JP5348389B2 - オシロスコープ - Google Patents

オシロスコープ Download PDF

Info

Publication number
JP5348389B2
JP5348389B2 JP2008293241A JP2008293241A JP5348389B2 JP 5348389 B2 JP5348389 B2 JP 5348389B2 JP 2008293241 A JP2008293241 A JP 2008293241A JP 2008293241 A JP2008293241 A JP 2008293241A JP 5348389 B2 JP5348389 B2 JP 5348389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
oscilloscope
varactor diode
correction signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008293241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010121956A (ja
Inventor
岳晴 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2008293241A priority Critical patent/JP5348389B2/ja
Publication of JP2010121956A publication Critical patent/JP2010121956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348389B2 publication Critical patent/JP5348389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

本発明は、オシロスコープの使用に先立ってオシロスコープやプローブ自体が持つ電気的特性の個体差ばらつきを自動的に補正する手段を有するオシロスコープに関するものである。
オシロスコープは実際に波形を測定する前に、測定したい波形を正確にプロービングする為のプローブの補正を必要とする測定器である。
図7はオシロスコープにトリマコンデンサが組み込まれたプローブを接続した従来のオシロスコープ入力部の代表的な等価回路である。
図7において、1はプローブ補正の為の信号を出力する信号源出力インピーダンスの等価回路、2はプローブ22の先端部(プローブヘッド)2の等価回路、3は同軸ケーブルの等価回路、4はトリマコンデンサ4aを用いたプローブ出力の補正回路、13はオシロスコープ21の入力インピーダンスの等価回路である。
次に、プローブ出力の補正を行う際の動作を説明する。
まず、図8に示すようにオシロスコープ21のプローブ補正信号源1にプローブ22のプローブヘッド2を接続し、他端を同軸ケーブル3、補正回路4を介してオシロスコープの入力端子21aに接続する。補正信号源1で与えるプローブ補正信号は図7に示すようにプローブヘッド2、同軸ケーブル3、補正回路4を介してオシロスコープ21に入力される。
入力された信号はオシロスコープ21内部で波形処理され、表示画面21bに表示される。
図9(a〜c)はオシロスコープ21に表示された補正信号の一例を示すもので、(a)は補正信号の矩形波を正確に測定出来ている正常な状態、(b)は波形の立ち上がり、立下りが減衰している状態、(c)は波形の立ち上がり、立下りがオーバシュート、アンダーシュートしている状態を示している。
従来、図9(b,c)のように減衰やオーバシュートが発生した場合は入力信号の周波数-減衰特性が測定周波数帯域全体で図9(a)のように平坦になるようにトリマコンデンサ4a(図7参照)の容量値を調整している。
オシロスコープの自動校正に関する先行技術しては下記の特許文献が知られている。
特開2002−202325
ところで、先にも述べたように、オシロスコープやプローブには電気的特性の個体差ばらつきが有り、また温度変化による電気的特性の変化も生じる。その為、トリマコンデンサを用いたプローブ補正回路により調整しているが、オシロスコープとプローブの組み合わせの変化、周囲温度の変化などに応じてその都度、人の手によって調整しなければならないという問題があった。
従って本発明は、補正回路の可変容量の調整を自動化することで、補正作業の高速化と簡略化をはかったオシロスコープを提供することを目的としている。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、請求項1記載のオシロスコープの発明においては、
プローブ補正信号を出力する信号源と、該補正信号をプローブを介して入力し、前記補正信号を表示する表示手段を有するオシロスコープにおいて、前記プローブの後段にバラクタダイオードを配置すると共に、該バラクタダイオードの逆方向電圧を変化させる制御手段を備え、該制御手段には前記バラクタダイオードの逆方向電圧と静電容量特性の関係を示すグラフが格納されており、前記プローブの出力と前記グラフに基づいて前記バラクタダイオードの逆方向電圧を制御すると共に、前記制御手段を構成する演算器に増幅率を変化させるPTC抵抗を用いて前記バラクタダイオードの温度特性を補償するように構成したことを特徴とする。
以上説明したことから明らかなように本発明の請求項1によれば、次のような効果がある。プローブの後段にバラクタダイオードを配置すると共に、該バラクタダイオードの逆方向電圧を変化させる制御手段を備え、その制御手段には前記バラクタダイオードの逆方向電圧と静電容量特性の関係を示すグラフを格納し、プローブの出力と前記グラフに基づいてバラクタダイオードの逆方向電圧を制御すると共に、前記制御手段を構成する演算器に増幅率を変化させるPTC抵抗を用いてバラクタダイオードの温度特性を補償するように構成したので、オシロスコープやプローブ自体が持つ電気的特性の個体差ばらつきのほか、これらの機器が温度変化に起因して生じる電気的特性の変化を自動的に補正することができる。
図1(a,b)は本発明のオシロスコープの実施形態の一例を示すもので、(a)は等価回路図、(b)は波形処理手段とCPU11を加えたブロック構成図である。
これらの図において、図7の従来例と同一要素には同一符号を付している。
本発明においては従来プローブに付属していたトリマコンデンサは使用しない。
9はオシロスコープ内に配置され、カソードにプローブ22からの補正信号の出力が接続されたバラクタダイオードであり、補正信号は振幅調整手段として機能するアンプ5を経てA/Dコンバータ6に入力する。このA/Dコンバータ6の出力は波形演算手段10により波形処理されて図示しない表示手段により波形表示される。
8は減算器であり、アンプ5の出力Vinが分岐して非反転端子に入力される。A/Dコンバータ6の出力はCPU11にも出力されD/Aコンバータ7を介して減算器8の反転端子に入力する。減算器8の出力はバラクタダイオードのアノード端子に接続される。
上述の構成において、容量補正時の動作について説明する。なおCPU11には予め図2に示すようなバラクタダイオード9の逆方向電圧(Vr)と容量(Cv)の特性のテーブルが格納されている。そして、信号源23から出力される補正信号はプローブのプローブヘッド2,同軸ケーブル3を介してオシロスコープ21に入力する。
オシロスコープ内の補正回路4に入力した信号はアンプ5を介して振幅調整され、アンプ5から出力した信号(Vin)の一方は減算器8の非反転入力端子(正相側)に入力する。アンプ5から出力したVinのもう一方はA/Dコンバータ6に入力され、アナログ/デジタル変換された後、デジタルデータとしてCPU11に入力する。
図3(a,b)はCPU11に入力したVinの値と目標設定電圧(Vt)との間に差分電圧(ΔVin)が生じている状態を示す図である。(a)は波形の立上り、立下りがオーバシュート、アンダーシュートしている状態、(b)は波形の立上り、立下りが減衰している状態を示している。このΔVinがキャンセルされ、最もVtに近い値になる最適な容量(Cv)が得られるバラクタダイオードの逆方向電圧(Vr)となるまで、7の設定値は補正される。D/Aコンバータ7の設定値が図2のテーブルを基にCPU11で演算される。
補正されたD/Aコンバータ7の出力電圧は減算器8の反転端子(逆相側)に入力され、アンプ5から非反転端子(正相側)に入力された信号はD/Aコンバータ7の出力電圧分、直流的に電圧が下がる。減算器8の出力電圧はバラクタダイオード9のアノードに印加され、バラクタダイオード9の両端に印加されるVrはD/Aコンバータ7の設定値だけで決まる最適なCvが得られる値となる。
以上の動作は各デバイスの周波数帯域やループ帯域内の動作ならば、連続的に振幅が変わる入力波形に対しても追従してフィードバックループが働く為、図4に示すようにバラクタダイオード9のアノードとカソード間の逆方向電圧Vrは常に一定に保たれる。従って、波形測定時であっても補正された容量値を反映させることが出来る。
図5は他の実施例を示すもので、基本的な構成は図1と同様である。
この例では、オシロスコープ21の代表的な機能であるDC/AC結合の切替え回路12があるものを使用した場合を示している。DC結合時は図1に示す実施例と同様の動作をし、AC結合時は切替え回路12にシリーズに挿入されているコンデンサ12aの容量と補正回路4のバラクタダイオード9の端子間容量によるインピーダンス比で10:1、あるいは100:1などの減衰比を実現させる。
図6は更に他の実施例を示すもので、この場合も基本的な構成は図1と同様である。
この例では減算器8の抵抗をPTC抵抗(Positive Temperature Coefficient・・・サーミスタ)に置き換え、バラクタダイオードの温度特性を補償する回路である。基本動作は前記実施例と変わらないが、オシロスコープの周囲温度が変化した際に発生するバラクタダイオードのVr−Cv特性の変化に対して、PTC抵抗を用いて減算器8の増幅率も変化させることで目的のCvが得られるようにVrの値を補償することができる。
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。
従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
本発明の実施形態の一例を示すオシロスコープの等価回路(a)およびブロック構成図(b)である。 バラクタダイオードの逆方向電圧と容量特性の関係を示す図である。 CPUに入力したVinの値と目標設定電圧(Vt)との間に差分電圧(ΔVin)が生じている状態を示す図である。 バラクタダイオードのアノードとカソード間の逆方向電圧Vrが一定に保たれている状態を示す図である 他の実施例を示すオシロスコープの等価回路を示す図である。 他の実施例を示すオシロスコープの等価回路を示す図である。 従来のオシロスコープの等価回路を示す図である オシロスコープのプローブ補正信号源にプローブを接続した状態を示す図である。 補正信号に減衰やオーバシュートが発生した状態を示す図である。
符号の説明
1 信号源出力インピーダンスの等価回路
2 プローブヘッドの等価回路
3 同軸ケーブルの等価回路
4 トリマコンデンサを用いたプローブ出力の補正回路
5 アンプ
6 A/Dコンバータ
7 D/Aコンバータ
8 減算器
9 バラクタダイオード
10 波形演算手段
11 CPU
12 DC/AC結合切替え回路
13 オシロスコープの入力インピーダンスの等価回路
21 オシロスコープ
22 プローブ
23 信号源

Claims (1)

  1. プローブ補正信号を出力する信号源と、該補正信号をプローブを介して入力し、前記補正信号を表示する表示手段を有するオシロスコープにおいて、前記プローブの後段にバラクタダイオードを配置すると共に、該バラクタダイオードの逆方向電圧を変化させる制御手段を備え、該制御手段には前記バラクタダイオードの逆方向電圧と静電容量特性の関係を示すグラフが格納されており、前記プローブの出力と前記グラフに基づいて前記バラクタダイオードの逆方向電圧を制御すると共に、前記制御手段を構成する演算器に増幅率を変化させるPTC抵抗を用いて前記バラクタダイオードの温度特性を補償するように構成したことを特徴とするオシロスコープ。
JP2008293241A 2008-11-17 2008-11-17 オシロスコープ Active JP5348389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293241A JP5348389B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 オシロスコープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293241A JP5348389B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 オシロスコープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010121956A JP2010121956A (ja) 2010-06-03
JP5348389B2 true JP5348389B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42323439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293241A Active JP5348389B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 オシロスコープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5348389B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8564308B2 (en) * 2009-09-30 2013-10-22 Tektronix, Inc. Signal acquisition system having reduced probe loading of a device under test
US8436624B2 (en) * 2009-09-30 2013-05-07 Tektronix, Inc. Signal acquisition system having reduced probe loading of a device under test
US8278940B2 (en) * 2009-09-30 2012-10-02 Tektronix, Inc. Signal acquisition system having a compensation digital filter
US11079407B2 (en) 2017-07-10 2021-08-03 Tektronix, Inc. Probe attenuator for reduced input capacitance

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611469Y2 (ja) * 1988-07-12 1994-03-23 横河電機株式会社 プローブ周波数特性補償装置
JPH0648427Y2 (ja) * 1988-11-09 1994-12-12 日立電子株式会社 オシロスコープのプローブ容量校正回路
JP3083033B2 (ja) * 1993-08-24 2000-09-04 横河電機株式会社 測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010121956A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101056003B1 (ko) 확장 범위 rms-dc 변환기
WO2007008409A2 (en) Automatic non-linear phase response calibration and compensation for a power measurement device
EP1786098A1 (en) Automatic compensation of gain versus temperature
JP5348389B2 (ja) オシロスコープ
JP2006215038A (ja) 内部コモン・モード終端電圧発生回路付差動終端及び減衰回路網
CN112858749B (zh) 用于数字示波器的温漂补偿方法、电路和数字示波器
KR100724095B1 (ko) 정밀 전류, 전압 및 전력 측정장치
KR20080074767A (ko) 광파워 계측장치 및 그 장치를 구비한 광신호 수신장치
JPH05196656A (ja) 実効値測定装置
US5381100A (en) Pulse signal measuring instrument
JP5759644B1 (ja) 差動増幅回路
JPH0440007A (ja) 温度補償装置と温度補償用データの作成方法
KR100904225B1 (ko) 수위 측정 장치
JP7407617B2 (ja) 加速度測定装置および加速度測定方法
CN114691437A (zh) 一种测试校正装置及方法
JP2008232809A (ja) スペクトラムアナライザ
KR20180095150A (ko) 하드웨어 테스터기
JP3929256B2 (ja) 差動トランスの信号処理装置
JP7053397B2 (ja) 抵抗発生装置
JPH0572311A (ja) 電力計の校正方法
JP2015154352A (ja) 感度調整回路
JP2005241305A (ja) 電力量計の位相調整回路
US20240097632A1 (en) Integrated circuit and semiconductor device
JPH04276561A (ja) 周波数特性校正装置
TWM367334U (en) Multifunctional measurement device with a plurality of reference voltages

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150