JP5341277B2 - 画像符号化方法および画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化方法および画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5341277B2
JP5341277B2 JP2013500886A JP2013500886A JP5341277B2 JP 5341277 B2 JP5341277 B2 JP 5341277B2 JP 2013500886 A JP2013500886 A JP 2013500886A JP 2013500886 A JP2013500886 A JP 2013500886A JP 5341277 B2 JP5341277 B2 JP 5341277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit depth
image
unit
sample
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013500886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012114725A1 (ja
Inventor
リム チョンスン
ワハダニア ビクター
ナイング スーモンセット
孝啓 西
陽司 柴原
寿郎 笹井
敏康 杉尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5341277B2 publication Critical patent/JP5341277B2/ja
Publication of JPWO2012114725A1 publication Critical patent/JPWO2012114725A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Description

本発明は、画像を符号化して、符号化ストリームを生成する画像符号化方法、および、符号化ストリームに含まれる画像を復号化する画像復号化方法に関する。
H.264規格(非特許文献1参照)において、画像(映像を含む)の符号化には、典型的に、空間的な予測方法を用いたイントラ符号化と、時間的な予測方法を用いたインター符号化とがある。
時間的な予測は、インター16×16、インター16×8、インター8×16、インター8×8、インター8×4、インター4×8、インター4×4等のような、多くの異なるインター符号化ブロックタイプに対して行われる場合があり、一方、空間的な予測は、イントラ16×16、イントラ8×8、イントラ4×4等のような、多くのイントラ符号化ブロックタイプに対して行われる場合がある。イントラパルス符号変調(IPCM:Intra Pulse Code Modulation)ブロックは、イントラ符号化ブロックの一種である。
IPCMブロックは、輝度および色差の生(RAW)サンプルが符号化ストリームに信号化されるブロックであり、圧縮されない画像サンプルのブロックである。それらは、通常、エントロピー符号化器が、画像サンプルのブロックを符号化する時に生データのビット数よりも多くのビット数が作り出される場合に用いられる。一般的に、IPCMブロックは、符号化ストリームにおいて、圧縮されないデータとして符号化される。
ITU−T H.264 03/2010
しかしながら、IPCMブロックによって、符号化効率の向上が妨げられる場合がある。IPCMブロックのデータ量は、輝度および色差のビット深度の大きさに依存する。ビット深度が大きい場合、圧縮されないIPCMブロックのデータ量は大きくなる。したがって、このような場合、IPCMブロックによって、符号化効率の向上が妨げられる。
そこで、本発明は、適応的なビット深度を用いて符号化効率を向上することができる画像符号化方法および画像復号化方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像符号化方法は、画像を符号化して、符号化ストリームを生成する画像符号化方法であって、生成される前記符号化ストリームにおけるシーケンスパラメータセットに、前記画像の再構成サンプルのビット深度である第1ビット深度を示す第1パラメータを書き込む第1書き込みステップと、前記シーケンスパラメータセットに、前記画像のIPCM(Intra Pulse Code Modulation)サンプルのビット深度である第2ビット深度を示すパラメータであり、前記第1パラメータとは別のパラメータである第2パラメータを書き込む第2書き込みステップとを含む。
これにより、再構成サンプル用のビット深度とは別に、独立して、IPCMサンプル用のビット深度を設定することが可能になる。よって、IPCMサンプルの冗長なデータを削減することが可能になる。したがって、符号化効率の向上が可能になる。
また、前記画像符号化方法は、さらに、前記IPCMサンプルを前記第2ビット深度で前記符号化ストリームに書き込む第3書き込みステップを含んでもよい。
これにより、再構成サンプル用に設定されたビット深度とは異なる、IPCMサンプル用に設定されたビット深度で、IPCMサンプルが符号化ストリームに書き込まれる。したがって、符号化効率の向上が可能になる。
また、前記画像符号化方法は、さらに、前記画像の符号化サンプルから、ビット深度が前記第1ビット深度であるサンプルを再構成することにより、前記再構成サンプルを生成する再構成ステップを含んでもよい。
これにより、IPCMサンプル用に設定されたビット深度とは異なる、再構成サンプル用に設定されたビット深度で、再構成サンプルが生成される。したがって、画質の向上が可能になる。
また、前記第2書き込みステップでは、前記第1ビット深度以下の前記第2ビット深度を示す前記第2パラメータを書き込んでもよい。
これにより、IPCMサンプル用のビット深度は、再構成サンプル用のビット深度以下に設定される。したがって、IPCMサンプルの冗長なデータの削減が可能になる。
また、前記画像符号化方法は、さらに、ビット深度が前記第2ビット深度である前記IPCMサンプルをビット深度が前記第1ビット深度である前記再構成サンプルに変換する変換ステップを含んでもよい。
これにより、IPCMサンプル用のビット深度が再構成サンプル用のビット深度とは異なる場合でも、IPCMサンプルを再構成サンプルとして用いることが可能になる。
また、前記第2書き込みステップでは、前記画像の原画サンプルのビット深度である第3ビット深度よりも小さい前記第2ビット深度を示す前記第2パラメータを書き込み、前記画像符号化方法は、さらに、ビット深度が前記第3ビット深度である前記原画サンプルをビット深度が前記第2ビット深度であるサンプルに変換することにより、前記原画サンプルに対応する前記IPCMサンプルのビット深度を縮小するビット深度縮小ステップを含んでもよい。
これにより、原画サンプルに対応するIPCMサンプルの冗長なデータを削減することが可能になる。したがって、符号化効率の向上が可能になる。
また、前記第1書き込みステップでは、前記画像の原画サンプルのビット深度である第3ビット深度よりも大きい前記第1ビット深度を示す前記第1パラメータを書き込み、前記画像符号化方法は、さらに、ビット深度が前記第3ビット深度である前記原画サンプルをビット深度が前記第1ビット深度であるサンプルに変換することにより、前記原画サンプルに対応する前記再構成サンプルのビット深度を拡大するビット深度拡大ステップを含んでもよい。
これにより、原画サンプルに対応する再構成サンプルのビット深度を拡大することが可能になる。したがって、画質の向上が可能になる。
また、前記画像符号化方法は、さらに、ビット深度が前記第1ビット深度である前記再構成サンプルを用いて符号化された符号化サンプルを前記符号化ストリームに書き込む第4書き込みステップを含んでもよい。
これにより、再構成サンプル用のビット深度を有する再構成サンプルを用いて符号化された符号化サンプルが符号化ストリームに書き込まれる。
また、本発明に係る画像復号化方法は、符号化ストリームに含まれる画像を復号化する画像復号化方法であって、前記符号化ストリームにおけるシーケンスパラメータセットから、前記画像の再構成サンプルのビット深度である第1ビット深度を示す第1パラメータを取得する第1取得ステップと、前記シーケンスパラメータセットから、前記画像のIPCM(Intra Pulse Code Modulation)サンプルのビット深度である第2ビット深度を示すパラメータであり、前記第1パラメータとは別のパラメータである第2パラメータを取得する第2取得ステップとを含む画像復号化方法でもよい。
これにより、再構成サンプル用のビット深度とは別に、独立して、IPCMサンプル用のビット深度を取得することが可能になる。よって、IPCMサンプルの冗長なデータを削減することが可能になる。したがって、符号化効率の向上が可能になる。
また、前記画像復号化方法は、さらに、前記IPCMサンプルを前記第2ビット深度で前記符号化ストリームから取得する第3取得ステップを含んでもよい。
これにより、再構成サンプル用に設定されたビット深度とは異なる、IPCMサンプル用に設定されたビット深度で、IPCMサンプルが符号化ストリームから得られる。したがって、符号化効率の向上が可能になる。
また、前記画像復号化方法は、さらに、前記画像の符号化サンプルから、ビット深度が前記第1ビット深度であるサンプルを再構成することにより、前記再構成サンプルを生成する再構成ステップを含んでもよい。
これにより、IPCMサンプル用に設定されたビット深度とは異なる、再構成サンプル用に設定されたビット深度で、再構成サンプルが生成される。したがって、画質の向上が可能になる。
また、前記第2取得ステップでは、前記第1ビット深度以下の前記第2ビット深度を示す前記第2パラメータを取得してもよい。
これにより、IPCMサンプル用のビット深度は、再構成サンプル用のビット深度以下に設定される。したがって、IPCMサンプルの冗長なデータの削減が可能になる。
また、前記画像復号化方法は、さらに、ビット深度が前記第2ビット深度である前記IPCMサンプルをビット深度が前記第1ビット深度である前記再構成サンプルに変換する変換ステップを含んでもよい。
これにより、IPCMサンプル用のビット深度が再構成サンプル用のビット深度とは異なる場合でも、IPCMサンプルを再構成サンプルとして用いることが可能になる。
また、前記第2取得ステップでは、前記第1ビット深度よりも小さい前記第2ビット深度を示す前記第2パラメータを取得し、前記画像復号化方法は、さらに、ビット深度が前記第2ビット深度である前記IPCMサンプルをビット深度が前記第1ビット深度であるサンプルに変換することにより、前記IPCMサンプルのビット深度を拡大するビット深度拡大ステップを含んでもよい。
これにより、IPCMサンプル用のビット深度が再構成サンプル用のビット深度よりも小さい場合でも、IPCMサンプルを再構成サンプルとして用いることが可能になる。
また、前記第2取得ステップでは、前記画像の原画サンプルのビット深度である第3ビット深度よりも小さい前記第2ビット深度を示す前記第2パラメータを取得してもよい。
これにより、冗長なデータが削減されたIPCMサンプルを適切に取得することが可能になる。したがって、符号化効率の向上が可能になる。
また、前記第1取得ステップでは、前記画像の原画サンプルのビット深度である第3ビット深度よりも大きい前記第1ビット深度を示す前記第1パラメータを取得してもよい。
これにより、再構成サンプルのビット深度を拡大することが可能になる。したがって、画質の向上が可能になる。
また、前記画像復号化方法は、さらに、ビット深度が前記第1ビット深度である前記再構成サンプルを用いて復号化される符号化サンプルを前記符号化ストリームから取得する第4取得ステップを含んでもよい。
これにより、再構成サンプル用のビット深度を有する再構成サンプルを用いて、符号化ストリームから得られた符号化サンプルを復号化することが可能になる。
また、本発明に係る画像符号化装置は、画像を符号化して、符号化ストリームを生成する画像符号化装置であって、生成される前記符号化ストリームにおけるシーケンスパラメータセットに、前記画像の再構成サンプルのビット深度である第1ビット深度を示す第1パラメータを書き込む第1書き込み部と、前記シーケンスパラメータセットに、前記画像のIPCM(Intra Pulse Code Modulation)サンプルのビット深度である第2ビット深度を示すパラメータであり、前記第1パラメータとは別のパラメータである第2パラメータを書き込む第2書き込み部とを備える画像符号化装置でもよい。
これにより、画像符号化方法が画像符号化装置として実現される。
また、本発明に係る画像復号化装置は、符号化ストリームに含まれる画像を復号化する画像復号化装置であって、前記符号化ストリームにおけるシーケンスパラメータセットから、前記画像の再構成サンプルのビット深度である第1ビット深度を示す第1パラメータを取得する第1取得部と、前記シーケンスパラメータセットから、前記画像のIPCM(Intra Pulse Code Modulation)サンプルのビット深度である第2ビット深度を示すパラメータであり、前記第1パラメータとは別のパラメータである第2パラメータを取得する第2取得部とを備える画像復号化装置でもよい。
これにより、画像復号化方法が画像復号化装置として実現される。
また、本発明に係る画像符号化復号化装置は、画像符号化復号化装置であって、前記画像符号化復号化装置は、画像を符号化して、符号化ストリームを生成する画像符号化部を備え、前記画像符号化部は、生成される前記符号化ストリームにおけるシーケンスパラメータセットに、前記画像の再構成サンプルのビット深度である第1ビット深度を示す第1パラメータを書き込む第1書き込み部と、前記シーケンスパラメータセットに、前記画像のIPCM(Intra Pulse Code Modulation)サンプルのビット深度である第2ビット深度を示すパラメータであり、前記第1パラメータとは別のパラメータである第2パラメータを書き込む第2書き込み部とを備え、前記画像符号化復号化装置は、さらに、符号化ストリームに含まれる画像を復号化する画像復号化部を備え、前記画像復号化部は、前記符号化ストリームにおけるシーケンスパラメータセットから、前記画像の再構成サンプルのビット深度である第1ビット深度を示す第1パラメータを取得する第1取得部と、前記シーケンスパラメータセットから、前記画像のIPCMサンプルのビット深度である第2ビット深度を示すパラメータであり、前記第1パラメータとは別のパラメータである第2パラメータを取得する第2取得部とを備える画像符号化復号化装置でもよい。
これにより、画像符号化装置および画像復号化装置が画像符号化復号化装置として実現される。
本発明により、再構成サンプル用のビット深度とは別に、独立して、IPCMサンプル用のビット深度を設定することが可能になる。よって、IPCMサンプルの冗長なデータを削減することが可能になる。したがって、符号化効率の向上が可能になる。
図1は、符号化ストリーム内のフィールドパラメータの位置を示すシンタックス図である。 図2は、H.264規格セクション7.3.5における画像復号化方法の一連の動作を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態1における画像符号化装置の構造を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1による8ビット深度変換を示すシンタックス図である。 図5は、実施の形態1における画像符号化装置の一連の動作を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態1における符号化ストリーム内の2つのフィールドパラメータを示すシンタックス図である。 図7は、実施の形態2における画像復号化装置の構造を示すブロック図である。 図8は、実施の形態2における画像復号化装置の一連の動作を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態3に係る画像ビットストリームの符号化方法を示すフローチャートである。 図10Aは、実施の形態4に係る画像符号化装置の構造を示すブロック図である。 図10Bは、実施の形態4に係る画像符号化装置の動作を示すフローチャートである。 図11Aは、実施の形態4に係る画像復号化装置の構造を示すブロック図である。 図11Bは、実施の形態4に係る画像復号化装置の動作を示すフローチャートである。 図12は、実施の形態5に係る画像符号化装置の構造を示すブロック図である。 図13は、実施の形態5に係る画像符号化装置の動作を示すフローチャートである。 図14は、実施の形態5に係る画像復号化装置の構造を示すブロック図である。 図15は、実施の形態5に係る画像復号化装置の動作を示すフローチャートである。 図16は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムの全体構成図である。 図17は、デジタル放送用システムの全体構成図である。 図18は、テレビの構成例を示すブロック図である。 図19は、光ディスクである記録メディアに情報の読み書きを行う情報再生/記録部の構成例を示すブロック図である。 図20は、光ディスクである記録メディアの構造例を示す図である。 図21Aは、携帯電話の一例を示す図である。 図21Bは、携帯電話の構成例を示すブロック図である。 図22は、多重化データの構成を示す図である。 図23は、各ストリームが多重化データにおいてどのように多重化されているかを模式的に示す図である。 図24は、PESパケット列に、ビデオストリームがどのように格納されるかを更に詳しく示した図である。 図25は、多重化データにおけるTSパケットとソースパケットの構造を示す図である。 図26は、PMTのデータ構成を示す図である。 図27は、多重化データ情報の内部構成を示す図である。 図28は、ストリーム属性情報の内部構成を示す図である。 図29は、映像データを識別するステップを示す図である。 図30は、各実施の形態の動画像符号化方法および動画像復号化方法を実現する集積回路の構成例を示すブロック図である。 図31は、駆動周波数を切り替える構成を示す図である。 図32は、映像データを識別し、駆動周波数を切り替えるステップを示す図である。 図33は、映像データの規格と駆動周波数を対応づけたルックアップテーブルの一例を示す図である。 図34Aは、信号処理部のモジュールを共有化する構成の一例を示す図である。 図34Bは、信号処理部のモジュールを共有化する構成の他の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示す。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲によって特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
