JP5360864B2 - 仮想空間危険度評価システム、方法及びプログラム - Google Patents

仮想空間危険度評価システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5360864B2
JP5360864B2 JP2008084550A JP2008084550A JP5360864B2 JP 5360864 B2 JP5360864 B2 JP 5360864B2 JP 2008084550 A JP2008084550 A JP 2008084550A JP 2008084550 A JP2008084550 A JP 2008084550A JP 5360864 B2 JP5360864 B2 JP 5360864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
risk
target
virtual space
information
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008084550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009233174A (ja
Inventor
美賀 齊藤
めぐみ 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2008084550A priority Critical patent/JP5360864B2/ja
Priority to US12/411,459 priority patent/US8137203B2/en
Publication of JP2009233174A publication Critical patent/JP2009233174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360864B2 publication Critical patent/JP5360864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/006Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on simulated virtual individual or collective life forms, e.g. social simulations or particle swarm optimisation [PSO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/79Game security or game management aspects involving player-related data, e.g. identities, accounts, preferences or play histories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/40Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network
    • A63F2300/407Data transfer via internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/50Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers
    • A63F2300/55Details of game data or player data management
    • A63F2300/5546Details of game data or player data management using player registration data, e.g. identification, account, preferences, game history
    • A63F2300/5553Details of game data or player data management using player registration data, e.g. identification, account, preferences, game history user representation in the game field, e.g. avatar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/50Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers
    • A63F2300/55Details of game data or player data management
    • A63F2300/5546Details of game data or player data management using player registration data, e.g. identification, account, preferences, game history
    • A63F2300/556Player lists, e.g. online players, buddy list, black list
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/50Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers
    • A63F2300/55Details of game data or player data management
    • A63F2300/5586Details of game data or player data management for enforcing rights or rules, e.g. to prevent foul play
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/50Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers
    • A63F2300/57Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers details of game services offered to the player
    • A63F2300/572Communication between players during game play of non game information, e.g. e-mail, chat, file transfer, streaming of audio and streaming of video

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、セカンドライフに代表される仮想世界(空間)において、危険行為を行うアバター等の危険度合を評価する仮想空間危険度評価システム、方法及びプログラムに関する。
セカンドライフに代表される仮想世界(3Dインターネット)コミュニティにおいて、日常的な生活で得る体験と同様の疑似体験を得る仕組みが普及しつつある(例えば、非特許文献1参照)。
この仮想世界では、様々な人物(アバター)や、物(オブジェクト)が登場するが、これらの中には他人に対して嫌がらせをしたり、触るとコンピュータウイルスに感染するように仕組まれたものがあり、現実世界と同様、危険が存在する。
また、この危険は、アバターやオブジェクトに限らず、場所についても存在する。例えば、危険なアバターがよく出没する場所や、人に不快感を与えるような場所は、近づくことを避けるべき場所として捉えることができる。
現実世界にも、立入禁止区域や、危険地域等が指定されており、また危険なものには危険物表示を付する等の運営がなされている。
セカンドライフに限らず、コンピュータゲームの世界も一種の仮想世界であり、乗り物と人との接近防止や敵キャラクタとの接近による危険度の把握に関する仕組みが提案されている。
例えば、特許文献1によれば、市街地をレース場代わりにしてオートバイで走行するゲームにおいて、オートバイの位置を中心として、周囲に危険領域や要注意領域を設定して、人の立入を防止したり、人を移動させたりする技術が提案されている。また、特許文献2によれば、プレイヤキャラクタと敵キャラクタとの距離が所定の値以下になると、同心の複数の環状領域を表示して、危険状態を表示する技術が提案されている。
マイケル・リマズイスキー(他)著 中川 蘭丸 訳、セカンドライフ公式ガイド、インプレスR&D版、2007年05月 特開2006−75616号公報 特開2004−154449号公報
上記のようなコンピュータゲームの世界においては、オートバイや敵キャラクタを危険な存在として当初から設定し、それらからの距離に基づいて危険度を評価する仕組みを提供している。しかし、セカンドライフ等の仮想世界コミュニティにおいては、現実世界と同様に、擬似生活の中で危険行為を認識することが一般的であり、最初から危険な存在として与えられることに限らない。
そこで、本発明は、プレイヤが目撃した危険な存在に対して危険である旨の指定を可能とし、それらの情報を集計して危険度を付与するとともに、これらの指定が所定期間行われない場合は、先に付与した危険度を漸減していくことにより、仮想世界コミュニティにおける危険度管理を行う技術を提供することを目的とする。
本発明者は、仮想世界コミュニティにおける危険度を、プレイヤの目撃情報に基づいて把握し、時間的視点を入れて評価し、表示する仕組みを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、具体的には次のようなものを提供する。
(1) 出現する対象について該対象を特定する情報である対象特定情報を持つ仮想空間において、
ユーザが端末に数値を入力して前記対象に危険度を付与する危険度付与要求を受理する危険度付与要求受理手段と、
前記対象の危険度と前記対象特定情報とを対応付けたテーブルを記録する危険度記録手段と、
前記危険度付与要求受理手段で危険度付与要求を受理した対象について、前記危険度記録手段に記録されたテーブルに保有する危険度を、前記危険度付与要求受理手段で受理した危険度に基づいて、増加させる危険度増加手段と、
時間の経過に応じて、前記危険度記録手段に記録されたテーブルに保有する危険度を減少させる危険度減少手段と、
前記危険度記録手段に記録された危険度に係る情報を出力指示する危険度情報出力指示手段と、
を備える仮想空間危険度評価システム。
本発明のこのような構成によれば、仮想空間に出現する対象について、危険度を感知したユーザにより危険度を付与する機能と、危険度を有する対象について、危険度に係る情報を出力する機能を有するので、現実世界と同様に、危険な対象を避けることができ、延いては危険行為の抑制につながることが期待できるので、安全で快適な仮想空間を実現することができる。
また、対象への危険度の付与に応じて保有されている危険度が増加していくので、継続的に危険行為を行う対象等の危険度が高くなる。このことは、仮想空間を利用するユーザへの強い警告情報となるので、ユーザが仮想空間内でそのような対象を避ける行動を容易にすることができる。
また、一旦付与された危険度が時間の経過に応じて減少していくので、危険度がなくなった対象から自動的に危険度が減少し、仮想空間内で危険行為を継続する対象のみが危険度を有することとなり、危険度の正確な状況を反映することができる。
また、危険度の減少のために特別の作業が必要とならないので、システムの維持管理も容易になる。
(2) 前記対象には場所が含まれ、該場所の近接領域の危険度を該場所の危険度に基づいて計算する近接危険度計算手段をさらに備えることを特徴とする(1)に記載の仮想空間危険度評価システム。
本発明のこのような構成によれば、危険な場所について、当該場所の近接領域に危険度を付与するので、危険な場所を一定の広さを持った領域として認識することができる。その結果、気が付かないまま危険な場所に近づいてしまうということがなく、危険な場所を避けて行動することができる。
(3) 場所に応じて危険度の計算方法が予め決められており、
前記近接危険度計算手段は、前記場所に応じた計算方法に基づいて、前記場所の近接領域の危険度を計算することを特徴とする(2)に記載の仮想空間危険度評価システム。
本発明のこのような構成によれば、危険度を有する場所が、局所的な危険度を有する場合や、比較的広範囲に危険度が及ぶ場合等、場所の性質に応じて危険度の広がり方が異なる場合にも対応することができる。
(4) 前記危険度記録手段は、前記対象に危険度が付与された時間と前記対象に係る対象特定情報とを対応付けてさらに記録し、
前記危険度減少手段は、前記対象に危険度が付与されてからの経過時間に基づいて前記対象の危険度を減少させることを特徴とする(1)に記載の仮想空間危険度評価システム。
本発明のこのような構成によれば、ユーザによる危険度付与が一定時間以上行われない場合に危険度を減少させることできるので、過去に危険ではあってもその後危険ではなくなった対象から、自動的に危険度が除去されるため、対象の現在の危険度を正確に反映することができる。
また、危険度除去のための特別の操作が不要なので、危険度管理の煩雑さから解放される。
このように危険行為を行わない対象から自動的に危険度が減少するので、危険度を付与されたアバターは危険行為を止めることにより危険度のないものとして仮想空間の中で引き続き存在することができる。したがって、仮想空間に参加するユーザに危険行為を止める動機付けを提供することができる。
また、悪意のあるユーザによって危険でない対象に不当に危険度が付与されても、そのユーザが継続的に不当な危険度付与を行わない限り、最終的に危険度が消滅するので、悪意あるユーザによる危険度管理への悪影響を防止することができる。
(5) 前記対象に危険度を付与したユーザを識別する情報と前記対象に危険度が付与された時間と前記対象に係る対象特定情報とを対応付けて記録する入力記録手段と、
前記入力記録手段の記録に基づいて所定時間内の同一のユーザによる同一の対象への危険度の付与を禁止する危険度異常付与防止手段と、
をさらに備えることを特徴とする(1)に記載の仮想空間危険度評価システム。
本発明のこのような構成によれば、特定のユーザによる特定の対象に対する悪意ある危険度付与を防止して、健全な危険度管理を行うことができる。その結果、クレイマーのような悪意あるユーザによる危険度付与を排除することができる。
(6) 前記危険度付与要求受理手段は、ユーザにより指定された危険度の程度を受理することを特徴とする(1)に記載の仮想空間危険度評価システム。
本発明のこのような構成によれば、ユーザが感知した危険度の程度に応じて危険度を付与することができるので、軽微な危険行為、重大な危険行為等に応じた危険度管理を行うことができる。
(7) 前記危険度情報出力指示手段は、危険度を有する対象の位置情報をユーザの端末に表示させることを特徴とする(1)に記載の仮想空間危険度評価システム。
本発明のこのような構成によれば、危険度を有する対象の位置情報がユーザ端末に表示されるので、ユーザは仮想空間内で危険な対象を避けて行動することができる。
(8) 前記危険度情報出力指示手段は、ユーザの端末に表示された対象が危険度を有するか否かがわかるような情報を出力指示することを特徴とする(1)に記載の仮想空間危険度評価システム。
本発明のこのような構成によれば、仮想空間内でユーザが遭遇した対象が危険度を有するか否かを知ることができるので、ユーザは知らずに危険な対象と接触することを避けることができる。
(9) 前記危険度情報出力指示手段は、ユーザの位置情報と危険度を有する対象の位置情報とに基づいて決定される情報を出力指示することを特徴とする(1)に記載の仮想空間危険度評価システム。
本発明のこのような構成によれば、仮想空間内におけるユーザと危険な対象との距離に基づいて、危険度に係る情報を出力することができるので、ユーザの視界に現れない近接した場所、例えば、背後に、危険度を有する対象がいるような場合に、音声等の情報により危険であることを知ることができる。その結果、ユーザはその場所から移動することにより、危険な対象との接触を避けることができる。
(10) 前記危険度情報出力指示手段は、前記対象の危険度に係る情報を出力するか否かの選択に基づいて前記対象の危険度に係る情報を出力指示することを特徴とする(1)に記載の仮想空間危険度評価システム。
本発明のこのような構成によれば、ユーザは危険度の表示を行うか否かを選択できるので、危険な対象に対して用心すべきときと、安全が確認できており危険な対象に対して用心する必要がないときを区別して仮想空間内で行動することができる。
特に、危険度の出力が行われる場合は、危険度に応じて様々な画面上の表示や音声等が出力されるので、安全である一方、快適感が損なわれる。本発明はこれを防止することができる。また、これは、現実世界の行動感覚に近いものであるので受け入れやすい。
(11) 前記仮想空間から消滅した対象の危険度に係る情報を前記危険度記録手段に記録されたテーブルから削除する危険度削除手段をさらに備えることを特徴とする(1)に記載の仮想空間危険度評価システム。
本発明のこのような構成によれば、すでに仮想空間から消滅した対象について、危険度管理に係る情報を削除するので、無駄な危険度管理を行う必要がなくなり、記憶資源の無駄も回避できる。
(12) 出現する対象について該対象を特定する情報である対象特定情報を持つ仮想空間において、
コンピュータが、ユーザが端末に数値を入力することにより前記対象に危険度を付与する危険度付与要求を受理するステップと、
コンピュータが、前記対象の危険度と前記対象特定情報とを対応付けたテーブルを記憶装置に記録するステップと、
コンピュータが、前記記憶装置に記録されたテーブルに保有する前記対象の危険度を前記危険度付与要求に基づいて増加させるステップと、
