JP5351941B2 - 遠心圧縮機とその羽根車およびその運転方法、羽根車の設計方法 - Google Patents

遠心圧縮機とその羽根車およびその運転方法、羽根車の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5351941B2
JP5351941B2 JP2011189980A JP2011189980A JP5351941B2 JP 5351941 B2 JP5351941 B2 JP 5351941B2 JP 2011189980 A JP2011189980 A JP 2011189980A JP 2011189980 A JP2011189980 A JP 2011189980A JP 5351941 B2 JP5351941 B2 JP 5351941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
angle
disk
flow path
impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011189980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011236919A (ja
Inventor
学 八木
忠晴 岸部
貴範 柴田
秀夫 西田
博美 小林
哲也 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011189980A priority Critical patent/JP5351941B2/ja
Publication of JP2011236919A publication Critical patent/JP2011236919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351941B2 publication Critical patent/JP5351941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遠心圧縮機とその羽根車およびその運転方法、羽根車の設計方法に係り、詳しくはその羽根車部分の羽根形状に関する。
回転する羽根車によって流体を圧縮する遠心圧縮機は、従来から様々なプラントに広く用いられている。最近では、エネルギ問題や環境問題のため、そのライフサイクルコストがより重要視されるようになり、羽根車を安定して運転できる作動範囲の拡大が要求されるようになった。
羽根車を安定して運転できる作動範囲は、小流量側ではそれ以上流量を減少させると流れの剥離から発達した逆流領域の拡大に起因して圧力や流量の周期変動が発生するサージと、大流量側ではそれ以上流量が増加しなくなるチョークとで定められる。
作動範囲に大きく影響を及ぼす遠心圧縮機の羽根車の羽根形状は、例えば特許文献1に記載されているように羽根車における流路入口から出口にかけての羽根角度分布をもとに創成されている。そして、この羽根角度分布は、製作性と空力性能を両立させるよう考慮されて決定されている。
特開2002−21784号公報
前記した羽根角度分布は、一般的に流れ解析や設計ツールを駆使して、その都度、効率、圧力比および作動範囲といった目標仕様を満足するよう決定される。しかし、決定に当たって適正な作動範囲と羽根角度分布との相関は示されていなかった。このため、羽根角度分布を調整することによる作動範囲の拡大を実現できる余地があるか否かの判断は困難であった。
前記したように作動範囲との相関に基づいた羽根角度分布が示されていないことから、目標仕様に対し作動範囲が不足した場合には、軸方向長さや羽根車入口径などの主要寸法を調整することや、小流量側の作動範囲を拡大するためのケーシングトリートメントを適用することによって作動範囲を拡大し、不足を補うよう対処していた。
しかし、軸方向長さや羽根車入口径などの主要寸法は羽根角度分布と比較してロータ振動に及ぼす影響が大きく、これらの主要寸法の調整を行うことはロータ振動の設計をも見直す必要を生じさせていた。その結果として、検討項目の増加は、設計業務効率の低下につながっていた。また、小流量側の作動範囲を拡大するためにケーシングトリートメントを適用する追加工を行うことは、加工コスト増加につながるうえ、性能上の効率が低下することも懸念されていた。
本発明は、前記した問題を解決し、比較的広い作動範囲を実現できる羽根角度分布を有した羽根車を備えた遠心圧縮機を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は、回転軸と、この回転軸に軸支された円盤と、この円盤上に略放射状に立設された複数の羽根と、を備え、前記羽根間に流体の流路が形成され、前記円盤が前記回転軸とともに回転することで流体を軸方向前方から吸入し、この流体が前記流路を通って昇圧しながら遠心方向へ送出される遠心圧縮機において、前記羽根の厚さの中心曲線を前記回転軸方向から前記円盤に投影した投影曲線における接線と、前記投影曲線と前記接線との接点と前記回転軸の回転軸心を結ぶ直線に対して直交する想像直線とがなす角度のうち、前記回転軸の回転方向後側かつ外周側に形成される角を羽根角度として、前記羽根の前記円盤と対向する側にあって、前記流体の流れ方向に沿って延伸する羽根先端側輪郭の前記羽根角度を第1の角度と、前記円盤側にあって、前記流体の流れ方向に沿って延伸する羽根根元側輪郭の前記羽根角度を第2の角度と、したとき、前記羽根先端側輪郭は、前記軸方向前方から前記遠心方向に向かって、前記流路に沿った中間部分を越えた後で前記第1の角度が極小点となる角度分布を有することで前記極小点にて流路面積が前記流体の流れ方向に沿って縮小から拡大に転じる曲線状としたことを特徴としている。
前記構成によれば、遠心圧縮機の羽根車に備えられた羽根の形状(羽根先端側輪郭)を所定の羽根角度分布にすることで、流路面積を変化させ、作動流体の増速を生じさせることができる。
このような遠心圧縮機の構成によれば、前記した問題を解決し、比較的広い作動範囲を実現できる羽根角度分布を有した羽根車を備えた遠心圧縮機を提供することができる。
(a)は、本発明の第1実施形態に係る遠心圧縮機の構造を示す断面図であり、(b)は、本発明の第1実施形態に係る遠心圧縮機の羽根車が有する羽根角度分布図である。 羽根車の羽根各部位の羽根角度分布の定義を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る実施例と、従来技術に係る比較例について、作動範囲を比較した結果を示す図である。 従来技術の遠心圧縮機羽根車が有する羽根角度分布図である。 羽根車のレイク角度の定義を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る遠心圧縮機の羽根車が有する羽根角度分布図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1(a)は、本実施形態に係る遠心圧縮機の構造を示す断面図である。図1(b)は、図1(a)に示した羽根車が有する羽根角度分布である。図2は,羽根車の羽根各部位の羽根角度分布の定義を示す説明図である。
図1(a)に示すように、第1実施形態に係る遠心圧縮機100は、上流側(図1(a)の左側)から下流側に向けて羽根車1、ディフューザ2、リターンチャネル3およびリターンベーン4が配置される構成になっている。
次に、作動流体11の流れに従い、構成部品およびその動作について説明する。
作動流体11は、羽根車1の回転により遠心圧縮機100内部へ吸込まれ、羽根車1の円盤6上に放射状に立設された複数の羽根7,7間に形成された流路Aを通過する(図2参照)。次に、作動流体11は、ディフューザ2方向へ進む過程で遠心力により昇圧される。そして、ディフューザ2を通過する過程で流速を減速することで静圧を回復する。その後、リターンチャネル3およびリターンベーン4を通過して流出する。
ここで、ディフューザ2には、作動流体11の流路を形成する複数の羽根を取り付けることができる。こうすることによって、作動流体11の静圧回復がさらに促進され、また、リターンチャネル3へ流出する流速が低減するためにリターンチャネル3での損失を小さくすることができ、効率向上が図られる。
なお、回転軸5と同心円をなして羽根7の先端a1〜a2を全周にわたって覆うように設けられたシュラウド8は、羽根7によって支えられており、羽根の設計仕様によっては強度が許容しない場合などもあるため必ずしも必要では無い。リターンベーン4を通過して流出した作動流体11は、多段の遠心圧縮機の場合には後段の遠心圧縮機へ、またはスクロールやコレクタなどに導かれる(図示せず)。
図1(a)に示した羽根車1は、回転軸5と、回転軸5に一体に取り付けられた円盤6と、円盤6上に放射状に立設されている複数の羽根7とで構成されている。ここで、羽根7は、作動流体11の入口から出口にかけて特定の羽根角度分布を形成している。
なお、羽根角度分布とは、図2に示す羽根7が羽根車1の接線方向となす角度β(羽根角度)の分布を、羽根7の上流側(軸方向前方)から下流側(遠心方向)にかけてとったものである。なお、図2では、シュラウド8を省略している。
図1(b)は、図1(a)に示した羽根車1が有する羽根角度分布である。羽根7の円盤6と対向する側にある羽根先端側輪郭の羽根角度βを第1の角度D1と、円盤側にある羽根根元側輪郭の羽根角度βを第2の角度D2としたとき、作動流体11の上流側から下流側にかけての羽根7の先端側a1〜a2の輪郭(羽根先端側輪郭)は、中間点と上流側との間で第1の角度D1が極大点を有する凸状の曲線となる羽根角度分布を有し、かつ中間点と下流側との間で第1の角度D1が極小点を有する凹状の曲線となる羽根角度分布を有している。そして、羽根7の根元側b1〜b2の輪郭(羽根根元側輪郭)は、中間点より上流側に第2の角度D2が極大点を有する凸状の曲線となる羽根角度分布を有している。なお、前記した中間点における羽根角度βは、出口羽根角度との相関を規定しておらず、出口羽根角度以上である必要は無い。
第1実施形態における図1(b)に示すような羽根角度分布を有する羽根7の先端側a1〜a2の輪郭(羽根先端側輪郭)及び羽根7の根元側b1〜b2の輪郭(羽根根元側輪郭)は、図2に示すような略S字状となっている。
このような羽根形状は、前記した羽根の略中間において羽根角度分布が変わる曲線状の輪郭同士を、直線要素または曲線要素で滑らかに結ぶことで、羽根7の先端側a1〜a2の輪郭(羽根先端側輪郭)及び羽根の根元側b1〜b2の輪郭(羽根根元側輪郭)を形成している。なお、羽根形状は、先端側と根元側の間に流路入口から出口にかけて、羽根角度定義位置を複数設ける構成とすることで、羽根角度βと流れ角の偏差を減少させて流速の一様化が図られる。
図2において、羽根角度βは完全に半径方向を向いたβ=90度の場合に流路面積が最
大となる。すなわち、極大点を有する曲線状の羽根角度分布は、流路面積を拡大し、減速流れを促進する。一方、極小点を有する曲線状の羽根角度分布は、流路面積を縮小させ、増速流れを促進する。したがって、図1(b)に示した羽根角度分布を有する羽根車1の内部流れは、上流側から中間点にかけての流路前半では、極大点を有する曲線状の羽根角度分布により減速流れを促進し、中間点から下流側にかけての流路後半では、極小点を有する曲線状の羽根角度分布により増速流れを促進する。
図2に示す遠心圧縮機は、流路入口は円盤6の径方向中心側、流路出口は径方向外側に配置されている。この径方向の位置差のため、羽根7,7間の距離は流路入口側より流路出口側の方が大きくなる。そのため流路面積は入口側が出口側より狭くなるとともに、入口付近に流路幅が最小となるスロートが形成される傾向がある。したがって、もともと流路面積が狭くなる傾向にある入口付近の面積を拡大してこの領域の減速流れを促進するためには、羽根角度βを90度に近づける必要がある。この場合、流路の前半領域の羽角度分布は極大点を有する曲線状とするのが望ましい。また、もともと流路面積が広くなる傾向にある出口付近の面積を縮小して増速流れを促進するためには、羽根角度βを0度に近づける必要がある。この場合、流路の後半領域の羽根角度分布は極小点を有する曲線状とするのが望ましい。
羽根7,7間に形成された流路Aの断面積は、設計流量に適するものであり、設計流量よりも小流量側の運転時には、流量に対して面積が過大な状態になる。この場合、円盤6の遠心力によるポンプ作用によって円盤6側である羽根7の根元側の流量が比較的多くなり、根元側を通って出口へ排出される流量の割合が設計流量より増加する。すなわち作動流体11の主流は羽根7の根元側に偏る。
小流量側の運転時には、羽根7の根元側の流量が比較的多くなり先端側の流量は比較的少なくなる傾向にある。この場合にサージの発生を抑制するためには、羽根7の先端側の出口付近の面積を縮小して増速流れを促進するのが効果的である。そのため本実施形態では、流路面積縮小を意図して羽根7の先端側a1〜a2において流路の後半領域の羽根角度分布を、極小点を有する曲線状としている。なお、本実施形態の遠心圧縮機の羽根角度分布は、入口付近の流路面積拡大を意図した領域と、出口付近の流路面積縮小を意図した領域の間で変曲点を有する。
小流量側の運転作動範囲の領域では、流量に対して羽根7,7間に形成された流路Aの断面積が過大な状態となるので、作動流体11の主流は羽根7の根元側に偏ってくる。本実施形態における羽根角度分布では、羽根7の先端側a1〜a2の中間点から下流側にかけての極小点を有する曲線状分布により流路断面積を縮小させている。このため、流路後半では主流は増速流れとなり、作動流体11は羽根車1をスムーズに通過し易くなる。結果として、サージ発生の原因となる流れの剥離が発生し始める作動点がより小流量側へ移動するため、本実施形態の羽根角度分布を有する羽根車1は、従来技術の羽根車と比較して、サージが発生しにくくなる。
一方、大流量側の運転作動範囲の領域では、流量に対して羽根7,7間に形成された流路Aの面積が過小な状態となり、吸い込み流量が増加するにつれて主流の流速も増加し、遂には音速を超える(マッハ数≧1)領域が発生する。流路Aの一断面がマッハ数≧1の流れで占められるようになるとチョーク状態が発生する。なお、マッハ数≧1の流れが流路Aの一断面を占める個所は、流路Aの前半に形成される流路幅が最小となるスロート位置におけるスロート断面部分で発生することが多い。
しかし、本実施形態における羽根角度分布においては、羽根7の先端側a1〜a2および根元側b1〜b2の上流側から中間点にかけての極大点を有する曲線状分布により羽根7が半径方向に向いてくるので、流路前半に形成されるスロート面積が拡大されている。この結果、チョークする作動点がより大流量側へ移動するため、本実施形態の羽根角度分布を有する羽根車1は、従来技術の羽根車と比較して、チョークが発生しにくくなる。
次に、本実施形態に係る実施例と従来技術に係る比較例について数値解析を行った結果を示す。図3は、吸い込み温度および圧力を同一として、作動範囲の比較をした数値流体解析の結果である。ここで実施例は本実施形態に係る羽根角度分布(図1(b)参照)を有した羽根車1を備えた遠心圧縮機100であり、比較例は図4に示す羽根角度分布を有した羽根車を備えた従来の遠心圧縮機である。主要な諸元である径寸法、入口羽根角度および出口羽根角度は、実施例と比較例において、同一としている。数値流体解析は、羽根車と羽根無しディフューザの構成に対し実施した。
図3は、横軸に設計流量で規格化した吸い込み流量を表し、縦軸に従来の設計圧力比で規格化した圧力比を表している。小流量側の作動範囲の限界はサージとなる流量とし、大流量側の作動範囲の限界はチョークとなる流量とすると、図3に示すように、本実施形態に係る羽根角度分布(図1(b)参照)を適用した実施例は、比較例に対して小流量側で約20%、大流量側で約10%作動範囲を拡大させている。すなわち、本実施形態に係る羽根角度分布を有した羽根車を備えた遠心圧縮機100は、従来技術と比べ比較的広い作動範囲を実現している。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る遠心圧縮機の第2実施形態について説明する。本実施形態における遠心圧縮機101において、前記した第1実施形態(図1参照)と同一構成の部分に関する説明は割愛し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。図5は、流体送出口a2〜b2の羽根先端a2と羽根根元b2とを結んだ直線と回転軸5の軸心と直交する前記円盤6の周縁となす角である「レイク角度」の説明図である。図5(b)は羽根を流体送出口a2〜b2から回転軸5方向にみたときの出口部分の羽根であり、レイク角度とはこの羽根の角度θをいう。
本実施形態における羽根車の羽根角度分布を説明する。本実施形態は、第1実施形態と同様に、羽根7の上流側から下流側にかけて、羽根7の先端側a1〜a2の輪郭(羽根先端側輪郭)は、中間点と上流側との間で第1の角度D1が極大点を有する凸状の曲線となる羽根角度分布を有し、かつ中間点と下流側との間で第1の角度D1が極小点を有する凹状の曲線となる羽根角度分布を有している。そして、羽根7の根元側b1〜b2の輪郭(羽根根元側輪郭)は、中間点より上流側に第2の角度D2が極大点を有する凸状の曲線となる羽根角度分布を有している。
前記した第1実施形態の技術的特徴に加え、レイク角度θが60度以上90度以下になるようにしている。
レイク角度θを60度以上90度以下にすることで、羽根7を円盤6またはシュラウド8へ溶接する時に羽根7の変形を抑えることができ、かつ接合面のビード形状を応力集中が発生しにくい円弧状に保つことを容易としている。
[第3実施形態]
次に、本発明に係る遠心圧縮機の第3実施形態について説明する。図6は、図1(a)に示した羽根車1が有する羽根角度分布である。
本実施形態における羽根車の羽根角度分布を説明する。本実施形態は、第1実施形態とは異なり、作動流体11の流体吸入口から流体送出口にかけて、羽根7の先端側a1〜a2の輪郭(羽根先端側輪郭)は、第1の角度D1が、極大点を有する凸状の曲線となる角度分布と、極小点を有する凹状の曲線なる角度分布とを、交互に複数有している。図6に示した実施例では、極大点、極小点、極大点、極小点と、交互にそれぞれ2点ずつ、合計4点の極大点、極小点を有している。そして、羽根7の根元側b1〜b2の輪郭(羽根根元側輪郭)については、第1実施形態と同様に、中間点より上流側に第2の角度D2が極大点を有する凸状の曲線となる羽根角度分布を有している。
遠心圧縮機は、吸入される作動流体の種類(物理特性)・流速(流量)・温度等の条件、ディフューザのベーンの有無やシュラウドの有無等の周辺の機器の違い、要求される作動条件等によって、設計に係る諸元を調整する必要がある。例えば、境界層の発達は、作動流体11(図1参照)の粘性に依存する。境界層が発達すると、作動流体の主流が流路の壁面から遠ざかることとなり、流れの剥離が発生し始める。したがって、粘性が高く境界層が発達しやすい作動流体の場合には、極端な減速流れは、流れの剥離を招来し、損失を生じさせることになりかねない。
第1実施形態の圧縮機では、流路前半の流路断面積を増加させチョークマージンの拡大を図っている。ところが、抑制すべき境界層の発達は作動流体の粘性に依存する部分があるため、作動流体の種類等、条件によっては極端な減速流れが形成される可能性がある。
そのような場合には、本実施形態のように、羽根先端側輪郭を、軸方向前方から遠心方向に向かって、第1の角度D1が、極大点となる角度分布と、極小点となる角度分布とを、交互に複数有する曲線状とすることにより、作動流体の減速流れに対し増速流れを適度に導入し、局所的な境界層の発達を抑制することができる。
なお、本実施形態においても、前記した第2実施形態の構成である図5に示したレイク角度θを60度以上90度以下にすることは有効となる。
以上、本発明について好適な実施形態を説明した。本発明は、図面に記載したものに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で設計変更が可能である。
1 羽根車
2 ディフューザ
3 リターンチャネル
4 リターンベーン
5 回転軸
6 円盤
7 羽根
8 シュラウド
10 遠心圧縮機
11 作動流体
A 流路
θ レイク角度
β 羽根角度
D1 第1の角度(羽根先端側輪郭におけるβ)
D2 第2の角度(羽根根元側輪郭におけるβ)

Claims (5)

  1. 回転軸と、この回転軸に軸支された円盤と、この円盤上に略放射状に立設された複数の羽根と、を備え、前記羽根間に流体の流路が形成され、前記円盤が前記回転軸とともに回転することで流体を軸方向前方から吸入し、この流体が前記流路を通って昇圧しながら遠心方向へ送出される遠心圧縮機において、
    前記羽根の厚さの中心曲線を前記回転軸方向から前記円盤に投影した投影曲線における接線と、前記投影曲線と前記接線との接点と前記回転軸の回転軸心を結ぶ直線に対して直交する想像直線とがなす角度のうち、前記回転軸の回転方向後側かつ外周側に形成される角を羽根角度として、
    前記羽根の前記円盤と対向する側にあって、前記流体の流れ方向に沿って延伸する羽根先端側輪郭の前記羽根角度を第1の角度と、前記円盤側にあって、前記流体の流れ方向に沿って延伸する羽根根元側輪郭の前記羽根角度を第2の角度と、したとき、
    前記羽根先端側輪郭は、前記軸方向前方から前記遠心方向に向かって、前記流路に沿った中間部分を越えた後で前記第1の角度が極小点となる角度分布を有することで前記極小点にて流路面積が前記流体の流れ方向に沿って縮小から拡大に転じる曲線状としたことを特徴とする遠心圧縮機。
  2. 前記羽根先端側輪郭は、前記軸方向前方から前記遠心方向に向かって、前記第1の角度が、極大点となる角度分布と、極小点となる角度分布とを、交互に複数有する曲線状としたことを特徴とする請求項1に記載の遠心圧縮機。
  3. 回転軸と、この回転軸に軸支された円盤上に複数の羽根が略放射状に立設された羽根車と、を備え、前記羽根間に流体の流路が形成され、前記円盤が前記回転軸とともに回転することで流体を軸方向前方から吸入し、この流体が前記流路を通って昇圧しながら遠心方向へ送出される遠心圧縮機の羽根車において、
    前記羽根の厚さの中心曲線を前記回転軸方向から前記円盤に投影した投影曲線における接線と、前記投影曲線と前記接線との接点と前記回転軸の回転軸心を結ぶ直線に対して直交する想像直線とがなす角度のうち、前記回転軸の回転方向後側かつ外周側に形成される角を羽根角度として、
    前記羽根の前記円盤と対向する側にあって、前記流体の流れ方向に沿って延伸する羽根先端側輪郭の前記羽根角度を第1の角度と、前記円盤側にあって、前記流体の流れ方向に沿って延伸する羽根根元側輪郭の前記羽根角度を第2の角度と、したとき、
    前記羽根先端側輪郭は、前記軸方向前方から前記遠心方向に向かって、前記流路に沿った中間部分を越えた後で前記第1の角度が極小点となる角度分布を有することで前記極小点にて流路面積が前記流体の流れ方向に沿って縮小から拡大に転じる曲線状としたことを特徴とする遠心圧縮機の羽根車。
  4. 回転軸と、この回転軸に軸支された円盤上に複数の羽根が略放射状に立設された羽根車と、を備え、前記羽根間に流体の流路が形成され、前記円盤が前記回転軸とともに回転することで流体を軸方向前方から吸入し、この流体が前記流路を通って昇圧しながら遠心方向へ送出される遠心圧縮機の運転方法において、
    前記羽根の厚さの中心曲線を前記回転軸方向から前記円盤に投影した投影曲線における接線と、前記投影曲線と前記接線との接点と前記回転軸の回転軸心を結ぶ直線に対して直交する想像直線とがなす角度のうち、前記回転軸の回転方向後側かつ外周側に形成される角を羽根角度として、
    前記羽根の前記円盤と対向する側にあって、前記流体の流れ方向に沿って延伸する羽根先端側輪郭の前記羽根角度を第1の角度と、前記円盤側にあって、前記流体の流れ方向に沿って延伸する羽根根元側輪郭の前記羽根角度を第2の角度と、したとき、
    前記羽根先端側輪郭は、前記軸方向前方から前記遠心方向に向かって、前記流路に沿った中間部分を越えた後で前記第1の角度が極小点となる角度分布を有することで前記極小点にて流路面積が前記流体の流れ方向に沿って縮小から拡大に転じる曲線状とした羽根車を用いることで、前記流路の前半領域の減速流れを促進し、前記流路の後半領域の増速流れを促進することを特徴とする遠心圧縮機の運転方法。
  5. 回転軸と、この回転軸に軸支された円盤上に複数の羽根が略放射状に立設された羽根車と、を備え、前記羽根間に流体の流路が形成され、前記円盤が前記回転軸とともに回転することで流体を軸方向前方から吸入し、この流体が前記流路を通って昇圧しながら遠心方向へ送出される遠心圧縮機の羽根車の設計方法において、
    前記羽根の厚さの中心曲線を前記回転軸方向から前記円盤に投影した投影曲線における接線と、前記投影曲線と前記接線との接点と前記回転軸の回転軸心を結ぶ直線に対して直交する想像直線とがなす角度のうち、前記回転軸の回転方向後側かつ外周側に形成される角を羽根角度として、
    前記羽根の前記円盤と対向する側にあって、前記流体の流れ方向に沿って延伸する羽根先端側輪郭の前記羽根角度を第1の角度と、前記円盤側にあって、前記流体の流れ方向に沿って延伸する羽根根元側輪郭の前記羽根角度を第2の角度と、したとき、
    前記羽根先端側輪郭において、前記軸方向前方から前記遠心方向に向かって、前記流路に沿った中間部分を越えた後で前記第1の角度が極小点となるように角度分布を決定し、
    さらに、前記羽根先端側輪郭を、前記中間部分から前記極小点に向かって流路面積が縮小し、前記極小点にて前記流路面積が前記流体の流れ方向に沿って縮小から拡大に転じるような曲線状にすることを特徴とする遠心圧縮機の羽根車の設計方法。
JP2011189980A 2007-08-03 2011-08-31 遠心圧縮機とその羽根車およびその運転方法、羽根車の設計方法 Active JP5351941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189980A JP5351941B2 (ja) 2007-08-03 2011-08-31 遠心圧縮機とその羽根車およびその運転方法、羽根車の設計方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202576 2007-08-03
JP2007202576 2007-08-03
JP2011189980A JP5351941B2 (ja) 2007-08-03 2011-08-31 遠心圧縮機とその羽根車およびその運転方法、羽根車の設計方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115102A Division JP4888436B2 (ja) 2007-08-03 2008-04-25 遠心圧縮機とその羽根車およびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011236919A JP2011236919A (ja) 2011-11-24
JP5351941B2 true JP5351941B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40553908

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115102A Active JP4888436B2 (ja) 2007-08-03 2008-04-25 遠心圧縮機とその羽根車およびその運転方法
JP2011189980A Active JP5351941B2 (ja) 2007-08-03 2011-08-31 遠心圧縮機とその羽根車およびその運転方法、羽根車の設計方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115102A Active JP4888436B2 (ja) 2007-08-03 2008-04-25 遠心圧縮機とその羽根車およびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4888436B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11572888B2 (en) 2020-11-12 2023-02-07 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Impeller of rotating machine and rotating machine

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034162B2 (ja) * 2012-11-30 2016-11-30 株式会社日立製作所 遠心式流体機械
JP6133748B2 (ja) * 2013-10-09 2017-05-24 三菱重工業株式会社 インペラ及びこれを備える回転機械
JP6184017B2 (ja) 2014-01-14 2017-08-23 三菱重工業株式会社 インペラ及びそれを備えた回転機械
JP6411118B2 (ja) * 2014-07-31 2018-10-24 株式会社日立製作所 遠心羽根車およびそれを用いた一軸多段形遠心圧縮機および遠心羽根車の製造方法
CN106468286A (zh) * 2015-08-19 2017-03-01 德昌电机(深圳)有限公司 风机及其扩散器
JP6746943B2 (ja) 2016-02-23 2020-08-26 株式会社Ihi 遠心圧縮機インペラ
KR20190125501A (ko) * 2017-07-03 2019-11-06 광동 웰링 모터 매뉴팩처링 컴퍼니, 리미티드 임펠러, 팬 및 모터
US11365740B2 (en) * 2019-07-10 2022-06-21 Daikin Industries, Ltd. Centrifugal compressor for use with low global warming potential (GWP) refrigerant
CN110985437B (zh) * 2019-12-27 2021-01-08 温州盛淼工业设计有限公司 一种离心风机叶轮结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060083B2 (ja) * 1993-06-17 2000-07-04 株式会社日立製作所 ターボファン及びターボファンを搭載した装置
JPH0754796A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Hitachi Ltd 遠心羽根車
EP0775248B1 (en) * 1994-06-10 1999-09-15 Ebara Corporation Centrifugal or mixed flow turbomachinery
WO1999036701A1 (fr) * 1998-01-14 1999-07-22 Ebara Corporation Turbomachines centrifuges
JP2002021785A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遠心圧縮機
JP4448854B2 (ja) * 2003-05-15 2010-04-14 ボルボ ラストバグナー アーベー ラジアルタイプのコンプレッサからなるとともに後退翼を有するインペラを備えた内燃エンジンのためのターボコンプレッサシステム
JP4663259B2 (ja) * 2004-06-18 2011-04-06 日立アプライアンス株式会社 送風機及び電気掃除機
JP2007009831A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd インペラ及びそれを備えた送風ファン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11572888B2 (en) 2020-11-12 2023-02-07 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Impeller of rotating machine and rotating machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011236919A (ja) 2011-11-24
JP2009057959A (ja) 2009-03-19
JP4888436B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351941B2 (ja) 遠心圧縮機とその羽根車およびその運転方法、羽根車の設計方法
US8308420B2 (en) Centrifugal compressor, impeller and operating method of the same
JP5316365B2 (ja) ターボ型流体機械
KR100730840B1 (ko) 원심 압축기 및 임펠러의 제조 방법
JP5608062B2 (ja) 遠心型ターボ機械
WO2011007467A1 (ja) インペラおよび回転機械
JP6034162B2 (ja) 遠心式流体機械
CN111577655B (zh) 叶片及使用其的轴流叶轮
JP2013124624A (ja) 遠心ターボ機械
JP2008151022A (ja) 軸流圧縮機の翼列
JP2009133267A (ja) 圧縮機のインペラ
JP2016061241A (ja) 遠心羽根車及び遠心圧縮機
JP6606613B2 (ja) ターボチャージャ及びターボチャージャのノズルベーン並びにタービン
JP2009041373A (ja) ターボ圧縮機
JP2015212551A (ja) 遠心式流体機械
JP6785623B2 (ja) 流体機械
JP2004150404A (ja) ベーンドディフューザ及び該ディフューザを備えた輻流ターボ機械
WO2021010338A1 (ja) インペラ及びそれを用いた遠心圧縮機
JP6605147B2 (ja) ターボチャージャ及びターボチャージャのノズルベーン並びにタービン
JP7386333B2 (ja) インペラ、及び遠心圧縮機
WO2016075955A1 (ja) 羽根車及び遠心圧縮機
JP2004353607A (ja) 遠心圧縮機
JP2005226568A (ja) 遠心式流体機械
WO2017170285A1 (ja) 遠心羽根車、およびこれを備える遠心式流体機械
JP2018091299A (ja) ターボチャージャ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350