JP5346680B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5346680B2
JP5346680B2 JP2009114796A JP2009114796A JP5346680B2 JP 5346680 B2 JP5346680 B2 JP 5346680B2 JP 2009114796 A JP2009114796 A JP 2009114796A JP 2009114796 A JP2009114796 A JP 2009114796A JP 5346680 B2 JP5346680 B2 JP 5346680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light source
transmission control
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009114796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010262234A (ja
Inventor
寛 長浜
道央 野川
幸雄 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2009114796A priority Critical patent/JP5346680B2/ja
Publication of JP2010262234A publication Critical patent/JP2010262234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346680B2 publication Critical patent/JP5346680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、表示部を備えた液晶表示パネルと、表示部を照明する照明手段と、を備えている。例えば遊技機に搭載される液晶表示装置は、リール等の構造物を視認させるために、表示部の一部から背面側が視認可能に、透けるように構成されることがある。
上記のように表示部の一部に、透けるように構成された部分がある場合、液晶表示パネルの表示部全面に画像を表示させることができないことがあった。
例えば、特許文献1には、遊技機に搭載される液晶表示装置について、光を透過または不透過の状態に切り替えることができる高分子液晶パネルを備え、液晶パネルの背面に設けられた開口部に高分子液晶パネルを装着して、高分子液晶パネルを不透過とすることで液晶パネルにより表示される画像の視認性を全面に渡って良好にするとともに、イベント発生時に構造物を視認可能にして構造物を用いた演技演出を可能とする技術が提案されている。
特開2007−29406号公報
しかし、上記文献に開示された液晶表示装置は、液晶パネルの開口部に対向する領域とその他の領域とで照明手段を共有しているため、開口部に対向する領域とその他の領域との明るさや色度等を別々に調整することが困難であった。その結果、開口部に対向する領域が暗くなったり、開口部に対向する領域とその他の領域とで表示される画像の色が異なったりすることにより、表示品位が低下することがあった。
また、構造物が設置される液晶パネルの背面側に光源を設けることも可能であるが、液晶パネルへ光を均一に照射することが困難であって、明るさや色度等を調整することが難しかった。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであって、表示部の透けるように構成された部分とその他の部分とにおいて、明るさや色度等が異なることを抑制し、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の態様による液晶表示装置は、表示部を備えた液晶表示パネルと、前記表示部を照明する照明手段と、前記液晶表示パネルと前記照明手段との間において、少なくとも前記表示部の一部と対向するように配置された透過制御手段と、を備え、前記照明手段は、前記表示部を照明する第1照明装置と、前記第1照明装置の背面側に配置され、少なくとも前記透過制御手段と対向する前記表示部の一部を照明する第2照明装置とを備え、前記第1照明装置、および、前記第2照明装置は、前記液晶表示パネル側から背面側を視認可能な透明体を備え、前記透過制御手段は、駆動電圧に従って、白濁状態となって入射光を拡散させる、或いは、透明状態となって入射光を透過させるよう構成された液晶表示装置である。
本発明によれば、表示部の透けるように構成された部分とその他の部分とにおいて、明るさや色度等が異なることを抑制し、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を説明するための図である。 図1に示す液晶表示装置の線II−IIにおける断面の一例を概略的に示す図である。 図1に示す液晶表示装置において、表示部全体に画像を表示させた場合について説明するための図である。 図1に示す液晶表示装置において、表示部の一部から背面側が視認可能となるように画像を表示させた場合について説明するための図である。 図1に示す液晶表示装置の線II−IIにおける断面の他の例を概略的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図1および図2に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置は、液晶表示パネル10と、液晶表示パネル10を背面から照明する光源装置と、前記液晶表示パネル10と光源装置とを収容する筐体40と、を備えている。
液晶表示パネル10は、対向配置された一対の基板すなわちアレイ基板12及び対向基板14と、アレイ基板12と対向基板14との間に保持された液晶層LQと、を備えている。アレイ基板12と対向基板14との外側にはそれぞれ偏光板(図示せず)が配置されている。
液晶表示パネル10は、画像が表示される略矩形状の表示部11を有している。表示部11は、マトリクス状に配置された複数の画素PXを含む。アレイ基板12は、表示部11において、複数の画素PXの行方向に沿って延在する複数の走査線GL(GL1、GL2、GL3…)、複数の画素PXの列方向に沿って延在する複数の信号線SL(SL1、SL2、SL3…)、及びこれら走査線GLと信号線SLとの交差部付近において画素PX毎に配置されたスイッチング素子SW、スイッチング素子SWを介して信号線SLに接続された複数の画素電極PE等を備えている。
対向基板14は、表示部11において、複数の画素PXに共通の対向電極CEなどを備えている。これらアレイ基板12及び対向基板14は、画素電極PEと対向電極CEとを対向させた状態で配設され、これらの間にギャップを形成する。液晶層LQは、アレイ基板12と対向基板14とのギャップに封止された液晶組成物によって形成されている。
画素電極PEには、スイッチング素子SWを介して対応する信号線Sから映像信号が供給される。対向電極CEには図示しない対向電極駆動回路から対向電圧が供給される。液晶層に含まれる液晶分子は、画素電極PEと対向電極CEとに供給される電圧により生じる電位に応じてその配向状態を制御される。
液晶表示パネル10の一側縁には、フレキシブル基板(図示せず)を介して回路基板(図示せず)が接続されている。回路基板は、光源装置の背面側に向けてフレキシブル基板を湾曲させることにより、光源装置の背面側に配置される。回路基板は、液晶表示パネル10に駆動信号を供給する。上記液晶表示パネル10は、筐体40により表示部11の周囲を保持されている。
光源装置は、第1光源装置20と第1光源装置20の背面側に配置された第2光源装置30とを備えている。第1光源装置20と第2光源装置30とは、図示しない駆動手段により、それぞれ独立に駆動制御される。第1光源装置20は、液晶表示パネル10の背面側に配置され、筐体40に収容されている。第1光源装置20は、2つの光源L1、L2と、光源L1、L2から出射された光を液晶表示パネル10側に導く第1導光体26と、を備えている。
第1導光体26は透過手段としての例えばプリズム導光体であって、液晶表示パネル10側から背面側を視認可能な略透明体である。第1導光体26は、光源L1から出射された光が入射される第1入射面26Aと、光源L2から出射された光が入射される第2入射面26Bと、互いに対向する2つの主面26C、26Dと、を備えている。第1入射面26Aと第2入射面26Bとは互いに対向するとともに、2つの主面26C、26D間に延びている。一方の主面26Cは液晶表示パネル10に対向している。
光源L1は、第1入射面26Aおよび光源ホルダーHL1に囲まれている。光源ホルダーHL1は、光源L1から出射された光を第1入射面26A側に反射させる。同様に、光源L2は、第2入射面26Bおよび光源ホルダーHL2に囲まれている。光源ホルダーHL2は、光源L2から出射さされた光を第2入射面26B側に反射させる。
第1導光体26の主面26Cと液晶表示パネル10との間には、光学補正シート22と透過制御手段としての第1PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)フィルム24とが配置されている。
光学補正シート22は、液晶表示パネル10の表示部11の一部と対向する開口部22Wを備えている。図1および図2に示すように、第1PNLCフィルム24は、光学補正シート22の開口部22Wと対向するように配置されている。
光学補正シート22は、例えば、第1導光体26の主面26Cから出射した光を拡散する拡散板や拡散シート、拡散した拡散光を集光するプリズムシート、偏光分離シートなどである。
第1PNLCフィルム24には図示しない駆動手段から駆動電圧が供給される。第1PNLCフィルム24は、駆動電圧が印加されないときは入射された光を拡散させ、白濁状態となる。第1PNLCフィルム24に駆動電圧が印加されると透明状態となり、入射された光を透過させる。
第1導光体26の主面26D側には反射シート28が配置されている。反射シート28は、第1導光体26の主面26Dから出射された光を反射して、第1導光体26側に反射させる。反射シート28は、光学補正シート22の開口部22Wの位置に対応する開口部28Wを備えている。
第2光源装置30は、反射シート28の開口部28Wの位置に対向して配置され、筐体40に周囲を保持されている。第2光源装置30は、光源L3と、光源L3から出射された光を第1光源装置20側へ導く導光体32とを備えている。
第2導光体32は、液晶表示パネル10側から背面側を視認可能な略透明体である。第2導光体32は透過手段としてのプリズム導光体であって、光源L3から出射された光が入射される入射面32Aと、互いに対向する2つの主面32B、32Cと、を備えている。
入射面32Aは2つの主面32B、32C間に延びている。一方の主面32Bは液晶表示パネル10に対向している。光源L3は、入射面32Aおよび光源ホルダーHL3に囲まれている。光源ホルダーHL3は、光源L3から出射された光を入射面32A側に反射させる。
導光体32の主面32C側には、第2透過制御手段としての第2PNLCフィルム34とが配置されている。第2PNLCフィルム34は、主面32Cと対向するように配置されている。
第2PNLCフィルム34には図示しない駆動手段から駆動電圧が供給される。第2PNLCフィルム34は、駆動電圧が印加されないときは入射された光を拡散させ、白濁状態となる。第2PNLCフィルム34に駆動電圧が印加されると透明状態となり、入射された光を透過させる。
第1PNLCフィルム24と第2PNLCフィルム34との両方に駆動電圧を供給すると、図4に示すように、第1PNLCフィルム24と第2PNLCフィルム34との両方が透明状態となる。
このとき、第2光源装置30の背面側に配置された構造物100は、第1導光体26、第1PNLCフィルム24、第2導光体32、および第2PNLCフィルム34を介して、液晶表示パネル10側から視認可能となる。同時に、光源L3を消灯すると、構造物100を視認しやすくなる。
第1PNLCフィルム24および第2PNLCフィルム34に駆動電圧を供給せずに白濁状態とすると、第1PNLCフィルム24および第2PNLCフィルムは、第1導光体26および第2導光体32から出射された光を拡散する拡散シートとして用いることができる。
このとき、液晶表示パネル10側から構造物100を視認不可能となり、第2光源装置30から出射される光の明るさを調整することにより、図3に示すように、表示品位を低下させることなく、表示部11全体に画像を表示させることができる。
すなわち、第1PNLCフィルム24および第2PNLCフィルム34を駆動することにより構造物100を視認可能となる表示部11の領域についても、第2光源装置30により明るさおよび色度を調整することができ、良好な表示品位の液晶表示装置を提供することが可能となる。
したがって、本実施形態に係る液晶表示装置によれば、表示部11の透けるように構成された部分とその他の部分とにおいて、明るさや色度等が異なることを抑制し、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、上述の第1実施形態に係る液晶表示装置と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置は、液晶表示パネル10と第1光源装置20と第2光源装置30とを備えている。
本実施形態に係る液晶表示装置では、第1PNLCフィルム24が液晶表示パネル10の表示部11全体に対向するように配置されている。第1PNLCフィルム24には図示しない駆動手段から駆動電圧が供給される。本実施形態では、第1PNLCフィルム24は、光学補正シート22の開口部22Wと対向する透過制御部24Aと、その周囲の部分とを独立して駆動可能である。
なお、本実施形態では、第1PNLCフィルム24を表示部11全体と対向するように配置しているため、光学補正シート22は省略可能である。
第1PNLCフィルム24の透過制御部24Aに駆動電圧を供給するとともに、第2PNLCフィルム24に駆動電圧を供給すると、図4に示すように、第1PNLCフィルム24の透過制御部24Aと第2PNLCフィルム34とが透明状態となる。
このとき、第2光源装置30の背面側に配置された構造物100は、第1導光体26、第1PNLCフィルム24の透過制御部24A、第2導光体32、および第2PNLCフィルム34を介して、液晶表示パネル10側から視認可能となる。同時に、光源L3を消灯すると、構造物100を視認しやすくなる。
第1PNLCフィルム24全体および第2PNLCフィルム34に駆動電圧を供給せずに白濁状態とすると、第1PNLCフィルム24および第2PNLCフィルムは、第1導光体26および第2導光体32から出射された光を拡散する拡散シートとして用いることができる。
このとき、液晶表示パネル10側から構造物100を視認不可能となり、第2光源装置30から出射される光の明るさを調整することにより、図3に示すように、表示品位を低下させることなく、表示部11全体に画像を表示させることができる。
すなわち、本実施形態に係る液晶表示装置によれば、上述の第1実施形態に係る液晶表示装置と同様の効果を得ることができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、上述の第1および第2実施形態に係る液晶表示装置では、表示部11の中央部分において背面側の構造物100を視認可能であったが、背面側を透過可能に構成する部分は、表示部11の中央部分に限られない。
例えば、表示部11の上部を透過可能に構成しても良い。その場合には、少なくとも表示部11の上部に対応するように第1PNLCフィルム24、第2光源装置30、および第2PNLCフィルム34を配置することにより、上述の第1および第2実施形態に係る液晶表示装置と同様の効果を得ることができる。
また、上述の第1および第2実施形態に係る液晶表示装置では、背面側を透過可能に構成する部分は1つであったが、背面側を透過可能な部分が2つ以上あってもよい。その場合には、それぞれの部分に対応するように第1PNLCフィルム24、第2光源装置30および第2PNLCフィルム34が配置されても良く、背面側を透過可能な2つ以上の部分両方に対応するように第1PNLCフィルム24、第2光源装置20および第2PNLCフィルム34を配置しても良い。
その場合であっても、上述の第1および第2実施形態に係る液晶表示装置と同様の効果を得ることができる。
また、上述の第1および第2実施形態に係る液晶表示装置では、透過制御手段としてPNLCフィルムを用いているが、透過制御手段は、光の透過/不透過を切り替え可能な手段であればPNLCフィルムに限られない。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、上述の第1および第2実施形態に係る液晶表示装置は、第2PNLCフィルム34を備えていたが、第2導光体32の光反射効率によっては省略することが可能である。第2導光体32の光反射効率が良い場合には、第2PNLCフィルム34を省略しても、上述の第1および第2実施形態に係る液晶表示装置と同様の効果を得ることができる。
10…液晶表示パネル、11…表示部、20…第1光源装置(第1照明装置)、24…PNLCフィルム、26…第1導光体(透過手段)、30…第2光源装置(第2照明装置)、32…第2導光体(透過手段)。

Claims (5)

  1. 表示部を備えた液晶表示パネルと、
    前記表示部を照明する照明手段と、
    前記液晶表示パネルと前記照明手段との間において、少なくとも前記表示部の一部と対向するように配置された透過制御手段と、を備え、
    前記照明手段は、前記表示部を照明する第1照明装置と、前記第1照明装置の背面側に配置され、少なくとも前記透過制御手段と対向する前記表示部の一部を照明する第2照明装置とを備え、
    前記第1照明装置、および、前記第2照明装置は、前記液晶表示パネル側から背面側を視認可能な透明体を備え、
    前記透過制御手段は、駆動電圧に従って、白濁状態となって入射光を拡散させる、或いは、透明状態となって入射光を透過させるよう構成された液晶表示装置。
  2. 前記透過制御手段が、前記表示部全体に対向して配置されている請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2照明装置の背面に配置された第2透過制御手段をさらに備え、前記第2透過制御手段は、駆動電圧に従って、白濁状態となって入射光を拡散させる、或いは、透明状態となって入射光を透過させるよう構成された請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1照明装置は、第1光源と、第2光源とを備え、
    前記透過手段は、前記第1光源と前記第2光源との間に配置されている請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶表示パネルと前記第1照明装置との間に配置された光学補正シートをさらに備え、
    前記光学補正シートは、前記透過制御手段に対向する開口部を備える請求項1記載の液晶表示装置。
JP2009114796A 2009-05-11 2009-05-11 液晶表示装置 Active JP5346680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114796A JP5346680B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114796A JP5346680B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010262234A JP2010262234A (ja) 2010-11-18
JP5346680B2 true JP5346680B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43360324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114796A Active JP5346680B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5346680B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140007259A (ko) * 2012-07-09 2014-01-17 양기동 광투과형 디스플레이장치
JP2015023922A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社三共 遊技機
JP2015023923A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社三共 遊技機
JP2015023924A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社三共 遊技機
JP6549381B2 (ja) * 2015-02-05 2019-07-24 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4481798B2 (ja) * 2004-11-17 2010-06-16 アビリット株式会社 遊技機用表示装置およびこれを備えた遊技機
KR100858868B1 (ko) * 2006-11-07 2008-09-17 주식회사 토비스 슬롯머신용 릴게임에서의 절환게임이 가능한 화상디스플레이 패널 투광구조
US8287370B2 (en) * 2007-07-23 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display unit, game device and display method for use in liquid crystal display unit
JP2009128831A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010262234A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101287636B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP4305539B2 (ja) 液晶表示装置
JP5299757B2 (ja) 表示装置および電子機器
US20120092590A1 (en) Backlight unit and display apparatus employing the same
JP7123758B2 (ja) 電子機器
KR101698512B1 (ko) 표시 장치
JP5346680B2 (ja) 液晶表示装置
US11353647B2 (en) Electronic device
KR20110029664A (ko) 투명 디스플레이 장치
KR20090127547A (ko) 백라이트 유닛, 그리고 이를 포함하는 액정 표시 장치와게임기
KR101741821B1 (ko) 액정표시장치
KR20120017992A (ko) 표시 장치
US11543585B2 (en) Electronic device comprising illumination device including second light guide formed in an opening
JP5417031B2 (ja) 液晶表示装置
US10860277B2 (en) Coupled display device
JP2010091609A (ja) 液晶表示装置
JP2013239289A (ja) 面状光源装置及びそれを備えた表示装置
KR20120069372A (ko) 멀티레이어 디스플레이 장치
KR20110032340A (ko) 액정표시모듈 및 그를 이용한 표시장치
JP4635650B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
KR102078020B1 (ko) 액정표시장치
US20070139952A1 (en) Backlight module and liquid crystal display device using the same
US20180204523A1 (en) Display device, method of driving display device, and method of inspecting display device
KR20160027330A (ko) 곡면 액정 표시 장치
JP2006134711A (ja) 面光源装置及びこれを備えた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250