(前置き)
HEVC(High Efficiency Video Coding)は、画像の復号化において、ビット深度の拡大をサポートする。このことは、ソース画像が8ビットのビット深度のソース画像であっても、HEVC復号化器が、符号化画像を10ビットのビット深度の画像として復号化することをサポートし、符号化効率を改善することを意味する。ビット深度が10ビットの画像を復号化する際にインター予測のメモリ帯域幅の要件を緩和するため、ビット深度が10ビットの画像サンプルのブロックの圧縮に、メモリアクセスを高速化するための軽量圧縮方式が用いられてもよい。
現在、符号化画像ビットストリームを介して、再構成画像のビット深度を復号化器へ信号送信する方法がある。H.264規格では、シーケンスパラメータセットのシンタックス要素(bit_depth_luma_minus8およびbit_depth_chroma_minus8)によって、High profile、High 10 profile、および、High 4:4:2 profileなどの複数のプロファイルにおいて、それぞれ、再構成輝度データおよび再構成色差データのビット深度が特定される。H.264規格における他の複数のプロファイルについては、シンタックス要素(bit_depth_luma_minus8およびbit_depth_chroma_minus8)が符号化画像ビットストリームに存在せず、再構成画像データのビット深度は8に相当すると推定される。
しかし、信号化されたビット深度は、ビット深度の拡大によって、符号化処理前の元の画像のビット深度よりも大きくなる場合があるという問題がある。IPCMブロックについて、元の画像サンプルよりも大きなビット深度で、輝度および色差の生サンプルを符号化することは非効率であり、符号化効率を低下させる。
再構成画像のビット深度が元の画像のビット深度よりも大きい場合、メモリ帯域幅の削減のため、軽量圧縮方式が用いられてもよい。しかし、IPCMの再構成ブロックと軽量圧縮ブロックとのメモリ内での識別の問題があるため、元の画像サンプルを含むIPCMブロックを低いビット深度でメモリに直接保存することができない。誤った復元方式がIPCMの再構成画像ブロックで用いられると、典型的にはインター予測におけるエラーの発生をもたらすことになる。
図1は、符号化ストリーム内のフィールドパラメータの位置を示すシンタックス図である。図1に示されるように、「再構成サンプルのビット深度」を示すパラメータのフィールドF1が存在する場合、それは、ビットストリームのシーケンスヘッダに保存される。ビットストリームは、ピクチャP1・・・ピクチャPi・・・のような一連のピクチャを含み、各ピクチャは一連のスライスを含む。ここで、ピクチャP1は、スライスS1およびスライスS2を含み、スライスS1のマクロブロックMBiはIPCMブロックである。
図1において、ヘッダ情報は、ビットストリームのシーケンスヘッダに保存され、このヘッダ情報は、再構成されたサンプルのビット深度を示すパラメータのフィールドF1を含む。図1のシナリオにおいて、マクロブロックMBiがIPCMブロックであってもなくても、ビット深度を示す固定長のパラメータのフィールドF1が(復号化器または符号化器において)再構成のために用いられる。
図2は、H.264規格セクション7.3.5における画像復号化方法の一連の動作を示すフローチャートである。
制御部は、マクロブロック種別(mb_type)がI_PCM(IPCMブロック)であるか否かを判定する(ステップS202)。ここで、マクロブロック種別がI_PCMではないと制御部が判定した場合(ステップS202でNo)、マクロブロックは他のmb_type値のための他の方法を用いて処理される(ステップS206)。
一方、mb_typeがI_PCMであると制御部が判定した場合(ステップS202でYes)、バイト位置あわせ(Byte_alignment)の動作がIPCMマクロブロックに対して実行される(ステップS204)。次に、サンプル[0・・・Num_of_samples]の全ての輝度サンプル値(sample_luma)(例えば、8ビット)が読み出される(ステップS208)。H.264規格では、1つの解析方法のみが16×16サイズ(マクロブロックサイズ)のI_PCMブロックに利用可能である。
このように、適切なビット深度情報を用いて、画像を符号化復号化するための方法および装置に対するニーズがある。以下の実施の形態では、適応的なビット深度を用いて符号化効率を向上することができる技術が示される。
なお、IPCMブロックは、IPCMサンプルで構成されるブロックである。また、HEVCにおいて、IPCMブロックは、予測ユニットの一種として扱われる。そのため、IPCMブロックは、IPCM予測ユニットブロック、または、IPCM PUブロックと呼ばれる場合がある。
(実施の形態1)
図3は、本実施の形態における画像符号化装置の構造を示すブロック図である。図3に示された画像符号化装置300は、入力された画像ビットストリームをブロック単位で符号化し、符号化出力ビットストリームを生成する装置である。
図3に示すように、画像符号化装置300は、2つのNビット深度変換部302A、302B、減算器304A、加算器304B、変換部306、量子化部308、逆量子化部310、逆変換部312、インター/イントラ予測部314、2つのマルチプレクサ(MUX部)316A、316B、メモリ318、フィルタ部319、エントロピー符号化部320、制御部322、および、オプション処理部324を備える。
入力画像は、Nビット深度変換部302Aおよびオプション処理部324へ入力される。入力画像ビットストリームがNビット深度変換部302Aに入力された後、Nビット深度変換部302Aは、制御部322により決定された通知に従って、入力画像に対してNビット深度変換を実行し、結果として得られるNビット深度に変換された値を減算器304Aへ出力する。
減算器304Aは、Nビット深度変換部302Aから出力されたNビット深度の値からインター/イントラ予測部314から出力された予測画像値を減算し、減算により得られた値を変換部306へ出力する。変換部306は、減算により得られた値を周波数係数に変換し、得られた周波数係数を量子化部308へ出力する。量子化部308は、入力された周波数係数を量子化し、得られた量子化値を逆量子化部310およびエントロピー符号化部320へ出力する。
エントロピー符号化部320は、制御部322により決定された通知に従って、量子化部308から出力された量子化値を符号化し、得られた値をマルチプレクサ316Bに出力する。この時、エントロピー符号化部320は、パラメータ等を可変長符号化してもよい。
逆量子化部310は、量子化部308から出力された量子化値を逆量子化し、得られた逆量子化値を逆変換部312へ出力する。逆変換部312は、周波数係数に対し逆周波数変換を行い、周波数係数をビットストリームのサンプル値に変換し、得られたサンプル値を加算器304Bへ出力する。加算器304Bは、逆変換部312から出力されたサンプル値をインター/イントラ予測部314から出力された予測画像値に加算し、フィルタ部319を介して、得られた加算値をマルチプレクサ316Aへ出力する。
フィルタ部319は、必要に応じて、得られた加算値に対し、ブロック歪みを除去するデブロックフィルタ処理などのフィルタ処理を行う。
マルチプレクサ316Aは、制御部322により決定された通知に従って、フィルタ部319から出力された値、および、Nビット深度変換部302Bから出力された値のうち、いずれかの値を選択し、得られた値を更なる予測のためにメモリ318に出力する。インター/イントラ予測部314は、メモリ318に保存された再構成画像内で検索を行い、例えば、予測のため、入力画像に最も類似している画像の領域を検出する。
また、入力画像は、オプション処理部324に入力される。オプション処理部324は、画像のビットストリームに、鮮明化、平滑化、および、ビットストリームのデブロッキング等の操作を行い、(IPCMサンプルのビット深度で)固定長の画像の生サンプルを選び出し、結果として選び出された値をNビット深度変換部302Bへ出力する。Nビット深度変換部302Bは、制御部322により決定された通知に従って、画像の生サンプルにNビット深度変換を実行し、得られた値をマルチプレクサ316Aへ出力する。オプション処理部324は、また、得られた値をマルチプレクサ316Bへ出力する。
なお、オプション処理部324は、上述の通り、IPCMサンプルのビット深度で固定長の画像の生サンプルを選び出す。すなわち、オプション処理部324は、入力画像のビット深度をIPCM用のビット深度に調整する。例えば、オプション処理部324は、入力画像のビット深度をIPCM用のビット深度に縮小する。
マルチプレクサ316Bは、制御部322により決定された通知に従って、エントロピー符号化部320から出力された値、および、オプション処理部324から出力された値のうち、いずれかの値を選択することができ、得られた値を出力する。マルチプレクサ316Bの出力ビットストリームは、符号化ビットストリームであって、後に図6のシンタックス図で示される。
制御部322は、入力された画像に対してNビット深度変換を実行するべきか否かをNビット深度変換部302A、302Bに知らせるための通知を決定する。制御部322は、また、フィルタ部319から出力された値、および、Nビット深度変換部302Bから出力された値のうち、いずれかの値を選択するように、マルチプレクサ316Aに知らせるための通知を決定する。制御部322は、同様に、オプション処理部324から出力された値、および、エントロピー符号化部320から出力された値のうち、いずれかの値を選択するように、マルチプレクサ316Bに知らせるための通知を決定する。
例えば、制御部322は、所定の方式、すなわち、エントロピー符号化部320により生成された符号化ビット数をオプション処理部324からの固定長の生サンプルビット数と比較する方式を用いることができる。符号化ビット数が固定長の生サンプルビット数よりも小さい場合、制御部322は、エントロピー符号化部320から出力された値を選択するようマルチプレクサ316Bに知らせる。それ以外の場合、制御部322は、オプション処理部324から出力された値を選択するようマルチプレクサ316Bに知らせる。
制御部322は、さらに、(1)IPCMサンプルのビット深度および(2)再構成サンプルのビット深度の2つのパラメータを出力ビットストリームに書き込むエントロピー符号化部320へ、この2つのパラメータを出力する。
上述の通り、Nビット深度変換とは、例えば、元のMビットデータにパディングを挿入してMビットデータをNビットデータへ伸張することにより、または、元のMビットデータをNビットデータへ圧縮することにより、元のMビットデータをNビットデータに変換することである。
M=Nの場合、Nビット深度変換部302A、302Bは、Nビット深度変換で得られた値としてMビットデータを直接出力する。入力データのビット数M>Nの場合、Nビット深度変換部302A、302Bは、MビットデータをNビットデータに圧縮してもよい。そして、圧縮されたNビットデータを出力する。一方、入力データのビット数M<Nの場合、Nビット深度変換部302A、302Bは、例えば、[0、0、・・・、0]または[1、0、・・・、0](合計(M−N)ビット)のパディングを、元のMビットデータの始め、元のMビットデータの終わり、または、元のMビットデータの間に挿入してもよい。そして、パディングされたNビットデータを出力する。
図4は、本実施の形態による8ビット深度変換を示すシンタックス図である。
図4の(a)において、再構成画像の輝度成分についてのビット深度(402)と再構成画像の色差成分についてのビット深度(404)は、共に8ビットである。一方、元のIPCMブロックの輝度成分についてのビット深度(406)と元のIPCMブロックの色差成分についてのビット深度(408)は、共に8ビットである。このように、輝度と色差の両成分についての再構成画像のビット深度(8ビット)は、輝度と色差の両成分についての元のIPCMブロックのビット深度(8ビット)と等しい。その結果、8ビット深度の変換には、ビットを拡大する必要もビットを縮小する必要もない。
図4の(b)において、再構成画像の輝度成分についてのビット深度(410)および再構成画像の色差の成分についてのビット深度(412)は、共に8ビットである。一方、元のIPCMブロックの輝度成分についてのビット深度(414)と元のIPCMブロックの色差成分についてのビット深度(416)は、共に10ビットである。このように、輝度と色差の両成分についての再構成画像のビット深度(8ビット)は、輝度と色差の両成分についての元のIPCMブロックのビット深度(10ビット)よりも小さい。IPCMブロックのビット深度は、例えば、10ビットデータを8ビットデータに圧縮するという手段で、再構成画像のビット深度と等しいレベルへ削減される。
図4の(c)において、再構成画像の輝度成分についてのビット深度(418)と再構成画像の色差成分についてのビット深度(420)は、共に10ビットである。一方、元のIPCMブロックの輝度成分についてのビット深度(422)と元のIPCMブロックの色差成分についてのビット深度(424)は、共に8ビットである。このように、輝度と色差の両成分についての再構成画像のビット深度(10ビット)は、輝度と色差の両成分についての元のIPCMブロックのビット深度(8ビット)よりも大きい。IPCMブロックのビット深度は、例えば、2ビットのパディングをIPCMブロックに挿入するという手段で、再構成画像のビット深度と等しいレベルへ拡大される。
次に、上述の画像符号化装置300の動作について説明する。
図5は、本実施の形態における画像符号化装置300の一連の動作を示すフローチャートである。
ステップS502では、再構成サンプルのビット深度を示す信号sigRecとIPCMサンプルのビット深度を示す信号sigPcmがビデオストリームのヘッダに書き込まれる。ステップS504では、IPCM PUブロックが、信号sigPcmに示されるビット深度、例えば10ビット、を用いて書き込まれる。そして、IPCM PUブロックは、ビット深度を信号sigPcmにより示されるビット深度から信号sigRecにより示されるビット深度へ、例えば、10ビットから8ビットへ変換することにより、再構成される(ステップS506)。
図6は、本実施の形態における符号化ストリーム内の2つのフィールドパラメータを示すシンタックス図である。
図6に示すように、「再構成サンプルのビット深度」(例えば、図4のbit_depth_luma_minus8およびbit_depth_chroma_minus8)を示すパラメータのフィールドF1と、「IPCMサンプルのビット深度」(例えば、図4のpcm_bit_depth_luma_minus1およびpcm_bit_depth_chroma_minus1)を示すパラメータのフィールドF2が存在する場合、それらは一連のピクチャのシーケンスヘッダに保存される。図6において、符号化ビットストリームは、ピクチャP1・・・ピクチャPiのような、一連のピクチャを含み、各ピクチャは一連のスライスを含む。ここで、ピクチャP1は、スライスS1およびスライスS2を含み、スライスS1のブロックBiはIPCMブロックである。
図6において、ヘッダ情報は、シーケンスヘッダ(シーケンスパラメータセット:Sequence Parameter Set)、ピクチャヘッダ(ピクチャパラメータセット:Picture Parameter Set)、スライスヘッダ、SEI(補助拡張情報:Supplemental Enhancement Infomation)、NAL(ネットワーク抽出層:Network Abstraction Layer)などのパラメータを含む。
ヘッダ情報は、画像ストリームのヘッダに保存され、例えば、シーケンスヘッダは、8ビットの「再構成サンプルのビット深度」を示すパラメータのフィールドF1(sigRec)と、10ビットの「IPCMサンプルのビット深度」を示すパラメータのフィールドF2(sigPcm)とを含む。図6において、ブロックBiはIPCMブロックであり、ブロックBiの再構成には、フィールドF1(sigRec)におけるビット深度のパラメータではなくフィールドF2(sigPcm)におけるビット深度のパラメータが用いられる。
本実施の形態では、符号化画像ビットストリームにおけるIPCMデータの符号化効率が改善される。また、IPCMデータは、再構成画像サンプルのビット深度とは異なる場合がある非圧縮のビット深度で符号化される。非圧縮サンプルのビット深度が再構成サンプルのビット深度よりも小さい場合、過剰ビットの符号化における冗長性が取り除かれる。一方、非圧縮サンプルのビット深度が再構成サンプルのビット深度よりも大きい場合、ビット精度を失うことなくIPCMデータの非圧縮のビット深度を正確に保持する構成が提供される。
(実施の形態2)
図7は、本実施の形態における画像復号化装置の構造を示すブロック図である。図7に示された画像復号化装置700は、入力された符号化ビットストリームをブロックベースで復号化し、画像を出力する装置である。
