JP5355160B2 - 通信装置およびその制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置およびその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5355160B2
JP5355160B2 JP2009063235A JP2009063235A JP5355160B2 JP 5355160 B2 JP5355160 B2 JP 5355160B2 JP 2009063235 A JP2009063235 A JP 2009063235A JP 2009063235 A JP2009063235 A JP 2009063235A JP 5355160 B2 JP5355160 B2 JP 5355160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response signal
communication
receiving
transmitting
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009063235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010219791A (ja
JP2010219791A5 (ja
Inventor
正 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009063235A priority Critical patent/JP5355160B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US13/141,390 priority patent/US20110255579A1/en
Priority to EP10753424A priority patent/EP2409541A1/en
Priority to PCT/JP2010/053712 priority patent/WO2010106930A1/en
Priority to CN201080012500.7A priority patent/CN102356683B/zh
Priority to KR1020117023594A priority patent/KR101342761B1/ko
Publication of JP2010219791A publication Critical patent/JP2010219791A/ja
Publication of JP2010219791A5 publication Critical patent/JP2010219791A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355160B2 publication Critical patent/JP5355160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、同報送信によりデータを伝送する技術に関するものである。
送信局から複数の受信局にデータを伝送する場合、複数の受信局に対し1つのパケットで一度にデータを送信する同報通信が効率的であることが知られている。同報通信を行なう場合、各受信局から送信局に対しデータの受信状態を通知するための応答信号が送信される場合がある。なお、応答信号には、正常に受信した場合に送信される肯定応答(Ack)信号および受信できなかった場合に送信されるの否定応答(Nack)信号がある。ただし、同報通信において応答信号を使用する場合、応答信号の利用方法によっては通信が非効率になる可能性がある。
そこで、例えば特許文献1では、受信局において、他の受信局から否定応答信号を検出した場合に受信応答をやめ、肯定応答信号の送信を代表受信局だけが行うことにより受信応答の効率化を行なう技術が開示されている。
特表2007−502564号公報
しかしながら、上述の従来技術においては、あるデータに対する否定応答信号を中継局や送信局が受信し損ねた場合、送信局が当該データを再送することができないという問題が生じる。さらに、代表局のみが肯定応答信号を送信する構成では、代表局は他の端末の肯定応答信号を検出する必要があり、受信応答の冗長度は大きく効率が悪いという問題がある。さらに、FDMAのように周波数分割された通信においては周波数帯域が狭くなるため特定のマルチパスフェージングに弱くなるという問題があった。
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、同報送信によるデータ転送をより効率的に実現可能とする技術を提供することを目的とする。
上述の問題点を解決するため、本発明の通信装置は以下の構成を備える。すなわち、通信装置において、送信装置から複数の通信装置に対して同報送信されたデータを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記データに対する応答信号を、互いに直交する複数の搬送波のうち、他の通信装置とは異なる搬送波を用いて送信する送信手段と、前記受信手段により受信した前記データを復調した際の情報に基づいて、前記送信手段による前記応答信号の変調を調整する調整手段と、を備える。又は、通信装置において、送信装置から複数の通信装置に対して同報送信されたデータを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記データに対する応答信号を、互いに直交する複数の搬送波のうち、他の通信装置とは異なる搬送波を用いて送信する送信手段と、前記応答信号の受信電力レベルが前記送信装置において所定の値になるように、前記送信手段による前記応答信号の送信電力レベルを調整する調整手段と、を備える。
本発明によれば、同報送信によるデータ転送をより効率的に実現可能とする技術を提供することができる。
第1実施形態に係る無線通信システムを構成する無線局の配置の概略を示す図である。 第1実施形態における無線局の備える送信機及び受信機の構成の一例を示す図である。 各無線局からの応答信号の周波数の関係を模式的に示す図である。 第2実施形態における無線局の備える送信機及び受信機の構成の一例を示す図である。 第3実施形態における復調部312の内部構成を示す図である。 図5に示される復調部312を使用した際の合成器からの出力を例示的に示す図である。 第4実施形態における復調部312の内部構成を示す図である。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
本発明に係る無線通信システムの第1実施形態として、複数の副搬送波を用いる直交周波数分割多重(OFDM)技術を利用する無線通信システムを例に挙げて以下に説明する。なお、説明を簡単にするために、以下では無線局101がデータを送信し、無線局102〜106がデータを受信する形態について説明するが、無線局の各々が、データの送信および受信の双方が行なえるよう構成してもよい。
図1は、第1実施形態に係る無線通信システムを構成する無線局の配置の概略を示す図である。
101はOFDM技術を利用してデータを同報送信する無線局(送信局)であり、102〜106は無線局101から同報送信されたデータを受信する無線局(受信局)である。また、受信局である無線局102〜106の各々は、無線局101から送信されたデータ受信状況に基づいて肯定応答(Ack)信号を送信するよう構成されている。なお、無線局102〜106の各々は、他の無線局から送信された肯定応答(Ack)信号を受信することも可能なように構成されている。
<無線局の内部構成>
図2は、無線局の備える送信機及び受信機の構成の一例を示す図である。なお、以下では受信局である無線局102〜106の備える送信機及び受信機の構成として説明するが、無線局101も同様の構成とすることが出来る。
以下では、無線局102〜106の各々が、受信機3aにおいて無線局101から同報送信されたOFDM信号を受信し、送信機3bにおいて肯定応答(Ack)信号を送信するまでの信号の流れに沿って各機能部の説明を行なう。
3aは無線局の受信機を示している。301は受信アンテナであり、到来する電波を電気信号として受信機内部に取り込む。受信アンテナ301により入力された電気信号は、所定のRF帯域のみ抽出するためのRFバンドパスフィルタ302を介して、電気信号を増幅するためのローノイズアンプ303に入力される。その後、ダウンコンバータ304によりRF帯域からIF帯域に周波数変換される。なお、305は、ダウンコンバータ304で利用される第1のローカル周波数発生器である。
さらに、IF帯域にダウンコンバートされた信号はIFバンドパスフィルタ306を介して、自動利得制御を行う可変ゲインアンプ307に入力される。なお、可変ゲインアンプ307における自動利得制御については後述する。
その後、復調器IC308により、同相位相(I)成分および直交位相(Q)成分のベースバンド信号に分離される。なお、309は、復調器IC308で利用される第2のローカル周波数発生器である。そして、I成分信号およびQ成分信号はそれぞれ、ベースバンドローパスフィルタ310およびAD変換器311を介して、ディジタルICとして構成される復調信号処理部312に入力される。
復調信号処理部312内のOFDM復調部3120は、入力されたI成分信号およびQ成分信号に基づいてデータを復調する。なお、周波数同期部3121は、信号を受信すると当該信号にローカル周波数を同期させるか、もしくは補正演算を行うことにより周波数同期を行う機能部である。また、クロック同期部3122も同様に、受信信号に基準クロック(不図示)を同期させるか、もしくは補正演算を行うことによりクロック同期を行う機能部である。復調信号処理部312には、可変ゲインアンプ307のゲインを制御するためのゲイン制御部3123、および、復調信号処理部312における同期の状態を示す同期情報(周波数同期情報、クロック同期情報)を保持する同期情報保持部3124も含まれる。
通常パケット通信を行うOFDM無線局においては、受信局が、送信局から送信されたOFDM信号に含まれるプリアンブル及びパイロットを利用して周波数同期およびクロック同期を行う。例えば、第1実施形態においては、受信局である無線局102〜106は、無線局101から同報送信されたOFDM信号に含まれるプリアンブルおよびパイロットに基づいて周波数およびクロックを同期させ、当該OFDM信号に含まれるデータを復調する。
なお、図2においては、周波数同期部3121は復調信号処理部312内で調整するように描かれている。しかし、ローカル周波数発生器305や309の周波数を調整することにより周波数同期を行なってもよい。またクロック同期部3122も復調信号処理部312内で調整しているように書かれているが、不図示のクロック発生器を調整してクロック同期をとってもよい。
3bは無線局の送信機を示している。変調信号生成部313内の周波数調整部3132およびクロック調整部3133は、同期情報保持部3124に保持された同期情報に基づいて、受信機3aで受信したOFDM信号と周波数同期およびクロック同期するための機能部である。受信応答生成部3131は、周波数調整部3132およびクロック調整部3133により調整された周波数およびクロックで応答信号(Ack)を生成する。
また、変調信号生成部313内には、OFDM信号でデータを送信するためのOFDM変調部3130が併せて含ま得る。この場合、変調信号生成部313は、自身が受信局である場合に送信する応答信号と、自身が送信局である際に送信するOFDM送信信号との双方を出力することが可能となる。つまり、この構成の場合、当該無線局は、同報通信の送信局、同報通信の中継局、受信局の全ての役割を実行することが出来る。
なお、図2において周波数調整部3132は変調信号生成部313内で調整しているように書かれているが、ローカル周波数発生器305bや309bの周波数を調整してもよい。また、ローカル周波数発生器305bや309bはそれぞれローカル周波数発生器305、309と共通でもよい。またクロック調整部3133も変調信号生成部313内で調整しているように書かれているが、不図示のクロック発生器を調整してもよい。
受信応答生成部3131またはOFDM変調部3130からI成分信号およびQ成分信号にとして出力された信号は、DA変換器314を介して変調器IC316に入力される。変調器IC316によりIF帯の変調信号に変換された応答信号は、さらにアップコンバータ319によりRF帯に周波数変換され、送信アンテナ322を介して出力される。
<各無線局における応答信号の送信>
以下では、送信局から受信局へのデータの同報送信の概略手順について説明する。
まず、送信局である無線局101は、OFDM技術を用いてデータを同報送信する。受信局である無線局102〜106は、それぞれ独立して無線局101からの受信信号を受信する。そして、無線局102〜106に各々は、各々のOFDM復調部3120において正常にデータを復調できた場合に応答信号(Ack)を生成し送信する。
ここで、無線局102〜106は、例えば、周波数調整部3132に予め記憶された周波数で応答信号(Ack)を送信する。なお、個々の無線局に割り振られ周波数調整部3132に記憶されている周波数は、他の受信局と互いに異なりOFDM信号の副搬送波の何れかの副搬送波に対応する周波数が設定されている。また、無線局101からのOFDM信号の受信タイミングに基づいて、無線局102〜106の各々は、応答信号を同じタイミングで送信するよう構成されている。
このように、構成することにより、同報送信されたデータに対する各受信局からの応答を、非常に短い時間で行なうことが可能となる。特にPANのように通信する局数が限定される場合の同報通信において、効率的な受信応答が実現でき、通信の効率化が図られる。
<各無線局における応答信号の受信>
ところで、各無線局が、他の無線局(受信局)からの応答信号を受信機3aで受信する場合、アンテナ301で受信される各無線局の応答信号の受信レベルが異なる。そのため、各無線局(受信局)からの応答信号を同時に受信した場合、全電力に占める各局の受信電力の割合が無線局毎に異なることになる。
図3は、無線局101の送信信号および無線局101〜106における応答信号の周波数の関係を模式的に示す図である。図3において、横軸は周波数、縦軸は電波の受信強度を示している。受信応答をする各無線局102〜106が同じ送信電力で応答信号を送信する場合、図3に示すように各無線局における応答信号の受信レベルは無線局間の距離やマルチパスの状況などに応じて異なる。
たとえば図1において、無線局101と無線局102との間の距離が1m、無線局101と無線局104との間の距離が5mであるとする。受信レベルが距離の2乗に反比例して減少する場合、無線局101における無線局102の受信レベルは無線局104の受信レベルの25倍になる。
この場合、送信局である無線局101のゲイン制御部3123は、一般的には、受信レベルの大きい無線局102や106の影響を大きくうけ、可変ゲインアンプ307の受信ゲインの調整(受信ゲイン調整)を行うことになる。その結果、無線局101の受信機3a(応答受信手段)で受信する、無線局104からの応答信号の受信レベルが非常に小さくなる。ただし、送信局である無線局101のAD変換器311においては無線機104の応答信号も復調する必要がある。そこで、無線局101のゲイン制御部3123は、全受信信号レベルをAD変換器311の最大値に自動利得調整したときに、最も受信レベルが小さい(最小の)無線局104の信号が判別できるように分解能を設定するよう構成するとよい。
以上説明したように、第1実施形態に係る無線通信システムによれば、送信局である通信装置は、複数の副搬送波を用いてデータを同報送信し、複数の受信局から送信されるデータの受信状況を示す応答信号を、受信局毎に異なり複数の副搬送波の何れかの副搬送波に対応する周波数の搬送波により受信する。また、受信局である通信装置は、送信局から同報送信されたデータの受信状況を示す応答信号を、他の受信局と互いに異なり複数の副搬送波の何れかの副搬送波に対応する周波数の搬送波を用いて送信する。従って、送信局から同報送信されたデータに対する複数の受信局からの応答を非常に短い時間で行なうことが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、過去に各無線局から送信された応答信号の他の無線局での受信レベルに基づいて、応答信号の送信レベルを制御する形態について説明する。なお、システム全体の構成は第1実施形態と同様であるため説明は省略する。
<無線局の内部構成>
図4は、第2実施形態における無線局の備える送信機及び受信機の構成の一例を示す図である。なお、第1実施形態と同様の構成要素については同じ参照番号で示している。具体的には、受信機3aにおいて受信応答強度情報保持部3125が追加されている。また、送信機3bにおいて送信電力を制御するための送信電力調整部3134が追加されている。
受信応答強度情報保持部3125は、当該無線局が過去に送信した応答信号の他の無線局での受信レベルの情報を保持している。例えば、無線局102〜106が同じ送信電力レベルで応答信号を送信し、無線局101は無線局102〜106からの応答信号の受信電力レベルを受信応答強度情報保持部3125で保持する。さらに、無線局101は、受信電力レベルに関する情報を無線局102〜106に送信し、無線局102〜106の各々は自身の受信応答強度情報保持部3125に当該情報を保持する。このような構成により、無線局102〜106から応答信号の受信レベル、または無線局間の減衰量が既知の場合、以下の処理が可能である。
例えば、各無線局からの応答信号の他の無線局での受信レベルが図3に示されるようなものであったとする。その場合、無線局101での受信レベルが最も低かった無線局104は、最大電力で送信を行うよう制御する。一方、無線局102、103、105、及び106は、自身の受信応答強度情報保持部3125に保持された情報に基づいて送信電力を下げる。ここで、望ましくは、無線局101における、各無線局からの応答信号の受信レベルが同程度になるように、無線局102〜106は応答信号の送信電力制御(送信レベル調整)を行う。
このように構成することにより、無線局101の受信部においては各無線局からの応答信号の受信レベルの差が小さくなり、応答信号の復調が容易となる。そのため、無線局101がデータの再送を行う場合に各無線局の正確な受信応答が得られることになる。
同様に、例えば無線局102が中継局である場合、無線局102における各無線局の受信応答が同じレベルになるように各無線局が受信応答の送信レベルを調整する。これにより無線局102が応答信号の中継を行う場合においても、各無線局の正確な受信応答が得られる。
なお、受信応答強度情報保持部3125に保持された情報に基づいてマルチパスフェージングなどの影響を推定するよう構成してもよい。例えば、受信レベルは十分大きいにもかかわらず受信品質が劣化した場合にマルチパスフェージングが存在すると推定し、応答信号を送信する周波数を各無線局間で入れ替えるよう構成するとよい。つまり、受信品質を各無線局で調べることでマルチパスフェージングの影響を受けにくい組み合わせが選択可能となる。
以上説明したように、第2実施形態に係る無線通信システムによれば、送信局が受信局からの応答信号をより容易に復調可能となるといった効果が期待できる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、送信局の受信部の構成を変更することにより、各受信局からの応答信号をより容易に復調可能とする形態について説明する。なお、システム全体の構成は第1実施形態と同様であるため説明は省略する。
<無線局の受信部の構成>
図5は、ディジタルICの復調部312の内部構成を示す図である。ここでは、OFDM復調部3120とI成分信号のAD変換器311Iとの間に無線局102〜106の受信応答用の狭帯域バンドパスフィルタ5012〜5016と合成器505とが挿入されている。同様に、OFDM復調部3120とQ成分信号のAD変換器311Qとの間には無線局102〜106の受信応答用の狭帯域バンドパスフィルタ5022〜5026と合成器506とが挿入されている。
また、狭帯域バンドパスフィルタ5012〜5016と合成器505との間、及び、狭帯域バンドパスフィルタ5022〜5026と合成器506との間には各無線局の受信応答ゲイン調整器が挿入されている。これらの狭帯域バンドパスフィルタ、合成器、及びゲイン調整器は各無線局からの受信応答を受信するときのみ使用される。
図6は、図5に示される復調部312を使用した際の合成器からの出力を例示的に示す図である。図6に示されるように、各狭帯域フィルタと合成器を用いることで、各無線局(受信局)からの応答信号の帯域外ノイズを除去可能となる。そのため、受信感度が相対的に上がることになる。
以上説明したように、第3実施形態に係る無線通信システムによれば、送信局が受信局からの応答信号をより容易に復調可能となるといった効果が期待できる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、送信局の受信部の構成を変更することにより、各受信局からの応答信号をより少ない演算量で復調可能とする形態について説明する。なお、システム全体の構成は第1実施形態と同様であるため説明は省略する。
<無線局の受信部の構成>
図7は、ディジタルICの復調部312の内部構成を示す図である。ここでは、OFDM復調部3120と受信応答復調部70とが分離した構成となっている。さらに、受信応答復調部70は、各無線局102〜106に対応する復調部702〜706が含まれていて、各無線局からの応答信号は個別に復調される。
受信機の構成において、復調演算における有効桁数によっては、大きさが異なる複数の信号の演算は個別に行った方が全体としての演算量が減る場合がある。そこで、第4実施形態においては、各無線局からの受信応答を個別演算することで演算量を減らしている。

Claims (14)

  1. 送信装置から複数の通信装置に対して同報送信されたデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記データに対する応答信号を、互いに直交する複数の搬送波のうち、他の通信装置とは異なる搬送波を用いて送信する送信手段と、
    前記受信手段により受信した前記データを復調した際の情報に基づいて、前記送信手段による前記応答信号の変調を調整する調整手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記データを復調した際の前記情報は、周波数同期情報およびクロック同期情報の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  3. 送信装置から複数の通信装置に対して同報送信されたデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記データに対する応答信号を、互いに直交する複数の搬送波のうち、他の通信装置とは異なる搬送波を用いて送信する送信手段と、
    前記応答信号の受信電力レベルが前記送信装置において所定の値になるように、前記送信手段による前記応答信号の送信電力レベルを調整する調整手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  4. 前記送信手段は、前記他の通信装置とは異なる周波数の搬送波を用いて応答信号を送信することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の通信装置。
  5. 予め割り当てられた周波数を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記送信手段は、前記記憶手段により記憶された前記周波数の搬送波を用いて前記応答信号を送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の通信装置。
  6. 前記送信手段は、前記受信手段による前記データの受信タイミングに基づいて、前記データに対する応答信号を送信することを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の通信装置。
  7. 前記送信手段は、前記複数の通信装置からの応答信号の受信品質に基づいて割り当てられた周波数の搬送波を用いて前記応答信号を送信することを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の通信装置。
  8. 前記送信手段は、前記複数の通信装置と同じタイミングで前記応答信号を送信することを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の通信装置。
  9. 複数の通信相手に対してデータを同報送信する送信手段と、
    前記データに対する受信状況を示す応答信号を、前記複数の通信相手から受信する受信手段と、
    前記複数の通信相手の各々からの応答信号のうち最小の受信電力レベルの応答信号を復調可能なように前記受信手段における受信ゲインを調整する調整手段と、
    を備え、
    前記受信手段は、前記複数の通信相手の各々から、互いに直交する複数の搬送波のうちの互いに異なる搬送波を用いて送信された応答信号を受信する
    ことを特徴とする通信装置。
  10. 前記受信手段は、前記複数の搬送波のいずれかに対応する周波数の搬送波により前記応答信号を受信することを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  11. 前記受信手段は、前記複数の通信相手の各々からの応答信号を取り出すための複数の狭帯域フィルタを有することを特徴とする請求項9又は10に記載の通信装置。
  12. 通信装置の制御方法であって、
    受信手段が、送信装置から複数の通信装置に対して同報送信されたデータを受信する受信工程と、
    送信手段が、前記受信工程により受信した前記データに対する応答信号を、互いに直交する複数の搬送波のうち、他の通信装置とは異なる搬送波を用いて送信する送信工程と、を含み、
    調整手段が、前記受信工程で受信した前記データを復調した際の情報に基づいて、前記送信工程における前記応答信号の変調を調整する調整工程を更に含む
    ことを特徴とする通信装置の制御方法。
  13. 通信装置の制御方法であって、
    受信手段が、送信装置から複数の通信装置に対して同報送信されたデータを受信する受信工程と、
    送信手段が、前記受信工程により受信した前記データに対する応答信号を、互いに直交する複数の搬送波のうち、他の通信装置とは異なる搬送波を用いて送信する送信工程と、を含み、
    調整手段が、前記応答信号の受信電力レベルが前記送信装置において所定の値になるように、前記送信工程における前記応答信号の送信電力レベルを調整する調整工程を更に含む
    ことを特徴とする通信装置の制御方法。
  14. コンピュータを、請求項1乃至11の何れか一項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2009063235A 2009-03-16 2009-03-16 通信装置およびその制御方法、プログラム Active JP5355160B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063235A JP5355160B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 通信装置およびその制御方法、プログラム
EP10753424A EP2409541A1 (en) 2009-03-16 2010-03-02 Communication apparatus, method of controlling same and communication system
PCT/JP2010/053712 WO2010106930A1 (en) 2009-03-16 2010-03-02 Communication apparatus, method of controlling same and communication system
CN201080012500.7A CN102356683B (zh) 2009-03-16 2010-03-02 通信设备、控制通信设备的方法和通信系统
US13/141,390 US20110255579A1 (en) 2009-03-16 2010-03-02 Communication apparatus, method of controlling same and communication system
KR1020117023594A KR101342761B1 (ko) 2009-03-16 2010-03-02 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법, 및 통신 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063235A JP5355160B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 通信装置およびその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010219791A JP2010219791A (ja) 2010-09-30
JP2010219791A5 JP2010219791A5 (ja) 2012-04-12
JP5355160B2 true JP5355160B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42739593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063235A Active JP5355160B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 通信装置およびその制御方法、プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110255579A1 (ja)
EP (1) EP2409541A1 (ja)
JP (1) JP5355160B2 (ja)
KR (1) KR101342761B1 (ja)
CN (1) CN102356683B (ja)
WO (1) WO2010106930A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082550A (ja) 2012-10-12 2014-05-08 Canon Inc 通信装置、通信方法、及びプログラム
EP2854320A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method realizing a cognitive enabler for unlicensed band communication using licensed feedback in multi-band radio channels

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3618600B2 (ja) * 1999-09-28 2005-02-09 株式会社東芝 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局、および無線端末局
US8031642B2 (en) * 2004-10-20 2011-10-04 Zte (Usa) Inc. Subcarrier cluster-based power control in wireless communications
GB2429875B (en) * 2005-09-05 2008-03-12 Toshiba Res Europ Ltd Improved broadband carrier frequency selection
WO2007114049A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線伝送システム並びにそれに用いられる無線局及び方法
JP4874161B2 (ja) * 2007-04-25 2012-02-15 日本無線株式会社 無線通信システム、無線端末装置、基地局装置、及び無線通信方法
US8351982B2 (en) * 2007-05-23 2013-01-08 Broadcom Corporation Fully integrated RF transceiver integrated circuit
US8917649B2 (en) * 2008-01-02 2014-12-23 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for cooperative wireless communications
EP2269397A4 (en) * 2008-04-21 2012-08-08 Nortel Networks Ltd METHODS AND SYSTEMS FOR HARQ PROTOCOLS

Also Published As

Publication number Publication date
EP2409541A1 (en) 2012-01-25
KR20110123806A (ko) 2011-11-15
KR101342761B1 (ko) 2013-12-19
CN102356683A (zh) 2012-02-15
JP2010219791A (ja) 2010-09-30
CN102356683B (zh) 2015-03-11
US20110255579A1 (en) 2011-10-20
WO2010106930A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869836B2 (ja) 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JP2768354B2 (ja) 中継方式及びこれに用いる送信装置及び中継装置
US10136334B2 (en) Relay station, relay method, radio communication system, and radio communication apparatus
US8687537B2 (en) Communication system, reception device, and communication method
US8073398B2 (en) Method and apparatus for adaptive channel utilisation
JP5439810B2 (ja) 無線信号中継装置及び無線信号中継方法
WO2010008795A2 (en) System and method for synchronized time-division duplex signal switching
US20100254369A1 (en) Cooperative Ultra-Reliable Wireless Communications
JP5174490B2 (ja) 基地局装置および受信帯域制御方法
JP4672557B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
KR20150129094A (ko) 다운링크 투명 중계를 위한 네트워크-중계기 시그널링
JP5355160B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP5213637B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
WO2017160506A1 (en) Providing user equipment feedback via signal forwarding device
JP5241611B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および接続要求検出方法
JP5035279B2 (ja) 基地局装置、リソース割当処理方法、及びリソース割当制御部として機能する装置
WO2017151849A1 (en) Control signaling for the relay scenarios
JP2016129335A (ja) 受信装置、送信装置及び無線通信方法
JPWO2009139288A1 (ja) 通信装置
JP2010093586A (ja) 無線中継方法および無線中継装置
KR101638741B1 (ko) 이동통신 신호의 특성을 활용한 대역 자동 절체 장치 및 방법
JP2011193383A (ja) 無線通信装置およびローカル信号処理方法
JP2019176243A (ja) 基地局、端末、無線通信システムおよび通信方法
JP2008147878A (ja) デジタル放送中継装置及びデジタル放送中継方法
JP2001119751A (ja) 無線通信装置及び無線マルチキャストデータ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5355160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151