JP5352930B2 - 化学発光組成物 - Google Patents

化学発光組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5352930B2
JP5352930B2 JP2011005977A JP2011005977A JP5352930B2 JP 5352930 B2 JP5352930 B2 JP 5352930B2 JP 2011005977 A JP2011005977 A JP 2011005977A JP 2011005977 A JP2011005977 A JP 2011005977A JP 5352930 B2 JP5352930 B2 JP 5352930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
oxalate
solution
dissolved
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011005977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011102398A (ja
Inventor
正彦 藤田
哲郎 山手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LUMICA CO.,LTD.
Original Assignee
LUMICA CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LUMICA CO.,LTD. filed Critical LUMICA CO.,LTD.
Priority to JP2011005977A priority Critical patent/JP5352930B2/ja
Publication of JP2011102398A publication Critical patent/JP2011102398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352930B2 publication Critical patent/JP5352930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • C09K11/07Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials having chemically interreactive components, e.g. reactive chemiluminescent compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、釣り、イベント、玩具に使用されている発光体の輝度を増加する化学発光組成物に関するものである。
特公昭53−47798号公報に記載されている、この先行技術はすぐれた量子収率、最高強度の化学発光を得るために特定な蛍光性化合物を使用することに関するものである。
一般的な修酸エステルの化学発光反応の機構は次の三つの段階に分ける事ができる。
(1)修酸エステル+過酸化水素→環状酸化物(中間体)
(2)環状酸化物(中間体)+蛍光体→励起された一重項蛍光体
(3)励起された一重項蛍光体→蛍光体+輻射線
理論的に蛍光性化合物は中間体の分解によって放出された化学エネルギーの転移によって電子的のみ励起されるもので、それ自身は分解すべきものではない。しかしすべての知られた例においても蛍光性化合物が実際に分解することが見出されている。同系中に過酸化水素も溶存しており、この影響も考えられる。(2)段階からすべての化学エネルギーを最高に利用するためには充分の蛍光体が存在することが必要である。しかし、これは溶媒系中の蛍光物質の溶解度および蛍光物質の安定性によって制限される。上記公報では、溶解度と安定性のすぐれた効率の高い蛍光物質としてクロロ、ブロモ又は低級アルキル置換フェニルエチニル置換芳香族化合物を提案している。
そこで触媒および化学発光反応に充分な量の過酸化水素の存在のもとで、高濃度修酸エステル及び高濃度蛍光性化合物が溶解した系とすれば高輝度発光体が得られると考えられるが、修酸エステル濃度の増加に伴って化学発光効率が減ずることは未反応修酸エステルによる蛍光の消光によることが見出されている。かくてこの発光に役立つエネルギーの若干は輻射を生じない過程によって失われる。従って修酸エステルの濃度が制限されるため、さらに高輝度、長寿命の化学発光組成物を提供することができなかった。
特公昭53−47798号
本発明は、イベント用発光具、玩具用発光具の最も光を必要とする時間帯が発光スタート時から3時間から4時間ぐらいまでであるという市場調査の結果から、その時間帯の輝度を著しく増加する化学発光組成物を提供すること、また夜釣り用発光具では5時間から6時間の持続が望まれている。しかし6時間以上の発光時間も当然可能であって発光時間を限定するものではない。
本発明の修酸エステルには、ビス(2,4,5−トリクロロ−カルボブトキシフェニル)オキザレート、ビス(2,4,5−トリクロロ−カルボイソペンチルオキシフェニル)オキザレート、ビス(6−(ブチルモノグリコキシカルボニル)−2,4,5−トリクロロフェニル)オキザレート、ビス(2,4,5−トリクロロ−カルボペントキシフェニル)オキザレート(以下CPPOと略す)等があり、現在広く使用されているCPPOで本発明を説明する。
蛍光物質は上記の文献を始めとして多種のものが公開されており、例えばアントラセン系蛍光物質には、ビスフェニルエチニルアントラセン(BPEA),2−エチル−ビスフェニルエチニルアントラセン(2−EtBPEA)、1,8−ジクロロ−ビスフェニルエチニルアントラセン(1,8−dcBPEA),2−クロロ−ビスエトキシフェニルアントラセン、ジフェニルアントラセン、1−クロロ−ビスフェニルエチニルアントラセン(1−cBPEA)、2−クロロビスエトキシフェニルアントラセン(2−cBEPA)があり、ペリレン系蛍光物質には、1,6,7,12−テトラフェノキシ−N、N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−3,4,9,10−ペリレンジカルボキシイミド(商品名 lumogen red)、lumogen orange(商品名)、等多くの種類がある。
触媒は、テトラブチルアンモニウムサリシレート(TBAS),サリチル酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム等多種類の塩基が知られている。
溶媒には、フタル酸エステル、安息香酸ベンジル、安息香酸ブチル、アセチルクエン酸エステル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、t−ブタノール等がある。これらの溶媒はCPPOの溶解度がそれぞれ異なり、2種類以上組み合わせる場合もある。
以上化学発光組成物の成分について記述したことにより本発明が限定されるものではない。
従来の化学発光組成物は以下のものがある。
組成物A−1
フタル酸ジブチルにCPPO 0.16モル及び1−cBPEA7.4×10−3モル加え溶解する。
組成物B−1
フタル酸ジメチル400cct−ブタノール100ccを加えこれに85%に過酸化水素水を35g加え、さらにサリチル酸ナトリウム0.0008モル加え溶解する。
発光容量、発光効率の測定方法を図1に示す。
測定機 ミノルタ輝度計(mcd/m)、測定温度23℃、以下同じ条件で行う。
上記図1のA,B,C,D,E,Fの面積の合計(4時間)を発光容量V4とする。
発光容量V4を蓚酸エステル1モル当たりに換算したものを発光効率Xとする。
発光測定
組成物A−1 0.84mlに組成物B−1 0.42ml加え発光させる。
Figure 0005352930
従来の組成物A−1、組成物B−1の発光容量V4は148330mcd/m/時間
発光効率Xは927063mcd/m/時間/モルである。
本発明では、発光効率の低下をできるだけ抑えて従来品の輝度の30%以上望ましくは約50%増加した組成物を得ることを目的としている。
従って全発光容量V4は192829mcd/m/時間〜222495mcd/m/時間が目標となる。
反応物質の濃度を上げることによる輝度増加の試み
従来の組成物CPPO濃度0.16モルの3倍まで加え、且つそれに伴い蛍光物質も濃度増加。
CPPOに対する溶解性が良好な溶媒である安息香酸ブチルを使用してCPPO及び蛍光物質の濃度を上げた組成の測定。
組成物A−2
A−2−1安息香酸ブチルにCPPO 0.16モル及び1−cBPEA 7.4×10−3モル加え溶解した。
A−2−2安息香酸ブチルにCPPO 0.19モル及び1−cBPEA 8.9×10−3モル加え溶解した。
A−2−3安息香酸ブチルにCPPO 0.24モル及び1−cBPEA 11.1×10−3モル加え溶解した。
A−2−4安息香酸ブチルにCPPO 0.32モル及び1−cBPEA 14.8×10−3モル加え溶解した。
A−2−5安息香酸ブチルにCPPO 0.40モル及び1−cBPEA 18.5×10−3モル加え溶解した。
A−2−6安息香酸ブチルにCPPO 0.48モル及び1−cBPEA 22.2×10−3モル加え溶解した。
組成物B−2
フタル酸ジメチル400ccにt−ブタノール100cc及び85%に過酸化水素水を35g加え、さらにTBAS0.001モル加え溶解する。
発光測定
組成物A−2−1〜A−2−6まで各0.84mlに組成物B−2を0.42ml加え発光させる。
Figure 0005352930
測定結果
Figure 0005352930
安息香酸ブチルを溶媒としてCPPO及び蛍光物質の濃度を増加した場合の考察
発光容量V4が最大のものはA−2−2 184286mcd/m/時間
発光効率Xが最大のものはA−2−1
発光効率Xを見るとCPPOの増加が発光を阻害する結果となっている。その傾向は濃度の増加にしたがい顕著である。また発光容量も同様である。
前述したように従来の組成物A−1、組成物B−1の発光容量V4は148330mcd/m/時間、発光効率Xは927063mcd/m/時間/モルであるから、この組成物では発光容量V4の30%以上の値192829mcd/m/時間を満足しない。
この結果から単なる高濃度化では高輝度の発光が得られないことが明らかとなった。
そこで、従来の組成物A−1に、さらにCPPO及び蛍光物質を粉体の状態で加える。
蓚酸エステル及び蛍光物質が溶解している溶液中に蓚酸エステル及び蛍光物質が固体の状態で存在する組成物の輝度測定を下記の配合で行った。
組成物A−3
A−3−1 A−1の溶液
A−3−2 A−1の溶液0.83mlに粉末状CPPO 0.0184g及び1−cBPEA 0.55mg加える。
A−3−3 A−1の溶液0.81mlに粉末状CPPO 0.0456g及び1−cBPEA 1.37mg加える。
A−3−4 A−1の溶液0.77mlに粉末状CPPO 0.090g及び1−cBPEA 2.7mg加える。
A−3−5 A−1の溶液0.74mlに粉末状CPPO 0.136g及び1−cBPEA 4.07mg加える。
A−3−6 A−1の溶液0.70mlに粉末状CPPO 0.181g及び1−cBPEA 5.42mg加える。
発光測定
組成物A−3−1〜A−3−6まで各0.84mlに組成物B−2を0.42ml加え発光させる。
Figure 0005352930
測定結果
Figure 0005352930
蓚酸エステル及び蛍光物質が溶解している溶液中に蓚酸エステル及び蛍光物質が固体の状態で存在する組成物の考察
前記の高濃度溶液のA−2−2〜A−2−6と比較する。
Figure 0005352930
CPPO及び蛍光物質がA−2−2〜A−2−6と同じ含有量であっても40〜50%発光容量が増加している。
このように高濃度系よりも固体状で存在する系が発光容量が向上するのは修酸エステル溶液中に存在する小さな結晶状の修酸エステルが溶液中に分散し、この分散した固体表面で化学発光反応が生起し、同時に溶液中でおこっている化学発光反応との相乗効果により輝度が増加するものと考えられる。あるいは修酸エステルの消費に伴い修酸エステルの固体が溶解して発光に寄与しているものと考える。修酸エステルの溶解度が低いものは、その溶液中に紛体状または小さな結晶状で存在させておけば使用時発光体を振ることにより反応系中の溶媒に溶解し発光に寄与する。
以上は4時間経過までの発光容量であるが、6時間経過までの発光容量V6を下記に示す。
Figure 0005352930
発光容量V4(表4)が最大のものはA−3−4 228869mcd/m/時間
発光効率Xが最大のものはA−3−1
発光効率Xを見るとCPPOの増加が発光を阻害する結果となっている。その傾向は濃度の増加にしたがい顕著である(A−2−2〜A−2−6の場合ほど落ちない)が発光容量の減少は殆どない。6時間までの発光容量Vは4時間までの発光容量Vと比較すると僅かに向上している。
前述したように従来の組成物A−1、組成物B−1の発光容量V4は148330mcd/m/時間であるから、A−3−4の組成物は発光容量V4で64%の増加となり満足するものとなった。発光効率を6時間で見れば濃度が高いと改善されるのは4時間以降でも輝度が持続しているからである。
以上の結果から短時間(3時間)使用の場合はA−3−2、A−3−3の組成、長時間(6時間)使用の場合はA−3−4、A−3−5、A−3−6の組成が適している。発光時間、発光容量、発光効率を総合的に判断するとA−3−4が最適であろう。A−3−4はCPPOの含有量が0.32モルである。
次に、発光容量を輝度曲線にそった面積で計算するため、図1のB,C,D,E,Fの上の三角形の面積も合計した。
従来の組成物A−1、組成物B−1の発光容量V4は148330+13/60×(117100−66535)×1/2+45/60×(66535−47615)×1/2+(47615−38815)×1/2+(38815−31250)×1/2+(31250−24235)×1/2=172592mcd/m/時間となり、同様にしてA−3−4の発光容量V4は304463mcd/m/時間で約76%の大幅な増加になる。
蛍光物質の考察
前述したごとく(2)段階からすべての化学エネルギーを最高に利用するためには充分の蛍光物質が存在することが必要であるが、しかし必要以上に加える意味はない。下記にそのデータを示す。
A−4−1 A−1の溶液 0.77mlに粉末状CPPO 0.090g及び1−BPEA0.52mg加える。
A−4−2 A−1の溶液 0.77mlに粉末状CPPO 0.090g及び1−BPEA 1.04mg加える。
A−4−3 A−1の溶液 0.77mlに粉末状CPPO 0.090g及び1−BPEA 1.56mg加える。
A−4−4 A−1の溶液 0.77mlに粉末状CPPO 0.090g及び1−BPEA 2.08mg加える。
A−4−5 A−1の溶液0.77mlに粉末状CPPO 0.090g及び1−BPEA 2.60mg加える。
Figure 0005352930
Figure 0005352930
蛍光物質の1−cBPEAに関してはA−4−3が発光容量、効率で最大であるがA−4−2〜A−4−5までその差はほとんど無く、従って約0.010〜0.015モル存在すれば充分である。0.015モル以上加えると輝度が低下する傾向がある。溶解度および安定性が低いものは、その溶液中に紛体状または小さな結晶状で存在させておけば使用時発光体を振ることにより反応系中の溶媒に溶解し発光に寄与する。つまり化学発光反応進行中蛍光物質が分解しても固体で存在する蛍光物質が溶解し不足する蛍光物質の濃度を維持することができる。
蛍光物質がlumogen redの場合
組成物A−8
従来の赤色発光の組成
フタル酸ジブチルでCPPO 0.164モル、1−cBPEA0.00027モル及びlumogen red0.00139モルの溶液をつくる。
A−8−1 A−8従来の赤色系組成物
A−8−2 A−8の溶液0.77mlにlumogen red 0.00028モル加え溶解し、さらに粉末状CPPO 0.090g加える。
A−8−3 A−8の溶液0.77mlにlumogen red 0.00056モル加え溶解し、さらに粉末状CPPO 0.090g加える。
A−8−4 A−8の溶液0.77mlにlumogen red 0.00084モル加え溶解し、さらに粉末状CPPO 0.090g加える。
A−8−5 A−8の溶液0.77mlにlumogen red 0.0011モル加え溶解し、さらに粉末状CPPO 0.090g加える。
A−8−6 A−8の溶液0.77mlにlumogen red 0.00139モル加え溶解し、さらに粉末状CPPO 0.090g加える。
組成物A−7、A−8−1〜A−8−6まで各0.84mlに組成物B−2を0.42ml加え発光させる。
Figure 0005352930
Figure 0005352930
現状の商品は発光効率を基準にすれば最良の組成であるが、CPPOの価格が低下している現状では発光容量に重点をおくと従来品のV4は24586この30%UPは31961、50%UPは36879であるからA−8−3,A−8−4,A−8−5,A−8−6が課題を達成する。
lumogen redの場合は0.0025モル〜0.0028モルの濃度が適している。
測定結果
蛍光物質には効率の良いものと悪いものがあり、またその溶解性や安定性もそれぞれ異なるので濃度を限定するものではない。
触媒の考察
化学発光反応ではサリチル酸ナトリウムはよい触媒であるが、下記のように効果的ではなかった。
組成物A−5
フタル酸ジブチルにCPPO 0.164モル及び1−cBPEA14.8mM溶解した液0.77mlに粉末CPPOを0.09g加える。
組成物
B−5−1.フタル酸ジメチル400cc、t−ブタノール100ccを加えこれに85%に過酸化水素水を35g加え、さらにサリチル酸ナトリウム0.0008モル加え溶解する。
B−5−2.フタル酸ジメチル400cc、t−ブタノール100ccを加えこれに85%に過酸化水素水を35g加え、さらにサリチル酸ナトリウム0.0012モル加え溶解する。
B−5−3.フタル酸ジメチル400cc、t−ブタノール100ccを加えこれに85%に過酸化水素水を35g加え、さらにサリチル酸ナトリウム0.0016モル加え溶解する。
B−5−4.フタル酸ジメチル400cc、t−ブタノール100ccを加えこれに85%に過酸化水素水を35g加え、さらにサリチル酸ナトリウム0.0020モル加え溶解する。
B−5−5.フタル酸ジメチル400cc、t−ブタノール100ccを加えこれに85%に過酸化水素水を35g加え、さらにサリチル酸ナトリウム0.0024モル加え溶解する。
B−5−6.フタル酸ジメチル400cc、t−ブタノール100ccを加えこれに85%に過酸化水素水を35g加え、さらにサリチル酸ナトリウム0.0028モル加え溶解する。
組成物A−5にB−5−1〜B−5−6を各0.42ml加え発光させる。
Figure 0005352930
Figure 0005352930
前述したように従来の組成物A−1、組成物B−1の発光容量V4は148330mcd/m/時間、発光効率Xは927063mcd/m/時間/モルであるから、この組成物では発光容量V4の30%以上の値192829mcd/m/時間をB−5−6のみ満足した結果となった。
触媒としてはテトラブチルアンモニウムサリシレート(TBAS)が適している。以下にそのデータを示す。
組成物
B−6−1.フタル酸ジメチル400cc、t−ブタノール100ccを加えこれに85%に過酸化水素水を35g加え、さらにTBAS0.0002モル加え溶解する。
B−6−2.フタル酸ジメチル400cc、t−ブタノール100ccを加えこれに85%に過酸化水素水を35g加え、さらにTBAS0.0004モル加え溶解する。
B−5−3.フタル酸ジメチル400cc、t−ブタノール100ccを加えこれに85%に過酸化水素水を35g加え、さらにTBAS0.0006モル加え溶解する。
B−5−4.フタル酸ジメチル400cc、t−ブタノール100ccを加えこれに85%に過酸化水素水を35g加え、さらにTBAS0.0008モル加え溶解する。
B−5−5.フタル酸ジメチル400cc、t−ブタノール100ccを加えこれに85%に過酸化水素水を35g加え、さらにTBAS0.001モル加え溶解する。
組成物A−5にB−6−1〜B−6−5を各0.42ml加え発光させる。
Figure 0005352930
Figure 0005352930
B−6−4,B−6−5の組成のTBASが0.0008〜0.001モルの範囲がこの実験では最適となった。
第1図は本発明の発光容量、発光効率を説明するための図。
以下本発明の化学発光組成物及び発光体の製造について説明する。
実施例1
フタル酸ジブチルにCPPO及び1−cBPEAを加えて加熱溶解しCPPOの濃度を0.32モル、1−cBPEAの濃度を14.8mMの溶液をつくる。その溶液0.84mlを破割性ガラスアンプルに充填し密封する。CPPOはフタル酸ジブチルに約0.2モル溶解(飽和溶液)するので理論的には0.12モルの結晶が析出することになる。
次にフタル酸ジメチル400cc、t−ブタノール100ccを加えこれに85%に過酸化水素水を35g加え、さらにTBAS0.001モル加えた溶液0.42mlを先端を閉じた可撓性ポリエチレンパイプに充填し、且つ上記のガラスアンプルを入れて密封する。
実施例2
フタル酸ジブチルにCPPO及び1−cBPEAを加えて加熱溶解しCPPOの濃度を0.2モル、1−cBPEAの濃度を14.8mMの溶液をつくる。その溶液と粉状CPPOを0.12モル加えて0.84mlになるように破割性ガラスアンプルに充填し密封する。その後は実施例1と同様にして発光体をつくる。使用時はパイプを曲げて中のガラスアンプルを割って2成分を混合させると化学発光反応がスタートする。
発光後発光体を静置するとCPPOの結晶あるいは粉末が沈降するが溶液部分は発光している。しかし時間の経過とともに光の強度が減衰していくが、一定時間後再度発光体を振ると固体状のCPPOが攪拌されて溶媒に溶解し、振る直前の光より著しく強い光が発生する。
長時間発光を目的として触媒の検討や量或いは溶媒の種類の検討がなされ多くの発明がなされているが、修酸エステル(CPPO)を未溶解の状態で多く存在させることによりその目的は達せられる。ただし時々上記したように時々振って攪拌する必要がある。
本発明では、蓚酸エステル及び蛍光物質が溶解している溶液中の蓚酸エステルの濃度は飽和溶液かそれに近い濃度である、この溶液の中に更に蓚酸エステルが固体状態で存在する組成物とすることにより、従来から問題となっていた修酸エステル濃度の増加に伴う化学発光効率の減少を少なくして発光容量を著しく向上させることができるので、例えばイベント用発光具、玩具用発光具、非常用発光具等の最も光を必要とする時間帯に発光スタート時から4時間ぐらいまでの輝度を著しく増加する化学発光組成物を提供できる。また夜釣り用発光具では6時間まで高い輝度を持続した発光体の提供も可能となった。

Claims (12)

  1. 蓚酸エステルおよび蛍光物質が溶解している溶液ならびに固体の蓚酸エステルを含む組成物Aと、過酸化水素および触媒を含む溶液を含む組成物Bとからなり、組成物Aおよび組成物Bのいずれか一方が破割性アンプルに密封されている発光体。
  2. 蓚酸エステルが、
    ビス(2,4,5−トリクロロ−カルボブトキシフェニル)オキザレート、
    ビス(2,4,5−トリクロロ−カルボイソペンチルオキシフェニル)オキザレート、
    ビス(6−(ブチルモノグリコキシカルボニル)−2,4,5−トリクロロフェニル)オキザレート、
    ビス(2,4,5−トリクロロ−カルボペントキシフェニル)オキザレート、
    ビス(2,4,5−トリクロロ−6−カルボペントキシフェニル)オキザレート、および
    ビス(2,4,5−トリクロロ−6−カルボイソペンチルオキシフェニル)オキザレート
    からなる群から選択される、請求項1に記載の発光体。
  3. 蛍光物質が、
    ビスフェニルエチニルアントラセン、
    2−エチル−ビスフェニルエチニルアントラセン、
    1,8−ジクロロ−ビスフェニルエチニルアントラセン、
    2−クロロ−ビスエトキシフェニルアントラセン、
    ジフェニルアントラセン、
    1−クロロ−ビスフェニルエチニルアントラセン、
    2−クロロ−ビスエトキシフェニルアントラセン、および
    1,6,7,12−テトラフェノキシ−N、N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−3,4,9,10−ペリレンジカルボキシイミド
    からなる群から選択される、請求項1または2に記載の発光体。
  4. 触媒が、テトラブチルアンモニウムサリシレート、サリチル酸ナトリウム、および安息香酸ナトリウムからなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光体。
  5. 触媒がテトラブチルアンモニウムサリシレートである、請求項4に記載の発光体。
  6. 組成物Aがさらに固体の蛍光物質を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光体。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の発光体の製造方法であって、溶媒に蛍光物質と飽和量より多い量の蓚酸エステルとを加えた組成物を調製する工程を含む、前記方法。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の発光体の製造方法であって、蛍光物質および蓚酸エステルが溶解している溶液に粉状の蓚酸エステルを加えた組成物を調製する工程を含む、前記方法。
  9. 蓚酸エステルおよび蛍光物質が溶解している溶液ならびに固体の蓚酸エステルを含む組成物Aと、過酸化水素および触媒を含む溶液を含む組成物Bとからなり、
    蛍光物質が、
    ビスフェニルエチニルアントラセン、
    2−エチル−ビスフェニルエチニルアントラセン、
    1,8−ジクロロ−ビスフェニルエチニルアントラセン、
    2−クロロ−ビスエトキシフェニルアントラセン、
    ジフェニルアントラセン、
    1−クロロ−ビスフェニルエチニルアントラセン、
    2−クロロ−ビスエトキシフェニルアントラセン、および
    1,6,7,12−テトラフェノキシ−N、N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−3,4,9,10−ペリレンジカルボキシイミド
    からなる群から選択される、発光体。
  10. 蓚酸エステルおよび蛍光物質が溶解している溶液ならびに固体の蓚酸エステルを含む組成物Aと、過酸化水素および触媒を含む溶液を含む組成物Bとからなり、触媒が、テトラブチルアンモニウムサリシレート、サリチル酸ナトリウム、および安息香酸ナトリウムからなる群から選択される、発光体。
  11. 蓚酸エステルおよび蛍光物質が溶解している溶液ならびに固体の蓚酸エステルを含む組成物Aと、過酸化水素および触媒を含む溶液を含む組成物Bとからなる発光体の製造方法であって、溶媒に蛍光物質と飽和量より多い量の蓚酸エステルとを加えた組成物を調製する工程を含む、前記方法。
  12. 蓚酸エステルおよび蛍光物質が溶解している溶液ならびに固体の蓚酸エステルを含む組成物Aと、過酸化水素および触媒を含む溶液を含む組成物Bとからなる発光体の製造方法であって、蛍光物質および蓚酸エステルが溶解している溶液に粉状の蓚酸エステルを加えた組成物を調製する工程を含む、前記方法。
JP2011005977A 2004-04-27 2011-01-14 化学発光組成物 Expired - Fee Related JP5352930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005977A JP5352930B2 (ja) 2004-04-27 2011-01-14 化学発光組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131256 2004-04-27
JP2004131256 2004-04-27
JP2011005977A JP5352930B2 (ja) 2004-04-27 2011-01-14 化学発光組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519526A Division JP4726237B2 (ja) 2004-04-27 2005-04-22 化学発光組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011102398A JP2011102398A (ja) 2011-05-26
JP5352930B2 true JP5352930B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=35196960

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519526A Active JP4726237B2 (ja) 2004-04-27 2005-04-22 化学発光組成物
JP2011005977A Expired - Fee Related JP5352930B2 (ja) 2004-04-27 2011-01-14 化学発光組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519526A Active JP4726237B2 (ja) 2004-04-27 2005-04-22 化学発光組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080246009A1 (ja)
EP (1) EP1754767B1 (ja)
JP (2) JP4726237B2 (ja)
KR (1) KR100893034B1 (ja)
CN (1) CN1926216B (ja)
ES (1) ES2488408T3 (ja)
WO (1) WO2005103196A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893034B1 (ko) * 2004-04-27 2009-04-15 가부시키가이샤 루미카 화학발광 조성물
JP2013500387A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 サイリューム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 複合熱・化学発光反応システム
US8815128B2 (en) 2010-02-09 2014-08-26 Lumica Corporation Oxidizing liquid for chemiluminescence and chemiluminescence system using same
US8584591B2 (en) * 2010-10-24 2013-11-19 Cyalume Technologies, Inc. Combined thermal and chemiluminescent reaction system
CN102775983A (zh) * 2011-05-13 2012-11-14 天津天龙化学发光管有限公司 一种用有机物作填充剂的固态化学发光组合物
CN102775984A (zh) * 2011-05-13 2012-11-14 天津天龙化学发光管有限公司 一种低氧化性高稳定性的膏状化学发光组合物
US9714742B1 (en) 2012-08-03 2017-07-25 Peacock Myers, P.C. Light source carrier
US11572983B1 (en) 2012-08-03 2023-02-07 Peacock Law P.C. Illuminated container
CN104926885A (zh) * 2015-04-30 2015-09-23 盐城工学院 金属-有机自发光材料的制备及检测方法
CN106087549B (zh) * 2016-06-17 2017-08-04 湖北工程学院 一种发光纸、其制造方法以及绘制发光彩色图样的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3749679A (en) * 1971-03-15 1973-07-31 American Cyanamid Co Carboalkoxy substituted bis-phenyl oxalates as superior chemiluminescent materials
US3701738A (en) * 1971-04-29 1972-10-31 Bernard George Roberts Chemiluminescent improvements
US3893938A (en) * 1971-07-14 1975-07-08 American Cyanamid Co Chemiluminescent article of bis-ester of oxalic acid and method of providing chemiluminescent light
CA1015555A (en) * 1972-06-12 1977-08-16 American Cyanamid Company Chlorinated bis(phenylethynyl)anthracenes as fluorescers in chemiluminescent systems
US3888786A (en) * 1972-06-12 1975-06-10 American Cyanamid Co Chlorinated bis(phenylethynyl)anthracenes as fluorescers in chemiluminescent systems
US3974368A (en) * 1972-12-13 1976-08-10 American Cyanamid Company Chemiluminescent device having longer shelf life
US3969263A (en) * 1975-03-03 1976-07-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of producing light using catalyst chemiluminescent system
GR72790B (ja) * 1977-12-19 1983-12-05 American Cyanamid Co
JPS6115864A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 Wako Pure Chem Ind Ltd 新規シユウ酸ビスエステル誘導体
US4698183A (en) * 1986-02-04 1987-10-06 American Cyanamid Company High light output-short duration chemiluminescent compositions
CN1069051A (zh) * 1991-07-30 1993-02-17 中国科学院大连化学物理研究所 一种化学发光体系及其制的冷光管
CN1087109A (zh) * 1992-11-19 1994-05-25 金朝阳 一组化学发光混合物体系
WO1994019421A1 (en) * 1993-02-22 1994-09-01 Omniglow Corporation Phthalate free chemiluminescent activator
CN1128284A (zh) * 1995-07-13 1996-08-07 吉安师范专科学校 一种不对称草酸酯化学发光体系
US5597517A (en) * 1996-04-30 1997-01-28 Jame Fine Chemicals, Inc. Two-component chemiluminescent composition
US6126871A (en) * 1999-03-17 2000-10-03 Omniglow Corporation High output chemiluminescent light formulations
CN1214088C (zh) * 2003-01-28 2005-08-10 天津天龙化学发光管有限公司 一种发白光的化学发光制品
KR100893034B1 (ko) * 2004-04-27 2009-04-15 가부시키가이샤 루미카 화학발광 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4726237B2 (ja) 2011-07-20
JP2011102398A (ja) 2011-05-26
JPWO2005103196A1 (ja) 2008-03-13
CN1926216A (zh) 2007-03-07
EP1754767A4 (en) 2009-11-04
KR100893034B1 (ko) 2009-04-15
WO2005103196A1 (ja) 2005-11-03
ES2488408T3 (es) 2014-08-27
EP1754767B1 (en) 2014-06-18
US20080246009A1 (en) 2008-10-09
EP1754767A1 (en) 2007-02-21
KR20070024514A (ko) 2007-03-02
CN1926216B (zh) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352930B2 (ja) 化学発光組成物
JP2605026B2 (ja) 化学発光組成物
US3749679A (en) Carboalkoxy substituted bis-phenyl oxalates as superior chemiluminescent materials
JP2000509096A (ja) 二成分系化学発光組成物
JP2010509414A (ja) 二価金属元素を含有するアルミン酸塩蛍光体、その製造方法、及び該蛍光体を組み込んだ発光デバイス
US5281367A (en) Two-component chemiluminescent composition
PT94391A (pt) Processo para a preparacao de uma solucao quimoluminescente a base de perileno substituido
US6267914B1 (en) Variable chemiluminescent process and product
JP2008297250A (ja) 蛍光性希土類錯体、ならびにそれを用いた発光素子、セキュリティー媒体、および照明装置
JPS62246985A (ja) 高出力−短持続時間の化学ルミネセンス組成物
JP5811041B2 (ja) 遠赤色発光蛍光体及びそれを用いた発光装置
US9115306B2 (en) Low temperature oxalate systems and methods for chemiluminescent reactions
JP6621120B2 (ja) 化学発光体および化学発光システム、ならびに化学発光体用破割性容器、化学発光用酸化液
JP2003137824A (ja) アントラセン化合物およびこれを含む化学発光組成物
AU2012369958B2 (en) Combined chemiluminescent and fluorescent powder marking system
JP2006104266A (ja) 化学発光体用蛍光液および化学発光体用酸化液ならびに化学発光システム
JP2013035957A5 (ja)
JPH1145602A (ja) 化学発光体
JP2007053408A (ja) 蓄積性発光素子
CN109705851A (zh) 一种用有机物作填充剂的发光组合物
JP2612955C (ja)
JP2010258484A (ja) 白色発光素子
JP2013179335A (ja) 白色発光素子
JP2014112729A (ja) 白色発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees