JP5344519B2 - 色変換装置および色変換方法 - Google Patents

色変換装置および色変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5344519B2
JP5344519B2 JP2007177246A JP2007177246A JP5344519B2 JP 5344519 B2 JP5344519 B2 JP 5344519B2 JP 2007177246 A JP2007177246 A JP 2007177246A JP 2007177246 A JP2007177246 A JP 2007177246A JP 5344519 B2 JP5344519 B2 JP 5344519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color space
color conversion
space
srgb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007177246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009017274A (ja
JP2009017274A5 (ja
Inventor
隆 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007177246A priority Critical patent/JP5344519B2/ja
Priority to US12/164,887 priority patent/US8179567B2/en
Publication of JP2009017274A publication Critical patent/JP2009017274A/ja
Publication of JP2009017274A5 publication Critical patent/JP2009017274A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344519B2 publication Critical patent/JP5344519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は色変換装置および色変換方法に関し、より詳細にはスキャナを用いて読み取った画像情報の色変換装置および色変換方法に関する。
画像入力装置の処理機能として、読み取られたデバイスのRGB信号(以下「dRGB」とする)を補正することによって、ディスプレイ表示に適した色再現が行われている(特許文献1を参照)。具体的には、読み取られる原稿の分光反射率を予め測定することによって原稿の色を同定し、同定された色と色差が小さい色をディスプレイで再現するための規格化されたRGB信号値を決定し、dRGBを規格化されたRGB信号に変換する処理が行われている。ここで規格化されたRGBとは、例えばsRGBやAdobeRGB(以下「aRGB」とする。ここで、Adobeは、登録商標である。)などである。また色差とは、例えばCIE−L*a*b*空間における距離ΔEなどを用いて表現される色の差のことである。このように色変換を行うことによって、原稿の色と原稿を読み取ってディスプレイに表示される色が略同になるようにするのである。
特開平10−070665号公報 特開平6−225130号公報 特開2005−110089号公報
ところでデジタルスチールカメラなどの撮像デバイスで撮像された画像をハードコピーとして印刷する際には、どのような印刷機を用いて印刷しても色域圧縮が発生する。何故なら撮像された電子データの色再現空間は加法混色によってディスプレイに表示されるが、印刷された画像が再現される色空間は減法混色によって再現されるので、原理的に一致しない色域が発生するためである。この為印刷された画像は、ディスプレイでsRGBやaRGBなどの任意のRGB色空間で表示される場合と異なる色域で表示されることが一般的である。このように、異なる色域で表示される場合には、夫々の見え方が近くなるように色域圧縮するのである。このような手法の例として特許文献2がある。しかし、色域圧縮された画像を読み取って得られる画像は、色域圧縮された画像との色差が小さくなることを目的としている為、スキャナを用いて読み取った原稿をディスプレイに表示する際に、色域圧縮される前の画像に復元することは出来なかった。さらにまた銀塩写真を原稿としてスキャンした場合にも、原稿との一致性が第一義とされ、本来ディスプレイが表示できる色空間を十分に活かした色を表示することはできなかった。
上記課題を解決するために、本発明に係る色変換装置は、プリンタにより印刷された色域全域が離散的に表現された原稿を読み取り第一の色空間の色座標を取得する手段と、前記取得された第一の色空間の色座標を第二の色空間へ変換する色変換手段とを備え、色変換手段は、第一の色空間における最大色再現範囲の色座標を、第二の色空間における最大色再現範囲の色座標になるように変換することを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、原稿の画像を例えばディスプレイのような画像出力装置に画像出力をする際に、原稿の画像の色域によらず、画像出力装置の最大色再現範囲を有効に利用した色再現が実現できる。また原稿種別によらずさまざまな原稿の画像を画像出力装置の最大色再現範囲を有効に利用した色再現が実現できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
上記課題を解決するために、本発明に係る色変換装置は、第1の色空間の信号がをプロファイルを用いて圧縮された後に印刷された原稿を読み取って、第2の色空間の色座標を取得する手段と、前記プロファイルを用いて、前記取得手段で取得された前記第2の色空間の色座標を前記圧縮前の前記第1の色空間の値に復元する復元手段とを有することを特徴とする。
図2に示されているカラーパッチ201に代表されるカラーパッチは、ディスプレイ上の(R、G、B)の信号値を示している。これらの信号値は、色空間における色座標として用いられる。
図1に示されているステップ101の処理が終了した後は、次にステップ102に処理が進む。ステップ102では、ステップ101で用意されたテストチャートが読み取られる。ここでは、例えば、テストチャートを読み取るのにフラットベッドスキャナが用いられる。
以下でフラットベッドスキャナについて図3を参照しながら述べる。フラットベッドスキャナは、原稿を読み取り、原稿の色座標を取得するスキャナユニット302と、スキャナユニットを駆動するモータ301、及び読取装置300から読み取られた信号を外部へ転送するためのインターフェイスであるI/F303などからなる。
ここでスキャナユニット302について、図4を参照しながら詳細な説明をする。スキャナユニット302は、光源400を具備している。光源400は透明な原稿台(不図示)と、原稿を押さえる圧板(不図示)に挟まれた原稿401を照射する。原稿401からの反射波はミラー402で反射を繰り返し、レンズ403通って撮像素子404上で結像する。撮像素子はR、G、Bのフィルタを具備し、レンズ403を通った反射波をR、G、Bの3色に分解し、光電変換によって電気信号を得る。この電気信号をデバイスのRGBであることから、ここではdRGB信号と呼ぶ。
図1に示されているステップ102が終了した後に、次にステップ102で得られたdRGB信号が、ステップ103で色変換処理部311により色変換される。
以下では色変換の詳細な例について述べる。例えば、特許文献3で示される方法のように、カラーパッチ毎に得られたdRGB信号値とそのカラーパッチの測色値の組み合わせを、擬似逆行列を用いて関連付けを行うことによって色変換マトリクスを生成・変換することで実現できる。この際与えられる測色値は、ステップ101で用意されたテストチャートの測色値ではなく、テストチャートが印刷される前のカラーパッチのディスプレイ上での測色値、即ちsRGBで定められたCIE−L*a*b*の値である。その結果、dRGBにおける最大色再現範囲を示す色座標をsRGBの最大色再現範囲近傍の色座標に変換する色変換マトリックスを作成できる。
尚、この色変換マトリックスは、dRGBとsRGBにおける最大色再現範囲のカラーパッチの信号値同士のみならずdRGBとsRGBにおける最大色再現範囲以外のカラーパッチの信号値も含めて最適化したマトリックス係数からなるマトリックスとなる。したがって、この色変換マトリックスを用いてdRGBの最大色再現範囲を示す色座標を変換した場合、sRGBの最大色再現範囲に変換されるものではなく、sRGBの最大色再現範囲の近傍に変換されることになる。本実施例の色変換では、sRGBの最大色再現範囲そのものに変換されるもの、sRGBの最大色再現範囲の近傍や略同に変換されるものも含めて、dRGBの最大色再現範囲を示す色座標をsRGBの最大色再現範囲の色座標値に変換すると定義する。
図1に示されているステップ103が終了すると、次にステップ104に処理が進む。ステップ104では、上記のようにして生成された色変換マトリクスを用いてテストチャートの各dRGB信号値がsRGB信号へ変換される。そして、印刷された色再現域全域がsRGBのCIE-L*a*b*における色再現域全域と略同に変換される。また、色変換前の色空間における色再現範囲内の任意の色座標間の相対色座標は、色変換後の色空間における再現可能な色域内で保存される。尚、この保存も全く保存されるものではなく色変換マトリックスを用いることで略保存されることものである。
このようにして生成された色変換処理部311で変換されたdRGB信号は、図3における表示装置320に転送され、sRGB信号として表示される。
以上述べてきた方法を用いることによって、原稿の色域全域をディスプレイの色域全域を用いて表現できる。なお上記の実施形態では読み取られる印刷原稿としてインクジェットプリンタによる出力物を用いて説明してきたが、原稿を印刷する印刷機としてはこの限りではない。レーザビームプリンタであっても、フィルムの現像プリンタであっても、オフセット印刷の原稿であっても構わない。必要なものは印刷機に応じた原稿の最大色域であり、これを上記述べてきたように光電変換によって電気信号に変換し、さらにsRGBへ変換することが重要なのである。
また上記の実施形態ではdRGBの変換先としてsRGBを例にとって説明してきたが、この限りではない。例えばaRGBであっても別の規格化されたRGB空間であっても構わない。必要なことは、表示装置として予めRGB信号と、表示色であるCIE−L*a*b*などの規定された色空間の対応付けがされている色空間への色変換であることが重要なのである。
さらにまた、上記の実施形態では色変換の方法として、特許文献3で示される方法を用いて説明したが、実施にあたってはこの限りでは無い。即ち、例えば最小二乗法を用いた最適化マッピング方法であっても良い。なぜなら必要なことは色変換の方法ではなく、dRGBの変換先の色が予め規定されたRGB空間であることが重要であるからである。
尚、上記色変換の方法の実装方法は、ハードウェアであってもソフトウェアであっても構わないのは言うまでも無い。即ち、スタンドアロンな複写機の信号処理回路として実装されていても良い。あるいは上記色変換の方法の実装方法は、図3に示されているI/F312、313で読取装置300と表示装置320に接続されているPC(パーソナルコンピュータ)310に実施可能なプログラムとしてインストールされていても構わない。ここで、I/F303は、I/F312に接続されており、I/F313は、表示装置320に接続されている。
さらにまた、上記色変換の方法の実装は複数種類実装することも可能であるのはいうまでも無い。即ち、インクジェットプリンタの出力原稿に最適な色変換処理部と、銀塩写真を原稿としたときに最適となる色変換処理部といったように、原稿種に応じて複数の色変換処理部を保持していても構わない。
さらにまた、例えば複数のメーカのインクジェットプリンタの写真用紙出力物どうし、及び銀塩写真プリントのための色変換を実現する色変換手段を共用することもできる。この際には色再現精度が若干犠牲になる恐れがあるが、各々の印刷物が概略同等であることから、概略同等の画像を得ることができるからである。
さらにまた、本実施形態では縮小光学系を用いたフラットベッドスキャナを例に説明してきたが、読取装置としてはこの限りではない。即ち、コンタクトイメージセンサ型であっても、非接触型読取装置であってもかまわない。必要なことは、原稿をR、G、Bといった3色の機器依存色空間で読取ることができることである。
(実施形態2)
本発明の実施の別の形態について説明する。記録装置は一般的にデバイスに依存した色信号であるdRGB信号と、デバイスに非依存の色空間との間の対応付けを行っている。このような対応付けの具体例としてICCプロファイルがある。以下ではデバイス非依存なProfile Connection Space(以下「PCS」と呼ぶ)色空間としてCIE−L*a*b*空間と、dRGBとCIE−L*a*b*空間の対応付けを記したものとしてICCプロファイルを例にとって説明する。
図5は、ICCプロファイルを用いて電子データを印刷するまで及び印刷物を読み取る画像読取装置とそのICCプロファイルの関係についてのブロック図である。sRGB信号501は、sRGBで保存された電子データである。このsRGB信号501はICCプロファイル(1)502で変換され、デバイス非依存色空間であるL*a*b*_s503となる。L*a*b*_s503は記録装置507に依存したdRGB空間への対応付けとして、ICCプロファイル(2)504で変換され、記録装置507に特化したdRGB_d1(505)を得る。この際予測値としてのL*a*b*_d1(506)も得る。さて、dRGB_d1(505)を記録装置507で記録することによって、印刷物508を得る。この印刷物508を読取原稿として、読取装置509で読み取ることによって、読取装置509に特化したデバイス依存RGBであるdRGB_d2(510)を得る。従来は、このdRGB_d2(510)を、デバイス非依存色空間であるL*a*b*空間への対応付けとした。すなわち、ICCプロファイル(3)511を、ICCプロファイル(3)511で変換された結果であるL*a*b*_d2(512)とL*a*b*_d1が略同となるようにICCプロファイル(3)511が設定されていた。本発明では、図6に示されているように読取装置509で得られたdRGB_d2が、L*a*b*_s503と略同になるようなL*a*b*_d2'(514)を生成するICCプロファイル(4)513を生成するのである。
以下ではICCプロファイル(4)513を生成する具体的な手段について述べる。図7は、ICCプロファイル(4)513を生成するためのブロック図を示したものである。図5および図6に示されているICCプロファイル(1)502は、ルックアップテーブル(以下「LUT」とする)601を有する。LUT601は、図7に示されている。つまり、任意のsRGB信号が入力されたときに、それに対応するL*a*b*値を出力するLUTである。即ちその実体は任意のsRGB信号値に相当するL*a*b*=L*a*b*_sそのものである。
同様に、図5および図6に示されているICCプロファイル(2)504が有するLUTがLUT602であり、ICCプロファイル(3)511が有するLUTがLUT603である。そして、ICCプロファイル(4)513が有するLUTがLUT604である。LUT602〜604は、図7に示されている。また、これらのLUTは、任意の間隔の信号毎に配置されている。そして、ICCプロファイル(3)511へdRGB_d2(510)が入力されたときに、出力L*a*b*_d2'(514)がL*a*b*_sと略同となるようにICCプロファイル(3)511が書き換えられる。そのようにして書き換えられたプロファイルが、ICCプロファイル(4)513である。その為にはまず、LUT603が有するL*a*b*_d2(512)の中の任意の値「Value_d2」と最も色差が小さい値をLUT602から探す。こうして見つけられた値がValue_d1となる。Value_d1の圧縮される前の値は、LUT601との関係からValue_sであるので、Value_sでValue_d2が置き換えられる。これをLUT603の要素全てについて行えば、圧縮前のL*a*b*_s503と、dRGB_d2を関係付けるLUT604、即ち図6に示されているICCプロファイル(4)513が得られる。したがって、sRGBと記録装置の関係を定め、圧縮の条件を格納したICCプロファイル(2)504があれば、上記の方法で得られたLUTを用いることによって圧縮前の色が復元できる。ここで、ICCプロファイルは、不図示の記憶装置に記憶されても良い。
なお、本実施形態では元になる色空間をsRGB、PCSとしてCIE−L*a*b*を用いて説明したが、対応する色空間はこの限りではないことはいうまでも無い。即ち、sRGBの代わりにaRGBであっても良いし、PCSがCIE-XYZ空間であっても良い。いずれにしてもRGBの値と、それに対応するPCSが定まった色空間であれば本発明を適用することができる。
また、本実施形態に用いられたICCプロファイル(2)504が複数あってもかまわない。この場合には読取装置509で読取られる原稿の紙種や印刷条件に応じて、ICCプロファイル(2)504からICCプロファイル(4)513を生成することができる。従ってユーザは、スキャンする原稿に応じて使用するICCプロファイル(2)504を選択することができる。
さらにまた、本実施形態では色変換手段としてICCプロファイルを用いて説明したが、この限りではない。即ち、Kuanos(キュアノス)に対応したsRGBより色域が広い拡張色空間であるscRGBを用い更に照明環境を考慮してカラーマッチングを行なうためのプロファイルであってもかまわない。その際には、ICCを用いるよりもよりマッチング精度が向上するであろう。
なお、上記で説明した全ての処理は、図3に示されている装置の不図示のCPU(中央処理装置)により実行される。
以上、実施例に拠れば原稿を読み取ってディスプレイに表示する際に、印刷に際して圧縮された領域を伸張し、より豊かな色再現を可能にすることができる。上記実施例1、2の色変換マトリックス、ICCプロファイルを原稿種別に複数作成し適用することによって、インクジェット原稿に限らず銀塩写真やオフセット印刷された原稿も、デジタルスチールカメラで撮像されたもののようにディスプレイ上に表現できる。
本発明において、色空間は複数ある場合がある。この場合、色空間を、「第一の色空間」、「第二の色空間」と呼んでも良い。
本発明の工程を示すフローチャートである。 本発明で用いられるテストチャートの例である。 フラットベッドスキャナの概略図である。 スキャナユニットの概略図である。 PCS空間とICCプロファイルを用いた色変換処理の模式図である。 PCS空間とICCプロファイルを用いた色変換処理の模式図である。 本発明で用いられるICCプロファイル生成例を説明する図である。
符号の説明
300 読取装置
301 モータ
302 スキャナユニット
303 I/F
310 PC
311 色変換処理部
312 I/F
313 I/F
320 表示装置

Claims (6)

  1. 第1の色空間の信号がプロファイルを用いて圧縮された後に印刷された原稿を読み取って、第2の色空間の色座標を取得する手段と、
    前記プロファイルを用いて、前記取得手段で取得された前記第2の色空間の色座標を前記圧縮前の前記第1の色空間の値に復元する復元手段と
    を有することを特徴とする色変換装置。
  2. 前記第の色空間は、sRGBの色空間であることを特徴とする請求項1に記載の色変換装置。
  3. 前記第の色空間は、Adobe(登録商標)RGBであることを特徴とする請求項1に記載の色変換装置。
  4. 第1の色空間の信号がプロファイルを用いて圧縮された後に印刷された原稿を読み取って、第2の色空間の色座標を取得するステップと、
    前記プロファイルを用いて、前記取得ステップで取得された前記第2の色空間の色座標を前記圧縮前の前記第1の色空間の値に復元する復元ステップと
    を含むことを特徴とする色変換方法。
  5. 前記第の色空間は、sRGBの色空間であることを特徴とする請求項4に記載の色変換方法。
  6. 前記第の色空間は、Adobe(登録商標)RGBであることを特徴とする請求項4に記載の色変換方法。
JP2007177246A 2007-07-05 2007-07-05 色変換装置および色変換方法 Expired - Fee Related JP5344519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177246A JP5344519B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 色変換装置および色変換方法
US12/164,887 US8179567B2 (en) 2007-07-05 2008-06-30 Color conversion apparatus and color conversion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177246A JP5344519B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 色変換装置および色変換方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009017274A JP2009017274A (ja) 2009-01-22
JP2009017274A5 JP2009017274A5 (ja) 2010-08-19
JP5344519B2 true JP5344519B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40221190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177246A Expired - Fee Related JP5344519B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 色変換装置および色変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8179567B2 (ja)
JP (1) JP5344519B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5210145B2 (ja) * 2008-12-22 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
US20150030805A1 (en) * 2013-07-29 2015-01-29 Compagnie Chomarat Composite bi-angle and thin-ply laminate tapes and methods for manufacturing and using the same
JP2015111779A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
KR20230055361A (ko) 2021-10-18 2023-04-25 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 프로그램을 저장하는 저장 매체

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155768B2 (ja) 1991-03-20 2001-04-16 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
JPH1032724A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 色変換パラメータ設定装置
JPH1070665A (ja) 1996-08-27 1998-03-10 Canon Inc 画像処理装置及びその方法及び画像処理システム
US6778185B1 (en) * 2002-02-06 2004-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for mapping colors into a color gamut
JP2005130274A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP4453817B2 (ja) * 2003-12-19 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 色画像データ修正装置、色画像データ修正方法および色修正テーブル作成プログラム。
US7936919B2 (en) * 2005-01-18 2011-05-03 Fujifilm Corporation Correction of color balance of face images depending upon whether image is color or monochrome
JP4632438B2 (ja) * 2005-08-02 2011-02-16 キヤノン株式会社 色処理方法、並びに、ルックアップテーブルを作成する色処理装置およびその方法
KR100735550B1 (ko) * 2005-10-12 2007-07-04 삼성전자주식회사 입력 색 공간을 cmyk 색 공간으로 변환하는 방법 및장치
KR20090014849A (ko) * 2007-08-07 2009-02-11 삼성전자주식회사 이미지처리장치 및 스캔이미지처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8179567B2 (en) 2012-05-15
US20090009833A1 (en) 2009-01-08
JP2009017274A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6404517B1 (en) Color-patch sheet registration
US7414752B2 (en) Scanner and printer profiling system
KR100739731B1 (ko) 표시된 화상의 인쇄를 위한 화상처리 방법 및 장치
EP0624028B1 (en) Method and associated apparatus which achieve imaging device/media compatibility and color appearance matching
US9036199B2 (en) Image processing apparatus for performing color matching processing, image processing method, and computer-readable medium
US7965426B2 (en) Image processing apparatus and method for performing gamut mapping via device-independent standard color space
US8253975B2 (en) Method and apparatus for calibration of a color printer
US8284447B2 (en) Image processing apparatus and profile generating method
JP2006197457A (ja) カラーチャート作成方法、カラーチャート作成装置、およびカラーチャート作成プログラム、ならびに色変換定義修正方法
JP5344519B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
US20030071823A1 (en) Output image adjustment of graphics data
US7136187B1 (en) Color correcting relation extracting method and color correction method
US9332158B2 (en) Color processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable recording medium performing color conversion, adjustment and matching process between input color data and reproducible color data of image output device
US7253923B2 (en) Image processing apparatus
JP2001111862A (ja) 画像処理方法及び画像処理システム
US20040239966A1 (en) Color imaging devices, color imaging methods, and color separation methods
JP2004096508A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体
JP4764889B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
US8363267B2 (en) Image forming apparatus and color converting method thereof
JP2007081742A (ja) 色処理方法およびその装置
JP3790204B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JP4039447B2 (ja) カラー画像処理装置
US11831846B2 (en) Image processing apparatus with pre-stored color conversion processing, and control method and storage medium thereof
KR100555111B1 (ko) 에스알지비 표준 영상을 매개로 한 디지털 영상 장치 간의색관리 방법
JP4039176B2 (ja) カラー画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5344519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees