JP5351303B2 - コンクリート函体利用のオープンシールド機およびオープンシールド工法 - Google Patents

コンクリート函体利用のオープンシールド機およびオープンシールド工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5351303B2
JP5351303B2 JP2012090938A JP2012090938A JP5351303B2 JP 5351303 B2 JP5351303 B2 JP 5351303B2 JP 2012090938 A JP2012090938 A JP 2012090938A JP 2012090938 A JP2012090938 A JP 2012090938A JP 5351303 B2 JP5351303 B2 JP 5351303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
box
open shield
propulsion
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012090938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013217160A (ja
Inventor
誠 植村
賢治郎 植村
廣明 竹川
Original Assignee
誠 植村
賢治郎 植村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 誠 植村, 賢治郎 植村 filed Critical 誠 植村
Priority to JP2012090938A priority Critical patent/JP5351303B2/ja
Publication of JP2013217160A publication Critical patent/JP2013217160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351303B2 publication Critical patent/JP5351303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、市街地に上下水道、地下道等の地下構造物を施工するコンクリート函体利用のオープンシールド機およびそれを使用するオープンシールド機に関するものである。
オープンシールド工法は開削工法(オープンカット工法)とシールド工法の長所を活かした合理性に富む工法であり、このオープンシールド工法で使用するオープンシールド機1の概略は図9に示すように左右の側壁板1aと、これら側壁板1aに連結する底板1bとからなる前面、後面および上面を開口したもので、前記側壁板1aと底板1bの先端を刃口11として形成し、また側壁板1aの中央または後端近くにシールドジャッキを後方に向け上下に並べて配設する。図中3は隔壁を示す。
かかるオープンシールド機1を使用して施工するオープンシールド工法は、図12に示すように、発進坑内にこのオープンシールド機1を設置して、オープンシールド機1のシールドジャッキ2を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとってオープンシールド機1を前進させ、地下構造物を形成する第1番目のコンクリート函体4を上方から吊り降ろし、オープンシールド機1のテール部1c内で縮めたシールドジャッキ2の後方にセットする。シールドジャッキ2と反力壁との間にはストラットを配設して適宜間隔調整をする。
また、発進坑は土留壁で構成し、オープンシールド機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切りするが、必要に応じて薬液注入などで発進坑の前方部分に地盤改良を施しておくこともある。
ショベル等の掘削機9でオープンシールド機1の前面または上面から土砂を掘削しかつ排土する。この排土工程と同時またはその後にシールドジャッキ2を伸長してオープンシールド機1を前進させる。この前進工程の場合、コンクリート函体4の前にはボックス鋼材または型鋼を用いた枠体よりなる押角8を配設し、オープンシールド機1は後方にセットされたコンクリート函体4から反力をとる。
そして第1番目のコンクリート函体4の前に第2番目のコンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内で吊り降ろす。以下、同様の排土工程、前進工程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰り返して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリート函体4の上面に埋戻土5を入れる。
なお、コンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内に吊り降ろす際には、コンクリートブロック等による高さ調整材7をコンクリート函体4下に配設し、このテール部1c内でオープンシールド機1の内側からコンクリート函体4の底部下方の底板1bとの隙間にグラウト材6を一次注入し、さらに、オープンシールド機1を前進させ、底板1bが前進した後にここに形成される隙間とコンクリート函体4の左右にさらに裏込注入材6を二次注入して、裏込注入材の充填が終了する。
このようにして、オープンシールド機1が到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了する。
このようなオープンシールド工法では、前記のごとくコンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、コンクリート函体4は、オープンシールド機1のテール部1c内に吊り降ろされ、オープンシールド機1の前進とともに該テール部1cから出て地中に残されていくものであり、オープンシールド機1はこのように地中に残置したコンクリート函体4に反力をとって前進する。
コンクリート函体4は鉄筋コンクリート製で、図13に示すように左側板4a、右側板4bと上床板4cと下床板4dとからなるもので、前後面を開口10として開放されている。
このようなオープンシールド工法のうち、オープンシールド機1の機体を前後方向に複数に分割して、他の分割体ブロックから反力をとってESA工法(ENDLESS SELF ADVANCING METHOD)「無限自走前進工法」と同様の方式で個々に自走して前進する自走式のオープンシールド機1が下記特許文献に示すように、提案されている。
特許第2976107号
なお、ESA工法(ENDLESS SELF ADVANCING METHOD)「無限自走前進工法」は、その原理は、尺取虫の動きに似ていて、尾部を固定(反力)して頭部を前進させる。次に頭部を固定(反力)して尾部を引き寄せるように動いて行く。これを繰り返し行ない前進するもので、複数の(3個以上)のボックスカルバートを貫いてPC鋼線で連結し、各ボックスカルバート間と最後部に油圧ジャッキを設置してESA設備を構成する。ジャッキ圧力は各々のボックスカルバートに伝えるようにする。1つのボックスカルバートを推進する時は、他の複数のボックスカルバートの土圧及び自重による摩擦抵抗力を反力抵抗体として、1函体づつ順次推進して行く訳である。
これは、図9〜図11に示すように、オープンシールド機1は機体を前後方向に複数に分割するもので、左右側壁板1aの内側にシールドジャッキ2を配設し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機1の機体を前後方向の3個以上の分割体12a〜12cで構成し、各分割体12a〜12c間を第1と第2の推進ジャッキ13a,13bでそれぞれ連結するとともに、最後部の分割体12aに牽引ジャッキ16を設け、該牽引ジャッキ16に一端を取り付けた牽引部材17の他端を最前部の分割体12aに固定したオープンシールド機1を使用し、最後部を除くこれより前方の分割体12a,12bは、各分割体12a,12bに設けた第1と第2の推進ジャッキ13a,13bを伸長して後方の分割体12cに反力をとって最前部の分割体12aから順次前進させ、最後部の分割体12cは牽引ジャッキ16を作動して牽引部材17で前方に牽引して前進させる。
前記特許文献1に示されたオープンシールド機は機体を前後方向に複数に分割するもので、分割しないオープンシールド機に比べて鋼製機体が大きくなり、鋼材重量が多く製作費用が高価である。
また、到達立坑を必要とし、到達立坑でオープンシールド機を撤去した後では、その部分は現場打ちのコンクリート函体を築造するか、到達立坑の上からコンクリート函体を吊降ろして、布設したコンクリート函体列に接合する必要があり、既設水路改修現場において、流入管処理が難しく、また、通水断面が確保できないおそれもある。
本発明は前記従来例の不都合を解消し、オープンシールド機を安価に製作でき、鋼製シールド機よりも複雑な構造ではないため、準備期間が短くてすみ、到達立坑を必要としないので工費も低廉ですみ、流入処理が容易であるとともに、必要な通水断面も確実に確保できるコンクリート函体利用のオープンシールド機を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明はコンクリート函体利用のオープンシールド機としては、第1に、オープンシールド機の機体を、第1ブロック、第2ブロック、第3ブロックの集合体とし、第1ブロックは、布設する函体を組み込んだコンクリート函体部の前方に、前端に刃口を有し、上面を開放した鋼製機体、後方に推進ジャッキを配設した鋼製機体枠による推進設備を取り付け、第2ブロックは、前記第1ブロックの推進設備に先端が嵌込む布設する函体を組み込んだコンクリート函体部の後方に推進ジャッキを配設した鋼製機体枠による推進設備を取り付け、第3ブロックは、前記第2ブロックの推進設備に先端が嵌込む布設する函体を組み込んだコンクリート函体部の後方に函体設置部となる上面を開放の鋼製機体枠を地下構造物形成用の函体の設置部として取り付け、前記第1ブロックの鋼製機体と第3ブロックの鋼製機体枠とを一端に定着コーンを、他端に緊張ジャッキを設けた牽引部材で連結したことを、第2に、布設する函体を組み込んだコンクリート函体部は、地下構造物形成用の函体と同じものの外側にプレキャストまたは現場打ちのコンクリート板体を配設してなることを要旨とするものである。なお、現場打ちのコンクリート板体は、現場にて型枠を用意して製作する。
オープンシールド工法としては、第1に、布設する函体を組み込んだコンクリート函体部の前方に、前端に刃口を有し、上面を開放した鋼製機体、後方に推進ジャッキを配設した鋼製機体枠による推進設備を取り付けた第1ブロック、前記第1ブロックの推進設備に先端が嵌込む布設する函体を組み込んだコンクリート函体部の後方に推進ジャッキを配設した鋼製機体枠による推進設備を取り付けた第2ブロック、前記第2ブロックの推進設備に先端が嵌込む布設する函体を組み込んだコンクリート函体部の後方に函体設置部となる上面を開放の鋼製機体枠を地下構造物形成用の函体の設置部として取り付けた第3ブロックからなり、前記第1ブロックの鋼製機体と第3ブロックの鋼製機体枠とを一端に定着コーンを、他端に緊張ジャッキを設けた牽引部材で連結したオープンシールド機を使用し、地上に設置した掘削機で刃口内を掘削し、第2ブロック、第3ブロックの周面摩擦と底面摩擦を反力に、第1ブロックに搭載の推進ジャッキにより第1ブロックを推進させ、第3ブロックの周面摩擦と底面摩擦と、牽引部材で牽引する第1ブロックの周面摩擦と底面摩擦とを反力に、第2ブロックに搭載の推進ジャッキにより第2ブロックを推進させ、緊張ジャッキにより、第1ブロック、第2ブロックの周面摩擦と底面摩擦を反力に、第3ブロックを前方に引き込む、以下、同様の工程を繰り返すこと、第2に、函体の布設は、第3ブロックの函体設置部に函体を設置し、布設済みの後続函体に接続し、函体の埋戻しは、第3ブロック函体設置部から地上側に出た時点で、地山との隙間を埋戻し土で充填し、地山の安定を図ること、第3に、所定の位置まで推進完了後、オープンシールド機を布設函体として残置することを要旨とするものである。
請求項1および請求項3記載の本発明によれば、布設する函体をオープンシールド機の一部として使用できるので、鋼製シールド機よりも鋼材重量が少なく製作費用が安価である。
さらに、鋼製シールド機よりも布設する函体を利用したオープンシールド機のため、流入管処理が容易に行うことができ、布設する函体断面以上のコンクリート函体部をオープンシールド機として使用するため、既設水路改修現場において、通水断面が確実に確保できる。
請求項2記載の本発明によれば、布設する函体を組み込んだコンクリート函体部は、地下構造物形成用の函体と同じものの外側にプレキャストまたは現場打ちのコンクリート板体を配設してなることで、型枠なして簡単に布設する函体断面以上のものとすることができる。
請求項4記載の本発明によれば、函体の埋戻しは、第3ブロックの函体設置部を布設済みの後続函体に接続し、第3ブロック函体設置部から地山側に出た時点で行うので地山の安定を図ることができる。
請求項5記載の本発明によれば、所定の位置まで推進完了後、オープンシールド機を布設函体として残置することで、到達立坑を不用とすることができる。なお、刃口、鋼製機体枠はコンクリート函体部と共に残置する。
以上述べたように本発明のコンクリート函体利用のオープンシールド機およびオープンシールド工法は、オープンシールド機の一部にコンクリート函体を使用するので、オープンシールド機を安価に製作でき、鋼製シールド機よりも複雑な構造でないため、準備期間が短くてすみ、到達立坑を必要としないので工費も低廉ですみ、流入処理が容易であるとともに、既設水路改修施工において必要な通水断面も確実に確保できるものである。
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明のコンクリート函体利用のオープンシールド機を利用するオープンシールド工法の1実施形態を示す横断平面図、図2は同上縦断側面図である。
先に、本発明のコンクリート函体利用のオープンシールド機について説明すると、オープンシールド機21は機体を前後方向に複数に分割するもので、オープンシールド機の機体を、第1ブロック21a、第2ブロック21b、第3ブロック21cの集合体とした。これら各ブロックは、布設する函体24を組み込んだコンクリート函体部25を有するものである。
第1ブロック21aは、布設する函体24を組み込んだコンクリート函体部25の前方に、前端に刃口22を有し、上面を開放した鋼製機体23を嵌め込み、また、後方に推進ジャッキ27を配設した鋼製機体枠による推進設備26を取り付ける。
第2ブロック21bは、前記第1ブロック21aの推進設備26に先端が嵌込むものとして、布設する函体24を組み込んだコンクリート函体部25と、このコンクリート函体部25の後方に推進ジャッキ27を配設した鋼製機体枠による推進設備26を取り付けてなる。
第3ブロック21cは、前記第2ブロック21bの推進設備26に先端が嵌込ものとして、布設する函体24を組み込んだコンクリート函体部25と、このコンクリート函体部25の後方に函体設置部28となる上面を開放の鋼製機体枠29を取り付けてなる。
前記布設する函体24を組み込んだコンクリート函体部25は、地下構造物形成用の函体24と同じものの外側にプレキャストまたは現場打ちのコンクリート板体30を配設してなる。これらはオープンシールド機21を組み立てる際に製作され、各ブロック毎に鋼製部分とボルト等で固定する。プレキャストコンクリート板体を使用する場合は、コンクリート函体とプレキャストコンクリート板体をアンカーで固定する。また、現場打ちのコンクリート板体の場合は、現場でコンクリート板の型枠を用意し、製作する。
第2ブロック21bと第3ブロック21cのコンクリート函体部25は本実施形態では函体24を2連に並べたものであり、図示は省略するが、函体24相互は箱抜きをした部分を利用して、通しボルトで締結する。
第2ブロック21bのコンクリート函体部25の先端、第3ブロック21cのコンクリート函体部25の先端は、それぞれ第1ブロック21aの推進設備26、第2ブロック21bの推進設備26にスライド自在に嵌り込むもので、相対的な変位が可能である。
なお、前端に刃口22を有する鋼製機体23および推進設備26を形成する鋼製機体枠は、前面、後面及び上面を開口した断面コ字形の鋼製機体枠である。
推進ジャッキ27は、推進設備26において後方に向けて左右側壁に沿って上下段に配設され、先端がスライド自在に嵌込む、布設する函体24を組み込んだコンクリート函体部25の前端に当接する。
前記第1ブロック21aの鋼製機体23と第3ブロック21cの鋼製機体枠26とを一端に定着コーン31を、他端に緊張ジャッキ32を設けたPC鋼線などによる牽引部材33で連結した。本実施形態では、緊張ジャッキ32を第3ブロック21cの鋼製機体枠29に、定着コーン31を第1ブロック21aの鋼製機体23に設けたが、それぞれを入れ替えてもよい。この緊張ジャッキ32はセンターホールジャッキである。
前記牽引部材33は鋼製機体やコンクリート函体部25の内側空間を通り、通しで配設される。
次にこのようなコンクリート函体利用のオープンシールド機21を用いて行う本発明のオープンシールド工法を図6〜図8について説明する。図中縦線のハンチング部分は摩擦抵抗の範囲を示す。
図6は第1ブロック21aの推進時を示すもので、推進ジャッキ27により行う。図示は省略するが、地上に設置したバックホー等の掘削機で刃口22内を掘削し、第2ブロック21b、第3ブロック21cの周面摩擦と底面摩擦を反力に、第1ブロック21aの推進設備26に搭載の推進ジャッキ27によりこれを伸長して第1ブロック21aを推進させる。
図7は第2ブロック21bの推進時を示すもので、第2ブロックに搭載の推進ジャッキ27と、緊張ジャッキ32とを同時に作動させる。第3ブロック21cの周面摩擦と底面摩擦と、牽引部材33で牽引する第1ブロック21aの周面摩擦と底面摩擦とを反力に、第2ブロック21bに搭載の推進ジャッキにより第2ブロック21bを推進させる。
図8は第3ブロック21cの推進時を示すもので、緊張ジャッキ32を作動させて行う。緊張ジャッキ32により、第1ブロック21a、第2ブロック21bの周面摩擦と底面摩擦を反力に、第3ブロック21cを前方に引き込む。
このようにしてオープンシールド機21は、第1ブロック21a、第2ブロック21b、第3ブロック21cを順次前進させ、既設の函体24の縦列の先端の函体24の前に空間を開け、基礎砕石34を敷設してから、その上に新たな函体24を設置して、既設の函体24の上には埋戻し35を施す。
なお、埋戻しは、まず、第3ブロック21cの函体設置部に函体を設置し、布設済みの後続函体に接続する。そして、第3ブロック函体設置部から地上側に出た時点で、地山との隙間を埋戻し土で充填して行う。このようにすることで、地山の安定を図ることができる。
このように、オープンシールド機21は、第1ブロック21a、第2ブロック21b、第3ブロック21cで構成することでそれ自体を互いに反力にしてコンクリート函体4に反力をとらずに自走式に前進できる。
以下、同様の工程を繰り返す。
到達した場合、オープンシールド機21の推進設備26に設置してある推進ジャッキを撤去後、コンクリート函体部を牽引部材で引き寄せ、第1ブロック21a、第2ブロック21b、第3ブロック21cの函体部を接続させ、牽引部材、緊張ジャッキを撤去する。
そして、第3ブロック21cの後方のコンクリート函体部25とその後方の既設の函体24の間をコンクリート等でシールして布設函体全体を完成させる。
本発明のコンクリート函体利用のオープンシールド機を利用するオープンシールド工法の1実施形態を示す横断平面図である。 本発明のコンクリート函体利用のオープンシールド機を利用するオープンシールド工法の1実施形態を示す縦断側面図である。 図2のA−A線断面矢視図である。 図2のB−B線断面矢視図である。 図2のC−C線断面矢視図である。 本発明のコンクリート函体利用のオープンシールド機を利用するオープンシールド工法の第1工程の平面図である。 本発明のコンクリート函体利用のオープンシールド機を利用するオープンシールド工法の第2工程の平面図である。 本発明のコンクリート函体利用のオープンシールド機を利用するオープンシールド工法の第3工程の平面図である。 従来例を示す一部切欠いた平面図である。 従来例を示す縦断側面図である。 従来例を示す一部切欠いた正面図である。 オープンシールド工法の概要を示す説明図である。 オープンシールド工法で布設する函体の斜視図である。
1…オープンシールド機
1a…側壁板 1b…底板
1c…テール部 1d…フロント部
1e…ジャッキ部 2…シールドジャッキ
3…隔壁 4…コンクリート函体
4a…左側板 4b…右側板
4c…上床板 4d…下床板
5…埋戻土 6…グラウト材
7…高さ調整材 8…押角
9…掘削機 10…開口
11…刃口 12a、12b、12c…分割体
13a…第1の推進ジャッキ 13b…第2の推進ジャッキ
14…側板 15…ヒンジ
16…牽引ジャッキ 17…牽引部材
18…定着具 19…推進ジャッキ
21…オープンシールド機 21a…第1ブロック
21b…第2ブロック 21c…第3ブロック
22…刃口 23…鋼製機体
24…函体 25…コンクリート函体部
26…推進設備 27…推進ジャッキ
28…函体設置部 29…鋼製機体枠
30…コンクリート板体 31…定着コーン
32…緊張ジャッキ 33…牽引部材
34…基礎砕石 35…埋戻し

Claims (5)

  1. オープンシールド機の機体を、第1ブロック、第2ブロック、第3ブロックの集合体とし、
    第1ブロックは、布設する函体を組み込んだコンクリート函体部の前方に、前端に刃口を有し、上面を開放した鋼製機体、後方に推進ジャッキを配設した鋼製機体枠による推進設備を取り付け、
    第2ブロックは、前記第1ブロックの推進設備に先端が嵌込む布設する函体を組み込んだコンクリート函体部の後方に推進ジャッキを配設した鋼製機体枠による推進設備を取り付け、
    第3ブロックは、前記第2ブロックの推進設備に先端が嵌込む布設する函体を組み込んだコンクリート函体部の後方に函体設置部となる上面を開放の鋼製機体枠を取り付け、
    前記第1ブロックの鋼製機体と第3ブロックの鋼製機体枠とを一端に定着コーンを、他端に緊張ジャッキを設けた牽引部材で連結したことを特徴とするコンクリート函体利用のオープンシールド機。
  2. 布設する函体を組み込んだコンクリート函体部は、地下構造物形成用の函体と同じものの外側にプレキャストまたは現場打ちのコンクリート板体を配設してなる請求項1記載のコンクリート函体利用のオープンシールド機。
  3. 布設する函体を組み込んだコンクリート函体部の前方に、前端に刃口を有し、上面を開放した鋼製機体、後方に推進ジャッキを配設した鋼製機体枠による推進設備を取り付けた第1ブロック、前記第1ブロックの推進設備に先端が嵌込む布設する函体を組み込んだコンクリート函体部の後方に推進ジャッキを配設した鋼製機体枠による推進設備を取り付けた第2ブロック、前記第2ブロックの推進設備に先端が嵌込む布設する函体を組み込んだコンクリート函体部の後方に函体設置部となる上面を開放の鋼製機体枠を取り付けた第3ブロックからなり、前記第1ブロックの鋼製機体と第3ブロックの鋼製機体枠とを一端に定着コーンを、他端に緊張ジャッキを設けた牽引部材で連結したオープンシールド機を使用し、
    地上に設置した掘削機で刃口内を掘削し、
    第2ブロック、第3ブロックの周面摩擦と底面摩擦を反力に、第1ブロックに搭載の推進ジャッキにより第1ブロックを推進させ、
    第3ブロックの周面摩擦と底面摩擦と、牽引部材で牽引する第1ブロックの周面摩擦と底面摩擦とを反力に、第2ブロックに搭載の推進ジャッキにより第2ブロックを推進させ、
    緊張ジャッキにより、第1ブロック、第2ブロックの周面摩擦と底面摩擦を反力に、第3ブロックを前方に引き込む、
    以下、同様の工程を繰り返すことを特徴とするオープンシールド工法。
  4. 函体の布設は、第3ブロックの函体設置部に函体を設置し、布設済みの後続函体に接続し、函体の埋戻しは、第3ブロック函体設置部から地山側に出た時点で、地山との隙間を埋戻し土で充填し、地山の安定を図る請求項3記載のオープンシールド工法。
  5. 所定の位置まで推進完了後、オープンシールド機を布設函体として残置する請求項3または請求項4記載のオープンシールド工法。
JP2012090938A 2012-04-12 2012-04-12 コンクリート函体利用のオープンシールド機およびオープンシールド工法 Active JP5351303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090938A JP5351303B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 コンクリート函体利用のオープンシールド機およびオープンシールド工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090938A JP5351303B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 コンクリート函体利用のオープンシールド機およびオープンシールド工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013217160A JP2013217160A (ja) 2013-10-24
JP5351303B2 true JP5351303B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=49589578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090938A Active JP5351303B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 コンクリート函体利用のオープンシールド機およびオープンシールド工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5351303B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107725061A (zh) * 2017-10-19 2018-02-23 中国建筑工程(香港)有限公司 具有锚索组件的箱涵中继顶推系统
CN107762520A (zh) * 2017-10-19 2018-03-06 中国建筑工程(香港)有限公司 具有箱涵搭接结构的箱涵中继顶推系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4234752B2 (ja) * 2006-11-22 2009-03-04 誠 植村 オープンシールド機およびオープンシールド工法
JP5155237B2 (ja) * 2009-04-06 2013-03-06 誠 植村 オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107725061A (zh) * 2017-10-19 2018-02-23 中国建筑工程(香港)有限公司 具有锚索组件的箱涵中继顶推系统
CN107762520A (zh) * 2017-10-19 2018-03-06 中国建筑工程(香港)有限公司 具有箱涵搭接结构的箱涵中继顶推系统
CN107762520B (zh) * 2017-10-19 2019-12-20 中国建筑工程(香港)有限公司 具有箱涵搭接结构的箱涵中继顶推系统
CN107725061B (zh) * 2017-10-19 2020-01-17 中国建筑工程(香港)有限公司 具有锚索组件的箱涵中继顶推系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013217160A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101179778B1 (ko) 비개착식 지하구조물 시공방법
JP5584542B2 (ja) 地盤変形防止方法およびそれを用いた地中構造物構築方法
JP5351125B2 (ja) オープンシールド工法のオープンシールド機発進方法
JP5787315B2 (ja) プレキャスト擁壁推進工法
JP5351303B2 (ja) コンクリート函体利用のオープンシールド機およびオープンシールド工法
JP5204063B2 (ja) オープンシールド工法における函体基礎の築造方法
CN107044135A (zh) 一种隧道洞口开挖建造的施工方法
KR100898969B1 (ko) 쉬트 파일을 이용한 터널 굴착 공법 및 이에 의한 터널구조물
JP4625815B2 (ja) 地下構造物の非開削構築工法
KR101351784B1 (ko) 커팅채널부재를 이용한 지하구조물의 시공방법
JP7177233B2 (ja) コンクリート函体もしくはオープンシールド機の発進反力構造および方法
JP3931123B2 (ja) 地下構造物の非開削構築工法
JP4303512B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP4459222B2 (ja) 締切壁の構築方法及び締切壁
KR101662096B1 (ko) 아치형 상부슬래브로 강관을 밀어내면서 압입하는 비개착 터널 시공방법
JP3917146B2 (ja) オープンシールド工法における覆工板の布設方法および撤去方法
JP6947477B2 (ja) オープンシールド機の前進方法
JP5639213B2 (ja) オープンシールド工法
JP5491562B2 (ja) 砂地盤対応オープンシールド工法
JP4599303B2 (ja) アンダーパス工法
KR101047257B1 (ko) 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법
JP5960786B2 (ja) オープンシールド工法におけるシールド機回収方法
JP4322688B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP6826820B2 (ja) 挿入杭式土留め壁
JP3926818B2 (ja) コンクリート函体の据付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250