JP5355571B2 - 送信装置及び送信方法 - Google Patents

送信装置及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5355571B2
JP5355571B2 JP2010522618A JP2010522618A JP5355571B2 JP 5355571 B2 JP5355571 B2 JP 5355571B2 JP 2010522618 A JP2010522618 A JP 2010522618A JP 2010522618 A JP2010522618 A JP 2010522618A JP 5355571 B2 JP5355571 B2 JP 5355571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ack
nack signal
signal
signal vector
nack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010522618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010013451A1 (ja
Inventor
正悟 中尾
正幸 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41610165&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5355571(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010522618A priority Critical patent/JP5355571B2/ja
Publication of JPWO2010013451A1 publication Critical patent/JPWO2010013451A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355571B2 publication Critical patent/JP5355571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/0434Power distribution using multiple eigenmodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0623Auxiliary parameters, e.g. power control [PCB] or not acknowledged commands [NACK], used as feedback information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • H04J11/0033Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter by pre-cancellation of known interference, e.g. using a matched filter, dirty paper coder or Thomlinson-Harashima precoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1628List acknowledgements, i.e. the acknowledgement message consisting of a list of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、特にSC−FDMA信号を送信する送信装置及び送信方法に関する。
3GPP−LTEでは、上り回線の通信方式としてSC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されている(非特許文献1参照)。SC−FDMAでは、所定の変調方式(例えば、QPSK)によって変調された時間軸上のNシンボルがそれぞれ複数の周波数成分に分離され、周波数成分ごとに異なるサブキャリアにマッピングされ、さらに時間軸上の波形に戻した後にCP(Cyclic Prefix)を付加されることにより、SC−FDMAシンボルが形成される。すなわち、1SC−FDMAシンボルにはN個の時間連続信号(Time continuous signal)及びCPが含まれる。
また、3GPP−LTEでは、無線通信基地局装置(以下、単に「基地局」と呼ばれることがある)が無線通信端末装置(以下、単に「端末」と呼ばれることがある)に対して、物理チャネル(例えば、PDCCH)を通して上りデータ回線用リソースを割り当てる。
端末は、上りデータ回線用リソースの割当情報を基地局から受けると、その基地局に対し、端末のバッファに溜まっているデータをそのリソースを用いて送信する。
また、3GPP−LTEでは、基地局から端末への下り回線データに対してARQ(Automatic Repeat Request)が適用される。つまり、端末は下り回線データの誤り検出結果を示す応答信号を基地局へフィードバックする。端末は下り回線データに対しCRC(Cyclic Redundancy Check)を行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)を応答信号として基地局へフィードバックする。
従って、バッファに溜まっているデータの送信と同時に、端末は、4サブフレーム前に受信した下り回線データに対する応答信号(つまり、ACK/NACK信号)を送信しなければならない場合が発生する。この場合、端末側では、本来上りデータがおかれるべきリソースにACK/NACK信号が配置される(非特許文献2参照)。
図1は、ACK/NACK信号が配置されたスロットを示す図である。図1では、上記Nは12であり、簡単化のためCPは図示していない。また、1スロットは、7個のSC−FDMAシンボルからなる。また、通常、上りで送信されるACK/NACK信号は、1サブフレームあたり最大1シンボルであるが、受信側の基地局におけるACK/NACK信号の受信電力を大きくするために、図1では、1スロットあたりACK/NACK信号が8回繰り返し(つまり、8シンボル)送られている。すなわち、Reference
signalの直前のSC−FDMAシンボルで4回、直後のSC−FDMAシンボルで4回繰り返して、ACK/NACK信号が送られている。
また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−advancedの標準化が開始された。3GPP LTE−advancedでは、最大500Mbps程度の上り伝送速度を実現するために、上り空間多重(つまり、MIMO:Multiple Input Multiple Output)技術が採用される見込みである。
図2は、MIMO送信装置の構成例を示すブロック図である。図2において、空間多重されるべきデータ信号は、3GPP−LTEと同様に、Single Carrier特性を保ちつつ、プレコーディング(Precoding)部に入力される。プレコーディング部は、入力された2つのストリームデータに対してプレコーディング演算を行い、その結果を、各アンテナに対応するDFT回路に出力する。なお、2つのストリームデータが同時に送信されることを、RANK2送信と定義する。これに対して、図1に示した3GPP−LTEでは、1つのストリームによるRANK1送信が行われる。また、3GPP−LTEでは端末の送信アンテナが1本と仮定されているため、3GPP−LTEでは、プレコーディング処理も行われない。
そして、DFT部は、入力された信号を周波数軸上に変換し、得られた複数の周波数成分を周波数マッピング部に出力する。この複数の周波数成分は、周波数マッピング部にてしかるべき周波数位置にマッピングされ、IFFT部によって時間軸波形にされる。こうして得られた時間軸波形は、RF回路及びアンテナを介して送信される。
3GPP TS 36.211 V8.3.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," May 2008 3GPP TS 36.212 V8.3.0, "Multiplexing and channel coding (Release 8)," May 2008
ここで、RANK2送信においてACK/NACK信号を送信しようとする場合、第1に、一方のストリームのみにACK/NACK信号をマッピングする方法と、第2に、2つのストリームの両方にACK/NACK信号をマッピングする方法とが考えられる。
図3は、一方のストリームのみにACK/NACK信号をマッピングする方法の説明に供する図である。RANK2の場合、変調後のデータ系列を表すSdataは、2行1列(2×1)のベクトルで表される。また、通常、端末の送信アンテナが2本である場合が想定されるため、プレコーディング行列Φdataは、2×2の行列で表される。
また、ACK/NACK信号ベクトルも2×1の行列で表される。ただし、ここでは一方のストリームのみにACK/NACK信号がマッピングされ、且つ、ストリーム間干渉を避けるために、もう一方のストリームには、ゼロがマッピングされる。すなわち、変調後のACK/NACK信号をSackとすると、ACK/NACK信号ベクトルは、(Sack,0)で表される。
ここで、プレコーディング行列Φdata=1/2×(1,1;1,−1)とすると、プレコーディング後のACK/NACK信号ベクトルXackは、式(1)で表される。
Figure 0005355571
そして、上記したように、このACK信号ベクトルXackは、1スロットのうちの2つのSC−FDMAシンボルに含められて、計8回送信される。
こうしてACK/NACK信号は空間多重されることなく送信されるため、ACK/NACK信号が受ける干渉を低減できる。従って、ACK/NACK信号の受信精度が向上する。
しかしながら、ACK信号ベクトルXackには送信アンテナ毎の重み付けが含まれるため、ACK/NACK信号にはビームフォーミング効果が発生する。従って、形成されるビームの方向によっては、所望の電力でACK/NACK信号が端末まで到達しない可能性がある。すなわち、ビームフォーミング効果によって、ACK/NACK信号の受信品質が劣化してしまう問題がある。
また、図4は、2つのストリームの両方にACK/NACK信号をマッピングする方法の説明に供する図である。ストリーム間干渉を防ぎつつ、ACK/NACK信号の電力を増加させるため、2つのストリームに同一のACK/NACK信号がマッピングされている。すなわち、ここでのACK/NACK信号ベクトルは、(Sack,Sack)で表される。
ここでも同じプレコーディング行列が用いられるとすると、プレコーディング後のACK/NACK信号ベクトルXackは、式(2)で表される。
Figure 0005355571
式(2)を見て分かるように、プレコーディング後のACK/NACK信号ベクトルXackは一方の要素がゼロとなる。すなわち、この場合、ACK/NACK信号は、一方のアンテナからしか送信されないことになる。従って、伝播路状況によっては、ACK/NACK信号の受信品質が劣化してしまう問題がある。
本発明の目的は、応答信号を元に形成した応答信号ベクトルの第1及び第2の要素を、同じサブフレームに含めて送信する場合において、応答信号の受信品質を向上する送信装置及び送信方法を提供することである。
本発明の送信装置は、複数のACK/NACK信号ベクトルを、空間多重した複数のストリームを用いて送信する送信装置であって、ACK/NACK信号に基づいて前記複数のACK/NACK信号ベクトルを形成するベクトル形成部と、前記複数のACK/NACK信号ベクトルのうち、サブフレームの第1シンボルにマッピングされる第1ACK/NACK信号ベクトルと、前記第1ACK/NACK信号ベクトルと直交する第2ACK/NACK信号ベクトルであって、前記サブフレームの第2シンボルにマッピングされる前記第2ACK/NACK信号ベクトルとに対して、ユニタリ行列の定数倍の行列を用いてプレコーディングし、信号を生成する信号生成部と、を具備する構成を採る。
本発明の送信方法は、複数のACK/NACK信号ベクトルを、空間多重した複数のストリームを用いて送信する送信方法であって、ACK/NACK信号に基づいて前記複数のACK/NACK信号ベクトルを形成するベクトル形成工程と、前記複数のACK/NACK信号ベクトルのうち、サブフレームの第1シンボルにマッピングされる第1ACK/NACK信号ベクトルと、前記第1ACK/NACK信号ベクトルと直交する第2ACK/NACK信号ベクトルであって、前記サブフレームの第2シンボルにマッピングされる前記第2ACK/NACK信号ベクトルとに対して、ユニタリ行列の定数倍の行列を用いてプレコーディングし、信号を生成する信号生成工程と、を具備する。
本発明によれば、応答信号の受信品質を向上する送信装置及び送信方法を提供することができる。
従来のACK/NACK信号が配置されたスロットを示す図 従来のMIMO送信装置の構成例を示すブロック図 一方のストリームのみにACK/NACK信号をマッピングする方法(関連技術)の説明に供する図 2つのストリームの両方にACK/NACK信号をマッピングする方法(関連技術)の説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 1つのSC−FDMAシンボル内でACK/NACK信号ベクトルが繰り返し配置される繰り返し回数が4の場合の、1スロットに亘るSC−FDMA信号を示す図 実施の形態2における、1つのSC−FDMAシンボル内でACK/NACK信号ベクトルが繰り返し配置される繰り返し回数が4の場合の、1スロットに亘るSC−FDMA信号を示す図 実施の形態3における、1つのSC−FDMAシンボル内でACK/NACK信号ベクトルが繰り返し配置される繰り返し回数が4の場合の、1スロットに亘るSC−FDMA信号を示す図 図9をプレコーディング行列に関して一般化した図 本発明の実施の形態4に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る基地局の構成を示すブロック図 実施の形態4における、上り回線データと上り応答信号が同一サブフレームに配置される場合の、2スロットに亘るOFDM信号を示す図 実施の形態5における、上り回線データと上り応答信号が同一サブフレームに配置される場合の、2スロットに亘るOFDM信号を示す図 実施の形態6における、上り回線データと上り応答信号が同一サブフレームに配置される場合の、2スロットに亘るOFDM信号を示す図 図5に示された端末の構成バリエーションの説明に供する図 図5に示された端末の構成バリエーションの説明に供する図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
[端末の構成]
図5は、本発明の実施の形態1に係る端末100の構成を示すブロック図である。図5において、端末100は、受信RF部105−1、2と、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiple)信号復調部110と、分離部115と、制御信号受信部120と、制御部125と、データ受信部130と、受信エラー判定部135と、応答信号ベクトル形成部140と、応答信号マッピング部145と、分配部150と、変調部155−1、2と、多重部160−1、2と、プレコーディング部165と、SC−FDMA信号形成部170−1、2と、送信RF部175−1、2とを有する。また、図5において、MIMO送信装置である端末100は複数のアンテナを有しており、符号の枝番が1の機能ブロックは第1アンテナに対応し、枝番が2の機能ブロックは第2アンテナに対応する。
受信RF部105−1、2は、それぞれ対応するアンテナを介して受信した受信無線信
号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をOFDM信号復調部110に出力する。
OFDM信号復調部110は、CP(Cyclic Prefix)除去部111−1、2と、高速フーリエ変換(FFT)部112−1、2と、信号合成部113とを有する。OFDM信号復調部110は、受信RF部105−1、2のそれぞれから受信OFDM信号を受け取る。OFDM信号復調部110において、CP除去部111−1、2が受信OFDM信号からCPを除去し、FFT部112−1、2がCP除去後の受信OFDM信号を周波数領域信号にそれぞれ変換する。そして、信号合成部113が、FFT部112−1、2で得られた周波数領域信号を周波数成分ごとに合成することにより、パラレル信号を得る。さらに、信号合成部113が、パラレル信号をパラレルシリアル変換し、得られたシリアル信号を受信信号として分離部115に出力する。
分離部115は、OFDM信号復調部110から受け取る受信信号を、これに含まれる制御信号とデータ信号とに分離する。制御信号は制御信号受信部120に出力され、データ信号はデータ受信部130に出力される。
制御信号受信部120は、分離部115から制御信号を受け取る。この制御信号には、上り割り当て情報と下り割り当て情報とが含まれている。制御信号受信部120は、上り割り当て情報と下り割り当て情報とを抽出して、制御部125に出力する。
制御部125は、制御信号受信部120から受け取る下り割り当て情報に基づいて、データ受信制御信号を生成し、データ受信部130に出力する。
また、制御部125は、上り割り当て情報に基づいて、データ信号のMCS(Modulation and Coding Scheme)を決定する。また、制御部125は、決定されたMCSに応じて、1つのSC−FDMAシンボル内でACK/NACK信号ベクトルが繰り返し配置される繰り返し回数を決定する。
データ受信部130は、分離部115からデータ信号を受け取る。そして、データ受信部130は、制御部125から受け取るデータ受信制御信号に基づいて、自機宛のデータ信号を復号する。
受信エラー判定部135は、データ受信部130の復号結果に基づいて復号の成否を判定し、判定結果に応じた応答信号、つまりACK/NACK信号を生成する。すなわち、復号の成功している場合には、ACKが生成され、失敗している場合には、NACKが生成される。このACK/NACK信号は、応答信号ベクトル形成部140に出力される。
応答信号ベクトル形成部140は、ACK/NACK信号を元にACK/NACK信号ベクトルを形成する。応答信号ベクトル形成部140は、互いに直交する第1ACK/NACK信号ベクトル及び第2ACK/NACK信号ベクトルを形成する。
応答信号マッピング部145は、応答信号ベクトル形成部140で形成された第1ACK/NACK信号ベクトル(第2ACK/NACK信号ベクトル)の第1及び第2の要素を、それぞれ第1ストリーム及び第2ストリームにマッピングする。応答信号マッピング部145は、第1SC−FDMAシンボルに対応するシンボルに第1ACK/NACK信号ベクトルをマッピングし、第1SC−FDMAシンボルと同一スロットの第2SC−FDMAシンボルに対応するシンボルに第2ACK/NACK信号ベクトルをマッピングする。応答信号マッピング部145は、第1ACK/NACK信号ベクトル及び第2ACK/NACK信号ベクトルを、それぞれ制御部125で決定された繰り返し回数だけ繰り返
しマッピングする。
分配部150は、送信データ列を入力とし、入力送信データ列を2つのデータストリームに分配する。これは端末100が送信データを空間多重で送信するためである。
変調部155−1、2は、制御部125からの指示に基づいて、2つのデータストリームを変調して、多重部160−1、2に出力する。
多重部160−1、2は、変調部155−1、2から受け取るデータ信号と、応答信号マッピング部145から受け取るACK/NACK信号ベクトルとを、制御部125からの指示に応じて時間多重する。
プレコーディング部165は、多重部160−1、2でACK/NACK信号ベクトルが時間多重された第1ストリーム及び第2ストリームを入力とし、第1ストリーム及び第2ストリームに対して制御部125の指示に応じたプレコーディング処理を施す。プレコーディング部165は、2×2のユニタリ行列の定数倍の行列を用いてプレコーディング処理を行う。プレコーディング処理された後の第1ストリーム及び第2ストリームは、それぞれSC−FDMA信号形成部170−1、2に出力される。
SC−FDMA信号形成部170−1、2は、それぞれプレコーディング処理された後の第1ストリーム及び第2ストリームを入力とし、入力ストリームからSC−FDMA信号を形成する。SC−FDMA信号形成部170−1は、離散フーリエ変換(DFT)部171−1と、周波数マッピング部172−1と、IFFT部173−1と、CP付加部174−1とを有する。SC−FDMA信号形成部170−2は、DFT部171−2と、周波数マッピング部172−2と、逆高速フーリエ変換(IFFT)部173−2と、CP付加部174−2とを有する。SC−FDMA信号形成部170−1、2における処理は、図2で説明された処理と同様である。
送信RF部175−1、2は、それぞれSC−FDMA信号形成部170−1、2で形成されたSC−FDMA信号に対して送信無線処理を施し、アンテナを介して送信する。
[基地局の構成]
図6は、本発明の実施の形態1に係る基地局200の構成を示すブロック図である。図6において、基地局200は、再送制御部205と、制御部210と、変調部215、220と、多重部225と、OFDM信号形成部230と、送信RF部235−1、2と、受信RF部240−1、2と、SC−FDMA信号復調部245−1、2と、空間信号処理部250と、応答信号受信部255と、データ受信部260−1、2と、受信信号合成部265とを有する。また、図6において、MIMO受信装置である基地局200は複数のアンテナを有しており、符号の枝番が1の機能ブロックは第1アンテナに対応し、枝番が2の機能ブロックは第2アンテナに対応する。
再送制御部205は、新規の送信データを入力とし、新規送信データを保持すると共に、前の送信データに係るACK信号をトリガとして変調部215に出力する。また、再送制御部205は、応答信号受信部255からNACK信号を受け取ると、保持しておいた送信データを再送のために変調部215に出力する。
制御部210は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を介して送信される割り当て情報(上り割り当て情報及び下り割り当て情報を含む)を生成し、当該割り当て情報を変調部220に出力する。また、制御部210は、割り当て情報の送信先端末100に割り当てた周波数の周波数割り当て情報(上りの周波数割り当て情報及び下りの
周波数割り当て情報を含む)を多重部225及びSC−FDMA信号復調部245に出力する。
変調部215は、再送制御部205から受け取る送信データを変調し、変調信号を多重部225に出力する。
変調部220は、制御部210から受け取る割り当て情報を変調し、変調信号を多重部225に出力する。
多重部225は、変調部215から受け取る送信データの変調信号と、変調部220から受け取る制御データの変調信号とを、周波数割り当て情報に基づいてそれぞれPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)及びPDCCHに対応するリソースに配置すると共に時間多重し、得られた多重信号をOFDM信号形成部230に出力する。
OFDM信号形成部230は、多重部225から多重信号を受け取り、当該多重信号を複数のストリーム信号にすると共に当該複数のストリーム信号のそれぞれからOFDM信号を形成する。
具体的には、OFDM信号形成部230は、アンテナマッピング部231と、IFFT部232−1,2と、CP付加部233−1,2とを有する。OFDM信号形成部230では、アンテナマッピング部231が入力多重信号をシリアルパラレル変換することにより複数のストリーム信号を形成する。そして、IFFT部232−1,2は、それぞれストリーム信号を逆高速フーリエ変換することにより、OFDM信号を形成する。このOFDM信号には、CP付加部233−1,2でCPが付加される。
送信RF部235−1、2は、OFDM信号形成部230で形成されたOFDM信号に送信無線処理を施し、得られた無線信号をアンテナを介して送信する。
受信RF部240−1、2は、端末100から送信された上り無線信号をそれぞれ異なるアンテナを介して受信する。受信RF部240−1、2は、受信無線信号に対して受信無線処理を施し、得られたベースバンド信号をSC−FDMA信号復調部245−1、2に出力する。なお、上りでは、上記のとおり、SC−FDMA信号が送信される。
SC−FDMA信号復調部245−1、2は、受信RF部240−1、2から受け取る受信SC−FDMA信号を復調する。具体的には、CP除去部246−1、2が受信SC−FDMA信号からCPを除去し、FFT部247−1、2がCP除去後の受信SC−FDMA信号を周波数領域信号に変換する。そして、信号抽出部248−1、2が、その周波数領域信号のうち、制御部210から受け取る周波数割り当て情報に対応する周波数成分を抽出し、IDFT部249−1、2が、抽出された周波数成分を時間軸上のシングルキャリア信号に変換する。
空間信号処理部250は、端末100ごとに取り出されたシングルキャリア信号に対して、例えば、MMSE等のアルゴリズムによって等化処理を実行する。これにより、ストリーム間干渉が除去された2つのストリーム情報がデータ受信部260−1、2に出力される。また、ACK/NACK信号が上り信号に多重されている場合には、そのACK/NACK信号が空間信号処理部250から応答信号受信部255に出力される。
応答信号受信部255は、1スロット内で2回繰り返されるACK/NACK信号(つまり、1スロット内の2つのSC−FDMAシンボルに含められたACK/NACK信号)を、例えば最大比合成によって合成する。そして、応答信号受信部255は、合成信号
に基づいて、ACK/NACK信号がACKを示しているのかNACKを示しているのか判定し、判定結果に応じてACK信号又はNACK信号を再送制御部205に出力する。
データ受信部260−1、2は、空間信号処理部250で分離された2つのシングルキャリア信号をそれぞれ復調・復号する。
受信信号合成部265は、データ受信部260−1、2で得られた復号データを1つの上りデータに纏め、得られたデータ列を例えばMAC等の上位レイヤーに転送する。
[端末100の動作]
端末100が下り回線データに対する応答信号を送信すべきタイミングで上り回線データをRANK2で送信するように基地局から指示を受けた場合(つまり、上り割り当てに係る制御信号を受け取った場合)、端末100は、データ信号をスロットに配置した後、ACK/NACK信号でデータ信号部分を上書きすることによって、データ信号とACK/NACK信号とを同じスロットで送信する。このとき上りデータ信号が間引き(パンクチャ)されることになり、実質、データ信号のコーディングレート(Coding Rate)が若干高くなる。
まず、端末100において、制御部125は、上り割り当て情報に基づいて、データ信号のMCS(Modulation and Coding Scheme)を決定する。また、制御部125は、決定されたMCSに応じて、1つのSC−FDMAシンボル内でACK/NACK信号ベクトルが繰り返し配置される繰り返し回数を決定する。ここで、ACK/NACK信号は1スロットあたり2つのSC−FDMAシンボルに配置される、また、上りデータ信号を送信する1サブフレームは2スロットで構成される。従って、1サブフレームあたりにACK/NACK信号が繰り返し配置される回数は、4の整数倍となる。
また、応答信号ベクトル形成部140では、ACK/NACK信号を元に、互いに直交する第1ACK/NACK信号ベクトル及び第2ACK/NACK信号ベクトルが形成される。
そして、応答信号マッピング部145は、第1SC−FDMAシンボルに対応するシンボルに、第1ACK/NACK信号ベクトルを制御部125で決定された繰り返し回数マッピングし、第1SC−FDMAシンボルと同一スロットの第2SC−FDMAシンボルに対応するシンボルに、第2ACK/NACK信号ベクトルを制御部125で決定された繰り返し回数マッピングする。なお、上記したように、第1ACK/NACK信号ベクトル(又は、第2ACK/NACK信号ベクトル)の第1及び第2の要素は、それぞれ第1ストリーム及び第2ストリームにマッピングされる。
そして、プレコーディング部165では、入力された第1ストリーム及び第2ストリームに対して、プレコーディング行列が乗算される。このプレコーディング行列には、2×2のユニタリ行列の定数倍の行列が用いられる。また、データ信号に用いられるプレコーディング行列と、ACK/NACK信号に用いられるプレコーディング行列とは、同一である。
そして、SC−FDMA信号形成部170−1、2において、プレコーディング後の第1ストリーム及び第2ストリームから、それぞれSC−FDMA信号が形成される。
図7は、1つのSC−FDMAシンボル内でACK/NACK信号ベクトルが繰り返し配置される繰り返し回数が4の場合の、1スロットに亘るSC−FDMA信号が示されている。
ここで、図7に示されるように、実施の形態1では、第1ACK/NACK信号ベクトルが(aSack,0)であり、第2ACK/NACK信号ベクトルが(0,aSack)である。更に、aは、1ではなく、√2である。
すなわち、多重部160−1では、第1SC−FDMAシンボルに対応するシンボルのデータ信号を第1ACK/NACK信号ベクトルの第1要素であるaSackによって上書きし、第2SC−FDMAシンボルに対応するシンボルのデータ信号を第2ACK/NACK信号ベクトルの第1要素である0によって上書きする。多重部160−2では、第1SC−FDMAシンボルに対応するシンボルのデータ信号を第1ACK/NACK信号ベクトルの第2要素である0によって上書きし、第2SC−FDMAシンボルに対応するシンボルのデータ信号を第2ACK/NACK信号ベクトルの第2要素であるaSackによって上書きする。
さらに、応答信号ベクトル形成部140では、振幅値が√2倍されたACK/NACK信号を要素に持つACK/NACK信号ベクトルが形成される。
また、本実施の形態1で用いられるプレコーディング行列は、ユニタリ行列の定数倍の行列であるΦdata=1/2×(1,1;1,−1)である。
また、第1SC−FDMAシンボルは、参照信号(Reference Signal)が配置されるスロット先頭から4番目のSC−FDMAシンボルの直前のSC−FDMAシンボルであり、第2SC−FDMAシンボルは、スロット先頭から4番目のSC−FDMAシンボルの直後のSC−FDMAシンボルである。
また、第1ACK/NACK信号ベクトルは、第1SC−FDMAシンボルに対応するシンボル列の末尾4シンボルに繰り返しマッピングされる。すなわち、第1ACK/NACK信号ベクトルは、第1SC−FDMAシンボルにおける末尾4つの時間連続信号(Time continuous Signal)となる。また、第2ACK/NACK信号ベクトルは、第2SC−FDMAシンボルに対応するシンボル列の末尾4シンボルに繰り返しマッピングされる。すなわち、第2ACK/NACK信号ベクトルは、第2SC−FDMAシンボルにおける末尾4つの時間連続信号(Time continuous Signal)となる。
以上の条件の下で、第1SC−FDMAシンボルに含められる、プレコーディング後の第1ACK/NACK信号ベクトルXack1は、次の式(3)で表される。
Figure 0005355571
また、第2SC−FDMAシンボルに含められる、プレコーディング後の第2ACK/NACK信号ベクトルXack2は、次の式(4)で表される。
Figure 0005355571
式(3)及び式(4)から分かるように、プレコーディング後の第1ACK/NACK
信号ベクトルXack1とプレコーディング後の第2ACK/NACK信号ベクトルXack2とは直交するため、空間ダイバーシチ効果を得ることが出来る。すなわち、Xack1とXack2とは直交したビームによるビームフォーミング効果を持つため、基地局側ではいずれかのACK/NACK信号ベクトルを高品質で受信することが可能となる。よって、ビームフォーミング効果よる受信品質の劣化を防止することができる。
また、各ストリームにマッピングされるデータ信号と同じ電力を持つACK/NACK信号を√2倍することにより、ACK/NACK信号ベクトルの要素の一方を0にしても、データ信号ベクトルの送信電力とACK/NACK信号ベクトルの送信電力を同一に保つことができる。
以上のように本実施の形態によれば、MIMO送信装置である端末100は、ACK/NACK信号を元に形成したACK/NACK信号ベクトルの第1及び第2の要素を、それぞれ第1及び第2のストリームにマッピングすると共に1スロットのうちの2SC−FDMAシンボルに含めて送信する。その端末100において、ACK/NACK信号を元にACK/NACK信号ベクトルを形成する応答信号ベクトル形成部140が、第1SC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルとして(a・Sack,0)を形成し、第2SC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルとして(0,a・Sack)を形成し、プレコーディング部165が、応答信号ベクトル形成部140にて形成されたACK/NACK信号ベクトルをユニタリ行列の定数倍の行列でプレコーディングする。
こうすることで、ビームフォーミング効果による受信品質の劣化を防止することができると共に、理想的に空間ダイバーシチ効果を得ることができる。なお、逆に、第1SC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルを(0,a・Sack)とし、第2SC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルを(a・Sack,0)としても同様の効果が得られる。