図7に示すように、画像復号化装置700は、デマルチプレクサ(DEMUX部)702A、マルチプレクサ(MUX部)702B、エントロピー復号化部704、加算器706、逆量子化部708、逆変換部710、メモリ712、インター/イントラ予測部714、制御部716、IPCMブロック解析部718、フィルタ部719、および、Nビット深度変換部720を備える。
入力された符号化ビットストリームは、デマルチプレクサ702Aに入力され、デマルチプレクサ702Aは、エントロピー復号化部704へまたはIPCMブロック解析部718へ、得られた値を制御部716により決定された通知に従って出力する。
入力された符号化ビットストリームがエントロピー復号化部704へ入力された後、エントロピー復号化部704はデマルチプレクサ702Aからの出力値を復号化し、復号化値を逆量子化部708および制御部716に出力する。この時、エントロピー復号化部704は、パラメータ等を可変長復号化してもよい。
逆量子化部708は、入力値を逆量子化し、得られた逆量子化値を逆変換部710へ出力する。逆変換部710は、周波数係数に対し逆周波数変換を行い、周波数係数をサンプル値に変換し、得られた画素値を加算器706へ出力する。加算器706は、逆変換部710から出力されたサンプル値をインター/イントラ予測部714から出力された予測画像値に加算し、フィルタ部719を介して、得られた値をマルチプレクサ702Bへ出力する。
フィルタ部719は、必要に応じて、ブロック歪みの除去するデブロックフィルタ処理などのフィルタ処理を行う。
マルチプレクサ702Bは、制御部716により決定された通知に従って、フィルタ部719からの出力値、および、Nビット深度変換部720からの出力値のうち、いずれかの値を選択し、得られた値を更なる予測のためにメモリ712に出力する。復号化された画像はメモリ712から出力され表示される。さらに、インター/イントラ予測部714は、メモリ712に保存された画像内で検索を行い、例えば、予測のため、復号化される画像に最も類似している画像の領域を検出する。
IPCMブロック解析部718およびNビット深度変換部720について、解析および変換の処理は「IPCMサンプルのビット深度(sigPcm)」および「再構成サンプルのビット深度(sigRec)」の2つのパラメータに依存する。この2つのパラメータ「IPCMサンプルのビット深度(sigPcm)」および「再構成サンプルのビット深度(sigRec)」は、入力ビットストリームのヘッダからエントロピー復号化部704により得られる。
入力された符号化ビットストリームおよび制御部716から出力された信号sigPcm(例えば10ビットを示す)は、IPCMブロック解析部718に入力され、IPCMブロック解析部718は、得られた解析値をNビット深度変換部720へ出力する。Nビット深度変換部720は、制御部716から得られた信号sigRecと、IPCMブロック解析部718から出力された解析値とを用いて、Nビット深度変換を実行し、得られた変換値をマルチプレクサ702Bへ出力する。
マルチプレクサ702Bは、制御部716により決定された通知に従って、フィルタ部719から出力された値、および、Nビット深度変換部720から出力された値のうち、いずれかの値を選択することができる。
制御部716は、エントロピー復号化部704またはIPCMブロック解析部718へ出力するようデマルチプレクサ702Aに知らせるための通知を決定する。制御部716は、また、フィルタ部719から出力された値、および、Nビット深度変換部720から出力された値のうち、いずれかの値を選択するように、マルチプレクサ702Bに知らせるための通知を決定する。加えて、制御部716は、IPCMブロック解析部718およびNビット深度変換部720のそれぞれに対する入力値として、信号sigPcm(10ビット)および信号sigRec(Nビット)の2つのパラメータを更に提供する。
次に、上記で述べた画像復号化装置700の動作について説明する。
図8は、本実施の形態における画像復号化装置700の一連の動作を示すフローチャートである。
ステップS802で、PU_type(予測ユニット種別)がI_PCMであるか否かが判定される。この判定の結果としてPU_typeがI_PCMでない場合(ステップS802でNo)、他のPU_type値のための他の方法がブロックを復号化するために用いられる(ステップS804)。
一方、この判定の結果としてPU_typeがI_PCMである場合(ステップS802でYes)、制御部716は画像ストリームのヘッダから信号sigRecと信号sigPcmのパラメータを取得する(ステップS806)。次に、I_PCM PUブロックが、10ビットなどの信号sigPcmに示される固定長の生サンプルのビット深度を用いて、読み出される(ステップS808)。そして、信号sigRecにより示されるビット深度と信号sigPcmにより示されるビット深度とが異なるか否かが判定される(ステップS810)。sigRecにより示されるビット深度がsigPcmにより示されるビット深度と異なる場合(ステップS810でYes)、10ビットから8ビットへ等のように、Nビット深度変換が信号sigRecを用いて実行される(ステップS812)。
上述のように、復号化器が、IPCMブロックのビット深度を特定して、サンプルあたりどのくらいのビット数がIPCMブロックの解析に必要であるかについて認識するため、画像シーケンスのヘッダのパラメータ「IPCMサンプルのビット深度」を用いることができる。
再構成画像のビット深度がIPCMブロックのビット深度よりも大きく(小さく)、軽量メモリ圧縮が再構成画像の圧縮に用いられる場合、再構成画像のビット深度に等しいレベルにIPCMブロックのビット深度が拡大(縮小)され、同じ軽量圧縮方式がIPCMブロックに適用されると同時にインター予測のための復元処理における整合性が維持される。軽量メモリ圧縮が用いられる場合、IPCMサンプルは、ビット深度変換処理によって、非IPCMサンプルと同等に扱われる。
本実施の形態では、IPCMデータの符号化効率が改善された形式で符号化された符号化画像データの復号化が可能である。非圧縮サンプルのビット深度が再構成サンプルのビット深度よりも小さい場合、過剰ビットの符号化における冗長性が取り除かれる。一方、非圧縮サンプルのビット深度が再構成サンプルのビット深度よりも大きい場合、ビット精度を失うことなくIPCMデータの非圧縮のビット深度を正確に保持する構成が提供される。
IPCMデータと非IPCMデータのビット深度が異なっても、IPCMデータのビット深度を示す符号化画像データのパラメータを用いることにより、復号化を適切に行うことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態は、実施の形態1で示された画像符号化装置300で実行される特徴的な動作を示す。
図9は、本実施の形態に係る画像ビットストリームの符号化方法を示すフローチャートである。ステップS902において、画像ビットストリーム内に信号化された固定長の生サンプルのビット深度を表す第1パラメータが、画像ビットストリームのヘッダに書き込まれる。ステップS904において、画像ビットストリームから再構成されたサンプルのビット深度を表す第2パラメータが、画像ビットストリームのヘッダに書き込まれる。ステップS906において、固定長の生サンプルのサブグループは、第1パラメータに基づいて、サンプル毎の複数ビットで画像ビットストリームに書き込まれる。ステップS908において、固定長の生サンプルのサブグループが再構成され、再構成の際、固定長の生サンプルのサブグループのビット深度を第1パラメータから第2パラメータへ変換する。
(実施の形態4)
本実施の形態に係る画像符号化装置は、実施の形態1で示された画像符号化装置300の特徴的な構成要素を備える。また、本実施の形態に係る画像復号化装置は、実施の形態2で示された画像復号化装置700の特徴的な構成要素を備える。
図10Aは、本実施の形態に係る画像符号化装置の構造を示すブロック図である。図10Aに示された画像符号化装置1000は、画像を符号化して、符号化ストリームを生成する。そして、画像符号化装置1000は、第1書き込み部1001および第2書き込み部1002を備える。第1書き込み部1001および第2書き込み部1002は、主に、実施の形態1におけるエントロピー符号化部320に対応する。
図10Bは、図10Aに示された画像符号化装置1000の動作を示すフローチャートである。
図10Bのように、第1書き込み部1001は、生成される符号化ストリームにおけるシーケンスパラメータセットに、画像の再構成サンプルのビット深度である第1ビット深度を示す第1パラメータを書き込む(S1001)。第2書き込み部1002は、シーケンスパラメータセットに、画像のIPCMサンプルのビット深度である第2ビット深度を示すパラメータであり、第1パラメータとは別のパラメータである第2パラメータを書き込む(S1002)。
これにより、再構成サンプル用のビット深度とは別に、独立して、IPCMサンプル用のビット深度を設定することが可能になる。よって、IPCMサンプルの冗長なデータを削減することが可能になる。したがって、符号化効率の向上が可能になる。
図11Aは、本実施の形態に係る画像復号化装置の構造を示すブロック図である。図11Aに示された画像復号化装置1100は、符号化ストリームに含まれる画像を復号化する。そして、画像復号化装置1100は、第1取得部1101および第2取得部1102を備える。第1取得部1101および第2取得部1102は、主に、実施の形態2におけるエントロピー復号化部704に対応する。
図11Bは、図11Aに示された画像復号化装置1100の動作を示すフローチャートである。
図11Bのように、第1取得部1101は、符号化ストリームにおけるシーケンスパラメータセットから、画像の再構成サンプルのビット深度である第1ビット深度を示す第1パラメータを取得する(S1101)。第2取得部1102は、シーケンスパラメータセットから、画像のIPCMサンプルのビット深度である第2ビット深度を示すパラメータであり、第1パラメータとは別のパラメータである第2パラメータを取得する(S1102)。
これにより、再構成サンプル用のビット深度とは別に、独立して、IPCMサンプル用のビット深度を取得することが可能になる。よって、IPCMサンプルの冗長なデータを削減することが可能になる。したがって、符号化効率の向上が可能になる。
(実施の形態5)
本実施の形態に係る画像符号化装置は、実施の形態1で示された画像符号化装置300の特徴的な構成要素を備える。また、本実施の形態に係る画像復号化装置は、実施の形態2で示された画像復号化装置700の特徴的な構成要素を備える。また、本実施の形態では、実施の形態4に示された構成要素に加えて、任意に追加可能な構成要素が示される。
図12は、本実施の形態に係る画像符号化装置の構造を示すブロック図である。図12に示された画像符号化装置1200は、第1書き込み部1201、第2書き込み部1202、第3書き込み部1203、第4書き込み部1204、再構成部1205、変換部1206、ビット深度縮小部1207およびビット深度拡大部1208を備える。
第1書き込み部1201および第2書き込み部1202は、画像符号化装置1000の第1書き込み部1001および第2書き込み部1002と同様の構成要素である。その他の構成要素は、追加の構成要素であって、これらの一部または全部が任意に追加される。
第3書き込み部1203は、主に、実施の形態1のマルチプレクサ316Bに対応する。第4書き込み部1204は、主に、実施の形態1のエントロピー符号化部320に対応する。変換部1206は、主に、実施の形態1のNビット深度変換部302Bに対応する。ビット深度縮小部1207は、主に、実施の形態1のオプション処理部324に対応する。ビット深度拡大部1208は、主に、実施の形態1のNビット深度変換部302Aに対応する。
再構成部1205は、主に、実施の形態1の加算器304Bに対応する。再構成部1205には、実施の形態1の逆量子化部310、逆変換部312、フィルタ部319、および、インター/イントラ予測部314が含まれてもよい。
図13は、図12に示された画像符号化装置1200の動作を示すフローチャートである。図13のように、第1書き込み部1201は、生成される符号化ストリームにおけるシーケンスパラメータセットに、画像の再構成サンプルのビット深度である第1ビット深度を示す第1パラメータを書き込む(S1301)。
第2書き込み部1202は、シーケンスパラメータセットに、画像のIPCMサンプルのビット深度である第2ビット深度を示すパラメータであり、第1パラメータとは別のパラメータである第2パラメータを書き込む(S1302)。この時、典型的には、第2書き込み部1202は、第1ビット深度以下の第2ビット深度を示す第2パラメータを書き込む。
第1書き込み部1201は、画像の原画サンプルのビット深度である第3ビット深度よりも大きい第1ビット深度を示す第1パラメータを書き込んでもよい。この場合、ビット深度拡大部1208は、ビット深度が第3ビット深度である原画サンプルをビット深度が第1ビット深度であるサンプルに変換することにより、原画サンプルに対応する再構成サンプルのビット深度を拡大する(S1303)。
第2書き込み部1202は、画像の原画サンプルのビット深度である第3ビット深度よりも小さい第2ビット深度を示す第2パラメータを書き込んでもよい。この場合、ビット深度縮小部1207は、ビット深度が第3ビット深度である原画サンプルをビット深度が第2ビット深度であるサンプルに変換することにより、原画サンプルに対応するIPCMサンプルのビット深度を縮小する(S1304)。
再構成部1205は、画像の符号化サンプルから、ビット深度が第1ビット深度であるサンプルを再構成することにより、再構成サンプルを生成する(S1305)。ここで、符号化サンプルは、画像の原画サンプルに対して符号化処理の少なくとも一部を実行することにより生成される。変換部1206は、ビット深度が第2ビット深度であるIPCMサンプルをビット深度が第1ビット深度である再構成サンプルに変換する(S1306)。
第3書き込み部1203は、IPCMサンプルを第2ビット深度で符号化ストリームに書き込む(S1307)。第4書き込み部1204は、ビット深度が第1ビット深度である再構成サンプルを用いて符号化された符号化サンプルを符号化ストリームに書き込む(S1308)。
これにより、画像符号化装置1200において、再構成サンプル用のビット深度、および、IPCMサンプル用のビット深度を用いて、適切に画像処理が行われる。例えば、再構成サンプルに大きいビット深度、および、IPCMサンプルに小さいビット深度が用いられる。これにより、画質の向上と符号化効率の向上の両立が可能になる。
なお、処理の順序は、図13に示された順序に限られず、変更されてもよい。また、特に、点線で示された複数の処理について、それらの処理の一部または全部が省略されてもよい。また、画像符号化装置1200は、さらに、再構成サンプルを用いて原画サンプルを符号化する符号化処理部を備えていてもよい。この符号化処理部は、主に、実施の形態1のインター/イントラ予測部314、減算器304A、エントロピー符号化部320、量子化部308、および、変換部306等に対応する。
図14は、本実施の形態に係る画像復号化装置の構造を示すブロック図である。図14に示された画像復号化装置1400は、第1取得部1401、第2取得部1402、第3取得部1403、第4取得部1404、再構成部1405、変換部1406およびビット深度拡大部1407を備える。
第1取得部1401および第2取得部1402は、画像復号化装置1100の第1取得部1101および第2取得部1102と同様の構成要素である。その他の構成要素は、追加の構成要素であって、これらの一部または全部が任意に追加される。
第3取得部1403は、主に、実施の形態2のIPCMブロック解析部718に対応する。第4取得部1404は、主に、実施の形態2のエントロピー復号化部704に対応する。変換部1406は、主に、実施の形態2のNビット深度変換部720に対応する。ビット深度拡大部1407は、主に、実施の形態2のNビット深度変換部720に対応する。
再構成部1405は、主に、実施の形態2の加算器706に対応する。再構成部1405には、実施の形態2の逆量子化部708、逆変換部710、フィルタ部719、および、インター/イントラ予測部714が含まれていてもよい。
図15は、図14に示された画像復号化装置1400の動作を示すフローチャートである。図15のように、第1取得部1401は、符号化ストリームにおけるシーケンスパラメータセットから、画像の再構成サンプルのビット深度である第1ビット深度を示す第1パラメータを取得する(S1501)。
第2取得部1402は、シーケンスパラメータセットから、画像のIPCMサンプルのビット深度である第2ビット深度を示すパラメータであり、第1パラメータとは別のパラメータである第2パラメータを取得する(S1502)。この時、典型的には、第2取得部1402は、第1ビット深度以下の第2ビット深度を示す第2パラメータを取得する。
第2取得部1402は、第1ビット深度よりも小さい第2ビット深度を示す第2パラメータを取得してもよい。例えば、第2取得部1402は、画像の原画サンプルのビット深度である第3ビット深度よりも小さい第2ビット深度を示す第2パラメータを取得する。また、例えば、第1取得部1401は、画像の原画サンプルのビット深度である第3ビット深度よりも大きい第1ビット深度を示す第1パラメータを取得する。
第4取得部1404は、ビット深度が第1ビット深度である再構成サンプルを用いて復号化される符号化サンプルを符号化ストリームから取得する(S1503)。第3取得部1403は、IPCMサンプルを第2ビット深度で符号化ストリームから取得する(S1504)。再構成部1405は、画像の符号化サンプルから、ビット深度が第1ビット深度であるサンプルを再構成することにより、再構成サンプルを生成する(S1505)。
第2取得部1402が、第1ビット深度よりも小さい第2ビット深度を示す第2パラメータを取得した場合、ビット深度拡大部1407は、ビット深度が第2ビット深度であるIPCMサンプルをビット深度が第1ビット深度であるサンプルに変換することにより、IPCMサンプルのビット深度を拡大する(S1506)。変換部1406は、ビット深度が第2ビット深度であるIPCMサンプルをビット深度が第1ビット深度である再構成サンプルに変換する(S1507)。
