JP5346089B2 - レンダリング方法 - Google Patents

レンダリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5346089B2
JP5346089B2 JP2011533092A JP2011533092A JP5346089B2 JP 5346089 B2 JP5346089 B2 JP 5346089B2 JP 2011533092 A JP2011533092 A JP 2011533092A JP 2011533092 A JP2011533092 A JP 2011533092A JP 5346089 B2 JP5346089 B2 JP 5346089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
pixel structure
rendering
present
rgbw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011533092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012509518A (ja
Inventor
キム,ユン−テ
ソン,ギ−ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012509518A publication Critical patent/JP2012509518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346089B2 publication Critical patent/JP5346089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

レンダリング方法が開示される。特に、RGBWのサブピクセルを用いたピクセル構造によって映像を構成するピクセルをレンダリングすることによって映像の輝度および解像度を向上させることができるレンダリング方法が開示される。
最近、ディスプレイ関連の技術に対する関心が増幅しつつ、ディスプレイを介して表示される映像の品質向上に関する研究が多く行われている。
特に、映像の輝度および解像度を向上させることによって視聴者に高い品質の映像を提供しようとする技術が多く研究されている。
最近では3D立体映像が注目を集めながら、3D立体映像の実現および2D−3Dコンバージョンの技術が数多く登場している。
一般的に人は、両眼の間の視差によって立体感を最も大きく感じると知られている。したがって、3D立体映像は、人のこのような特性を用いて実現され得る。例えば、特定の被写体を3D立体映像に表示するため、視聴者の左側の目を介して見られるイメージと、視聴者の右側の目を介して見られるイメージとを同時に表示することによって、視聴者が特定の被写体を3D立体映像に感じることがある。
3D立体映像は視聴者に現実感を提供するものの、既に発売された3D立体映像を実現するための技術は映像の輝度または解像度を低下することがあり、視聴者に高い品質の映像を提供することができない不具合がある。
したがって、3D立体映像の輝度および解像度を向上させることができる技術に関する研究が必要である。
特に、多重視点3D立体映像は、視点数によって映像の解像度が減少する恐れがあり、多重視点3D立体映像の解像度の減少を防止することのできる技術の研究が必要である。
本発明の一実施形態は、RGBWのサブピクセルを用いて形成したピクセル構造によって映像を特定のパターンにレンダリングすることによって、映像の輝度および解像度を向上させることのできるレンダリング方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係るレンダリング方法は、複数のRGBWのサブピクセルがチェッカーボードのパターンに配列されたピクセル構造を形成するステップと、前記複数のRGBWのサブピクセルを用いて映像を構成する複数のピクセルをレンダリングというステップとを含む。
また、本発明の他の実施形態に係るレンダリング方法は、複数のRGBWのサブピクセルがストライプパターンに配列されたピクセル構造を形成するステップと、前記複数のRGBWのサブピクセルを用いて映像を構成する複数のピクセルをレンダリングというステップとを含む。
RGBWのサブピクセルを用いて形成したピクセル構造によって映像を特定のパターンにレンダリングすることによって、映像の輝度および解像度を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るレンダリング方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によってサブピクセルがチェッカーボードのパターンに配列されたピクセル構造の一例を図式化した図である。 本発明の一実施形態によってサブピクセルがチェッカーボードのパターンに配列されたピクセル構造の更なる一例を図式化した図である。 本発明の一実施形態によってサブピクセルがチェッカーボードのパターンに配列されたピクセル構造の更なる一例を図式化した図である。 本発明の更なる一実施形態に係るレンダリング方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によってサブピクセルがストライプパターンに配列されたピクセル構造の一例を図式化した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るレンダリング方法を示すフローチャートである。
ステップS110において、複数のRGBWのサブピクセルがチェッカーボードのパターンに配列されたピクセル構造を形成する。
