JP4234752B2 - オープンシールド機およびオープンシールド工法 - Google Patents

オープンシールド機およびオープンシールド工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4234752B2
JP4234752B2 JP2006315137A JP2006315137A JP4234752B2 JP 4234752 B2 JP4234752 B2 JP 4234752B2 JP 2006315137 A JP2006315137 A JP 2006315137A JP 2006315137 A JP2006315137 A JP 2006315137A JP 4234752 B2 JP4234752 B2 JP 4234752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
jack
propulsion
open shield
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006315137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008127883A (ja
Inventor
誠 植村
賢治郎 植村
廣明 竹川
貞光 坂入
Original Assignee
誠 植村
賢治郎 植村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 誠 植村, 賢治郎 植村 filed Critical 誠 植村
Priority to JP2006315137A priority Critical patent/JP4234752B2/ja
Publication of JP2008127883A publication Critical patent/JP2008127883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234752B2 publication Critical patent/JP4234752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、市街地に上下水道、地下道などの地下構造物を施工するオープンシールド機およびオープンシールド工法に関するものである。
オープンシールド工法は開削工法(オープンカット工法)とシールド工法の長所を生かした合理性に富む工法であり、このオープンシールド工法で使用するオープンシールド機1の概略は図10に示すように左右の側板1aとこれら側板1aに連結する底板1bとからなる前面、後面および上面を開口したもので、前記側板1aと底板1bの先端を刃口11として形成し、また側板1aの中央または後端近くに推進ジャッキ2を後方に向け上下に並べて配設する。図中3は隔壁を示す。
かかるオープンシールド機1を使用するオープンシールド工法では、コンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内に吊り降ろし、オープンシールド機1の前進に伴いテール部1cから出て地中に縦列に残置されていくものであり、オープンシールド機1はこのように地中に残置したコンクリート函体4に反力をとって前進する。図中5はコンクリート函体4の上面に入れた埋め戻し土である。
コンクリート函体4は、鉄筋コンクリート製のもので、図11に示すように左側板4a、右側板4bと上床板4cと下床板4dとからなるもので、前後面が開口10として開放されている。
ところで、先端の刃口11を備えた部分から後端のコンクリート函体4を吊下すテール部1cまでが一体に構成されているオープンシールド機1では、機体全体が同時に同方向に進行するため、曲線施工が困難であつた。
また、コンクリート函体4はオープンシールド機1の前進のための反力体ともなるため、強度が要求され、その結果、高価なものとなる。
そこで、オープンシールド機1の機体を前後方向に分割するものもあり、刃口11を先端に有するフロント部、推進ジャッキ2が配設されているジャッキ部、コンクリート函体4が吊下されるテール部の3つに分割するものがあり、フロント部とジャッキ部、ジャッキ部とテール部とはそれぞれ第1と第2の推進ジャッキで連結している。
そして、オープンシールド機1の前進は、ジャッキ部とテール部の側板と地山との摩擦抵抗を反力にして第1の推進ジャッキの伸張によりフロント部を推進し、フロント部とジャッキ部の側板と地山との摩擦抵抗を反力として第1の推進ジャッキを縮めると同時に第2の推進ジャッキを伸張してジャッキ部を推進し、第2の推進ジャッキを縮めてテール部を推進するものであり、ESA工法と同様の方式でフロント部、ジャッキ部およびテール部を個々に自走させて前進させる。
よって、各分割体が単独で容易に方向変換でき、曲線施工も可能となるだけでなく、基本的には後方のコンクリート函体に反力をとる必要がなく、また、反力壁を設置した発進坑も不要となるから、施工が容易となり、工期も短縮できる。
前記従来技術は、当業者間で一般的に行われているものであり、文献公知発明にかかるものではない。
機体をフロント部である第1ブロック、ジャッキ部である第2ブロックおよびテール部である第3ブロックに分割するタイプにおいて、第1ブロックに隔壁を設け、第1ブロックの隔壁と左右の側板とで囲まれた中を芯抜き掘削し、隔壁前面に土砂を溜められるようにしたものでは、第1ブロックの推進時に隔壁前面に土砂を溜めた状態で推進することができる。
このように隔壁前面に土砂を溜めた状態で推進することにより、土砂が切羽前面の地山法面に抑え効果として作用し、切羽法面の地山をさらに安定させることができ、自立性の低い地盤でも適用が可能となる。
しかしながら、隔壁前面に土砂を溜めた状態で第1ブロックを推進させるということは、推進抵抗が大きくなり、さらに、第1ブロックの先端刃口を切羽地山に貫入させるが、その貫入抵抗も大きく、第1ブロックの推進が容易に行えないことがある。
また、第3ブロックの推進は、第2の推進ジャッキを縮めることで行うが、第3ブロックの側板と地山との摩擦抵抗が大きく、この第2推進ジャッキを縮めるだけでは第3ブロックを推進できないこともある。
本発明は前記従来例の不都合を解消するものとして、機体をフロント部である第1ブロック、ジャッキ部である第2ブロックおよびテール部である第3ブロックに分割するタイプにおいて、第1ブロックに隔壁を設け、第1ブロックの隔壁と左右の側板とで囲まれた中を芯抜き掘削し、隔壁前面に土砂を溜められるようにしたものの場合、特に摩擦抵抗が大きく十分な推進力が得にくい第1ブロックと第3ブロックを推進させるとき、推進のための補助反力を得ることができ、推進が容易に行えるようにしたオープンシールド機およびオープンシールド工法を提供するものである。
請求項1記載の発明は、オープンシールド機として、機体をフロント部である第1ブロック、ジャッキ部である第2ブロック、テール部である第3ブロックに分割し、第1ブロックと第2ブロックとを第1の推進ジャッキで連結し、第2ブロックと第3ブロックとを第2の推進ジャッキで連結するオープンシールド機において、第1ブロック、第3ブロックのそれぞれの推進を補助する推進補助反力手段を設けたことを要旨とするものである。
請求項2記載の発明は、前記推進補助反力手段は、第2ブロックの底部に配設した補助推進ジャッキであることを要旨とするものである。
請求項3記載の発明は、前記推進補助反力手段は、第3ブロックと後方の函体との間に配設した補助反力ジャッキであることを要旨とするものである。
請求項4記載の発明は、前記推進補助反力手段は、第3ブロックに配設した推進補助鋼材および埋め戻し土締め固めジャッキであることを要旨とするものである。
請求項5記載の発明は、オープンシールド工法として、機体をフロント部である第1ブロック、ジャッキ部である第2ブロック、テール部である第3ブロックに分割し、第1ブロックと第2ブロックとを第1の推進ジャッキで連結し、第2ブロックと第3ブロックとを第2の推進ジャッキで連結するオープンシールド機で施工するオープンシールド工法において、第1の推進ジャッキを伸張させて第1ブロックを推進するとき、第2ブロックの底部に配設した補助推進ジャッキ、および第3ブロックと後方の函体との間に配設した補助反力ジャッキにより推進のための補助反力を得ることを要旨とするものである。
請求項6記載の発明は、機体をフロント部である第1ブロック、ジャッキ部である第2ブロック、テール部である第3ブロックに分割し、第1ブロックと第2ブロックとを第1の推進ジャッキで連結し、第2ブロックと第3ブロックとを第2の推進ジャッキで連結するオープンシールド機で施工するオープンシールド工法において、第1の推進ジャッキを縮め、第2の推進ジャッキを伸張して第2ブロックを推進するとき、第2ブロックの底部に配設した補助推進ジャッキを縮めて第1ブロックと第2ブロックの側板と地山との摩擦抵抗を推進反力とすることを要旨とするものである。
請求項7記載の発明は、機体をフロント部である第1ブロック、ジャッキ部である第2ブロック、テール部である第3ブロックに分割し、第1ブロックと第2ブロックとを第1の推進ジャッキで連結し、第2ブロックと第3ブロックとを第2の推進ジャッキで連結するオープンシールド機で施工するオープンシールド工法において、第2の推進ジャッキを縮めて第3ブロックを推進するとき、第2ブロックの底部に配設した補助推進ジャッキを地山に貫入し、推進補助鋼材を第3ブロックに配設するとともに、第3ブロックに配設した埋め戻し土締め固めジャッキを伸張し、さらに必要に応じて第3ブロックと後方の函体との間に配設した補助反力ジャッキを用いて推進のための補助反力を得ることを要旨とするものである。
請求項1、請求項2、請求項3、および請求項5記載の本発明によれば、第1ブロックを推進させる場合、第2ブロックの底部に配設した補助推進ジャッキが地山に貫入され、また、第3ブロックと後方の函体との間に配設した補助反力ジャッキを張った状態にすることにより推進のための補助反力を得ることができ、隔壁前面に土砂を溜めた状態でも第1ブロックをスムーズに推進できる。
請求項1、請求項2、請求項6記載の本発明によれば、第2ブロックを推進させる場合、第1ブロックの推進時に伸張した第2ブロックの底部に配設した補助推進ジャッキを縮めることにより第1ブロックと第2ブロックの側板と地山との摩擦抵抗を推進反力として第2ブロックの推進をスムーズにできる。
請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、および請求項7記載の本発明によれば、第3ブロックを推進させる場合、この第3ブロックの推進は第2の推進ジャッキを縮めることにより行うため、大きな推進力が得にくいが、第2ブロックの底部に配設した補助推進ジャッキを地山に貫入することで推進補助反力を得、さらに、第3ブロック推進に伴う函体両側部の埋め戻し土からも推進反力を補助として得る。この場合、第3ブロック側板の変形防止を兼ねて推進補助鋼材を設置し、埋め戻し土締め固めのジャッキを伸張する。
さらに反力が不足する場合は、第3ブロックと後方の函体との間に配設した補助反力ジャッキを伸張して第3ブロックの推進を直接補助する。
以上述べたように本発明のオープンシールド機およびオープンシールド工法は、機体をフロント部である第1ブロック、ジャッキ部である第2ブロックおよびテール部である第3ブロックに分割するタイプにおいて、第1ブロックに隔壁を設け、第1ブロックの隔壁と左右の側板とで囲まれた中を芯抜き掘削し、隔壁前面に土砂を溜められるようにしたものの場合、特に摩擦抵抗が大きく十分な推進力が得にくい第1ブロックと第3ブロックを推進させるとき、推進のための補助反力手段を設けたから、補助反力を得ることができ、推進が容易に行えるものである。
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は補助推進ジャッキと補助反力ジャッキを配設した本発明のオープンシールド機の実施形態を示す縦断側面図、図2は同上一部切欠いた正面図で、オープンシールド機1の基本構成は図10について既に説明したとおり、左右の側板1aの内側にジャッキを配設し、前面、後面および上面を開口したものであるから、ここでの詳細な説明は省略する。図中12は切羽土留パネルを示す。
本発明のオープンシールド機1は、機体を前後方向に3つに分割するもので、刃口11を先端に有するフロント部である第1ブロック1d、ジャッキ部である第2ブロック1e、テール部である第3ブロック1fに分割し、第1ブロック1dと第2ブロック1eとの間に第1の推進ジャッキ2aを、第2ブロック1eと第3ブロック1fとの間に第2の推進ジャッキ2bを配設した。
かかる構成のオープンシールド機1において、第1ブロック1d、第3ブロック1fのそれぞれの推進を補助する推進補助反力手段の第1例として、第2ブロック1eの底部に補助推進ジャッキ13を配設した。
この補助推進ジャッキ13は、ジャッキストロークが第2ブロック1eの底部から斜め下方に伸張するように構成されており、伸張時にはジャッキストロークが底部地盤に差込まれる。
推進補助反力手段の第2例は、補助反力ジャッキ14であり、これは架台によって第3ブロック1fの後方に吊下されたコンクリート函体4の前端に配設される。
推進補助反力手段の第3例は、図6〜図8に示すように第3ブロック1fの左右の側板間に架設され後方のコンクリート函体4の前端に当接するとともに側板の変形防止を兼ねる推進補助鋼材15と、第3ブロック1fの後部に配設した埋め戻し土締め固めジャッキ16である。
次にオーブンシールド機を推進する工法について説明する。第1ブロック1dを推進するには、図4に示すように第2ブロック1eと第3ブロック1fの側板と地山との摩擦抵抗を反力にして、第1ブロック1dと第2ブロック1eとの間に配設した第1の推進ジャッキ2aを伸張して行う。
この場合、隔壁3の前面に土砂を溜めた状態で第1ブロック1dを前進させると推進抵抗が大きくなる。また、第1ブロック1dの刃口11を切羽地山に貫入させるが、その際の貫入抵抗も大きい。
そこで、第1ブロック1dを推進させるとき、図1に示すように第2ブロック1eの底部に配設した補助推進ジャッキ13のジャッキストロークを後方斜め下の方向に向けて底部地盤に差込み、補助反力を得る。
さらに、図1〜図3に示すように第3ブロック1fの後方に吊下したコンクリート函体4の前端に、補助反力ジャッキ14を固定した架台を取り付け、この補助反力ジャッキ14を張った状態にしておくことで、後方のコンクリート函体4からさらに推進反力を得る。
このようにして補助反力を補助推進ジャッキ13やコンクリート函体4から得て第1ブロック1dを推進する。
第1ブロック1dの推進に続いて、第2ブロック1eを推進するには、第1ブロック1dの推進時に伸張した補助推進ジャッキ13を縮めてジャッキストロークを地盤から引きぬいた状態として、図3、図8に示すように第1ブロック1dと第2ブロック1eの側板と地山との摩擦抵抗を推進反力として、第1ブロック1dと第2ブロックとの間の第2の推進ジャッキ2aを縮めると同時に、第2ブロックと第3ブロック1fの間の第2の推進ジャッキ2bを伸張して第2ブロックを推進させる。
次の第3ブロック1fを推進するには、第2ブロック1eと第3ブロック1fの間の第2の推進ジャッキ2bを縮めて行う。
このとき、第3ブロック1fの側板と地山との摩擦抵抗が大きく、第2の推進ジャッキ2bを縮めただけでは第3ブロック1fを推進させることが困難な場合がある。かかる場合は、第2ブロック1eの底部に配設してある補助推進ジャッキ13のジャッキストロークを底部地山に貫入し、推進補助反力を得る。
また、第3ブロック1fの推進に伴って、後方に設置したコンクリート函体4の両側部を砂などの埋め戻し土5で埋め戻すが、このとき、図3、図5、図8、図9に示すように必要に応じて第3ブロック1fの側部に配設してある埋め戻し土締め固めジャッキ16を伸張させて埋め戻し土5を締め固める。
この埋め戻し土締め固めジャッキ16の伸張は、前記のように埋め戻し土5を締め固めることを目的とするものであるが、このときに締め固めた土から推進反力を得ることで、これを補助反力として利用する。
そして、埋め戻し土締め固めジャッキ16を伸張する際には、図6〜図9に示すように第3ブロック1fの後部で埋め戻し土締め固めジャッキ16の配設位置に対応させ、左右の側板間に推進補助鋼材15を複数段架設し、第3ブロック1fの側板の変形を防止するとともに、この推進補助鋼材15を後方のコンクリート函体4の前端に当接させることで、コンクリート函体4からも推進補助反力を得る。
補助推進ジャッキ13や埋め戻し土締め固めジャッキ16から得られる補助反力だけでは推進反力が不十分な場合は、第3ブロック1fの後方に吊下したコンクリート函体4の前端に、補助反力ジャッキ14を固定した架台を取り付け、この補助反力ジャッキ14を張った状態にしておくことで、後方のコンクリート函体4からさらに推進反力を得る。
この補助反力ジャッキ14のストロークは400mmと短いので、図1、図3、図4に示すようにH鋼などによるストラット17を補助反力ジャッキ14と第3ブロック1fの前部との間に順次設置していく。
以上のようにして補助推進ジャッキ13、埋め戻し土締め固めジャッキ16、補助反力ジャッキ14を使用し補助反力を得て、第3ブロック1fを推進する。
本発明のオープンシールド機およびオープンシールド工法の実施形態を示す補助推進ジャッキおよび補助反力ジャッキを取り付けた状態の縦断側面図である。 本発明のオープンシールド機およびオープンシールド工法の実施形態を示す補助反力ジャッキを取り付けた状態の一部切欠いた正面図である。 本発明のオープンシールド機およびオープンシールド工法の実施形態を示す補助反力ジャッキを取り付けた状態で第2ブロック推進時の一部の横断平面図である。 本発明のオープンシールド機およびオープンシールド工法の実施形態を示す補助推進ジャッキおよび補助反力ジャッキを取り付けた状態で第1ブロック推進時の説明図である。 本発明のオープンシールド機およびオープンシールド工法の実施形態を示す埋め戻し土締め固めジャッキを取り付けた部分の縦断側面図である。 本発明のオープンシールド機およびオープンシールド工法の実施形態を示す推進補助鋼材を取り付けた状態の縦断側面図である。 本発明のオープンシールド機およびオープンシールド工法の実施形態を示す推進補助鋼材を取り付けた状態の一部切欠いた正面図である。 本発明のオープンシールド機およびオープンシールド工法の実施形態を示す推進補助鋼材を取り付けた状態で第2ブロック推進時の一部の横断平面図である。 本発明のオープンシールド機およびオープンシールド工法の実施形態を示す推進補助鋼材を取り付けた状態で第1ブロック推進時の説明図である。 オープンシールド工法の概略を示す縦断側面図である。 コンクリート函体の斜視図である。
符号の説明
1 オープンシールド機 1a 側板
1b 底板 1c テール部
1d 第1ブロック 1e 第2ブロック
1f 第3ブロック 2 推進ジャッキ
2a 第1の推進ジャッキ 2b 第2の推進ジャッキ
3 隔壁 4 コンクリート函体
4a 左側板 4b 右側板
4c 上床板 4d 下床板
5 埋め戻し土 10 開口
11 刃口 12 切羽土留パネル
13 補助推進ジャッキ 14 補助反力ジャッキ
15 推進補助鋼材 16 埋め戻し土締め固めジャッキ
17 ストラット

Claims (7)

  1. 機体をフロント部である第1ブロック、ジャッキ部である第2ブロック、テール部である第3ブロックに分割し、第1ブロックと第2ブロックとを第1の推進ジャッキで連結し、第2ブロックと第3ブロックとを第2の推進ジャッキで連結するオープンシールド機において、第1ブロック、第3ブロックのそれぞれの推進を補助する推進補助反力手段を設けたことを特徴とするオープンシールド機。
  2. 前記推進補助反力手段は、第2ブロックの底部に配設した補助推進ジャッキである請求項1記載のオープンシールド機。
  3. 前記推進補助反力手段は、第3ブロックと後方の函体との間に配設した補助反力ジャッキである請求項1記載のオープンシールド機。
  4. 前記推進補助反力手段は、第3ブロックに配設した推進補助鋼材および埋め戻し土締め固めジャッキである請求項1記載のオープンシールド機。
  5. 機体をフロント部である第1ブロック、ジャッキ部である第2ブロック、テール部である第3ブロックに分割し、第1ブロックと第2ブロックとを第1の推進ジャッキで連結し、第2ブロックと第3ブロックとを第2の推進ジャッキで連結するオープンシールド機で施工するオープンシールド工法において、第1の推進ジャッキを伸張させて第1ブロックを推進するとき、第2ブロックの底部に配設した補助推進ジャッキ、および第3ブロックと後方の函体との間に配設した補助反力ジャッキにより推進のための補助反力を得ることを特徴とするオープンシールド工法。
  6. 機体をフロント部である第1ブロック、ジャッキ部である第2ブロック、テール部である第3ブロックに分割し、第1ブロックと第2ブロックとを第1の推進ジャッキで連結し、第2ブロックと第3ブロックとを第2の推進ジャッキで連結するオープンシールド機で施工するオープンシールド工法において、第1の推進ジャッキを縮め、第2の推進ジャッキを伸張して第2ブロックを推進するとき、第2ブロックの底部に配設した補助推進ジャッキを縮めて第1ブロックと第2ブロックの側板と地山との摩擦抵抗を推進反力とすることを特徴とするオープンシールド工法。
  7. 機体をフロント部である第1ブロック、ジャッキ部である第2ブロック、テール部である第3ブロックに分割し、第1ブロックと第2ブロックとを第1の推進ジャッキで連結し、第2ブロックと第3ブロックとを第2の推進ジャッキで連結するオープンシールド機で施工するオープンシールド工法において、第2の推進ジャッキを縮めて第3ブロックを推進するとき、第2ブロックの底部に配設した補助推進ジャッキを地山に貫入し、推進補助鋼材を第3ブロックに配設するとともに、第3ブロックに配設した埋め戻し土締め固めジャッキを伸張し、さらに必要に応じて第3ブロックと後方の函体との間に配設した補助反力ジャッキを用いて推進のための補助反力を得ることを特徴とするオープンシールド工法。
JP2006315137A 2006-11-22 2006-11-22 オープンシールド機およびオープンシールド工法 Active JP4234752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315137A JP4234752B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 オープンシールド機およびオープンシールド工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315137A JP4234752B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 オープンシールド機およびオープンシールド工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008127883A JP2008127883A (ja) 2008-06-05
JP4234752B2 true JP4234752B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=39554006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315137A Active JP4234752B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 オープンシールド機およびオープンシールド工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234752B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5351303B2 (ja) * 2012-04-12 2013-11-27 誠 植村 コンクリート函体利用のオープンシールド機およびオープンシールド工法
JP5491562B2 (ja) * 2012-04-12 2014-05-14 誠 植村 砂地盤対応オープンシールド工法
CN103035163B (zh) * 2013-01-11 2014-12-03 中铁第四勘察设计院集团有限公司 盾构试验机支撑及反力推进装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008127883A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008095293A (ja) 地下構造物の構築方法
JP4234752B2 (ja) オープンシールド機およびオープンシールド工法
JP4520495B2 (ja) オープンシールド工法およびこれに使用するオープンシールド機
JP2007077587A (ja) 地下構造物の構築方法
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP5466140B2 (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機
JP3887383B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP5491562B2 (ja) 砂地盤対応オープンシールド工法
JP4148047B2 (ja) オープンシールド機
JP2002188392A (ja) オープンシールド機の発進方法
JP2976107B1 (ja) オープンシールド機の前進方法
JP4220317B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP4279441B2 (ja) オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JP3553523B2 (ja) オープンシールド機およびオープンシールド工法
JP5394454B2 (ja) オープンシールド工法
JP2732013B2 (ja) オープンシールド機
JP3074374B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2759445B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2673940B2 (ja) 地中への水平版状構造物の築造方法
JP2002349187A (ja) オープンシールド機およびオープンシールド工法
JP3403386B2 (ja) オープンシールド工法において使用するコンクリート函体
JPH07180485A (ja) 地下構造物の構築方法および構築装置
JP3598293B2 (ja) 地下構造物の構築方法における切羽の防護工法
JP3105744B2 (ja) パイプルーフおよびその施工方法
JP2002349189A (ja) オープンシールド機およびオープンシールド工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4234752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250