JP5359105B2 - 照明装置、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

照明装置、電気光学装置及び電子機器

Info

Publication number
JP5359105B2
JP5359105B2 JP2008203905A JP2008203905A JP5359105B2 JP 5359105 B2 JP5359105 B2 JP 5359105B2 JP 2008203905 A JP2008203905 A JP 2008203905A JP 2008203905 A JP2008203905 A JP 2008203905A JP 5359105 B2 JP5359105 B2 JP 5359105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
light sources
light source
light
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008203905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010040409A (ja
Inventor
久徳 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2008203905A priority Critical patent/JP5359105B2/ja
Publication of JP2010040409A publication Critical patent/JP2010040409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359105B2 publication Critical patent/JP5359105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置に用いて好適な直下型の照明装置に関する。
現在、携帯電話機、携帯情報端末機、コンピュータディスプレイなどの電子機器において、映像を表示するために電気光学装置の一例としての液晶装置が広く用いられている。
このような液晶装置では、液晶表示パネルを背面側から照明して透過表示を行うために、その液晶表示パネルの背面側にバックライト装置(照明装置)が設けられる。かかる照明装置は、液晶表示パネル等に対する光源の配置位置によって、エッジライト方式と直下型方式の2つの方式に大別される。
エッジライト方式は、液晶表示パネルの背面側に光を導く導光板を配し、その導光板の側面部に光源を配置する方式であり、低消費電力化及び薄型化を図れるため、小型〜中型の液晶装置に好適に用いられている。一方、直下型方式は、液晶表示パネルの背面側に光源を配置する方式であり、高い輝度を得られるため、中型〜大型の液晶装置に好適に用いられている。
ところで、直下型方式では、光源として蛍光管から白色光を出射する冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)等の蛍光ランプが一般に用いられているが、CCFLが蛍光管内に水銀を封入することで環境に悪影響を及ぼすこともあり、CCFLに代わる適宜の光源として、高輝度特性、低電力消費特性或いは長寿命特性等を有する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が用いられるようになってきている。ところが、このような発光ダイオードを用いた直下型方式では、発光ダイオードから出射される光が指向性を有するために、輝度の均一性を図ることが難しいといった課題がある。
なお、特許文献1に記載のバックライト装置は、複数の発光素子を列状に配置した複数の発光素子列をバックライト筐体内部に平行に配置し、発光素子列の端部の発光素子とバックライト筐体の側板との距離を、隣り合う発光素子列において異ならせることにより、バックライトの色ムラを少なくしている。
特開2006−301209号公報
ところで、バックライト装置において、発光素子が配置された基板上では行方向と列方向とで発光素子の配置間隔や配置数が異なるため、行方向及び列方向の端部の発光素子と側板との間の距離が互いに等しい場合には、行方向における端部の輝度と列方向における端部の輝度が異なってしまうという課題がある。特に、側板に反射材が設けられた場合には、行方向と列方向との間における発光素子の配置間隔の差や配置数の差に応じて、バックライト装置における行方向における端部の輝度と列方向における端部の輝度の差はより大きくなる。この点について、特許文献1には何ら記載されていない。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、輝度を低下させることなく、輝度の均一化及を図ることが可能なであり、光源からの光を有効に利用することによって、低消費電力でありながら、明るい直下型の照明装置及びそれを用いた電気光学装置並びに電子機器を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、照明装置は、平面的に配列された複数の光源と、前記複数の光源からの光を反射する複数の側板と、を備え、前記複数の光源は、第1の方向に沿って配置されてなる複数の第1の光源と、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って配置されてなる複数の第2の光源と、を含み、前記複数の側板は、前記第1の方向に沿って配置される第1の側板と、前記第2の方向に沿って配置される第2の側板と、を含み、前記第2の側板と、前記第1の光源のうち前記第2の側板に隣接する1の光源との間の第1の距離は、前記第1の側板と前記第2の光源のうち前記第1の側板に隣接する1の光源との間の第2の距離と異なる。
上記の照明装置は、いわゆる直下型の照明装置であり、平面的に配列された複数の光源と、前記複数の光源からの光を反射する複数の側板と、を備え、前記複数の光源は、第1の方向に沿って配置されてなる複数の第1の光源と、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って配置されてなる複数の第2の光源と、を含む。前記複数の側板は、第1の側板と第2の側板とを含む。ここで、前記第2の側板と、前記第1の光源のうち前記第2の側板に隣接する1の光源との間の第1の距離は、前記第1の側板と前記第2の光源のうち前記第1の側板に隣接する1の光源との間の第2の距離と異なる。光源としては、例えば発光ダイオードが挙げられる。これにより、側板における光の反射による輝度の上昇量を、第1の方向と第2の方向とで異ならせることができ、輝度の均一化を図ることが可能となるとともに、光源からの光のうち側板に反射する光を効率よく利用することで、低消費電力でありながら輝度の向上を図ることも可能となる。
上記の照明装置の他の一態様では、前記第1の光源は、前記第1の方向に沿って第1の間隔で配置されるとともに、前記第2の光源は、前記第2の方向に沿って前記第1の方向の配置間隔よりも短い第2の間隔で配置され、前記第1の距離は、前記第2の距離よりも短い。これにより、第1の方向と第2の方向とで配列間隔が異なる場合において、輝度の均一化を図ることができる。
上記の照明装置の好適な実施例では、前記第1の光源及び前記第2の光源は、前記第1及び第2の方向に沿ってそれぞれの端部に向かうほど配置間隔が短くなるように配置されるとともに、前記第2の方向の最短の配置間隔は、前記第1の方向の最短の配置間隔よりも短い間隔に設定され、前記第1の距離は、前記第2の距離よりも短い。
上記の照明装置の他の一態様は、前記第1の光源は、前記第1の方向に沿って等間隔に配置されるとともに、前記第2の光源は、前記第2の方向に沿って前記第1の方向の配置間隔と同じ間隔で等間隔に配置されており、前記第1の方向における光源の配列数が、前記第2の方向における光源の配列数よりも多くなるように配置され、前記第2の距離は、前記第1の距離よりも短い。これにより、第1の方向と第2の方向とで配列間隔が等しい場合であっても、輝度の均一化を図ることができる。
本発明の他の観点では、一対の基板間に電気光学層を挟持してなる電気光学パネルと、電気光学パネルの一方の面側に配置された上記の何れかの照明装置と、を備える電気光学装置を構成することができる。これによれば、高い輝度が得られ、且つ輝度の均一化及び薄型化が図れる電気光学装置を構成することができる。
本発明の更に他の観点では、上記の電気光学装置を表示部として備える電子機器を構成することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
[液晶装置の構成]
まず、図1を参照して、本発明の各実施形態に係る照明装置を備える、電気光学装置の一例としての液晶装置100の構成について説明する。
図1は、各実施形態に係る照明装置51〜51cを備える液晶装置100の概略構成を示す断面図である。
液晶装置100は、液晶表示パネル50と、液晶表示パネル50の観察側とは逆側に配置され、液晶表示パネル50を照明する直下型の照明装置51〜51cと、を備える。
液晶表示パネル50は、第1の基板1と第2の基板2とを枠状のシール材3を介して貼り合わせ、シール材3で区画される領域内に、電気光学層の一例としての液晶層4を狭持して構成される。液晶表示パネル50の液晶層4側の面上には、例えば、ブラックマトリックス、カラーフィルタ、電極その他の多くの構成要素がマトリクス状(格子状)又はストライプ状(線状)に形成されるが、図1ではそれらの要素の図示を省略している。そして、液晶表示パネル50におけるシール材3の内側には、画像を表示するための表示領域が形成される。なお、本発明では、液晶表示パネル50は、特定の構成に限定されず、周知の種々の構成を採り得る。
照明装置51〜51cは、支持部材(筐体)11と、光学ユニット12と、拡散板(拡散部材)18と、光学シート19と、を備える。
支持部材11は、板状の形状を有する底板11aと、底板11aの外周部から外側に且つ拡散板18に向けて斜め方向に延在する側板11bと、を有する。支持部材11の底板11aの面上には、即ち、底板11aの液晶表示パネル50側の面上には、光学ユニット12が配置される。側板11bは、拡散板18と光源14との間に一定の間隔を形成した状態で、拡散板18及び光学シート19を支持する。なお、以下に述べる各実施形態では、支持部材11を構成する要素のうち、少なくとも側板11bは、アルミニウムや銀などの反射性を有する素材にて形成される。これにより、各光源14から出射された光Lのうち、拡散板18側に出射されない一部の光を拡散板18に戻す(反射させる)ことができ、光の利用効率を高めることができる。
光学ユニット12は、基材の一例としての基板(プリント基板)13と、発光ダイオードなどに代表される複数の光源14と、を有する。基板13は、複数の光源14に電力を供給する媒体としての役割を有する。光源14は、例えば、基板13の液晶表示パネル50側の面(以下、「光源配置面」と称する)13aに対して分散して配置される。好適な例では、光源14は、輝度の均一性を確保するため、基板13の光源配置面13aに対して行列状に配置される。これにより、複数の光源14は、拡散板18に向けて光Lを照射することができる。
拡散板18は、各光源14より出射された光Lを光学シート19(例えば、拡散シートやプリズムシートなど)に向けて拡散させる役割を有する。拡散板18としては、例えば、白色部材や表面に凹凸が形成された部材などが挙げられる。拡散板18は、支持部材11の側板11bの外周部に支持されている。このため、拡散板18と各光源14との間には一定の間隔を有する空間Eが形成されている。このように、拡散板18と各光源14との間に一定の間隔を形成している理由は、各光源14から出射された指向性を有する光Lを液晶表示パネル50側へより拡散させるようにするためである。
なお、本発明では、拡散板18は、板状のものに限らず、シート状のもの、即ち拡散シートであってもよい。
光学シート19には、例えば拡散シートやプリズムシートなどが含まれる。光学シート19は、用途に応じて少なくとも1つ(本例では2つ)設けられ、拡散板18の液晶表示パネル50側に配置される。
なお、本発明では、光学シート19のうち、拡散シートは拡散板18に対して空気層を介して重ね合わせて配置されることで光の均一性を向上するものであり、プリズムシートは、拡散板18等により拡散された光を特定の方向に集光するためのものである。
以上の構成を有する液晶装置100では、複数の光源14から出射された光Lは、図1の破線矢印に示すように、拡散板18及び光学拡散シート19を通過することで拡散し、その拡散した光Lは、液晶表示パネル50の表示領域に向けて照射される。この際、液晶表示パネル50において液晶層4の液晶分子の配向が制御されて、所望の表示画像が観察者によって視認される。
[第1実施形態]
次に、図2を参照して、第1実施形態に係る照明装置51について説明する。
図2は、第1実施形態に係る照明装置51の光学ユニット12及び支持部材11の構成示す平面図である。図2に示す例では、複数の光源14が光源配置面13aに対して行列状に配置される。具体的には、複数の光源14は、行方向に沿って配置間隔laで等間隔に配置される光源と、列方向に沿って配置間隔lbで等間隔に配置される光源とより構成される。なお、図2に示す例では、行方向の端部の光源14と側板11bとの間の距離(行方向の光源−側板間隔)をraとして示し、列方向の端部の光源14と側板11bとの間の距離(列方向の光源−側板間隔)をrbとして示している。
照明装置51から照射される光は、互いに近傍にある複数の光源14から出射された光Lが拡散して互いに混じりあったものである。従って、隣接する光源14の配置間隔を短くする方が、各光源14から出射される光Lが拡散して混じり合う範囲を拡げることができ、光源14の隣接方向における照明装置51の輝度を高めることができる。図2に示す例では、行方向の光源14の配置間隔laよりも列方向の光源14の配置間隔lbの方が短くなるように設定されている。そのため、照明装置51の輝度としては、行方向と列方向とで輝度が異なる恐れがある。具体的には、行方向の輝度の方が列方向の輝度よりも低くなる恐れがある。
このように照明装置の行方向における端部の輝度と列方向における端部の輝度とで輝度が異なるのを防ぐため、第1実施形態に係る照明装置51では、行方向及び列方向の光源−側板間隔について、光源14の配置間隔が短い側の方向の光源−側板間隔よりも、光源14の配置間隔が長い側の方向の光源−側板間隔を短く設定することとする。以下に具体的に説明する。
各光源14から出射された光Lの一部は、側板11bに反射することによっても拡散板18側に出射することが可能である。側板11bと各光源14との間の距離が短くなればなるほど、側板11bは、各光源14から出射された光をより多く反射することができ、反射による輝度の上昇量を大きくすることができる。従って、行方向の光源−側板間隔raを短くすれば、照明装置51の行方向の輝度を高めることができ、列方向の光源−側板間隔rbを短くすれば、照明装置51の列方向の輝度を高めることができる。従って、行方向の光源−側板間隔raと列方向の光源−側板間隔rbとを異ならせれば、側板11bにおける光の反射による輝度の上昇量を、列方向と行方向とで異ならせることができ、照明装置51の輝度の均一化を図ることができる。
例えば、図2に示す例では、先にも述べたように、行方向の光源14の配置間隔laよりも列方向の光源14の配置間隔lbの方が短くなるように設定されているため、照明装置51の輝度としては、行方向における端部の輝度の方が列方向における端部の輝度よりも低くなる。そこで、この場合には、列方向の光源−側板間隔rbよりも行方向の光源−側板間隔raを短くすることとする。このようにすることで、側板11bにおける光の反射による輝度の上昇量について、列方向の輝度の上昇量よりも行方向の輝度の上昇量を大きくすることができ、その結果として、列方向の輝度と行方向の輝度とを等しくすることができる。
以上に述べたことから分かるように、第1実施形態に係る照明装置51では、行方向と列方向とで光源14の配置間隔が異なっている場合において、光源14の配置間隔が短い側の方向の光源−側板間隔よりも、光源14の配置間隔が長い側の方向の光源−側板間隔を短くすることとする。このようにすることで、側板11bにおける光の反射による輝度の上昇量について、光源14の配置間隔が短い側の方向の輝度の上昇量よりも、光源14の配置間隔が長い側の方向の輝度の上昇量を大きくすることができる。これにより、列方向の輝度と行方向の輝度とを等しくすることができ、照明装置の輝度の均一化を図ることができる。
(第1実施形態の変形例)
次に、第1実施形態の変形例について説明する。図3は、第1実施形態の変形例に係る照明装置51の光学ユニット12及び支持部材11の構成示す平面図である。
先にも述べたように、照明装置から照射される光は、互いに近傍にある複数の光源から出射された光が拡散して互いに混じりあったものである。これによれば、光源14が図2に示したような配置をとる場合には、行方向及び列方向のそれぞれの端部ほど、単位面積(光が拡散して互いに混じりあうことが可能な範囲の面積)当たりの光源14の数が少なくなり、輝度が低くなる恐れがある。
そこで、第1実施形態の変形例に係る照明装置51aでは、複数の光源14は、行方向及び列方向に沿ってそれぞれの端部ほど配置間隔が小さくなるように配置される。具体的には、図3に示すように、行方向の端部から行方向の中央部にかけての光源14の配置間隔をla1、la2、la3とすると、la3>la2>la1の関係が成立するように光源14は配置される。また、列方向の端部から列方向の中央部にかけての光源14の配置間隔をlb1、lb2、lb3とすると、lb3>lb2>lb1の関係が成立するように光源14は配置される。これにより、行方向及び列方向のそれぞれの端部に向かって、単位面積当たりの光源14の数を略一定に保持することができ、照明装置51の輝度の均一性を向上させることができる。
しかしながら、第1実施形態の変形例に係る照明装置51aによっても、図2に示す照明装置51と同様、行方向の光源14の配置間隔よりも列方向の光源14の配置間隔の方が短くなっている。具体的には、図3に示す例でいうと、la1>lb1、la2>lb2、la3>lb3がそれぞれ成立している。そのため、照明装置51aの輝度としては、行方向における端部の輝度の方が列方向における端部の輝度よりも低くなる恐れがある。つまり、照明装置51aの行方向における端部の輝度と列方向における端部の輝度とで輝度が異なる恐れがある。
そこで、第1実施形態の変形例に係る照明装置51aにおいても、行方向及び列方向の光源−側板間隔について、光源14の最短の配置間隔が短い側の方向の光源−側板間隔よりも、光源14の最短の配置間隔が長い側の方向の光源−側板間隔を短くすることとする。例えば、図3に示す例でいうと、行方向における光源14の最短の配置間隔la1は、列方向における光源14の最短の配置間隔lb1よりも長くなっている。従って、この場合には、列方向の光源−側板間隔rbよりも行方向の光源−側板間隔raを短くすることとする。ここで、行方向及び列方向の光源14の最短の配置間隔に応じて、行方向及び列方向の光源−側板間隔を決めるとした理由は、側板11bにより反射される光の輝度は、側板11bの近傍に位置する光源14から側板11bに到達した光量、即ち、行方向及び列方向の端部の光源14から側板11bに到達した光量に最も大きな影響を受けるからである。このようにしても、側板11bにおける光の反射による輝度の上昇量について、列方向の輝度の上昇量よりも行方向の輝度の上昇量を大きくして、列方向の輝度と行方向の輝度とを等しくすることができ、照明装置51aの輝度の均一化を図ることができる。
[第2実施形態]
次に、図4を参照して、第2実施形態に係る照明装置51bについて説明する。
図4は、第2実施形態に係る照明装置51bの光学ユニット12及び支持部材11の構成示す平面図である。図4に示す照明装置51bにおいても、複数の光源14が光源配置面13aに対して行列状に配置される。ただし、第1実施形態に係る照明装置51では、複数の光源14は、行方向及び列方向について異なる配置間隔で配置されたのに対し、第2実施形態に係る照明装置51bでは、複数の光源14は、行方向及び列方向の双方について同じ配置間隔で配置される。例えば、図4に示すように、第2実施形態に係る照明装置51bでは、複数の光源14は、複数の光源14は、行方向に沿って配置間隔lcで等間隔に配置される光源と、列方向に沿って配置間隔lcで等間隔に配置される光源とより構成される。なお、図4に示す例においても、行方向の光源−側板間隔をraとして示し、列方向の光源−側板間隔をrbとして示している。
図4に示す照明装置51bでは、図2に示した照明装置51と異なり、列方向の光源14の配置間隔と行方向の光源14の配置間隔とは、どちらもlcであり等しくなっている。しかしながら、図4に示す照明装置51bでは、列方向の光源14の配列数Nよりも行方向の光源14の配列数Mの方が多くなるように配置されるため、照明装置51bの輝度としては、列方向における端部の輝度の方が行方向における端部の輝度よりも低くなる恐れがある。
そこで、第2実施形態に係る照明装置51bでは、行方向及び列方向の光源−側板間隔について、光源14の配置数が多い側の方向の光源−側板間隔よりも、光源14の配置数が少ない側の方向の光源−側板間隔を短く設定することとする。例えば、図4に示す例では、列方向の光源14の配列数Nよりも行方向の光源14の配列数Mの方が多くなるように配置されているので、この場合には、行方向の光源−側板間隔raよりも列方向の光源−測板間隔rbを短くすることとする。このようにすることで、側板11bにおける光の反射による輝度の上昇量について、行方向の輝度の上昇量よりも列方向の輝度の上昇量を大きくすることができ、列方向の輝度と行方向の輝度とを均一に近づけることができる。
以上に述べたことから分かるように、第2実施形態に係る照明装置51bでは、行方向と列方向とで光源14の配置間隔が等しい場合において、行方向及び列方向の光源−側板間隔について、光源14の配置数が多い側の方向の光源−側板間隔よりも、光源14の配置数が少ない側の方向の光源−側板間隔を短く設定することとする。このようにすることで、側板11bにおける光の反射による輝度の上昇量について、光源14の配列数が多い側の方向の輝度の上昇量よりも、光源14の配列数が少ない側の方向の輝度の上昇量を大きくすることができる。これにより、列方向における端部の輝度と行方向における端部の輝度とを等しくすることができ、照明装置51bの輝度の均一化を図ることができる。
(第2実施形態の変形例)
次に、第2実施形態の変形例について説明する。図5は、第2実施形態の変形例に係る照明装置51cの光学ユニット12及び支持部材11の構成示す平面図である。
第2実施形態の変形例に係る照明装置51cでは、図5に示すように、光源配置面13aに対して互いに隣接する複数列の光源14が千鳥状に配置される。具体的には、複数の光源14は、行方向の光源14の配置間隔、列方向に千鳥状に隣接する光源14の配置間隔、のいずれについてもlcとなるように配置されている。なお、図5に示すように、複数列の光源14が千鳥状に配置されるため、行方向の光源−側板間隔は交互に変化する。この交互に変化する行方向の光源−側板間隔をra1、ra2(>ra1)として示し、列方向の光源−側板間隔をrbとして示すこととする。
図5に示す例であっても、列方向の光源14の配列数Nよりも行方向の光源14の配列数Mの方が多くなるように配置された場合には、照明装置51cの輝度としては、列方向における端部の輝度の方が行方向における端部の輝度よりも低くなる恐れがある。そこで、この場合においても、光源14の配置数が多い側の方向の光源−側板間隔よりも、光源14の配置数が少ない側の方向の光源−側板間隔を短く設定することとする。具体的には、行方向の光源−側板間隔ra1及びra2よりも列方向の光源測板間隔rbを短くする。これにより、第2実施形態の変形例に係る照明装置51cであっても、側板11bにおける光の反射による輝度の上昇量について、行方向の輝度の上昇量よりも列方向の輝度の上昇量を大きくすることができる。これにより、列方向における端部の輝度と行方向における端部の輝度とを等しくすることができ、照明装置51cの輝度の均一化を図ることができる。
その他、本発明では、光源14や拡散部材15の形状、数などに限定はない。また、本発明では、電気光学装置の一例としての表示装置は、液晶装置に限定されず、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマディスプレイ装置、及びフィールドエミッション表示装置などに適用してもよい。
[電子機器]
次に、上記した各実施形態に係る照明装置51〜51cのうちの何れかの照明装置を備える液晶装置(以下、代表して「液晶装置1000」と称する)を備える電子機器の具体例について図6を参照して説明する。
まず、本発明に係る液晶装置1000を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図6(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶装置1000を適用した表示部713とを備えている。
続いて、本発明に係る液晶装置1000を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図6(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶装置1000を適用した表示部724を備える。
なお、本発明に係る液晶装置1000を適用可能な電子機器としては、図6(a)に示したパーソナルコンピュータや図6(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
本発明の各実施形態に係る照明装置を備える液晶装置の構成を示す断面図。 第1実施形態の照明装置の各構成要素の構成を示す平面図。 第1実施形態の変形例に係る照明装置の各構成要素の構成を示す平面図。 第2実施形態の照明装置の各構成要素の構成を示す平面図。 第2実施形態の変形例に係る照明装置の各構成要素の構成を示す平面図。 本発明の照明装置を有する液晶装置を備える電子機器の斜視図。
符号の説明
12 光学ユニット、 13 基板(基材)、 14 光源、 18 拡散板(拡散部材)、 19 光学シート(拡散シート、プリズムシート)、 50 液晶表示パネル、 51、51a、51b、51c 照明装置、 100 液晶装置(電気光学装置)

Claims (5)

  1. 平面的に配列された複数の光源と、
    前記複数の光源からの光を反射する複数の側板と、を備え、
    前記複数の光源は、第1の方向に沿って第1の間隔で配置されると共に、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って前記第1の間隔よりも短い第2の間隔で配置され、
    前記複数の側板は、前記第1の方向に沿って配置される第1の側板と、前記第2の方向に沿って配置される第2の側板と、を含み、
    前記第2の側板と、前記第1の方向に沿って配置される前記複数の光源のうち前記第2の側板に隣接する1の光源との間の距離は、前記第1の側板と、前記第2の方向に沿って配置される前記複数の光源のうち前記第1の側板に隣接する1の光源との間の距離よりも短いことを特徴とする照明装置。
  2. 平面的に配列された複数の光源と、
    前記複数の光源からの光を反射する複数の側板と、を備え、
    前記複数の光源は、第1の方向及び前記第1の方向と交差する第2の方向に沿ってそれぞれの端部に向かうほど配置間隔が短くなるように配置され、前記第2の方向の最短の配置間隔は、前記第1の方向の最短の配置間隔よりも短い間隔に設定されており、
    前記複数の側板は、前記第1の方向に沿って配置される第1の側板と、前記第2の方向に沿って配置される第2の側板と、を含み、
    前記第2の側板と、前記第1の方向に沿って配置される前記複数の光源のうち前記第2の側板に隣接する1の光源との間の距離は、前記第1の側板と、前記第2の方向に沿って配置される前記複数の光源のうち前記第1の側板に隣接する1の光源との間の距離よりも短いことを特徴とする照明装置。
  3. 平面的に配列された複数の光源と、
    前記複数の光源からの光を反射する複数の側板と、を備え、
    前記複数の光源は、第1の方向に沿って等間隔に配置されると共に、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って前記第1の方向の配置間隔と同じ間隔で等間隔に配置され、前記第1の方向における光源の配列数が、前記第2の方向における光源の配列数よりも多くなるように配置されており、
    前記複数の側板は、前記第1の方向に沿って配置される第1の側板と、前記第2の方向に沿って配置される第2の側板と、を含み、
    前記第1の側板と、前記第2の方向に沿って配置される前記複数の光源のうち前記第1の側板に隣接する1の光源との間の距離は、前記第2の側板と、前記第1の方向に沿って配置される前記複数の光源のうち前記第2の側板に隣接する1の光源との間の距離よりも短いことを特徴とする照明装置。
  4. 一対の基板間に電気光学層を挟持してなる電気光学パネルと、前記電気光学パネルの一方の面側に配置された請求項1乃至3のいずれか一項に記載の照明装置と、を備えることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項4に記載の電気光学装置を表示部として備えることを特徴とする電子機器。
JP2008203905A 2008-08-07 2008-08-07 照明装置、電気光学装置及び電子機器 Active JP5359105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203905A JP5359105B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 照明装置、電気光学装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203905A JP5359105B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 照明装置、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040409A JP2010040409A (ja) 2010-02-18
JP5359105B2 true JP5359105B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42012730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203905A Active JP5359105B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 照明装置、電気光学装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359105B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110737130A (zh) * 2018-07-19 2020-01-31 瑞仪(广州)光电子器件有限公司 背光模组及显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4733395B2 (ja) * 2005-01-06 2011-07-27 シチズン電子株式会社 発光ダイオードを用いたlcdバックライト
JP4701806B2 (ja) * 2005-04-19 2011-06-15 ソニー株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置
JP4467493B2 (ja) * 2005-09-16 2010-05-26 シャープ株式会社 バックライト装置及びこれを備える表示装置
JPWO2007114158A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-13 日本ゼオン株式会社 直下型バックライト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010040409A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729720B2 (ja) 面状照明装置及びこの面状照明装置をバックライトとした液晶表示装置
US8657478B2 (en) Backlight module
US10228589B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device including the same
JP4335891B2 (ja) バックライトアセンブリー及びこれを備えた液晶表示装置
KR102334862B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2010040236A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
US20070147089A1 (en) Backlight module and lcd having same
US8721150B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display device using the same
US8755007B2 (en) Liquid crystal device, electronic apparatus and lighting device
US8421953B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device having the same
JP2004342587A (ja) バックライトおよびそれを用いた液晶表示装置
US8514347B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display including the same
JP2010056061A (ja) バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
US10698259B2 (en) Deformed liquid crystal display device
JP5467734B2 (ja) 照明装置
KR20070112312A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
US7766516B2 (en) Diffusion plate of backlight structure and display device using the same
US8848134B2 (en) LED assembly and liquid crystal display device including the same
JP4585989B2 (ja) バックライト、液晶表示素子
JP5359105B2 (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007059168A (ja) バックライト
JP2006236770A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2013149542A (ja) 面光源装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP4997402B2 (ja) チップ状点光源装置及びこれを用いた面状光源装置、液晶表示装置
JP2011008925A (ja) 面状照明装置および液晶ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250