ここで、これらの効果は、構成行ベクトルが直交するユニタリ行列の定数倍の行列をプレコーディング行列として用いていること、及び、第1SC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルと第2SC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルとが直交していることにより、得られる。
すなわち、これらの効果を得るためには、要は、第1SC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルと第2SC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルとを直交させ、且つ、形成されたACK/NACK信号ベクトルをユニタリ行列の定数倍の行列でプレコーディングすればよい。
また、端末100において、応答信号ベクトル形成部140がACK/NACK信号を√2倍する。
こうすることで、ACK/NACK信号ベクトルの要素の一方を0にしても、データ信号ベクトルの送信電力とACK/NACK信号ベクトルの送信電力を同一に保つことができる。
また、以上の説明では、RANK2送信の場合について説明したが、空間多重数はこれに限定されるものではない。例えば、上り送信がRANK4、つまり、4空間多重送信であってもよい。この場合、スロット1の参照信号(Reference Signal)の直前のSC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルを(a・Sack,0,0,0)とする。すなわち、ストリーム1に対応する要素以外を0とする。そして、スロット1に
おける参照信号の直後のSC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルを(0,a・Sack,0,0)とし、スロット2の参照信号の直前のSC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルを(0,0,a・Sack,0)とし、スロット2の参照信号のSC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルを(0,0,0,a・Sack)とする。こうすることで、RANK2送信と同様の効果を得ることができる。ただし、この場合、データ信号ベクトルの送信電力とACK/NACK信号ベクトルの送信電力を同一に保つためには、aを2にする必要がある。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る端末は、実施の形態1に係る端末100と同様に、第1SC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルと第2SC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルとを直交させ、且つ、形成されたACK/NACK信号ベクトルをユニタリ行列の定数倍の行列でプレコーディングする。ただし、実施の形態2に係る端末と、実施の形態1に係る端末100とでは、形成するACK/NACK信号ベクトルが異なる。なお、本実施の形態に係る端末の基本構成は、実施の形態1で説明された端末の構成と同じである。従って、本実施の形態に係る端末についても、図5を用いて説明する。
実施の形態2に係る端末100において、応答信号ベクトル形成部140は、ACK/NACK信号を元にACK/NACK信号ベクトルを形成する。応答信号ベクトル形成部140は、互いに直交する第1ACK/NACK信号ベクトル及び第2ACK/NACK信号ベクトルを形成する。
図8は、実施の形態2における、1つのSC−FDMAシンボル内でACK/NACK信号ベクトルが繰り返し配置される繰り返し回数が4の場合の、1スロットに亘るSC−FDMA信号が示されている。
図8に示されるように、実施の形態2では、第1ACK/NACK信号ベクトルが(Sack,Sack)であり、第2ACK/NACK信号ベクトルが(Sack,−Sack)である。すなわち、実施の形態2に係る端末100において、応答信号ベクトル形成部140は、第1ACK/NACK信号ベクトルの第2の要素のコンスタレーションを180°回転させることにより、第2ACK/NACK信号ベクトルを形成する。
すなわち、第1SC−FDMAシンボルに含められる、プレコーディング後の第1ACK/NACK信号ベクトルXack1は、次の式(5)で表される。
Figure 0005355571
また、第2SC−FDMAシンボルに含められる、プレコーディング後の第2ACK/NACK信号ベクトルXack2は、次の式(6)で表される。
Figure 0005355571
式(5)及び式(6)から分かるように、プレコーディング後の第1ACK/NACK
信号ベクトルXack1とプレコーディング後の第2ACK/NACK信号ベクトルXack2とは直交するため、空間ダイバーシチ効果を得ることが出来る。
なお、逆に、第1SC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルを(Sack,−Sack)とし、第2SC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルを(Sack,Sack)としても同様の効果が得られる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る端末は、実施の形態1に係る端末100と同様に、第1SC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルと第2SC−FDMAシンボルにおけるACK/NACK信号ベクトルとを直交させ、且つ、形成されたACK/NACK信号ベクトルをユニタリ行列の定数倍の行列でプレコーディングする。ただし、実施の形態3に係る端末と、実施の形態1に係る端末100とでは、形成するACK/NACK信号ベクトルが異なる。なお、本実施の形態に係る端末の基本構成は、実施の形態1で説明された端末の構成と同じである。従って、本実施の形態に係る端末についても、図5を用いて説明する。
実施の形態3に係る端末100において、応答信号ベクトル形成部140は、ACK/NACK信号を元にACK/NACK信号ベクトルを形成する。応答信号ベクトル形成部140は、互いに直交する第1ACK/NACK信号ベクトル及び第2ACK/NACK信号ベクトルを形成する。
図9は、実施の形態3における、1つのSC−FDMAシンボル内でACK/NACK信号ベクトルが繰り返し配置される繰り返し回数が4の場合の、1スロットに亘るSC−FDMA信号が示されている。
図9に示されるように、実施の形態3では、第1ACK/NACK信号ベクトルが(j・Sack,Sack)であり、第2ACK/NACK信号ベクトルが(Sack,j・Sack)である。すなわち、実施の形態3に係る端末100において、応答信号ベクトル形成部140は、ACK/NACK信号ベクトル(Sack,Sack)の第1の要素のコンスタレーションを90°回転させることにより、第1ACK/NACK信号ベクトルを形成する。また、応答信号ベクトル形成部140は、ACK/NACK信号ベクトル(Sack,Sack)の第2の要素のコンスタレーションを90°回転させることにより、第2ACK/NACK信号ベクトルを形成する。なお、ACK/NACK信号を構成するシンボルは、BPSK又はQPSKにより変調される。従って、コンスタレーションを90°回転させる処理は、I成分とQ成分の入れ替え、及び、プラスマイナスの付け替えのみで実現できる。この処理は、乗算器を必要とせず、処理量が少ない。
すなわち、第1SC−FDMAシンボルに含められる、プレコーディング後の第1ACK/NACK信号ベクトルXack1は、次の式(7)で表される。
Figure 0005355571
また、第2SC−FDMAシンボルに含められる、プレコーディング後の第2ACK/NACK信号ベクトルXack2は、次の式(8)で表される。
Figure 0005355571
式(7)及び式(8)から分かるように、プレコーディング後の第1ACK/NACK信号ベクトルXack1とプレコーディング後の第2ACK/NACK信号ベクトルXack2とは直交するため、空間ダイバーシチ効果を得ることが出来る。よって、ビームフォーミング効果による受信品質の劣化を防止することができる。
ここで、実施の形態1の場合と比較する。実施の形態1の場合には、プレコーディング部165に入力されるACK/NACK信号ベクトルの要素は、その振幅が√2倍されている。これに対して、実施の形態3に係る端末100においては、プレコーディング部165に入力される直前の信号もシングルキャリア特性を満たしているので、プレコーディング部165のダイナミックレンジを抑えることができる。従って、実施の形態3に係る端末100では、実施の形態1に係る端末100に比べて、プレコーディング部165の回路規模を小さくすることができる。
次に、実施の形態2の場合と比較する。実施の形態2の場合には、プレコーディング後のACK/NACK信号ベクトルでは、いずれかの要素が0となっている。これに対して、実施の形態3に係る端末100においては、プレコーディング後のACK/NACK信号ベクトルの要素は、いずれも0とはならない。従って、プレコーディング部165の出力側に急激な振幅の変動に弱いアナログ回路(例えば、送信RF部235に備えられるアンプなど)が設けられていても、そのアナログ回路の動作を安定化させることができる。
またここで、本実施の形態3をプレコーディング行列に関して一般化する。図10は、図9をプレコーディング行列に関して一般化したものである。
すなわち、まずプレコーディング行列Φunitaryは、式(9)で表される。
Figure 0005355571
ただし、aは実数である。
また、参照信号(Reference Signal)の前のSC−FDMAシンボルでは、ストリーム1を上書きする、第1ACK/NACK信号ベクトルの第1の要素のコンスタレーションが、第2の要素に対して、相対的に90°回転される。
さらに、参照信号(Reference Signal)の後ろのSC−FDMAシンボルではストリーム2を上書きする、第2ACK/NACK信号ベクトルの第2の要素のコンスタレーションが、第1の要素に対して、相対的に90°回転される。
このような処理が行われることにより、参照信号(Reference Signal)の前のSC−FDMAシンボルでは、ACK/NACK信号に式(10)で表される係数1が掛けられている。
Figure 0005355571
一方、参照信号(Reference Signal)の直後のSC−FDMAシンボルでは、ACK/NACK信号に式(11)で表される係数2が掛けられている。
Figure 0005355571
これら係数1と係数2とは、互いに直交する。従って、ACK/NACK信号に対して上記処理を行うことにより、ダイバーシチ効果が付与されることになる。
なお、逆に、参照信号(Reference Signal)の前のSC−FDMAシンボルでは、ストリーム2を上書きする、第1ACK/NACK信号ベクトルの第2の要素のコンスタレーションが、第1の要素に対して、相対的に90°回転され、且つ、参照信号(Reference Signal)の後ろのSC−FDMAシンボルではストリーム1を上書きする、第2ACK/NACK信号ベクトルの第1の要素のコンスタレーションが、第2の要素に対して、相対的に90°回転されてもよい。
(実施の形態4)
[端末の構成]
図11は、本発明の実施の形態4に係る端末300の構成を示すブロック図である。図11において、図5と同じ機能を持つブロックには同一の番号を付し、説明は省く。端末300は、応答信号ベクトル形成部340と、応答信号マッピング部345と、変調部355−1、2と、プレコーディング部365と、OFDM信号形成部370−1、2とを有する。また、図11において、図5と同様にMIMO送信装置である端末300は複数のアンテナを有しており、符号の枝番が1の機能ブロックは第1アンテナに対応し、枝番が2の機能ブロックは第2アンテナに対応する。
制御信号受信部120は、分離部115から制御信号を受け取る。この制御信号には、上り割り当て情報と下り割り当て情報とが含まれている。制御信号受信部120は、上り割り当て情報と下り割り当て情報とを抽出して、制御部325に出力する。また、制御信号受信部120は自端末向けの制御信号が含まれていた物理リソース番号を特定し、制御部325に出力する。
制御部325は、制御信号受信部120から受け取る下り割り当て情報に基づいて、データ受信制御信号を生成し、データ受信部130に出力する。
また、制御部325は、上り割り当て情報に基づいて、データ信号のMCS(Modulation and Coding Scheme)を決定する。また、制御部325は、自端末向けの制御信号が含まれていた物理リソース番号から、ACK/NACK信号を送信すべき時間・周波数リソース及び符号リソースを決定する。これらの情報は周波数マッピング部に出力される。
応答信号ベクトル形成部340は、ACK/NACK信号を元にACK/NACK信号ベクトルを形成する。応答信号ベクトル形成部340は、互いに直交する第1ACK/N
ACK信号ベクトル及び第2ACK/NACK信号ベクトルを形成し、応答信号マッピング部345に出力する。
応答信号マッピング部345は、応答信号ベクトル形成部340で形成された第1ACK/NACK信号ベクトル(第2ACK/NACK信号ベクトル)の第1及び第2の要素を、それぞれ第1ストリーム及び第2ストリームにマッピングする。応答信号マッピング部345は、第1スロットに第1ACK/NACK信号ベクトルをマッピングし、第2スロットに第2ACK/NACK信号ベクトルをマッピングする。
変調部355−1、2は、制御部325からの指示に基づいて、2つのデータストリームを変調して、プレコーディング部365に出力する。
プレコーディング部365は、変調部355−1、2からの2つのデータストリームおよび応答信号マッピング部345からのACK/NACK信号ベクトルの要素がマッピングされた2つのストリームを入力とし、第1ストリーム及び第2ストリームに対して制御部325の指示に応じたプレコーディング処理を施す。プレコーディング部365は、2×2のユニタリ行列の定数倍の行列を用いてプレコーディング処理を行う。プレコーディング処理された後の第1ストリーム及び第2ストリームは、それぞれOFDM信号形成部370−1、2に出力される。
OFDM信号形成部370−1、2は、それぞれプレコーディング処理された後の第1ストリーム及び第2ストリームを入力とし、入力ストリームからOFDM信号を形成する。OFDM信号形成部370−1は、周波数マッピング部372−1と、逆高速フーリエ変換(IFFT)部173−1と、CP付加部174−1とを有する。OFDM信号形成部370−2は、周波数マッピング部372−2と、IFFT部173−2と、CP付加部174−2とを有する。
周波数マッピング部372−1、2はプレコーディング部365から入力されるデータ信号を含む2つのストリームと応答信号を含む2つのストリームを、制御部325からの指示によって周波数にマッピングする。この際、データを含む2つのストリームと応答信号を含む2つのストリームはそれぞれ異なる周波数位置にマッピングされる。すなわち、OFDM信号形成部370−1、2は、ACK/NACK信号ベクトルがプレコーディング処理された後の第1ストリーム及び第2ストリームを、異なるサブキャリアで送信する。つまり、ここでは、ACK/NACK信号ベクトルがプレコーディング処理された後の第1ストリーム及び第2ストリームが周波数分割多重されている。
[基地局の構成]
図12は、本発明の実施の形態4に係る基地局400の構成を示すブロック図である。図12において、基地局400は、制御部410と、OFDM信号復調部445−1、2と、空間信号処理部450と、応答信号受信部455と、データ受信部460−1、2とを有する。また、図12において、MIMO受信装置である基地局400は複数のアンテナを有しており、符号の枝番が1の機能ブロックは第1アンテナに対応し、枝番が2の機能ブロックは第2アンテナに対応する。
制御部410は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を介して送信される割り当て情報(上り割り当て情報及び下り割り当て情報を含む)を生成し、当該割り当て情報を変調部220に出力する。また、制御部410は、割り当て情報の送信先端末300に割り当てた周波数の周波数割り当て情報(上り回線データの周波数割り当て情報、上り応答信号の周波数割当情報及び下りの周波数割り当て情報を含む)を多重部225及びOFDM信号復調部445に出力する。
受信RF部240−1、2は、端末300から送信された上り無線信号をそれぞれ異なるアンテナを介して受信する。受信RF部240−1、2は、受信無線信号に対して受信無線処理を施し、得られたベースバンド信号をOFDM信号復調部445−1、2に出力する。なお、上りでは、上記のとおり、OFDM信号が送信される。
OFDM信号復調部445−1、2は、受信RF部240−1、2から受け取る受信OFDM信号を復調する。信号抽出部448−1、2が、周波数領域信号のうち、制御部410から受け取る上り回線データの周波数割当情報に対応する周波数成分を抽出し、空間信号処理部450に出力する。また、信号抽出部448−1、2は、周波数領域信号のうち、制御部410から受け取る上り応答信号の周波数割り当て情報に対応する周波数成分を抽出し、応答信号受信部455に出力する。
空間信号処理部450は、端末300ごとに取り出された上り回線データの周波数領域信号に対して、例えば、MMSE等のアルゴリズムによって等化処理を実行する。これにより、ストリーム間干渉が除去された2つのストリーム情報がデータ受信部460−1、2に出力される。
応答信号受信部455は、2スロットにまたがって2回繰り返されるACK/NACK信号を、例えば最大比合成によって合成する。そして、応答信号受信部455は、合成信号に基づいて、ACK/NACK信号がACKを示しているのかNACKを示しているのか判定し、判定結果に応じてACK信号又はNACK信号を再送制御部205に出力する。
データ受信部460−1、2は、空間信号処理部450で分離された2つの上り回線データストリームをそれぞれ復調・復号する。
[端末100の動作]
端末300が下り回線データに対する応答信号を送信すべきサブフレームタイミングで上り回線データをRANK2で送信するように基地局から指示を受けた場合(つまり、上り割り当てに係る制御信号を受け取った場合)、端末300は、データ信号の周波数割当情報および応答信号の周波数割当情報に応じて、上り回線データの周波数領域成分と、上り応答信号の周波数領域成分を周波数軸上にマッピングする。なお、応答信号を送信する時間・周波数リソース及び符号リソースは、下り制御信号が占有するリソースに関連付けられて決定される。
まず、端末300において、制御部325は、上り割り当て情報に基づいて、データ信号のMCS(Modulation and Coding Scheme)を決定する。また、制御部325は、下り応答信号に対応する下り回線データの割当が指示された制御信号が占有していた物理リソース番号に対応して、上り応答信号を送信する物理リソースを決定する。ここで、ACK/NACK信号は2スロットに亘って、レピティションされつつ配置される。
また、応答信号ベクトル形成部340では、ACK/NACK信号を元に、互いに直交する第1ACK/NACK信号ベクトル及び第2ACK/NACK信号ベクトルが形成される。
そして、応答信号マッピング部345は、第1スロットに第1ACK/NACK信号ベクトルをマッピングし、第2スロットに第2ACK/NACK信号ベクトルをマッピングする。なお、上記したように、第1ACK/NACK信号ベクトル(又は、第2ACK/NACK信号ベクトル)の第1及び第2の要素は、それぞれ第1ストリーム及び第2スト
リームにマッピングされる。
そして、プレコーディング部365では、入力された第1ストリーム及び第2ストリームに対して、プレコーディング行列が乗算される。このプレコーディング行列には、2×2のユニタリ行列の定数倍の行列が用いられる。また、データ信号に用いられるプレコーディング行列と、ACK/NACK信号に用いられるプレコーディング行列とは、同一である。
そして、OFDM信号形成部370−1、2において、プレコーディング後の第1ストリーム及び第2ストリームから、それぞれOFDM信号が形成される。
図13は、実施の形態4における、上り回線データと上り応答信号が同一サブフレームに配置される場合の、2スロットに亘るOFDM信号が示されている。
ここで、図13に示されるように、実施の形態4では、第1ACK/NACK信号ベクトルが(aSack,0)であり、第2ACK/NACK信号ベクトルが(0,aSack)である。更に、aは、1ではなく、√2である。
すなわち、応答信号マッピング部345からプレコーディング部365に出力される第1ACK/NACK信号ベクトルの第1要素はaSackであり、第2ACK/NACK信号ベクトルの第1要素は0である。また、応答信号マッピング部345からプレコーディング部365に出力される第1ACK/NACK信号ベクトルの第2要素は0であり、第2ACK/NACK信号ベクトルの第2要素はaSackである。
さらに、応答信号ベクトル形成部340では、振幅値が√2倍されたACK/NACK信号を要素に持つACK/NACK信号ベクトルが形成される。
また、本実施の形態4で用いられるプレコーディング行列は、ユニタリ行列の定数倍の行列であるΦdata=1/2×(1,1;1,−1)である。
以上の条件の下で、第1スロットに含められる、プレコーディング後の第1ACK/NACK信号ベクトルXack1は、実施の形態1と同様に計算され、次の式(12)で表される。
Figure 0005355571
また、第2スロットに含められる、プレコーディング後の第2ACK/NACK信号ベクトルXack2は、実施の形態1と同様に計算され、次の式(13)で表される。
Figure 0005355571
式(12)及び式(13)から分かるように、実施の形態1と同様、プレコーディング後の第1ACK/NACK信号ベクトルXack1とプレコーディング後の第2ACK/NACK信号ベクトルXack2とは直交するため、空間ダイバーシチ効果を得ることが
出来る。すなわち、Xack1とXack2とは直交したビームによるビームフォーミング効果を持つため、基地局側ではいずれかのACK/NACK信号ベクトルを高品質で受信することが可能となる。よって、ビームフォーミング効果よる受信品質の劣化を防止することができる。
また、各ストリームにマッピングされるデータ信号と同じ電力を持つACK/NACK信号を√2倍することにより、ACK/NACK信号ベクトルの要素の一方を0にしても、データ信号ベクトルの送信電力とACK/NACK信号ベクトルの送信電力を同一に保つことができる。
以上のように本実施の形態によれば、MIMO送信装置である端末300は、ACK/NACK信号を元に形成したACK/NACK信号ベクトルの第1及び第2の要素を、それぞれ第1及び第2のストリームにマッピングすると共に2つのスロットに亘って繰り返し送信する。その端末300において、ACK/NACK信号を元にACK/NACK信号ベクトルを形成する応答信号ベクトル形成部340が、第1スロットにおけるACK/NACK信号ベクトルとして(a・Sack,0)を形成し、第2スロットにおけるACK/NACK信号ベクトルとして(0,a・Sack)を形成し、プレコーディング部365が、応答信号ベクトル形成部340にて形成されたACK/NACK信号ベクトルをユニタリ行列の定数倍の行列でプレコーディングする。
こうすることで、ビームフォーミング効果による受信品質の劣化を防止することができると共に、理想的に空間ダイバーシチ効果を得ることができる。なお、逆に、第1スロットにおけるACK/NACK信号ベクトルを(0,a・Sack)とし、第2スロットにおけるACK/NACK信号ベクトルを(a・Sack,0)としても同様の効果が得られる。
ここで、これらの効果は、構成行ベクトルが直交するユニタリ行列の定数倍の行列をプレコーディング行列として用いていること、及び、第1スロットにおけるACK/NACK信号ベクトルと第2スロットにおけるACK/NACK信号ベクトルとが直交していることにより、得られる。
すなわち、これらの効果を得るためには、要は、第1スロットにおけるACK/NACK信号ベクトルと第2スロットにおけるACK/NACK信号ベクトルとを直交させ、且つ、形成されたACK/NACK信号ベクトルをユニタリ行列の定数倍の行列でプレコーディングすればよい。
また、端末300において、応答信号ベクトル形成部340がACK/NACK信号を√2倍する。
こうすることで、ACK/NACK信号ベクトルの要素の一方を0にしても、データ信号ベクトルの送信電力とACK/NACK信号ベクトルの送信電力を同一に保つことができる。
また、端末300において、OFDM信号形成部370−1、2は、プレコーディング部365にてプレコーディング処理された後のACK/NACK信号ベクトルとプレコーディング処理された後のデータストリームとを、異なるサブキャリアで送信する。すなわち、ACK/NACK信号ベクトル及びデータストリームが周波数分割多重により送信される。
さらに、OFDM信号形成部370−1、2は、プレコーディング部365にてプレコ
ーディング処理された後のACK/NACK信号ベクトルを配置するサブキャリアを、第1スロットと第2スロットとで異ならせても良い。
(実施の形態5)
実施の形態5に係る端末は、実施の形態4に係る端末300と同様に、第1スロットにおけるACK/NACK信号ベクトルと第2スロットにおけるACK/NACK信号ベクトルとを直交させ、且つ、形成されたACK/NACK信号ベクトルをユニタリ行列の定数倍の行列でプレコーディングする。ただし、実施の形態5に係る端末と、実施の形態4に係る端末300とでは、形成するACK/NACK信号ベクトルが異なる。なお、本実施の形態に係る端末の基本構成は、実施の形態4で説明された端末の構成と同じである。従って、本実施の形態に係る端末についても、図11を用いて説明する。
実施の形態5に係る端末300において、応答信号ベクトル形成部340は、ACK/NACK信号を元にACK/NACK信号ベクトルを形成する。応答信号ベクトル形成部340は、互いに直交する第1ACK/NACK信号ベクトル及び第2ACK/NACK信号ベクトルを形成する。
図14は、実施の形態5における、上り回線データと上り応答信号が同一サブフレームに配置される場合の、2スロットに亘るOFDM信号が示されている。
図14に示されるように、実施の形態2では、第1ACK/NACK信号ベクトルが(Sack,Sack)であり、第2ACK/NACK信号ベクトルが(Sack,−Sack)である。すなわち、実施の形態5に係る端末300において、応答信号ベクトル形成部340は、第1ACK/NACK信号ベクトルの第2の要素のコンスタレーションを180°回転させることにより、第2ACK/NACK信号ベクトルを形成する。
すなわち、第1スロットにおける、プレコーディング後の第1ACK/NACK信号ベクトルXack1は、実施の形態2と同様に計算され、次の式(14)で表される。
Figure 0005355571
また、第2スロットにおける、プレコーディング後の第2ACK/NACK信号ベクトルXack2は、実施の形態2と同様に計算され、次の式(15)で表される。
Figure 0005355571
式(14)及び式(15)から分かるように、実施の形態2と同様に、プレコーディング後の第1ACK/NACK信号ベクトルXack1とプレコーディング後の第2ACK/NACK信号ベクトルXack2とは直交するため、空間ダイバーシチ効果を得ることが出来る。
なお、逆に、第1スロットにおけるACK/NACK信号ベクトルを(Sack,−Sack)とし、第2スロットにおけるACK/NACK信号ベクトルを(Sack,Sack)としても同様の効果が得られる。
(実施の形態6)
実施の形態6に係る端末は、実施の形態4に係る端末300と同様に、第1スロットにおけるACK/NACK信号ベクトルと第2スロットにおけるACK/NACK信号ベクトルとを直交させ、且つ、形成されたACK/NACK信号ベクトルをユニタリ行列の定数倍の行列でプレコーディングする。ただし、実施の形態6に係る端末と、実施の形態4に係る端末300とでは、形成するACK/NACK信号ベクトルが異なる。なお、本実施の形態に係る端末の基本構成は、実施の形態4で説明された端末の構成と同じである。従って、本実施の形態に係る端末についても、図11を用いて説明する。
実施の形態6に係る端末300において、応答信号ベクトル形成部340は、ACK/NACK信号を元にACK/NACK信号ベクトルを形成する。応答信号ベクトル形成部340は、互いに直交する第1ACK/NACK信号ベクトル及び第2ACK/NACK信号ベクトルを形成する。
図15は、実施の形態6における、上り回線データと上り応答信号が同一サブフレームに配置される場合の、2スロットに亘るOFDM信号が示されている。
図15に示されるように、実施の形態6では、第1ACK/NACK信号ベクトルが(j・Sack,Sack)であり、第2ACK/NACK信号ベクトルが(Sack,j・Sack)である。すなわち、実施の形態6に係る端末300において、応答信号ベクトル形成部340は、ACK/NACK信号ベクトル(Sack,Sack)の第1の要素のコンスタレーションを90°回転させることにより、第1ACK/NACK信号ベクトルを形成する。また、応答信号ベクトル形成部340は、ACK/NACK信号ベクトル(Sack,Sack)の第2の要素のコンスタレーションを90°回転させることにより、第2ACK/NACK信号ベクトルを形成する。なお、ACK/NACK信号を構成するシンボルは、BPSK又はQPSKにより変調される。従って、コンスタレーションを90°回転させる処理は、I成分とQ成分の入れ替え、及び、プラスマイナスの付け替えのみで実現できる。この処理は、乗算器を必要とせず、処理量が少ない。
すなわち、第1スロットにおける、プレコーディング後の第1ACK/NACK信号ベクトルXack1は、実施の形態3と同様に計算され、次の式(16)で表される。
Figure 0005355571
また、第2スロットにおける、プレコーディング後の第2ACK/NACK信号ベクトルXack2は、実施の形態3と同様に計算され、次の式(17)で表される。
Figure 0005355571
式(16)及び式(17)から分かるように、実施の形態3と同様、プレコーディング後の第1ACK/NACK信号ベクトルXack1とプレコーディング後の第2ACK/NACK信号ベクトルXack2とは直交するため、空間ダイバーシチ効果を得ることが出来る。よって、ビームフォーミング効果による受信品質の劣化を防止することができる
ここで、実施の形態4の場合と比較する。実施の形態4の場合には、データ部分と同一のプレコーディングが応答信号にも乗算されているため、第1スロットでは第1データストリームと同様のビームフォーミング利得が、第2スロットでは第2データストリームと同様のビームフォーミング利得が得られるが、これら2つのビームフォーミング利得は一般的に異なるように制御される。例えば、公知の固有モード伝送におけるビームフォーミング制御では、第1ストリームに対しては伝搬路行列の第1固有値に相当するビームフォーミング利得を与え、第2ストリームに対しては、伝搬路行列の第2固有値に相当するビームフォーミング利得が与えられる。すなわち、第1スロットにおける基地局側での応答信号の受信電力と、第2スロットにおける基地局側での応答信号受信電力は大きく異なる可能性がある。それに対し、実施の形態6では、第1スロットにおける応答信号と第2スロットにおける応答信号の電力差を小さく保ちつつ、実施の形態1と同様のダイバーシチ効果を得ることが出来る。複数の端末300からの応答信号が、同一時間・周波数リソースを用いて符号多重されて送信されるため、スロット間での電力差が小さいことは、符号多重における送信電力制御に悪影響を与えにくく、基地局での送信電力制御を簡易に出来る。
なお、実施の形態5の場合と比較しても、実施の形態5では第1スロットにおける応答信号の受信電力と、第2スロットにおける応答信号の受信電力に関し、端末のアンテナから基地局までの伝搬路の差および送信アンテナの利得そのものに影響を受け、受信電力差が大きくなりやすい傾向にあるが、実施の形態6ではスロット間での電力差を小さく出来る。
なお、本実施の形態6のプレコーディング行列に関しても、実施の形態3と同様に一般化することが可能である。
すなわち、まずプレコーディング行列Φunitaryは、式(18)で表される。
Figure 0005355571
ただし、aは実数である。
また、第1スロットでストリーム1を上書きする、第1ACK/NACK信号ベクトルの第1の要素のコンスタレーションが、第2の要素に対して、相対的に90°回転される。
さらに、第2スロットでストリーム2を上書きする、第2ACK/NACK信号ベクトルの第2の要素のコンスタレーションが、第1の要素に対して、相対的に90°回転される。
このような処理が行われることにより、第1スロットでは、ACK/NACK信号に式(19)で表される係数1が掛けられている。
Figure 0005355571
一方、第2スロットでは、ACK/NACK信号に式(20)で表される係数2が掛けられている。
Figure 0005355571
これら係数1と係数2とは、互いに直交する。従って、ACK/NACK信号に対して上記処理を行うことにより、ダイバーシチ効果が付与されることになる。
なお、逆に、第1スロットでストリーム2を上書きする、第1ACK/NACK信号ベクトルの第2の要素のコンスタレーションが、第1の要素に対して、相対的に90°回転され、且つ、第2スロットでストリーム1を上書きする、第2ACK/NACK信号ベクトルの第1の要素のコンスタレーションが、第2の要素に対して、相対的に90°回転されてもよい。
(他の実施の形態)
(1)実施の形態1乃至3においては、上りデータ信号がRANK2送信の場合について述べた。しかしながら、上りデータがRANK1送信、すなわち上りで空間多重送信が行われていない態様も可能である。この態様では、ACK/NACK信号そのままによって、RANK1送信のデータ信号部分を上書きすればよい。この場合、ACK/NACK信号に対してもデータ信号部分と同様のビームフォーミング効果を付与することができる。RANK1送信の場合、データ部分にはデータ送信に最適なビームフォーミングが適用されているため、同一のビームフォーミング効果をACK/NACK信号に付与することにより、ACK/NACKの性能を安定させることが出来る。
(2)また、実施の形態1乃至3では、プレコーディング部165がDFT部171の前段に設けられる場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、図16に示すようにプレコーディング部がDFT部とIFFT部の間に設けられる構成でも、図17に示すようにプレコーディング部がIFFT部の後段に設けられる構成でも、同様の効果が期待できる。
(3)また、実施の形態1乃至3では、1SC−FDMAシンボル内に含まれる複数の時間連続信号に対し、同一の応答信号ベクトルをプレコーディング処理したものを繰り返し配置するとしたが、1SC−FDMAシンボル内の複数の時間連続信号に応答信号を配置する際には、応答信号をプレコーディング部に入力する前に、応答信号に対しスクランブルを行ってもよい。この場合、応答信号はスクランブル後にプレコーディング部に入力されるため、それぞれのSC−FDMAシンボルにて形成されるビームの向きは変わらず、実施の形態1乃至3と同様の効果が期待できる。
(4)また、実施の形態4乃至6においては、上りデータ信号がRANK2送信の場合について述べた。しかしながら、上りデータがRANK1送信、すなわち上りで空間多重送信が行われていない態様も可能である。この態様では、ACK/NACK信号そのままによって、RANK1送信のデータ信号部分を上書きすればよい。この場合、ACK/NACK信号に対してもデータ信号部分と同様のビームフォーミング効果を付与することができる。RANK1送信の場合、データ部分にはデータ送信に最適なビームフォーミングが適用されているため、同一のビームフォーミング効果をACK/NACK信号に付与することにより、ACK/NACKの性能を安定させることが出来る。
(5)また、実施の形態4乃至6においては、上り回線データがOFDMの場合に関して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上り回線データが例えばSC−FDMA信号であっても、上り回線データ信号と上り応答信号を周波数領域で多重して同一サブフレーム内で送信する場合には、本発明は適用できる。すなわち、本発明は、データ部分の送信方式又は多重化方式に依らず、上り回線データと上り応答信号を周波数多重する場合に一般的に適用できる。
(6)また、実施の形態4乃至6において、応答信号をマッピングすべきサブキャリアが複数存在する場合には、応答信号ベクトルをプレコーディング処理したものを、そのまま繰り返しマッピングしてもよいし、応答信号に対しサブキャリア毎に異なるスクランブル符号を乗算したものをプレコーディング処理し、サブキャリアにマッピングしてもよい。これらの場合も、実施の形態4乃至6と同様の効果が期待できる。
(7)また、実施の形態1乃至6においては、応答信号の例として、ACK/NACK信号を用いて説明を行った。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、ACK/NACK信号以外の応答信号にも適用可能である。
さらに、本発明は、応答信号以外の制御信号をフィードバックする場合にも適用可能である。応答信号以外の制御信号には、例えば、下り通信における最適RANK数を基地局に伝えるためのRANK Indicator(RI)信号や、下り伝播路の品質を示すChannel Quality Indicator(CQI)信号などがある。
(8)また、実施の形態1乃至6ではアンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。アンテナポートとは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
(9)また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2008年7月29日出願の特願2008−195361及び2009年1月15日出
願の特願2009−006967の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明の送信装置及び送信方法は、応答信号の受信品質を向上するものとして有用である。

Claims (9)

  1. 複数のACK/NACK信号ベクトルを、空間多重した複数のストリームを用いて送信する送信装置であって、
    ACK/NACK信号に基づいて前記複数のACK/NACK信号ベクトルを形成するベクトル形成部と、
    前記複数のACK/NACK信号ベクトルのうち、サブフレームの第1シンボルにマッピングされる第1ACK/NACK信号ベクトルと、前記第1ACK/NACK信号ベクトルと直交する第2ACK/NACK信号ベクトルであって、前記サブフレームの第2シンボルにマッピングされる前記第2ACK/NACK信号ベクトルとに対して、ユニタリ行列の定数倍の行列を用いてプレコーディングし、信号を生成する信号生成部と、
    を具備する送信装置。
  2. 前記複数のACK/NACK信号ベクトルは、前記ACK/NACK信号と同一である第1要素と前記ACK/NACK信号とは異なる第2要素とを含む、請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記第2要素は、前記ACK/NACK信号より得られる要素である、請求項に記載の送信装置。
  4. 記第1ACK/NACK信号ベクトルは共に前記ACK/NACK信号である第1要素および第2要素を含み、前記第2ACK/NACK信号ベクトルは前記ACK/NACK信号と同一である第1要素および前記ACK/NACK信号から得られる第2要素を含む、請求項1に記載の送信装置。
  5. 前記複数のACK/NACK信号ベクトルは、前記ACK/NACK信号から得られる第1要素と、前記ACK/NACK信号から得られない第2要素とを含む、請求項1に記載の送信装置。
  6. 前記第1シンボルは前記サブフレーム内のReference Signalの直前のシンボルであり、前記第2シンボルは前記サブフレーム内のReference Signalの直後のシンボルである、請求項に記載の送信装置。
  7. 前記複数のACK/NACK信号ベクトルはそれぞれ、同じサブフレームに含まれる各シンボルに繰返しマッピングされる、請求項1に記載の送信装置。
  8. 前記複数のACK/NACK信号ベクトルはそれぞれ複製されて、複数のストリームで空間多重されて送信される、請求項1に記載の送信装置。
  9. 複数のACK/NACK信号ベクトルを、空間多重した複数のストリームを用いて送信する送信方法であって、ACK/NACK信号に基づいて前記複数のACK/NACK信号ベクトルを形成するベクトル形成工程と、
    前記複数のACK/NACK信号ベクトルのうち、サブフレームの第1シンボルにマッピングされる第1ACK/NACK信号ベクトルと、前記第1ACK/NACK信号ベクトルと直交する第2ACK/NACK信号ベクトルであって、前記サブフレームの第2シンボルにマッピングされる前記第2ACK/NACK信号ベクトルとに対して、ユニタリ行列の定数倍の行列を用いてプレコーディングし、信号を生成する信号生成工程と、
    を具備する送信方法。
JP2010522618A 2008-07-29 2009-07-28 送信装置及び送信方法 Active JP5355571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010522618A JP5355571B2 (ja) 2008-07-29 2009-07-28 送信装置及び送信方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195361 2008-07-29
JP2008195361 2008-07-29
JP2009006967 2009-01-15
JP2009006967 2009-01-15
JP2010522618A JP5355571B2 (ja) 2008-07-29 2009-07-28 送信装置及び送信方法
PCT/JP2009/003559 WO2010013451A1 (ja) 2008-07-29 2009-07-28 Mimo送信装置及びmimo送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010013451A1 JPWO2010013451A1 (ja) 2012-01-05
JP5355571B2 true JP5355571B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41610165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522618A Active JP5355571B2 (ja) 2008-07-29 2009-07-28 送信装置及び送信方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US8493916B2 (ja)
EP (1) EP2309667B1 (ja)
JP (1) JP5355571B2 (ja)
KR (2) KR101570564B1 (ja)
CN (1) CN102113257B (ja)
BR (1) BRPI0916252B1 (ja)
MX (1) MX2011000678A (ja)
RU (1) RU2515283C2 (ja)
WO (1) WO2010013451A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9608780B2 (en) * 2008-09-23 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Transmit diversity for SC-FDMA
KR101011988B1 (ko) * 2009-03-13 2011-01-31 한국항공대학교산학협력단 다양한 개수의 안테나들을 구비하는 사용자 단말들을 포함하는 통신시스템에서 피드백 정보 송수신 방법 및 장치
US8971439B2 (en) 2011-02-21 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Precoding method, precoding device
US8312329B1 (en) * 2011-06-13 2012-11-13 Litepoint Corporation System and method for using a single vector signal generator to verify device under test
WO2013035336A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 パナソニック株式会社 信号生成方法及び信号生成装置
RU2016134012A (ru) * 2014-01-22 2018-02-26 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Устройство обработки информации, сетевой узел и способ обработки информации
CA3019372C (en) 2016-03-31 2020-01-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and devices for determiniing precoder parameters in a wireless communication network
TWI707558B (zh) * 2018-08-10 2020-10-11 財團法人資訊工業策進會 使用者設備及進行重傳之方法
WO2021161474A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法
US11700643B2 (en) * 2020-02-21 2023-07-11 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting repetitions of random access messages in wireless communications
JP7012797B2 (ja) * 2020-03-02 2022-01-28 株式会社構造計画研究所 リモート送信ユニット、リモート受信ユニット及びリモートユニット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008042904A2 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Qualcomm Incorporated Uplink ack transmission for sdma in a wireless communication system
WO2008133440A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit diversity for acknowledgement and category 0 bits in a wireless communication system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2100904C1 (ru) * 1990-03-19 1997-12-27 Селсат Америка, Инк. Сотовая система связи
CN100361420C (zh) 1998-03-14 2008-01-09 三星电子株式会社 码分多址通信系统中交换不同长度的帧消息的装置和方法
US7298805B2 (en) * 2003-11-21 2007-11-20 Qualcomm Incorporated Multi-antenna transmission for spatial division multiple access
US7813421B2 (en) * 2006-01-17 2010-10-12 Marvell World Trade Ltd. Order recursive computation for a MIMO equalizer
CN101127747B (zh) * 2006-08-14 2010-09-08 大唐移动通信设备有限公司 一种时分双工复用系统中实现频域调度的方法及系统
WO2008021392A2 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for reducing a peak-to-average power ratio in a multiple-input multiple-output system
JP5497982B2 (ja) 2006-11-01 2014-05-21 昭和シェル石油株式会社 トランスミッション油用潤滑油組成物
US8885744B2 (en) * 2006-11-10 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Providing antenna diversity in a wireless communication system
JP2008195361A (ja) 2007-02-16 2008-08-28 Mazda Motor Corp 自動車のルーフ構造
US8077596B2 (en) * 2007-03-12 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Signaling transmission and reception in wireless communication systems
CN101272179A (zh) * 2007-03-23 2008-09-24 Nxp股份有限公司 无线通信的方法、订户站和基站
JP5216257B2 (ja) 2007-06-29 2013-06-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR20100019929A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 Sc-fdma mimo 코드북 설계 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008042904A2 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Qualcomm Incorporated Uplink ack transmission for sdma in a wireless communication system
WO2008133440A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit diversity for acknowledgement and category 0 bits in a wireless communication system

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110026048; Samsung: 'Slot-level UL ACK/NACK Cyclic Shift/Orthogonal Cover Remapping' 3GPP R1-080680 , 20080215 *
JPN6013025182; 星野 正幸 外3名: 'LTE-Advanced上りMIMOにおけるプリコーディング制御方法' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.108, No.358, 20081211, pp.55-60 *
JPN6013025185; 中尾 正悟 外3名: 'LTE-Advanced上り制御チャネルにおける送信ダイバーシチの必要性に関する検討' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.109, No.130, 20090709, pp.59-64 *
JPN6013038915; Samsung: 'Slot-level UL ACK/NACK Cyclic Shift/Orthogonal Cover Remapping' 3GPP R1-080680 , 20080215 *
JPN7013001932; Samsung: 'Selection of Orthogonal Cover Walsh Codes for High Speed UL ACK' 3GPP R1-074091 , 20071012 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20140211878A1 (en) 2014-07-31
BRPI0916252B1 (pt) 2020-10-13
US20110149945A1 (en) 2011-06-23
US8493916B2 (en) 2013-07-23
BRPI0916252A2 (pt) 2015-11-03
EP2309667A1 (en) 2011-04-13
KR20110055525A (ko) 2011-05-25
EP2309667A4 (en) 2015-03-18
KR101570564B1 (ko) 2015-11-19
KR101531740B1 (ko) 2015-06-25
RU2011103196A (ru) 2012-09-10
US20130287149A1 (en) 2013-10-31
WO2010013451A1 (ja) 2010-02-04
US8917672B2 (en) 2014-12-23
JPWO2010013451A1 (ja) 2012-01-05
EP2309667B1 (en) 2016-03-30
MX2011000678A (es) 2011-02-25
CN102113257B (zh) 2014-07-02
KR20120101142A (ko) 2012-09-12
US8730876B2 (en) 2014-05-20
CN102113257A (zh) 2011-06-29
RU2515283C2 (ru) 2014-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355571B2 (ja) 送信装置及び送信方法
US10153880B2 (en) Method for allocating PHICH and generating reference signal in system using single user MIMO based on multiple codewords when transmitting uplink
US9173211B2 (en) Method and apparatus for transmitting uplink control information
EP3145094B1 (en) Method of data transmission in multiple antenna system
AU2009315179B2 (en) Wireless communication terminal apparatus, wireless communication base station apparatus, and cluster constellation setting method
US8588161B2 (en) Apparatus and method for transmitting signal in wireless communication system
US20120008577A1 (en) Operation of terminal for multi-antenna transmission
US20110211546A1 (en) Transmitting Scheduling Request with Multiple Antennas
JP2013528029A (ja) アップリンク制御情報をマッピングするための方法及びシステム
KR20130005271A (ko) 활성화된 전송 블록을 나타내기 위한 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250