コンピュータが、時間の経過に応じて、前記記憶装置に記録されたテーブルに保有する前記対象の危険度を減少させるステップと、
コンピュータが、前記記憶装置に記録された危険度に係る情報を出力するステップと、
を備える仮想空間危険度評価方法。
(13) 前記対象には場所が含まれ、
コンピュータが、さらに該場所の近接領域の危険度を該場所の危険度に基づいて計算することを特徴とする(12)に記載の仮想空間危険度評価方法。
(14) 場所に応じて危険度の計算方法が予め決められており、
コンピュータが、前記場所に応じた計算方法に基づいて、前記場所の近接領域の危険度を計算することを特徴とする(13)に記載の仮想空間危険度評価方法。
(15) コンピュータが、前記対象に危険度が付与された時間と前記対象に係る対象特定情報とを対応付けて記録し、
コンピュータが、前記対象に危険度が付与されてからの経過時間に基づいて前記対象の危険度を減少させることを特徴とする(12)に記載の仮想空間危険度評価方法。
(16) コンピュータが、危険度を有する対象の位置情報をユーザの端末に表示することを特徴とする(12)に記載の仮想空間危険度評価方法。
(17) コンピュータが、ユーザの端末に表示された対象が危険度を有するか否かがわかるような情報を出力することを特徴とする(12)に記載の仮想空間危険度評価方法。
(18) コンピュータが、ユーザの位置情報と危険度を有する対象の位置情報とに基づいて決定される情報を出力することを特徴とする(12)に記載の仮想空間危険度評価方法。
(19) (12)から(18)のいずれかに記載の方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータ・プログラム。
この発明によれば、仮想空間に出現する対象について、危険な行為を及ぼす対象については、それを目撃したユーザにより危険度が付与されるとともに、不当な危険度付与が行われた場合や、危険が去った場合には、危険度除去のための特別の操作を行わなくても自動的に危険度が減少するので、手間を掛けずに適正な危険度管理を行うことができる。
また、危険度に係る情報を出力する機能を有するので、ユーザは、危険な対象を避けることができ、安全で快適な仮想空間を実現することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
(第1の実施形態)
[全体構成]
図1は、仮想空間危険度評価システムの位置づけを示した図である。仮想空間危険度評価システム30は、仮想空間システム20の一部であり、仮想空間システム20はインターネット40を介して複数台のユーザ端末10と接続されている。仮想空間危険度評価システム30は、主としてサーバとデータベース(不図示)から構成される。
ユーザは、仮想空間システム20が提供する仮想空間(仮想社会)の中で、自分の分身であるアバターを通じて、社会生活を営む。その仮想社会には、アバターのみならず、物を表象するオブジェクトや、活動の場となる場所が存在する。仮想空間危険度評価システム30は、仮想社会の中で危険行為等を行うアバター等の危険度の評価を行うサブシステムである。
[仮想空間危険度評価システムの機能構成図]
図2は、仮想空間危険度評価システムの機能構成図である。
仮想空間危険度評価システム30は、危険度付与要求受理部100と、危険度更新情報作成部101と、危険度更新部102と、危険度DB103と、危険度軽減監視部104と、危険度軽減指示部105と、危険度表示指示部106と、危険度検索部107と、危険度削除監視部108と、危険度削除部109とを備える。図2において、破線で囲んだ部分が該当する。本実施形態では、管理DB120は仮想空間システム20の一部を構成し、仮想空間危険度評価システム30の外にあるが、仮想空間危険度評価システム30に含めることもできる。
危険度付与要求受理部100は、ユーザ端末10において入力された危険度付与要求を受け取る。ユーザは、仮想空間内で目撃した危険行為等に応じて、マウスクリック等により、アバター、オブジェクト、場所に対して危険度を付与するための要求を入力する。危険度付与要求受理部100は、危険度付与要求受理手段に該当する。
ここで、危険度付与の具体的な仕方について説明する。
図3は、危険度付与を行う場面を示す図である。ユーザ端末10において表示された仮想空間200において、ユーザ自身のアバターAと危険な行為を行うアバターBとが遭遇した状況を示している。
図3(a)において、ユーザは、アバターBに危険度を付与しようと思ったとき、まず、アバターBをマウスの左クリックで選択する。すると、アバターAからアバターBに対する破線の矢印210が表示される。次に矢印210を指して右クリックをすると、ユーザがとり得るアクションのメニュー220が表示される。
そして、ユーザは危険度付与のメニュー221を選択する。すると、図3(b)に示すように、付与すべき危険度のレベルの選択メニュー222が表示される。ユーザが付与したい危険度のレベルを選択することにより、アバターBへの危険度付与の入力が行われる。これにより、危険度付与要求受理手段は、ユーザにより指定された危険度の程度を受理することができる。
危険度には軽微なものから重大なものまで種々のものが存在するし、また、危険行為を及ぼす対象も、最初は軽微な危険行為から始めて、次第にエスカレートしていくというパターンをとることが多いと考えられるので、それに対応できる。
なお、危険度のレベルの選択は行わず、常に固定値を割り当てるようにしてもよい。
このように、会話等を行うのと同様の簡単な操作で危険度付与ができるので、会話の中で嫌がらせるような内容を言うようなアバターに対しても簡単に危険度を付与することができる。
アバターBへの危険度付与の入力が行われると、ユーザ端末10は、アバターBのアバターIDと付与すべき危険度のレベルとを対にして、仮想空間危険度評価システム30に送信する。このようにして、危険度付与要求受理手段は、ユーザが対象に危険度を付与する危険度付与要求を受理することができる。
危険度を付与する対象がオブジェクトや場所の場合も、基本的に同様の仕組みで危険度付与要求が生成される。例えば、場所Cに危険度を付与する場合は、場所Cを指して左クリックする。するとアバターAから場所Cへの破線矢印211が表示される。その後の処理は上記と同様である。
場所を特定するための位置情報は、X座標とY座標により表すが、これらの座標は連続する実数値を用いてもよいが、本実施形態においては、場所は予めセルに区切られているものとして、1、2、3、…等のセルの位置に対応する整数値で表すものとする。もっとも、セルの区切り方をどんどん小さくすれば、実質的に実数地で連続的に表現するのと同様となる。なお、さらにZ座標を加えて、3次元的に位置情報を表してもよい。例えば、ビル内で場所を特定するためには3次元表示が有効である。この場合もZ座標は整数値で表すものとする。
また、場所については、別の方法をとることができる。つまり、アバターやオブジェクトに危険度を付与する際に、そのアバターやオブジェクトが存在する場所に自動的に危険度付与を行う方法である。この場合は、場所について特別の操作をしなくてもよい。但し、特別の操作をしないため、付与する危険度は一定値とする。この一定値は、ユーザ端末10でセットしてもよいし、また危険度付与要求受理部100でセットするようにしてもよい。
このように、場所について自動的に危険度を付与する場合、場所に対する危険度付与要求は、Ajax等の機能を用いて、ユーザ端末10において生成してもよいし、あるいは、仮想空間危険度評価システム30における危険度付与要求受理部100において生成してもよい。
アバター等への危険度付与に基づいて場所への危険度付与要求を危険度付与要求受理部100において生成する場合は、管理DB120を参照し、アバター等の現在地を把握する。
管理DB120は、仮想空間内にあるアバターとオブジェクトの現在地を保有しており、仮想空間システム20により使用されている。管理DB120は、さらに、アバター管理DBとオブジェクト管理DBに分かれている。
図4は、アバター管理DBを示す図である。仮想空間内に存在するアバターのアバターID、現在地の位置情報、名前、所属、趣味、消滅日時が保有されている。消滅日時は、アバターが仮想空間上から消滅した日時を記録する。なお、アバター管理DBに保有する情報はこれに限られない。
図5は、オブジェクト管理DBを示す図である。仮想空間内に存在するオブジェクトのオブジェクトIDとそのオブジェクトの現在地の位置情報と消滅日時が保有されている。消滅日時は、オブジェクトが仮想空間上から消滅した日時を記録する。なお、オブジェクト管理DBに保有する情報はこれに限られない。
前記で、場所に対する危険度付与要求を、Ajax等の機能を用い、ユーザ端末10において生成する場合には、ユーザ端末10において表示されたアバター等の現在地情報がユーザ端末10に伝えられていることが前提となっている。したがって、その前提が満たされない場合は、場所に対する危険度付与要求は危険度付与要求受理部100で生成されることになる。
図2の説明に戻る。アバターについてはアバターID、オブジェクトについてはオブジェクトID、場所については位置情報によりそれぞれ特定される。
このように危険度を付与する対象が特定されると、危険度付与要求受理部100は入力管理DB110を参照し、同一ユーザから同一対象について所定時間内に危険度付与がなかったか否かを調べる。そして、危険度付与があった場合は、その危険度付与要求を拒否する。
そうすることにより、所定時間内に同一ユーザから同一対象に対して危険度付与が繰り返して行われるような危険度の重複した付与を防止することができる。したがって、悪意あるユーザによる不当な危険度付与を避けることができる。そして、拒否せずに受理する場合は、入力管理DB110に記録する。
ここで、危険度付与要求受理部100は、所定時間内の同一のユーザによる同一の対象への危険度の付与を禁止する危険度異常付与防止手段として機能する。
図6は、入力管理DBを示す図である。図6には、危険度付与要求を入力したユーザのユーザID、入力日時、危険度付与の対象となったアバターID、危険度付与の対象となったオブジェクトID、危険度付与の対象となった場所の位置情報が保有されている。このうち、アバターID、オブジェクトID、位置情報は選択的に記録される。ユーザが何を対象にして危険度付与を行ったかによって決まるからである。このように入力管理DB110は、入力記録手段に該当する。
危険度付与要求受理部100は、入力管理DB110の記録を見ることにより所定時間内の同一のユーザによる同一の対象への危険度の付与か否かを判定することができる。
図2の説明に戻る。上述したように受理した危険度付与要求に危険度のレベルが含まれている場合もあるが、含まれていない場合もあるので、含まれていない場合は、危険度付与要求受理部100で付与すべき危険度のレベルを補充する。そして、対象を特定する情報と付与すべき危険度のレベルとの組み合わせを危険度更新情報作成部101に渡す。
危険度更新情報作成部101は、危険度付与要求受理部100から、対象を特定する情報と付与すべき危険度のレベルとの組み合わせを受け取る。対象は、アバター、オブジェクト、場所のいずれかである。対象が場所である場合は、その場所のみに危険度を付与するのではなく、その場所に近接する場所にも危険度を付与する。ここで、危険度更新情報作成部101は、近接危険度計算手段として機能する。
図7を用いて説明する。図7は、近接場所への危険度付与の仕組みを示す図である。
まず初めに、ユーザからの指定に基づきX座標が6、Y座標が5の場所(300で示した場所)に危険度5を付与する場合を考える。なお、以下の説明では縦軸をX座標、横軸をY座標と呼び、X座標が6、Y座標が5の場所を(6,5)の場所と呼ぶようにする。
このとき、(6,5)の場所に隣接する場所としては、(5,4)、(5,5)、(5,6)、(6,4)、(6,6)、(7,4)、(7,5)、(7,6)の8個の場所がある。これらの場所には、中心の(6,5)の場所の危険度5より2少ない、危険度3を割り当てる。同様に、さらにその周辺にある16個の場所には危険度1を割り当てる。
このように、初めに指定した(6,5)の場所を中心として、セルが1つ離れるにつれて割り当てるべき危険度のレベルを2ずつ下げていく。そして、危険度のレベルが0以下となったときに割当を終了する。そうすると、割り当てるべき危険度のレベルが同一となるセルが(6,5)の場所を中心として300、301、302で示した閉曲線(この場合は直線で構成されているが、広い意味では閉曲線に含まれる)で同心円状に並ぶ。
このようにすることで、1つの場所への危険度の付与が、一定の広さを持った領域への危険度の付与として表される。セルの大きさは適宜決めればよいので、場所の特定を正確にするためにはセルは小さくなる。しかし、危険度を付与された1つの場所が1つの小さなセルとしてしか認識されないのでは、仮想空間内において、場所の危険度の認識が困難となり、あまり実用的でない。そこで、このように周辺場所へも波及的に危険度を付与して、その問題を解決する。
なお、この例では、セルが1つ離れるにつれて危険度は2ずつ単調に減少することとしたが、これに限られるものではない。1ずつ単調に減少するようにしてもよいし、中心のセルとの距離(セル間の距離)に応じて一定のルールに基づいて減少するようにしてもよい。例えば、セルが1つ離れるにつれて危険度が半減するような方法をとることができる。このようにして、近接危険度計算手段は、場所の近接領域の危険度を該場所の危険度に基づいて計算することができる。
また、場所により、計算方法にバリエーションを持たせてもよい。例えば、ある場所は2ずつ単調減少するが、ある場所は別のルールに基づいて減少することもできる。その場合は、場所に応じてどの計算方法をとるかが決まらなければならない。
図8は、領域属性テーブルを示す図である。領域属性テーブルは、場所の集合である領域に対して、前記の計算方法を定める。例えば、領域Sは(1,1)と(3,5)を対角線の頂点とする領域に属する場所については計算方法として方法1を用いることを示している。方法1とは、例えば、1ずつ単調減少する方法、方法2とは、2ずつ単調減少する方法であるものとする。
図9は、領域をマップ上で表示する図である。図8で示した各領域は、マップ上で図9のように表すことができる。領域Sと領域Uには方法1が、領域Tには方法2が適用される結果、前述の(6,5)の場所は領域Tに含まれるので、方法2が適用されることになる。このようにして、近接危険度計算手段は、場所に応じて決まる計算方法に基づいて、前記場所の近接領域の危険度を計算することができる。
図2の説明に戻る。危険度更新情報作成部101は、このようにして、どの対象に対してどれだけ危険度を増加させなければならないかの情報を作成する。
なお、危険度更新情報作成部101は、危険度の増加のみの情報を作成するわけではない。詳しくは後述するが、危険度軽減指示部105から対象を特定する情報と減少させるべき危険度のレベルとの組み合わせを受け取って、どの対象に対してどれだけ危険度を減少させなければならないかの情報をも作成する。なお、後処理(危険度更新部102の処理)で統一的に加算処理を行えるよう、減少させる危険度のレベルは、危険度を負の値としてセットする。
この場合は、危険度の増加と異なり、対象が場所であっても、隣接する周辺領域への波及的な適用は行わない。危険度の減少処理については、各対象はそれぞれ別々に危険度の減少の判断が行われ、処理されるからである。
危険度更新部102は、危険度更新情報作成部101から、各対象の危険度の更新情報を受け取り、危険度DB103に各対象の現在の危険度を記録する。すでに危険度DB103に記録されている対象については、その現在の危険度を危険度更新情報作成部101から受け取った危険度の更新情報に基づいて更新する。まだ危険度DB103に記録されていない対象については、危険度更新情報作成部101から受け取った危険度の更新情報をその対象の現在の危険度として新たに記録する。このようにして、危険度更新情報作成部101と危険度更新部102は、協働して危険度増加手段として機能する。なお、危険度を増加させる更新を行った場合は、その日時を最終付与日時に記録しておく。
危険度DB103は、さらに対象別に、アバター危険度DB、オブジェクト危険度DB、場所危険度DBに分かれている。
図10は、アバター危険度DBを示す図である。アバター危険度DBには、危険度が付与されたアバターのアバターIDと現在の危険度と最終付与日時がテーブル形式で保有されている。
図11は、オブジェクト危険度DBを示す図である。オブジェクト危険度DBには、危険度が付与されたオブジェクトのオブジェクトIDと現在の危険度と最終付与日時がテーブル形式で保有されている。
図12は、場所危険度DBを示す図である。場所危険度DBには、危険度が付与された場所の位置情報(X座標、Y座標)と現在の危険度と最終付与日時がテーブル形式で保有されている。
このように、危険度DBは、対象の危険度と前記対象特定情報、及び対象に危険度が付与された時間と対象特定情報をそれぞれ対応付けて記録しており、危険度記録手段に該当する。
図13は、危険度マップ上で場所の危険度が更新された例を示す図である。まず、図13(a)には図7と同じ場所の危険度が表示されている。これらは、場所危険度DBには図12に示すような形で記録されている。ここに新たに図13(b)で示すような場所に係る危険度の分布が入力されたとする。これは、(4,7)の場所に危険度レベル5を付与したときに、その周辺領域にも付与される危険度の分布を示したものである。但し、ここでは、(4,7)の場所の危険度の計算方法は2ずつの単調減少(前述の方法2)であるものとする。
このとき、図13(b)によれば、全部で25箇所の場所について危険度の更新情報が危険度更新情報作成部101により作成される。
危険度更新部102は、これらの25個の更新情報に基づき、場所危険度DBを更新する。その結果は、図13(c)に示したようになる。ハッチングで示した9個のセルは、すでに場所危険度DB(図12)に記録されているので、その危険度の値に更新情報の危険度の値を足したものが新たな危険度として記録される。
それ以外の16個の場所については、場所危険度DBに記録がないので、更新情報がそのまま危険度として記録される。
図2の説明に戻る。危険度軽減監視部104は、危険度DB103を監視し、アバター危険度DB等の各危険度DBに記録されている対象の最終付与日時を見て、所定の期間が経過しているか否かをチェックする。監視は、所定のサイクルで行われる。通常、毎日1回行えばよい。
そして、所定の期間が経過している対象については、所定の期間の間は少なくとも新たな危険度の付与が行われなかったので、その対象を特定する情報(例えば、アバターIDや位置情報)を抽出して危険度軽減指示部105に伝える。
危険度軽減指示部105は、危険度軽減監視部104から危険度を減少させるべき対象を特定する情報を受け取り、減少幅を決定して、対象を特定する情報と減少幅との組み合わせを危険度更新情報作成部101に渡す。減少幅は対象によって適宜決めてもよいし、一定値としてもよい。対象に応じて決める場合は、対象を特定する情報と減少幅とを対応付けたテーブルを保有すればよい。説明は省略する。このようにして、危険度軽減監視部104と危険度軽減指示部105と危険度更新情報作成部101と危険度更新部102は、協働して危険度増加手段としてとして機能する。
危険度表示指示部106は、危険度DB103に記録されている対象についてユーザ端末10の画面上への危険度の表示を指示する。仮想空間内への表示は、場面に対象が現れたときに表示する場合と、マップの上に表示する場合がある。したがって、危険度表示指示部106は、危険度情報出力指示手段に該当する。
図14と図15は、危険度を付与されたアバターを仮想空間内で表示する例を示す図である。
図14では、危険度を付与されたアバターBが仮想空間400内に現れたとき、色を変える(図ではハッチングで表示)等、視覚的な表示が行われる。これによりユーザは、自分が遭遇したアバターが危険なアバターであることを認識することができる。このように、危険度情報出力指示手段は、ユーザの端末に表示された対象が危険度を有するか否かがわかるような情報を出力指示する。
図15では、ユーザが相手のアバターの属性を照会したときに危険度を表示する例である。ユーザは、相手のアバターをマウスの左クリックで選択する。すると、アバターAからアバターBに対する破線の矢印500が表示される。次に相手のアバターを指して右クリックをすると、そのアバターの属性一覧510が表示される。その中に、危険度511が表示される。
図16は、危険度を付与された対象をマップ上で示す図である。図16(a)は、危険度を付与された場所を、色を変える(図16(a)ではハッチングで表示)等の方法で表示している。危険度のレベルに応じてグラデーションになるように色をつけると立体感が出るので、より効果がある。同時にユーザ自身のアバターの現在地も表示するので、危険な場所との関係を知ることができる。図16(b)は、危険度を付与されたアバターと危険度を付与されたオブジェクトをそれぞれマップ上に表示している。このように、危険度情報出力指示手段は、危険度を有する対象の位置情報をユーザの端末に表示させる。
図2に戻って、このとき、危険度DB103に記録された情報のみではアバター等の現在地がわからないので、アバターIDをキーにして、管理DB120を参照し、現在地を取得する。
危険度検索部107は、ユーザからの検索指示を受けて、危険度を有する対象を抽出し、危険度表示指示部106に渡す。検索の仕方としては、アバター、オブジェクト、場所のいずれかを指定して検索を行う方法、基準値を指定してその基準値を超える危険度を持つ対象を検索する方法、領域を指定してその領域内にある対象で危険度を付与されたものを検索する方法、またはこれらを組み合わせて検索する方法等、様々な検索方法が考えられる。検索に当たっては、管理DB120と危険度DB103を必要に応じて参照する。
危険度削除監視部108は、仮想空間上から存在しなくなったアバターとオブジェクトについて監視する。監視は所定のサイクルで行い、アバター管理DB等の上で消滅日時が前回監視をした以降となっているアバターID等を抽出する。そして、抽出結果を危険度削除部109に渡す。
危険度削除部109は、危険度削除監視部108からアバターID等を受け取り、そのアバターID等の記録が危険度DB103に残っている場合は削除する。すでに消滅したアバター等について危険度の管理を行う必要はないからである。その結果、危険度DB103には現在存在している対象についての危険度の管理を行うので、処理が効率的になるとともに、データベースの記憶スペースが節約される。このようにして、危険度削除監視部108と危険度削除部109は、協働して危険度削除手段として機能する。
以上のようにして仮想空間危険度評価システム30は機能する。
[仮想空間危険度評価システムのハードウェア構成図]
図17は、本実施形態に係る仮想空間危険度評価システム30のハードウェア構成を示す図である。以下に構成の一例を示す。
仮想空間危険度評価システム30は、制御部610を構成するCPU(Central Processing Unit)620(マルチプロセッサ構成ではCPU630等複数のCPUが追加されてもよい)、バスライン600、通信I/F(I/F:インターフェイス)640、メインメモリ650、BIOS(Basic Input Output System)660、表示装置670、I/Oコントローラ680、キーボード及びマウス等の入力装置690、ハードディスク700、光ディスクドライブ710、並びに半導体メモリ730を備える。なお、ハードディスク700、光ディスクドライブ710、並びに半導体メモリ730はまとめて記憶装置740と呼ぶ。
制御部610は、仮想空間危険度評価システム30を統括的に制御する部分であり、ハードディスク700(後述)に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
通信I/F640は、仮想空間危険度評価システム30が、インターネット40(図1)を介してユーザ端末10等(図1)と情報を送受信する場合のネットワーク・アダプタである。通信I/F640は、モデム、ケーブル・モデム及びイーサネット(登録商標)・アダプタを含んでよい。
BIOS660は、仮想空間危険度評価システム30の起動時にCPU620が実行するブートプログラムや、仮想空間危険度評価システム30のハードウェアに依存するプログラム等を記録する。
表示装置670は、ブラウン管表示装置(CRT)、液晶表示装置(LCD)等のディスプレイ装置を含む。
I/Oコントローラ680には、ハードディスク700、光ディスクドライブ710、及び半導体メモリ730等の記憶装置740を接続することができる。
入力装置690は、仮想空間危険度評価システム30の管理者による入力の受け付けを行うものである。
ハードディスク700は、本ハードウェアを仮想空間危険度評価システム30として機能させるための各種プログラム、本発明の機能を実行するプログラム及び前述のデータベースを記憶する。なお、仮想空間危険度評価システム30は、外部に別途設けたハードディスク(図示せず)を外部記憶装置として利用することもできる。
光ディスクドライブ710としては、例えば、DVD−ROMドライブ、CD−ROMドライブ、DVD−RAMドライブ、CD−RAMドライブを使用することができる。この場合は各ドライブに対応した光ディスク720を使用する。光ディスク720から光ディスクドライブ710によりプログラムまたはデータを読み取り、I/Oコントローラ680を介してメインメモリ650またはハードディスク700に提供することもできる。
なお、本発明でいうコンピュータとは、記憶装置、制御部等を備えた情報処理装置をいい、仮想空間危険度評価システム30は、記憶装置740、制御部610等を備えた情報処理装置により構成され、この情報処理装置は、本発明のコンピュータの概念に含まれる。
危険度付与要求受理部100、危険度更新情報作成部101、危険度更新部102、危険度軽減監視部104、危険度軽減指示部105、危険度表示指示部106、危険度検索部107、危険度削除監視部108、及び危険度削除部109には制御部610が主として対応する。危険度DB103には記憶装置740が主として対応する。
以上、仮想空間危険評価システム30のハードウェア構成について説明したが、本発明において、ユーザ端末10も同様のハードウェア構成により実現可能である。
[アバター危険度付与処理のフローチャート]
図18は、アバターに危険度を付与するときのフローチャートである。
S1000:危険度付与要求受理部100は、ユーザ端末から危険度付与要求を受け取り、アバターのアバターIDと付与すべき危険度を危険度更新情報作成部101に渡す。
S1010:危険度更新情報作成部101は、危険度付与要求受理部100からアバターのアバターIDと付与すべき危険度を受け取り、危険度更新部102に渡す。
S1020:危険度更新部102は、アバター危険度DBに当該アバターIDの危険度がすでに記録されているか否かを調べる。そして、記録されている場合(YESの場合)は、S1030に進む。記録されていない場合(NOの場合)は、S1040に進む。
S1030:危険度更新部102は記録されている危険度に付与すべき危険度を加算して記録する。
S1040:危険度更新部102は、当該アバターIDの危険度を新たに記録する。
S1050:危険度更新部102は、アバター危険度DBに最終付与日時を記録する。
なお、オブジェクトに危険度を付与するときも同様である。
[場所危険度付与処理のフローチャート]
図19は、場所に危険度を付与するときのフローチャートである。
S1100:危険度付与要求受理部100は、ユーザ端末から危険度付与要求を受け取り、場所の位置情報と付与すべき危険度を危険度更新情報作成部101に渡す。
S1110:危険度更新情報作成部101は、危険度付与要求受理部100から場所の位置情報と付与すべき危険度を受け取る。
S1120:危険度更新情報作成部101は、受け取った位置情報に隣接する一定範囲の場所に付与すべき危険度を割り当てる。
S1130:危険度更新情報作成部101は、危険度を付与すべきすべての位置情報と危険度を危険度更新部102に渡す。
S1140:危険度更新部102は、場所危険度DBに当該位置情報の危険度がすでに記録されているか否かを調べる。そして、記録されている場合(YESの場合)は、S1150に進む。記録されていない場合(NOの場合)は、S1160に進む。
S1150:危険度更新部102は、記録されている危険度に付与すべき危険度を加算して記録する。
S1160:危険度更新部102は、当該位置情報の危険度を記録する。
S1170:危険度更新部102は、場所危険度DBに最終付与日時を記録する。
S1180:危険度更新部102は、すべての位置情報について処理を終了したか否かを調べる。そして、終了した場合(YESの場合)は、処理を終了する。終了していない場合(NOの場合)は、S1140に進み、S1140〜S1170の処理を繰り返す。
[アバター危険度軽減処理のフローチャート]
図20は、アバターの危険度を軽減するときのフローチャートである。
S1200:危険度更新情報作成部101は、危険度軽減指示部105からアバターIDと軽減すべき危険度を受け取り危険度更新部102に渡す。
S1210:危険度更新部102は、アバター危険度DBから当該アバターIDの危険度を減算する。
S1220:危険度更新部102は、当該アバターIDの危険度が“0”になったか否かを調べる。そして、“0”になった場合(YESの場合)は、S1230に進む。“0”になっていない場合(NOの場合)は、処理を終了する。
S1230:危険度更新部102は、アバター危険度DBから当該アバターIDの記録を削除する。
なお、オブジェクトの危険度を軽減するときも同様である。
[場所危険度軽減処理のフローチャート]
図21は、場所の危険度を軽減するときのフローチャートである。
S1300:危険度更新情報作成部101は、危険度軽減指示部105から危険度軽減対象場所の位置情報と軽減すべき危険度を受け取り危険度更新部102に渡す。
S1310:危険度更新部102は、場所危険度DBから当該場所の危険度を減算する。
S1320:危険度更新部102は、当該場所の危険度が“0”になったか否かを調べる。そして、“0”になった場合(YESの場合)は、S1330に進む。“0”になっていない場合(NOの場合)は、処理を終了する。
S1330:危険度更新部102は、場所危険度DBから当該場所の記録を削除する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、危険度の軽減処理を、最後に危険度の付与が行われてからの経過時間に基づいて行うのではなく、時間の経過のみに基づいて行うものである。つまり、危険度の付与の有無に関わらず、対象の危険度の劣化(危険度の減少を意味する)は時間の経過とともに常に進行するというモデルである。しかし、その劣化の速度を適当に抑えることで、危険度が新たに付与され続ける限りその対象の危険度は実質的に維持される。
また、本実施形態では、ユーザ端末に危険度の表示をすべきか否かについてユーザが選択できるものとする。
また、本実施形態では、危険度の表示を単に視覚的な表示ではなく、音声を用いて伝えるものとする。
[仮想空間危険度評価システムの機能構成図]
図22は、本実施形態に係る仮想空間危険度評価システムの機能構成図である。
図2と異なる点は、危険度軽減監視部104の代わりにタイマー監視部111を設けたことと危険度のユーザ端末の表示の選択を可能とするため表示選択受理部112と表示選択DB113を設けたことである。
タイマー監視部111は、例えば、日次等のサイクルで、危険度DB103に記録されているすべての対象についてその対象を特定する情報(例えば、アバターIDや位置情報)を抽出して危険度軽減指示部105に伝える。
危険度軽減指示部105は、第1の実施形態同様、タイマー監視部111から受け取った対象を特定する情報について、危険度の減少幅を決定して、対象を特定する情報と減少幅との組み合わせを危険度更新情報作成部101に渡す。このとき、減少幅は第1の実施形態よりは小さくするのが望ましい。
なぜなら、第1の実施形態では一定期間危険度の付与がなかった対象について危険度の減少を行うが、本実施形態では、危険度の付与に関わらず、毎日危険度の減少を行うからである。例えば、第1の実施形態における一定期間が10日であるとすると、本実施形態における減少幅は第1の実施形態における減少幅の1/10程度であるのが望ましい。
表示選択受理部112は、ユーザ端末10に危険度を表示するか否かの選択をユーザから受理する。ユーザは表示と非表示を選択することができる。
受理した結果は、表示選択DB113に記録される。危険度表示指示部106は、ユーザ端末10に危険度の表示を指示する際、表示選択DB113を参照して表示するか否かを決定する。このように、危険度情報出力指示手段は、対象の危険度に係る情報を出力するか否かを選択に基づいて前記対象の危険度に係る情報を出力指示する。
図23は、表示選択DBを示す図である。表示選択DBには、ユーザIDと表示選択が保有されている。表示選択が“1”の場合は危険度を表示し、“0”の場合は表示しない。
[警告音を出力]
また、本実施形態では、危険度表示指示部106は、ユーザのアバターが危険な対象に近づいたとき、その距離が所定の基準値以下になるとその距離に応じた警告音を出力する指示をユーザ端末10に送信する。
対象がアバターかオブジェクトである場合は、アバター管理DBまたはオブジェクト管理DBを参照することにより位置情報が把握し、自分のアバターとの距離を求めることができる。
対象が場所である場合は、場所危険度DBから直接位置情報を把握し、自分のアバターとの距離を求めることができる。なお、自分のアバターの位置情報はアバター管理DBから把握する。対象が場所である場合は、危険度を付された領域が一定の範囲に及ぶので、その領域内にユーザのアバターが入ったときのみ警告音を出力するようにしてもよい。なお、警告音ではなく、警告表示でもよい。
このように、危険度情報出力指示手段は、ユーザの位置情報と危険度を有する対象の位置情報とに基づいて決定される情報(警告音)を出力指示する。
[警告音出力処理のフローチャート]
図24は、警告音出力処理のフローチャートである。
S1400:危険度表示指示部106は、アバター管理DBを参照し、自分のアバターの位置情報を把握する。
S1410:危険度表示指示部106は、危険な対象の位置情報を把握する。
S1420:危険度表示指示部106は、自分のアバターと危険な対象との距離を計算する。
S1430:危険度表示指示部106は、当該距離は基準値以下か否かを調べる。そして、基準値以下の場合(YESの場合)は、S1440に進む。基準値以下でない場合(NOの場合)は、処理を終了する。
S1440:危険度表示指示部106は、距離に応じてボリュームをセットし、警告音をユーザ端末10に送信する。
本実施形態では、危険度の減少の処理が、危険度の付与に関わらず進行するため、散発的に危険度の付与が行われるような場合において第1の実施形態との違いが出る。第1の実施形態では、危険度の減少を行うために判断する一定期間内に危険度の付与が行われる限り、危険度は減少しない。しかし、第2の実施形態では、危険度の減少速度を上回る速度で危険度が付与されないと危険度は増加しない。
危険度の性質に合わせて、適切な方法を採用すればよい。
また、本実施形態では、ユーザは、常に積極的に危険な対象に注意をしておかなくても、一定の距離に近づいたら警告音等でその状態を知ることができるので、そのときに危険度の表示の選択をして、注意深く行動するようにすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
第1の実施形態に係る仮想空間危険度評価システムの位置づけを示した図である。 第1の実施形態に係る仮想空間危険度評価システムの機能構成図である。 第1の実施形態に係る危険度付与を行う場面を示す図である。 第1の実施形態に係るアバター管理DBを示す図である。 第1の実施形態に係るオブジェクト管理DBを示す図である。 第1の実施形態に係る入力管理DBを示す図である。 第1の実施形態に係る近接場所への危険度付与の仕組みを示す図である。 第1の実施形態に係る領域属性テーブルを示す図である。 第1の実施形態に係る領域をマップ上で表示する図である。 第1の実施形態に係るアバター危険度DBを示す図である。 第1の実施形態に係るオブジェクト危険度DBを示す図である。 第1の実施形態に係る場所危険度DBを示す図である。 第1の実施形態に係る危険度マップ上で場所の危険度が更新された例を示す図である。 第1の実施形態に係る危険度を付与されたアバターを仮想空間内で表示する例を示す図である。 第1の実施形態に係る危険度を付与されたアバターを仮想空間内で表示する例を示す図である。 第1の実施形態に係る危険度を付与された対象をマップ上で示す図である。 第1の実施形態に係る本実施形態に係る仮想空間危険度評価システム30のハードウェア構成を示す図である。 第1の実施形態に係るアバターに危険度を付与するときのフローチャートである。 第1の実施形態に係る場所に危険度を付与するときのフローチャートである。 第1の実施形態に係るアバターの危険度を軽減するときのフローチャートである。 第1の実施形態に係る場所の危険度を軽減するときのフローチャートである。 第2の実施形態に係る仮想空間危険度評価システムの機能構成図である。 第2の実施形態に係る表示選択DBを示す図である。 第2の実施形態に係る警告音出力処理のフローチャートである。
符号の説明
10 ユーザ端末
20 仮想空間システム
30 仮想空間危険度評価システム
40 インターネット
200、400、401 仮想空間
210、211、500 矢印
220〜222、メニュー
300〜302 閉曲線
510 アバターの属性一覧
600 バスライン
610 制御部
740 記憶装置

Claims (17)

  1. 出現する対象について該対象を特定する情報である対象特定情報を持つ仮想空間において、
    ユーザが端末に数値を入力して前記対象に危険度を付与する危険度付与要求を受理する危険度付与要求受理手段と、
    前記対象の危険度と前記対象特定情報とを対応付けたテーブルを記録する危険度記録手段と、
    前記危険度付与要求受理手段で危険度付与要求を受理した前記対象について、前記危険度記録手段に記録されたテーブルに保有する危険度を、前記危険度付与要求受理手段で受理した危険度に基づいて、増加させる危険度増加手段と、
    前記対象には場所が含まれ、該場所の近接領域の危険度を、前記危険度付与要求受理手段で受理した該場所の危険度に基づいて計算する近接危険度計算手段と、
    時間の経過に応じて、前記危険度記録手段に記録されたテーブルに保有する危険度を減少させる危険度減少手段と、
    前記危険度記録手段に記録された危険度に係る情報を出力指示する危険度情報出力指示手段と、
    を備える仮想空間危険度評価システム。
  2. 場所に応じて危険度の計算方法が予め決められており、
    前記近接危険度計算手段は、前記場所に応じた計算方法に基づいて、前記場所の近接領域の危険度を計算することを特徴とする請求項に記載の仮想空間危険度評価システム。
  3. 前記危険度記録手段は、前記対象に危険度が付与された時間と前記対象に係る対象特定情報とを対応付けてさらに記録し、
    前記危険度減少手段は、前記対象に危険度が付与されてからの経過時間に基づいて前記対象の危険度を減少させることを特徴とする請求項1又は2に記載の仮想空間危険度評価システム。
  4. 前記対象に危険度を付与したユーザを識別する情報と前記対象に危険度が付与された時間と前記対象に係る対象特定情報とを対応付けて記録する入力記録手段と、
    前記入力記録手段の記録に基づいて所定時間内の同一のユーザによる同一の対象への危険度の付与を禁止する危険度異常付与防止手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の仮想空間危険度評価システム。
  5. 前記危険度付与要求受理手段は、ユーザにより指定された危険度の程度を受理することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の仮想空間危険度評価システム。
  6. 前記危険度情報出力指示手段は、危険度を有する対象の位置情報をユーザの端末に表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の仮想空間危険度評価システム。
  7. 前記危険度情報出力指示手段は、ユーザの端末に表示された対象が危険度を有するか否かがわかるような情報を出力指示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の仮想空間危険度評価システム。
  8. 前記危険度情報出力指示手段は、ユーザの位置情報と危険度を有する対象の位置情報とに基づいて決定される情報を出力指示することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の仮想空間危険度評価システム。
  9. 前記危険度情報出力指示手段は、前記対象の危険度に係る情報を出力するか否かの選択に基づいて前記対象の危険度に係る情報を出力指示することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の仮想空間危険度評価システム。
  10. 前記仮想空間から消滅した対象の危険度に係る情報を前記危険度記録手段に記録されたテーブルから削除する危険度削除手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の仮想空間危険度評価システム。
  11. 出現する対象について該対象を特定する情報である対象特定情報を持つ仮想空間において、
    コンピュータが、ユーザが端末に数値を入力することにより前記対象に危険度を付与する危険度付与要求を受理するステップと、
    コンピュータが、前記対象の危険度と前記対象特定情報とを対応付けたテーブルを記憶装置に記録するステップと、
    コンピュータが、前記記憶装置に記録されたテーブルに保有する前記対象の危険度を前記危険度付与要求に基づいて増加させるステップと、
    前記対象には場所が含まれ、コンピュータが、該場所の近接領域の危険度を、前記危険度付与要求を受理するステップで受理した該場所の危険度に基づいて計算するステップと、
    コンピュータが、時間の経過に応じて、前記記憶装置に記録されたテーブルに保有する前記対象の危険度を減少させるステップと、
    コンピュータが、前記記憶装置に記録された危険度に係る情報を出力するステップと、
    を備える仮想空間危険度評価方法。
  12. 場所に応じて危険度の計算方法が予め決められており、前記計算するステップは、コンピュータが、前記場所に応じた計算方法に基づいて、前記場所の近接領域の危険度を計算するステップを含むことを特徴とする請求項11に記載の仮想空間危険度評価方法。
  13. 前記記録するステップは、コンピュータが、前記対象に危険度が付与された時間と前記対象に係る対象特定情報とを対応付けて記録するステップを含み
    前記減少させるステップは、コンピュータが、前記対象に危険度が付与されてからの経過時間に基づいて前記対象の危険度を減少させるステップを含むことを特徴とする請求項11又は12に記載の仮想空間危険度評価方法。
  14. 前記出力するステップは、コンピュータが、危険度を有する対象の位置情報をユーザの端末に表示するステップを含むことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の仮想空間危険度評価方法。
  15. 前記出力するステップは、コンピュータが、ユーザの端末に表示された対象が危険度を有するか否かがわかるような情報を出力するステップを含むことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の仮想空間危険度評価方法。
  16. 前記出力するステップは、コンピュータが、ユーザの位置情報と危険度を有する対象の位置情報とに基づいて決定される情報を出力するステップを含むことを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の仮想空間危険度評価方法。
  17. 請求項11乃至16のいずれか1項に記載の方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータ・プログラム。
JP2008084550A 2008-03-27 2008-03-27 仮想空間危険度評価システム、方法及びプログラム Active JP5360864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084550A JP5360864B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 仮想空間危険度評価システム、方法及びプログラム
US12/411,459 US8137203B2 (en) 2008-03-27 2009-03-26 System and method for virtual space-hazard assessment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084550A JP5360864B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 仮想空間危険度評価システム、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233174A JP2009233174A (ja) 2009-10-15
JP5360864B2 true JP5360864B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41118076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084550A Active JP5360864B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 仮想空間危険度評価システム、方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8137203B2 (ja)
JP (1) JP5360864B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8386211B2 (en) * 2008-08-15 2013-02-26 International Business Machines Corporation Monitoring virtual worlds to detect events and determine their type
WO2010135567A2 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Baker Engineering And Risk Consultants, Inc. System and method for hazardous area classification
US20120215507A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 Utah State University Systems and methods for automated assessment within a virtual environment
JP5512602B2 (ja) 2011-05-30 2014-06-04 株式会社スクウェア・エニックス 評価情報収集システム
WO2013040192A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-21 Baker Engineering And Risk Consultants, Inc. System and method for fire & gas detection
US8977960B2 (en) * 2012-09-24 2015-03-10 Bootic, Inc. System and a method in a computer-enabled environment for establishing and managing separate reputations for a user and his avatar
JP6513930B2 (ja) * 2014-11-07 2019-05-15 株式会社タイトー ゲームシステム
JP6836379B2 (ja) * 2016-12-05 2021-03-03 株式会社コロプラ 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム
CN112288601B (zh) * 2020-11-05 2024-06-11 深圳市天彦通信股份有限公司 景区管理方法、装置及存储介质
JP7457181B1 (ja) 2023-03-10 2024-03-27 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275616A (ja) 1988-09-12 1990-03-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ポリアミドの製造方法
JP3769531B2 (ja) * 2002-11-08 2006-04-26 株式会社光栄 プログラム、記憶媒体、ゲーム装置及び画像処理方法
US20060200662A1 (en) * 2005-02-01 2006-09-07 Microsoft Corporation Referencing objects in a virtual environment
US20080040748A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Ken Miyaki Dynamic rating of content
JP5294612B2 (ja) * 2007-11-15 2013-09-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 仮想共有空間における参照マークの自動生成方法、装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090247297A1 (en) 2009-10-01
US8137203B2 (en) 2012-03-20
JP2009233174A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360864B2 (ja) 仮想空間危険度評価システム、方法及びプログラム
US20200330870A1 (en) Information prompting method and apparatus, storage medium, and electronic device
US20200097156A1 (en) Performing virtual reality input
US9245253B2 (en) Soft-sending chat messages
US8814693B2 (en) Avatars of friends as non-player-characters
KR101825781B1 (ko) 대화 확립 방법, 서버, 장치, 시스템, 기기, 프로그램 및 기록매체
KR20130137431A (ko) 퀘스트 합성 방법, 이를 실행하는 퀘스트 합성 서버 및 이를 저장한 기록 매체
US20110083086A1 (en) Dynamically depicting interactions in a virtual world based on varied user rights
US8122515B2 (en) Access control with decomposable values and its application for virtual worlds
US20130014011A1 (en) Recording events in a virtual world
US11263651B2 (en) Reward giving method, computer-readable recording medium, server device, and game system
WO2018082460A1 (zh) 基于虚拟现实的控制方法和装置
CN118176049A (zh) 用于游戏相关数字资产的碎片化非同质化代币
US20220319084A1 (en) System and method for creating customized characters and selectively displaying them in an augmented or virtual reality display
US20190321730A1 (en) Cognitive personalized game experience based on player personality
EP3699840A1 (en) Method for analyzing supply chain risk of suppliers
JP7374303B2 (ja) 開発者エンゲージメント指標に基づく電子ゲームの品質の判定
KR101425920B1 (ko) 위치에 기반하여 플랫폼을 생성하는 방법, 장치, 시스템 및 플랫폼을 이용하여 온라인 게임을 실행하는 방법.
KR101483754B1 (ko) 복수의 미션들을 완수하는 것을 목적으로 하는 온라인 게임을 수행하는 방법 및 시스템
CN113398602B (zh) 信息处理方法、装置、存储介质及计算机设备
JP2023503299A (ja) 検索結果における目標ゲームの目立つ表示
KR20200028794A (ko) 자동 게임방 생성 장치 및 시스템
KR102562750B1 (ko) 게임 내 사용자 그룹 관리 서비스 제공 방법 및 장치
WO2024045806A1 (zh) 基于虚拟场景的技能获取方法、装置、设备、介质及产品
CN112494942B (zh) 信息处理方法、装置、计算机设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250