JP5343501B2 - 回転式圧縮機 - Google Patents

回転式圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5343501B2
JP5343501B2 JP2008261054A JP2008261054A JP5343501B2 JP 5343501 B2 JP5343501 B2 JP 5343501B2 JP 2008261054 A JP2008261054 A JP 2008261054A JP 2008261054 A JP2008261054 A JP 2008261054A JP 5343501 B2 JP5343501 B2 JP 5343501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back pressure
pressure
compression
compression mechanism
pressure space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008261054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010090790A (ja
Inventor
隆造 外島
祥孝 芝本
孝志 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008261054A priority Critical patent/JP5343501B2/ja
Publication of JP2010090790A publication Critical patent/JP2010090790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343501B2 publication Critical patent/JP5343501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、流体の二段圧縮を行う回転式圧縮機に関し、特に、圧縮効率の向上対策に係るものである。
従来より、固定部材と偏心回転する可動部材とによって圧縮室を形成し、可動部材が偏心回転することによって圧縮室内に吸入した流体を圧縮する回転式圧縮機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記回転式圧縮機では、圧縮室内で冷媒が圧縮されると、該圧縮室を構成する固定部材及び可動部材には、該圧縮室に作用する内圧によって互いに離反する力(離反力)が加わる。このように固定部材及び可動部材に離反力が加わって互いに離反すると、圧縮室の気密性を充分に保持できなくなり、圧縮効率の低下を招いてしまう。そのため、従来より、上記可動部材の背面側に吐出圧の背圧空間を形成し、該可動部材に吐出圧の押し付け力を作用させて固定部材と可動部材のクリアランスの拡大を抑制している。これにより、圧縮室の気密性を確保して圧縮効率の低下を防止している。
特開平6−288358号公報
ところで、回転式圧縮機の中には、圧縮機構を2つ備えて流体を二段圧縮するものがある。このような回転式圧縮機において、各圧縮機構に上述のような背圧空間を設けて離反力に対抗する押し付け力を発生させる場合、各背圧空間にどのような圧力を作用させるかが問題となった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、圧縮機構を2つ備えて二段圧縮する回転式圧縮機において、構成を複雑にすることなく、固定部材と可動部材とのクリアランスの拡大を防止して圧縮効率の低下を防止することにある。
第1の発明は、ケーシング(11)と、該ケーシング(11)内に設けられ、互いに圧接されて圧縮室(S11,S12,S21,S22)を形成する固定部材(31,41)及び可動部材(32,42)を有し、該可動部材(32,42)が固定部材(31,41)に対して偏心回転して圧縮室(S11,S12,S21,S22)で流体を圧縮する低段側の第1圧縮機構(30)及び高段側の第2圧縮機構(40)とを備え、両圧縮機構(30,40)において流体を二段圧縮するように構成された回転式圧縮機であって、上記第1圧縮機構(30)の可動部材(32)の鏡板部(32a)の背面側には環状の第1背圧空間(S3)が形成される一方、上記第2圧縮機構(40)の可動部材(42)の鏡板部(42a)の背面側には環状の第2背圧空間(S5)が形成され、上記第2圧縮機構(40)において圧縮された流体が上記ケーシング(11)内の高圧空間(S10)に吐出され、上記両背圧空間(S3,S5)は、上記高圧空間(S10)と等しい圧力状態となるように構成され、上記第2圧縮機構(40)の可動部材(42)の鏡板部(42a)の背面側には、上記第2背圧空間(S5)とは区画された環状の第2外側背圧空間(S6)が形成され、上記第2外側背圧空間(S6)の圧力を、上記第1圧縮機構(30)の吸入圧力に応じて、該第1圧縮機構(30)の吸入圧力以上であって上記第2圧縮機構(40)の吸入圧力未満の圧力状態に調整する背圧調整機構(70)を備えている
第1の発明では、両圧縮機構(30,40)の可動部材(32,42)が固定部材(31,41)に対して偏心回転することにより、圧縮室(S11,S12,S21,S22)において流体が圧縮される。その際、両圧縮機構(30,40)では、圧縮室(S11,S12,S21,S22)の内圧によって、固定部材(31,41)及び可動部材(32,42)には互いを引き離す力(離反力)が加わるが、その内圧は圧縮室(S11,S12,S21,S22)毎に異なり、離反力も圧縮機構(30,40)毎に異なる。
そこで、各圧縮機構(30,40)の可動部材(32,42)の鏡板部(32a,42a)の背面側に背圧空間(S3,S5)を形成し、該両背圧空間(S3,S5)が、高段側の第2圧縮機構(40)から吐出された高圧圧力状態の流体が存するケーシング(11)内の高圧空間(S10)と等しい圧力状態となるように構成している。これにより、各圧縮機構(30,40)の可動部材(32,42)は、各背圧空間(S3,S5)の高圧圧力によって固定部材(31,41)側へ押し付けられることとなる。
ところで、各圧縮機構(30,40)の圧縮室(S11,S12,S21,S22)の内圧は運転条件によって大きく変動する。ところが、各背圧空間(S3,S5)による押し付け力は、通常、離反力が最大となる場合を基準として設定されている。そのため、運転条件によっては、各背圧空間(S3,S5)の圧力によって各可動部材(32,42)に作用する押し付け力が離反力に比べて過大になる場合がある。押し付け力が離反力に比べて過大となると、固定部材(31,41)と可動部材(32,42)との間に作用する摩擦力が増大し、機械損失の増大を招く虞がある。特に、高段側の第2圧縮機構(40)の圧縮室(S21,S22)の内圧は高いため、運転条件による離反力の変動が大きくなる。
そこで、第の発明では、高段側の第2圧縮機構(40)の可動部材(42)の鏡板部(42a)の背面側に、第2背圧空間(S5)とは区画された第2外側背圧空間(S6)を形成すると共に、該第2外側背圧空間(S6)の圧力を、第1圧縮機構(30)の吸入圧力(低圧圧力)に応じて、該第1圧縮機構(30)の吸入圧力(低圧圧力)以上であって第2圧縮機構(40)の吸入圧力(中間圧力)未満の圧力状態に調整する背圧調整機構(70)を設けている。これにより、第2圧縮機構(40)の可動部材(42)には、第2背圧空間(S5)の圧力によって可動部材(42)を固定部材(41)側に押し付ける押し付け力が作用すると共に、第2外側背圧空間(S6)の圧力によって該押し付け力に対抗して可動部材(42)を固定部材(41)から引き離そうとする抑制力が作用する。
また、上記抑制力は、背圧調整機構(70)によって第1圧縮機構(30)の吸入圧力(低圧圧力)に応じて変動する。そのため、例えば、高負荷運転時には高低圧力差が大きくなって、第2圧縮機構(40)における離反力が低下するが、このとき、第1圧縮機構(30)の吸入圧力である低圧圧力が低下し、これに伴って背圧調整機構(70)によって第2圧縮機構(40)の第2外側背圧空間(S6)の圧力が低下する。その結果、上記抑制力が増大するために押し付け力が低減され、第2圧縮機構(40)の可動部材(42)は離反力に応じた適切な力で固定部材(41)側に押し付けられることとなる。
の発明は、第の発明において、上記背圧調整機構(70)は、上記第1圧縮機構(30)の固定部材(31)に形成され、該第1圧縮機構(30)の圧縮室(S11,S12)に吸入される流体を流通させる第1吸入通路(14a)と上記第2外側背圧空間(S6)とを連通する連通路(71)と、該連通路(71)に設けられ、上記第2外側背圧空間(S6)と上記第1吸入通路(14a)との圧力差が所定値を越えると開く一方、該圧力差が所定値以下となると閉じる開閉弁(72)とを備えている。
の発明では、高負荷運転時に高低圧力差が大きくなって第1圧縮機構(30)の吸入圧力(低圧圧力)が低下したために、第2外側背圧空間(S6)と第1吸入通路(14a)との圧力差が所定値を越えると、開閉弁(72)が開く。その後、第2外側背圧空間(S6)と第1吸入通路(14a)との圧力差が所定値以下となると、開閉弁(72)が閉じる。
の発明は、第の発明において、上記両圧縮機構(30,40)は、互いの可動部材(32,42)の鏡板部(32a,42a)が対向するように配置され、上記両圧縮機構(30,40)の間には、上記第1背圧空間(S3)と第2背圧空間(S5)及び第2外側背圧空間(S6)とを隔てる区画部材(51)が設けられ、上記連通路(71)の一部は、上記区画部材(51)の内部に形成されている。
ところで、上記回転式圧縮機(10)では、背圧調整機構(70)の連通路(71)の一端を、第1圧縮機構(30)の固定部材(31)に形成された第1吸入通路(14a)に接続することとしている。そのため、連通路(71)は、両圧縮機構(30,40)を隔てる区画部材(51)を跨ぐように設けなければならず、該連通路(71)の配設の仕方によっては回転式圧縮機(10)が大型化する虞がある。
しかし、第の発明では、第2連通路(71)の一部を、第1背圧空間(S3)と第2背圧空間(S5)及び第2外側背圧空間(S6)とを隔てる区画部材(51)の内部に形成することにより、連通路(71)がコンパクトに形成される。
の発明は、第の発明において、上記区画部材(51)は、該両圧縮機構(30,40)の可動部材(32,42)の鏡板部(32a,42a)の外周側を覆うと共に該両圧縮機構(30,40)の固定部材(31,41)と当接して上記第2外側背圧空間(S6)の外周面を形成する筒部(51a)と、上記両可動部材(32,42)の鏡板部(32a,42a)と平行に延びると共に上記第1背圧空間(S3)と第2背圧空間(S5)及び第2外側背圧空間(S6)とを隔てる平板部(51b)とを有し、上記連通路(71)は、上記区画部材(51)の筒部(51a)の内部から上記第1圧縮機構(30)の固定部材(31)の内部に亘って形成されている。
の発明では、連通路(71)を、両圧縮機構(30,40)の可動部材(32,42)の鏡板部(32a,42a)の外周側を覆うと共に該両圧縮機構(30,40)の固定部材(31,41)と当接して第2外側背圧空間(S6)の外周面を形成する区画部材(51)の筒部(51a)の内部から第1圧縮機構(30)の固定部材(31)の内部に亘って形成している。これにより、連通路(71)が複雑に折り曲がることなく形成される。
の発明は、第乃至のいずれか1つの発明において、上記第1圧縮機構(30)の可動部材(32)の鏡板部(32a)の背面側には、第1圧縮機構(30)の吸入圧力よりも高く吐出圧力よりも低い圧力となる環状の第1外側背圧空間(S4)が上記第1背圧空間(S3)とは区画されて形成され、上記第1吸入通路(14a)と上記第1外側背圧空間(S4)とを連通する第1連通路(61)と、該第1連通路(61)に設けられ、上記第1外側背圧空間(S4)と上記第1吸入通路(14a)との圧力差が第1所定値を越えると開く一方、該圧力差が第1所定値以下となると閉じる第1開閉弁(62)とを有する第1背圧調整機構(60)を備え、上記開閉弁(72)と第1開閉弁(62)とは、上記第1圧縮機構(30)の固定部材(31)に設けられている。
ところで、第2圧縮機構(40)と同様に、第1圧縮機構(30)の圧縮室(S11,S12)の内圧は運転条件によって大きく変動する。ところが、第1背圧空間(S3)による押し付け力は、通常、離反力が最大となる場合を基準として設定されている。そのため、運転条件によっては、第1背圧空間(S3)の圧力によって可動部材(32)に作用する押し付け力が離反力に比べて過大になる場合がある。押し付け力が離反力に比べて過大となると、固定部材(31)と可動部材(32)との間に作用する摩擦力が増大し、機械損失の増大を招く虞がある。
そこで、第の発明では、低段側の第1圧縮機構(30)の可動部材(32)の鏡板部(32a)の背面側に、第1圧縮機構(30)の吸入圧力よりも高く吐出圧力よりも低い圧力となる第1背圧空間(S3)とは区画された第1外側背圧空間(S4)を形成すると共に、該第1外側背圧空間(S4)の圧力を運転条件に応じて調整する第1背圧調整機構(60)を設けている。これにより、高負荷運転時に高低圧力差が大きくなって第1圧縮機構(30)における離反力が低下しても、第1圧縮機構(30)の吸入圧力(低圧圧力)が低下して第1外側背圧空間(S4)と第1吸入通路(14a)との圧力差が増大し、該圧力差が第1所定値を越えると、第1開閉弁(62)が開いて第1外側背圧空間(S4)と第1吸入通路(14a)とが連通する。これにより、第1外側背圧空間(S4)から第1吸入通路(14a)に流体が排出されて第1外側背圧空間(S4)による押し付け力が低下する。その結果、第1圧縮機構(30)の可動部材(32)にかかる押し付け力が低減され、該可動部材(32)は離反力に応じた適切な力で固定部材(31)側に押し付けられることとなる。
また、第の発明では、開閉弁(72)及び第1開閉弁(62)は、同一部材(第1圧縮機構(30)の固定部材(31))に設けられている。そのため、開閉弁(72)及び第1開閉弁(62)の組み付けや調整を容易に行うことができる。
の発明は、第1乃至のいずれか1つの発明において、上記第1圧縮機構(30)及び第2圧縮機構(40)は、環状のシリンダ室(S11,S12,S21,S22)を形成するシリンダ(31,41)と、該シリンダ(31,41)に対して偏心して上記シリンダ室(S11,S12,S21,S22)に収納され、該シリンダ室(S11,S12,S21,S22)を外側圧縮室(S11,S21)と内側圧縮室(S12,S22)とに区画する環状ピストン部材(32b,42b)と、上記各圧縮室(S11,S12,S21,S22)を高圧室(S11H,S12H,S21H,S22H)と低圧室(S11L,S12L,S21L,S22L)とに区画するブレード(33,43)とをそれぞれ備え、上記シリンダ(31,41)及び環状ピストン部材(32b,42b)のいずれか一方が上記両圧縮機構(30,40)の可動部材(32,42)に形成される一方、他方が上記両圧縮機構(30,40)の固定部材(31,41)に形成されている。
の発明では、各圧縮機構(30,40)では、シリンダ(31,41)と環状ピストン部材(32b,42b)が相対的に偏心回転することにより、高圧室(S11H,S12H,S21H,S22H)と低圧室(S11L,S12L,S21L,S22L)との容積が変化し、低圧室(S11L,S12L,S21L,S22L)に流体が吸入される一方、高圧室(S11H,S12H,S21H,S22H)において流体が圧縮され、吐出される。
の発明は、第1乃至のいずれか1つの発明において、上記流体は、二酸化炭素である。
の発明では、流体として二酸化炭素を用いている。二酸化炭素を用いた場合、上記回転式圧縮機(10)において二酸化炭素は臨界圧力を超えて圧縮され、該回転式圧縮機(10)の負荷が大きくなる。また、これに伴い、上記回転式圧縮機(10)が設けられる冷媒回路における冷凍サイクルの成績係数(COP)が低下する。しかしながら、上記回転式圧縮機(10)では、低段側の第1圧縮機構(30)と高段側の第2圧縮機構(40)とによって二段圧縮するため、該回転式圧縮機(10)における負荷が軽減される。
本発明によれば、各圧縮室(S11,S12,S21,S22)の内圧の違いによって両圧縮機構(30,40)において生じる離反力は異なるが、両圧縮機構(30,40)の背圧空間(S3,S5)に高段側の第2圧縮機構(40)の吐出圧力(高圧圧力)を作用させることにより、圧縮機構(30,40)毎に大きさの異なる離反力に対して十分な押し付け力を発生させることができる。
また、本発明によれば、両圧縮機構(30,40)の背圧空間(S3,S5)にそれぞれの吐出圧力を作用させるのではなく、ケーシング(11)内の高圧空間(S10)の圧力に等しい圧力を作用させることとした。その結果、例えば、各背圧空間(S3,S5)の連通を防止するためのシール部材等を省略することができ、構成を容易化することができる。従って、本発明によれば、構成を複雑にすることなく、固定部材(31,41)と可動部材(32,42)とのクリアランスの拡大を抑制して圧縮効率の低下を防止することができる。
また、発明によれば、高段側の第2圧縮機構(40)の可動部材(42)の鏡板部(42a)の背面側に第2外側背圧空間(S6)を形成し、該第2外側背圧空間(S6)を、背圧調整機構(70)によって、第1圧縮機構(30)の吸入圧力(低圧圧力)に応じて、該第1圧縮機構(30)の吸入圧力(低圧圧力)以上であって第2圧縮機構(40)の吸入圧力(中間圧力)未満の圧力状態に調整することとした。これにより、高負荷運転時に高低圧力差が大きくなって高段側の第2圧縮機構(40)における離反力が低下しても、第2外側背圧空間(S6)の圧力が低下して第2背圧空間(S5)による押しつけ力を抑制するための抑制力を増大させることができる。そのため、第2圧縮機構(40)の可動部材(42)が固定部材(41)に過剰に押し付けられないように押し付け力を抑制することができ、第2圧縮機構(40)における固定部材(41)と可動部材(42)との間に作用する摩擦力が増大して機械損失が増大することを防止することができる。
また、第の発明によれば、簡単な構成によって、運転条件によって第2外側背圧空間(S6)の圧力を調整するための背圧調整機構(70)を構成することができる。
また、第の発明によれば、連通路(71)は、第2外側背圧空間(S6)と第1圧縮機構(30)の第1吸入通路(14a)とを連通させるものであるため、両圧縮機構(30,40)を隔てる区画部材(51)を跨ぐように設けなければならない。そこで、上記回転式圧縮機(10)では、連通路(71)を、第1背圧空間(S3)と第2背圧空間(S5)及び第2外側背圧空間(S6)とを隔てる区画部材(51)の内部に形成することにより、容易に且つコンパクトに構成することができる。
また、第の発明によれば、連通路(71)を、両圧縮機構(30,40)の可動部材(32,42)の鏡板部(32a,42a)の外周側を覆うと共に該両圧縮機構(30,40)の固定部材(31,41)と当接して第2外側背圧空間(S6)の外周面を形成する区画部材(51)の筒部(51a)の内部から第1圧縮機構(30)の固定部材(31)の内部に亘って形成することにより、複雑に折り曲げることなく比較的容易な形状に形成することができる。
また、第の発明によれば、第1外側背圧空間(S4)の圧力を、第1背圧調整機構(60)によって運転条件に応じて変動させることにより、例えば、高負荷運転時に高低圧力差が増大しても第1圧縮機構(30)の可動部材(32)が固定部材(31)に過剰に押し付けられないように押し付け力を低減することができる。従って、第1圧縮機構(30)における固定部材(31)と可動部材(32)との間に作用する摩擦力が増大して機械損失が増大することを防止することができる。
さらに、第の発明によれば、開閉弁(72)及び第1開閉弁(62)とを別個の部材にそれぞれ設けるのではなく、同一の部材(第1圧縮機構(30)の固定部材(31))に設けている。そのため、開閉弁(72)及び第1開閉弁(62)の組み付けや調整を容易に行うことができる。
また、第の発明によれば、低段側の第1圧縮機構(30)と高段側の第2圧縮機構(40)とによって二段圧縮するため、特に流体として二酸化炭素を用いた場合に、回転式圧縮機(10)の負荷を軽減することができる。また、これにより、該回転式圧縮機(10)が設けられる冷媒回路における冷凍サイクルの成績係数(COP)を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《実施形態1》
本発明の実施形態1に係る回転式圧縮機は、例えば空気調和装置の冷媒回路に設けられ、蒸発器から吸入した冷媒を圧縮して凝縮器へ吐出する。
図1に示すように、回転式圧縮機(10)は、縦長で密閉容器状のケーシング(11)を備えている。該ケーシング(11)は、縦長の円筒状に形成された胴部(12)と、椀状に形成されて、該胴部(12)の両端に外側に凸に配設される一対の端板部(13)とによって構成されている。ケーシング(11)の内部には、電動機(20)と、低段側の第1圧縮機構(30)及び高段側の第2圧縮機構(40)を有して冷媒を二段圧縮する圧縮機部(50)とが収納されている。
上記ケーシング(11)の胴部(12)には、低段側の第1圧縮機構(30)に接続される第1吸入管(14)及び第1吐出管(15)が、該胴部(12)を厚み方向に貫通するように設けられている。また、胴部(12)には、高段側の第2圧縮機構(40)に接続される第2吸入管(16)が、該胴部(12)を貫通するように設けられている。さらに、胴部(12)の上方側を塞ぐ端板部(13)には、第2吐出管(17)が該端板部(13)を貫通するように設けられ、該第2吐出管(17)はケーシング(11)の内部空間(S10)と連通している。なお、図示を省略するが、第1吐出管(15)と第2吸入管(16)とは、ケーシング(11)の外部において接続されている。
このような構成により、本回転式圧縮機(10)は、高段側の第2圧縮機構(40)において圧縮された冷媒がケーシング(11)の内部空間(S10)に吐出され、第2吐出管(17)を介してケーシング(11)の外部へ排出されるように構成されている。つまり、ケーシング(11)の内部空間(S10)が高圧圧力状態となる、所謂高圧ドーム型の圧縮機に構成されている。
上記ケーシング(11)の内部には、胴部(12)と平行に延びる駆動軸(23)が設けられている。上記電動機(20)及び圧縮機部(50)は、該駆動軸(23)を介して連結されている。なお、密閉容器状のケーシング(11)の底部には、圧縮機部(50)の各摺動部に供給される潤滑油を貯留する油溜まり(18)が形成されている。
上記駆動軸(23)は、主軸部(24)と2つの偏心部(25,26)とを有している。本実施形態では、上側偏心部(25)は、主軸部(24)の中央寄りに設けられ、下側偏心部(26)は、主軸部(24)の下端寄りの位置に設けられている。両偏心部(25,26)は、主軸部(24)よりも大径の円柱状に形成され、それぞれ軸心が主軸部(24)の軸心に対して偏心している。また、上側偏心部(25)と下側偏心部(26)とは、主軸部(24)の軸心を中心として互いに180°位相がずれるように形成されている。
上記駆動軸(23)の下端には、油溜まり(18)に浸漬する給油ポンプ(28)が設けられている。また、駆動軸(23)の内部には、軸方向に延びて上記給油ポンプ(28)が吸い上げた潤滑油が流通する給油路(図示省略)が形成されている。上記給油路は、油溜まり(18)の潤滑油を両圧縮機構(30,40)の摺動部や駆動軸(23)と両圧縮機構(30,40)との摺動部に供給する。
上記電動機(20)は、ステータ(21)とロータ(22)とを備えている。ステータ(21)は、ケーシング(11)の胴部(12)に固定されている。一方、ロータ(22)は、ステータ(21)の内側に配置され、駆動軸(23)の主軸部(24)に連結されている。
上記圧縮機部(50)は、電動機(20)の下方に配置され、第1圧縮機構(30)と、第2圧縮機構(40)と、両圧縮機構(30,40)の間に設けられたミドルプレート(51)とを有している。
図2及び図3に示すように、上記第1圧縮機構(30)は、環状の第1シリンダ室(S11,S12)を形成する第1シリンダ(31)と、該第1シリンダ室(S11,S12)内に位置して該第1シリンダ室(S11,S12)を外側圧縮室(S11)と内側圧縮室(S12)とに区画する環状ピストン部材(32b)を有する第1ピストン(32)と、第1シリンダ室(S11,S12)を第1室の高圧室(S11H,S12H)と第2室の低圧室(S11L,S12L)とに区画する第1ブレード(33)とを備えている。上記第1シリンダ(31)と第1ピストン(32)とは、相対的に偏心回転運動をするように構成されている。尚、本実施形態1では、上記第1シリンダ(31)が第1圧縮機構(30)の固定部材を構成し、第1ピストン(32)が第1圧縮機構(30)の可動部材を構成している。
上記第1シリンダ(31)は、中央に軸受部が形成された平板状の鏡板部(31a)と、該鏡板部(31a)から上方に突出するように形成された筒状の外側シリンダ部材(31b)及び内側シリンダ部材(31c)とを備えている。第1シリンダ(31)は、鏡板部(31a)及び外側シリンダ部材(31b)がケーシング(11)の胴部(12)の内面に溶接されることにより固定されている。また、鏡板部(31a)の軸受部には、駆動軸(23)の主軸部(24)が挿通され、該駆動軸(23)の主軸部(24)は、鏡板部(31a)の軸受部に滑り軸受を介して回転自在に支持されている。
上記第1シリンダ(31)の鏡板部(31a)には、外周面から径方向の内側向きに延びる第1吸入ポート(14a)が形成されている。この第1吸入ポート(14a)の一端は、外側圧縮室(S11)及び内側圧縮室(S12)に連通するように構成され、他端には上記第1吸入管(14)が接続されている。つまり、該第1吸入ポート(14a)は第1吸入管(14)から外側圧縮室(S11)及び内側圧縮室(S12)に吸入される冷媒を流通させる第1吸入通路を構成している。
また、上記第1シリンダ(31)の鏡板部(31a)には、外周面から径方向の内側向きに延びる第1吐出ポート(15a)が形成されている。この第1吐出ポート(15a)の一端は、後述する外側圧縮室(S11)及び内側圧縮室(S12)に連通するように構成され、他端には上記第1吐出管(15)が接続されている。具体的には、第1吐出ポート(15a)には、後述する外側圧縮室(S11)及び内側圧縮室(S12)の吐出口(35,36)が開口し、該両吐出口(35,36)には吐出弁(37,38)が設けられている。外側圧縮室(S11)の吐出弁(37)は、該外側圧縮室(S11)の高圧室(S11H)と第1吐出ポート(15a)との差圧が設定値に達すると吐出口(35)を開くように構成されている。同様に、内側圧縮室(S12)の吐出弁(38)は、該内側圧縮室(S12)の高圧室(S12H)と第1吐出ポート(15a)との差圧が設定値に達すると吐出口(36)を開くように構成されている。
上記外側シリンダ部材(31b)の内周面と内側シリンダ部材(31c)の外周面とは、互いに同一中心上に配置された円筒面に形成されている。上記第1ピストン(32)の環状ピストン部材(32b)の外周面と外側シリンダ部材(31b)の内周面との間には外側圧縮室(S11)が形成され、第1ピストン(32)の環状ピストン部材(32b)の内周面と内側シリンダ部材(31c)の外周面との間には内側圧縮室(S12)が形成されている。
上記第1ピストン(32)は、平板状の鏡板部(32a)と、該鏡板部(32a)の一方側に形成された環状ピストン部材(32b)と、該環状ピストン部材(32b)の内側に形成された筒状の軸受部(32c)とを備えている。環状ピストン部材(32b)は、円環の一部分が分断されたC型形状に形成されている。軸受部(32c)には、駆動軸(23)の下側偏心部(26)が摺動自在に嵌め込まれている。なお、該軸受部(32c)と内側シリンダ部材(31c)との間に空間(80)が形成されるが、この空間(80)では冷媒の圧縮は行われない。
上記第1ブレード(33)は、第1シリンダ室(S11,S12)の径方向に、外側シリンダ部材(31b)の内周面から内側シリンダ部材(31c)の外周面に亘って延びている。そして、第1ブレード(33)は、環状ピストン部材(32b)の分断箇所を挿通して第1シリンダ室(S11,S12)を高圧室(S11H,S12H)と低圧室(S11L,S12L)とに区画するように構成されている。なお、本実施形態では、第1ブレード(33)は、外側シリンダ部材(31b)及び内側シリンダ部材(31c)と一体形成されているが、該両シリンダ部材(31b,31c)と別部材として形成し、これらに固定するものであってもよい。
また、第1圧縮機構(30)は、環状ピストン部材(32b)の分断箇所に設けられ、第1ピストン(32)と第1ブレード(33)とを揺動可能に連結する第1揺動ブッシュ(34)を備えている。第1揺動ブッシュ(34)は、第1ブレード(33)に対して高圧室(S11H,S12H)側に位置する吐出側ブッシュ(34a)と、該第1ブレード(33)に対して低圧室(S11L,S12L)側に位置する吸入側ブッシュ(34b)とから構成されている。この吐出側ブッシュ(34a)及び吸入側ブッシュ(34b)は、いずれも断面形状が略半円形の同一形状に形成されている。該両ブッシュ(34a,34b)の対向面の間には、上記第1ブレード(33)が進退自在に挟まれている。そして、第1揺動ブッシュ(34)は、該第1ブレード(33)を挟み込んだ状態において、第1ピストン(32)に対して揺動可能に形成されている。なお、両ブッシュ(34a,34b)は一部において連結されて一体的に形成されていてもよい。
そして、上記第1圧縮機構(30)では、第1ピストン(32)が第1シリンダ(31)に対して偏心回転運動を行う。その偏心回転運動では、環状ピストン部材(32b)の外周面と外側シリンダ部材(31b)の内周面とが実質的に1点で摺接し、その摺接点と位相が180°ずれた位置において環状ピストン部材(32b)の内周面と内側シリンダ部材(31c)の外周面とが実質的に1点で摺接するように構成されている。
上記第2圧縮機構(40)は、上記第1圧縮機構(30)と同様の機械要素によって構成されている。また、第2圧縮機構(40)は、ミドルプレート(51)を挟んで第1圧縮機構(30)を反転させた状態で設けられている。なお、図2では、第2圧縮機構(40)の構成要素に関する符号を括弧内に示している。
具体的には、上記第2圧縮機構(40)は、環状の第2シリンダ室(S21,S22)を形成する第2シリンダ(41)と、該第2シリンダ室(S21,S22)内に位置して該第2シリンダ室(S21,S22)を外側圧縮室(S21)と内側圧縮室(S22)とに区画する環状ピストン部材(42b)を有する第2ピストン(42)と、第2シリンダ室(S21,S22)を第1室の高圧室(S21H,S22H)と第2室の低圧室(S21L,S22L)とに区画する第2ブレード(43)とを備えている。
上記第2シリンダ(41)と第2ピストン(42)とは、相対的に偏心回転運動をするように構成されている。また、本実施形態1では、上記第2シリンダ(41)が第2圧縮機構(40)の固定部材を構成し、第2ピストン(42)が第2圧縮機構(40)の可動部材を構成している。
上記第2シリンダ(41)は、中央に軸受部が形成された平板状の鏡板部(41a)と、該鏡板部(41a)から下方に突出して形成された筒状の外側シリンダ部材(41b)及び内側シリンダ部材(41c)とを備えている。第2シリンダ(41)は、鏡板部(41a)及び外側シリンダ部材(41b)がケーシング(11)の胴部(12)の内面に溶接されることにより固定されている。また、鏡板部(41a)の軸受部には、駆動軸(23)の主軸部(24)が挿通され、該駆動軸(23)の主軸部(24)は、鏡板部(41a)の軸受部に滑り軸受を介して回転自在に支持されている。
上記第2シリンダ(41)の鏡板部(41a)には、外周面から径方向の内側向きに延びる第2吸入ポート(16a)が形成されている。この第2吸入ポート(16a)の一端は、外側圧縮室(S21)及び内側圧縮室(S22)に連通するように構成され、他端には上記第2吸入管(16)が接続されている。つまり、該第2吸入ポート(16a)は第2吸入管(16)から外側圧縮室(S21)及び内側圧縮室(S22)に吸入される冷媒を流通させる第2吸入通路を構成している。
また、上記第2シリンダ(41)の鏡板部(41a)には、上面から下方に向かって延びる第2吐出ポート(17a)が形成されている。この第2吐出ポート(17a)の一端は、外側圧縮室(S21)及び内側圧縮室(S22)に連通するように構成され、他端はケーシング(11)の内部空間(S10)に開口している。具体的には、第2吐出ポート(17a)には、外側圧縮室(S21)及び内側圧縮室(S22)の吐出口(45,46)が開口し、該両吐出口(45,46)には吐出弁(47,48)が設けられている。外側圧縮室(S21)の吐出弁(47)は、該外側圧縮室(S21)の高圧室(S21H)と第2吐出ポート(17a)との差圧が設定値に達すると吐出口(45)を開くように構成されている。同様に、内側圧縮室(S22)の吐出弁(48)は、該内側圧縮室(S22)の高圧室(S22H)と第2吐出ポート(17a)との差圧が設定値に達すると吐出口(46)を開くように構成されている。
上記外側シリンダ部材(41b)の内周面と内側シリンダ部材(41c)の外周面とは、互いに同一中心上に配置された円筒面に形成されている。上記第2ピストン(42)の環状ピストン部材(42b)の外周面と外側シリンダ部材(41b)の内周面との間には外側圧縮室(S21)が形成され、第2ピストン(42)の環状ピストン部材(42b)の内周面と内側シリンダ部材(41c)の外周面との間には内側圧縮室(S22)が形成されている。
上記第2ピストン(42)は、平板状の鏡板部(42a)と、該鏡板部(42a)の一方側に形成された環状ピストン部材(42b)と、該鏡板部(42a)の環状ピストン部材(42b)の内側に形成された筒状の軸受部(42c)とを備えている。環状ピストン部材(42b)は、円環の一部分が分断されたC型形状に形成されている。軸受部(42c)には、駆動軸(23)の上側偏心部(25)が摺動自在に嵌め込まれている。なお、該軸受部(42c)と内側シリンダ部材(41c)との間に空間(90)が形成されるが、この空間(90)では冷媒の圧縮は行われない。
上記第2ブレード(43)は、第2シリンダ室(S21,S22)の径方向に、外側シリンダ部材(41b)の内周面から内側シリンダ部材(41c)の外周面に亘って延びている。そして、第2ブレード(43)は、環状ピストン部材(42b)の分断箇所を挿通して第2シリンダ室(S21,S22)を高圧室(S21H,S22H)と低圧室(S21L,S22L)とに区画するように構成されている。なお、本実施形態では、第2ブレード(43)は、外側シリンダ部材(41b)及び内側シリンダ部材(41c)と一体形成されているが、該両シリンダ部材(41b,41c)と別部材として形成し、これらに固定するものであってもよい。
また、第2圧縮機構(40)は、環状ピストン部材(42b)の分断箇所に設けられ、第2ピストン(42)と第2ブレード(43)とを揺動可能に連結する第2揺動ブッシュ(44)を備えている。第2揺動ブッシュ(44)は、第2ブレード(43)に対して高圧室(S21H,S22H)側に位置する吐出側ブッシュ(44a)と、該第2ブレード(43)に対して低圧室(S21L,S22L)側に位置する吸入側ブッシュ(44b)とから構成されている。この吐出側ブッシュ(44a)及び吸入側ブッシュ(44b)は、いずれも断面形状が略半円形の同一形状に形成されている。該両ブッシュ(44a,44b)の対向面の間には、上記第2ブレード(43)が進退自在に挟まれている。そして、第2揺動ブッシュ(44)は、該第2ブレード(43)を挟み込んだ状態において、第2ピストン(42)に対して揺動可能に形成されている。なお、両ブッシュ(44a,44b)は一部において連結されて一体的に形成されていてもよい。
そして、上記第2圧縮機構(40)では、第2ピストン(42)が第2シリンダ(41)に対して偏心回転運動を行う。その偏心回転運動では、環状ピストン部材(42b)の外周面と外側シリンダ部材(41b)の内周面とが実質的に1点で摺接し、その摺接点と位相が180°ずれた位置において環状ピストン部材(42b)の内周面と内側シリンダ部材(41c)の外周面とが実質的に1点で摺接するように構成されている。
上記ミドルプレート(51)は、互いに対向するように配置された第1ピストン(32)の鏡板部(32a)及び第2ピストン(42)の鏡板部(42a)の外周側を覆う筒部(51a)と、該筒部(51a)の内部において両ピストン(32,42)の鏡板部(32a,42a)と平行に延びる円板状の平板部(51b)とによって構成されている。筒部(51a)は、第1シリンダ(31)の外側シリンダ部材(31b)と第2シリンダ(41)の外側シリンダ部材(41b)とに当接するように設けられている。このような構成により、ミドルプレート(51)は、第1圧縮機構(30)との間に第1空間(S1)を区画する一方、第2圧縮機構(40)との間に第2空間(S2)を区画している。
上記ミドルプレート(51)の平板部(51b)の第1圧縮機構(30)側と第2圧縮機構(40)側のそれぞれにシールリング(52,53)が設けられている。両シールリング(52,53)は、平板部(51b)に形成された環状溝に取り付けられている。また、第1圧縮機構(30)側の第1シールリング(52)は、第1ピストン(32)の鏡板部(32a)の下面に接する一方、第2圧縮機構(40)側の第2シールリング(53)は、第2ピストン(42)の鏡板部(42a)の上面に接している。このような構成により、上記第1空間(S1)は、第1シールリング(52)により、内側の第1内側背圧空間(S3)と外側の第1外側背圧空間(S4)とに分割される。同様に、上記第2空間(S2)は、第2シールリング(53)により、内側の第2内側背圧空間(S5)と外側の第2外側背圧空間(S6)とに分割される。
上記第1内側背圧空間(S3)及び第2内側背圧空間(S5)は、ケーシング(11)の内部空間(S10)に連通し、該内部空間(S10)に形成された油溜まり(18)から高圧の潤滑油が流入するように構成されている。具体的には、油溜まり(18)から各駆動部(両圧縮機構(30,40)の摺動部や駆動軸(23)と両圧縮機構(30,40)との摺動部等)に供給された高圧の潤滑油が該第1内側背圧空間(S3)及び第2内側背圧空間(S5)に流入するように構成されている。これにより、第1内側背圧空間(S3)及び第2内側背圧空間(S5)は、高圧圧力状態のケーシング(11)の内部空間(S10)と同等の高圧圧力状態となる。そして、第1内側背圧空間(S3)の高圧の潤滑油によって第1ピストン(32)の鏡板部(32a)は第1シリンダ(31)側に押し付けられ、第2内側背圧空間(S5)の高圧の潤滑油によって第2ピストン(42)の鏡板部(42a)は第2シリンダ(41)側に押し付けられる。
また、本回転式圧縮機(10)は、第1外側背圧空間(S4)の圧力を運転条件の変化に応じて調整するための第1背圧調整機構(60)と、第2外側背圧空間(S6)の圧力を運転条件の変化に応じて調整するための第2背圧調整機構(70)とを備えている。
上記第1背圧調整機構(60)は、第1外側背圧空間(S4)と第1吸入ポート(14a)との間に設けられている。第1外側背圧空間(S4)と第1吸入ポート(14a)とを連通する第1連通路(61)と、該第1連通路(61)の途中に設けられた第1ボール弁(62)及び第1スプリング(63)とを備えている。
上記第1連通路(61)は、第1シリンダ(31)の内部に形成されている。具体的には、第1連通路(61)は、第1外側背圧空間(S4)から第1シリンダ(31)の外側シリンダ部材(31b)の内部を下方に向かって延び、鏡板部(31a)に形成された第1吸入ポート(14a)に繋がっている。このように形成されることにより、第1連通路(61)の第1外側背圧空間(S4)側の端部は、該第1外側背圧空間(S4)の下面において開口することとなる。また、該第1連通路(61)の中途部には、弁室(61a)が形成されている。本実施形態では、弁室(61a)は、第1シリンダ(31)に形成されている。
上記第1ボール弁(62)及び第1スプリング(63)は、上記弁室(61a)に収容されている。該弁室(61a)内において、第1ボール弁(62)が第1外側背圧空間(S4)側に設けられる一方、第1スプリング(63)は第1吸入ポート(14a)側に設けられて第1ボール弁(62)を第1外側背圧空間(S4)側に付勢している。
このような構成により、第1背圧調整機構(60)は、第1連通路(61)の両端部の圧力差(第1外側背圧空間(S4)と第1吸入ポート(14a)との圧力差)が第1所定値(第1スプリング(63)の付勢力)を越えると、第1ボール弁(62)が第1スプリング(63)の付勢力に抗して第1吸入ポート(14a)側へ移動して、該第1連通路(61)を開く。これにより、第1圧縮機構(30)の吸入圧力(低圧圧力)よりも高く吐出圧力(中間圧力)よりも低い第1外側背圧空間(S4)の冷媒が第1吸入ポート(14a)へ流れて該第1外側背圧空間(S4)の圧力が低下する。そして、第1連通路(61)の両端部の圧力差が上記第1所定値以下になると、第1ボール弁(62)が第1スプリング(63)の付勢力によって第1外側背圧空間(S4)側へ移動して、該第1連通路(61)を閉じる。
一方、上記第2背圧調整機構(70)は、第2外側背圧空間(S6)と第1吸入ポート(14a)との間に設けられている。該第2背圧調整機構(70)は、第2外側背圧空間(S6)と第1吸入ポート(14a)とを連通する第2連通路(71)と、該第2連通路(71)の途中に設けられた第2ボール弁(72)及び第2スプリング(73)とを備えている。
上記第2連通路(71)は、一部がミドルプレート(51)に形成されている。具体的には、第2連通路(71)は、第2外側背圧空間(S6)からミドルプレート(51)の筒部(51a)の内部を径方向外側に延び、途中で下方へ折れ曲がって該筒部(51a)の下端まで延びた後、第1シリンダ(31)の外側シリンダ部材(31b)を貫いて鏡板部(31a)に形成された第1吸入ポート(14a)に繋がるように形成されている。つまり、第2連通路(71)は、ミドルプレート(51)の筒部(51a)の内部から第1シリンダ(31)の内部に亘って形成されている。このように形成されることにより、第2連通路(71)の第2外側背圧空間(S6)側の端部は、該第2外側背圧空間(S6)の側面(外周面)において開口することとなる。また、該第2連通路(71)には、弁室(71a)が形成されている。本実施形態では、弁室(71a)は、第1シリンダ(31)に形成されている。
上記第2ボール弁(72)及び第2スプリング(73)は、上記弁室(71a)に収容されている。該弁室(71a)内において、第2ボール弁(72)が第2外側背圧空間(S6)側に設けられる一方、第2スプリング(73)は第1吸入ポート(14a)側に設けられて第2ボール弁(72)を第2外側背圧空間(S6)側に付勢している。
このような構成により、第2背圧調整機構(70)は、第2連通路(71)の両端部の圧力差(第2外側背圧空間(S6)と第1吸入ポート(14a)との圧力差)が第2所定値(第2スプリング(73)の付勢力)を越えると、第2ボール弁(72)が第2スプリング(73)の付勢力に抗して第1吸入ポート(14a)側へ移動して、該第2連通路(71)を開く。これにより、高段側の第2圧縮機構(40)の第2外側背圧空間(S6)の冷媒が低段側の第1圧縮機構(30)の第1吸入ポート(14a)へ流れて該第2外側背圧空間(S6)の圧力が低下する。そして、第2連通路(71)の両端部の圧力差が上記第2所定値以下になると、第2ボール弁(72)が第2スプリング(73)の付勢力によって第2外側背圧空間(S6)側へ移動して、該第2連通路(71)を閉じる。
このような構成により、第1外側背圧空間(S4)は、第1背圧調整機構(60)によって、第1圧縮機構(30)の第1シリンダ室(S11,S12)に吸入される冷媒の圧力(低圧圧力)よりも高く吐出される冷媒の圧力(中間圧力)よりも低い圧力に調整される。一方、第2外側背圧空間(S6)は、第2背圧調整機構(70)によって、第1圧縮機構(30)の第1シリンダ室(S11,S12)に吸入される冷媒の圧力(低圧圧力)よりも高く第2圧縮機構(40)の第2シリンダ室(S21,S22)に吸入される冷媒の圧力(中間圧力)よりも低い圧力となる。これにより、第1ピストン(32)の鏡板部(32a)には第1シリンダ(31)側へ押し付けられる方向の力が作用し、第2ピストン(42)の鏡板部(42a)には第2シリンダ(41)から離れる方向の力が作用することとなる。
なお、第1圧縮機構(30)では、第1シリンダ室(S11,S12)の内圧によって第1ピストン(32)が第1シリンダ(31)に対して離反するような力(離反力)が生じ、第2圧縮機構(40)では、第2シリンダ室(S21,S22)の内圧によって第2ピストン(42)が第2シリンダ(41)に対して離反するような力(離反力)が生じる。これに対して、第1ピストン(32)の鏡板部(32a)には、第1シリンダ室(S11,S12)の吸入圧力(低圧圧力)よりも高い第1内側背圧空間(S3)の圧力(高圧圧力)と第1外側背圧空間(S4)の圧力(低圧圧力と中間圧力との間の圧力)とを足し合わせた圧力が押し付け力として作用し、第1ピストン(32)と第1シリンダ(31)との離反が抑制される。一方、第2ピストン(42)の鏡板部(42a)には、第2シリンダ室(S21,S22)の吸入圧力(中間圧力)よりも高い第2内側背圧空間(S5)の圧力(高圧圧力)から第2シリンダ室(S21,S22)の吸入圧力(中間圧力)よりも低い第2外側背圧空間(S6)の圧力(低圧圧力と中間圧力との間の圧力)を減じた圧力を押し付け力として作用させることで、第2ピストン(42)と第2シリンダ(41)との離反を抑制することとしている。
また、本実施形態では、回転式圧縮機(10)の高低圧力差が最小となるとき(離反力が最大となるとき)に第1ピストン(32)の鏡板部(32a)に対する押し付け力が適切な値となるように、第1シールリング(52)の径と第1スプリング(63)の付勢力とを設定している。同様に、回転式圧縮機(10)の高低圧力差が最小のとき(離反力が最大のとき)に第2ピストン(42)の鏡板部(42a)に対する押し付け力が適切になるように、第2シールリング(53)の径と第2スプリング(73)の付勢力とを設定している。
−運転動作−
次に、回転式圧縮機(10)の運転動作について説明する。まず、第1圧縮機構(30)について説明する。第1圧縮機構(30)では、低圧冷媒が圧縮されて中間圧の冷媒となる。
まず、電動機(20)を起動すると、第1ピストン(32)の環状ピストン部材(32b)が第1ブレード(33)に沿って往復運動(進退動作)を行うと共に揺動動作を行う。その際、第1揺動ブッシュ(34)は、環状ピストン部材(32b)及び第1ブレード(33)に対して実質的に面接触をする。そして、環状ピストン部材(32b)が外側シリンダ部材(31b)及び内側シリンダ部材(31c)に対して揺動しながら公転し、第1圧縮機構(30)が圧縮動作を行う。
具体的には、外側圧縮室(S11)では、図2(B)の状態で低圧室(S11L)の容積がほぼ最小となり、ここから駆動軸(23)が図の矢印の方向に回転して図2(C)〜図2(A)の状態へ変化するのに伴って該低圧室(S11L)の容積が増大し、第1吸入ポート(14a)の冷媒が外側圧縮室(S11)の低圧室(S11L)に吸入される。
そして、上記駆動軸(23)が一回転して再び図2(B)の状態になると、上記低圧室(S11L)への冷媒の吸入が完了する。そして、該低圧室(S11L)は、冷媒が圧縮される高圧室(S11H)となり、第1ブレード(33)を隔てて新たな低圧室(S11L)が形成される。駆動軸(23)がさらに回転すると、低圧室(S11L)において冷媒の吸入が繰り返される一方、高圧室(S11H)の容積が減少し、該高圧室(S11H)で冷媒が圧縮される。高圧室(S11H)が所定の圧力になって第1吐出ポート(15a)との差圧が設定値に達すると、吐出弁(37)が開き、高圧室(S11H)の中間圧の冷媒が第1吐出ポート(15a)を通じて第1吐出管(15)へ流出する。
上記内側圧縮室(S12)では、図2(F)の状態で低圧室(S12L)の容積がほぼ最小となり、ここから駆動軸(23)が図の矢印の方向に回転して図2(G)〜図2(E)の状態へ変化するのに伴って該低圧室(S12L)の容積が増大し、第1吸入ポート(14a)の冷媒が内側圧縮室(S12)の低圧室(S12L)に吸入される。
そして、上記駆動軸(23)が一回転して再び図2(F)の状態になると、上記低圧室(S12L)への冷媒の吸入が完了する。そして、該低圧室(S12L)は、冷媒が圧縮される高圧室(S12H)となり、第1ブレード(33)を隔てて新たな低圧室(S12L)が形成される。駆動軸(23)がさらに回転すると、低圧室(S12L)において冷媒の吸入が繰り返される一方、高圧室(S12H)の容積が減少し、該高圧室(S12H)で冷媒が圧縮される。高圧室(S12H)が所定の圧力になって第1吐出ポート(15a)との差圧が設定値に達すると、吐出弁(38)が開き、高圧室(S12H)の中間圧の冷媒が第1吐出ポート(15a)を通じて第1吐出管(15)へ流出する。
上記外側圧縮室(S11)ではほぼ図2(E)のタイミングで冷媒の吐出が開始され、内側圧縮室(S12)ではほぼ図2(A)のタイミングで吐出が開始される。つまり、外側圧縮室(S11)と内側圧縮室(S12)とでは、吐出のタイミングが略180°ずれている。第1吐出管(15)へ流出した中間圧の冷媒は、第2吸入管(16)に流入して第2圧縮機構(40)に吸入される。
第2圧縮機構(40)では、第1圧縮機構(30)とほぼ同様にして中間圧の冷媒が圧縮されて高圧冷媒となる。
電動機(20)を起動すると、第2ピストン(42)の環状ピストン部材(42b)が第2ブレード(43)に沿って往復運動(進退動作)を行うと共に揺動動作を行う。その際、第2揺動ブッシュ(44)は、環状ピストン部材(42b)及び第2ブレード(43)に対して実質的に面接触をする。そして、環状ピストン部材(42b)が外側シリンダ部材(41b)及び内側シリンダ部材(41c)に対して揺動しながら公転し、第2圧縮機構(40)が圧縮動作を行う。
具体的には、外側圧縮室(S21)では、図2(B)の状態で低圧室(S21L)の容積がほぼ最小となり、ここから駆動軸(23)が図の矢印の方向に回転して図2(C)〜図2(A)の状態へ変化するのに伴って該低圧室(S21L)の容積が増大し、第2吸入ポート(16a)の冷媒が外側圧縮室(S21)の低圧室(S21L)に吸入される。
そして、上記駆動軸(23)が一回転して再び図2(B)の状態になると、上記低圧室(S21L)への冷媒の吸入が完了する。そして、該低圧室(S21L)は、冷媒が圧縮される高圧室(S21H)となり、第2ブレード(43)を隔てて新たな低圧室(S21L)が形成される。駆動軸(23)がさらに回転すると、低圧室(S21L)において冷媒の吸入が繰り返される一方、高圧室(S21H)の容積が減少し、該高圧室(S21H)で冷媒が圧縮される。高圧室(S21H)が所定の圧力になって第2吐出ポート(17a)との差圧が設定値に達すると、吐出弁(47)が開き、高圧室(S21H)の高圧冷媒が第2吐出ポート(17a)を通じてケーシング(11)内の内部空間(S10)へ流出する。
上記内側圧縮室(S22)では、図2(F)の状態で低圧室(S22L)の容積がほぼ最小となり、ここから駆動軸(23)が図の矢印の方向に回転して図2(G)〜図2(E)の状態へ変化するのに伴って該低圧室(S22L)の容積が増大し、第2吸入ポート(16a)の冷媒が内側圧縮室(S22)の低圧室(S22L)に吸入される。
そして、上記駆動軸(23)が一回転して再び図2(F)の状態になると、上記低圧室(S22L)への冷媒の吸入が完了する。そして、該低圧室(S22L)は、冷媒が圧縮される高圧室(S22H)となり、第2ブレード(43)を隔てて新たな低圧室(S22L)が形成される。駆動軸(23)がさらに回転すると、低圧室(S22L)において冷媒の吸入が繰り返される一方、高圧室(S22H)の容積が減少し、該高圧室(S22H)で冷媒が圧縮される。高圧室(S22H)が所定の圧力になって第2吐出ポート(17a)との差圧が設定値に達すると、吐出弁(48)が開き、高圧室(S22H)の中間圧の冷媒が第2吐出ポート(17a)を通じてケーシング(11)内の内部空間(S10)へ流出する。
上記外側圧縮室(S21)ではほぼ図2(E)のタイミングで冷媒の吐出が開始され、内側圧縮室(S22)ではほぼ図2(A)のタイミングで吐出が開始される。つまり、外側圧縮室(S21)と内側圧縮室(S22)とでは、吐出のタイミングが略180°ずれている。ケーシング(11)内の内部空間(S10)へ流出した高圧冷媒は、第2吐出管(17)から吐出される。なお、冷媒回路において、回転式圧縮機(10)から吐出された冷媒は、凝縮行程、膨張行程および蒸発行程を経て、再び該回転式圧縮機(10)に吸入される。
一方、上記油溜まり(18)の潤滑油は、駆動軸(23)下端の給油ポンプ(28)の遠心ポンプ作用により、該駆動軸(23)の給油溝内を上方へ押し上げられて、両圧縮機構(30,40)の摺動部や駆動軸(23)と両圧縮機構(30,40)との摺動部に供給される。そして、これらの摺動部に供給された潤滑油は、各摺動部の隙間を通って第1内側背圧空間(S3)及び第2内側背圧空間(S5)に流入する。
上記第1内側背圧空間(S3)は、内部空間(S10)に連通すると共に上記潤滑油が流入するため高圧圧力状態になる。これにより、第1圧縮機構(30)の第1ピストン(32)がその背面側から第1シリンダ(31)側へ押し付けられる。この第1内側背圧空間(S3)による押し付け力は、第1シリンダ室(S11,S12)の内圧による離反力とは逆向きの力である。また、同様に、上記第2内側背圧空間(S5)は、内部空間(S10)に連通すると共に上記潤滑油が流入するため高圧圧力状態になる。これにより、第2圧縮機構(40)の第2ピストン(42)がその背面側から第2シリンダ(41)側へ押し付けられる。この第2内側背圧空間(S5)による押し付け力は、第2シリンダ室(S21,S22)による離反力とは逆向きの力である。
そして、上記第1外側背圧空間(S4)は、第1背圧調整機構(60)によって、第1圧縮機構(30)の第1シリンダ室(S11,S12)に吸入される冷媒の圧力(低圧圧力)よりも高く吐出される冷媒の圧力(中間圧力)よりも低い圧力となり、該第1外側背圧空間(S4)の圧力によって第1ピストン(32)の鏡板部(32a)は第1シリンダ(31)側に押し付けられる。この第1外側背圧空間(S4)による押し付け力は、第1シリンダ室(S11,S12)の内圧による離反力とは逆向きの力である。一方、上記第2外側背圧空間(S6)は、第2背圧調整機構(70)によって、第1圧縮機構(30)の第1シリンダ室(S11,S12)に吸入される冷媒の圧力(低圧圧力)よりも高く第2圧縮機構(40)の第2シリンダ室(S21,S22)に吸入される冷媒の圧力(中間圧力)よりも低い圧力となり、第2ピストン(42)の鏡板部(42a)には、上記第2内側背圧空間(S5)の押し付け力に対抗して第2ピストン(42)を第2シリンダ(41)から引き離そうとする抑制力が作用する。この第2外側背圧空間(S6)による抑制力は、第2シリンダ室(S21,S22)による離反力と同じ向きの力である。
ここで、例えば、回転式圧縮機(10)が低負荷で運転された場合、該回転式圧縮機(10)の高低圧力差が小さくなり、両圧縮機構(30,40)における離反力が大きくなる。このとき、低圧の冷媒が流通する第1吸入ポート(14a)の圧力が上昇するため、第1外側背圧空間(S4)と第1吸入ポート(14a)との圧力差が小さくなり、第2外側背圧空間(S6)と第1吸入ポート(14a)との圧力差も小さくなる。そして、第1外側背圧空間(S4)と第1吸入ポート(14a)との圧力差が第1所定値以下となると、第1背圧調整機構(60)の第1連通路(61)が閉状態となる。その結果、第1外側背圧空間(S4)の圧力が設定値に保たれるため、第1圧縮機構(30)の内圧によって生じる離反力に対して適切な押し付け力が確保され、第1ピストン(32)の挙動が安定する。また、第2外側背圧空間(S6)と第1吸入ポート(14a)との圧力差が第2所定値以下となると、第2背圧調整機構(70)の第2連通路(71)が閉状態となる。その結果、第2外側背圧空間(S6)の圧力が設定値に保たれて第2内側背圧空間(S5)の押し付け力に対抗する抑制力が増大しないため、第2圧縮機構(40)の内圧によって生じる離反力に対して適切な押し付け力が確保され、第2ピストン(42)の挙動が安定する。
一方、回転式圧縮機(10)が高負荷で運転された場合、該回転式圧縮機(10)の高低圧力差が大きくなり、両圧縮機構(30,40)における離反力が小さくなる。このとき、低圧の冷媒が流通する第1吸入ポート(14a)の圧力が低下するため、第1外側背圧空間(S4)と第1吸入ポート(14a)との圧力差が大きくなり、第2外側背圧空間(S6)と第1吸入ポート(14a)との圧力差も大きくなる。そして、第1外側背圧空間(S4)と第1吸入ポート(14a)との圧力差が第1所定値を越えると、第1背圧調整機構(60)の第1連通路(61)が開状態となり、第1ピストン(32)に作用する押し付け力が設定値よりも低くなって押し付け力が離反力に対して適切な大きさとなる。その結果、第1ピストン(32)の挙動が安定する。
一方、第2外側背圧空間(S6)と第1吸入ポート(14a)との圧力差が第2所定値を越えると、第2背圧調整機構(70)の第2連通路(71)が開状態となり、第2内側背圧空間(S5)の押し付け力に対抗する抑制力が増大するため、第2ピストン(42)に作用する押し付け力が設定値よりも低くなって押し付け力が離反力に対して適切な大きさとなる。その結果、第2ピストン(42)の挙動が安定する。
なお、第1シールリング(52)及び第2シールリング(53)によって完全にシールされる訳ではないため、第1内側背圧空間(S3)に供給された潤滑油が第1外側背圧空間(S4)に漏れ、第2内側背圧空間(S5)に供給された潤滑油は第2外側背圧空間(S6)に漏れる。しかしながら、第1外側背圧空間(S4)の潤滑油は、該第1外側背圧空間(S4)と第1吸入ポート(14a)との圧力差が第1所定値よりも大きくなって第1連通路(61)が開状態になると、冷媒と共に第1吸入ポート(14a)へ流出する。また、第2外側背圧空間(S6)の潤滑油は、該第2外側背圧空間(S6)と第1吸入ポート(14a)との圧力差が第2所定値よりも大きくなって第2連通路(71)が開状態になると、冷媒と共に第1吸入ポート(14a)へ流出する。これにより、両外側背圧空間(S4,S6)における圧力が安定し、両ピストン(32,42)に対する押し付け力が安定するため、該両ピストン(32,42)の挙動を安定させることができる。
また、両連通路(61,71)では、潤滑油が通過することで、両ボール弁(62,72)のシール性が向上する。これにより、両ボール弁(62,72)の閉鎖時の両外側背圧空間(S4,S6)の気密性が向上するため、両外側背圧空間(S4,S6)の圧力を安定させることができる。
−実施形態1の効果−
以上により、本実施形態によれば、第1内側背圧空間(S3)及び第2内側背圧空間(S5)を、高段側の第2圧縮機構(40)から吐出された高圧圧力状態の流体が存するケーシング(11)内の内部空間(S10)と等しい圧力状態となるように構成している。そのため、各シリンダ室(S11,S12,S21,S22)の内圧の違いによって両圧縮機構(30,40)において生じる離反力は異なるが、該大きさの異なる離反力に対して十分な押し付け力を発生させることができる。
また、このようにして両圧縮機構(30,40)の内側背圧空間(S3,S5)にそれぞれの吐出圧力を作用させるのではなく、ケーシング(11)内の高圧雰囲気の内部空間(S10)と連通させて該内部空間(S10)の圧力に等しい圧力を作用させることとした。その結果、例えば、第1内側背圧空間(S3)と第2内側背圧空間(S5)との連通を防止するためのシール部材等を省略することができ、構成を容易化することができる。従って、構成を複雑にすることなく、第1シリンダ(31)と第1ピストン(32)とのクリアランスの拡大及び第2シリンダ(41)と第2ピストン(42)とのクリアランスの拡大を抑制して両圧縮機構(30,40)における圧縮効率の低下を防止することができる。
ところで、各圧縮機構(30,40)のシリンダ室(S11,S12,S21,S22)の内圧は運転条件によって大きく変動する。ところが、各内側背圧空間(S3,S5)による押し付け力は、通常、離反力が最大となる場合を基準として設定されている。そのため、運転条件によっては、各内側背圧空間(S3,S5)の圧力によって各ピストン(32,42)に作用する押し付け力が離反力に比べて過大になる場合がある。押し付け力が離反力に比べて過大となると、各圧縮機構(30,40)において、シリンダ(31,41)とピストン(32,42)との間に作用する摩擦力が増大し、機械損失の増大を招く虞がある。特に、高段側の第2圧縮機構(40)の圧縮室(S21,S22)の内圧は高いため、運転条件による離反力の変動が大きくなる。
そこで、本実施形態では、高段側の第2圧縮機構(40)の第2ピストン(42)の鏡板部(42a)の背面側に第2外側背圧空間(S6)を形成し、該第2外側背圧空間(S6)を、第2背圧調整機構(70)によって、第1圧縮機構(30)の吸入圧力(低圧圧力)に応じて、該第1圧縮機構(30)の吸入圧力(低圧圧力)以上であって第2圧縮機構(40)の吸入圧力(中間圧力)未満の圧力状態に調整することとした。これにより、高負荷運転時に高低圧力差が大きくなって高段側の第2圧縮機構(40)における離反力が低下しても、第2外側背圧空間(S6)の圧力が低下して第2背圧空間(S5)による押しつけ力を抑制するための抑制力を増大させることができる。そのため、第2圧縮機構(40)の第2ピストン(42)が第2シリンダ(41)に過剰に押し付けられないように押し付け力を抑制することができ、第2圧縮機構(40)における第2シリンダ(41)と第2ピストン(42)との間に作用する摩擦力が増大して機械損失が増大することを防止することができる。
また、第2背圧調整機構(70)を、第1吸入ポート(14a)と第2外側背圧空間(S6)とを連通する第2連通路(71)と、該第2連通路(71)に設けられて第2外側背圧空間(S6)と第1吸入ポート(14a)との圧力差が第2所定値を越えると開く一方、該圧力差が第2所定値以下となると閉じる第2ボール弁(72)とによって構成することで、運転条件によって第2外側背圧空間(S6)の圧力を調整するための第2背圧調整機構(70)を容易に構成することができる。
ところで、上記回転式圧縮機(10)では、第2背圧調整機構(70)の第2連通路(71)の一端を、第1圧縮機構(30)の第1シリンダ(31)に形成された第1吸入ポート(14a)に接続することとしている。そのため、第2連通路(71)は、両圧縮機構(30,40)を隔てる区画部材としてのミドルプレート(51)を跨ぐように設けなければならず、該第2連通路(71)の配設の仕方によっては回転式圧縮機(10)が大型化する虞がある。
しかし、上記回転式圧縮機(10)では、第2連通路(71)の一部を、第1内側背圧空間(S3)及び第2外側背圧空間(S6)と第2内側背圧空間(S5)及び第2外側背圧空間(S6)とを隔てるミドルプレート(51)の内部に形成している。これにより、第2連通路(71)を容易に且つコンパクトに構成することができる。
また、第2連通路(71)を、両圧縮機構(30,40)のピストン(32,42)の鏡板部(32a,42a)の外周側を覆うと共に該両圧縮機構(30,40)のシリンダ(31,41)と当接して第1外側背圧空間(S4)及び第2外側背圧空間(S6)の外周面を形成するミドルプレート(51)の筒部(51a)の内部から第1圧縮機構(30)の第1シリンダ(31)の内部に亘って形成している。これにより、第2連通路(71)を複雑に折り曲げることなく比較的容易な形状に形成することができる。
ところで、第2圧縮機構(40)と同様に、第1圧縮機構(30)の圧縮室(S11,S12)の内圧は運転条件によって大きく変動する。ところが、第1内側背圧空間(S3)による押し付け力は、通常、離反力が最大となる場合(低負荷運転)を基準として設定されている。そのため、運転条件によっては、第1内側背圧空間(S3)の圧力によって可動部材(32)に作用する押し付け力が離反力に比べて過大になる場合がある。押し付け力が離反力に比べて過大となると、第1シリンダ(31)と第1ピストン(32)との間に作用する摩擦力が増大し、機械損失の増大を招く虞がある。
しかし、本実施形態では、第1外側背圧空間(S4)の圧力を、第1背圧調整機構(60)によって運転条件に応じて変動させることにより、例えば、高負荷運転時に高低圧力差が増大しても第1圧縮機構(30)の第1ピストン(32)が第1シリンダ(31)に過剰に押し付けられないように押し付け力を低減することができる。従って、第1圧縮機構(30)における第1シリンダ(31)と第1ピストン(32)との間に作用する摩擦力が増大して機械損失が増大することを防止することができる。
また、本実施形態では、第2ボール弁(72)と第1ボール弁(62)とを別個の部材にそれぞれ設けるのではなく、同一の部材(第1圧縮機構(30)の第1シリンダ(31))に設けている。そのため、第2ボール弁(72)と第1ボール弁(62)の組み付けや調整を容易に行うことができる。
また、回転式圧縮機(10)が設けられる冷媒回路を流れる冷媒は、どのようなものであってもよいが、冷媒として二酸化炭素を用いた場合、回転式圧縮機(10)において二酸化炭素は臨界圧力を超えて圧縮され、該回転式圧縮機(10)の負荷が大きくなる。しかしながら、回転式圧縮機(10)は、低段側の第1圧縮機構(30)と高段側の第2圧縮機構(40)とによって二段圧縮するように構成されているため、回転式圧縮機(10)の負荷を軽減することができる。また、これにより、該回転式圧縮機(10)が設けられる冷媒回路における冷凍サイクルの成績係数(COP)を向上させることができる。
また、冷媒として二酸化炭素を用いることとすると、回転式圧縮機(10)における高低圧力差が他の流体を用いた場合に比べて特に大きくなる。そのため、本回転式圧縮機(10)における高低圧力差が大きくなった場合に、両内側背圧空間(S3,S5)による押し付け力が離反力に対して過剰となって機械損失の増大を招く虞が他の冷媒を用いた場合よりも高くなる。しかし、本回転式圧縮機(10)によれば、第1背圧調整機構(60)及び第2背圧調整機構(70)を備えているため、高低圧力差が大きくなって離反力が低下しても離反力に対抗する押し付け力を低下させることができる。従って、機械損失の増大を防止して、高い圧縮効率を確保することができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態1は、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態1では、各圧縮機構(30,40)において、シリンダ(31,41)を固定部材とし、ピストン(32,42)を可動部材としていたが、本発明は、シリンダ(31,41)を可動部材とし、ピストン(32,42)を可動部材としてもよい。
また、上記各実施形態では、ミドルプレート(51)は、筒部(51a)と平板部(51b)とによって構成されていたが、ミドルプレート(51)は平板部(51b)のみを有し、両シリンダ(31,41)の一部が上記各実施形態における筒部(51a)を形成するものであってもよい。
また、上記実施形態1では、圧縮機部(50)と電動機(20)とが上下方向に延びる駆動軸(23)によって連結された縦置き型の回転式圧縮機(10)であった。しかし、本発明に係る回転式圧縮機は、これに限定されず、例えば、圧縮機部(50)と電動機(20)とが左右方向に延びる駆動軸(23)によって連結された横置き型の回転式圧縮機であってもよい。また、下から順に電動機(20)および圧縮機部(50)を配置するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態1では、低段側の第1圧縮機構(30)が下方に配置され、高段側の第2圧縮機構(40)が上方に配置されていたが、これらが上下反転して設けられていてもよい。
また、上記実施形態1は、ミドルプレート(51)の筒部(51a)の厚みを増大させて、第1背圧調整機構(60)の第1連通路(61)も該筒部(51a)の内部を通過して第1吸入ポート(14a)に接続されるものであってもよい。
上記実施形態1において、両圧縮機構(30,40)の一方又は両方が、スクロール式の流体機械により構成されていてもよい。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、流体の二段圧縮を行う回転式圧縮機について有用である。
実施形態1に係る回転式圧縮機の縦断面図である。 実施形態1に係る第1圧縮機構(第2圧縮機構)の横断面図である。 図1の圧縮機部を拡大して示す図である。
10 回転式圧縮機
11 ケーシング
14a 第1吸入ポート(第1吸入通路)
30 第1圧縮機構
31 第1シリンダ(固定部材)
32 第1ピストン(可動部材)
32a 鏡板部
32b 環状ピストン部材
33 第1ブレード
40 第2圧縮機構
41 第2シリンダ(固定部材)
42 第2ピストン(可動部材)
42a 鏡板部
42b 環状ピストン部材
43 第2ブレード
51 ミドルプレート(区画部材)
51a 筒部
51b 平板部
60 第1背圧調整機構
61 第1連通路
62 第1ボール弁(第1開閉弁)
70 第2背圧調整機構(背圧調整機構)
71 第2連通路(連通路)
72 第2ボール弁(開閉弁)
S3 第1内側背圧空間(第1背圧空間)
S4 第1外側背圧空間
S5 第2内側背圧空間(第2背圧空間)
S6 第2外側背圧空間
S10 内部空間(高圧空間)
S11、S21 外側圧縮室(シリンダ室、外側圧縮室)
S12、S22 内側圧縮室(シリンダ室、内側圧縮室)
S11L、S12L、S21L、S22L 低圧室
S11H、S12H、S21H、S22H 高圧室

Claims (7)

  1. ケーシング(11)と、該ケーシング(11)内に設けられ、互いに圧接されて圧縮室(S11,S12,S21,S22)を形成する固定部材(31,41)及び可動部材(32,42)を有し、該可動部材(32,42)が固定部材(31,41)に対して偏心回転して圧縮室(S11,S12,S21,S22)で流体を圧縮する低段側の第1圧縮機構(30)及び高段側の第2圧縮機構(40)とを備え、両圧縮機構(30,40)において流体を二段圧縮するように構成された回転式圧縮機であって、
    上記第1圧縮機構(30)の可動部材(32)の鏡板部(32a)の背面側には環状の第1背圧空間(S3)が形成される一方、上記第2圧縮機構(40)の可動部材(42)の鏡板部(42a)の背面側には環状の第2背圧空間(S5)が形成され、
    上記第2圧縮機構(40)において圧縮された流体が上記ケーシング(11)内の高圧空間(S10)に吐出され、
    上記両背圧空間(S3,S5)は、上記高圧空間(S10)と等しい圧力状態となるように構成され
    上記第2圧縮機構(40)の可動部材(42)の鏡板部(42a)の背面側には、上記第2背圧空間(S5)とは区画された環状の第2外側背圧空間(S6)が形成され、
    上記第2外側背圧空間(S6)の圧力を、上記第1圧縮機構(30)の吸入圧力に応じて、該第1圧縮機構(30)の吸入圧力以上であって上記第2圧縮機構(40)の吸入圧力未満の圧力状態に調整する背圧調整機構(70)を備えている
    ことを特徴とする回転式圧縮機。
  2. 請求項において、
    上記背圧調整機構(70)は、上記第1圧縮機構(30)の固定部材(31)に形成され、該第1圧縮機構(30)の圧縮室(S11,S12)に吸入される流体を流通させる第1吸入通路(14a)と上記第2外側背圧空間(S6)とを連通する連通路(71)と、該連通路(71)に設けられ、上記第2外側背圧空間(S6)と上記第1吸入通路(14a)との圧力差が所定値を越えると開く一方、該圧力差が所定値以下となると閉じる開閉弁(72)とを備えている
    ことを特徴とする回転式圧縮機。
  3. 請求項において、
    上記両圧縮機構(30,40)は、互いの可動部材(32,42)の鏡板部(32a,42a)が対向するように配置され、
    上記両圧縮機構(30,40)の間には、上記第1背圧空間(S3)と第2背圧空間(S5)及び第2外側背圧空間(S6)とを隔てる区画部材(51)が設けられ、
    上記連通路(71)の一部は、上記区画部材(51)の内部に形成されている
    ことを特徴とする回転式圧縮機。
  4. 請求項において、
    上記区画部材(51)は、該両圧縮機構(30,40)の可動部材(32,42)の鏡板部(32a,42a)の外周側を覆うと共に該両圧縮機構(30,40)の固定部材(31,41)と当接して上記第2外側背圧空間(S6)の外周面を形成する筒部(51a)と、上記両可動部材(32,42)の鏡板部(32a,42a)と平行に延びると共に上記第1背圧空間(S3)と第2背圧空間(S5)及び第2外側背圧空間(S6)とを隔てる平板部(51b)とを有し、
    上記連通路(71)は、上記区画部材(51)の筒部(51a)の内部から上記第1圧縮機構(30)の固定部材(31)の内部に亘って形成されている
    ことを特徴とする回転式圧縮機。
  5. 請求項乃至のいずれか1つにおいて、
    上記第1圧縮機構(30)の可動部材(32)の鏡板部(32a)の背面側には、第1圧縮機構(30)の吸入圧力よりも高く吐出圧力よりも低い圧力となる環状の第1外側背圧空間(S4)が上記第1背圧空間(S3)とは区画されて形成され、
    上記第1吸入通路(14a)と上記第1外側背圧空間(S4)とを連通する第1連通路(61)と、該第1連通路(61)に設けられ、上記第1外側背圧空間(S4)と上記第1吸入通路(14a)との圧力差が第1所定値を越えると開く一方、該圧力差が第1所定値以下となると閉じる第1開閉弁(62)とを有する第1背圧調整機構(60)を備え、
    上記開閉弁(72)と第1開閉弁(62)とは、上記第1圧縮機構(30)の固定部材(31)に設けられている
    ことを特徴とする回転式圧縮機。
  6. 請求項1乃至のいずれか1つにおいて、
    上記第1圧縮機構(30)及び第2圧縮機構(40)は、環状のシリンダ室(S11,S12,S21,S22)を形成するシリンダ(31,41)と、該シリンダ(31,41)に対して偏心して上記シリンダ室(S11,S12,S21,S22)に収納され、該シリンダ室(S11,S12,S21,S22)を外側圧縮室(S11,S21)と内側圧縮室(S12,S22)とに区画する環状ピストン部材(32b,42b)と、上記各圧縮室(S11,S12,S21,S22)を高圧室(S11H,S12H,S21H,S22H)と低圧室(S11L,S12L,S21L,S22L)とに区画するブレード(33,43)とをそれぞれ備え、
    上記シリンダ(31,41)及び環状ピストン部材(32b,42b)のいずれか一方が上記両圧縮機構(30,40)の可動部材(32,42)に形成される一方、他方が上記両圧縮機構(30,40)の固定部材(31,41)に形成されている
    ことを特徴とする回転式圧縮機。
  7. 請求項1乃至のいずれか1つにおいて、
    上記流体は、二酸化炭素である
    ことを特徴とする回転式圧縮機。
JP2008261054A 2008-10-07 2008-10-07 回転式圧縮機 Expired - Fee Related JP5343501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261054A JP5343501B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 回転式圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261054A JP5343501B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 回転式圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090790A JP2010090790A (ja) 2010-04-22
JP5343501B2 true JP5343501B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42253756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261054A Expired - Fee Related JP5343501B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 回転式圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343501B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097917A1 (ko) * 2020-11-06 2022-05-12 삼성전자주식회사 로터리 압축기 및 이를 포함하는 가전기기

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757977B2 (ja) * 2004-05-11 2006-03-22 ダイキン工業株式会社 回転式流体機械
JP2007023827A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 二段圧縮型スクロール圧縮機
JP4797715B2 (ja) * 2006-03-09 2011-10-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097917A1 (ko) * 2020-11-06 2022-05-12 삼성전자주식회사 로터리 압축기 및 이를 포함하는 가전기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010090790A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563080B2 (en) Rotary compressor
US7549851B2 (en) Rotary fluid machine having a pair of rotation mechanisms and a partition plate disposed between the rotation mechanisms
AU2005236313A1 (en) Rotary fluid machine
JP2008240667A (ja) ロータリ圧縮機
JP6664118B2 (ja) 2シリンダ型密閉圧縮機
JP2008031920A (ja) 回転式圧縮機
US8172560B2 (en) Fluid machinery having annular back pressure space communicating with oil passage
WO2016027413A1 (ja) 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2008038616A (ja) 回転式圧縮機
JP6267360B2 (ja) 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP5017842B2 (ja) 回転式圧縮機
JP2010090789A (ja) 回転式圧縮機
JP5343501B2 (ja) 回転式圧縮機
JP2010090777A (ja) 回転式圧縮機
JP4973148B2 (ja) 回転式圧縮機
JP5494138B2 (ja) 回転式圧縮機
JP4858047B2 (ja) 圧縮機
JP2010156246A (ja) 圧縮機
JP5494136B2 (ja) 回転式圧縮機
JP5494139B2 (ja) 回転式圧縮機
JP5423538B2 (ja) 回転式圧縮機
JP2013024209A (ja) 可変容積比型圧縮機
JP4929951B2 (ja) 回転式圧縮機
JP3744526B2 (ja) 回転式圧縮機
JP5011963B2 (ja) 回転式流体機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees