には、図13のダイオード損失は図1の構成に比べて半分以下になる。損失が半分以下になる理由はダイオード2Pおよび2Nの直列回路とバイパスダイオード9とに電流が分流するためであり、昇圧回路を逆流防止ダイオードでバイパスするときの損失を(1)〜(3)式で説明したことと同じである。
以上のように、バイパスダイオード9を付加することでダイオード損失を低減することができ、高効率システムの実現が可能になる。
(第8の実施形態)
図14は本発明による電力変換装置の第8の実施形態を示す回路構成図であり、図13と同一部分には同一符号を付して重複する部分の詳細説明を省略する。
第8の実施形態では、図14に示すように複数の直流電源モジュールを並列接続する場合に、各電源モジュールの逆流防止ダイオード2Pa(2Pb)および2Na(2Nb)にそれぞれバイパスダイオード9aおよび9bを並列に接続する構成としたものである。
このような構成としても、図13の場合と同様にバイパスダイオード9aおよび9bを付加することで、ダイオード損失を低減することができ、高効率システムの実現が可能になる。
上記実施形態において、直流電源モジュールの並列数に上限がなく、必要に応じて直流電源モジュールの並列数を増やすようにしてもよい。
(第9の実施形態)
図15は本発明による電力変換装置の第9の実施形態を示す回路構成図であり、図13と同一部分には同一符号を付して重複する部分の詳細説明を省略する。
第9の実施形態では、図15に示すように図13の構成にリアクトルLc、スイッチScおよびチョッパダイオ−ドDcで構成される昇圧回路7を付加し、更に昇圧回路7のリアクトルLcとチョッパダイオードDcの直列回路と並列にバイパスダイオード10を設けるようにしたものである。
このような構成としても基本的な回路動作は図5あるいは図10に示した構成と同様であるが、図5および図10では、逆流防止ダイオードを昇圧回路のバイパス回路として用いるのに対し、図15ではバイパス専用の昇圧回路バイパス用ダイオード10を用いる点で異なっている。
すなわち、逆流防止ダイオードを昇圧回路のバイパス回路として使用するためには、その逆流防止ダイオードを直流電源直列回路の外側に設ける必要がある。図15では正側、負側逆流防止ダイオード2Pおよび2Nを中性点側に設ける必要があるため、逆流防止ダイオードを昇圧回路のバイパス回路として使用することはできない。そこで、バイパス専用のダイオード10を付加し、昇圧回路7をバイパスできるように構成したものである。
図15でダイオードバイパスダイオード9を接続しなければ、先に述べたように2個の逆流防止ダイオード2Pおよび2Nによる電圧降下で損失は増加する。しかし、バイパスダイオード9は基本的動作のために不可欠なものではなく、ダイオード9はなくても同じ動作が行われる。したがって、バイパスダイオード9のない構成も本発明に含まれる。このことは、以下の実施例でも同様である。
図15において、昇圧回路7内のスイッチScとダイオードDcの位置を入れ替え、バイパスダイオード10を直流回路の負側母線に設けても上記構成と等価であることは言うまでもない。
(第10の実施形態)
図16は本発明による電力変換装置の第10の実施形態を示す回路構成図であり、図15と同一部分には同一符号を付して重複する部分の詳細説明を省略する。
第10の実施形態では、図16に示すように第9の実施形態で述べた図15に示す回路を基本構成とし、直流電源モジュールおよび昇圧回路を複数並列接続して、大容量化を実現する構成としたものである。
すなわち、正側、負側直流電源1Paおよび1Na(1Pbおよび1Nb)、逆流防止ダイオード2Paおよび2Na(2Pbおよび2Nb)、バイパスダイオード9a(9b)からなる直流電源モジュールと、バイパス専用のダイオード10a(10b)を含む昇圧回路7a(7b)からなる回路モジュールを2組設け、これらをインバータ5側への直流出力回路として並列接続した構成とするものである。
このような構成とすれば、2組の回路モジュールの出力電流が合成されてインバータ5側に供給される。
上記構成において、正側、負側直流電源1Pbおよび1Nb(1Pcおよび1Nc)と逆流防止ダイオード2Pbおよび2Nb(2Pcおよび2Nc)、バイパスダイオード9b(9c)とを直列接続した複数の直流電源モジュールとして、バイパス専用のダイオード10bを含む1台の昇圧回路7bで昇圧することができる。
(第11の実施形態)
図17は本発明による電力変換装置の第11の実施形態を示す回路構成図であり、図13と同一部分には同一符号を付して重複する部分の詳細説明を省略する。
第11の実施形態では、図17に示すように図13の構成に、リアクトルLcp、スイッチScpおよびチョッパダイオ−ドDcpで構成される正側昇圧回路と、リアクトルLcn、スイッチScnおよびチョッパダイオ−ドDcnで構成される負側昇圧回路とを並列接続した昇圧回路71を設け、正側昇圧回路は正側直流電源1Pの両端電圧を、負側昇圧回路は負側直流電源1Nの両端電圧をそれぞれ昇圧するようにしたものである。すなわち、昇圧回路71は正側直流電源1Pの出力電圧の昇圧回路と、負側直流電源1Nの出力電圧の昇圧回路とを並列接続した構成としている。
このような構成において、昇圧回路71のスイッチScpおよびScnをオフすると、昇圧回路71にはほとんど電流が流れず、直流電源電流の多くが昇圧回路71をバイパスして流れる。この場合、逆流防止ダイオード2Pおよび2N、もしくはバイパスダイオード9が昇圧回路71のバイパス回路として作用する。
したがって、昇圧回路71のオフ時の電流経路は、図13とほぼ同じであり、図13と同様にダイオード損失の少ない装置を実現できる。
(第12の実施形態)
図18は本発明による電力変換装置の第12の実施形態を示す回路構成図であり、図17と同一部分には同一符号を付して重複する部分の詳細説明を省略する。
第12の実施形態では、図18に示すように第11の実施形態で述べた図17に示す回路を基本構成とし、直流電源モジュールおよび昇圧回路を複数並列接続して、大容量化を実現する構成としたものである。
すなわち、正側、負側直流電源1Paおよび1Na(1Pbおよび1Nb)、逆流防止ダイオード2Paおよび2Na(2Pbおよび2Nb)からなる直流電源モジュールと、昇圧回路71a(71b)からなる回路モジュールを2組設け、これらをインバータ5側への直流出力回路として並列接続した構成とするものである。
上記構成において、複数の正側、負側直流電源1Pbおよび1Nb(1Pcおよび1Nc)と逆流防止ダイオード2Pbおよび2Nb(2Pcおよび2Nc)を直列接続した直流電源モジュールを、1台の昇圧回路71bで昇圧する場合には昇圧回路用逆流防止ダイオード8Pb,8Pcおよび8Nb,8Ncを介して入力する。
このような構成とすれば、2組の回路モジュールの出力電流が合成されてインバータ5側に供給される。
(第13の実施形態)
図19は本発明による電力変換装置の第13の実施形態を示す回路構成図であり、図17と同一部分には同一符号を付して重複する部分の詳細説明を省略する。
第13の実施形態では、図19に示すように図17に示す昇圧回路71のチョッパダイオードDcpおよびDcnを1個のチョッパダイオードDcに集約した昇圧回路72で置き換えた回路とするものである。
すなわち、図示するように、正側、負側スイッチScpおよびScnには一般的に還流ダイオードが逆並列接続される。図17に示す昇圧回路71の正側チョッパダイオードDcpの機能は、図19に示す昇圧回路72のチョッパダイオードDcと負側スイッチScnの還流ダイオードとで実現される。同様に、負側チョッパダイオードDcnの機能は、チョッパダイオードDcと正側スイッチScnの還流ダイオードとで実現される。
したがって、図19に示すような構成としても、図17と同様の動作が可能であり、昇圧回路72の構成を簡素化できる。
(第14の実施形態)
図20は本発明による電力変換装置の第14の実施形態を示す回路構成図であり、図19と同一部分には同一符号を付して重複する部分の詳細説明を省略する。
第14の実施形態では、図20に示すように実施例13で述べた図19の回路を基本構成とし、複数の直流電源モジュールおよび昇圧回路を並列接続する構成としたものである。
すなわち、正側、負側直流電源1Paおよび1Na(1Pbおよび1Nb)、逆流防止ダイオード2Paおよび2Na(2Pbおよび2Nb)、バイパスダイオード9a(9b)からなる直流電源モジュールと、昇圧回路72a(72b)からなる回路モジュールを2組設け、これらをインバータ5側への直流出力回路として並列接続した構成とするものである。
上記構成において、複数の正側、負側直流電源1Pbおよび1Nb(1Pcおよび1Nc)と逆流防止ダイオード2Pbおよび2Nb(2Pcおよび2Nc)を直列接続した直流電源モジュールを、1台の昇圧回路72bで昇圧する場合には昇圧回路用逆流防止ダイオード8Pb,8Pcおよび8Nb,8Ncを介して入力する。
このような構成とすれば、2組の回路モジュールの出力電流が合成されてインバータ5側に供給される。
(第15の実施形態)
図21は本発明による電力変換装置の第15の実施形態を示す回路構成図であり、図17および図19と同一部分には同一符号を付して重複する部分の詳細説明を省略する。
図17の昇圧回路71および図19の昇圧回路72は2組の昇圧回路が並列接続されているのに対し、第15の実施形態では、図21に示すように昇圧回路73として2組の昇圧回路が直列接続される構成としたものである。
ここで、上記昇圧回路73のリアクトルLcp、スイッチScpおよびチョッパダイオードDcpからなる正側昇圧回路は正側直流電源1Pの両端電圧を昇圧し、正側コンデンサ4Pを充電する。また、リアクトルLcn、スイッチScnおよびチョッパダイオードDcnからなる負側昇圧回路は負側直流電源1Nの両端電圧を昇圧し、負側コンデンサ4Nを充電する。
このように構成することで、昇圧回路73の2組の昇圧回路の昇圧率を低くすることができ、昇圧回路の効率を高くすることができる。
(第16の実施形態)
図22は本発明による電力変換装置の第16の実施形態を示す回路構成図であり、図21と同一部分には同一符号を付して重複する部分の詳細説明を省略する。