これにより、画像復号化装置1400において、再構成サンプル用のビット深度、および、IPCMサンプル用のビット深度を用いて、適切に画像処理が行われる。例えば、再構成サンプルに大きいビット深度、および、IPCMサンプルに小さいビット深度が用いられる。これにより、画質の向上と符号化効率の向上の両立が可能になる。
なお、処理の順序は、図15に示された順序に限られず、変更されてもよい。また、特に、点線で示された複数の処理について、それらの処理の一部または全部が省略されてもよい。また、画像復号化装置1400は、さらに、再構成サンプルを用いて符号化サンプルを復号化する復号化処理部を備えていてもよい。この復号化処理部は、主に、実施の形態2のインター/イントラ予測部714、加算器706、エントロピー復号化部704、逆量子化部708、および、逆変換部710等に対応する。
以上、本発明に係る画像符号化装置および画像復号化装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は実施の形態に限定されるものではない。実施の形態に対して当業者が思いつく変形を施して得られる形態、および、実施の形態における構成要素を任意に組み合わせて実現される別の形態も本発明に含まれる。
例えば、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、処理を実行する順番が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、本発明に係る画像符号化装置および画像復号化装置は、それらに含まれる任意の構成要素を組み合わせて実現される画像符号化復号化装置として実現されてもよい。例えば、本発明に係る画像符号化復号化装置は、本発明に係る画像符号化装置を画像符号化部として備え、本発明に係る画像復号化装置を画像復号化部として備える。
また、本発明は、画像符号化装置および画像復号化装置として実現できるだけでなく、画像符号化装置および画像復号化装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現できる。例えば、それらのステップは、コンピュータによって実行される。そして、本発明は、それらの方法に含まれるステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムとして実現できる。さらに、本発明は、そのプログラムを記録したCD−ROM等の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現できる。
また、画像符号化装置および画像復号化装置に含まれる複数の構成要素は、集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。これらの構成要素は、個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSIまたはウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、または、LSI内部の回路セルの接続および設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて、画像符号化装置および画像復号化装置に含まれる構成要素の集積回路化を行ってもよい。
(実施の形態6)
上記各実施の形態で示した動画像符号化方法(画像符号化方法)または動画像復号化方法(画像復号方法)の構成を実現するためのプログラムを記憶メディアに記録することにより、上記各実施の形態で示した処理を独立したコンピュータシステムにおいて簡単に実施することが可能となる。記憶メディアは、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、ICカード、半導体メモリ等、プログラムを記録できるものであればよい。
さらにここで、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法(画像符号化方法)や動画像復号化方法(画像復号方法)の応用例とそれを用いたシステムを説明する。当該システムは、画像符号化方法を用いた画像符号化装置、及び画像復号方法を用いた画像復号装置からなる画像符号化復号装置を有することを特徴とする。システムにおける他の構成について、場合に応じて適切に変更することができる。
図16は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムex100の全体構成を示す図である。通信サービスの提供エリアを所望の大きさに分割し、各セル内にそれぞれ固定無線局である基地局ex106、ex107、ex108、ex109、ex110が設置されている。
このコンテンツ供給システムex100は、インターネットex101にインターネットサービスプロバイダex102および電話網ex104、および基地局ex106からex110を介して、コンピュータex111、PDA(Personal Digital Assistant)ex112、カメラex113、携帯電話ex114、ゲーム機ex115などの各機器が接続される。
しかし、コンテンツ供給システムex100は図16のような構成に限定されず、いずれかの要素を組合せて接続するようにしてもよい。また、固定無線局である基地局ex106からex110を介さずに、各機器が電話網ex104に直接接続されてもよい。また、各機器が近距離無線等を介して直接相互に接続されていてもよい。
カメラex113はデジタルビデオカメラ等の動画撮影が可能な機器であり、カメラex116はデジタルカメラ等の静止画撮影、動画撮影が可能な機器である。また、携帯電話ex114は、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)方式、若しくはLTE(Long Term Evolution)方式、HSPA(High Speed Packet Access)の携帯電話機、またはPHS(Personal Handyphone System)等であり、いずれでも構わない。
コンテンツ供給システムex100では、カメラex113等が基地局ex109、電話網ex104を通じてストリーミングサーバex103に接続されることで、ライブ配信等が可能になる。ライブ配信では、ユーザがカメラex113を用いて撮影するコンテンツ(例えば、音楽ライブの映像等)に対して上記各実施の形態で説明したように符号化処理を行い(即ち、本発明の画像符号化装置として機能する)、ストリーミングサーバex103に送信する。一方、ストリーミングサーバex103は要求のあったクライアントに対して送信されたコンテンツデータをストリーム配信する。クライアントとしては、上記符号化処理されたデータを復号化することが可能な、コンピュータex111、PDAex112、カメラex113、携帯電話ex114、ゲーム機ex115等がある。配信されたデータを受信した各機器では、受信したデータを復号化処理して再生する(即ち、本発明の画像復号装置として機能する)。
なお、撮影したデータの符号化処理はカメラex113で行っても、データの送信処理をするストリーミングサーバex103で行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。同様に配信されたデータの復号化処理はクライアントで行っても、ストリーミングサーバex103で行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。また、カメラex113に限らず、カメラex116で撮影した静止画像および/または動画像データを、コンピュータex111を介してストリーミングサーバex103に送信してもよい。この場合の符号化処理はカメラex116、コンピュータex111、ストリーミングサーバex103のいずれで行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。
また、これら符号化・復号化処理は、一般的にコンピュータex111や各機器が有するLSIex500において処理する。LSIex500は、ワンチップであっても複数チップからなる構成であってもよい。なお、動画像符号化・復号化用のソフトウェアをコンピュータex111等で読み取り可能な何らかの記録メディア(CD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスクなど)に組み込み、そのソフトウェアを用いて符号化・復号化処理を行ってもよい。さらに、携帯電話ex114がカメラ付きである場合には、そのカメラで取得した動画データを送信してもよい。このときの動画データは携帯電話ex114が有するLSIex500で符号化処理されたデータである。
また、ストリーミングサーバex103は複数のサーバや複数のコンピュータであって、データを分散して処理したり記録したり配信するものであってもよい。
以上のようにして、コンテンツ供給システムex100では、符号化されたデータをクライアントが受信して再生することができる。このようにコンテンツ供給システムex100では、ユーザが送信した情報をリアルタイムでクライアントが受信して復号化し、再生することができ、特別な権利や設備を有さないユーザでも個人放送を実現できる。
なお、コンテンツ供給システムex100の例に限らず、図17に示すように、デジタル放送用システムex200にも、上記各実施の形態の少なくとも動画像符号化装置(画像符号化装置)または動画像復号化装置(画像復号装置)のいずれかを組み込むことができる。具体的には、放送局ex201では映像データに音楽データなどが多重化された多重化データが電波を介して通信または衛星ex202に伝送される。この映像データは上記各実施の形態で説明した動画像符号化方法により符号化されたデータである(即ち、本発明の画像符号化装置によって符号化されたデータである)。これを受けた放送衛星ex202は、放送用の電波を発信し、この電波を衛星放送の受信が可能な家庭のアンテナex204が受信する。受信した多重化データを、テレビ(受信機)ex300またはセットトップボックス(STB)ex217等の装置が復号化して再生する(即ち、本発明の画像復号装置として機能する)。
また、DVD、BD等の記録メディアex215に記録した多重化データを読み取り復号化する、または記録メディアex215に映像信号を符号化し、さらに場合によっては音楽信号と多重化して書き込むリーダ/レコーダex218にも上記各実施の形態で示した動画像復号化装置または動画像符号化装置を実装することが可能である。この場合、再生された映像信号はモニタex219に表示され、多重化データが記録された記録メディアex215により他の装置やシステムにおいて映像信号を再生することができる。また、ケーブルテレビ用のケーブルex203または衛星/地上波放送のアンテナex204に接続されたセットトップボックスex217内に動画像復号化装置を実装し、これをテレビのモニタex219で表示してもよい。このときセットトップボックスではなく、テレビ内に動画像復号化装置を組み込んでもよい。
図18は、上記各実施の形態で説明した動画像復号化方法および動画像符号化方法を用いたテレビ(受信機)ex300を示す図である。テレビex300は、上記放送を受信するアンテナex204またはケーブルex203等を介して映像データに音声データが多重化された多重化データを取得、または出力するチューナex301と、受信した多重化データを復調する、または外部に送信する多重化データに変調する変調/復調部ex302と、復調した多重化データを映像データと、音声データとに分離する、または信号処理部ex306で符号化された映像データ、音声データを多重化する多重/分離部ex303を備える。
また、テレビex300は、音声データ、映像データそれぞれを復号化する、またはそれぞれの情報を符号化する音声信号処理部ex304、映像信号処理部ex305(本発明の画像符号化装置または画像復号装置として機能する)を有する信号処理部ex306と、復号化した音声信号を出力するスピーカex307、復号化した映像信号を表示するディスプレイ等の表示部ex308を有する出力部ex309とを有する。さらに、テレビex300は、ユーザ操作の入力を受け付ける操作入力部ex312等を有するインタフェース部ex317を有する。さらに、テレビex300は、各部を統括的に制御する制御部ex310、各部に電力を供給する電源回路部ex311を有する。インタフェース部ex317は、操作入力部ex312以外に、リーダ/レコーダex218等の外部機器と接続されるブリッジex313、SDカード等の記録メディアex216を装着可能とするためのスロット部ex314、ハードディスク等の外部記録メディアと接続するためのドライバex315、電話網と接続するモデムex316等を有していてもよい。なお記録メディアex216は、格納する不揮発性/揮発性の半導体メモリ素子により電気的に情報の記録を可能としたものである。テレビex300の各部は同期バスを介して互いに接続されている。
まず、テレビex300がアンテナex204等により外部から取得した多重化データを復号化し、再生する構成について説明する。テレビex300は、リモートコントローラex220等からのユーザ操作を受け、CPU等を有する制御部ex310の制御に基づいて、変調/復調部ex302で復調した多重化データを多重/分離部ex303で分離する。さらにテレビex300は、分離した音声データを音声信号処理部ex304で復号化し、分離した映像データを映像信号処理部ex305で上記各実施の形態で説明した復号化方法を用いて復号化する。復号化した音声信号、映像信号は、それぞれ出力部ex309から外部に向けて出力される。出力する際には、音声信号と映像信号が同期して再生するよう、バッファex318、ex319等に一旦これらの信号を蓄積するとよい。また、テレビex300は、放送等からではなく、磁気/光ディスク、SDカード等の記録メディアex215、ex216から多重化データを読み出してもよい。次に、テレビex300が音声信号や映像信号を符号化し、外部に送信または記録メディア等に書き込む構成について説明する。テレビex300は、リモートコントローラex220等からのユーザ操作を受け、制御部ex310の制御に基づいて、音声信号処理部ex304で音声信号を符号化し、映像信号処理部ex305で映像信号を上記各実施の形態で説明した符号化方法を用いて符号化する。符号化した音声信号、映像信号は多重/分離部ex303で多重化され外部に出力される。多重化する際には、音声信号と映像信号が同期するように、バッファex320、ex321等に一旦これらの信号を蓄積するとよい。なお、バッファex318、ex319、ex320、ex321は図示しているように複数備えていてもよいし、1つ以上のバッファを共有する構成であってもよい。さらに、図示している以外に、例えば変調/復調部ex302や多重/分離部ex303の間等でもシステムのオーバフロー、アンダーフローを避ける緩衝材としてバッファにデータを蓄積することとしてもよい。
また、テレビex300は、放送等や記録メディア等から音声データ、映像データを取得する以外に、マイクやカメラのAV入力を受け付ける構成を備え、それらから取得したデータに対して符号化処理を行ってもよい。なお、ここではテレビex300は上記の符号化処理、多重化、および外部出力ができる構成として説明したが、これらの処理を行うことはできず、上記受信、復号化処理、外部出力のみが可能な構成であってもよい。
また、リーダ/レコーダex218で記録メディアから多重化データを読み出す、または書き込む場合には、上記復号化処理または符号化処理はテレビex300、リーダ/レコーダex218のいずれで行ってもよいし、テレビex300とリーダ/レコーダex218が互いに分担して行ってもよい。
一例として、光ディスクからデータの読み込みまたは書き込みをする場合の情報再生/記録部ex400の構成を図19に示す。情報再生/記録部ex400は、以下に説明する要素ex401、ex402、ex403、ex404、ex405、ex406、ex407を備える。光ヘッドex401は、光ディスクである記録メディアex215の記録面にレーザスポットを照射して情報を書き込み、記録メディアex215の記録面からの反射光を検出して情報を読み込む。変調記録部ex402は、光ヘッドex401に内蔵された半導体レーザを電気的に駆動し記録データに応じてレーザ光の変調を行う。再生復調部ex403は、光ヘッドex401に内蔵されたフォトディテクタにより記録面からの反射光を電気的に検出した再生信号を増幅し、記録メディアex215に記録された信号成分を分離して復調し、必要な情報を再生する。バッファex404は、記録メディアex215に記録するための情報および記録メディアex215から再生した情報を一時的に保持する。ディスクモータex405は記録メディアex215を回転させる。サーボ制御部ex406は、ディスクモータex405の回転駆動を制御しながら光ヘッドex401を所定の情報トラックに移動させ、レーザスポットの追従処理を行う。システム制御部ex407は、情報再生/記録部ex400全体の制御を行う。上記の読み出しや書き込みの処理はシステム制御部ex407が、バッファex404に保持された各種情報を利用し、また必要に応じて新たな情報の生成・追加を行うと共に、変調記録部ex402、再生復調部ex403、サーボ制御部ex406を協調動作させながら、光ヘッドex401を通して、情報の記録再生を行うことにより実現される。システム制御部ex407は例えばマイクロプロセッサで構成され、読み出し書き込みのプログラムを実行することでそれらの処理を実行する。
以上では、光ヘッドex401はレーザスポットを照射するとして説明したが、近接場光を用いてより高密度な記録を行う構成であってもよい。
図20に光ディスクである記録メディアex215の模式図を示す。記録メディアex215の記録面には案内溝(グルーブ)がスパイラル状に形成され、情報トラックex230には、予めグルーブの形状の変化によってディスク上の絶対位置を示す番地情報が記録されている。この番地情報はデータを記録する単位である記録ブロックex231の位置を特定するための情報を含み、記録や再生を行う装置において情報トラックex230を再生し番地情報を読み取ることで記録ブロックを特定することができる。また、記録メディアex215は、データ記録領域ex233、内周領域ex232、外周領域ex234を含んでいる。ユーザデータを記録するために用いる領域がデータ記録領域ex233であり、データ記録領域ex233より内周または外周に配置されている内周領域ex232と外周領域ex234は、ユーザデータの記録以外の特定用途に用いられる。情報再生/記録部ex400は、このような記録メディアex215のデータ記録領域ex233に対して、符号化された音声データ、映像データまたはそれらのデータを多重化した多重化データの読み書きを行う。
以上では、1層のDVD、BD等の光ディスクを例に挙げ説明したが、これらに限ったものではなく、多層構造であって表面以外にも記録可能な光ディスクであってもよい。また、ディスクの同じ場所にさまざまな異なる波長の色の光を用いて情報を記録したり、さまざまな角度から異なる情報の層を記録したりなど、多次元的な記録/再生を行う構造の光ディスクであってもよい。
また、デジタル放送用システムex200において、アンテナex205を有する車ex210で衛星ex202等からデータを受信し、車ex210が有するカーナビゲーションex211等の表示装置に動画を再生することも可能である。なお、カーナビゲーションex211の構成は例えば図18に示す構成のうち、GPS受信部を加えた構成が考えられ、同様なことがコンピュータex111や携帯電話ex114等でも考えられる。
図21Aは、上記実施の形態で説明した動画像復号化方法および動画像符号化方法を用いた携帯電話ex114を示す図である。携帯電話ex114は、基地局ex110との間で電波を送受信するためのアンテナex350、映像、静止画を撮ることが可能なカメラ部ex365、カメラ部ex365で撮像した映像、アンテナex350で受信した映像等が復号化されたデータを表示する液晶ディスプレイ等の表示部ex358を備える。携帯電話ex114は、さらに、操作キー部ex366を有する本体部、音声を出力するためのスピーカ等である音声出力部ex357、音声を入力するためのマイク等である音声入力部ex356、撮影した映像、静止画、録音した音声、または受信した映像、静止画、メール等の符号化されたデータもしくは復号化されたデータを保存するメモリ部ex367、又は同様にデータを保存する記録メディアとのインタフェース部であるスロット部ex364を備える。
さらに、携帯電話ex114の構成例について、図21Bを用いて説明する。携帯電話ex114は、表示部ex358及び操作キー部ex366を備えた本体部の各部を統括的に制御する主制御部ex360に対して、電源回路部ex361、操作入力制御部ex362、映像信号処理部ex355、カメラインタフェース部ex363、LCD(Liquid Crystal Display)制御部ex359、変調/復調部ex352、多重/分離部ex353、音声信号処理部ex354、スロット部ex364、メモリ部ex367がバスex370を介して互いに接続されている。
電源回路部ex361は、ユーザの操作により終話及び電源キーがオン状態にされると、バッテリパックから各部に対して電力を供給することにより携帯電話ex114を動作可能な状態に起動する。
携帯電話ex114は、CPU、ROM、RAM等を有する主制御部ex360の制御に基づいて、音声通話モード時に音声入力部ex356で収音した音声信号を音声信号処理部ex354でデジタル音声信号に変換し、これを変調/復調部ex352でスペクトラム拡散処理し、送信/受信部ex351でデジタルアナログ変換処理および周波数変換処理を施した後にアンテナex350を介して送信する。また携帯電話ex114は、音声通話モード時にアンテナex350を介して受信した受信データを増幅して周波数変換処理およびアナログデジタル変換処理を施し、変調/復調部ex352でスペクトラム逆拡散処理し、音声信号処理部ex354でアナログ音声信号に変換した後、これを音声出力部ex357から出力する。
さらにデータ通信モード時に電子メールを送信する場合、本体部の操作キー部ex366等の操作によって入力された電子メールのテキストデータは操作入力制御部ex362を介して主制御部ex360に送出される。主制御部ex360は、テキストデータを変調/復調部ex352でスペクトラム拡散処理をし、送信/受信部ex351でデジタルアナログ変換処理および周波数変換処理を施した後にアンテナex350を介して基地局ex110へ送信する。電子メールを受信する場合は、受信したデータに対してこのほぼ逆の処理が行われ、表示部ex358に出力される。
データ通信モード時に映像、静止画、または映像と音声を送信する場合、映像信号処理部ex355は、カメラ部ex365から供給された映像信号を上記各実施の形態で示した動画像符号化方法によって圧縮符号化し(即ち、本発明の画像符号化装置として機能する)、符号化された映像データを多重/分離部ex353に送出する。また、音声信号処理部ex354は、映像、静止画等をカメラ部ex365で撮像中に音声入力部ex356で収音した音声信号を符号化し、符号化された音声データを多重/分離部ex353に送出する。
多重/分離部ex353は、映像信号処理部ex355から供給された符号化された映像データと音声信号処理部ex354から供給された符号化された音声データを所定の方式で多重化し、その結果得られる多重化データを変調/復調部(変調/復調回路部)ex352でスペクトラム拡散処理をし、送信/受信部ex351でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex350を介して送信する。
データ通信モード時にホームページ等にリンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、または映像およびもしくは音声が添付された電子メールを受信する場合、アンテナex350を介して受信された多重化データを復号化するために、多重/分離部ex353は、多重化データを分離することにより映像データのビットストリームと音声データのビットストリームとに分け、同期バスex370を介して符号化された映像データを映像信号処理部ex355に供給するとともに、符号化された音声データを音声信号処理部ex354に供給する。映像信号処理部ex355は、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法に対応した動画像復号化方法によって復号化することにより映像信号を復号し(即ち、本発明の画像復号装置として機能する)、LCD制御部ex359を介して表示部ex358から、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まれる映像、静止画が表示される。また音声信号処理部ex354は、音声信号を復号し、音声出力部ex357から音声が出力される。
また、上記携帯電話ex114等の端末は、テレビex300と同様に、符号化器・復号化器を両方持つ送受信型端末の他に、符号化器のみの送信端末、復号化器のみの受信端末という3通りの実装形式が考えられる。さらに、デジタル放送用システムex200において、映像データに音楽データなどが多重化された多重化データを受信、送信するとして説明したが、音声データ以外に映像に関連する文字データなどが多重化されたデータであってもよいし、多重化データではなく映像データ自体であってもよい。
このように、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法あるいは動画像復号化方法を上述したいずれの機器・システムに用いることは可能であり、そうすることで、上記各実施の形態で説明した効果を得ることができる。
また、本発明はかかる上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形または修正が可能である。
(実施の形態7)
上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置と、MPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1など異なる規格に準拠した動画像符号化方法または装置とを、必要に応じて適宜切替えることにより、映像データを生成することも可能である。
ここで、それぞれ異なる規格に準拠する複数の映像データを生成した場合、復号する際に、それぞれの規格に対応した復号方法を選択する必要がある。しかしながら、復号する映像データが、どの規格に準拠するものであるか識別できないため、適切な復号方法を選択することができないという課題を生じる。
この課題を解決するために、映像データに音声データなどを多重化した多重化データは、映像データがどの規格に準拠するものであるかを示す識別情報を含む構成とする。上記各実施の形態で示す動画像符号化方法または装置によって生成された映像データを含む多重化データの具体的な構成を以下説明する。多重化データは、MPEG−2トランスポートストリーム形式のデジタルストリームである。
図22は、多重化データの構成を示す図である。図22に示すように多重化データは、ビデオストリーム、オーディオストリーム、プレゼンテーショングラフィックスストリーム(PG)、インタラクティブグラフィックスストリームのうち、1つ以上を多重化することで得られる。ビデオストリームは映画の主映像および副映像を、オーディオストリーム(IG)は映画の主音声部分とその主音声とミキシングする副音声を、プレゼンテーショングラフィックスストリームは、映画の字幕をそれぞれ示している。ここで主映像とは画面に表示される通常の映像を示し、副映像とは主映像の中に小さな画面で表示する映像のことである。また、インタラクティブグラフィックスストリームは、画面上にGUI部品を配置することにより作成される対話画面を示している。ビデオストリームは、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置、従来のMPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1などの規格に準拠した動画像符号化方法または装置によって符号化されている。オーディオストリームは、ドルビーAC−3、Dolby Digital Plus、MLP、DTS、DTS−HD、または、リニアPCMのなどの方式で符号化されている。
多重化データに含まれる各ストリームはPIDによって識別される。例えば、映画の映像に利用するビデオストリームには0x1011が、オーディオストリームには0x1100から0x111Fまでが、プレゼンテーショングラフィックスには0x1200から0x121Fまでが、インタラクティブグラフィックスストリームには0x1400から0x141Fまでが、映画の副映像に利用するビデオストリームには0x1B00から0x1B1Fまで、主音声とミキシングする副音声に利用するオーディオストリームには0x1A00から0x1A1Fが、それぞれ割り当てられている。
図23は、多重化データがどのように多重化されるかを模式的に示す図である。まず、複数のビデオフレームからなるビデオストリームex235、複数のオーディオフレームからなるオーディオストリームex238を、それぞれPESパケット列ex236およびex239に変換し、TSパケットex237およびex240に変換する。同じくプレゼンテーショングラフィックスストリームex241およびインタラクティブグラフィックスex244のデータをそれぞれPESパケット列ex242およびex245に変換し、さらにTSパケットex243およびex246に変換する。多重化データex247はこれらのTSパケットを1本のストリームに多重化することで構成される。
図24は、PESパケット列に、ビデオストリームがどのように格納されるかをさらに詳しく示している。図24における第1段目はビデオストリームのビデオフレーム列を示す。第2段目は、PESパケット列を示す。図24の矢印yy1,yy2,yy3,yy4に示すように、ビデオストリームにおける複数のVideo Presentation UnitであるIピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャは、ピクチャ毎に分割され、PESパケットのペイロードに格納される。各PESパケットはPESヘッダを持ち、PESヘッダには、ピクチャの表示時刻であるPTS(Presentation Time−Stamp)やピクチャの復号時刻であるDTS(Decoding Time−Stamp)が格納される。
図25は、多重化データに最終的に書き込まれるTSパケットの形式を示している。TSパケットは、ストリームを識別するPIDなどの情報を持つ4ByteのTSヘッダとデータを格納する184ByteのTSペイロードから構成される188Byte固定長のパケットであり、上記PESパケットは分割されTSペイロードに格納される。BD−ROMの場合、TSパケットには、4ByteのTP_Extra_Headerが付与され、192Byteのソースパケットを構成し、多重化データに書き込まれる。TP_Extra_HeaderにはATS(Arrival_Time_Stamp)などの情報が記載される。ATSは当該TSパケットのデコーダのPIDフィルタへの転送開始時刻を示す。多重化データには図25下段に示すようにソースパケットが並ぶこととなり、多重化データの先頭からインクリメントする番号はSPN(ソースパケットナンバー)と呼ばれる。
また、多重化データに含まれるTSパケットには、映像・音声・字幕などの各ストリーム以外にもPAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)、PCR(Program Clock Reference)などがある。PATは多重化データ中に利用されるPMTのPIDが何であるかを示し、PAT自身のPIDは0で登録される。PMTは、多重化データ中に含まれる映像・音声・字幕などの各ストリームのPIDと各PIDに対応するストリームの属性情報を持ち、また多重化データに関する各種ディスクリプタを持つ。ディスクリプタには多重化データのコピーを許可・不許可を指示するコピーコントロール情報などがある。PCRは、ATSの時間軸であるATC(Arrival Time Clock)とPTS・DTSの時間軸であるSTC(System Time Clock)の同期を取るために、そのPCRパケットがデコーダに転送されるATSに対応するSTC時間の情報を持つ。
図26はPMTのデータ構造を詳しく説明する図である。PMTの先頭には、そのPMTに含まれるデータの長さなどを記したPMTヘッダが配置される。その後ろには、多重化データに関するディスクリプタが複数配置される。上記コピーコントロール情報などが、ディスクリプタとして記載される。ディスクリプタの後には、多重化データに含まれる各ストリームに関するストリーム情報が複数配置される。ストリーム情報は、ストリームの圧縮コーデックなどを識別するためストリームタイプ、ストリームのPID、ストリームの属性情報(フレームレート、アスペクト比など)が記載されたストリームディスクリプタから構成される。ストリームディスクリプタは多重化データに存在するストリームの数だけ存在する。
記録媒体などに記録する場合には、上記多重化データは、多重化データ情報ファイルと共に記録される。
多重化データ情報ファイルは、図27に示すように多重化データの管理情報であり、多重化データと1対1に対応し、多重化データ情報、ストリーム属性情報とエントリマップから構成される。
多重化データ情報は図27に示すようにシステムレート、再生開始時刻、再生終了時刻から構成されている。システムレートは多重化データの、後述するシステムターゲットデコーダのPIDフィルタへの最大転送レートを示す。多重化データ中に含まれるATSの間隔はシステムレート以下になるように設定されている。再生開始時刻は多重化データの先頭のビデオフレームのPTSであり、再生終了時刻は多重化データの終端のビデオフレームのPTSに1フレーム分の再生間隔を足したものが設定される。
ストリーム属性情報は図28に示すように、多重化データに含まれる各ストリームについての属性情報が、PID毎に登録される。属性情報はビデオストリーム、オーディオストリーム、プレゼンテーショングラフィックスストリーム、インタラクティブグラフィックスストリーム毎に異なる情報を持つ。ビデオストリーム属性情報は、そのビデオストリームがどのような圧縮コーデックで圧縮されたか、ビデオストリームを構成する個々のピクチャデータの解像度がどれだけであるか、アスペクト比はどれだけであるか、フレームレートはどれだけであるかなどの情報を持つ。オーディオストリーム属性情報は、そのオーディオストリームがどのような圧縮コーデックで圧縮されたか、そのオーディオストリームに含まれるチャンネル数は何であるか、何の言語に対応するか、サンプリング周波数がどれだけであるかなどの情報を持つ。これらの情報は、プレーヤが再生する前のデコーダの初期化などに利用される。
本実施の形態においては、上記多重化データのうち、PMTに含まれるストリームタイプを利用する。また、記録媒体に多重化データが記録されている場合には、多重化データ情報に含まれる、ビデオストリーム属性情報を利用する。具体的には、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置において、PMTに含まれるストリームタイプ、または、ビデオストリーム属性情報に対し、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成された映像データであることを示す固有の情報を設定するステップまたは手段を設ける。この構成により、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成した映像データと、他の規格に準拠する映像データとを識別することが可能になる。
また、本実施の形態における動画像復号化方法のステップを図29に示す。ステップexS100において、多重化データからPMTに含まれるストリームタイプ、または、多重化データ情報に含まれるビデオストリーム属性情報を取得する。次に、ステップexS101において、ストリームタイプ、または、ビデオストリーム属性情報が上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成された多重化データであることを示しているか否かを判断する。そして、ストリームタイプ、または、ビデオストリーム属性情報が上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成されたものであると判断された場合には、ステップexS102において、上記各実施の形態で示した動画像復号方法により復号を行う。また、ストリームタイプ、または、ビデオストリーム属性情報が、従来のMPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1などの規格に準拠するものであることを示している場合には、ステップexS103において、従来の規格に準拠した動画像復号方法により復号を行う。
このように、ストリームタイプ、または、ビデオストリーム属性情報に新たな固有値を設定することにより、復号する際に、上記各実施の形態で示した動画像復号化方法または装置で復号可能であるかを判断することができる。従って、異なる規格に準拠する多重化データが入力された場合であっても、適切な復号化方法または装置を選択することができるため、エラーを生じることなく復号することが可能となる。また、本実施の形態で示した動画像符号化方法または装置、または、動画像復号方法または装置を、上述したいずれの機器・システムに用いることも可能である。
(実施の形態8)
上記各実施の形態で示した動画像符号化方法および装置、動画像復号化方法および装置は、典型的には集積回路であるLSIで実現される。一例として、図30に1チップ化されたLSIex500の構成を示す。LSIex500は、以下に説明する要素ex501、ex502、ex503、ex504、ex505、ex506、ex507、ex508、ex509を備え、各要素はバスex510を介して接続している。電源回路部ex505は電源がオン状態の場合に各部に対して電力を供給することで動作可能な状態に起動する。
例えば符号化処理を行う場合には、LSIex500は、CPUex502、メモリコントローラex503、ストリームコントローラex504、駆動周波数制御部ex512等を有する制御部ex501の制御に基づいて、AV I/Oex509によりマイクex117やカメラex113等からAV信号を入力する。入力されたAV信号は、一旦SDRAM等の外部のメモリex511に蓄積される。制御部ex501の制御に基づいて、蓄積したデータは処理量や処理速度に応じて適宜複数回に分けるなどされ信号処理部ex507に送られ、信号処理部ex507において音声信号の符号化および/または映像信号の符号化が行われる。ここで映像信号の符号化処理は上記各実施の形態で説明した符号化処理である。信号処理部ex507ではさらに、場合により符号化された音声データと符号化された映像データを多重化するなどの処理を行い、ストリームI/Oex506から外部に出力する。この出力された多重化データは、基地局ex107に向けて送信されたり、または記録メディアex215に書き込まれたりする。なお、多重化する際には同期するよう、一旦バッファex508にデータを蓄積するとよい。
なお、上記では、メモリex511がLSIex500の外部の構成として説明したが、LSIex500の内部に含まれる構成であってもよい。バッファex508も1つに限ったものではなく、複数のバッファを備えていてもよい。また、LSIex500は1チップ化されてもよいし、複数チップ化されてもよい。
また、上記では、制御部ex501が、CPUex502、メモリコントローラex503、ストリームコントローラex504、駆動周波数制御部ex512等を有するとしているが、制御部ex501の構成は、この構成に限らない。例えば、信号処理部ex507がさらにCPUを備える構成であってもよい。信号処理部ex507の内部にもCPUを設けることにより、処理速度をより向上させることが可能になる。また、他の例として、CPUex502が信号処理部ex507、または信号処理部ex507の一部である例えば音声信号処理部を備える構成であってもよい。このような場合には、制御部ex501は、信号処理部ex507、またはその一部を有するCPUex502を備える構成となる。
なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
(実施の形態9)
上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成された映像データを復号する場合、従来のMPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1などの規格に準拠する映像データを復号する場合に比べ、処理量が増加することが考えられる。そのため、LSIex500において、従来の規格に準拠する映像データを復号する際のCPUex502の駆動周波数よりも高い駆動周波数に設定する必要がある。しかし、駆動周波数を高くすると、消費電力が高くなるという課題が生じる。
この課題を解決するために、テレビex300、LSIex500などの動画像復号化装置は、映像データがどの規格に準拠するものであるかを識別し、規格に応じて駆動周波数を切替える構成とする。図31は、本実施の形態における構成ex800を示している。駆動周波数切替え部ex803は、映像データが、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成されたものである場合には、駆動周波数を高く設定する。そして、上記各実施の形態で示した動画像復号化方法を実行する復号処理部ex801に対し、映像データを復号するよう指示する。一方、映像データが、従来の規格に準拠する映像データである場合には、映像データが、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成されたものである場合に比べ、駆動周波数を低く設定する。そして、従来の規格に準拠する復号処理部ex802に対し、映像データを復号するよう指示する。
より具体的には、駆動周波数切替え部ex803は、図30のCPUex502と駆動周波数制御部ex512から構成される。また、上記各実施の形態で示した動画像復号化方法を実行する復号処理部ex801、および、従来の規格に準拠する復号処理部ex802は、図30の信号処理部ex507に該当する。CPUex502は、映像データがどの規格に準拠するものであるかを識別する。そして、CPUex502からの信号に基づいて、駆動周波数制御部ex512は、駆動周波数を設定する。また、CPUex502からの信号に基づいて、信号処理部ex507は、映像データの復号を行う。ここで、映像データの識別には、例えば、実施の形態7で記載した識別情報を利用することが考えられる。識別情報に関しては、実施の形態7で記載したものに限られず、映像データがどの規格に準拠するか識別できる情報であればよい。例えば、映像データがテレビに利用されるものであるか、ディスクに利用されるものであるかなどを識別する外部信号に基づいて、映像データがどの規格に準拠するものであるか識別可能である場合には、このような外部信号に基づいて識別してもよい。また、CPUex502における駆動周波数の選択は、例えば、図33のような映像データの規格と、駆動周波数とを対応付けたルックアップテーブルに基づいて行うことが考えられる。ルックアップテーブルを、バッファex508や、LSIの内部メモリに格納しておき、CPUex502がこのルックアップテーブルを参照することにより、駆動周波数を選択することが可能である。
図32は、本実施の形態の方法を実施するステップを示している。まず、ステップexS200では、信号処理部ex507において、多重化データから識別情報を取得する。次に、ステップexS201では、CPUex502において、識別情報に基づいて映像データが上記各実施の形態で示した符号化方法または装置によって生成されたものであるか否かを識別する。映像データが上記各実施の形態で示した符号化方法または装置によって生成されたものである場合には、ステップexS202において、駆動周波数を高く設定する信号を、CPUex502が駆動周波数制御部ex512に送る。そして、駆動周波数制御部ex512において、高い駆動周波数に設定される。一方、従来のMPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1などの規格に準拠する映像データであることを示している場合には、ステップexS203において、駆動周波数を低く設定する信号を、CPUex502が駆動周波数制御部ex512に送る。そして、駆動周波数制御部ex512において、映像データが上記各実施の形態で示した符号化方法または装置によって生成されたものである場合に比べ、低い駆動周波数に設定される。
さらに、駆動周波数の切替えに連動して、LSIex500またはLSIex500を含む装置に与える電圧を変更することにより、省電力効果をより高めることが可能である。例えば、駆動周波数を低く設定する場合には、これに伴い、駆動周波数を高く設定している場合に比べ、LSIex500またはLSIex500を含む装置に与える電圧を低く設定することが考えられる。
また、駆動周波数の設定方法は、復号する際の処理量が大きい場合に、駆動周波数を高く設定し、復号する際の処理量が小さい場合に、駆動周波数を低く設定すればよく、上述した設定方法に限らない。例えば、MPEG4−AVC規格に準拠する映像データを復号する処理量の方が、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置により生成された映像データを復号する処理量よりも大きい場合には、駆動周波数の設定を上述した場合の逆にすることが考えられる。
さらに、駆動周波数の設定方法は、駆動周波数を低くする構成に限らない。例えば、識別情報が、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成された映像データであることを示している場合には、LSIex500またはLSIex500を含む装置に与える電圧を高く設定し、従来のMPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1などの規格に準拠する映像データであることを示している場合には、LSIex500またはLSIex500を含む装置に与える電圧を低く設定することも考えられる。また、他の例としては、識別情報が、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成された映像データであることを示している場合には、CPUex502の駆動を停止させることなく、従来のMPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1などの規格に準拠する映像データであることを示している場合には、処理に余裕があるため、CPUex502の駆動を一時停止させることも考えられる。識別情報が、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成された映像データであることを示している場合であっても、処理に余裕があれば、CPUex502の駆動を一時停止させることも考えられる。この場合は、従来のMPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1などの規格に準拠する映像データであることを示している場合に比べて、停止時間を短く設定することが考えられる。
このように、映像データが準拠する規格に応じて、駆動周波数を切替えることにより、省電力化を図ることが可能になる。また、電池を用いてLSIex500またはLSIex500を含む装置を駆動している場合には、省電力化に伴い、電池の寿命を長くすることが可能である。
(実施の形態10)
テレビや、携帯電話など、上述した機器・システムには、異なる規格に準拠する複数の映像データが入力される場合がある。このように、異なる規格に準拠する複数の映像データが入力された場合にも復号できるようにするために、LSIex500の信号処理部ex507が複数の規格に対応している必要がある。しかし、それぞれの規格に対応する信号処理部ex507を個別に用いると、LSIex500の回路規模が大きくなり、また、コストが増加するという課題が生じる。
この課題を解決するために、上記各実施の形態で示した動画像復号方法を実行するための復号処理部と、従来のMPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1などの規格に準拠する復号処理部とを一部共有化する構成とする。この構成例を図34Aのex900に示す。例えば、上記各実施の形態で示した動画像復号方法と、MPEG4−AVC規格に準拠する動画像復号方法とは、エントロピー符号化、逆量子化、デブロッキング・フィルタ、動き補償などの処理において処理内容が一部共通する。共通する処理内容については、MPEG4−AVC規格に対応する復号処理部ex902を共有し、MPEG4−AVC規格に対応しない、本発明特有の他の処理内容については、専用の復号処理部ex901を用いるという構成が考えられる。特に、本発明は、パルス符号変調に特徴を有していることから、例えば、パルス符号変調については専用の復号処理部ex901を用い、それ以外のエントロピー符号化、デブロッキング・フィルタ、動き補償、逆量子化のいずれか、または、全ての処理については、復号処理部を共有することが考えられる。復号処理部の共有化に関しては、共通する処理内容については、上記各実施の形態で示した動画像復号化方法を実行するための復号処理部を共有し、MPEG4−AVC規格に特有の処理内容については、専用の復号処理部を用いる構成であってもよい。
また、処理を一部共有化する他の例を図34Bのex1000に示す。この例では、本発明に特有の処理内容に対応した専用の復号処理部ex1001と、他の従来規格に特有の処理内容に対応した専用の復号処理部ex1002と、本発明の動画像復号方法と他の従来規格の動画像復号方法とに共通する処理内容に対応した共用の復号処理部ex1003とを用いる構成としている。ここで、専用の復号処理部ex1001、ex1002は、必ずしも本発明、または、他の従来規格に特有の処理内容に特化したものではなく、他の汎用処理を実行できるものであってもよい。また、本実施の形態の構成を、LSIex500で実装することも可能である。
このように、本発明の動画像復号方法と、従来の規格の動画像復号方法とで共通する処理内容について、復号処理部を共有することにより、LSIの回路規模を小さくし、かつ、コストを低減することが可能である。
本発明に係る画像符号化方法および画像復号化方法は、様々な種類のマルチメディアデータに適用でき、符号化効率を向上させる。例えば、本発明に係る画像符号化方法および画像復号化方法は、携帯電話、DVD装置、および、パソコン等において有用である。
300、1000、1200 画像符号化装置
302A、302B、720 Nビット深度変換部
304A 減算器
304B、706 加算器
306 変換部
308 量子化部
310、708 逆量子化部
312、710 逆変換部
314、714 インター/イントラ予測部
316A、316B、702B マルチプレクサ(MUX部)
318、712 メモリ
319、719 フィルタ部
320 エントロピー符号化部
322、716 制御部
324 オプション処理部
700、1100、1400 画像復号化装置
702A デマルチプレクサ(DEMUX部)
704 エントロピー復号化部
718 IPCMブロック解析部
1001、1201 第1書き込み部
1002、1202 第2書き込み部
1101、1401 第1取得部
1102、1402 第2取得部
1203 第3書き込み部
1204 第4書き込み部
1205、1405 再構成部
1206、1406 変換部
1207 ビット深度縮小部
1208、1407 ビット深度拡大部
1403 第3取得部
1404 第4取得部

Claims (9)

  1. 画像を符号化して、符号化ストリームを生成する画像符号化方法であって、
    生成される前記符号化ストリームにおけるシーケンスパラメータセットに、前記画像の再構成サンプルのビット深度である第1ビット深度を示す第1パラメータを書き込む第1書き込みステップと、
    前記シーケンスパラメータセットに、前記画像のIPCM(Intra Pulse Code Modulation)サンプルのビット深度である第2ビット深度を示すパラメータであり、前記第1パラメータとは別のパラメータである第2パラメータを書き込む第2書き込みステップとを含む
    画像符号化方法。
  2. 前記画像符号化方法は、さらに、前記IPCMサンプルを前記第2ビット深度で前記符号化ストリームに書き込む第3書き込みステップを含む
    請求項1に記載の画像符号化方法。
  3. 前記画像符号化方法は、さらに、前記画像の符号化サンプルから、ビット深度が前記第1ビット深度であるサンプルを再構成することにより、前記再構成サンプルを生成する再構成ステップを含む
    請求項1または2に記載の画像符号化方法。
  4. 前記第2書き込みステップでは、前記第1ビット深度以下の前記第2ビット深度を示す前記第2パラメータを書き込む
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像符号化方法。
  5. 前記画像符号化方法は、さらに、ビット深度が前記第2ビット深度である前記IPCMサンプルをビット深度が前記第1ビット深度である前記再構成サンプルに変換する変換ステップを含む
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像符号化方法。
  6. 前記第2書き込みステップでは、前記画像の原画サンプルのビット深度である第3ビット深度よりも小さい前記第2ビット深度を示す前記第2パラメータを書き込み、
    前記画像符号化方法は、さらに、ビット深度が前記第3ビット深度である前記原画サンプルをビット深度が前記第2ビット深度であるサンプルに変換することにより、前記原画サンプルに対応する前記IPCMサンプルのビット深度を縮小するビット深度縮小ステップを含む
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像符号化方法。
  7. 前記第1書き込みステップでは、前記画像の原画サンプルのビット深度である第3ビット深度よりも大きい前記第1ビット深度を示す前記第1パラメータを書き込み、
    前記画像符号化方法は、さらに、ビット深度が前記第3ビット深度である前記原画サンプルをビット深度が前記第1ビット深度であるサンプルに変換することにより、前記原画サンプルに対応する前記再構成サンプルのビット深度を拡大するビット深度拡大ステップを含む
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像符号化方法。
  8. 前記画像符号化方法は、さらに、ビット深度が前記第1ビット深度である前記再構成サンプルを用いて符号化された符号化サンプルを前記符号化ストリームに書き込む第4書き込みステップを含む
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像符号化方法。
  9. 画像を符号化して、符号化ストリームを生成する画像符号化装置であって、
    生成される前記符号化ストリームにおけるシーケンスパラメータセットに、前記画像の再構成サンプルのビット深度である第1ビット深度を示す第1パラメータを書き込む第1書き込み部と、
    前記シーケンスパラメータセットに、前記画像のIPCM(Intra Pulse Code Modulation)サンプルのビット深度である第2ビット深度を示すパラメータであり、前記第1パラメータとは別のパラメータである第2パラメータを書き込む第2書き込み部とを備える
    画像符号化装置。
JP2013500886A 2011-02-22 2012-02-21 画像符号化方法および画像符号化装置 Active JP5341277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161445258P 2011-02-22 2011-02-22
US61/445,258 2011-02-22
US201161509167P 2011-07-19 2011-07-19
US61/509,167 2011-07-19
PCT/JP2012/001168 WO2012114725A1 (ja) 2011-02-22 2012-02-21 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置および画像符号化復号化装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164484A Division JP5830065B2 (ja) 2011-02-22 2013-08-07 画像符号化復号化装置
JP2013164483A Division JP5372290B2 (ja) 2011-02-22 2013-08-07 画像復号方法および画像復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5341277B2 true JP5341277B2 (ja) 2013-11-13
JPWO2012114725A1 JPWO2012114725A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46720517

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500886A Active JP5341277B2 (ja) 2011-02-22 2012-02-21 画像符号化方法および画像符号化装置
JP2013164484A Active JP5830065B2 (ja) 2011-02-22 2013-08-07 画像符号化復号化装置
JP2013164483A Active JP5372290B2 (ja) 2011-02-22 2013-08-07 画像復号方法および画像復号装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164484A Active JP5830065B2 (ja) 2011-02-22 2013-08-07 画像符号化復号化装置
JP2013164483A Active JP5372290B2 (ja) 2011-02-22 2013-08-07 画像復号方法および画像復号装置

Country Status (16)

Country Link
US (7) US8660375B2 (ja)
EP (1) EP2680582B1 (ja)
JP (3) JP5341277B2 (ja)
KR (1) KR101944550B1 (ja)
CN (2) CN107094258B (ja)
AU (1) AU2012221588B2 (ja)
BR (1) BR112013003102B1 (ja)
CA (1) CA2807545C (ja)
ES (1) ES2718654T3 (ja)
MX (1) MX2013001051A (ja)
MY (1) MY184301A (ja)
PL (1) PL2680582T3 (ja)
RU (1) RU2594489C2 (ja)
SG (1) SG188199A1 (ja)
TW (1) TWI523499B (ja)
WO (1) WO2012114725A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511649A (ja) * 2011-03-04 2014-05-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビデオコーディングにおける量子化パルスコード変調

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2013001051A (es) * 2011-02-22 2013-04-03 Panasonic Corp Metodo de codificacion de imagen, metodo de decodificacion de imagen, aparato de codificacion de imagen, aparato de decodificacion de imagen y aparato de codificacion/decidificacion de imagen.
WO2012114724A1 (ja) 2011-02-22 2012-08-30 パナソニック株式会社 フィルタ方法、動画像符号化装置、動画像復号装置及び動画像符号化復号装置
WO2013011659A1 (ja) 2011-07-19 2013-01-24 パナソニック株式会社 フィルタ方法、動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号装置、動画像符号化装置及び動画像符号化復号装置
CN103843349B (zh) 2011-08-25 2017-03-01 太阳专利托管公司 用于使用周期性缓冲器描述对视频进行编码和解码的方法和装置
BR112013020486B1 (pt) 2011-09-07 2022-07-19 Sun Patent Trust Método de codificação de imagem, método de decodificação de imagem, aparelho de codificação de imagem, aparelho de decodificação de imagem e aparelho de codificação e de decodificação de imagem
KR102011157B1 (ko) 2011-09-19 2019-10-21 선 페이턴트 트러스트 화상 부호화 방법, 화상 복호 방법, 화상 부호화 장치, 화상 복호 장치 및 화상 부호화 복호 장치
US9210666B2 (en) 2011-10-03 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for uplink transmission power control and timing in coordinated multipoint transmission schemes
US9762899B2 (en) * 2011-10-04 2017-09-12 Texas Instruments Incorporated Virtual memory access bandwidth verification (VMBV) in video coding
PL3742735T3 (pl) 2011-10-19 2022-11-14 Sun Patent Trust Sposób kodowania obrazów, sposób dekodowania obrazów, urządzenie do kodowania obrazów, urządzenie do dekodowania obrazów, i urządzenie do kodowania i dekodowania obrazów
US9510020B2 (en) 2011-10-20 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Intra pulse code modulation (IPCM) and lossless coding mode deblocking for video coding
GB2526943B (en) 2011-12-20 2016-04-27 Imagination Tech Ltd Method and apparatus for compressing and decompressing data
US20140098851A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Qualcomm Incorporated Indication of video properties
JPWO2014084106A1 (ja) * 2012-11-30 2017-01-05 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
WO2014107885A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Mediatek Singapore Pte. Ltd. An efficient coding method for dlt in 3dvc
US9516306B2 (en) * 2013-03-27 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Depth coding modes signaling of depth data for 3D-HEVC
JP2014241579A (ja) * 2013-05-13 2014-12-25 株式会社東芝 映像圧縮装置
US9628792B2 (en) 2013-07-15 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Cross-layer parallel processing and offset delay parameters for video coding
EP3055997B1 (en) * 2013-10-07 2019-12-04 VID SCALE, Inc. Combined scalability processing for multi-layer video coding
US10623752B2 (en) * 2013-12-27 2020-04-14 Sony Corporation Image processing apparatus and method
JP6601729B2 (ja) * 2014-12-03 2019-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ生成方法、データ再生方法、データ生成装置及びデータ再生装置
JP7320352B2 (ja) * 2016-12-28 2023-08-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元モデル送信方法、三次元モデル受信方法、三次元モデル送信装置及び三次元モデル受信装置
US10455121B2 (en) * 2017-05-12 2019-10-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Representing advanced color images in legacy containers
US10798321B2 (en) * 2017-08-15 2020-10-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Bit-depth efficient image processing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008130A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 日本電気株式会社 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム
JP2012147191A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Sony Corp 画像処理装置および方法

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3273665D1 (en) * 1981-07-30 1986-11-13 Gao Ges Automation Org Method for rastering half-tone images
US5178418A (en) * 1991-06-25 1993-01-12 Canadian Bank Note Co., Ltd. Latent images comprising phase shifted micro printing
AU699124B2 (en) * 1994-11-01 1998-11-26 De La Rue Giori S.A. Method of generating a security design with the aid of electronic means
US6104812A (en) * 1998-01-12 2000-08-15 Juratrade, Limited Anti-counterfeiting method and apparatus using digital screening
US6377706B1 (en) * 1998-05-12 2002-04-23 Xerox Corporation Compression framework incorporating decoding commands
US6473516B1 (en) * 1998-05-22 2002-10-29 Asa Systems, Inc. Large capacity steganography
DE60027199T2 (de) * 1999-12-23 2007-02-08 Institut National De La Recherche Scientifique, Sainte-Foy Störsignalunterdrückung in cdma-systemen
US6615890B1 (en) * 2000-06-09 2003-09-09 Venture Tape Corp. Tape applicator for glazing applications
US6692030B1 (en) * 2000-07-21 2004-02-17 Verify First Technologies, Inc. Security document with nano-pattern
DE10044403A1 (de) * 2000-09-08 2002-03-21 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit Stichtiefdruckbild und Verfahren zur Umsetzung von Bildmotiven in Linienstrukturen sowie in eine Stichtiefdruckplatte
US6931062B2 (en) 2001-04-11 2005-08-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Decoding system and method for proper interpolation for motion compensation
MXPA03006715A (es) 2001-11-29 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Metodo para la remocion de la distorsion de la codificacion, metodo codificador de video, metodo descodificador de video y aparato y programa para los mismos.
KR100958982B1 (ko) 2001-11-29 2010-05-20 파나소닉 주식회사 코딩 왜곡 제거 방법
US20050035590A1 (en) * 2003-05-16 2005-02-17 Jones Robert L. Identification document usable with D2T2 printing
JP4130783B2 (ja) 2002-04-23 2008-08-06 松下電器産業株式会社 動きベクトル符号化方法および動きベクトル復号化方法
EP3540946A1 (en) 2002-04-26 2019-09-18 NTT DoCoMo, Inc. Signal decoding method
JP4144258B2 (ja) 2002-05-29 2008-09-03 ソニー株式会社 画像出力装置及び画像出力方法
WO2004006165A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Bnc Ip Switzerland Gmbh System and method for providing secure identification solutions
BRPI0303901B1 (pt) 2002-07-11 2018-03-06 Godo Kaisha Ip Bridge 1 “Método de determinação de poder de filtragem para determinar um poder de filtragem para remover uma distorção de codificação entre blocos que constituem uma imagem, método de decodificação de imagem móvel para decodificar os dados de imagem móvel codificados, aparelho de determinação de poder de filtragem, e aparelho de codificação de imagem móvel”
AU2003285891A1 (en) * 2002-10-15 2004-05-04 Digimarc Corporation Identification document and related methods
US6922492B2 (en) 2002-12-27 2005-07-26 Motorola, Inc. Video deblocking method and apparatus
US8223393B2 (en) * 2003-03-31 2012-07-17 Eastman Kodak Company Post rip image rendering for microprinting
JP4418468B2 (ja) 2003-05-20 2010-02-17 レゴ エー/エス 3次元オブジェクトのデジタル表現を操作するための方法およびシステム
EP1646966A4 (en) * 2003-07-17 2008-12-31 Digimarc Corp UNIQUE LINKING SECURITY ELEMENTS IN IDENTIFICATION DOCUMENTS
US7650032B2 (en) 2003-08-19 2010-01-19 Panasonic Corporation Method for encoding moving image and method for decoding moving image
US7457362B2 (en) 2003-10-24 2008-11-25 Texas Instruments Incorporated Loop deblock filtering of block coded video in a very long instruction word processor
KR101000926B1 (ko) 2004-03-11 2010-12-13 삼성전자주식회사 영상의 불연속성을 제거하기 위한 필터 및 필터링 방법
DE602005021926D1 (de) 2004-04-28 2010-07-29 Panasonic Corp Stream-Erzeugungsvorrichtung für bewegliche Bilder, Kodierungsvorrichtung für bewegliche Bilder, Multiplex-Vorrichtung für bewegliche Bilder und Decodierungsvorrichtung für bewegliche Bilder
US20050243914A1 (en) 2004-04-29 2005-11-03 Do-Kyoung Kwon Adaptive de-blocking filtering apparatus and method for mpeg video decoder
US8085846B2 (en) 2004-08-24 2011-12-27 Thomson Licensing Method and apparatus for decoding hybrid intra-inter coded blocks
US7630902B2 (en) 2004-09-17 2009-12-08 Digital Rise Technology Co., Ltd. Apparatus and methods for digital audio coding using codebook application ranges
US7450121B2 (en) 2004-10-19 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Dynamic bit depth rendering
US20060126744A1 (en) 2004-12-10 2006-06-15 Liang Peng Two pass architecture for H.264 CABAC decoding process
KR100679035B1 (ko) 2005-01-04 2007-02-06 삼성전자주식회사 인트라 bl 모드를 고려한 디블록 필터링 방법, 및 상기방법을 이용하는 다 계층 비디오 인코더/디코더
JP4148228B2 (ja) 2005-02-10 2008-09-10 ソニー株式会社 画像記録装置、画像再生制御装置、画像記録再生制御装置、これらの装置の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US8625914B2 (en) 2013-02-04 2014-01-07 Sony Corporation Image processing system, image processing method and program
JP4784188B2 (ja) 2005-07-25 2011-10-05 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2007116551A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像符号化装置及び画像符号化方法並びに画像復号化装置及び画像復号化方法
JP5017555B2 (ja) 2006-04-10 2012-09-05 株式会社メガチップス 画像符号化装置及び画像復号化装置
EP1844929A1 (fr) * 2006-04-13 2007-10-17 Kba-Giori S.A. Procédé de génération de motifs représentant une image en demi-teintes
US7965422B2 (en) * 2006-04-28 2011-06-21 Xerox Corporation Super resolution encoded microprinting through postscript
JP4584871B2 (ja) * 2006-06-09 2010-11-24 パナソニック株式会社 画像符号化記録装置および画像符号化記録方法
US8036270B2 (en) 2006-07-27 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intra-frame flicker reduction in video coding
JP5093877B2 (ja) * 2006-09-29 2012-12-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉識別装置
KR100827106B1 (ko) 2006-10-20 2008-05-02 삼성전자주식회사 디블록킹 필터에서의 필터 조건 영역 판별을 위한 장치 및방법
JP5039142B2 (ja) * 2006-10-25 2012-10-03 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 品質スケーラブルな符号化方法
CN101193305B (zh) * 2006-11-21 2010-05-12 安凯(广州)微电子技术有限公司 用于视频编解码芯片中帧内预测的数据存储和交换方法
KR100837410B1 (ko) 2006-11-30 2008-06-12 삼성전자주식회사 주관적인 무손실 이미지 데이터 압축 방법 및 장치
US8767834B2 (en) * 2007-03-09 2014-07-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for scalable-to-non-scalable bit-stream rewriting
TW200845723A (en) 2007-04-23 2008-11-16 Thomson Licensing Method and apparatus for encoding video data, method and apparatus for decoding encoded video data and encoded video signal
EP2172025A1 (en) * 2007-06-27 2010-04-07 Thomson Licensing Enhancing image quality
CN101796579B (zh) * 2007-07-06 2014-12-10 法国电信公司 数字音频信号的分级编码
JP2009017505A (ja) 2007-07-09 2009-01-22 Toshiba Corp 画像圧縮装置、画像伸張装置及び画像処理装置
US20090315319A1 (en) * 2007-07-17 2009-12-24 Jimmy Kendrick Security documents and methods of deterring counterfeiting
US20090020999A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Jimmy Kendrick Security documents and methods of deterring counterfeiting
US20090021000A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Mccartney Larry G Security documents and methods of deterring counterfeiting
CN101933331B (zh) 2007-09-06 2014-04-09 日本电气株式会社 视频编码装置、视频编码方法、视频解码方法
CN101389016B (zh) 2007-09-13 2010-10-20 华为技术有限公司 获得块边界强度和去除块效应的方法和装置
BRPI0818444A2 (pt) * 2007-10-12 2016-10-11 Qualcomm Inc codificação adaptativa de informação de cabeçalho de bloco de vídeo
WO2009051719A2 (en) 2007-10-16 2009-04-23 Thomson Licensing Methods and apparatus for video encoding and decoding geometically partitioned super blocks
US8477847B2 (en) 2007-12-17 2013-07-02 Vixs Systems, Inc. Motion compensation module with fast intra pulse code modulation mode decisions and methods for use therewith
US9225996B2 (en) 2007-12-19 2015-12-29 Vixs Systems, Inc. Motion refinement engine with flexible direction processing and methods for use therewith
KR20100105877A (ko) 2008-01-11 2010-09-30 톰슨 라이센싱 비디오 및 깊이 코딩
JP5593596B2 (ja) 2008-02-04 2014-09-24 ソニー株式会社 映像信号送信装置および映像信号送信方法
US8542730B2 (en) 2008-02-22 2013-09-24 Qualcomm, Incorporated Fast macroblock delta QP decision
US9788018B2 (en) 2008-06-30 2017-10-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Error concealment techniques in video decoding
TWI386068B (zh) 2008-10-22 2013-02-11 Nippon Telegraph & Telephone 解塊處理方法、解塊處理裝置、解塊處理程式及記錄該程式之可由電腦讀取之記錄媒體
TW201028018A (en) 2009-01-07 2010-07-16 Ind Tech Res Inst Encoder, decoder, encoding method and decoding method
JP5126096B2 (ja) 2009-02-05 2013-01-23 日本電気株式会社 画像符号化処理方法、画像符号化処理装置、画像符号化プログラム
WO2010125606A1 (en) 2009-04-29 2010-11-04 Aspa-Japan Co., Ltd. Method for image data compression and compression system of image data
TWI400955B (zh) 2009-07-20 2013-07-01 Mstar Semiconductor Inc 一種去區塊裝置及方法
CN101621692B (zh) * 2009-07-27 2011-04-20 宁波大学 一种基于预测模式的h.264/avc视频信息隐藏方法
KR20120089561A (ko) * 2009-09-22 2012-08-13 파나소닉 주식회사 이미지 부호화 장치, 이미지 복호화 장치, 이미지 부호화 방법, 및 이미지 복호화 방법
ES2442777T3 (es) * 2010-11-08 2014-02-13 U-Nica Technology Ag Procedimiento y dispositivo para la generación de imágenes en color con un láser UV sobre sustratos pigmentados y productos producidos por los mismos
RU2606306C2 (ru) * 2010-11-26 2017-01-10 Нек Корпорейшн Устройство видеокодирования, устройство видеодекодирования, способ видеокодирования, способ видеодекодирования и программа
EP2651137A4 (en) * 2010-12-08 2016-03-02 Lg Electronics Inc INTRA-PREDICTION METHOD, ENCODING APPARATUS, AND DECODING APPARATUS USING THE SAME
WO2012086203A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
CN102025997A (zh) 2010-12-22 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 隐藏信息的方法和装置、提取隐藏信息的方法和装置
WO2012114724A1 (ja) 2011-02-22 2012-08-30 パナソニック株式会社 フィルタ方法、動画像符号化装置、動画像復号装置及び動画像符号化復号装置
MX2013001051A (es) * 2011-02-22 2013-04-03 Panasonic Corp Metodo de codificacion de imagen, metodo de decodificacion de imagen, aparato de codificacion de imagen, aparato de decodificacion de imagen y aparato de codificacion/decidificacion de imagen.
WO2012131474A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Jura Trade, Limited Method and apparatus for generating and authenticating security documents
EP2693750A4 (en) * 2011-03-30 2016-09-28 Lg Electronics Inc IN-LOOP FILTER PROCESS AND DEVICE THEREFOR
US9317933B2 (en) 2011-05-27 2016-04-19 Sony Corporation Image processing device and method
KR20130002296A (ko) 2011-06-28 2013-01-07 삼성전자주식회사 적응적인 양자화 파라미터 차분값을 이용한 영상의 부호화 및 복호화 방법과 장치
US9510020B2 (en) * 2011-10-20 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Intra pulse code modulation (IPCM) and lossless coding mode deblocking for video coding
US9161046B2 (en) * 2011-10-25 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Determining quantization parameters for deblocking filtering for video coding

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008130A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 日本電気株式会社 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム
JP2012147191A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Sony Corp 画像処理装置および方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012024209; Keiichi Chono et al.: 'Pulse code modulation mode for HEVC' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC)of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC-D044-rev1, 201101, pp.1-9, 4th Meeting: Daegu, Korea *
JPN6012024210; Keiichi Chono et al.: 'Proposal of enhanced PCM coding in HEVC' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 Document: JCTVC-E192-r2, 201103, pp.1-12, 5th Meeting: Geneva, CH *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511649A (ja) * 2011-03-04 2014-05-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビデオコーディングにおける量子化パルスコード変調
US10200689B2 (en) 2011-03-04 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Quantized pulse code modulation in video coding

Also Published As

Publication number Publication date
EP2680582A4 (en) 2015-12-30
ES2718654T3 (es) 2019-07-03
AU2012221588B2 (en) 2015-12-17
CN107094258B (zh) 2020-02-14
US20190166377A1 (en) 2019-05-30
CA2807545C (en) 2018-04-10
TW201246941A (en) 2012-11-16
RU2594489C2 (ru) 2016-08-20
SG188199A1 (en) 2013-04-30
KR101944550B1 (ko) 2019-01-31
TWI523499B (zh) 2016-02-21
US9489749B2 (en) 2016-11-08
US20120224774A1 (en) 2012-09-06
CN103109534A (zh) 2013-05-15
US20130343666A1 (en) 2013-12-26
US20140086500A1 (en) 2014-03-27
JP2014003658A (ja) 2014-01-09
US10602159B2 (en) 2020-03-24
MY184301A (en) 2021-03-31
US8917946B2 (en) 2014-12-23
WO2012114725A1 (ja) 2012-08-30
US20170006297A1 (en) 2017-01-05
CN107094258A (zh) 2017-08-25
KR20130139219A (ko) 2013-12-20
US20180213240A1 (en) 2018-07-26
PL2680582T3 (pl) 2019-06-28
US10237562B2 (en) 2019-03-19
US8855435B2 (en) 2014-10-07
JPWO2012114725A1 (ja) 2014-07-07
RU2013104978A (ru) 2014-10-20
JP5372290B2 (ja) 2013-12-18
JP2013243770A (ja) 2013-12-05
BR112013003102A2 (pt) 2020-09-01
CA2807545A1 (en) 2012-08-30
US20140341301A1 (en) 2014-11-20
EP2680582A1 (en) 2014-01-01
JP5830065B2 (ja) 2015-12-09
US9961352B2 (en) 2018-05-01
AU2012221588A1 (en) 2013-02-28
EP2680582B1 (en) 2019-01-02
BR112013003102B1 (pt) 2022-04-19
CN103109534B (zh) 2016-11-16
MX2013001051A (es) 2013-04-03
US8660375B2 (en) 2014-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830065B2 (ja) 画像符号化復号化装置
JP6473982B2 (ja) 画像復号方法および画像復号装置
JP6216021B2 (ja) フィルタ方法及び画像処理システム
JP6213753B2 (ja) 符号化復号装置
JP5422773B2 (ja) 画像復号方法及び画像復号装置
JP6210368B2 (ja) 画像復号方法および画像復号装置
JP6483028B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250