JP5349774B2 - 溶液からの溶媒の分離装置及び分離方法 - Google Patents

溶液からの溶媒の分離装置及び分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5349774B2
JP5349774B2 JP2007231550A JP2007231550A JP5349774B2 JP 5349774 B2 JP5349774 B2 JP 5349774B2 JP 2007231550 A JP2007231550 A JP 2007231550A JP 2007231550 A JP2007231550 A JP 2007231550A JP 5349774 B2 JP5349774 B2 JP 5349774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
organic solvent
screw extruder
mixed solution
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007231550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009061396A (ja
Inventor
正博 谷口
一郎 大石
昌幸 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Engineering Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Priority to JP2007231550A priority Critical patent/JP5349774B2/ja
Publication of JP2009061396A publication Critical patent/JP2009061396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349774B2 publication Critical patent/JP5349774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本発明は、水と、水より沸点が高い有機溶剤とに、水に溶解し且つ軟化点が前記有機溶剤の沸点より高いポリマーが溶解された混合溶液から水及び有機溶剤を分離する分離装置及び分離方法に関する。
ポリスルホンの中空糸膜を製造する際には、例えば、ポリスルホン及びポリビニルピロリドンを、ジメチルアセトアミド及び水に溶解して原液を調製し、この原液を凝固浴に吐出させる方法が採られている。
上記製造方法では、凝固浴から、ポリビニルピロリドンを水及びジメチルアセトアミドに溶解させた混合溶液が排出される。その混合溶液から水及びジメチルアセトアミドの相当量が回収再利用されるが、なおもポリビニルピロリドンを含む大量の混合溶液がそのまま廃棄処分されていた。しかし、近年、環境への負荷を低減させるために、ジメチルアセトアミドをより多く回収して再利用することが求められている。
ところで、ジメチルアセトアミドの沸点近くでは、ポリビニルピロリドンのジメチルアセトアミドへの溶解度が小さいため、前記混合溶液を加熱して水を先に蒸発させると、主に水に溶解していたポリビニルピロリドンが析出した。この析出したポリビニルピロリドンは加熱伝熱面に付着し、加熱面の伝熱を妨げるようになる。
そのため、ポリビニルピロリドンを水及びジメチルアセトアミドに溶解させた混合溶液から、ポリビニルピロリドンと水及びジメチルアセトアミドとを分離する際には、特許文献1に記載されているような、ポリマーの付着に対応した真空式の薄膜塗布型ドラムドライヤを使用する方法を適用しなければならなかった。
特開平07−008701号公報
真空式の薄膜塗布型ドラムドライヤを使用する方法では、薄膜状態のため、ポリビニルピロリドンが析出しても水及びジメチルアセトアミドを加熱蒸発させる際に伝熱性能が維持でき、さらにドラムに付着したポリマーを掻き取るため、ポリマーの付着を防止しながらポリマーと水及び有機溶剤とを分離できる。その反面、真空設備を備えるため、複雑になり、設備費が高くなる傾向にあり、汎用性に乏しかった。さらに、掻きとったポリビニルピロリドンの紛体を真空雰囲気中から大気雰囲気中に回収するのが煩雑であった。また、真空式でないドラムドライヤは真空式に比較してさらに加熱伝熱面積を大きくする必要があり、設備費はさらに高くなっていた。
このような問題は、ポリビニルピロリドンを水及びジメチルアセトアミドに溶解させた混合溶液に限らず、水と、水より沸点が高い有機溶剤と、水に溶解し且つ軟化点が前記有機溶剤の沸点より高いポリマーとを含有する混合溶液の場合に共通する問題である。
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、水と、水より沸点が高い有機溶剤とに、水に溶解し且つ軟化点が前記有機溶剤の沸点より高いポリマーが溶解された混合溶液から水及び有機溶剤を分離する際に、ポリマーの付着を防止でき、しかも簡便な分離装置及び分離方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を包含する。
[1] 水と、水より沸点が高い有機溶剤とに、水に溶解し且つ軟化点が前記有機溶剤の沸点より高いポリマーが溶解した混合溶液から水及び有機溶剤を分離する分離装置であって、
互いに噛み合いながら同方向に回転する2本のスクリューと、該2本のスクリューを収容するシリンダと、該シリンダ内を加熱するヒータとを備えた二軸押出機を具備し、
該二軸押出機は分離ゾーンを有し、該分離ゾーンは、前記混合溶液をシリンダに供給する供給孔と、該供給孔より該二軸押出機の先端側に形成され、揮発成分をシリンダから排出させる揮発成分排出孔と、該分離ゾーンの先端にてスクリューに取り付けられたニーディングディスクとを有することを特徴とする分離装置。
[2] 二軸押出機の供給孔に接続され、二軸押出機に供給する前に前記混合溶液をあらかじめ濃縮する濃縮機をさらに具備することを特徴とする[1]に記載の分離装置。
[3] [1]に記載の分離装置を用いて、前記混合溶液から水及び有機溶剤を分離する分離方法であって、
前記混合溶液を供給孔から二軸押出機のシリンダに供給する工程と、
シリンダに供給した混合溶液を、ヒータにより加熱しながら、2本のスクリューを回転させることで二軸押出機の先端側に向けて移送して、水及び有機溶剤を揮発させ、揮発させた水及び有機溶媒を揮発成分排出孔より排出させ、ポリマーを二軸押出機の先端より排出させる工程とを有することを特徴とする分離方法。
[4] 前記混合溶液を供給孔から二軸押出機のシリンダに供給する工程の前に、混合溶液をあらかじめ濃縮する工程をさらに有することを特徴とする[3]に記載の分離方法。
[5] 有機溶剤がジメチルアセトアミド、ポリマーがポリビニルピロリドンである[3]または[4]に記載の分離方法。
本発明の分離装置及び分離方法によれば、水と、水より沸点が高い有機溶剤とに、水に溶解し且つ軟化点が前記有機溶剤の沸点より高いポリマーが溶解された混合溶液から水及び有機溶剤を分離する際に、ポリマーの付着を防止でき、しかも簡便である。
(分離装置)
本発明の分離装置の一実施形態例について説明する。
図1に、本実施形態例の分離装置1は、水と、水より沸点が高い有機溶剤(以下、有機溶剤と略す。)とに、水に溶解し且つ軟化点が前記有機溶剤の沸点より高いポリマー(以下、ポリマーと略す。)とが溶解された混合溶液から水及び有機溶剤を分離する分離装置であって、二軸押出機10と濃縮機20とを具備するものである。
[二軸押出機]
二軸押出機10は、図2及び図3に示すように、互いに噛み合いながら同方向に回転する2本のスクリュー11,11と、2本のスクリュー11,11を収容するシリンダ12と、シリンダ12内を加熱するヒータ13とを備えるものである。
また、本実施形態例における二軸押出機10は、上流側の第1の分離ゾーンZと下流側の第2の分離ゾーンZに区分されている。
第1の分離ゾーンZ及び第2の分離ゾーンZの各々には、前記混合溶液をシリンダ12内に供給する供給孔14と、供給孔14より二軸押出機10の先端10a側かつ各分離ゾーンZ,Zの先端の近傍に形成され、揮発成分をシリンダ12から排出させる揮発成分排出孔15と、各分離ゾーンZ,Zの先端にてスクリュー11に取り付けられたニーディングディスク16とを有している。
供給孔14には、混合溶液を供給する供給管14aが接続され、揮発成分排出孔15には、揮発成分を排出する排出管15aが接続されている。
また、二軸押出機10のシリンダ12の先端10aには、固体成分を排出させる固体成分排出口18が形成されている。
スクリュー11の、ニーディングディスク16が取り付けられた部分以外の部分には、ポリマーを順送りするエレメント17が取り付けられている。ニーディングディスク16ではポリマーの移動速度が遅くなるため、その部分でポリマーが滞留するようになる。その結果、滞留したポリマーが堰の役割を果たし、揮発成分が固体成分排出口18側に流れないようになっている。なお、分離ゾーンZのニーディングディスク16の直近下流には堰の役割を確実にするために、逆送りスクリューを配置してもよい。
また、スクリュー11は末端に接続されたモータ19によって回転するようになっている。
ヒータ13は、シリンダ12内を一括して加熱するものであってもよいし、シリンダ12内を分割して加熱するものであってもよい。
[濃縮機]
濃縮機20は、混合溶液から水及び有機溶剤を揮発させて濃縮させるものであり、供給孔14に接続されている。このような濃縮機20としては、水及び有機溶剤を揮発させるために、加熱可能な容器、減圧可能な容器などが用いられる。濃縮機20の具体例としては、パンドライヤ、薄膜蒸発機などが挙げられる。これらの中でも、簡便であることから、パンドライヤが好ましい。
[分離装置の作用効果]
上述した分離装置1の二軸押出機10では、ヒータ13によりシリンダ12を加熱することによって、混合溶液中の水及び有機溶剤を蒸発させると共に、水及び有機溶剤の蒸発によって析出したポリマーを溶融させることができる。また、互いに噛み合いながら同方向に回転する2本のスクリュー11,11を具備するため、シリンダ12の内面及びスクリューの表面に析出し付着したポリマーを掻き取りながら固体成分排出口18に移送することができる。さらに、各分離ゾーンZ,Zの先端にニーディングディスク16を有することにより、その部分にてポリマーを滞留させて、揮発成分を固体成分排出口18側に流れないようにして、揮発成分排出孔15に流れるようにすることができる。
したがって、分離装置1では、ポリマーの付着を防止しながら、前記混合溶液から水及び有機溶剤を分離し、揮発成分排出孔15から水及び有機溶剤の蒸気を排出させ、固体成分排出口18からポリマーを排出させることができる。
また、二軸押出機10を用いた分離装置1では、真空対応が容易であり、簡便である。
さらに、分離装置1は、濃縮機20を具備しているため、混合溶液を濃縮させてから二軸押出機10に供給することができる。濃縮機20は、大きい伝熱面積を確保できるため、濃縮機20であらかじめ濃縮した混合溶液を二軸押出機10に供給して分離することにより、分離に要する二軸押出機を小さくでき、全体として設備投資効率を向上させることができる。
(分離方法)
本発明の分離方法の一実施形態例について説明する。
本実施形態例の分離方法は、上記分離装置1を用いて、前記混合溶液から水及び有機溶剤を分離する方法である。
具体的には、混合溶液を濃縮機20で濃縮する工程(以下、第1の工程という。)と、濃縮機20にて濃縮した混合溶液を供給孔14を介して二軸押出機10のシリンダ12に供給する工程(以下、第2の工程という。)と、二軸押出機10によって、水及び有機溶剤を揮発させ、揮発させた水及び有機溶媒を揮発成分排出孔15より排出させ、ポリマーを固体成分排出口18より排出させる工程(以下、第3の工程という。)とを有する方法である。
[第1の工程]
第1の工程では、濃縮機20にて、混合溶液を加熱し、必要に応じて減圧して濃縮する。この濃縮では混合溶液の固形分濃度を10〜30質量%にすることが好ましく、15〜25質量%であることがより好ましい。固形分濃度を10質量%以上とすれば、二軸押出機10に充分に濃縮した混合溶液を供給できるので、分離装置1の設備投資効率をより向上させることができる。また、固形分濃度を30質量%以下とすれば、流動性を確保できる。
[第2の工程]
第2の工程では、第1の分離ゾーンZ及び第2の分離ゾーンZの各供給孔14に濃縮した混合溶液を供給する。その際の供給量は、二軸押出機10の処理能力に応じて適宜選択される。また、混合溶液の水の含有量は2〜15質量%であることが好ましく、5〜6質量%であることがより好ましい。混合溶液の水の含有量が2質量%以上であれば、流動性を充分に確保でき、15質量%以下であれば、二軸押出機10として規模の小さいものを用いることができる。
[第3の工程]
第3の工程では、シリンダ12に供給した混合溶液を、ヒータ13により加熱しながら、2本のスクリュー11,11を同方向に回転させることで揮発成分排出孔15及び固体成分排出口18に向けて移送する。これにより、ポリマーを溶融させると共に、水及び有機溶剤を揮発させる。
加熱温度はポリマーの軟化点以上にすることが好ましい。加熱温度をポリマーの軟化点以上にすれば、ポリマーを溶融させて移送しやすくでき、しかも水及び有機溶剤を確実に蒸発させることができる。
第3の工程では、揮発成分排出孔15の絶対圧力を0.05〜0.095MPaとすることが好ましく、0.08〜0.095MPaとすることがより好ましい。揮発成分排出孔15の絶対圧力を0.05MPa以上とすれば、シリンダ12内でのガス速度を抑えることができ、揮発成分排出孔15へのポリマーの同伴を防止できる。揮発成分排出孔15の絶対圧力を0.095MPa以下とすれば、揮発成分を揮発成分排出孔15から容易に排出させることができる。
上記分離方法により得た揮発成分は水及び有機溶剤を含むものであり、凝縮することで回収できる。回収した水及び有機溶剤は再利用可能である。また、上記分離方法により得た固体成分はポリマーを含むものであり、用途によっては再利用可能である。
上記分離方法を適用できる有機溶剤としては、例えば、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンなどが挙げられる。
上記分離方法を適用できるポリマーとしては、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
とりわけ、上記分離方法の効果がより発揮される点では、有機溶剤がジメチルアセトアミドで、かつ、ポリマーがポリビニルピロリドンであることが好ましい。
上述したように、本実施形態例の分離方法では、二軸押出機10によって水及び有機溶剤を揮発させ、揮発させた水及び有機溶媒を揮発成分排出孔15より排出させ、ポリマーを固体成分排出口18より排出させることができる。しかも、互いに噛み合いながら同方向二回転する2本のスクリュー11,11を備えた二軸押出機10を用いるため、ポリマーを掻き取りながら移送することができる。そのため、ポリマーの付着を防止できる。
なお、本発明の分離装置及び分離方法は上述したものに限定されない。例えば、上記実施形態例における二軸押出機10には、2つの分離ゾーンに区分されて2つの分離ゾーンにてポリマーを各々分離していたが、3つ以上の分離ゾーンに区分されて3つ以上の分離ゾーンにてポリマーを各々分離してもよい。また、1つの分離ゾーンで水及び有機溶剤を分離してもよい。
また、濃縮機20を省略し、濃縮しないで混合溶液を二軸押出機10のシリンダ12内に供給してもよい。しかし、上述したように、投資効率を向上させることができるため、濃縮機20により混合溶液を濃縮することが好ましい。
(使用例)
分離装置及び分離方法は、水と、水より沸点が高い有機溶剤と、水に溶解し且つ軟化点が前記有機溶剤の沸点より高いポリマーとを含有する混合溶液を生成する場合に適用される。
例えば、ポリスルホンの中空糸膜を製造する際に排出された水/ジメチルアセトアミド/ポリビニルピロリドンの混合溶液から、水及びジメチルアセトアミドとポリビニルピロリドンとを分離するのに適用できる。以下に、ポリスルホンの中空糸膜を製造する際に排出された水/ジメチルアセトアミド/ポリビニルピロリドンの混合溶液を分離する方法について説明する。
図4に、ポリスルホンの中空糸膜を製造する紡糸設備の一例を示す。この紡糸設備100は、ポリスルホン(図中ではPSFと表記する。)とポリビニルピロリドン(図中ではPVPと表記する。)に水及びジメチルアセトアミドを混合して原液を調製する混合槽2と、原液を凝固液に吐出させて中空糸膜を形成する紡浴3と、紡浴3から排出された水/ジメチルアセトアミド/ポリビニルピロリドンの混合溶液を一時的に貯留する廃液タンク4と、廃液タンク4から移送した混合溶液の水の一部を脱水する第1の脱水装置5aと、第1の脱水装置5aにて脱水した混合溶液中のジメチルアセトアミドの一部を蒸発させて分離する蒸発装置6と、蒸発装置6に接続された分離装置1と、分離装置1により分離した水及びジメチルアセトアミドを廃液タンク4に移送する移送管7と、蒸発装置6により分離したジメチルアセトアミドを脱水する第2の脱水装置5bと、第2の脱水装置5bにより脱水して得たジメチルアセトアミドを混合槽2に返送する第1の返送管8aと、第1の脱水装置5a及び第2の脱水装置5bにより回収した水を紡浴3に返送する第2の返送管8bとを具備するものである。
この紡糸設備100における分離装置1では、蒸発装置6によりジメチルアセトアミドの一部を分離して残った水/ジメチルアセトアミド/ポリビニルピロリドンの混合溶液の水及びジメチルアセトアミドを分離する。
上記紡糸設備100では、分離装置1により分離して回収した水及びジメチルアセトアミドを廃液タンク4に戻すことによって、回収したジメチルアセトアミドの一部を、第1の脱水装置5a、蒸発装置6、第2の脱水装置5b及び第1の返送管8aを経由して、混合槽2に戻して再利用することができる。したがって、分離装置1を具備することによって、ジメチルアセトアミドの廃棄量を少なくできるため、環境への負荷を低減させることができる。しかも、ジメチルアセトアミドは価格の高い溶剤であるため、ジメチルアセトアミドを再利用する上記紡糸設備100はコストの面でも有利である。
本発明の分離装置の一実施形態例を示す模式図である。 図1に示す分離装置の二軸押出機を示す模式図である。 図2に示す二軸押出機のスクリューの一部を示す模式図である。 本発明の分離装置が使用される設備の一例を示すフロー図である。
符号の説明
1 分離装置
2 混合槽
3 紡浴
4 廃液タンク
5a 第1の脱水装置
5b 第2の脱水装置
6 蒸発装置
7 移送管
8a 第1の返送管
8b 第2の返送管
10 二軸押出機
11 スクリュー
12 シリンダ
13 ヒータ
14 供給孔
15 揮発成分排出孔
16 ニーディングディスク
17 エレメント
18 固体成分排出口
19 モータ
20 濃縮機
100 紡糸設備

Claims (5)

  1. 水と、水より沸点が高い有機溶剤とに、水に溶解し且つ軟化点が前記有機溶剤の沸点より高いポリマーが溶解した混合溶液から水及び有機溶剤を分離する分離装置であって、
    互いに噛み合いながら同方向に回転する2本のスクリューと、該2本のスクリューを収容するシリンダと、該シリンダ内を加熱するヒータとを備えた二軸押出機を具備し、
    該二軸押出機は分離ゾーンを有し、該分離ゾーンは、前記混合溶液をシリンダに供給する供給孔と、該供給孔より該二軸押出機の先端側に形成され、揮発成分をシリンダから排出させる揮発成分排出孔と、該分離ゾーンの先端にてスクリューに取り付けられたニーディングディスクとを有することを特徴とする分離装置。
  2. 二軸押出機の供給孔に接続され、二軸押出機に供給する前に前記混合溶液をあらかじめ濃縮する濃縮機をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の分離装置。
  3. 請求項1に記載の分離装置を用いて、前記混合溶液から水及び有機溶剤を分離する分離方法であって、
    前記混合溶液を供給孔から二軸押出機のシリンダに供給する工程と、
    シリンダに供給した混合溶液を、ヒータにより加熱しながら、2本のスクリューを回転させることで二軸押出機の先端側に向けて移送して、水及び有機溶剤を揮発させ、揮発させた水及び有機溶媒を揮発成分排出孔より排出させ、ポリマーを二軸押出機の先端より排出させる工程とを有することを特徴とする分離方法。
  4. 前記混合溶液を供給孔から二軸押出機のシリンダに供給する工程の前に、混合溶液をあらかじめ濃縮する工程をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の分離方法。
  5. 有機溶剤がジメチルアセトアミド、ポリマーがポリビニルピロリドンである請求項3または4に記載の分離方法。
JP2007231550A 2007-09-06 2007-09-06 溶液からの溶媒の分離装置及び分離方法 Active JP5349774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231550A JP5349774B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 溶液からの溶媒の分離装置及び分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231550A JP5349774B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 溶液からの溶媒の分離装置及び分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061396A JP2009061396A (ja) 2009-03-26
JP5349774B2 true JP5349774B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40556497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231550A Active JP5349774B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 溶液からの溶媒の分離装置及び分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5349774B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328612B2 (ja) * 2009-11-06 2013-10-30 三菱化学エンジニアリング株式会社 液体回収装置および液体回収方法
JP5752188B2 (ja) * 2013-07-23 2015-07-22 三菱化学エンジニアリング株式会社 溶剤回収ユニットおよび溶剤回収方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544978A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Device for solvent removal
JPS5886242U (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 ピ−エイチ工業有限株式会社 連続捏和機
JPS62210001A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Nitsukuu Kogyo Kk スクリユ−式連続蒸発機
DE19630389A1 (de) * 1996-07-26 1998-01-29 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von flüchtigen Bestandteilen aus hochviskosen Lösungen oder Suspensionen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009061396A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Hydrophobic PVDF hollow fiber membranes with narrow pore size distribution and ultra-thin skin for the fresh water production through membrane distillation
WO2016017491A1 (ja) 有機溶剤精製システム及び方法
CN101306885A (zh) 一种焦化含硫废水的资源化处理方法
CN101053697A (zh) 旋转刮板蒸发器
JP5349774B2 (ja) 溶液からの溶媒の分離装置及び分離方法
BR0014578B1 (pt) processo para a recuperaÇço de compostos volÁteis de sàlidos presentes em uma soluÇço aquosa.
JP2018192475A (ja) 有機溶剤精製システム及び方法
JP2013220371A (ja) 溶媒回収方法及び塗工乾燥設備
WO2012081634A1 (ja) 混合液体の分離方法
US20110107911A1 (en) Membrane And Process For Steam Separation, Purification And Recovery
CN100471541C (zh) 溶剂的回收装置及溶剂的回收方法
US9688782B2 (en) Method for separation of a polymer from a polymer solution or dispersion
JP6970280B2 (ja) 有機溶剤精製システム及び方法
JP2011149657A (ja) 間接加熱型濃縮乾燥装置
JP2010105257A (ja) 添加剤回収方法及び装置
JP2008246410A (ja) 高粘度流体分離装置
JP2012187528A (ja) ゼオライト膜脱水設備における膜の洗浄・再生方法
CN104892621B (zh) 一种溶剂精制法生产均苯四甲酸二酐的节能减排工艺
FI112779B (fi) Menetelmä ja laite nesteen haihduttamiseksi
JP3619931B2 (ja) 廃棄物処理装置
CN108341447A (zh) 一种废液连续脱轻脱盐工艺方法及系统
JP4315642B2 (ja) 抽出方法
WO2023191018A1 (ja) ゼラチンまたはゼラチン濃縮溶液の製造方法
JP2023042087A (ja) 溶剤回収システム
JP5340206B2 (ja) 有機化合物回収設備、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250