第16の実施形態では、図22に示すように第15の実施形態で述べた図21の回路を基本構成とし、複数の直流電源モジュールおよび昇圧回路を並列接続する構成としたものである。
すなわち、正側、負側直流電源正側1Paおよび1Na(1Pbおよび1Nb)、逆流防止ダイオード2Paおよび2Na(2Pbおよび2Nb)、バイパスダイオード9a(9b)からなる直流電源モジュールと、昇圧回路73a(73b)からなる回路モジュールを2組設け、これらをインバータ5側への直流出力回路として並列接続した構成とするものである。
上記構成において、複数の正側、負側直流電源1Pbおよび1Nb(1Pcおよび1Nc)と逆流防止ダイオード2Pbおよび2Nb(2Pcおよび2Nc)、バイパスダイオード9a(9b)を直列接続した直流電源モジュールを、1台の昇圧回路73bで昇圧する場合には昇圧回路用逆流防止ダイオード8Pb,8Pcおよび8Nb,8Ncを介して入力する。
このような構成とすれば、2組の回路モジュールの出力電流が合成されてインバータ5側に供給される。
(第17の実施形態)
図23は本発明による電力変換装置の第17の実施形態を示す回路構成図であり、図21と同一部分には同一符号を付して重複する部分の詳細説明を省略する。
第17の実施形態では、図23に示すように図21に示した構成の昇圧回路73の正側、負側リアクトルLcpおよびLcnの代わりに磁気的に結合したリアクトルLccを用いた構成とするものである。
図24は磁気的に結合したリアクトルLccのモデル図であり、(a)は正側、負側電流IipおよびIinにより発生する磁束が同方向の磁束加算形、(b)は両電流の磁束が打ち消しあう磁束減算形のリアクトルである。
2組の巻き線の自己インダクタンスをLc、相互インダクタンスをMcとし、回路の抵抗を無視したときの図24(a)の電流式は次のようになる。正側、負側電流は等価であるので、正側電流Iipについてのみ示す。また、pは微分演算子d/dtである。
Iip =(LcVcp−McVcn)/p(Lc2-Mc2) …… (4)
両インダクタンスの磁気結合率Km=Mc/Lcを用いて書き直すと次のようになる。
p(1−Km2)Lc Iip=Vcp−KmVcn …… (5)
上式は等価インダクタンス(1−Km2)Lcに電圧Vcp−KmVcnが印加されたときに流れる電流Iipの式である。すなわち、正側電流Iipは正側リアクトル電圧Vcpだけでなく、負側リアクトル電圧Vcnの影響も受けることを示している。VcpとVcnはほぼ同じ波形であるから、Kmが1に近づくほどVcp−KmVcnは小さくなり、電流平滑のためにインダクタンス値を小さくすることができる。
ただし、Kmが1に近くなると等価インダクタンス(1−Km2)Lcも0に近づいて平滑効果が小さくなる。適度の結合率Kmを選定することで、等価インダクタンス値の確保と電圧リプルの低減とを両立させることができる。
図24(b)の磁束減算形リアクトルの場合の電流は次のようになる。
Iip=Vcp+KmVcn)/p(1−km2)Lc …… (6)
磁束加算形にすると、負側電圧Vcnの極性が変化し、等価印加電圧はVcp+KmVcnとなる。
したがって、VcpとVcnが同じ波形の場合は振幅が増加するだけで電流リプルの低減効果は得られない。磁束加算形で電流リプルの低減効果を得るためには、正側と負側とでスイッチScpおよびScnのオン、オフタイミングをシフトする必要がある。たとえば、3角波キャリアと比較してオン、オフタイミングを決定する、周知のPMW方式を用いる場合には、正負のキャリアをキャリア周期の半周期分だけシフトすればよい。そのことで、等価キャリア周波数が2倍になり、電流リプルを低減することができる。
磁束加算形は磁束減算形よりもリプルの低減効果がいくらか小さい。しかし、正負電流で発生する磁束が打ち消しあうので、合成磁束が小さくなる。したがって、磁路の断面積も小さくでき、リアクトルを小形にできる利点がある。
以上、実施例15の図21における正負リアクトルLcpおよびLcnを磁気結合する場合について示したが、2つの昇圧回路を含む実施例11から実施例16の構成でも、リアクトルを磁気結合化することで同様の効果が得られることは明らかである。
(第18の実施形態)
図25は本発明による電力変換装置の第18の実施形態を示す回路構成図であり、図21および図23と同一部分には同一符号を付して重複する部分の詳細説明を省略する。
第18の実施形態では、図25に示すように第17の実施形態で述べた図23に示す昇圧回路74に設けられたリアクトルLccに更に正側、負側リアクトルLcpおよびLcnを直列接続した構成とするものである。
このような構成においては、磁気結合リアクトルのもれインダクタンスをLcpおよびLcnだけ増加した場合と等価であり、図23と同じようにリプル低減効果が得られる。
また、第17の実施形態の場合と同様に、第11の実施形態から第16の実施形態の構成でも同様の効果が得られることは明らかである。
(第19の実施形態)
図26は本発明による電力変換装置の第19の実施形態を示す回路構成図であり、図1と同一部分には同一符号を付して重複する部分の詳細説明を省略する。
第19の実施形態では、図26に示すように図1に示す中性点を直接あるいはインピーダンス要素を介して接地する接地回路3を設けた構成とするものである。
このように正負直流電源1Pおよび1Nの中性点を接地することで、正側、負側直流電源1Pおよび1Nの対地電位はそれぞれの電源電圧Vspおよび−Vsn以内に抑えることができる。逆流防止ダイオード2Pおよび2Nの電圧降下を無視すれば、インバータ直流電圧Vdは両電源電圧の和Vsp+Vsnとなり、VspおよびVsnを耐圧限度まで高くすれば、耐圧の2倍の直流電圧を得ることができる。
したがって、直流回路の高電圧化が可能となり、高効率の電力変換装置を実現することができる。
図26は図1の構成で中性点接地する場合を示したが、前述した各実施形態でも同様に、中性点を接地することで直流回路電圧を電源耐圧の約2倍まで高電圧化できることは明らかである。
以上はNPCインバータ5を適用した各実施形態の構成と動作について説明したが、最後にNPCインバータ5の分担制御と正側、負側電源の独立制御により、正側直流電源1Pと負側直流電源1Nの発電能力をそれぞれ最大限に引き出すことができることについて説明する。
図27は図2および図3に示したNPCインバータ5の各レグにおいて、スイッチング素子S1〜S4のオン、オフと出力電位Eとの関係を示す図であり、S1〜S4のうちの2個が同時にオンする状態を示している。
図27において、(a)はスイッチング素子S1とS2がオンする場合で、電流極性に関わらず出力Eは直流回路正側電位Epとなる。(b)はスイッチング素子S2とS3がオンの場合、(c)はスイッチング素子S3とS4がオンの場合で、出力電位はそれぞれ中性点電位Eoおよび負側電位Enとなる。
このようにスイッチング素子のオン、オフ状態により、3種類の電位を出力できるので3レベルインバータとも呼ばれる。中性点0を基準とした電圧vが正のときは図27(a)と(b)の通電状態を交互に繰り返し、vが負のときは(b)と(c)の通電状態を交互に繰り返して、出力電圧の平均値が指令値に追従するようにPWM制御する。
電圧vが正で図27(a)と(b)の通電状態を交互に繰り返しているときには直流回路負側母線には電流が流れないので、正側電源だけが電力授受を行い、負側電力Pnは0となる。逆にvが負で図27(b)と(c)の通電状態を交互に繰り返してときは、正側電力Ppが0で、負側だけが電力授受を行う。
このように出力電圧vが正のときには負側電力Pnが0で、vが負のときには正側電力Ppが0となることが、正側、負側電力の比率制御の基本である。
ここで、正側、負側電力比率を制御できることを図28に示す波形図により詳しく説明する。
図28はレグの(a)出力電圧v、(b)出力電流iおよび(c)電力Pの瞬時波形であり、電圧vに一定のバイアスVbを加算した場合の波形も示している。
バイアスVbを加算しない場合は、電圧v=Vsinθが正の期間と負の期間とで、電力P=v・iの波形は等しくなる。vが正のときに正側母線、vが負のときに負側母線とそれぞれ授受が行われるので、1サイクル間の正側、負側電力分担は等しくなる。
これに対してバイアスVbを加算した場合の電力Pは、Vbとiの積である電力Vb・i分が重畳され、図28(c)のように正側母線との電力授受量Pp(前半)と負側母線との電力授受量Pn(後半)に差を生じ、1サイクル間では正側電力Ppの方が大きくなる。バイアス電圧Vbを負にしたときは逆の関係になり、1サイクル間電力は負側Pnの方が大きくなる。単相インバータおよび3相インバータとも各レグの出力電圧を等しい量だけバイアスすれば、出力端子間の電圧はバイアスする前と変わらないので、バイアスしても問題なく運転ができる。
正側、負側電力PpおよびPnとバイアス電圧Vbとの関係を次に示す。電圧vおよび電流iを(7)および(8)式で表せば、その積である電力Pは(9)式となる。φは力率角である。
v=Vsinθ+Vb …… (7)
i=Isin(θ-φ) …… (8)
P=v・i=VIsinθsin(θ-φ)+VbIsin(θ-φ) …… (9)
バイアスVbが正であれば、vが正期間の位相範囲は増加し、その増加位相角δは次式となる。
δ=sin-1(Vb/V) …… (10)
したがって、1サイクル間のPの正負平均値PpおよびPnはそれぞれ次の式で求められる。
Figure 0005361555
(9)式のPを代入して、(11)および(12)式を解けばPpおよびPnは次のように求められる。ただし、Kbはバイアス係数Vb/Vである。
Figure 0005361555
PpとPnの和が出力電力平均値Poであり、次式となる。
Po=Pp+Pn=VIcosφ/2 …… (15)
(13)および(14)は、Poを用いて次のように表すことができる。
Figure 0005361555
dPがバイアス電圧Vbによって制御できる正負電力差Pp−Pnの1/2であることは明白である。(16)式をPoで規格化すれば次式のようになり、Kbの小さな範囲では2Kb/πで近似できる。
Figure 0005361555
図29は上式をグラフにしたものであり、Kb<0.5(δ<30o)であれば近似解の誤差は小さい。
ただし、(16)式のdPの極性はPoの極性と等しいことを考慮する必要がある。cosφが負になると、バイアス電圧Vbを正側に増加させてもdPは負になり、正側電力Ppは減少する。正側、負側の電力分担を制御するときに、バイアス電圧Vbの加算極性は電力Poの極性に応じて変える必要があることを示している。
以上のようにNPCインバータはバイアス電圧Vcで正側電力Ppと負側電力Pnの比率を制御することができる。このことを利用して、正負電源1Pおよび1N間に発電能力の差がある場合でも、それぞれの最大発電能力点で動作させることが可能である。
このことを直流電源1Pおよび1Nとして太陽光パネルを用いる場合を例として、より詳細に説明する。
図30はV−I特性およびV−P特性と呼ばれる太陽電池の発電特性を示す曲線図である。図30において、横軸が発電電圧V、縦軸は発電電流Iおよび発電電力P=V・Iであり、照射量が異なる2種類の特性曲線を示している。
それぞれの電力P曲線には最大電力点Pm1およびPm2が存在し、常に最大電力点で動作させることが高効率発電の条件である。特性1の最大電力点Pm1で動作させるためには、電圧をVm1、電流をIm1とする必要がある。また、特性2の最大電力点Pm2で動作させるためには、電圧をVm2、電流をIm2とする必要がある。
しかしながら、2つの直流電源1Pおよび1Nを単純に直列接続し、中性点電流の経路がない場合には、両電源には同じ電流しか流せない。
例えば、正側電源1Pの発電特性が図30の特性1で、負側電源1Nが特性2であった場合に、負側電源1NがIm1相等の電流を流せないので、正側電源1Pを特性1の最大電力点Pm1で動作させることはできない。正側電源1Pの電流を負側電源1Nが流せるレベルまで小さくする必要があり、結果として正側電源1Pの発電電力は発電可能最大電力Pm1よりも小さくせざるを得なくなる。
本発明では、正負電源1Pおよび1Nの発電能力に差がある場合でも、両電源をそれぞれ最大電力点で動作させることができる。前述のように正負電源1Pの発電能力が高い場合には、NPCインバータ5の正側電力Ppが負側電力Pnよりも大きくなるようにバイアス電圧Vbを調整すればよい。
その結果、正側電源1Pの電流が負側電源1Nよりも大きくなり、それぞれの最大電力点で動作させることが可能になる。このようにして太陽光パネルの最大発電能力を発揮させることができ、本発明によりシステム発電効率を向上させることができる。
正負電源1Pおよび1Nを、それぞれの最大電力点で動作させるためには、1Pおよび1Nの電圧もしくは電流を独立して制御できることが条件になる。
次に本発明の各実施形態の構成で、両電源それぞれの電流を独立制御可能であることを、図31から図34の等価モデルを用いて説明する。
図31は昇圧回路のない等価モデルであるが、昇圧回路があっても昇圧動作を停止している場合もこの等価モデルに該当するので、本発明のすべての構成に適用される。等価モデルではダイオードなどは無視し、インバータは正負の直流電流源IpおよびInで表している。
系統連係をする場合に、インバータは出力交流電流をフィードバック制御する一般的である。交流電流の系統電圧と同相な有効電流成分と直流回路源流は比例するので、インバータを等価的に電流源とみなすことができる。更には前述したようにバイアス電圧Vbで正負電力分担を制御することができるので、図31に示すように、正負独立した制御可能な電流源とみなすことができる。
図31において、定常状態では平滑コンデンサ4Pおよび4Nに電流が流れないので、4Pおよび4Nは無視することができる。このことは以降の図32から図34でも同様である。したがって、インバータ電流IpおよびInはそれぞれ電源1Pおよび1Nに流れ、インバータで両電源の電流を制御でき、各電源の最適動作点での動作が可能となる。
平滑コンデンサ4Pおよび4Nの電圧は、電源1Pおよび1Nの電圧と等しくなり、制御することはできない。
図32は正負電源の両端電圧を一括して昇圧する場合の等価モデルであり、図32(a)は図5および図11のように昇圧回路出力電流が正側母線に出力される場合、図32(b)は図6および図12のように昇圧回路出力電流が負側母線に出力される場合のモデルである。
昇圧回路は図32に示すように、等価的に2つの電流源Ic1およびIc2で表すことができる。昇圧回路への入力電流Icは、昇圧回路内のスイッチScのオン、オフ比によって制御することができ、またオン、オフ比に応じてIc1とIc2とに分流する。
図32(a)では昇圧回路の入力電流Icは電源1Pの電流であるから、電源1Pの電流は昇圧回路で制御することができる。電源1Nの電流はIn+Ic2であり、負側インバータ電流Inで制御できることを示している。
平滑コンデンサ4Pの電流が0であるためには、2つの可制御電流Ic1とIpとが等しくなるように制御しなければならないが、Ic1とIpの差電流で平滑コンデンサ4Pの電圧を制御可能であることも示している。この場合、負側平滑コンデンサ4Nの電圧は電源1Nの電圧と等しくなり、制御することはできない。
図32(b)でも同様に、昇圧回路で電源1Nの電流を制御することができ、電源1Pの電流は正側インバータ電流Ipで制御することができる。この場合、負側平滑コンデンサ4Nの電圧は制御することができるが、正側平滑コンデンサ4Pの電圧は電源1Pの電圧と等しくなり、制御することができない。
図33は正側、負側昇圧回路の出力を並列接続する構成、図34は正側、負側昇圧回路の出力を直列接続する構成の等価モデルである。
正側、負側電源1Pおよび1Nの電流はそれぞれ正側、負側の昇圧回路で独立して制御できることは明らかである。
図33では、平滑コンデンサ4Pおよび4Nの両端電圧を昇圧回路で制御し、正側、負側の電圧分担比をインバータで制御することができる。
平滑コンデンサ4Pおよび4Nそれぞれの電圧を、昇圧回路とインバータで独立に制御することができる。
1P,1Pa,1Pb,1Pc,1Pd … 正側直流電源
1N,1Na,1Nb,1Nc,1Nd … 負側直流電源
2,2a,2b,2c,2d … 逆流防止ダイオード
2P,2Pa,2Pb,2Pc,2Pd … 正側逆流防止ダイオード
2N,2Na,2Nb,2Nc,2Nd … 負側逆流防止ダイオード
3 … 接地回路
4 … 平滑コンデンサ
5 … 単相あるいは多相のインバータ
6 … 負荷あるいは電力系統
7,7a,7b,71,71a,71b,72,72a,72b,73,73a,73b,74,75 … 昇圧回路
8Pa,8Pb,8Pc,8Pd … 昇圧回路用正側逆流防止ダイオード
8Na,8Nb,8Nc,8Nd … 昇圧回路用負側逆流防止ダイオード
9,9a,9b,9c,9d … ダイオードバイパスダイオード
10,10a,10b … 昇圧回路バイパスダイオード

Claims (3)

  1. 中性点を有する直流電源と、この直流電源より出力される直流電力を平滑する正側、負側平滑コンデンサと、この正側、負側平滑コンデンサで平滑された直流電力を交流に変換して負荷あるいは電力系統に供給する中性点クランプ方式インバータとを備え、
    前記直流電源の中性点と前記正側、負側平滑コンデンサの中性点及び前記中性点クランプ方式インバータの中性点とをそれぞれ接続して構成され、
    前記中性点を有する直流電源は、
    正側直流電源とその負電位側に直列接続された正側逆流防止ダイオードとからなる正側直流電源回路と、負側直流電源とその正電位側に直列接続した負側逆流防止ダイオードとからなる負側直流電源回路とを直列接続してなる直流電源モジュールと、
    前記正側逆流防止ダイオードと前記負側逆流防止ダイオードとで形成される直列回路に対して並列に接続されたバイパスダイオードとを有する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 中性点を有する直流電源と、この直流電源より出力される直流電力を平滑する正側、負側平滑コンデンサと、この正側、負側平滑コンデンサで平滑された直流電力を交流に変換して負荷あるいは電力系統に供給する中性点クランプ方式インバータとを備え、
    前記直流電源の中性点と前記正側、負側平滑コンデンサの中性点及び前記中性点クランプ方式インバータの中性点とをそれぞれ接続して構成され、
    前記中性点を有する直流電源は、
    正側直流電源とその負電位側に直列接続された正側逆流防止ダイオードとからなる正側直流電源回路と、負側直流電源とその正電位側に直列接続した負側逆流防止ダイオードとからなる負側直流電源回路とを直列接続してなる複数の直流電源モジュールと、
    前記各直流電源モジュールの正側逆流防止ダイオードと前記負側逆流防止ダイオードとで形成される直列回路に対してそれぞれ並列に接続されたバイパスダイオードとを有する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  3. 前記直流電源の中性点を直接あるいはインピーダンス要素を介して接地することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
JP2009143448A 2009-06-16 2009-06-16 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5361555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143448A JP5361555B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143448A JP5361555B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004464A JP2011004464A (ja) 2011-01-06
JP5361555B2 true JP5361555B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43561941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143448A Expired - Fee Related JP5361555B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5361555B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106655864A (zh) * 2015-11-02 2017-05-10 南京航空航天大学 一种隔离型全桥逆变器及其控制方法
CN108832654A (zh) * 2018-06-07 2018-11-16 中国电力科学研究院有限公司 一种用于光伏发电系统经济效益优化调度的方法及系统

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5753742B2 (ja) * 2011-07-14 2015-07-22 株式会社ダイヘン インバータ装置、および、このインバータ装置を備えた系統連系インバータシステム
WO2013080465A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック 株式会社 インバータ装置の制御方法及びインバータ装置
CN102624268B (zh) * 2012-03-27 2014-07-16 阳光电源股份有限公司 一种逆变器及其在三相系统中的应用电路
JP6158476B2 (ja) * 2012-04-20 2017-07-05 株式会社日立製作所 太陽光発電用電力変換装置
US9214874B2 (en) * 2012-07-31 2015-12-15 Yashomani Y. Kolhatkar Intelligent level transition systems and methods for transformerless uninterruptible power supply
CN102780411B (zh) * 2012-07-31 2015-06-24 阳光电源股份有限公司 逆变单元及具有该逆变单元的五电平逆变器
US9184735B1 (en) * 2014-04-16 2015-11-10 Qualcomm Incorporated High-voltage input receiver using low-voltage devices
WO2016059708A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 日産自動車株式会社 電力供給システム及び電力供給システムの制御方法
KR101727010B1 (ko) 2015-09-25 2017-04-17 전남대학교산학협력단 단상 7레벨 연계형 인버터
CN106411171A (zh) * 2016-10-14 2017-02-15 江苏大学 一种有源钳位的无变压器型低漏电流光伏并网逆变电路及其调制方法
JP7096074B2 (ja) * 2018-06-08 2022-07-05 株式会社ダイヘン 負荷駆動装置
US10700683B1 (en) 2018-08-28 2020-06-30 Qualcomm Incorporated Dynamic power supply shifting

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264873A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Toshiba Corp 電力変換装置
JP3315303B2 (ja) * 1995-12-25 2002-08-19 株式会社東芝 電動機制御装置
JPH1141836A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Kansei Corp 電源回路
JP3665934B2 (ja) * 2001-08-03 2005-06-29 株式会社日立製作所 3レベルインバータ装置
JP2004166411A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Sharp Corp インバータ装置及び電力供給システム
JP4745234B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 三菱電機株式会社 電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106655864A (zh) * 2015-11-02 2017-05-10 南京航空航天大学 一种隔离型全桥逆变器及其控制方法
CN106655864B (zh) * 2015-11-02 2019-04-16 南京航空航天大学 一种隔离型全桥逆变器及其控制方法
CN108832654A (zh) * 2018-06-07 2018-11-16 中国电力科学研究院有限公司 一种用于光伏发电系统经济效益优化调度的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011004464A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361555B2 (ja) 電力変換装置
Ellabban et al. Z-source inverter: Topology improvements review
Vosoughi et al. A new single-phase transformerless grid-connected inverter with boosting ability and common ground feature
Mechouma et al. Three-phase grid connected inverter for photovoltaic systems, a review
US20170170743A1 (en) Regenerative variable frequency drive with auxiliary power supply
Ahmed et al. Single-phase photovoltaic inverters with common-ground and wide buck–boost voltage operation
JP5254922B2 (ja) 電力変換装置
Liu et al. Transformerless photovoltaic inverter based on interleaving high-frequency legs having bidirectional capability
Pourmahdi et al. Buck–boost common ground bridgeless PFC (CGBPFC) rectifies with positive/negative output
JP2001103768A (ja) 太陽光発電用電力変換装置
Liu et al. Impedance source inverters
Pan et al. A novel high step-up ratio inverter for distributed energy resources (DERs)
Shahsavar et al. A new boost type single source seven-level switched-capacitor based inverter with reduced current stress over the components
US11996787B2 (en) FWS DC-AC grid connected inverter
Das et al. A five-level quasi Z-source based NPC inverter for PV applications
Hasegawa et al. Voltage balancing of the four split DC capacitors for a five-level diode-clamped PWM inverter with a front-end diode rectifier
Aishwarya et al. Topologies and comparative analysis of reduced switch multilevel inverters for renewable energy applications
Yamaguchi et al. A new PV converter for grid connection through a high-leg delta transformer using cooperative control of boost converters and inverters
Khan et al. Novel three and four switch inverters with wide input and output voltage range for renewable energy systems
Karami et al. A new 5-level grid-connected transformerless inverter with eliminating leakage current
JP5319233B2 (ja) 電力変換装置
Harish et al. Three phase multi level inverter for high power applications
Cheng et al. The topology analysis and compare of high-frequency power electronic transformer
Reddivari et al. Differential mode gamma source inverter with reduced switching stresses
Azizi et al. Single-Stage Buck–Boost Inverters: A State-of-the-Art Survey. Energies 2022, 15, 1622

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees