JP5355116B2 - プラント保全支援方法およびプラント保全支援システム - Google Patents

プラント保全支援方法およびプラント保全支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP5355116B2
JP5355116B2 JP2009021485A JP2009021485A JP5355116B2 JP 5355116 B2 JP5355116 B2 JP 5355116B2 JP 2009021485 A JP2009021485 A JP 2009021485A JP 2009021485 A JP2009021485 A JP 2009021485A JP 5355116 B2 JP5355116 B2 JP 5355116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
plant
execution result
equipment
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009021485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010176618A (ja
Inventor
昭夫 山本
俊一 清水
一 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Plant Systems and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009021485A priority Critical patent/JP5355116B2/ja
Publication of JP2010176618A publication Critical patent/JP2010176618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355116B2 publication Critical patent/JP5355116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、プラント機器の管理技術に係り、特に、プラント保全をどのように行うかの対処方法を定めた保全計画を改善してプラント保全の信頼性向上を図るプラント支援方法およびプラント保全支援システムに関する。
従来、プラント機器の管理技術に関わる技術として、次の(1)〜(6)に示すものが知られている。
(1) 大事故に至る事象の確率とプラント停止に至る事象の確率から損失期待値を算出し、保全計画の費用との比較から最適な保全計画を選択するプラント保全支援技術(特許文献1参照)。
(2) プラント機器の経年劣化や性能低下の長期傾向を把握し、プラント寿命にわたる保全計画を立案してインターネット経由で電力会社に提示するプラント保全支援技術(特許文献2参照)。
(3) プラント機器の評価対象データの因果関係等から機器の運転性能や劣化状況等を評価し、その評価結果を機器カルテとして集約表示することで機器の包括的な情報を効率的に把握できるようにしたプラント保全支援技術(特許文献3参照)。
(4) プラント機器の寿命評価に基づき、あらかじめ設定したリスクマトリクス上でプラント機器の保全重要度を評価し、機器間或いはプラント間での比較検討からプラントの保全計画を立案するようにしたプラント保全支援技術(特許文献4参照)。
(5) プラント保全において、保全すべき箇所を抽出し、最適な保全が実施できるようにしたプラント保全支援技術(特許文献5参照)。
(6) プラント機器の故障とそれに付随して考え得る故障事象を抽出し或いはオフラインで最小限の項目をモニタリングしながら、リスクベースでのコスト評価により最適な保守管理時期を決定するプラント保全支援技術(特許文献1参照)。
特開平8−77211号公報 特開2004−170225号公報 特開2000−330627号公報 特開2002−297709号公報 特開2002−123314号公報 特開2003−303014号公報
プラントの保全計画にあっては、蓄積されるプラント保全の経験を活かし、その保全計画の信頼性を高めていくことが重要である。保全計画の信頼性を高めるためには、保全計画の策定(Plan)→保全の実施(Do)→保全実施結果の確認および評価(Check)→改善施策の決定(Action)→保全計画の策定(Plan)というサイクル(以下、「PDCA」と称す。)を確立し実施することが有効である。多様且つ膨大なプラント機器が設けられる原子力発電プラントのような大規模プラントを対象とした保全計画にあっては、その保全計画の信頼性向上においてPDCAの確立はきわめて有効となる。
従来のプラント保全支援技術は、いずれもプラント機器の不具合判定精度の向上やプラント保全作業の利便性・効率の向上を図るものであり、PDCAは形成されない。そして、プラント保全を対象として確立されたPDCAは、現在に至っても見聞しない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、プラント保全のPDCAが実現されて保全計画の信頼性を高めることができるプラント保全支援システムおよび保全支援方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係るプラント保守支援方法では、
(a)プラント保全の実施者によって、プラント保全の対象とするプラント機器を選定し、選定したプラント機器に対し、プラント機器の保全重要度、保全方式、保全実施項目および保全周期を選定することにより、プラント保全の対処方法を定めた保全計画を策定しコンピュータに保存するプロセスと、
(b)プラント保全の実施者によって、プロセス(a)で策定された前記保全計画に従ってプラント保全を実施し、プラント機器の不具合を検知したときは、機器点検結果および機器機能検査結果から選ばれる定期検査時の保全実施結果データ、機器巡視点検結果および機器機能試験結果から選ばれるプラント運転中採取データ、ならびに、機器のプロセスデータからなる機器状態監視データからなり、プラント機器の不具合を示す保全実施結果を作成しコンピュータに保存するプロセスと、
(c) 保全計画改善検討パターン提示システムが、プロセス(b)で作成されコンピュータに保存された前記保全実施結果を参照し、前記保全実施結果がプラント運転に与える影響の大きさを示す影響レベルに基づいて、前記保全実施結果に示されるプラント機器の不具合がプロセス(a)で策定された前記保全計画の不備を原因とするものか否かを分析し、前記保全実施結果に示されるプラント機器の不具合が前記保全計画の不備を原因とするものと判定したときは、プラント機器の保全の重要度に応じて分類された保全重要度と、前記保全実施結果とに基づいて、保全計画改善検討パターンを決定するプロセスと、
(d) 保全計画改善検討パターン提示システムが、プロセス(c)で決定された前記保全計画改善検討パターンを提示するプロセスと、
を設けたことを特徴とする。
また、本発明に係るプラント保守支援システムでは、プラント保全の実施者によって、プラント保全の対象とするプラント機器を選定し、選定したプラント機器に対し、プラント機器の保全重要度、保全方式、保全実施項目および保全周期を選定することにより、プラント保全の対処方法を定めた保全計画データを入出力可能に設けられる保全計画管理システムと、プラント保全の実施者による保全計画に従うプラント保全で検知され、機器点検結果および機器機能検査結果から選ばれる定期検査時の保全実施結果データ、機器巡視点検結果および機器機能試験結果から選ばれるプラント運転中採取データ、ならびに、機器のプロセスデータからなる機器状態監視データからなり、プラント機器の不具合を示す保全実施結果データを入出力可能に設けられる保全実施結果管理システムと、前記保全実施結果管理システムに入力された前記保全実施結果データを受け取り、この保全実施結果データに示される保全実施結果がプラント運転に与える影響の大きさを示す影響レベルに基づいて、プラント機器の不具合が前記保全計画の不備を原因とするものか否かを分析し、前記保全実施結果データに示されるプラント機器の不具合が保全計画の不備を原因とするものと判定したときは、プラント機器の保全の重要度に応じて分類された保全重要度と、前記保全実施結果とに基づいて、保全計画改善検討パターンを決定すると共にこの保全計画改善検討パターンを画面表示する保全計画改善検討パターン提示システムと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、プラント保全のPDCAが実現されて保全計画の信頼性を高めることができる。
本実施形態に係るプラント保全支援方法が適用されたプラント保全プロセスを示すブロック図。 保全計画改善検討パターンの決定プロセスにて行われる処理の流れを示すフローチャート。 保全計画改善施策の決定プロセスにて行われる処理の流れを示すフローチャート。 本実施形態に係るプラント保全支援方法を実施するプラント保全支援システムのシステム構成を示すブロック図。
本発明に係るプラント保全支援方法およびプラント保全支援システムの実施形態を、添付図面を参照して説明する。
図1は本実施形態に係るプラント保全支援方法が適用されたプラント保全プロセスを示すブロック図である。以下、このプラント保全プロセスにおける各プロセスを説明する。
プロセスP1は、保全計画の策定プロセスである。このプロセスでは、プラント保全をどのように行うかの対処方法を定めた保全計画を策定し、策定した保全計画をコンピュータに保存する。すなわち、保全計画管理システム12が、プラント保全の対象とするプラント機器を選定し、選定したプラント機器に対し、プラント機器の保全重要度、保全方式、保全実施項目および保全周期を選定する。この選定事項は、プラント保全の保全計画に従い適宜変更するものである。
プロセスP2は、プラント保全の実施プロセスである。このプロセスでは、プラント運転管理システム14が、プロセスP1で記録された保全計画に従ってプラント保全を実施する。そして、保全実施結果管理システム13により、プラント機器に不具合が検知されたときは、保全実施結果管理システム13が、プラント機器の不具合を示した保全実施結果を作成し、この保全実施結果をコンピュータに保存する。保全実施結果は、時間計画保全、事後保全或いはプラント運転時の保全など保全実施計画に応じた保全方式で採取する。また、プラント機器の状態すなわちプロセス量を周期的に採取する場合は、そのプロセス量を保存する。なお、保全実施結果は、プラント機器に不具合が見出された場合に限り保存するようにしても良いし、プラント機器の不具合の有無にかかわらず常に保存するようにしても良い。
プロセスP3は、プラントを管理するプロセスである。このプロセスでは、プロセスP2でプラント機器の不具合が検知されたときに、プラント運転管理システム14が、その不具合を是正する。
プロセスP4は、保全計画改善検討パターン提示システム15が、プロセスP2で行われた保全実施結果を分類し、この分類に応じて保全計画改善検討パターンを決定するプロセスである。保全計画改善検討パターンとは、現状の保全計画を維持するか否か、プラント機器の不具合判定基準を緩和する方向で保全計画を改善するか否か、それ以外の方法で保全計画を改善するか否かなど、保全計画改善施策を決定する際に参考となる情報である。また、保全計画改善施策とは、保全実施の項目や頻度の削減、追加、或いは変更などであり、プロセスP1で策定された保全計画の改善事項および内容である。
図2は保全計画改善検討パターンの決定プロセスにて行われる処理の流れを示すフローチャートである。以下、この決定プロセスにおける各ステップを説明する。
保全計画改善検討パターンの決定プロセスにおけるステップS401〜ステップS403は、プロセスP2で保存された保全実施結果を、この保全実施結果に示されるプラント機器の不具合がプラント運転に与える影響レベルで分類するステップである。これらのステップは、保全計画改善検討パターン提示システム15により実行される。
ステップS401は、保全実施結果に示されるプラント機器の不具合がプラント機能の喪失に至る故障の発生或いはその兆候であるか否か(Yes/No)を判定し、<Yes>の場合には保全実施結果に影響レベル1を振り当てるステップである。
ステップS402は、ステップS401で<No>と判定した場合に行うステップであり、保全実施結果に示されるプラント機器の不具合がプラント機能の喪失を伴わない軽微な故障の発生或いはその兆候であるか否か(Yes/No)を判定し、<Yes>の場合には保全実施結果に影響レベル2を振り当てるステップである。
ステップS403は、ステップS402で<No>と判定した場合に行うステップであり、保全実施結果に示されるプラント機器の不具合が単なる管理基準からの逸脱であってプラント機能に影響がないか否か(Yes/No)を判定し、<Yes>の場合には保全実施結果に影響レベル3を振り当てるステップである。
そして、ステップS403で<No>と判定した場合は、すなわち、保全実施結果に示されるプラント機器に不具合が見出されない場合或いはその不具合が管理基準から逸脱しない程度である場合は、保全実施結果に影響レベル4を振り当てる。
また、この保全計画改善検討パターンの決定プロセスでは、影響レベル1および影響レベル2を振り当てた保全実施結果を、不適合な結果であると判定する。なお、影響レベルの分類数および分類基準は、プラント保全の信頼性を考慮して適宜設定すると良い。
保全計画改善検討パターンの決定プロセスにおけるステップS404〜ステップS406は、保全実施結果に示されるプラント機器の不具合が、プロセスP1で策定された保全計画の不備が原因であるか否かを分析するステップである。これらのステップは、保全計画改善検討パターン提示システム15により実行される。
ステップS404は、保全計画改善検討パターン提示システム15が、保全実施結果が影響レベル1および影響レベル2に属するか否か(Yes/No)を判定するステップである。
ステップS405は、保全計画改善検討パターン提示システム15が、ステップS404で<Yes>と判定した場合に行うステップである。このステップでは、保全実施結果に示されるプラント機器の不具合が、プロセスP1で策定された保全計画の不備が原因であるか否かを分析する。この分析は、あらかじめアルゴリズムを構築して保全計画改善検討パターン提示システム15に実行させる。
ステップS406は、保全計画改善検討パターン提示システム15が、ステップS405の分析結果を参照し、保全実施結果に示されるプラント機器の不具合がプロセスP1で策定された保全計画の不備が原因であるか否かを判定するステップである。この原因の特定は、ステップS405の分析と同様、あらかじめアルゴリズムを構築して保全計画改善検討パターン提示システム15に実行させる。
このステップS406で、保全実施結果に示されるプラント機器の不具合がプロセスP1で策定された保全計画の不備が原因でない場合は、保全計画以外の他の改善施策の検討ステップ(ステップS407)に移行する。ステップS407では、たとえば、保全計画改善検討パターン提示システム15が、不具合が検知されたプラント機器の修復・工事の方法を策定する。
保全計画改善検討パターンの決定プロセスにおけるステップS408〜ステップS417は、保全実施結果を詳細に分類し、保全実施結果に対して分類に応じた保全計画改善検討パターンを振り当てるステップである。これらのステップは、保全計画改善検討パターン提示システム15により実行される。
ステップS408は、保全計画改善検討パターン提示システム15が、保全実施結果に示される不具合が検知されたプラント機器をプラント機器保全重要度で分類するステップである。このステップでは、そのプラント機器を、4つの保全重要度すなわち「高高」、「高」、「低」および「低低」の何れの保全重要度に属するかを判定し、該当する保全重要度を振り当てる。
ステップS409は、保全計画改善検討パターン提示システム15が、保全重要度「高高」に属するプラント機器を対象とし、そのプラント機器が何れの影響レベル(ステップS401〜ステップS403参照)に属するか否かを判定するステップである。このステップS409では、保全重要度「高高」に属するプラント機器の影響レベルが「1」或いは「2」であるときは、保全計画改善検討パターンC(現状の保全計画を改善)を振り当てる。保全重要度「高高」に属するプラント機器の影響レベルが「3」であるときは、保全計画改善検討パターンB(現状の保全計画を維持)を振り当てる。保全重要度「高高」に属するプラント機器の影響レベルが「4」であるときは、ステップS410に移行する。
ステップS410は、保全計画改善検討パターン提示システム15が、プラント機器の保全重要度毎に、同一の影響レベルが判定された回数をカウントし、このカウント数に応じた保全計画改善検討パターンを決定するステップである。このステップS410では、保全重要度「高高」に属するプラント機器について、影響レベル4が3回連続して判定された場合に、保全実施結果に保全計画改善検討パターンA(現状の保全計画を緩和)を振り当てる。また、影響レベル4の連続判定回数が3回未満の場合は、保全実施結果に保全計画改善検討パターンB(現状の保全計画を維持)を振り当てる。
ステップS411は、保全計画改善検討パターン提示システム15が、保全重要度「高」に属するプラント機器を対象とし、このプラント機器が何れの影響レベルに属するか否かを判定するステップである。このステップS411は、ステップ409と同様であるので説明を省略する。
ステップS412では、保全計画改善検討パターン提示システム15が、保全重要度「高」に属するプラント機器について、影響レベル4が2回連続して判定された場合に、保全実施結果に保全計画改善検討パターンA(現状の保全計画を緩和)を振り当てる。また、影響レベル4の連続判定回数が2回未満の場合は、保全実施結果に保全計画改善検討パターンB(現状の保全計画を維持)を振り当てる。
ステップS413は、保全計画改善検討パターン提示システム15が、保全重要度「低」に属するプラント機器を対象とし、このプラント機器が何れの影響レベルに属するか否かを判定するステップである。このステップS413は、ステップ409と同様であるので説明を省略する。
ステップS414では、保全計画改善検討パターン提示システム15が、保全重要度「低」に属するプラント機器について、影響レベル3或いは影響レベル4が2回連続して判定された場合に、保全実施結果に保全計画改善検討パターンA(現状の保全計画を緩和)を振り当てる。その影響レベル4の連続判定回数が2回未満の場合は、保全実施結果に保全計画改善検討パターンB(現状の保全計画を維持)を振り当てる。
そして、保全計画改善検討パターン提示システム15は、この保全実施結果に振り当てられる保全計画改善検討パターンA〜Cを表示部(不図示)に画面表示する。プラント保全の実施者は、これら画面表示された保全計画改善検討パターンを参照し、現状の保全計画を維持するか否か、プラント機器の不具合判定基準を緩和する方向で保全計画を改善するか否か、それ以外の方法で保全計画を改善するか否かなど、保全計画改善施策を決定する際に参考となる情報を確認する。そして、この情報をプロセスP1で策定される保全計画の改善に反映させる。なお、プラント機器の保全重要度の分類数および分類基準は、プラント保全の信頼性を考慮して適宜設定すると良い。また、保全計画改善検討パターンの分類数および分類基準についても、プラント保全の信頼性を考慮して適宜設定すると良い。
プロセスP4に続くプロセスP5(図1参照)は、保全計画改善施策決定システム16が、保全計画改善施策を決定するプロセスである。
図3は保全計画改善施策の決定プロセスにて行われる処理の流れを示すフローチャートである。以下、この決定プロセスにおける各ステップを説明する。
保全計画改善施策の決定プロセスにおけるステップS501〜ステップS509は、保全計画改善施策決定システム16が、保全計画改善検討パターンA〜Cに基づくプラント保全の実施者による検討の結果に応じて、保全計画改善施策を決定するステップである。
ステップS501は、保全計画改善検討パターンAが振り当てられた保全実施結果を対象とし、この保全実施結果に示されるプラント機器に割り当てられた保全重要度(ステップS408参照)の確認的判定を行うステップである。
ステップS502は、ステップS501にてプラント機器の保全重要度が「低又は低低」であると判定した場合に行うステップであり、保全計画改善施策として「保全実施項目の削減」および「保全実施頻度の延長」を決定するステップである。プラント保全の実施者は、この保全計画改善施策の決定に従い、プロセスP1で策定された保全計画を修正する。
ステップS503は、プラント機器の保全重要度が「高高又は高」であると判定した場合に行うステップであり、保全計画改善検討パターンA(現状の保全計画の緩和)の検討項目を、たとえばコンピュータの表示画面に提示するステップである。プラント保全の実施者はステップS503の提示従い検討項目を検討する。検討項目は、「同一機器の不適合の有無」、「リスク評価」、「技術的知見」などである。この検討項目は、保全計画の信頼性を考慮して適宜変更すると良い。
ステップS504は、プラント保全の実施者自身が、ステップS503における検討結果を踏まえて、保全計画改善施策を決定するステップである。たとえば、プロセスP4で自動的に決定された保全計画改善検討パターンAに従い、現状の保全実施項目や保全実施頻度を緩和しても良いし(ステップS502)、実施者の判断により現状の保全実施項目や保全実施頻度を維持するようにしても良い(ステップS505)。
ステップS506は、保全計画改善検討パターンCが振り当てられた保全実施結果を対象とし、この保全実施結果に示されるプラント機器に振り当てられた保全重要度(ステップS408参照)を確認的判定するステップである。
ステップS507は、ステップS506にてプラント機器の保全重要度が「低又は低低」であると判定した場合に行うステップであり、保全計画改善施策として「保全実施項目の追加」および「保全実施頻度の短縮」を決定するステップである。プラント保全の実施者は、この保全計画改善施策の決定に従い、プロセスP1で策定された保全計画を修正する。
ステップS508は、プラント機器の保全重要度が「高高又は高」であると判定した場合に行うステップであり、保全計画改善検討パターンC(現状の保全計画の改善)の検討項目を、たとえばコンピュータの表示画面に提示するステップである。プラント保全の実施者はステップS508の提示従い検討項目を検討する。検討項目は、「異常発生部位と劣化モードの特定」、「劣化モードに対応する保全実施項目の特定」、「保全で防止できなかった要因の特定」、「再発防止対策の立案(保全実施の項目、頻度、方式の改善、設計・改良)」、「再発防止施策の妥当性評価」などである。この検討項目は、保全計画の信頼性を考慮して適宜変更すると良い。
そして、プラント保全の実施者は、この検討結果を踏まえて保全計画改善施策を決定し、決定した保全計画改善施策に基づきプロセスP1で策定された保全計画を修正する(ステップS509)。プラント保全の実施者が決定する保全計画改善施策は、「保全実施項目の追加や短縮」、「保全実施方式の改善」、「設計・改良」などである。この保全計画改善施策は、保全計画の信頼性を考慮して適宜変更すると良い。
次に、本実施形態のプラント保全支援方法の作用を説明する。
先ず、プロセスP1で、プラントの保全計画が策定され保存される。次いで、プロセスP2で、プロセスP1にて保存された保全計画に従いプラント保全が実施され、プラン保全の結果が保全実施結果として作成され保存される。そして、プロセスP3で、プロセスP2にて保存された保全実施結果に基づき、プラント機器の不具合是正などのプラント管理が行われる。
次いで、プロセスP4で、プロセスP3で保存された保全実施結果に示されるプラント機器の不具合が、保全計画の不備が原因であるか否かが分析される。たとえば、プラント機器に不具合有りと認められた原因が、保全計画で定められたプラント機器の正常・異常判断の基準が必要以上に厳しいものであったことが原因であったかどうかが分析される。分析の結果、プラント機器に不具合有りと認められた原因が、保全計画の不備によるものであるときは、現状の保全計画を緩和すべきとする保全計画改善検討パターン等が決定され提示される。そして、プラント保全の実施者により保全計画改善検討パターンが確認され、この保全計画改善検討パターンに基づき、保全計画改善検討パターンが決定された保全実施結果に示されるプラント機器を対象とした保全計画が改善される。
すなわち、プラント保全の実施者は、プロセスP2で取得した保全実施結果に基づき、プラント運転管理システム14によるプラント管理(プロセスP3)と平行し、プラントの保全計画を改善していくことができる。したがって、保全計画の策定(プロセスP1)→保全の実施(プロセスP2、プロセスP3)→保全実施結果の評価および改善施策の決定(プロセスP4)→保全計画の策定(プロセスP1)というPDCAを実施できる。加えて、プロセスP5で、保全実施項目や保全実施頻度などを示す詳細な保全計画改善施策が決定され提示されるので、プラント保全の実施者における保全計画の改善作業の負担がさらに軽減される。
よって、本実施形態のプラント保全支援方法の効果は、プラント保全のPDCAが実現され、保全計画の信頼性を高めることができることである。
次に、本発明に係るプラント保全支援方法を実施するプラント保全支援システムを説明する。
図4は本発明に係るプラント保全支援方法を実施するプラント保全支援システムのシステム構成を示すブロック図である。
プラント保全支援システム10は、図4に示すように、プラント機器データベース11と、保全計画管理システム12と、保全実施結果管理システム13と、プラント運転管理システム14と、保全計画改善検討パターン提示システム15と、保全計画改善施策決定システム16とを備える。
プラント機器データベース11は、入力を受けたデータを更新可能に記録する。
保全計画管理システム12は、プロセスP1(図1参照)の実施に供され、プラント保全をどのように行うかを定めた保全計画データの入力を受けて、この保全計画データをプラント機器データベース11に入力する。保全計画データは、プロセスP1で策定される保全計画に関わるデータであり、たとえば、「機器の保全重要度」,「機器の保全方式」および「機器の保全実施項目と周期」である。この保全計画データは、保全計画の信頼性を考慮して適宜設定すると良い。
保全実施結果管理システム13は、プロセスP2(図1参照)の実施に供され、保全計画に従うプラント保全で検知されたプラント機器の不具合を含む保全実施結果データの入力を受けて、この保全実施結果データをプラント機器データベース11に入力する。
保全実施結果データは、プロセスP2で取得される保全実施結果に関わるデータであり、たとえば、定期検査時の保全実施結果データ、プラント運転中採取データおよび機器状態監視データである。詳細を例示すると、定期検査時の保全実施結果データは「機器点検結果」および「機器機能検査結果」などであり、プラント運転中採取データは「機器巡視点検結果」および「機器機能試験結果」などであり、機器状態監視データは「機器のプロセスデータ」などである。この保全実施結果データは、保全計画の信頼性を考慮して適宜設定すると良い。
プラント運転管理システム14は、プロセスP3(図1参照)の実施に供され、プラント保全に必要な情報を記録・表示するなど、プラント保全の作業に必要な機能を備える。なお、プラント機器の不具合を示す不適合データを記録すると共にこの不適合データをプラント機器データベース11に入力するようにして、プラント機器データベース11を介して複数のプラント運転管理システム14の情報を一元管理できるようにしても良い。
保全計画改善検討パターン提示システム15は、プロセスP4(図1参照)の実施に供され、保全実施結果管理システム13に入力されプラント機器データベース11に記録された保全実施結果データを受け取る。そして、受け取った保全実施結果データに示されるプラント機器の不具合が保全計画の不備が原因であるか否かを分析する。そして、保全実施結果データに示されるプラント機器の不具合が、保全計画の不備が原因であると判定したときは、保全計画改善検討パターンを決定すると共にこの保全計画改善検討パターンを画面表示する。
保全計画改善施策決定システム16は、プロセスP5(図1参照)の実施に供され、保全計画改善検討パターン提示システム15により保全計画改善検討パターンが決定された後、保全計画改善検討パターンが決定された保全実施結果に示されるプラント機器の保全重要度を判定する。そして、そのプラント機器の保全重要度に応じて、保全計画改善施策を提示する。
なお、プラント保全支援システム10におけるプラント機器データベース11、保全計画管理システム12、保全実施結果管理システム13、プラント運転管理システム14、保全計画改善検討パターン提示システム15および保全計画改善施策決定システム16に、入力を受けたデータがあらかじめ設定された基準に合致するか否かの評価や入力を受けたデータを画面表示する表示部を設けるようにしても良い。
10…プラント保全支援システム,11…プラント機器データベース,12…保全計画管理システム,13…保全実施結果管理システム,14…プラント運転管理システム,15…保全計画改善検討パターン提示システム,16…保全計画改善施策決定システム。

Claims (11)

  1. (a)プラント保全の実施者によって、プラント保全の対象とするプラント機器を選定し、選定したプラント機器に対し、プラント機器の保全重要度、保全方式、保全実施項目および保全周期を選定することにより、プラント保全の対処方法を定めた保全計画を策定しコンピュータに保存するプロセスと、
    (b)プラント保全の実施者によって、プロセス(a)で策定された前記保全計画に従ってプラント保全を実施し、プラント機器の不具合を検知したときは、機器点検結果および機器機能検査結果から選ばれる定期検査時の保全実施結果データ、機器巡視点検結果および機器機能試験結果から選ばれるプラント運転中採取データ、ならびに、機器のプロセスデータからなる機器状態監視データからなり、プラント機器の不具合を示す保全実施結果を作成しコンピュータに保存するプロセスと、
    (c) 保全計画改善検討パターン提示システムが、プロセス(b)で作成されコンピュータに保存された前記保全実施結果を参照し、前記保全実施結果がプラント運転に与える影響の大きさを示す影響レベルに基づいて、前記保全実施結果に示されるプラント機器の不具合がプロセス(a)で策定された前記保全計画の不備を原因とするものか否かを分析し、前記保全実施結果に示されるプラント機器の不具合が前記保全計画の不備を原因とするものと判定したときは、プラント機器の保全の重要度に応じて分類された保全重要度と、前記保全実施結果とに基づいて、保全計画改善検討パターンを決定するプロセスと、
    (d) 保全計画改善検討パターン提示システムが、プロセス(c)で決定された前記保全計画改善検討パターンを提示するプロセスと、
    を設けたことを特徴とするプラント保全支援方法。
  2. 前記保全計画改善検討パターンは、少なくとも、現状の保全計画を維持するか否か、プラント機器の不具合判定基準を緩和する方向で保全計画を改善するか否か、それ以外の方法で保全計画を改善するか否か、という3つの検討パターンを用意することを特徴とする請求項1に記載したプラント保全支援方法。
  3. 前記プロセス(c)では、前記保全実施結果を、この保全実施結果に示されるプラント機器の不具合がプラント運転に与える影響レベルで分類すると共に所定の影響レベルに分類した保全実施結果を不適合と判定し、不適合と判定した保全実施結果を対象として、この保全実施結果に示されるプラント機器の不具合がプロセス(a)で策定された保全計画の不備を原因とするものか否かを分析することを特徴とする請求項1に記載したプラント保全支援方法。
  4. 前記プロセス(c)では、保全実施結果に示されるプラント機器の不具合が保全計画の不備を原因とするものと判定したときは、保全実施結果に示される不具合が検知されたプラント機器の保全重要度でこの保全実施結果を分類し、このプラント機器の保全重要度に応じた保全計画改善検討パターンを決定することを特徴とする請求項1に記載したプラント保全支援方法。
  5. 前記プロセス(c)では、前記保全実施結果を、この保全実施結果に示される不具合が検知されたプラント機器の保全重要度で分類した後、このプラント機器の保全重要度毎に、同一の影響レベルが判定された回数をカウントし、このカウント数に応じた保全計画改善検討パターンを決定することを特徴とする請求項4に記載したプラント保全支援方法。
  6. (e) プロセス(c)で保全計画改善検討パターンが決定された後、保全計画改善検討パターンが決定された保全実施結果に示されるプラント機器の保全重要度を判定し、そのプラント機器の保全重要度に応じて、保全計画改善施策を提示する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項1に記載したプラント保全支援方法。
  7. プラント保全の実施者によって、プラント保全の対象とするプラント機器を選定し、選定したプラント機器に対し、プラント機器の保全重要度、保全方式、保全実施項目および保全周期を選定することにより、プラント保全の対処方法を定めた保全計画データを入出力可能に設けられる保全計画管理システムと、
    プラント保全の実施者による保全計画に従うプラント保全で検知され、機器点検結果および機器機能検査結果から選ばれる定期検査時の保全実施結果データ、機器巡視点検結果および機器機能試験結果から選ばれるプラント運転中採取データ、ならびに、機器のプロセスデータからなる機器状態監視データからなり、プラント機器の不具合を示す保全実施結果データを入出力可能に設けられる保全実施結果管理システムと、
    前記保全実施結果管理システムに入力された前記保全実施結果データを受け取り、この保全実施結果データに示される保全実施結果がプラント運転に与える影響の大きさを示す影響レベルに基づいて、プラント機器の不具合が前記保全計画の不備を原因とするものか否かを分析し、前記保全実施結果データに示されるプラント機器の不具合が保全計画の不備を原因とするものと判定したときは、プラント機器の保全の重要度に応じて分類された保全重要度と、前記保全実施結果とに基づいて、保全計画改善検討パターンを決定すると共にこの保全計画改善検討パターンを画面表示する保全計画改善検討パターン提示システムと、
    を備えることを特徴とするプラント保全支援システム。
  8. 前記保全計画改善検討パターン提示システムは、前記保全実施結果を、この保全実施結果に示されるプラント機器の不具合がプラント運転に与える影響レベルで分類すると共に所定の影響レベルに分類した保全実施結果を不適合と判定し、不適合と判定した保全実施結果を対象として、この保全実施結果に示されるプラント機器の不具合が保全計画の不備を原因とするものか否かを分析することを特徴とする請求項7に記載したプラント保全支援システム。
  9. 前記保全計画改善検討パターン提示システムは、保全実施結果に示されるプラント機器の不具合が保全計画の不備を原因とするものと判定したときは、保全実施結果に示される不具合が検知されたプラント機器の保全重要度でこの保全実施結果を分類し、このプラント機器の保全重要度に応じた保全計画改善検討パターンを決定することを特徴とする請求項7に記載したプラント保全支援システム。
  10. 前記保全計画改善検討パターン提示システムは、前記保全実施結果を、この保全実施結果に示される不具合が検知されたプラント機器の保全重要度で分類した後、このプラント機器の保全重要度毎に、同一の影響レベルが判定された回数をカウントし、このカウント数に応じた保全計画改善検討パターンを決定することを特徴とする請求項9に記載したプラント保全支援システム。
  11. 前記保全計画改善検討パターン提示システムにより保全計画改善検討パターンが決定された後、保全計画改善検討パターンが決定された保全実施結果に示されるプラント機器の保全重要度を判定し、そのプラント機器の保全重要度に応じて、保全計画改善施策を提示する保全計画改善施策決定システムを備えることを特徴とする請求項7に記載したプラント保全支援システム。
JP2009021485A 2009-02-02 2009-02-02 プラント保全支援方法およびプラント保全支援システム Active JP5355116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021485A JP5355116B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 プラント保全支援方法およびプラント保全支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021485A JP5355116B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 プラント保全支援方法およびプラント保全支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176618A JP2010176618A (ja) 2010-08-12
JP5355116B2 true JP5355116B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42707489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021485A Active JP5355116B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 プラント保全支援方法およびプラント保全支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5355116B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022191601A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 株式会社神戸製鋼所 保全業務支援装置、保全業務支援方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3054039B2 (ja) * 1994-09-02 2000-06-19 核燃料サイクル開発機構 プラントの保全支援装置
JPH08314537A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Hitachi Ltd 大規模システムの保全解析方法及びその装置
JPH0934946A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Mitsubishi Jisho Kk 施設保全管理システム
JPH10222223A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Toshiba Corp 設備の保全装置及びそれを制御する制御プログラムを記録した媒体
JPH11154011A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toshiba Corp プラント保全計画支援システム
JP3766232B2 (ja) * 1999-05-14 2006-04-12 株式会社東芝 機器カルテ管理評価装置および同装置を用いた機器カルテ管理評価方法
JP2002123314A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Chiyoda Corp 設備保全の最適化システム
JP2002297709A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 設備改修計画業務に対する支援方法および装置
JP2003303014A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Toshiba Corp プラント機器の保守管理方法および装置
JP2004170225A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Toshiba Corp プラントのライフサイクル保全計画立案システム
JP2006309334A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Toshiba Corp プラント保守管理支援装置とシステム、方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010176618A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239574B2 (ja) アラーム管理方法およびその装置
US8676553B2 (en) Apparatus abnormality diagnosis method and system
US10521193B2 (en) Monitoring system and monitoring method
JP5091604B2 (ja) 分布の評価方法、製品の製造方法、分布の評価プログラム及び分布の評価システム
JP5267736B2 (ja) 障害検出装置、障害検出方法およびプログラム記録媒体
CN107016444A (zh) 核电厂数字平台
JP2012220978A (ja) 異常要因特定方法および装置、上記異常要因特定方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN114551271A (zh) 监测机台运行状况的方法及装置、存储介质及电子设备
JP5621967B2 (ja) 異常データ分析システム
JP2009086896A (ja) コンピュータの障害予測システムおよび障害予測方法
JP2019028834A (ja) 異常値診断装置、異常値診断方法、およびプログラム
TWI756628B (zh) 營運評估裝置、營運評估方法、及程式
JP3766232B2 (ja) 機器カルテ管理評価装置および同装置を用いた機器カルテ管理評価方法
Mauša et al. Multivariate logistic regression prediction of fault-proneness in software modules
JP6989464B2 (ja) ソフトウェア生成方法およびソフトウェア生成システム
JP6802122B2 (ja) 原因推定方法およびプログラム
JPH08152912A (ja) プラント運転支援装置
JP5823669B2 (ja) 工業プロセスを監視する装置および方法
JP5355116B2 (ja) プラント保全支援方法およびプラント保全支援システム
JP2010225029A (ja) 製造履歴分析支援装置および製造履歴分析支援方法
JP2009176024A (ja) 生産プロセス異常検知方法および生産プロセス異常検知システム、上記生産プロセス異常検知方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6247777B2 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
KR20140082867A (ko) 원자력 발전소 정비효과 감시 시스템 및 방법
JP2010102462A (ja) 障害推定装置、方法及びプログラム
Wahed et al. Modeling of medical equipment maintenance in health care facilities to support decision making

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350