JP5340915B2 - 濾過器 - Google Patents

濾過器 Download PDF

Info

Publication number
JP5340915B2
JP5340915B2 JP2009505088A JP2009505088A JP5340915B2 JP 5340915 B2 JP5340915 B2 JP 5340915B2 JP 2009505088 A JP2009505088 A JP 2009505088A JP 2009505088 A JP2009505088 A JP 2009505088A JP 5340915 B2 JP5340915 B2 JP 5340915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filtration
filter element
main body
body container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009505088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008114518A1 (ja
Inventor
武郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009505088A priority Critical patent/JP5340915B2/ja
Publication of JPWO2008114518A1 publication Critical patent/JPWO2008114518A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340915B2 publication Critical patent/JP5340915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/13Supported filter elements
    • B01D29/23Supported filter elements arranged for outward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/31Self-supporting filtering elements
    • B01D29/33Self-supporting filtering elements arranged for inward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/31Self-supporting filtering elements
    • B01D29/35Self-supporting filtering elements arranged for outward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/56Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in series connection
    • B01D29/58Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in series connection arranged concentrically or coaxially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/66Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps
    • B01D29/68Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps with backwash arms, shoes or nozzles
    • B01D29/682Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps with backwash arms, shoes or nozzles with a rotary movement with respect to the filtering element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/90Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for feeding
    • B01D29/908Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for feeding provoking a tangential stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/92Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for discharging filtrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/02Filtering elements having a conical form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/18Filters characterised by the openings or pores
    • B01D2201/184Special form, dimension of the openings, pores of the filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/46Several filtrate discharge conduits each connected to one filter element or group of filter elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

本発明は、異物を含有する液体を流入し、濾過エレメントにより異物を除去した状態の液体を流出させる濾過器に関するものである。
かかる濾過器は、種々の産業分野で利用されている。例えば、火力発電所や原子力発電所における冷却水、水力発電用に用いる水、生活用水である上下水道、農業用水、製鉄・窯業・化学工業における加熱炉・圧延機・圧縮機・化学反応機・蒸留装置などの冷却設備、海水から淡水を製造する製造装置、スプリンクラー散水設備などにおいて利用される。すなわち、水、河川水、湖沼水、海水などの水処理が必要とされ、この水処理の初期段階で、水処理機械などを保護する目的などで濾過器による異物除去を行う必要がある。対象となる異物としては、土砂・ヘドロ・木片・金属片・プラスチック片・魚・貝・藻など様々である。
かかる濾過器の基本構造は、円筒状の本体容器と、この内部に設けられる濾過エレメント(フィルター)を備え、本体容器に水や海水などの濾過対象の液体を導入し、この液体に含まれる異物を濾過エレメントにより除去している。
異物が除去された液体は、流出管から送り出され、冷却水、再循環水などとして前述のごとく種々の目的に利用される。除去された異物は、流入された液体と共に、適宜のタイミングでドレイン管から排出された後、処分される。かかる目的の濾過器の1種に旋回渦濾過器(渦巻ストレーナ)がある。かかる濾過器としては、下記特許文献1、2に開示されるものが知られている。これらの濾過器はいずれも、流入管と、流出管と、異物を排出する排出管を有する濾過槽(本体容器)とを有し、この濾過槽内に固定される円筒状あるいは逆円錐台状の濾過エレメントを備えている。流入管から流入した液体は、濾過槽内で旋回流を構成する。旋回流を発生させることで、液体中に含まれる異物を遠心力により分離濃縮させることができ、ドレイン管を介して液体と共に排出することができる。また、旋回流を発生させることで、濾過エレメントの表面に付着する異物を剥離効果により自己洗浄させる機能も有している。
特開2000−291124号公報 特開2003−190713号公報
上記の遠心力による異物の分離凝縮能力と、濾過エレメント表面の異物の剥離効果による自己洗浄能力にとっては、旋回流の旋回速度がより高速であることが好ましい。しかし、旋回速度が高速であると、濾過エレメントが振動し、金属疲労のために濾過エレメントの寿命が短くなるという問題が生じる。この振動の第1の原因として、液体が濾過エレメントの濾過孔を通過する際に濾過孔後方で発生するカルマン渦による振動が挙げられる。第2の原因として、濾過エレメントの表層を旋回流が通過する際に発生する流体境界層剥離による振動が挙げられる。第3の原因として、異物の濾過エレメントへの衝突による振動が挙げられる。
これらの濾過エレメントの振動を低減させるためには、濾過孔の通過速度と旋回速度を抑え、異物の濾過エレメントへの衝突を抑える必要があり、そのため旋回流の旋回速度は高速にすることが難しかった。旋回速度の低速化は濾過処理量の低下に繋がるので、上記特許文献1、2に開示された濾過器において濾過処理量を増やすには濾過器本体の大型化により対処するしかなかった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、旋回速度を高速に保ちつつ、濾過エレメントの振動を低減することができる濾過器を提供することである。すなわち、旋回式濾過器の高性能化と小型化の両方を実現することである。
上記課題を解決するため本発明に係る濾過器は、
円筒状の本体容器と、
この本体容器内に本体容器と同軸に設けられ、液体に含まれる異物を除去するための多数の濾過孔が形成された筒状の濾過エレメントと、
本体容器の円周壁面に対して接線方向に設けられ、分離対象物が含まれる液体を導入する流入管と、
濾過エレメントにより濾過された液体を流出する流出管と、
本体容器の円周壁面に対して接線方向に設けられ、分離対象物を液体と共に排出させる異物排出管と、を備えた濾過器であって、
前記濾過孔の全部または一部は、流体の流入側の孔サイズと流出側の孔サイズが異なるようなテーパ状に形成されていることを特徴とするものである。
かかる構成による濾過器の作用・効果を説明する。円筒状の本体容器が設けられており、この本体容器の内部には、異物が含まれる液体を濾過する濾過エレメントが設けられている。濾過エレメントは、筒状に形成され本体容器と同軸になるように設けられる。本体容器の円周壁面に対して接線方向に流入管が設けられている。接線方向に設けられているため、流入管から流入する液体の運動量により、旋回流が生じる。この旋回の遠心力により、液体に含まれる異物は、本体容器の内壁面側に集まり高濃縮化される。本体容器には、その円周壁面に対して接線方向に異物排出管が設けられ、旋回流により旋回した異物は、液体と共に異物排出管から排出させることができる。濾過エレメントを通過した液体は濾過されて流出管から流出される。濾過エレメントには多数の濾過孔が形成されており、この濾過孔を通過することで濾過された液体が流出管から流出させることができる。
上記のような旋回流による濾過器の場合、濾過孔を液体が通過するときに、旋回流の旋回速度が加わるため、濾過孔を通過する速度も高速になりがちである。そして、この濾過孔を通過するときに、濾過孔の後方に、カルマン渦が発生する。一般に、液体が濾過エレメントの濾過孔を通過する時の運動エネルギー損失と、濾過孔後方におけるカルマン渦の発生あるいはカルマン渦の発生による振動とには相関がある。すなわち、濾過孔通過時の液体の有する運動エネルギーの損失の一部が、濾過エレメントの振動エネルギーに変換されている。そのため、濾過孔の全部または一部は、流体の流入側の孔サイズと流出側の孔サイズが異なるようなテーパ状とする。これにより、液体が濾過孔を通過するに際して、濾過孔通過時の運動エネルギーの損失を減少させることができる。従って、運動エネルギー損失に伴う、カルマン渦の発生とこれによる振動エネルギーを減少させることができる。したがって、旋回流の旋回速度が高速であり、液体の濾過孔の通過速度が高速である場合でも、濾過孔後方で発生するカルマン渦による起因する濾過エレメントの振動を低減することができる。その結果、旋回速度を高速に保ちつつ、濾過エレメントの振動を低減することができる濾過器を提供することができる。
本発明に係る濾過器において、前記濾過エレメントの外周面であって、濾過孔の周辺に凹凸部を設けたことが好ましい。
濾過エレメントの外周面においては高速の旋回流が発生しており、濾過エレメントの表層には流体境界層の剥離が発生し、濾過エレメントの振動を引き起こす。濾過エレメントの外周面であって、濾過孔の周辺に凹凸部を設けることで、濾過エレメントの表層は乱流層を有するようになり、流体境界層の剥離が抑えられ、その結果、濾過エレメントの振動を低減することができる。
本発明において、前記濾過エレメントに形成された多数の孔の夫々に、濾過エレメントとは異なる材質で製作され、かつ、テーパ孔が形成されたブッシュを挿入して取り付けることで、前記濾過孔が形成されることが好ましい。
かかるブッシュにより、テーパを有する濾過孔を形成することができると共に、濾過孔の形状に自由度が増し、濾過器の夫々に適した濾過孔を形成することができる。また、ブッシュを濾過エレメントに取り付けたときに、濾過孔の周辺に凹凸部もブッシュ自身により形成することができる。さらに弾性率の異なる素材との複合化による制振効果で、振動低減をより効果的に実現することができる。
本発明に係る濾過器において、前記濾過エレメントの内周面側及び/又は外周面側に網状体を設けたことが好ましい。
網状体を設けることで、濾過エレメント表面の流れを乱し、層流境界層より剥離しにくい乱流境界層にする方法で、流体の剥離が引き起こす濾過エレメントの励振を抑制する事が出来る。これにより、濾過エレメントの振動を低減することができる。
本発明に係る濾過器において、前記異物排出管が向かい合う位置の前記濾過エレメントに、濾過孔を有しない面を設けたことが好ましい。
この異物排出管が向かい合う位置では濾過エレメントに異物が衝突する頻度も高く、濾過エレメントの振動の原因となる。したがって、異物排出管に向かい合う位置の濾過エレメント部分を振動し難い、濾過孔を有しない面を設けることで、異物の衝突による濾過エレメントの振動を低減させることができる。
本発明に係る濾過器において、前記濾過孔を有しない面には、弾性を有するシート層が設けられることが好ましい。
濾過エレメントは通常金属製であり、ゴムなどの弾性を有する材料・樹脂とは固有振動数が異なっている。そこで、濾過エレメントの表面に弾性を有するシート層を形成すれば、金属と弾性材料との接合境界において摩擦が発生し振動を減衰させることができる。かかる弾性材料としては、ゴムあるいはエラストマー樹脂などが好適である。
本発明に係る濾過器において、前記濾過エレメントを本体容器に取り付けるに際して、制振部材を介在させた状態で取り付けることが好ましい。
制振部材としては、ゴムやエラストマー樹脂などを使用することができ、これにより、濾過エレメントの振動と、振動に伴う騒音の発生を抑制することができる。
本発明に係る濾過器において、流入管に対して絶縁された状態で取り付けられる第1電極部と、前記濾過エレメントに対して取り付けられる第2電極部と、これら電極部間を通電することで濾過エレメントの濾過孔近傍に気泡を発生可能に構成したことが好ましい。
上記のように第1電極部と第2電極部を構成し、直流、交流、パルス電圧印加などにより通電することで、電気分解の原理により、濾過エレメントの表面に微小な電解発生気体泡(気泡)を発生させる。これにより、濾過エレメントの濾過孔後方で発生するカルマン渦の発生を低減させ、カルマン渦による濾過エレメントの振動を低減させることができる。また、かかる気泡の発生により、濾過エレメントの表面に付着している異物を浮き上がらせて、濾過孔の目つまりを抑制するなどの副次的な作用・効果も奏することができる。
本発明において、前記濾過エレメントは、前記流入管側が前記流出管側よりも大径の円錐状に形成されることが好ましい。濾過エレメントを円錐状とすることで、振動共振帯を分散させて、共振や振動疲労を抑制することができる。
第1実施形態に係る濾過器の構成を示す図 第2実施形態に係る濾過器の構成を示す図 濾過孔の別実施形態を示す図 第3実施形態に係る濾過器の構成を示す図 第4実施形態に係る濾過器の構成を示す図 第5実施形態に係る濾過器の構成を示す図 洗浄装置の構成を示す図 濾過孔の断面形状を示す図
符号の説明
1 本体容器
1a フランジ
2 底蓋
3 上蓋
3c テーパ面
5 流入管
6 堤
7 濾過エレメント
7a 濾過孔
7b 円筒部
7c テーパ部
7d フランジ
7X 小径部
7Y 大径部
8 流出管
9 円筒管
9a 取り付け部
12 異物排出管
13 テーパシート
14 制振リング
16 樹脂製ブッシュ
16a 頭部
16b 本体部
17 制振リング
22 中間接続管
24 金網
本発明に係る濾過器の好適な実施形態を図面を用いて説明する。
<第1実施形態>
<構成>
本体容器1は円筒状に形成され、その中心軸xは垂直状態になるように設置される。本体容器1は、例えば、SS400鋼により製作され、防食のために内壁面をゴムライニングすることが好ましい。本体容器1の下部には底蓋2が溶接などにより本体容器1に対して結合され、本体容器1の上部には上蓋3が取り付けられる。本体容器1の最上部の外周面には、フランジ1aが一体的に形成されており、ボルト・ナット機構4により、上蓋3が着脱可能に取り付けられる。
本体容器1の上蓋3に近い上部側に、流入管5が取り付けられている。流入管5は、本体容器1の円周壁面に対して接線方向となるように取り付けられている。従って、流入管5から導入された濾過対象の液体は、中心軸xを中心に旋回する旋回流を形成する。
本体容器1の内部には、筒状の濾過エレメント7が設けられており、本体容器1と同軸になるように設置される。濾過エレメント7は、金属板をプレス打ち抜き加工し、多数の小孔である濾過孔7aは、打抜加工と切削加工の組み合わせで製作される。素材としては、例えば、SUS304のステンレス鋼が用いられる。濾過エレメント7は、上部が大径で下部が小径の円錐台状に形成されており、小径下部には、流出管8の端部が接合されている。流出管8は、濾過された液体が流出されるものであり、底蓋2側から本体容器1の内部に侵入する形で取り付けられ、濾過エレメント底部はシールされている。
濾過エレメント7の大径上部には、円筒管9が溶接等により一体的に接合されている。円筒管9の表面には孔は形成されておらず、従って、濾過機能を有しない。円筒管9の面はテーパ面としてもよい。本体容器1の内壁面最上部から突出した取り付け部1bと、円筒管9の円筒面から突出した取り付け部9aをボルト・ナット10により連結する。これにより、濾過エレメント7が本体容器1に対して固定される。
このような取り付け部1b,9aは、例えば、円周方向に沿って3箇所程度設けられる。また、これら取り付け部1b,9aの取り付け面は内壁面に対して垂直に設定されている。円筒管9は、例えば、SUS304ステンレス鋼により製作され、ボルト・ナット10も同様にSUS304により製作される。ボルト・ナット10を外すことで、濾過エレメント7を取り外してメンテナンスを行なうことができる。円筒管10は、流入管5よりも更に上方に位置している。また、ボルト・ナット10で結合するに際して、制振ワッシャ(例えば、セイシンエンジニアリング社製のM2052)を使用することで、振動を抑制することができる。
本体容器1の底部側には、濾過対象の液体に含まれる異物を排出するための異物排出管12が設けられている。異物排出管12は、本体容器1の円周壁面に対して接線方向に設けられており、異物を液体と共に排出することができる。この接線方向は、旋回流の方向(渦順方向)に沿っており、旋回力を利用してスムーズに排出することができる。異物排出管12は、常時開放した状態にしてもよいが、適宜のタイミングで開放して異物や気泡を排出するように動作させてもよい。例えば、断続的に異物排出管12を開放して異物を排出するようにすることができる。もちろん、異物排出管12を開放したまま、常時異物を排出可能に運転してもよい。
濾過エレメント7の下部であって、異物排出管12と向かい合う箇所には、テーパシート13(シート層に相当)が取り付けられている。このテーパシート13は、テーパ管とこのテーパ管の外周面に設けられるゴム層(制振部材に相当)の二層構造で形成される。テーパ管は、例えば、SUS304ステンレス鋼により製作され、濾過エレメント7の下部に溶接などにより固着することができる。テーパシート13の上下方向の長さは、異物排出管12の径のほぼ2倍である。
上記ゴム層は、接着等によりテーパ管の表面に接着、加熱融着などにより取り付けられる。なお、ゴムに代えてエラストマー樹脂でもよく、要するに制振性を有する材料により製作することが好ましい。異物排出管12の周辺には、異物が旋回流と共に旋回しており、これが濾過エレメント7と衝突すると、大きな騒音を立てたり濾過エレメント7の振動発生の要因となる。そこで、制振性を有するテーパシート13を取り付けることで、かかる騒音・振動を抑制することができる。
また、濾過エレメント7の最下部と流出管8の外周面との間には、制振リング14が設けられており、テーパシート13と同様にゴムもしくはエラストマー樹脂により製作することができる。この制振リング14により、濾過エレメント7の振動が本体容器1に伝達することを抑制することができる。また、この制振リング14は、本体容器1の底部の液シールの機能も果たしている。
図1(c)は、濾過エレメント7の濾過孔7aの断面形状を示す図である。濾過孔7aは、円筒部7bとテーパ部7cにより構成されており、テーパ部7cの孔サイズr1(流入側に位置する)は、円筒部7bの孔サイズr2(流出側に位置する)よりも大きくなるように設定されている。図1(c)に液体(水)が通過する方向を矢印で図示しているが、流入側のほうが径が大きくなるように設定される。
ちなみに、濾過孔7aはプレス打ち抜き加工により、例えば、厚さ4mmのSUS304ステンレス鋼板に、孔径φ4mmの孔を開けることができる。この濾過孔7aは角度60゜の千鳥配列とし、孔ピッチは8mmとすることができる。そして、直径8mmのドリルで片面のみ深さ2mmまで切削することで、図1(c)のようなテーパ部7cを形成することができる。また、テーパの角度は59゜となっている。
ただし、本発明として、円筒部7bとテーパ部7cの長さの比率や、テーパの角度などは適宜設定することができる。また、濾過孔7aの大きさ、配列態様、形成個数なども適宜設定することができる。
<作用>
次に、第1実施形態に係る濾過器の濾過作用について説明する。流入管5から濾過対象である異物を含む液体が導入される。液体は、接線方向から導入されるため、この液体の運動量により強制渦が生じ液体は旋回する。強制渦とは、外径側に向かうほど流速が大きくなる状態の渦である。
この旋回流による遠心力で高比重の異物は、内壁面側に分離・濃縮された状態となり、重力により異物は旋回しながら本体容器1の内壁面に沿って下降していく。そして、底面部に設けられた異物排出管12を介して異物は液体と共に本体容器1外に排出することができる。旋回流を形成する効果として、内壁面に異物を濃縮させることのほかに、濾過エレメント7の表面に付着する異物を旋回流により剥離させる作用も行う。
比重が軽い異物は、濾過エレメント7の表面に付着する場合もあるが、高速旋回流の剥離作用により、浮遊状態に戻り、他の異物と共に旋回流により異物排出管12から排出される。このように遠心力と剥離作用の両方の機能を満足させるために、流入された液体の旋回流を形成することが必要であり、特に液体の粘性係数が3×10-3Pa・s以下で、流入管5の入口部分における液体流速が1m/s以上であることが好ましい。流速は、できる限り高速にすることが好ましく、旋回流の流速は、この入口部における流速にほぼ比例し、高速であればあるほど、濾過器としての性能を発揮可能になる。しかし、旋回流を高速にすれば、濾過エレメント7の振動発生による金属疲労が生じ、騒音の発生や寿命が短くなるという問題が生じる。
そこで、前述のように濾過エレメント7の濾過孔7aは、テーパ面が形成されているので、カルマン渦の発生を抑制し、濾過エレメント7の振動を抑制することができる。そのため、濾過孔7aの全部または一部は、流体の流入側の孔サイズが流出側の孔サイズよりも大きくなるようなテーパ状とする。なお、孔サイズの関係は逆にしたテーパ状でもよい。これにより、液体が濾過孔7aを通過するに際して、濾過孔通過時の運動エネルギーの損失を減少させることができる。従って、運動エネルギー損失に伴う、カルマン渦の発生とこれによる振動エネルギーを減少させることができる。
また、濾過エレメント7の下部に設けられているテーパシート13は表面が制振材料により形成されているので、濾過器の底部に沈降している高比重の異物(鉄片、酸化物など)の衝突による振動が抑制される。また、テーパシート13が設けられる領域は濾過孔7aが形成されていないので、濾過孔7aを液体が通過することにより発生するカルマン渦も形成されない。
さらに、濾過エレメント7の上部に設けられる前述の制振ワッシャや、制振リング14により、濾過エレメント7に振動が発生したとしても、本体容器1に振動が伝達されにくくし、騒音を低減すると共に、濾過エレメント7の長寿命化にも寄与することができる。
本実施形態による濾過器を製鉄所で使用する圧延冷却循環水の異物除去に使用してみたところ、長期間の仕様に耐えうることを確認することができた。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る濾過器を図2により説明する。第1実施形態と同じ機能をする部分については、同じ符号を付している。第1実施形態と異なる点を中心に説明する。この点は、第3実施形態以降についても同様である。
本体容器1は、第1実施形態と同様に中心軸xが垂直方向になるように設置され、好ましくは、SUS304のステンレス鋼により製作される。濾過エレメント7は、好ましくは、SUS304ステンレス鋼を素材として使用し、板をプレス打ち抜き加工で多数の小孔の濾過孔7aを打ち抜くことで製作される。また、摩耗防止のためにNH3ガス中で500℃で窒化熱処理し焼入硬化させることができる。熱処理前のビッカース硬度はHV200程度であったが、熱処理後はHV450程度にすることができる。硬度を高めることで、制振性の向上に寄与することができる。濾過エレメント7は、上部から下部まで円筒状に形成されており、本体容器1とほぼ同じ軸方向長さを有している。
濾過エレメント7の上部には、リング状のフランジ板7dが溶接結合されている。このフランジ板7dの縁部分を本体容器1のフランジ1aと上蓋3とで挟持することで、濾過エレメント7が本体容器1に対して固定される。
流出管8の上端部8aは、本体容器1の底部から少し突出した状態で底部に取り付けられている。また、流出管8と濾過エレメント7の下部との間には、第1実施形態と同様に制振リング14を介在させている。
濾過エレメント7の内部には、補強用として垂直角棒15とリング角棒16とを溶接により固定している。垂直角棒15やリング角棒16の配置個数やピッチ、断面の大きさについては、適宜設定することができる。また、角棒ではなく丸棒を使用してもよい。材質は、濾過エレメント7と同じにすることができる。かかる角棒15,16を設けることで、濾過エレメント7の強度を高め制振性を改善することができる。
濾過エレメント7の濾過孔7aの断面形状は図2(c)に示される。この濾過エレメント7は、例えば、厚さ4mmのSUS316ステンレス鋼を使用して、孔径5mmのプレス穴開け加工により製作することができる。このプレス打ち抜き加工において、打ち抜きダイスとパンチのクリアランス幅を取ることで、打ち抜きの剪断層を厚くし、図示のようなテーパ孔を形成することができる。図示のように、入口側から出口側にかけて連続的に傾斜したテーパ面をプレス打ち抜き加工により孔形成と同時に形成することができる。具体的には、ここでr1=4.98mm、r2=5.25mmとすることができる。
本実施形態による濾過器を銅精錬の際に発生するスラグの処理に使用したところ、長期間の使用に耐えることができた。
<樹脂製ブッシュによる濾過孔の構成例>
次に、樹脂製ブッシュ16を用いて濾過孔7aを構成した例を図3により説明する。この樹脂製ブッシュ16は、頭部16aと本体部16bにより構成され、軸線に沿ってテーパ孔が形成される。この樹脂製ブッシュ16は、例えば、ナイロン66(例えば、旭化成社製、レオナ1300S)により樹脂成型により製作することができ、これを予め濾過エレメント7に形成されている孔に圧入することで、濾過エレメント7に取り付けることができる。
樹脂製ブッシュ16の本体部16bの外径はφ5.2mmとし、濾過エレメント7に予め形成する孔径を5mmとすることで、圧入により確実に固定することができる。また、濾過エレメント7の外周面からは頭部16aが突出すると共に、内周面からは本体部16bが一部突出した状態で、樹脂製ブッシュ16が取り付けられる。従って、濾過エレメント7の表面には凹凸部が繰り返し形成されることになる。この凹凸部により、濾過エレメント7の表層は乱流層を有するようになり、流体境界層の剥離が抑えられ、その結果、濾過エレメントの振動を低減することができる。
この樹脂製ブッシュ16は、ナイロンだけでなく、種々の材質により製作することができる。例えば、ABS,AS,PS,PP,PE,PTFE,POM,PPE,PBT,PET,PC,PPS,PVCなどの熱可塑性樹脂により製作することができる。また、NR,IR,BR,SBR,EPDM,ポリウレタン、シリコーンなどのゴム・エラストマーにより製作することができる。また、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂により製作することができる。また、ブッシュ16は樹脂製でなくてもよく、酸化アルミニウム、酸化珪素、窒化アルミ、窒化珪素、酸化鉄などを主成分とするセラミックにより製作することができる。あるいは、ステンレス鋼を含む鋼、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金などの金属で製作することができる。金属で製作する場合は、汎用の棒材からの機械切削加工、ダイキャスト成型、射出成型、プレス成型、粉末焼結法などにより製作することができる。ブッシュ16は、濾過エレメント7と異なる材質にすれば、弾性率の異なる素材との複合化による制振効果で、振動を低減することができる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る濾過器について図4により説明する。本体容器1は円筒状に形成され、その中心軸xは垂直状態になるように設置される。本体容器1は、例えば、SS400鋼により製作される。本体容器1の内部空間は、リング状の仕切り板1cにより下部空間と上部空間に分かれており、仕切り板1cは本体容器1の高さ方向の中央部よりもやや下よりの位置に溶接により本体容器1の内壁面に結合されている。本体容器1の内壁面には、防食用のゴムライニングが施される。
流入管5は、本体容器1の下部寄り、すなわち、下部空間側に位置しており、本体容器1の内壁面に対して接線方向となるように設けられる。流出管8も本体容器1の内壁面に接線方向となるように設けられ、かつ、本体容器1内の上部空間に位置している。これらの接線方向は、旋回流の方向に一致している。
また、流入管5と本体容器1の境界部分には堤6が設けられている。この堤6は、流入管5から流入する液体を強制的に本体容器1の内壁面の方向に向かわせる。これにより、より強い旋回流を生じさせることができる。この堤6により、濾過エレメント7へ直接流体が衝突することを抑制し、振動の発生も低減させることができるなお、堤6による偏向方向は、内壁面に方向のみならず、底蓋2や上蓋3の方向への偏向成分が含まれていてもよい。
濾過エレメント7は、上部空間に配置されており、その上端部は、第2実施形態と同様に、一体結合されたフランジ7dにより本体容器1に対して支持される。また、下端部は制振リング17により仕切り板1cに対して結合される。制振リング17に関しては、既に第1実施形態で説明したのと同じ目的であり、濾過エレメント7の振動を抑制するものである。この実施形態では、液体は濾過エレメント7の内側から外側へと通過する。
異物排出管としては、比較的高比重の異物を排出させる第1異物排出管12Aと、比較的低比重の異物や気泡を排出させる第2異物排出管12Bとが設けられている。
第1異物排出管12Aは、本体容器1の底部、かつ、流入管5の下部に設けられている。また、本体容器1の内壁面に対して接線方向となるように設けられる。第2異物排出管12Bは、本体容器1の中央上部において、上蓋3に対して固定される。
濾過エレメント7の濾過孔7aの断面形状を図4(c)に示す。液体の流入側r1から流出側r2にかけて内径が変化するテーパ部を有する濾過孔7aが形成される。濾過エレメント7は、例えば、厚さが4mmのSUS316ステンレス鋼板を機械加工することで製作される。また、濾過孔7aは、プレス打ち抜き加工により、直径5mmの孔を形成する。また、夫々の濾過孔7aは、テーパリーマ(例えば、日立ツール社製のHTE2040)により、図示のようなテーパ孔を形成することができる。テーパの角度は5゜にすることができる。かかるテーパ面を形成することで、カルマン渦の発生を抑制し、カルマン渦に起因する濾過エレメント7の振動を抑制することができる。
本体容器1の流入管5から流入した液体は、接線方向から導入されるため、この液体の運動量により強制渦が生じ液体は旋回する。特に、堤6を設けているため、強力な旋回流を形成することができる。この旋回流による遠心力により、高比重の異物は、本体容器1の内壁面に沿って高濃縮化されながら旋回して下降し、第1異物排出管12Aから液体と共に排出される。
また、仕切り板1cを設けていることで、高比重の異物が上方に移動すること、すなわち、濾過エレメント7の内側に侵入しようとすることを防止することができる。一方、低比重の異物や液体に含まれる空気などの気泡は、旋回流により軸中心に濃縮されようとする。この低比重の異物は、渦の中心に集まり、竜巻状の流れに乗って上昇する。かかる低比重の異物は、軸中心に濃縮されるので、濾過エレメント7との接触頻度が少ない状態になる。流入管5の近傍では強制渦であるが、流入管5から離れるに従い、自由渦の傾向が高まる。従って、渦中心の線速度は上向きとなるため、この渦中心に濃縮される低比重の異物は、上蓋3に設けられている第2異物排出管12Bから本体容器1の外部へと排出される。
本実施形態による濾過器を火力発電冷却用海水の砂、クラゲ、海藻、漂流ゴミなどの除去に使用したところ、長期間の使用に耐えることができた。
<第4実施形態>
第4実施形態に係る濾過器を図5により説明する。この第4実施形態は、第3実施形態と同様に第1異物排出管12Aと第2異物排出管12Bの2つが設けられている。この濾過エレメント7の全長は、本体容器1の高さとほぼ同じであるが、小径部7Xと大径部7Yに分かれている。小径部7Xと大径部7Yの間には、テーパ部7Zが設けられる。テーパ部7Zは、高さ方向のほぼ中央に位置している。
本体容器1のほぼ中央部には、リング状に形成された取り付け部1dが溶接により本体容器1の内壁面に結合されている。この取り付け部1dはテーパ部1Zに対応したテーパ面が形成されており、ゴムパッキン18を介して濾過エレメント7のテーパ部7Zを支持している。ゴムパッキン18をテーパ部7Zに密着させることで、上部空間と下部空間を仕切ることができる。また、ゴムパッキン18を介することで、濾過エレメント7の振動を抑制することができる。
濾過エレメント7の上端部は、第2実施形態と同様にフランジ7dを設けることで、本体容器1に支持することができる。ただし、フランジ7dの表裏両面にゴムパッキン19を介在させ、本体容器1とは電気的に絶縁した状態で支持をする。また、濾過エレメント7の下端部にもゴムパッキン20を介在させて、本体容器1と電気的に絶縁する。このように、濾過エレメント7は、ゴムパッキン18,19,20により、本体容器1に対して電気的に絶縁されると共に、振動を抑制する機能を付与する。ゴムパッキン19は、液シールとしての機能も有する。
流入管5には、ゴムパッキン21を介して中間接続管22が絶縁ボルト23により連結される。すなわち、中間接続管22は、電気的に絶縁された状態で流入管5に接続される。中間接続管22は電極として機能させるため、長さは短くてもよい。中間接続管22を第1電極部(正極)とし、前述の濾過エレメント7のフランジ7dを第2電極部(負極)とする。ゴムパッキン21は、液シールとしての機能も有する。
電極間に電圧を印加する方法として、電流制限機能付き非接地型直流電源を使用して、1Vから20Vの電圧で通電を行なう。かかる通電を行なうことで、電気分解の原理により、濾過エレメント7の表面に微小な電解発生気体泡(気泡)を発生させる。これにより、濾過エレメント7の濾過孔7aの後方で発生するカルマン渦の発生を低減させ、カルマン渦による濾過エレメント7の振動を低減させることができる。また、かかる気泡の発生により、濾過エレメント7の表面に付着している異物を浮き上がらせて、濾過孔7aの目つまりを抑制するなどの副次的な作用・効果も奏することができる。すなわち、通電を行なうことで、濾過エレメント7の表面に付着する藻などの生物、スカムなどの粘着物の付着を減少させる。濾過孔7aの目つまりが生じると、濾過孔7aを通過するときの流速が増大し、カルマン渦がより発生しやすくなるが、目つまりを防止することで、カルマン渦の発生も抑制することができる。
図5(c)に、濾過エレメント7の濾過孔7aの断面形状を示す。濾過孔7aの形状は、小径部7Xも大径部7Yも同じである。図示するように、円筒部7bとテーパ部7cにより構成されている。このテーパ部7cは、実際は球面として形成されるが、かかる形状もテーパ面に含まれるものである。具体的には、濾過エレメント7を厚さ5mmのSUS316ステンレス鋼板に直径6mmの濾過孔7aをプレス打ち抜き加工で形成する。次に、各濾過孔7aをR=5mmのボールエンドミル(日立ツール社製、GXB2100)で深さ2.5mmまで切削加工することで、図示のような濾過孔7aが形成される。切削表面側の孔径はr1=9.5mmである。
更に、大径部7Yの内側には30メッシュの平織金網24(網状体に相当)がスポット溶接により固定されている。金網24の目の大きさは、濾過孔7aの径よりも小さくなるように設定される。小径部7Xの内側には、金網は設けられていない。かかる金網24を設けることで、濾過エレメント7表面での流体境界層の剥離が抑えられ、カルマン渦の発生を抑制することができる。これにより、濾過エレメント7の振動を低減することができる。なお、金網24は、濾過エレメント7の内周面側ではなく、外周面側に設けてもよい。あるいは両方に設けてもよい。また、小径部7Xのほうにも設けてもよい。
本実施形態による濾過器をダム式の水力発電所の濾過器として使用し、小石、木の葉、藻、腐敗物、スカムなどの除去に使用したところ、長期間の使用に耐えることができた。また、流入管5の流入速度を3m/sに設定してみたが、濾過エレメント7の振動による金属疲労は認められなかった。
<第5実施形態>
第5実施形態に係る濾過器の構成を図6に示す。この濾過器は、濾過エレメント7の内周面を洗浄するための機構が組み込まれている。洗浄をするための水中ポンプ30が下部軸31と上部軸32により支持されており、これらの軸は本体容器1の中心軸上にある。上蓋3は、上部に突出した球面部3aを有しており、その中心が軸受33により支持されている。下部軸32は、濾過エレメント7の下端部において一体的に溶接された軸受脚34に設けられた軸受部34aに支持されている。軸受脚34は、濾過エレメント7の中心から放射状に3本伸びるように設けられ、中心に行くほど高さが高くなるように設定され、最も高さの高い中心部に軸受部34aが設けられている。上部軸32は中空軸とし、水中ポンプ30駆動用の配線ケーブルが組み込まれる。
水中ポンプ30の先端取り付け部30aに、洗浄管35が設けられており、水平方向に噴流を吐出するための多数の孔が形成されている。洗浄管35の上部は、先端取り付け部30aに支持されているが、下部は下部軸31から半径方向に突出した支持脚36により支持されている。噴流を濾過エレメント7の内周面に向けて吐出することで、濾過エレメント7の内周面を洗浄することができる。洗浄管35の表面はできるだけ濾過エレメント7の内周面に近接させることが好ましい。これにより、効率よく洗浄を行うことができる。
水中ポンプ30は、本体容器1の中心軸周りに回転可能に構成されており、これにより、濾過エレメント7の内周面を全面に渡って洗浄することができる。水中ポンプ30による吸水方向は、図示のような矢印方向である。水中ポンプ30としては、例えば、鶴見製作所製の50TM2.5Sを使用することができる。
また、水中ポンプ30を使用することで、濾過エレメント7の内部から高圧・多量の流体を濾過エレメント7に衝突させ、穴がゴミにより詰まっているのを解消させる。ゴミ詰まりが発生すると、穴を流体が通過するときの速度が上昇し、振動が大きくなる傾向にある。従って、ゴミ詰まりの解消による振動の低減効果も有している。また、かかる目的で水中ポンプ30を使用する場合、流体の噴出方向を旋回流の方向に合わせておけば、濾過器を稼動しながら水中ポンプ30の使用が可能になる。
濾過エレメント7の下端部には、円筒シート25が設けられており、第1実施形態のテーパシート13と同じ目的のために使用される。円筒シート25の高さ方向の長さは、異物排出管12の径の2倍程度に設定される。これにより、異物が濾過エレメント7の表面に衝突することによる騒音や振動の発生を抑制することができる。また濾過エレメント7の最下端部には、リング状の固定板37が溶接により固着され、この固定板37の中央に、流出管8の先端部が挿入される。
また、本体容器1や流入管5、流出管8、異物排出管12は、例えば、SS400鋼により製作し、その内壁面(接液部)にはFRPライニングを施すことが好ましい。FRPとして使用する樹脂は、例えば、昭和高分子社製リポキシR−802を使用することができる。
図8は、濾過孔7aの断面形状を示す図である。濾過エレメント7は、例えば、厚さ2mmのSUS304ステンレス鋼板にプレス打ち抜き加工により孔径3mmの濾過孔7aを形成する。ついで、R=5mmの部分球形状のプレス押し型(図8にRを破線で図示する)により、濾過エレメント7の外表面に出っ張りが形成されるようにする。これにより、液体の流入側の径r1は流出側の径r2よりも大きくなるようなテーパ孔が形成される。濾過孔7aがテーパ孔に形成されると同時に、濾過エレメント7の表裏面に凹凸部も形成されることになる。
上記のような濾過孔7aを形成することで、濾過孔7aを液体が通過するときに発生するカルマン渦の発生を抑制し、これに起因する濾過エレメント7の振動も抑制することができる。また、濾過エレメント7の表面に凹凸部が形成されるため、境界層剥離が抑えられ、その結果、濾過エレメント7の振動を低減することができる。また、表面の出っ張りにより、外表面に付着した特にフィルム状の異物を旋回流により剥離しやすくする。
濾過エレメント7の内周面側には、濾過孔7aの周囲に凹部が形成されることになるが、かかる凹部を形成することで、水中ポンプ30により洗浄するときに、噴流を濾過孔7aに集中しやすくなり、洗浄効果をあげることができる。また、目つまりの解消も行ないやすくなる。ちなみに、水中ポンプ30による洗浄は、定期的に行うことができる。
本実施形態に係る濾過器を下水処理場における土砂、ヘドロ、スカム、プラスチックフィルム片などの除去に使用したところ、長期間の使用に耐えることができた。流入管5の流入速度を2.5m/sとしたところ、特に濾過エレメント7の振動が発生することも無く、安全かつ安定的に使用することができた。
<別実施形態>
本発明に関する5つの実施形態を説明してきたが、更に種々の実施形態を採用することができる。また、各実施形態において採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。例えば、各実施形態で説明している濾過孔の形状を他の実施形態に適用してもよい。例えば、第1実施形態で採用している濾過エレメント7の支持構造やテーパシート13と同じ機能を他の実施形態で採用してもよい。例えば、濾過エレメント7は、円筒状にしてもよいし円錐台状にしてもよい。流入管5、流出管8、異物排出管12の配置構成についても適宜の場所に設置することができる。また、他の構成についても同様である。
第1実施形態におけるテーパシート13の構成に関して、次のように構成してもよい。まず、濾過エレメント7の下端部には、濾過孔7aが形成されない領域を形成してもよい。そして、この領域にゴムシートなどの制振性を有するシートを表面に巻き付けてもよい。
濾過孔7aの構成について種々説明したが、液体の流入側の孔サイズを大きくするか、流出側の孔サイズを大きくするかについては、どちらを選択してもよい。また、孔形状をテーパにする場合、その形状については任意にすることができる。例えば、テーパの角度、テーパを直線状にするか曲線状にするか、円筒部とテーパ部の組み合わせとする場合に円筒部の長さをどの程度にするか、などについては適宜決めることができる。孔形状についても、円形孔に限定されるものではなく、矩形、正方形、楕円形など種々の形状を採用可能である。また、濾過エレメント7に形成される全ての濾過孔7aについて、上記のテーパ状にする必要はなく、一部の濾過孔7aについてのみテーパ状に形成してもよい。
本体容器1、流入管5、流出管8、異物排出管12、濾過エレメント7の材質については、本実施形態で説明した材料以外の種々の材料を選択することができる。
例えば、濾過エレメント7としてはステンレス鋼を含む種々の種類の鋼、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金などが例示される。濾過エレメント7を上記金属で形成する場合、少なくとも一部を上記金属で形成し、本体容器1とは電気的に絶縁した状態で取り付けてもよい。この場合、濾過エレメント7の好ましくは流入管の近傍に、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、あるいはマグネシウム合金を取り付けることができる。これにより、濾過エレメント7が電解腐食により消耗することを回避し、腐食の進行に伴い濾過エレメント7が振動しやすくなるのを抑制することができる。
本体容器1や流入管5、流出管8などは、ステンレス鋼を含む種々の種類の鋼、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、これらの金属と鋼とのクラッド材(貼り合わせ材)などにより製作することができる。あるいは、FRP(繊維強化熱硬化性樹脂)やFRTP(繊維強化熱可塑性樹脂)により製作することができる。ここで、強化繊維として、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維などが使用できる。熱硬化性樹脂として、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などを使用することができる。熱可塑性樹脂として、例えば、ABS,AS,PS,PP,PE,PTFE,POM,PPE,PBT,PET,PC,PPS,PVCなどを使用することができる。
本体容器1、流入管5、流出管8などの内壁面(接液部)の防食ライニングとしては、ゴムライニングとして、NR,IR,BR,SBR,NBR,EPDM,ポリウレタン、シリコーンなどを使用することができる。
本実施形態において、本体容器1は垂直に設置されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、水平に設置してもよい。水平設置することで、濾過エレメント7の円周方向の位置により、液体に作用する重力は異なってくる。この非対称効果により、振動の大きさを軽減することができる。
本実施形態において、濾過エレメント7の表面に凹凸部を形成する構成を説明したが、本実施形態で説明したものの他、次のような構成も採用することができる。例えば、濾過エレメント7の表面に補強リブを取り付けることで凹凸部を形成し、振動防止を行なうことができる。特に、濾過エレメント7の基本固有振動数に近い振動に対しては、第2実施形態で説明したように、濾過エレメント7の軸方向に補強リブを設けることは、濾過エレメントの固有振動数を高周波数側にずらせ共振域から逃れる事ができて効果的である。高次振動数に対しては、第2実施形態で説明したように、円環状の補強リブが効果的である。
濾過エレメント7の制作方法については種々の変形例が考えられるが、金属平板を素材として、これを機械加工して製作することが好ましい。金属平板は、濾過エレメント7として必要な多数の濾過孔7aの精密機械孔開け加工が容易であり、製造効率もよい。すなわち、平板の状態で孔開け加工した後、これを曲げ加工することで、円筒状、円錐状、円錐台状の濾過エレメント7を製作することができる。なお、最初に孔開け加工をするのではなく、円筒状などに曲げ加工した後、孔開け加工してもよい。
孔開け加工と凹凸部の加工については、既に実施形態において説明してきたように、汎用の機械加工技術を用いることができ、プレス打ち抜き加工のほかに、プラズマ加工、放電加工、レーザ加工、ドリル、リーマ、エンドミル等を使用することができる。また、これらの加工法のうち、1つだけではなく、複数を組み合わせて加工してもよい。
第4実施形態で説明した金網24(網状体)についても種々の変形例が考えられる。網状体は、金属ワイヤのほか織物によっても製作することができる。網状体は、濾過エレメント7を円筒状などに曲げ加工する前に、濾過エレメント7に固着してもよいし、円筒状などに曲げ加工した後に固着してもよい。
第1実施形態における取り付け部1b,9aは、旋回流体に乱れを生じさせて、流体の共振と、その結果により発生する濾過エレメント7の振動を防止する機能も果たす。これを目的として、特に、流入管5と本体容器1の接続部の近傍に、羽根形状の部材を設けることもできる。かかる部材は、本体容器1、上蓋3、濾過エレメント7に一体的に取り付けることができる(一例として、特開2007−296492号公報)。
本発明の濾過器が処理対象とする液体については、水、海水、湖水、工業用水など種々の液体が考えられるが、特定のものに限定されるものではない。

Claims (9)

  1. 円筒状の本体容器と、
    この本体容器内に本体容器と同軸に設けられ、液体に含まれる異物を除去するための多数の濾過孔が形成された筒状の濾過エレメントと、
    本体容器の円周壁面に対して接線方向に設けられ、分離対象物が含まれる液体を導入し前記液体に旋回流を発生させる流入管と、
    濾過エレメントにより濾過された液体を流出する流出管と、
    本体容器の円周壁面に対して接線方向に設けられ、分離対象物を液体と共に排出させる異物排出管と、を備えた濾過器であって、
    前記濾過孔の全部または一部は、流体の流入側の孔サイズ流出側の孔サイズよりも大きくなるようなテーパ状に形成されていることを特徴とする濾過器。
  2. 前記濾過エレメントの流入側となる表面には、前記旋回流に乱流層を形成する凹凸部が繰り返し形成されていることを特徴とする請求項1に記載の濾過器。
  3. 前記濾過エレメントに形成された多数の孔の夫々に、濾過エレメントとは異なる材質で製作され、かつ、テーパ孔が形成されたブッシュを挿入して取り付けることで、前記濾過孔が形成されており、前記ブッシュの頭部が前記濾過エレメントの表面から突出した状態で取り付けられることにより、前記凹凸部が前記濾過エレメントの表面に繰り返し形成されることを特徴とする請求項に記載の濾過器。
  4. 前記濾過エレメントの内周面側及び/又は外周面側に網状体を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の濾過器。
  5. 前記異物排出管が向かい合う位置の前記濾過エレメントに、濾過孔を有しない面を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の濾過器。
  6. 前記濾過孔を有しない面には、弾性を有するシート層が設けられることを特徴とする請求項5に記載の濾過器。
  7. 前記濾過エレメントを本体容器に取り付けるに際して、制振部材を介在させた状態で取り付けることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の濾過器。
  8. 流入管に対して絶縁された状態で取り付けられる第1電極部と、前記濾過エレメントに対して取り付けられる第2電極部と、これら電極部間を通電することで濾過エレメントの濾過孔近傍に気泡を発生可能に構成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の濾過器。
  9. 前記濾過エレメントは、前記流入管側が前記流出管側よりも大径の円錐状に形成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の濾過器。
JP2009505088A 2007-03-22 2008-01-15 濾過器 Active JP5340915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009505088A JP5340915B2 (ja) 2007-03-22 2008-01-15 濾過器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075026 2007-03-22
JP2007075026 2007-03-22
PCT/JP2008/050316 WO2008114518A1 (ja) 2007-03-22 2008-01-15 濾過器
JP2009505088A JP5340915B2 (ja) 2007-03-22 2008-01-15 濾過器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164287A Division JP5696185B2 (ja) 2007-03-22 2013-08-07 濾過器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114518A1 JPWO2008114518A1 (ja) 2010-07-01
JP5340915B2 true JP5340915B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39765636

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505088A Active JP5340915B2 (ja) 2007-03-22 2008-01-15 濾過器
JP2013164287A Active JP5696185B2 (ja) 2007-03-22 2013-08-07 濾過器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164287A Active JP5696185B2 (ja) 2007-03-22 2013-08-07 濾過器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8307993B2 (ja)
EP (1) EP2138218B1 (ja)
JP (2) JP5340915B2 (ja)
CN (1) CN101636213B (ja)
WO (1) WO2008114518A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114518A1 (ja) * 2007-03-22 2008-09-25 Takerou Yoshida 濾過器
US8215379B2 (en) * 2009-04-29 2012-07-10 Babcock & Wilcox Canada Ltd. Feedwater debris trap
US20110132817A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Eric Rankin Gardner Systems and methods associated with straining a pipeline
EP2544787B1 (en) * 2010-03-12 2016-08-03 Spiral Water Technologies, Inc. Fluid filtration and particle concentration device and methods
WO2012078925A2 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Dow Global Technologies Llc Apparatus and method for implementing hydroclone based fluid filtration systems with extensible isolated filter stages
US9126130B2 (en) * 2011-04-29 2015-09-08 Eaton Corporation Fluid vessel with abrasion and corrosion resistant interior cladding
DE102011115050A1 (de) * 2011-10-07 2013-04-11 Hydac Filtertechnik Gmbh Stützstruktur für ein Filterelement
US9050610B2 (en) 2012-05-17 2015-06-09 Dow Global Technologies Llc Hydroclone with inlet flow shield
CN104411379B (zh) 2012-05-31 2017-01-25 陶氏环球技术有限责任公司 具有涡流阻挡构件的水力旋流器
CN104334246B (zh) 2012-06-01 2017-03-15 陶氏环球技术有限责任公司 包括颗粒沉降区的错流过滤系统
CN104870072B (zh) 2012-10-26 2017-03-08 陶氏环球技术有限责任公司 水力旋流器
DE102012110830B4 (de) * 2012-11-12 2016-08-04 BeVa Besitz- und Verwaltungs GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Extraktion von Aromastoffen aus festen pflanzlichen Aromaträgern in einer Brauflüssigkeit
CA2938030A1 (en) 2013-12-05 2015-06-11 Dow Global Technologies Llc Hydroclone with improved cleaning assembly
US10286338B2 (en) 2014-01-13 2019-05-14 Spiral Water Technologies, Inc. Flow control features for fluid filtration device and methods
RU2545332C1 (ru) * 2014-02-05 2015-03-27 Государственное научное учреждение Всероссийский научно-исследовательский институт использования техники и нефтепродуктов Российской академии сельскохозяйственных наук (ГНУ ВНИИТиН Россельхозакадемии) Каскадный гидродинамический фильтр-водоотделитель
CN106999814B (zh) 2014-12-18 2020-01-24 陶氏环球技术有限责任公司 具有张紧机构的圆柱形过滤网
DE102014119441A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Vorrichtung zur Entnahme einer Probe aus kommunalen und/oder industriellen Abwässern
FI128472B (en) * 2015-12-29 2020-06-15 Valmet Technologies Oy Filter and filter arrangement
RU2630125C1 (ru) * 2016-03-22 2017-09-05 Федеральное автономное учреждение "25 Государственный научно-исследовательский институт химмотологии Министерства обороны Российской Федерации" Установка для очистки жидкостей и газов
US10188968B2 (en) 2016-10-31 2019-01-29 Westlake Longview Corporation Candle filter support and plate assembly for polymer melts
DE102017002646A1 (de) * 2017-03-18 2018-09-20 Hydac Process Technology Gmbh Filtervorrichtung
DE112018007470B4 (de) * 2018-04-13 2023-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Wasserzirkulationskreislaufsystem von Klima-/Kühl-Heizgeräten mit darin angeordneter Teilchen- Einfangeinheit
CN108339309B (zh) * 2018-04-28 2023-12-12 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 复合滤芯和具有其的水处理设备
CN109200653B (zh) * 2018-10-31 2024-05-10 武汉工程大学 一种旋流分离装置
IT201800010811A1 (it) * 2018-12-05 2020-06-05 Iwt Srl Sistema di trattamento del liquido di risulta del lavaggio, adattato per applicazione in macchina di lavaggio di tipo continuo Tunnel per il settore della Ricerca Preclinica Farmaceutica
CN111905569B (zh) * 2020-08-18 2022-03-11 巨轮智能装备股份有限公司 一种电渗析膜堆用隔板的连续制造方法
CN112456690B (zh) * 2020-12-17 2023-07-25 金山环保集团有限公司 一种高效污水处理系统
CN113443683B (zh) * 2021-06-28 2023-09-26 同济大学 一种用于高盐废水的交变式叠联处理系统
JP7343866B1 (ja) 2022-04-18 2023-09-13 郵船商事株式会社 流体こし器、流体こし器用蓋機構、および流体こし器の異物除去方法
CN114956272B (zh) * 2022-07-28 2022-10-28 山东华博基因工程有限公司 一种电化学病毒监测废液处理装置
KR102585330B1 (ko) * 2023-07-20 2023-10-06 케이원에코텍 주식회사 배관의 이물질 여과용 스트레이너

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495310Y1 (ja) * 1970-12-14 1974-02-07
JPS5117269U (ja) * 1974-07-27 1976-02-07
JPS5915413U (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 関西マリンサ−ビス株式会社 金属性「あ」過材
JPS5958006U (ja) * 1982-10-07 1984-04-16 山本鋼機株式会社 ストレ−ナ
JPS6024314U (ja) * 1983-07-25 1985-02-19 ダイハツデイ−ゼル株式会社 自動逆洗式濾過器
JPS61118611U (ja) * 1985-01-09 1986-07-26
JPH02245209A (ja) * 1989-01-25 1990-10-01 Alcan Internatl Ltd 濾過装置
JPH07308519A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Honda Motor Co Ltd スラッジ除去装置およびその製造方法
JP2001137628A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Ishigaki Co Ltd ろ過機のろ材
JP2004154708A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Takeo Yoshida 濾過器
JP2004230264A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Takeo Yoshida 濾過器
JP2006142261A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Takeo Yoshida 濾過器
JP2006218350A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Takeo Yoshida 濾過器
JP2006326413A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Kitz Corp ストレーナ及びストレーナ用スクリーンの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5497886A (en) * 1992-07-13 1996-03-12 Ingersoll-Rand Company Screening apparatus for papermaking pulp
GB2290086B (en) * 1994-06-09 1997-12-17 Atomic Energy Authority Uk Filter cleaning
JPH10314509A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Kurita Water Ind Ltd 濾過装置
GB2337948A (en) * 1998-06-01 1999-12-08 Airpel Filtration Ltd Filter with helical cleaning blade
JP2000029114A (ja) 1998-07-08 2000-01-28 Minolta Co Ltd フィルムカートリッジ装填機構
JP2000291124A (ja) 1999-04-12 2000-10-17 Kubota Corp ストレーナ
JP2003190713A (ja) 2001-12-27 2003-07-08 Ishigaki Co Ltd 夾雑物分離用除塵装置および夾雑物分離除塵システム
JP4903486B2 (ja) 2006-05-02 2012-03-28 武郎 吉田 濾過器
WO2008114518A1 (ja) * 2007-03-22 2008-09-25 Takerou Yoshida 濾過器

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495310Y1 (ja) * 1970-12-14 1974-02-07
JPS5117269U (ja) * 1974-07-27 1976-02-07
JPS5915413U (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 関西マリンサ−ビス株式会社 金属性「あ」過材
JPS5958006U (ja) * 1982-10-07 1984-04-16 山本鋼機株式会社 ストレ−ナ
JPS6024314U (ja) * 1983-07-25 1985-02-19 ダイハツデイ−ゼル株式会社 自動逆洗式濾過器
JPS61118611U (ja) * 1985-01-09 1986-07-26
JPH02245209A (ja) * 1989-01-25 1990-10-01 Alcan Internatl Ltd 濾過装置
JPH07308519A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Honda Motor Co Ltd スラッジ除去装置およびその製造方法
JP2001137628A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Ishigaki Co Ltd ろ過機のろ材
JP2004154708A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Takeo Yoshida 濾過器
JP2004230264A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Takeo Yoshida 濾過器
JP2006142261A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Takeo Yoshida 濾過器
JP2006218350A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Takeo Yoshida 濾過器
JP2006326413A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Kitz Corp ストレーナ及びストレーナ用スクリーンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5696185B2 (ja) 2015-04-08
US20100096310A1 (en) 2010-04-22
CN101636213B (zh) 2013-10-30
JP2013248616A (ja) 2013-12-12
EP2138218B1 (en) 2014-06-25
EP2138218A1 (en) 2009-12-30
EP2138218A4 (en) 2011-05-25
WO2008114518A1 (ja) 2008-09-25
US8307993B2 (en) 2012-11-13
JPWO2008114518A1 (ja) 2010-07-01
CN101636213A (zh) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340915B2 (ja) 濾過器
JP4505420B2 (ja) 濾過器
US7241382B2 (en) Method and system for filtering sediment-bearing fluids
US20070144969A1 (en) Method and system for filtering sediment-bearing fluids
US7468082B2 (en) Self cleaning gas filtering system and method
JP4520875B2 (ja) 濾過器
KR101759663B1 (ko) 모터펌프의 여과필터 자동 세척장치
JP2011088045A (ja) 旋回式微細気泡発生装置
JP4723229B2 (ja) 濾過器
CN104667627B (zh) 一种过滤器的过滤机构和不堵塞高精度污水过滤器
JP2007296492A (ja) 濾過器
JP4659673B2 (ja) サイクロン分離器
CN211025860U (zh) 微纳米气泡发生装置和净水设备
JP3681123B2 (ja) 濾過器
JP5797874B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP3239329U (ja) 濾過器
US20170217557A1 (en) Pleated filter, pleated filter cartridge, and ballast water treatment device and ballast water treatment method, each using same
JP2009240918A (ja) 水質汚染生物処理装置
JP4504256B2 (ja) サイクロン分離器
JP4558525B2 (ja) 海水浄化方法及び海水浄化装置
JP5233109B2 (ja) 流体分離膜モジュール
CN218066005U (zh) 一种玻璃钢喷淋塔
CN105948230A (zh) 一种推流潜水曝气机
JP2013126613A (ja) 破砕器及びそれを備えた液中異物分離器
CN102909169A (zh) 通孔音极及具有通孔音极的超音波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250