ステップS120において、前記複数のRGBWのサブピクセルを用いて映像を構成する複数のピクセルをレンダリングする。
本発明の一実施形態によれば、ステップS120において、前記複数のRGBWのサブピクセルを前記ピクセル構造上、対角方向にグループ化して前記複数のピクセルをレンダリングしてもよい。
以下は図2を参照して、前記複数のRGBWのサブピクセルを前記ピクセル構造上で対角方向にグループ化して前記複数のピクセルをレンダリングする過程を詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態によってサブピクセルがチェッカーボードのパターンに配列されたピクセル構造の一例を図式化した図である。図2に示すようにピクセル構造210が示されている。
まず、ステップS110において、複数のRGBWのサブピクセルがチェッカーボードのパターンに配列されたピクセル構造210を形成する。
その後、ステップS120において、前記複数のRGBWのサブピクセルをピクセル構造210上で対角方向にグループ化して映像を構成する複数のピクセルをレンダリングする。
これに関連して、図2に示すピクセル構造210を用いて説明すると、RGBWのサブピクセルを対角方向に(G1、B1、R1、W1)、(R2、W2、G2、B2)、…(G9、B9、R9、W9)にグループ化し、前記グループ化されたサブピクセルを用いて前記複数のピクセルをレンダリングしてもよい。
図2に示すピクセル構造210は、(G1、B1、R1、W1)から(G9、B9、R9、W9)まで9個のサブピクセルを対角線に位置させたピクセル構造210であり、多重視点3D立体映像を構成している複数のピクセルをレンダリングするために用いてもよい。
特に、ピクセル構造210は、9個のサブピクセルを対角線に位置させたため、9−視点3D立体映像をレンダリングするために用いてもよい。例えば、(G1、B1、R1、W1)211に該当するラインが3D立体映像の最初の視点における最初の3Dピクセルデータになり得る。
一般的に、多重視点3D立体映像は視点数だけ解像度が減少する。しかし、本発明の一実施形態に係るレンダリング方法は、ピクセル構造210上にサブピクセルを対角線に位置させた後、対角方向にサブピクセルをグループ化して多重視点3D立体映像を構成する複数のピクセルをレンダリングすることによって、多重視点による解像度の減少を防止することができる。
また、本発明の一実施形態に係るレンダリング方法は、RGBのサブピクセルの代りにRGBWのサブピクセルを用いることによって映像の輝度を向上することができる。
このとき、本発明の一実施形態に係るレンダリング方法は、RGB入力信号をRGBW出力信号に変換してもよい。ここで、前記RGB入力信号を前記RGBW出力信号に変換する過程は下記の式(1)を用いて行われてもよい。
Figure 0005346089
また、本発明の一実施形態によれば、ステップS120において、ピクセル構造210上に互いに隣接したサブピクセルを共有して前記複数のピクセルをレンダリングしてもよい。
これと関連して図2を参照して説明すると、複数のRGBWのサブピクセルをピクセル構造210上で対角方向にグループ化するものの、(G1、B1、R1、W1)211および(R1、W1、G1、B1)212のように(R1、W1)のサブピクセルを互いに共有しながらグループ化してもよい。このように互いに隣接したサブピクセルの(R1、W1)が共有された(G1、B1、R1、W1)211と(R1、W1、G1、B1)212を用いてピクセルをレンダリングすることにより、映像の視感的解像度を向上させることができる。すなわち、図2に示すピクセル構造210では、(Rn、Wn)と(Gn、Bn)が互いに一組になって対角方向にピクセルを共有することによって映像の解像度を向上することができる。
本発明の一実施形態によれば、ステップS120において、前記複数のRGBWのサブピクセルをピクセル構造210上でチェッカーボードのパターンにグループ化して前記複数のピクセルをレンダリングしてもよい。
この場合、ピクセル構造210は、2D映像を構成している複数のピクセルをレンダリングするために用いられるが、(G1、R2、B1、W2)、(G3、R4、B3、W4)、(G5、R6、B5、W6)…のパターンでサブピクセルをグループ化して前記複数のピクセルをレンダリングするために用いてもよい。
このとき、本発明の一実施形態によれば、ステップS120において、ピクセル構造210上に互いに隣接したサブピクセルを共有して前記複数のピクセルをレンダリングしてもよい。
例えば、(G1、R2、B1、W2)、(R2、W2、G3、B3)、(G3、R4、B3、W4)…のパターンでサブピクセルをグループ化して前記複数のピクセルをレンダリングすることによって、2D映像の解像度を向上させることができる。
以下は図3を参照して、サブピクセルが図2に示すピクセル構造210と多少異なるパターンの対角線に位置したピクセル構造について説明する。
図3は、本発明の一実施形態によってサブピクセルがチェッカーボードのパターンに配列されたピクセル構造の更なる一例を図式化した図である。図3に示すように、ピクセル構造310が示されている。
ピクセル構造310について説明すると、図2に示すピクセル構造210のようにサブピクセルが対角線に位置しているものの、多少異なるパターンの対角線をなしていることが分かる。
本発明の一実施形態によれば、ステップS120において、ピクセル構造310でサブピクセルを(G1、W1、R1、B1)と(R2、B2、G2、W2)、…のように対角方向にグループ化して映像を構成する複数のピクセルをレンダリングしてもよい。
ここで、(G1、W1、R1、B1)に該当するラインが多重視点3D立体映像の最初の視点における最初の3Dピクセルデータであってもよく、(R2、B2、G2、W2)に該当するラインが多重視点3D立体映像の2番目の視点における最初の3Dピクセルデータであってもよい。
また、本発明の一実施形態によれば、ステップS120において、ピクセル構造310でサブピクセルを(G1、R2、B1、W1)と(G3、R4、B2、W3)、…のようにチェッカーボードのパターンにグループ化して映像を構成する複数のピクセルをレンダリングしてもよい。この場合、ピクセル構造310は、2D映像を構成する複数のピクセルをレンダリングするために用いてもよい。
また、本発明の一実施形態によれば、ステップS120において、ピクセル構造310上で互いに隣接したピクセルを共有して前記複数のピクセルをレンダリングしてもよい。
例えば、(G1、W1、R1、B1)311と(R1、B1、G1、W1)312でサブピクセルをグループ化することによって前記複数のピクセルをレンダリングしてもよい。
今まで本発明の一実施形態によって、ステップS120で複数のRGBWのサブピクセルを対角方向にグループ化して映像を構成する複数のピクセルをレンダリングする過程について図2および図3を参照して詳細に説明した。
しかし、本発明の一実施形態によれば、ステップS120において、前記複数のRGBWのサブピクセルを対角方向だけではなく、前記ピクセル構造上で垂直方向にグループ化して前記複数のピクセルをレンダリングしてもよい。
したがって、以下ではこれについて図4を参照して詳細に説明する。
図4は、本発明の一実施形態によってサブピクセルがチェッカーボードのパターンに配列されたピクセル構造の更なる一例を図式化した図である。図4に示すように、ピクセル構造410が示されている。
本発明の一実施形態によれば、ピクセル構造410は、複数のRGBWのサブピクセルが垂直方向に位置してもよく、多重視点3D立体映像を構成する複数のピクセルをレンダリングするために用いてもよい。
ここで、(G1、B1、R1、W1)に該当するラインが多重視点3D立体映像の最初の視点における最初の3Dピクセルデータであってもよく、(R2、W2、G2、B2)に該当するラインが多重視点3D立体映像の2番目の視点における最初の3Dピクセルデータであってもよい。
本発明の一実施形態によれば、ステップS120において、ピクセル構造410でサブピクセルを(G1、B1、R1、W1)、(R2、W2、G2、B2)、…のように垂直方向にグループ化して映像を構成する複数のピクセルをレンダリングしてもよい。
また、本発明の一実施形態によれば、ステップS120において、ピクセル構造410でサブピクセルを(G1、R2、B1、W2)、(G3、R4、B3、W4)、…のようにチェッカーボードのパターンにグループ化して映像を構成する複数のピクセルをレンダリングしてもよい。この場合、ピクセル構造410は、2D映像を構成する複数のピクセルをレンダリングするために用いてもよい。
また、本発明の一実施形態によれば、ステップS120において、ピクセル構造410上で互いに隣接したサブピクセルを共有して映像を構成する複数のピクセルをレンダリングしてもよい。
図5は、本発明の更なる一実施形態に係るレンダリング方法を示すフローチャートである。
ステップS510において、複数のRGBWのサブピクセルがストライプパターンに配列されたピクセル構造を形成する。
ステップS520において、前記複数のRGBWのサブピクセルを用いて映像を構成する複数のピクセルをレンダリングする。
本発明の一実施形態によれば、ステップS520では、前記複数のRGBWのサブピクセルを前記ピクセル構造上で対角方向にグループ化して前記複数のピクセルをレンダリングしてもよい。
以下は図6を参照して、前記複数のRGBWのサブピクセルを前記ピクセル構造上で対角方向にグループ化して前記複数のピクセルをレンダリングする過程について詳細に説明する。
図6は、本発明の一実施形態によってサブピクセルがストライプパターンに配列されたピクセル構造の一例を図式化した図である。図6に示すようにピクセル構造610が示されている。
ピクセル構造610は、各サブピクセルが垂直方向のストライプパターンに配列されている。
本発明の一実施形態によれば、ステップS520において、ピクセル構造610でサブピクセルを(R1、G1、B1、W1)、(G2、B2、W2、R2)、(G3、B3、W3、R3)、…のように対角方向にグループ化して映像を構成する複数のピクセルをレンダリングしてもよい。この場合、ピクセル構造610は、多重視点3D立体映像を構成する複数のピクセルをレンダリングするために用いてもよい。ここで、(R1、G1、B1、W1)に該当するラインが多重視点3D立体映像の最初の視点における最初のピクセルデータであってもよい。
本発明の一実施形態に係るレンダリング方法は、ピクセル構造610を図6に示すようにストライプパターンで形成することによって、多重視点3D立体映像で各視点のピクセルデータが水平に隣接しないことから、各視点の境界で発生し得るクロストーク(crosstalk)を防止することができる。
また、本発明の一実施形態によれば、ステップS520において、前記複数のRGBWのサブピクセルをピクセル構造610上で水平方向にグループ化して前記複数のピクセルをレンダリングしてもよい。
図6を参照して説明するに、ピクセル構造610上でサブピクセルを(R1、G3、B5、W7)、(R9、G2、B4、W6)、…のように水平方向にグループ化して映像を構成する複数のピクセルをレンダリングしてもよい。この場合、ピクセル構造610は、2D映像を構成する複数のピクセルをレンダリングするために用いてもよい。
また、本発明の一実施形態によれば、ステップS520において、ピクセル構造610上に互いに隣接したサブピクセルを共有して前記複数のピクセルをレンダリングしてもよい。すなわち、複数のRGBWのサブピクセルを対角方向にグループ化したり水平方向にグループ化するとき、隣接したサブピクセルを共有してグループ化することによって、映像の視感的解像度を向上させることができる。
本発明に係るレンダリング方法は、コンピュータにより実現される多様な動作を実行するためのプログラム命令形態で実現され、コンピュータで読取可能な記録媒体に記録されてもよい。前記コンピュータ読取可能な媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独または組み合わせて含むものでもよい。前記媒体に記録されるプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計され構成されたものでもよく、コンピュータソフトウェア分野の技術を有する当業者にとって公知であり使用可能なものであってもよい。コンピュータで読取可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスクおよび磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光記録媒体、フロプティカルディスクのような磁気−光媒体、およびROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。プログラム命令の例としては、コンパイラによって生成されるような機械語コードだけでなく、インタプリタなどを用いてコンピュータによって実行され得る高級言語コードを含む。上述のハードウェア装置は、本発明の動作を行うために1つ以上のソフトウェア階層で作動するように構成されてもよい。
上述したように、本発明は、一例として限定された実施形態と図面とによって説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、このような記載から多様な修正および変形が可能である。
したがって、本発明の範囲は説明された実施形態に限定されてはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等なものなどによって定められなければならない。

Claims (3)

  1. 複数のRGBWのサブピクセルがチェッカーボードのパターン(pattern of checkerboard)に配列されたピクセル構造を形成するステップと、
    前記複数のRGBWのサブピクセルを用いて映像を構成する複数のピクセルをレンダリングするステップと、
    含むレンダリング方法であって、
    前記複数のピクセルをレンダリングするステップは、前記ピクセル構造上に互いに隣接したサブピクセルを共有して前記複数のピクセルをレンダリングし、かつ、前記複数のRGBWのサブピクセルを前記ピクセル構造上で対角方向にグループ化して前記複数のピクセルをレンダリングする、
    ことを特徴とするレンダリング方法。
  2. 複数のRGBWのサブピクセルがストライプパターンに配列されたピクセル構造を形成するステップと、
    前記複数のRGBWのサブピクセルを用いて映像を構成する複数のピクセルをレンダリングするステップと、を含み、
    前記複数のピクセルをレンダリングするステップは、前記ピクセル構造上に互いに隣接したサブピクセルを共有して前記複数のピクセルをレンダリングし、かつ、前記複数のRGBWのサブピクセルを前記ピクセル構造上で対角方向にグループ化して前記複数のピクセルをレンダリングする、
    ことを特徴とするレンダリング方法。
  3. 請求項1または請求項2の方法を行うプログラムを記録したコンピュータで読み出し可能な記録媒体。
JP2011533092A 2008-10-21 2009-05-18 レンダリング方法 Expired - Fee Related JP5346089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080102930A KR20100043751A (ko) 2008-10-21 2008-10-21 렌더링 방법
KR10-2008-0102930 2008-10-21
PCT/KR2009/002608 WO2010047454A2 (en) 2008-10-21 2009-05-18 Rendering method to improve image resolution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012509518A JP2012509518A (ja) 2012-04-19
JP5346089B2 true JP5346089B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42108306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533092A Expired - Fee Related JP5346089B2 (ja) 2008-10-21 2009-05-18 レンダリング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100097387A1 (ja)
EP (1) EP2347390A4 (ja)
JP (1) JP5346089B2 (ja)
KR (1) KR20100043751A (ja)
WO (1) WO2010047454A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104299557B (zh) * 2014-10-20 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、显示基板和显示装置
KR102568777B1 (ko) 2016-03-28 2023-08-22 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493165B1 (ko) * 2002-12-17 2005-06-02 삼성전자주식회사 영상신호 표현 방법 및 장치
KR100995022B1 (ko) * 2003-12-13 2010-11-19 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 및 그 구동방법
US7248268B2 (en) * 2004-04-09 2007-07-24 Clairvoyante, Inc Subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts
JP4476905B2 (ja) * 2005-08-31 2010-06-09 株式会社東芝 立体表示画像データの構造、立体表示画像データの記録方法、表示再生方法、記録プログラム、および表示再生プログラム
US7965305B2 (en) * 2006-05-08 2011-06-21 Global Oled Technology Llc Color display system with improved apparent resolution
KR101222975B1 (ko) * 2006-06-19 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
EP1920051B1 (en) * 2006-09-14 2010-10-20 TMO Renewables Limited Lipase
JP2008085503A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toshiba Corp 三次元画像処理装置、方法、プログラム及び三次元画像表示装置
JP2008107764A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Seiko Epson Corp 表示装置、画像処理方法並びに電子機器
JP2008096548A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4354491B2 (ja) * 2006-11-06 2009-10-28 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置
CN102809826B (zh) * 2007-02-13 2016-05-25 三星显示有限公司 用于定向显示器及系统的子像素布局及子像素着色方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100097387A1 (en) 2010-04-22
KR20100043751A (ko) 2010-04-29
JP2012509518A (ja) 2012-04-19
WO2010047454A2 (en) 2010-04-29
EP2347390A4 (en) 2013-09-04
WO2010047454A3 (en) 2012-10-11
EP2347390A2 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403162B2 (ja) 立体画像表示装置および立体画像の作製方法
JP5150255B2 (ja) ビューモードの検出
JP3887276B2 (ja) 立体画像再生装置
KR101825759B1 (ko) 3d 디스플레이 장치에서 3차원 영상을 시각화하는 방법 및 3d 디스플레이 장치
JP5351129B2 (ja) 斜線方向パララックスバリア方式の立体画像表示装置
JP5213701B2 (ja) レンダリング方法、信号処理システム、ディスプレイ装置及びコンピュータ可読媒体
JP2008228199A (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法並びに立体画像用データの構造
JP2008067092A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP2011523743A (ja) 深さ情報を有するビデオ信号
WO2013102500A9 (en) Display processor for 3d display
WO2012007867A1 (en) Signaling for multiview 3d video
TW202127870A (zh) 多視點3d顯示屏、多視點3d顯示設備
KR20120010363A (ko) 부화소 영역 가중치에 기반한 렌더링 시스템 및 방법
CN211128025U (zh) 多视点裸眼3d显示屏、多视点裸眼3d显示设备
JP4703635B2 (ja) 立体視画像生成方法、その装置、及び立体視画像表示装置
JP5346089B2 (ja) レンダリング方法
CN106604013A (zh) 图像及深度3d影像格式及其多视点裸眼3d显示方法
CN101626517B (zh) 视差图像实时合成立体图像的方法
KR20080103406A (ko) 시방향 화상 데이터 생성 장치, 지향성 표시용 화상 데이터생성 장치, 지향성 표시 디스플레이 및, 지향성 표시시스템, 그리고 시방향 화상 데이터 생성 방법, 지향성표시용 화상 데이터 생성 방법
WO2017202079A1 (zh) 一种立体图像制作方法和设备
CN102572474B (zh) 立体影像显示装置
JP4267364B2 (ja) 立体画像処理方法
CN102655600A (zh) 立体影像显示方法
JP2013183438A (ja) 表示装置
CN102404583A (zh) 三维影像的深度加强系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees