JP5340713B2 - Semiconductor memory device - Google Patents

Semiconductor memory device Download PDF

Info

Publication number
JP5340713B2
JP5340713B2 JP2008312039A JP2008312039A JP5340713B2 JP 5340713 B2 JP5340713 B2 JP 5340713B2 JP 2008312039 A JP2008312039 A JP 2008312039A JP 2008312039 A JP2008312039 A JP 2008312039A JP 5340713 B2 JP5340713 B2 JP 5340713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
region
memory element
monos
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008312039A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010135670A (en
Inventor
年洋 佐藤
敏幸 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2008312039A priority Critical patent/JP5340713B2/en
Publication of JP2010135670A publication Critical patent/JP2010135670A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5340713B2 publication Critical patent/JP5340713B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem, wherein it is difficult to change a mask ROM region to an EEPROM region, and vice versa because a mask ROM and an EEPROM are markedly different in structure from each other, and the memory capacity of each memory is fixed which results in a restricted flexibility of a system. <P>SOLUTION: A semiconductor memory device includes multiple memory elements which have memory insulating films of the same structure in channel regions on a semiconductor substrate. The multiple memory elements are first memory elements, each of which stores information through charge injection into a predetermined area of the memory insulating film, and second memory elements, each of which stores information by preventing a current from flowing between a source and a drain. This configuration facilitates changing of the first memory elements to the second memory elements, and vice versa. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は半導体記憶装置に関し、特に電気的に書き換え可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only
Memory)と、書き換え不能なマスクROMとを同一の半導体基板に混載する構造を備えた半導体記憶装置に関する。
The present invention relates to a semiconductor memory device, and more particularly to an electrically rewritable EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only).
The present invention relates to a semiconductor memory device having a structure in which a memory) and a non-rewritable mask ROM are mixedly mounted on the same semiconductor substrate.

各種の電子機器をはじめ、時計その他計測機器、通信機器、産業機器など、あらゆる機器の制御にマイクロコントローラが用いられるようになっている。マイクロコントローラとは、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、計時機能やカウンタ機能などを有するタイマー回路、入出力回路などを1つの集積回路(多くはワンチップの半導体装置)としたものである。記憶装置に書き込まれているプログラムやデータによりCPUが動作を行うものである。   Microcontrollers are used to control various devices such as various electronic devices, watches and other measuring devices, communication devices, and industrial devices. The microcontroller is a CPU (Central Processing Unit), a storage device, a timer circuit having a timekeeping function and a counter function, an input / output circuit, and the like as one integrated circuit (mostly a one-chip semiconductor device). The CPU is operated by a program or data written in the storage device.

記憶装置に書き込まれるプログラムやデータは、書き込まれた後でもその内容を頻繁に書き換える必要があるものと、一度書き込みを行うと再び書き換える必要がないものとがある。例えば、前者は制御値や計測値などのデータであり、後者は動作を制御するプログラムである。   Some programs and data written to a storage device need to be frequently rewritten even after being written, and some programs and data need not be rewritten once written. For example, the former is data such as control values and measurement values, and the latter is a program that controls the operation.

記憶装置を構成するメモリ素子の構造は、これらプログラムやデータのような記憶される情報の種類に合わせて、揮発性メモリと不揮発性メモリとを使い分けることが通例である。データの場合は、揮発性メモリであるRAM(Random Access Memory)や、不揮発性メモリであっても電気的に書き換え可能なEEPROMを用いることが多い。プログラムの場合は、誤って消去されたり、書き換えられたりしないようにするため、不揮発性メモリであるROMを用いることが多い。   In general, the structure of the memory element constituting the storage device is to selectively use a volatile memory and a nonvolatile memory in accordance with the type of information stored such as programs and data. In the case of data, RAM (Random Access Memory), which is a volatile memory, or an electrically rewritable EEPROM is often used even if it is a nonvolatile memory. In the case of a program, a ROM, which is a non-volatile memory, is often used to prevent accidental erasure or rewriting.

近年では、制御したい電子機器ごとに専用のマイクロコントローラを搭載する場合と、汎用のマイクロコントローラを用いる場合とがある。汎用のマイクロコントローラを用いる場合は、そのマイクロコントローラの全体的な制御や個別の動作に関わる基本的なプログラムをROMに格納しておき、制御したい電子機器に対応した制御用のプログラムをEEPROMに格納することが多い。
また、マイクロコントローラは、その動作中に生じたデータをEEPROMに書き込むこともあり、一時的なデータの書き込み用としてさらにRAMを搭載する場合もある。
In recent years, there are cases where a dedicated microcontroller is mounted for each electronic device to be controlled and a general-purpose microcontroller is used. When a general-purpose microcontroller is used, a basic program related to the overall control and individual operation of the microcontroller is stored in the ROM, and a control program corresponding to the electronic device to be controlled is stored in the EEPROM. Often done.
Further, the microcontroller may write data generated during its operation to the EEPROM, and may further include a RAM for temporary data writing.

マイクロコントローラに用いられるROMは、高いデータ保持特性を要求されているのはもちろんであるが、低コスト化を見越して、マスクROMを用いる場合が多い。
マスクROMは、あらかじめ情報をROMの製造工程中でパターンとして作りこむことにより、情報を格納したとするROMのことである。このため、構造的に通常のROMよりも単純にできるというメリットがあるから、コストが安価となる。
Of course, ROMs used in microcontrollers are required to have high data retention characteristics, but mask ROMs are often used in anticipation of cost reduction.
The mask ROM is a ROM that stores information by creating information as a pattern in advance during the manufacturing process of the ROM. For this reason, there is a merit that the structure can be simpler than that of a normal ROM, so that the cost is low.

このように、構造の異なるメモリ素子を複数備える半導体記憶装置を搭載するマイクロコントローラは一般的に広く知られており、同じ不揮発性メモリであるEEPROMとマスクROMとを混載する半導体記憶装置を搭載したマイクロコントローラも、多くの提案を見るものである(例えば、特許文献1参照。)。   As described above, a microcontroller equipped with a semiconductor memory device having a plurality of memory elements having different structures is generally widely known, and is equipped with a semiconductor memory device in which an EEPROM and a mask ROM, which are the same nonvolatile memory, are mounted together. Microcontrollers also see many proposals (see, for example, Patent Document 1).

特許文献1に示した従来技術は、マイクロコントローラの動作に必要なデータを、その用途により、異なる構造のメモリ素子領域に格納し、使用状態(モード)によって使い分
けている。
In the prior art disclosed in Patent Document 1, data necessary for the operation of a microcontroller is stored in memory element regions having different structures depending on the application, and is selectively used depending on the use state (mode).

特許文献1に示した従来技術を、図を用いて説明する。図11は、特許文献1に示した従来技術の半導体装置の構成を示したブロック図であって、説明しやすいようにその主旨を逸脱しないように書き直したものである。   The prior art disclosed in Patent Document 1 will be described with reference to the drawings. FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the semiconductor device of the prior art disclosed in Patent Document 1, which has been rewritten so as not to depart from the gist thereof for easy explanation.

図11に示すマイクロコントローラ91は、CPU92と、マスクROMにより構成されているブートROM93と、マイクロコントローラ91の動作を制御するプログラムが格納されたプログラムメモリ94と、マイクロコントローラ91の動作中に保持する必要のあるデータを格納するための第1のデータメモリ951と、一時的なデータなどを格納するための第2のデータメモリ952と、周辺回路96と、入出力回路97とで構成する。プログラムメモリ94と第1のデータメモリ951とは、いずれもEEPROMによって構成され、第2のデータメモリ952は、RAMにより構成されている。   A microcontroller 91 shown in FIG. 11 holds a CPU 92, a boot ROM 93 constituted by a mask ROM, a program memory 94 in which a program for controlling the operation of the microcontroller 91 is stored, and during operation of the microcontroller 91. It comprises a first data memory 951 for storing necessary data, a second data memory 952 for storing temporary data, a peripheral circuit 96, and an input / output circuit 97. The program memory 94 and the first data memory 951 are both configured by an EEPROM, and the second data memory 952 is configured by a RAM.

図11に示すマイクロコントローラ91の使用状態について簡単に説明する。
図11に示すマイクロコントローラ91では、3つのモードが存在し、それぞれのモードでそれぞれのメモリ素子を使い分けている。
第1のモードは、マイクロコントローラ91を電子機器などの所定の応用システムに組み込む前に、外部機器を用いて、アドレスやデータなど、マイクロコントローラ91の動作を制御するプログラムをプログラムメモリ94に書き込むモードである。
第1のモードではCPU92は関与せず、外部機器がマイクロコントローラ91の動作を制御するプログラムをプログラムメモリ94に書き込む。
The usage state of the microcontroller 91 shown in FIG. 11 will be briefly described.
In the microcontroller 91 shown in FIG. 11, there are three modes, and each memory element is selectively used in each mode.
The first mode is a mode in which a program for controlling the operation of the microcontroller 91 such as an address and data is written in the program memory 94 using an external device before the microcontroller 91 is incorporated in a predetermined application system such as an electronic device. It is.
In the first mode, the CPU 92 is not involved, and an external device writes a program for controlling the operation of the microcontroller 91 in the program memory 94.

第2のモードは、マイクロコントローラ91を所定の応用システムに組み込んだ後に、プログラムメモリ94の内容を書き換えるモードである。
このモードでは、CPU92が、ブートROM93に書き込まれたプログラムに基づいて、プログラムメモリ94に対するデータの消去および書き込みを行うことにより、プログラムメモリ94の内容を書き換える。
The second mode is a mode in which the contents of the program memory 94 are rewritten after the microcontroller 91 is incorporated in a predetermined application system.
In this mode, the CPU 92 rewrites the contents of the program memory 94 by erasing and writing data in the program memory 94 based on the program written in the boot ROM 93.

さらに第3のモードは、所定の応用システムに組み込まれたマイクロコントローラ91が、プログラムメモリ94に書き込まれたプログラムに基づいて動作するモードである。
マイクロコントローラ91は、通常この第3のモードで使用されるのである。
Further, the third mode is a mode in which the microcontroller 91 incorporated in a predetermined application system operates based on the program written in the program memory 94.
The microcontroller 91 is normally used in this third mode.

特開2005−242621号公報(第2−3頁、第6図)Japanese Patent Laying-Open No. 2005-242621 (page 2-3, FIG. 6)

マスクROMは、あらかじめ情報をROMの製造工程中でパターンとして作りこむものであるから、同じ不揮発性メモリのEEPROMとは構造が異なっている。一般に、マスクROMとEEPROMとは、それぞれ専用の領域を設け、その領域内に形成する。   The mask ROM has a structure different from that of the EEPROM of the same nonvolatile memory because information is previously created as a pattern in the ROM manufacturing process. In general, each of the mask ROM and the EEPROM is provided with a dedicated area and formed in the area.

先の説明のとおり、マイクロコントローラには、制御したい電子機器ごとに専用化されたものと、汎用のものとがある。
専用のマイクロコントローラの場合は、マスクROMやEEPROMに格納する情報(データやプログラム)の量が、マイクロコントローラの設計段階から予め知りえていたり、制御したい電子機器を運用する過程において、マイクロコントローラが取り扱う情報の量(例えば、計測した数値データなど)を予測することができる。
As described above, there are microcontrollers specialized for each electronic device to be controlled and general microcontrollers.
In the case of a dedicated microcontroller, the amount of information (data or program) stored in the mask ROM or EEPROM is known in advance from the design stage of the microcontroller, or the microcontroller is in the process of operating the electronic device to be controlled. The amount of information to be handled (for example, measured numerical data) can be predicted.

しかし、汎用のマイクロコントローラの場合は、搭載する電子機器やその電子機器を使うユーザーの都合によって、マスクROMやEEPROMに格納する情報の量が変化する
。つまり、汎用のマイクロコントローラの設計段階では、その用途の詳細までを予測しきれないからである。もちろん、専用のマイクロコントローラであっても、制御したい電子機器の仕様変更などによって、マスクROMやEEPROMに格納する情報の量が変わることがある。これらの情報の量の変化を予め予測することは難しい。
However, in the case of a general-purpose microcontroller, the amount of information stored in the mask ROM or EEPROM varies depending on the electronic device to be mounted and the convenience of the user using the electronic device. In other words, at the design stage of a general-purpose microcontroller, it is impossible to predict the details of its use. Of course, even with a dedicated microcontroller, the amount of information stored in the mask ROM or EEPROM may change due to changes in the specifications of the electronic device to be controlled. It is difficult to predict changes in the amount of information in advance.

このため、マイクロコントローラに搭載するマスクROMやEEPROMは、メモリ容量(記憶容量)を大きめにするなどの対応をしている。しかし、これはメモリ素子の増加を意味するものであるから、マイクロコントローラのチップサイズが増大し、コストアップを招くという問題がある。   For this reason, the mask ROM and the EEPROM mounted on the microcontroller are adapted to increase the memory capacity (storage capacity). However, since this means an increase in memory elements, there is a problem that the chip size of the microcontroller increases and the cost increases.

また、マスクROMまたはEEPROMのどちらかのメモリ容量を増加したいという場合もある。そのようなときであっても、同じ不揮発性メモリであるマスクROMとEEPROMとは、そもそもメモリ素子の構造が異なるために、EEPROM領域をマスクROM領域に変更することなどはできない。
特許文献1に示した従来技術に対して述べるのであれば、マスクROMであるブートROM93と、EEPROMであるプログラムメモリ94や第1のデータメモリ951の領域を容易に変更することはできないのである。
つまり、所定のROMに対しメモリ容量の変化の要求があっても、対応できないという問題がある。
In some cases, it is desired to increase the memory capacity of either the mask ROM or the EEPROM. Even in such a case, the mask ROM and the EEPROM, which are the same non-volatile memories, are different in the structure of the memory elements, so that the EEPROM area cannot be changed to the mask ROM area.
If the prior art disclosed in Patent Document 1 is described, the areas of the boot ROM 93, which is a mask ROM, and the program memory 94, which is an EEPROM, and the first data memory 951 cannot be easily changed.
That is, there is a problem that even if there is a request for a change in memory capacity for a predetermined ROM, it cannot be handled.

以上の説明のとおり、特許文献1に示した従来技術のように、構造の異なるメモリ素子が混載して構成されるマイクロコントローラでは、マスクROMデータの変更や、マスクROM領域とEEPROM領域との変更は容易ではない。このため、各メモリのメモリ容量は、設計段階にてそのマイクロコントローラが搭載される電子機器などの使用状況や仕様を鑑みてなされなければならず、煩雑なシミュレーションや計算などが必須となっており、設計上の負荷が大きく、これもコストアップの原因となっていた。   As described above, as in the prior art disclosed in Patent Document 1, in a microcontroller configured with mixed memory elements having different structures, the mask ROM data can be changed or the mask ROM area and the EEPROM area can be changed. Is not easy. For this reason, the memory capacity of each memory must be determined in consideration of the usage status and specifications of the electronic device on which the microcontroller is mounted at the design stage, and complicated simulations and calculations are essential. The load on the design was large, which also caused an increase in cost.

本発明の半導体記憶装置は、このような課題を解決するためにある。そしてその目的は、マスクROM領域のデータの書き換え、およびマスクROM領域とEEPROM領域との変更を容易に実現する半導体記憶装置の構造を提供するというものである。   The semiconductor memory device of the present invention is to solve such a problem. An object of the present invention is to provide a structure of a semiconductor memory device that can easily rewrite data in a mask ROM area and change between a mask ROM area and an EEPROM area.

上記目的を達成するために、本発明の半導体記憶装置は、下記記載の構造を採用する。   In order to achieve the above object, the semiconductor memory device of the present invention employs the structure described below.

半導体基板にソース領域、チャネル領域、ドレイン領域を設け、該チャネル領域上部の該半導体基板上にメモリ絶縁膜を備え、該メモリ絶縁膜の上部にメモリゲート電極を有し、メモリゲート電極、ソース領域、ドレイン領域に対してそれぞれコンタクトホールを介して接続するゲート配線、ソース配線、ドレイン配線を有するMOSFET構造のメモリ
素子を複数備えた半導体記憶装置において、
メモリ素子は、メモリ絶縁膜の所定の領域に電荷を注入することでデータが記憶される第1のメモリ素子と、ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない構造とすることでデータが記憶される第2のメモリ素子と、からなり、
第1のメモリ素子と第2のメモリ素子とのメモリ絶縁膜は、その構造が等しく、
ホトレジストのパターンレイアウトを変更することで、第2のメモリ素子は、ソース領域またはドレイン領域がメモリゲート電極の端部から離間されてソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない構造となり、メモリ素子を第1のメモリ素子とするか第2のメモリ素子とするかによって、EEPROM領域とマスクROM領域との境界を変更できるようにした
ことを特徴とする。
A source region, a channel region, and a drain region are provided in a semiconductor substrate, a memory insulating film is provided on the semiconductor substrate above the channel region, a memory gate electrode is provided on the memory insulating film, and the memory gate electrode and the source region are provided. In a semiconductor memory device including a plurality of MOSFET-structured memory elements each having a gate wiring, a source wiring, and a drain wiring connected to the drain region through contact holes,
The memory element has a structure in which no current flows between the first memory element in which data is stored by injecting charges into a predetermined region of the memory insulating film and the source region and the drain region. A second memory element to be stored,
Memory insulating film between the first memory element and the second memory device, the structure is rather equal,
By changing the pattern layout of the photoresist, the second memory element has a structure in which the source region or the drain region is separated from the end of the memory gate electrode so that no current flows between the source region and the drain region. The boundary between the EEPROM area and the mask ROM area can be changed depending on whether the element is a first memory element or a second memory element .

このような構成とすることによって、マスクROMデータの書き換えやマスクROM領域とEEPROM領域との変更を容易に行うことができる。   With such a configuration, it is possible to easily rewrite the mask ROM data and change the mask ROM area and the EEPROM area.

また、このような構成とすることによって、第2のメモリ素子をいわゆるオフセット構造とすることができる。これにより、メモリゲート電極に通常であればソース領域とドレイン領域との間に電流が流れるような電圧を印加しても、ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない。 Further, with such a structure, the second memory element can have a so-called offset structure. As a result, even when a voltage that normally allows a current to flow between the source region and the drain region is applied to the memory gate electrode, no current flows between the source region and the drain region.

第2のメモリ素子は、ソース領域またはドレイン領域とソース用電極またはドレイン用電極とを接続するコンタクトホールを設けないことで、ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない構造とすることができる。   The second memory element may have a structure in which no current flows between the source region and the drain region by not providing a contact hole that connects the source region or the drain region and the source electrode or the drain electrode. it can.

このような構成とすることによって、第2のメモリ素子のソース領域やドレイン領域とソース用電極やドレイン用電極とがコンタクトホールを設けないことで絶縁される。これにより、ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない。   With such a structure, the source region and the drain region of the second memory element are insulated from the source electrode and the drain electrode by providing no contact hole. As a result, no current flows between the source region and the drain region.

第2のメモリ素子は、ソース領域またはドレイン領域と接続するソース配線またはドレイン配線に切断部を有することで、ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない構造とすることができる。   The second memory element can have a structure in which current does not flow between the source region and the drain region by having a cut portion in the source wiring or the drain wiring connected to the source region or the drain region.

このような構成とすることによって、第2のメモリ素子のソース配線やドレイン配線が絶縁される。これにより、ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない。   With such a configuration, the source wiring and the drain wiring of the second memory element are insulated. As a result, no current flows between the source region and the drain region.

メモリ素子は、ソース領域及びドレイン領域の不純物濃度よりも不純物濃度が低い低濃度不純物領域を、ソース領域またはドレイン領域のメモリゲート電極側に接するように設けるLDD構造を有することができる。   The memory element can have an LDD structure in which a low-concentration impurity region having an impurity concentration lower than that of the source region and the drain region is provided in contact with the memory gate electrode side of the source region or the drain region.

このような構成とすることによって、メモリ素子を高耐圧化することができることに加え、マスクROMデータの書き換えやマスクROM領域とEEPROM領域との変更が、LDD(Lightly Doped Drain)構造を構成する低濃度不純物領域の有無で行うことができる。   With such a configuration, the memory device can have a high breakdown voltage, and the rewriting of the mask ROM data and the change between the mask ROM area and the EEPROM area are low in the LDD (Lightly Doped Drain) structure. This can be done with or without the concentration impurity region.

第1のメモリ素子は、熱平衡状態の閾値電圧を、データの消去状態を示す閾値電圧とすることができる。   In the first memory element, the threshold voltage in the thermal equilibrium state may be a threshold voltage indicating the data erasure state.

このような構成とすることにより、第1のメモリ素子に対し、データの消去作業が不必要となる。さらに、マスクROM領域を構成する第1のメモリ素子のデータ状態が反転することがないため、マスクROM領域に記憶した情報が正しく維持できる。   With such a configuration, it is not necessary to erase data for the first memory element. Furthermore, since the data state of the first memory element constituting the mask ROM area does not invert, the information stored in the mask ROM area can be correctly maintained.

本発明によれば、マスクROMデータの書き換えは言うに及ばず、マスクROM領域とEEPROM領域との変更が、イオン注入工程やエッチング工程において、半導体基板表面に設けるレジストパターンを形成するホトリソ工程で用いるホトマスク1枚のみの変更にて行うことができる。このため、各メモリのメモリ容量の変更を容易に行うことができる。   According to the present invention, it goes without saying that the mask ROM data is rewritten, and the change between the mask ROM area and the EEPROM area is used in a photolithography process for forming a resist pattern provided on the surface of the semiconductor substrate in an ion implantation process or an etching process. This can be done by changing only one photomask. For this reason, it is possible to easily change the memory capacity of each memory.

また、各メモリのメモリ容量を設計段階で固定化する必要が無く、結果として、搭載するシステムや電子機器の自由度が制限されないという利点もある。メモリ容量を変更するためだけのために、最初から半導体記憶装置を作成する必要がなくなることから、製造コストを含め、マスク変更に伴う作業負荷が大幅に低減されるという効果を有するのである。   Further, it is not necessary to fix the memory capacity of each memory at the design stage, and as a result, there is an advantage that the degree of freedom of the mounted system or electronic device is not limited. Since it is not necessary to create a semiconductor memory device from the beginning only for changing the memory capacity, the work load associated with the mask change including the manufacturing cost is greatly reduced.

本発明の半導体記憶装置は、構造の異なる第1のメモリ素子と第2のメモリ素子とが混載しており、第1のメモリ素子は、そのメモリ絶縁膜に電荷を注入することでデータを記憶し、第2のメモリ素子は、そのソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない構造とすることでデータを記憶している。
本発明の半導体記憶装置の実施形態では、メモリ素子として第1のメモリ素子だけを用いて構成するEEPROM領域と、メモリ素子として第1のメモリ素子と第2のメモリ素子とを用いて構成するマスクROM領域と、を備えている。
第1のメモリ素子と第2のメモリ素子とは、半導体基板より上部のメモリ絶縁膜の構造を同じにしている。これにより、メモリ素子の半導体基板より下側(基板内部)のソース領域やドレイン領域の構造を異ならせたり、それらに接続する配線などの構成を変えたりするだけで、メモリ素子を第1のメモリ素子としたり第2のメモリ素子としたりすることができるのである。
つまり、全てのメモリ素子を作り直すことなく、EEPROM領域とマスクROM領域との境界を自由に変更することができるのである。
In the semiconductor memory device of the present invention, a first memory element and a second memory element having different structures are mixedly mounted, and the first memory element stores data by injecting electric charge into the memory insulating film. The second memory element stores data by making a structure in which no current flows between the source region and the drain region.
In the embodiment of the semiconductor memory device of the present invention, an EEPROM region configured using only the first memory element as the memory element, and a mask configured using the first memory element and the second memory element as the memory element. ROM area.
The first memory element and the second memory element have the same memory insulating film structure above the semiconductor substrate. As a result, the memory element can be connected to the first memory only by changing the structure of the source region and the drain region below the semiconductor substrate of the memory element (inside the substrate) or changing the configuration of the wiring connected to the source region and the drain region. It can be an element or a second memory element.
That is, the boundary between the EEPROM area and the mask ROM area can be freely changed without recreating all the memory elements.

以下、図面を用いて本発明の半導体記憶装置を実施するための最良な形態の構造を説明する。なお、以下に示す実施形態については、メモリ素子を導電型がN型のMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)メモリで構成する場合を例にして説明する。MONOSメモリは、チャネル領域の半導体基板とメモリゲート電極との間に、酸化膜と窒化膜と酸化膜とを積層したONO膜といわれるメモリ絶縁膜を有するメモリ素子である。   DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A structure of the best mode for carrying out a semiconductor memory device of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following embodiments, a case where a memory element is configured by a MONOS (Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor) memory having an N conductivity type will be described as an example. The MONOS memory is a memory element having a memory insulating film called an ONO film in which an oxide film, a nitride film, and an oxide film are stacked between a semiconductor substrate in a channel region and a memory gate electrode.

また、図においては、説明しやすいように、MONOSメモリを複数並べて配置する例を示す。その構造は、説明するために必要な部分のみを示しており、保護膜など、本発明の機能に影響を与えない構成については省略しており、配線などは模式的に示すものである。   Further, in the figure, for easy explanation, an example in which a plurality of MONOS memories are arranged side by side is shown. The structure shows only the part necessary for explanation, and the structure that does not affect the function of the present invention such as a protective film is omitted, and the wiring and the like are schematically shown.

[第1の実施形態の全体説明:図1]
第1の実施形態の半導体記憶装置の全体的な構造を、図1を用いて説明する。図1は、EEPROM領域とマスクROM領域とが隣接する部分を模式的に示す断面図であって、それぞれの領域のメモリ素子を2つずつ用いる場合を示している。
[Overall Description of First Embodiment: FIG. 1]
The overall structure of the semiconductor memory device of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a portion where an EEPROM region and a mask ROM region are adjacent to each other, and shows a case where two memory elements in each region are used.

図1において、1は半導体基板、2はフィールド酸化膜、32はEEPROM領域、33はマスクROM領域である。321、322、331、332はMONOSメモリ、41、42、43、44はチャネル領域であり、5はメモリ絶縁膜である。61、62、63、64はメモリゲート電極、71、72、73、74はソース領域、81、82、83、84はドレイン領域である。   In FIG. 1, 1 is a semiconductor substrate, 2 is a field oxide film, 32 is an EEPROM region, and 33 is a mask ROM region. 321, 322, 331 and 332 are MONOS memories, 41, 42, 43 and 44 are channel regions, and 5 is a memory insulating film. 61, 62, 63 and 64 are memory gate electrodes, 71, 72, 73 and 74 are source regions, and 81, 82, 83 and 84 are drain regions.

MONOSメモリ321、322、331、332は、半導体基板1より上部に設けているメモリ絶縁膜5の構造を同じにしている。
これらMONOSメモリのうち、MONOSメモリ321、322、332は、メモリ素子としての構造がすべて同じである。MONOSメモリ321を例にして説明すると、半導体基板1にソース領域71とドレイン領域81とを設け、その間をチャネル領域41としており、このチャネル領域41の上部の半導体基板1上にメモリ絶縁膜5を備え、メモリ絶縁膜5の上部にメモリゲート電極61を有している。メモリ絶縁膜5は、ONO膜を有する積層膜構造であるが、その詳細は後述する。
また、MONOSメモリ331は、半導体基板1に設けるソース領域73とドレイン領
域83とが、メモリゲート電極63の端部から離間して配置する構造をなす、いわゆるオフセット構造を有している。
The MONOS memories 321, 322, 331, and 332 have the same structure of the memory insulating film 5 provided above the semiconductor substrate 1.
Among these MONOS memories, the MONOS memories 321, 322, and 332 all have the same structure as a memory element. The MONOS memory 321 will be described as an example. A source region 71 and a drain region 81 are provided in a semiconductor substrate 1 and a channel region 41 is provided between them. A memory insulating film 5 is formed on the semiconductor substrate 1 above the channel region 41. The memory gate electrode 61 is provided on the memory insulating film 5. The memory insulating film 5 has a laminated film structure having an ONO film, details of which will be described later.
The MONOS memory 331 has a so-called offset structure in which a source region 73 and a drain region 83 provided in the semiconductor substrate 1 are arranged so as to be separated from the end of the memory gate electrode 63.

本発明の半導体記憶装置は、構造の異なる第1のメモリ素子と第2のメモリ素子とが混載している。それぞれのメモリ素子は、データの記憶形態が異なり、第1のメモリ素子は、そのメモリ絶縁膜の所定の領域に電荷を注入することでデータを記憶し、第2のメモリ素子は、そのソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない構造とすることでデータを記憶している。図1に示す例では、第1のメモリ素子は、MONOSメモリ321、322、332である。そして、第2のメモリ素子は、MONOSメモリ331である。   In the semiconductor memory device of the present invention, a first memory element and a second memory element having different structures are mixedly mounted. Each memory element has a different data storage form. The first memory element stores data by injecting charges into a predetermined region of the memory insulating film, and the second memory element has a source region. Data is stored by adopting a structure in which no current flows between the drain region and the drain region. In the example shown in FIG. 1, the first memory elements are MONOS memories 321, 322, and 332. The second memory element is a MONOS memory 331.

MONOSメモリ321、322、331、332のメモリゲート電極61、62、63、64は、そのゲート幅方向を対向するとともに平行して設けている。なお、ゲート幅方向とは、ソース領域とドレイン領域とが対向する長さの方向のことである。図1では図面手前から奥に向かう方向である。ちなみに、ゲート長方向とは、ソース領域からドレイン領域に向かう方向を示すものであり、図1では図面左右方向である。なお、ゲート長とは、しばしばチャネル幅と同じ意味で使われるものである。そのため、ゲート長方向もチャネル幅方向と称する文献も散見するものである。
このように配設された各MONOSメモリは、フィールド酸化膜2によってそれぞれが素子分離されている。
The memory gate electrodes 61, 62, 63, and 64 of the MONOS memories 321, 322, 331, and 332 are arranged in parallel while facing the gate width direction. Note that the gate width direction is a length direction in which the source region and the drain region face each other. In FIG. 1, the direction is from the front to the back. Incidentally, the gate length direction indicates the direction from the source region to the drain region, and is the left-right direction in FIG. The gate length is often used in the same meaning as the channel width. For this reason, there are some documents that refer to the gate length direction and the channel width direction.
Each of the MONOS memories arranged in this way is isolated from each other by the field oxide film 2.

EEPROM領域32は、メモリ素子としては、メモリ絶縁膜の所定の領域に電荷を注入することでデータが記憶される第1のメモリ素子のみで構成している。図1に示す第1のメモリ素子であるMONOSメモリ321、322は、それぞれ2値のデータを記憶できるから、この例のEEPROM領域32は、2ビットの情報を記憶することができる。   The EEPROM area 32 is constituted by only a first memory element that stores data by injecting charges into a predetermined area of the memory insulating film as a memory element. Since each of the MONOS memories 321 and 322, which are the first memory elements shown in FIG. 1, can store binary data, the EEPROM area 32 in this example can store 2-bit information.

マスクROM領域33は、メモリ素子としては、ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない構造とすることでデータが記憶される第2のメモリ素子と、第1のメモリ素子と、で構成している。図1に示す例では、第1のメモリ素子であるMONOSメモリ332と、第2のメモリ素子であるMONOSメモリ331とで、それぞれ2値のデータを記憶できるから、この例のマスクROM領域33は、2ビットの情報を記憶することができる。   The mask ROM area 33 includes a second memory element in which data is stored by having a structure in which no current flows between the source area and the drain area, and a first memory element as a memory element. doing. In the example shown in FIG. 1, binary data can be stored in each of the MONOS memory 332 as the first memory element and the MONOS memory 331 as the second memory element. 2-bit information can be stored.

第2のメモリ素子であるMONOSメモリ331は、オフセット構造を有するように予め設計し、所定の製造工程を経て素子として完成した時点で、(ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない構造となるから)データが記憶されている。   The MONOS memory 331 as the second memory element is designed in advance so as to have an offset structure, and has a structure in which no current flows between the source region and the drain region when the element is completed through a predetermined manufacturing process. Data) is stored.

すなわち、第1の実施形態の特徴は、マスクROM領域33を構成するMONOSメモリのうち、データを記憶するメモリ素子にあっては、ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない状態を、オフセット構造によって実現しているという点である。   That is, the feature of the first embodiment is that, in the memory element that stores data among the MONOS memories constituting the mask ROM region 33, a state in which no current flows between the source region and the drain region, This is realized by an offset structure.

[閾値の説明]
ここで、メモリ素子の閾値について説明する。
知られているように、メモリ素子にデータが記憶されている状態か、データが消去されている状態かを判別するには、そのメモリ素子のソース領域とドレイン領域との間に流れる電流の有無により決めることができる。
ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない状態をデータが記憶された状態とし、逆に電流が流れる状態をデータが消去された状態とする。これらの状態は、予め半導体記憶装置を使用する上で定義すればよく、メモリの読み出し回路の仕様により決めてもよい。本発明の実施形態では、メモリ素子のソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない状態をデータが記憶された状態としている。
[Explanation of threshold value]
Here, the threshold value of the memory element will be described.
As is known, in order to determine whether data is stored or erased in a memory element, the presence or absence of current flowing between the source region and the drain region of the memory element It can be decided by.
A state where no current flows between the source region and the drain region is a state where data is stored, and conversely, a state where a current flows is a state where data is erased. These states may be defined in advance when the semiconductor memory device is used, and may be determined according to the specifications of the memory read circuit. In the embodiment of the present invention, a state in which no current flows between the source region and the drain region of the memory element is a state in which data is stored.

メモリ素子のソース領域とドレイン領域との間に電流が流れるか否かは、メモリ素子の閾値で決めることができる。メモリ素子の閾値とは、ソース領域とドレイン領域との間に流れる電流値が所定の電流値を示すときの、メモリゲート電極に印加する所定の電圧値のことである。したがって、メモリ素子は、そのメモリ素子にデータが記憶されているとき(ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れないとき)の閾値と、データが消去されているとき(ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れるとき)の閾値と、を有している。   Whether a current flows between the source region and the drain region of the memory element can be determined by a threshold value of the memory element. The threshold value of the memory element is a predetermined voltage value applied to the memory gate electrode when a current value flowing between the source region and the drain region shows a predetermined current value. Therefore, the memory element has a threshold value when data is stored in the memory element (when no current flows between the source region and the drain region) and when data is erased (source region and drain region). And a threshold value when a current flows between them.

これらメモリ素子の閾値は、メモリ絶縁膜の所定の部分に電子や正孔が注入されているかどうかで変化するから、この閾値を調べれば、メモリ素子にデータが書き込まれているか消去されているかを知り得ることができる。
メモリ絶縁膜に電子を注入した状態をデータが記憶された状態とし、その閾値電圧をVtw、メモリ絶縁膜に正孔を注入した状態をデータが消去された状態とし、その閾値電圧をVte、メモリ絶縁膜に電子も正孔も注入していない状態、つまり熱平衡状態の閾値電圧をV0とする(熱平衡状態の詳細については、後述する。)。
メモリ素子に記憶されているデータを読み出すときに、メモリゲート電極に印加する読出電圧Vcgの値を、Vte<V0<Vcg<Vtwの関係が成り立つように設定する。
例えば、メモリ素子のメモリゲート電極に対して読出電圧Vcgを印加して、ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れると、そのメモリ素子は、データが消去されていると分かるのである。
Since the threshold value of these memory elements changes depending on whether electrons or holes are injected into a predetermined portion of the memory insulating film, whether or not data is written to or erased from the memory element can be determined by examining this threshold value. You can get to know.
The state in which electrons are injected into the memory insulating film is the state in which data is stored, the threshold voltage is Vtw, the state in which holes are injected into the memory insulating film is the state in which data is erased, the threshold voltage is Vte, the memory A state in which neither electrons nor holes are injected into the insulating film, that is, a threshold voltage in a thermal equilibrium state is set to V0 (details of the thermal equilibrium state will be described later).
When reading data stored in the memory element, the value of the read voltage Vcg applied to the memory gate electrode is set so that the relationship of Vte <V0 <Vcg <Vtw is established.
For example, when a read voltage Vcg is applied to the memory gate electrode of a memory element and a current flows between the source region and the drain region, the memory element knows that data has been erased.

ところで、メモリ絶縁膜の所定の部分とは、例えば、メモリ絶縁膜中の電荷蓄積層のことである。メモリ絶縁膜を複数の膜からなる積層膜で構成するとき、電荷蓄積層は1つの電荷蓄積膜として独立した膜で構成することができる。   By the way, the predetermined part of the memory insulating film is, for example, a charge storage layer in the memory insulating film. When the memory insulating film is composed of a laminated film composed of a plurality of films, the charge accumulation layer can be composed of an independent film as one charge accumulation film.

[熱平衡状態の説明]
次に、メモリ素子の熱平衡状態について説明する。
メモリ素子においては、データが書き込まれた状態、データが消去された状態の他に、熱平衡状態と呼ばれる状態も有している。
一般に、熱平衡状態とは、時間的な変化がなく、また、エネルギーや物質の流れが存在しない化学的に安定な状態であり、メモリ素子においては、すでに説明したように、メモリ絶縁膜中の電荷蓄積層に電子や正孔が注入されていない状態をいう。
[Explanation of thermal equilibrium state]
Next, the thermal equilibrium state of the memory element will be described.
In addition to a state where data is written and a state where data is erased, the memory element also has a state called a thermal equilibrium state.
In general, the thermal equilibrium state is a chemically stable state in which there is no temporal change and there is no flow of energy or substance. In the memory element, as described above, the charge in the memory insulating film is A state in which electrons and holes are not injected into the accumulation layer.

MONOSメモリ321、322、332は、熱平衡状態の閾値電圧が、データの消去状態を示す閾値電圧となっている。
メモリ素子の状態は、すでに説明したとおり、その閾値(つまり閾値電圧の値)で決めることができる。したがって、MONOSメモリ321、322、332は、熱平衡状態にあっては、データの消去状態を示す閾値電圧を有するようにメモリ素子を設計しておくのである。
In the MONOS memories 321, 322, and 332, the threshold voltage in the thermal equilibrium state is a threshold voltage that indicates the data erasure state.
As described above, the state of the memory element can be determined by the threshold value (that is, the value of the threshold voltage). Therefore, in the MONOS memories 321, 322, and 332, the memory elements are designed so as to have a threshold voltage indicating the data erased state in the thermal equilibrium state.

その方法は、例えば、チャネル領域となる半導体基板の不純物の濃度や、メモリ絶縁膜の膜厚を調整または設計する。このような閾値電圧の制御については、知られている一般的な技術であるので説明は省略する。   In this method, for example, the impurity concentration of the semiconductor substrate serving as the channel region and the film thickness of the memory insulating film are adjusted or designed. Such control of the threshold voltage is a known general technique and will not be described.

次に、メモリ素子を熱平衡状態とする工程について説明する。一般的に、半導体装置の製造工程には、ドライエッチング装置やプラズマCVD装置といった反応ガスがプラズマ状態の雰囲気中で処理を行う工程や、半導体基板が処理中に接触する部品が静電気を帯びる製造装置がいくつか存在する。したがって、メモリ素子においては、製造工程の過程で、メモリ絶縁膜の電荷蓄積層に電子や正孔が少なからず注入されている。
しかしながら、電子や正孔が電荷蓄積層に注入されたとしても除去が可能である。
Next, a process for bringing the memory element into a thermal equilibrium state will be described. Generally, in the manufacturing process of a semiconductor device, a process such as a dry etching apparatus or a plasma CVD apparatus performs a process in an atmosphere in which a reactive gas is in a plasma state, or a manufacturing apparatus in which a component that contacts a semiconductor substrate during processing is charged with static electricity. There are several. Therefore, in the memory element, not a few electrons and holes are injected into the charge storage layer of the memory insulating film during the manufacturing process.
However, even if electrons and holes are injected into the charge storage layer, they can be removed.

すなわち、反応ガスがプラズマ状態の雰囲気中で処理を行う工程の後か、製造工程の最後に熱処理工程を行うのである。熱処理工程により、製造工程中に注入された電子や正孔は、熱エネルギーを得てメモリ絶縁膜の電荷蓄積層より放出される。このことにより、熱平衡状態を実現することができるのである。   That is, the heat treatment process is performed after the process in which the reaction gas is processed in the plasma atmosphere or at the end of the manufacturing process. Electrons and holes injected during the manufacturing process by the heat treatment process are released from the charge storage layer of the memory insulating film by obtaining thermal energy. As a result, a thermal equilibrium state can be realized.

もちろん、製造工程の過程で、熱処理工程により電子や正孔がメモリ絶縁膜の電荷蓄積層から放出しきるような程度に、注入量を抑えておくような装置状態の設定および調整を行ってもよい。   Of course, in the course of the manufacturing process, the device state may be set and adjusted so that the injection amount is suppressed to such an extent that electrons and holes can be completely discharged from the charge storage layer of the memory insulating film by the heat treatment process. .

また、熱処理工程は、既存の製造工程で代用してもかまわない。例えば、金属配線形成後のシンタリング工程(金属配線と半導体との接触界面の活性化工程)で代用するのである。   The heat treatment process may be replaced with an existing manufacturing process. For example, a sintering process after the formation of the metal wiring (an activation process of the contact interface between the metal wiring and the semiconductor) is used instead.

図1に示す例では、EEPROM領域32を構成する第1のメモリ素子であるMONOSメモリ321、322は、製造工程を経て完成した状態では、データが消去状態となっている。マスクROM領域33を構成する第1のメモリ素子であるMONOSメモリ332も同様に、データが消去状態となっている。マスクROM領域33を構成する第2のメモリ素子であるMOSメモリ331は、オフセット構造を有しているため、データが記憶された状態となっている。   In the example shown in FIG. 1, the MONOS memories 321 and 322, which are the first memory elements constituting the EEPROM region 32, are in an erased state when completed through the manufacturing process. Similarly, the MONOS memory 332, which is the first memory element constituting the mask ROM area 33, is in an erased state. Since the MOS memory 331 as the second memory element constituting the mask ROM area 33 has an offset structure, data is stored.

EEPROM領域32では、例えば、MONOSメモリ321を、メモリ絶縁膜5に電子を注入してデータが書き込まれた状態とすると、メモリゲート電極61、62に読出電圧Vcgを印加したとき、MONOSメモリ321は、メモリ絶縁膜5に電子が注入されることにより、メモリゲート電極61に読出電圧Vcgを印加してもソース領域71とドレイン領域82との間に電流が流れることはなく、MONOSメモリ321は、データが記憶された状態であると判別するのである。一方、MONOSメモリ322は、ソース領域72とドレイン領域82との間に電流が流れるため、MONOSメモリ322は、データが消去された状態であると判別する。   In the EEPROM region 32, for example, if the MONOS memory 321 is in a state where data is written by injecting electrons into the memory insulating film 5, when the read voltage Vcg is applied to the memory gate electrodes 61 and 62, the MONOS memory 321 By injecting electrons into the memory insulating film 5, no current flows between the source region 71 and the drain region 82 even when the read voltage Vcg is applied to the memory gate electrode 61, and the MONOS memory 321 It is determined that the data is stored. On the other hand, since a current flows between the source region 72 and the drain region 82 in the MONOS memory 322, the MONOS memory 322 determines that the data has been erased.

同じように、マスクROM領域33では、メモリゲート電極63、64に読出電圧Vcgを印加すると、MONOSメモリ332のソース領域74とドレイン領域84との間に電流が流れるため、MONOSメモリ332はデータが消去された状態であると判別する。MONOSメモリ331は、メモリゲート電極63に印加される電圧によらずソース領域73とドレイン領域83との間に電流が流れることはないので、データが記憶された状態として判別するのである。   Similarly, in the mask ROM region 33, when the read voltage Vcg is applied to the memory gate electrodes 63 and 64, a current flows between the source region 74 and the drain region 84 of the MONOS memory 332, so that the MONOS memory 332 stores data. It is determined that it has been erased. The MONOS memory 331 determines that data is stored because no current flows between the source region 73 and the drain region 83 regardless of the voltage applied to the memory gate electrode 63.

このような熱平衡状態の閾値は、例えば、−0.2Vとすることができる。そうすると、各MONOSメモリのメモリゲート電極に0Vの電圧を印加すると、ソース領域とドレイン領域との間の通電を調べられる。   The threshold value of such a thermal equilibrium state can be set to −0.2V, for example. Then, when a voltage of 0 V is applied to the memory gate electrode of each MONOS memory, the energization between the source region and the drain region can be examined.

図1に示す例では、データが記憶された状態を「1」、消去された状態を「0」とすると、EEPROM領域32とマスクROM領域33とに記憶された情報は、EEPROM領域32では「0」と「0」、マスクROM領域33では「1」と「0」となっている。   In the example shown in FIG. 1, if the data stored state is “1” and the erased state is “0”, the information stored in the EEPROM area 32 and the mask ROM area 33 is “ “0” and “0”, and “1” and “0” in the mask ROM area 33.

このように、メモリ素子にMONOSメモリを用いると、その熱平衡状態の閾値電圧がデータの消去状態を示す閾値電圧となるから、全てのMONOSメモリは、製造工程が終了した時点でデータが消去状態となっている。
マスクROM領域33を構成するメモリ素子のうち、第2のメモリ素子となるものをオ
フセット構造として設計して製造すれば、そのメモリ素子は、データが記憶された状態となり、他のメモリ素子は、データが消去された状態となっている。つまり、マスクROM領域33は、データが記憶された状態と消去された状態とを持つとき、メモリ素子を選択してデータを消去する作業が不要になるのである。
As described above, when the MONOS memory is used as the memory element, the threshold voltage in the thermal equilibrium state becomes the threshold voltage indicating the data erasure state. Therefore, all the MONOS memories have the data in the erasure state when the manufacturing process is completed. It has become.
Of the memory elements constituting the mask ROM region 33, if the second memory element is designed and manufactured as an offset structure, the memory element is in a state where data is stored, and the other memory elements are Data has been erased. That is, when the mask ROM area 33 has a state where data is stored and a state where data is erased, an operation of selecting a memory element and erasing the data becomes unnecessary.

EEPROM領域32も同様である。EEPROM領域32は、製造工程が終了した時点で全てのメモリ素子のデータが消去されているから、データを新たに記憶する際にあっても、全ビットを一旦消去するなどの事前作業が必要ない。つまり、データを記憶したいメモリ素子を選択してデータを記憶させればよいのである。   The same applies to the EEPROM area 32. In the EEPROM area 32, since all the data in the memory elements are erased when the manufacturing process is completed, there is no need for prior work such as once erasing all bits even when data is newly stored. . That is, it is only necessary to select a memory element in which data is to be stored and store the data.

このように、本発明の半導体記憶装置は、熱平衡状態がデータの消去状態を示す閾値電圧となるMONOSメモリを用いているため、EEPROM領域32であってもマスクROM領域33であっても、データの記憶時にかかる手番を短縮することができるのである。図1に示す例は、4ビットのデータを扱う場合であるが、このビット数がより大きい(メモリ容量が大きい)場合は、その効果がより大きくなる。   As described above, since the semiconductor memory device of the present invention uses the MONOS memory in which the thermal equilibrium state is the threshold voltage indicating the data erasure state, the data can be stored in the EEPROM area 32 or the mask ROM area 33. It is possible to shorten the turn required when storing. The example shown in FIG. 1 is a case where 4-bit data is handled, but when the number of bits is larger (the memory capacity is large), the effect is greater.

[MONOSメモリの構造説明:図2]
次に、図2を用いてMONOSメモリの構造の詳細を説明する。
図2は、図1に示す断面図のEEPROM領域32とマスクROM領域33との境界部分を拡大するとともに、構成をより詳しく表現した断面図である。なお、すでに説明した同一の構成には同一の番号を付与している。
[Description of MONOS memory structure: FIG. 2]
Next, details of the structure of the MONOS memory will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration in more detail while enlarging the boundary portion between the EEPROM region 32 and the mask ROM region 33 in the cross-sectional view shown in FIG. In addition, the same number is provided to the same structure already demonstrated.

図2において、5aは第1絶縁膜、5bは第2絶縁膜、5cは第3絶縁膜であり、順に積層してメモリ絶縁膜5を構成している。   In FIG. 2, reference numeral 5 a denotes a first insulating film, 5 b denotes a second insulating film, and 5 c denotes a third insulating film, and the memory insulating film 5 is configured by sequentially stacking.

同じく図2において、9は層間絶縁膜、10はコンタクトホールである。11a、12a、13aは、それぞれMONOSメモリ332のゲート用電極、ソース用電極、ドレイン用電極である。
11b、12b、13bは、それぞれMONOSメモリ331のゲート用電極、ソース用電極、ドレイン用電極である。
Similarly, in FIG. 2, 9 is an interlayer insulating film, and 10 is a contact hole. Reference numerals 11a, 12a, and 13a denote a gate electrode, a source electrode, and a drain electrode of the MONOS memory 332, respectively.
Reference numerals 11b, 12b, and 13b denote a gate electrode, a source electrode, and a drain electrode of the MONOS memory 331, respectively.

同じく図2において、14はゲート信号線、15はソース信号線、16はドレイン信号線、17はバルク信号線である。18は電源供給手段、19はグランド電位である。これら信号線と電源供給手段18、グランド電位19については、MONOSメモリの動作説明で詳述する。   In FIG. 2, 14 is a gate signal line, 15 is a source signal line, 16 is a drain signal line, and 17 is a bulk signal line. 18 is a power supply means, and 19 is a ground potential. These signal lines, power supply means 18 and ground potential 19 will be described in detail in the operation description of the MONOS memory.

同じく図2において、距離Lは、MONOSメモリ331のソース領域73およびドレイン領域83がメモリゲート電極63の端部から離間している距離である。   Similarly in FIG. 2, the distance L is the distance that the source region 73 and the drain region 83 of the MONOS memory 331 are separated from the end of the memory gate electrode 63.

半導体基板1は、例えば、シリコン半導体基板を用いることができる。第1絶縁膜5aはトンネル絶縁膜であり、シリコン酸化膜で構成している。第2絶縁膜5bは電荷蓄積層であり、シリコン窒化膜である。第3絶縁膜5cはトップ絶縁膜であり、シリコン酸化膜で構成している。これら3つの絶縁膜は、半導体基板1の表面に順次積層しており、ONO膜といわれるメモリ絶縁膜5を構成している。電子や正孔は、この電荷蓄積層である第2絶縁膜5bに蓄積される。   As the semiconductor substrate 1, for example, a silicon semiconductor substrate can be used. The first insulating film 5a is a tunnel insulating film and is composed of a silicon oxide film. The second insulating film 5b is a charge storage layer and is a silicon nitride film. The third insulating film 5c is a top insulating film and is composed of a silicon oxide film. These three insulating films are sequentially stacked on the surface of the semiconductor substrate 1 to form a memory insulating film 5 called an ONO film. Electrons and holes are accumulated in the second insulating film 5b which is the charge accumulation layer.

図2に示すように、導電型がP型の半導体基板1の表面に、MONOSメモリ322およびMONOSメモリ331を設ける領域の周囲をフィールド酸化膜2で囲っている。このフィールド酸化膜2は、シリコン酸化膜からなる素子分離膜である。
MONOSメモリ322およびMONOSメモリ331は、それぞれチャネル領域42
、43との上部に、メモリ絶縁膜5を介して設けるメモリゲート電極62、63と、これらメモリゲート電極の両側に設けるソース領域72、73、ドレイン領域82、83で構成している。
As shown in FIG. 2, the field oxide film 2 surrounds the area where the MONOS memory 322 and the MONOS memory 331 are provided on the surface of the semiconductor substrate 1 having a P-type conductivity. This field oxide film 2 is an element isolation film made of a silicon oxide film.
The MONOS memory 322 and the MONOS memory 331 each have a channel region 42.
43, memory gate electrodes 62 and 63 provided via the memory insulating film 5, and source regions 72 and 73 and drain regions 82 and 83 provided on both sides of these memory gate electrodes.

メモリゲート電極62、63は、導電型がN型の多結晶シリコンで構成している。さらに、ソース領域72、73およびドレイン領域82、83は、導電型がN型の高濃度の不純物を導入した領域である。   The memory gate electrodes 62 and 63 are made of polycrystalline silicon whose conductivity type is N-type. Further, the source regions 72 and 73 and the drain regions 82 and 83 are regions into which a high-concentration impurity whose conductivity type is N-type is introduced.

MONOSメモリ322およびMONOSメモリ331上には、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜9を設けている。層間絶縁膜9には、メモリゲート電極62、63、ソース領域72、73、ドレイン領域82、83の上部にコンタクトホール10を設けている。
コンタクトホール10を介して、メモリゲート電極62、63、ソース領域72、73、ドレイン領域82、83と、ゲート用電極11a、11b、ソース用電極12a、12b、ドレイン用電極13a、13bとが、それぞれ接続される。
なお、ゲート用電極11a、11b、ソース用電極12a、12b、ドレイン用電極13a、13bは、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成している。
On the MONOS memory 322 and the MONOS memory 331, an interlayer insulating film 9 made of a silicon oxide film is provided. In the interlayer insulating film 9, a contact hole 10 is provided above the memory gate electrodes 62 and 63, the source regions 72 and 73, and the drain regions 82 and 83.
Through the contact hole 10, the memory gate electrodes 62 and 63, the source regions 72 and 73, the drain regions 82 and 83, the gate electrodes 11a and 11b, the source electrodes 12a and 12b, and the drain electrodes 13a and 13b, Each is connected.
The gate electrodes 11a and 11b, the source electrodes 12a and 12b, and the drain electrodes 13a and 13b are made of, for example, aluminum or an aluminum alloy.

MONOSメモリ322のソース領域72とドレイン領域82とは、メモリゲート電極62の端部と接するように設けている。また、これらの領域は、図示はしないがメモリゲート電極62と平面的に重なるように設けてもよい。
MONOSメモリ331は、ソース領域73とドレイン領域83とは、メモリゲート電極63の端部から距離Lだけ離間して配置している。
つまり、MONOSメモリ331のソース領域73とドレイン領域83との距離は、MONOSメモリ331のソース領域73とドレイン領域83との距離に比べてゲート長方向に距離Lの2倍分、離間している。
The source region 72 and the drain region 82 of the MONOS memory 322 are provided in contact with the end portion of the memory gate electrode 62. Further, although not shown, these regions may be provided so as to overlap the memory gate electrode 62 in a plane.
In the MONOS memory 331, the source region 73 and the drain region 83 are arranged at a distance L from the end of the memory gate electrode 63.
That is, the distance between the source region 73 and the drain region 83 of the MONOS memory 331 is separated from the distance between the source region 73 and the drain region 83 of the MONOS memory 331 by twice the distance L in the gate length direction. .

MONOSメモリ331は、ソース領域73およびドレイン領域83が、メモリゲート電極63の端部と離間して配置することにより、メモリゲート電極63に電圧を印加してチャネル領域43にチャネル(図示せず)が形成されても、ソース領域73とドレイン領域83とがそのチャネルを介して導通することはないのである。   In the MONOS memory 331, the source region 73 and the drain region 83 are arranged apart from the end of the memory gate electrode 63, so that a voltage is applied to the memory gate electrode 63 and a channel (not shown) is supplied to the channel region 43. Even if is formed, the source region 73 and the drain region 83 do not conduct through the channel.

つまり、MONOSメモリ331は、MONOSメモリを通常動作させるために必要な標準的な電圧では、ソース領域73とドレイン領域83との間で電流が流れない。換言すると、その閾値電圧が非常に高い電圧値を有する状態となっている。
知られているように、MONOSメモリは、その印加電圧や駆動電圧に上限があり、過電圧を印加すると破壊してしまう。そう考えると、MONOSメモリ331は、MONOSメモリを通常動作させるために必要な標準的な電圧を印加しうる環境では、電気的にデータを書き換えることはできないマスクROMとして動作していることになる。
That is, in the MONOS memory 331, no current flows between the source region 73 and the drain region 83 at a standard voltage necessary for normal operation of the MONOS memory. In other words, the threshold voltage has a very high voltage value.
As is known, the MONOS memory has an upper limit in the applied voltage and drive voltage, and is destroyed when an overvoltage is applied. In view of this, the MONOS memory 331 operates as a mask ROM that cannot electrically rewrite data in an environment where a standard voltage necessary for normal operation of the MONOS memory can be applied.

ところで、このMONOSメモリを通常動作させるために、メモリゲート電極に印加する標準的な電圧とは、例えば、書き込み電圧であれば7V〜9V、読み出し電圧であれば2〜3V程度である。   By the way, in order to operate this MONOS memory normally, the standard voltage applied to the memory gate electrode is, for example, 7V to 9V for the write voltage and about 2 to 3V for the read voltage.

[MONOSメモリの動作説明]
次に、引き続き図2を用いて、MONOSメモリのデータの記憶方法について説明する。この説明では、MONOSメモリ322を用いる。
すでに説明したように、メモリゲート電極62、ソース領域72、ドレイン領域82と、ゲート用電極11a、ソース用電極12a、ドレイン用電極13aとは、それぞれコンタクトホール10を介して接続している。そして、これらの電極は、ゲート信号線14、ソース信号線15、ドレイン信号線16と接続している。また、半導体基板1は、バルク
信号線17と接続している。半導体基板1とバルク信号線17とは、図示はしないが、半導体基板1と同一導電型の拡散領域を半導体基板1に設け、そことバルク信号線17とを電気的に接続する。
[Explanation of MONOS memory operation]
Next, a method for storing data in the MONOS memory will be described with reference to FIG. In this description, the MONOS memory 322 is used.
As described above, the memory gate electrode 62, the source region 72, and the drain region 82 are connected to the gate electrode 11a, the source electrode 12a, and the drain electrode 13a through the contact holes 10, respectively. These electrodes are connected to the gate signal line 14, the source signal line 15, and the drain signal line 16. The semiconductor substrate 1 is connected to the bulk signal line 17. Although not shown, the semiconductor substrate 1 and the bulk signal line 17 are provided with a diffusion region of the same conductivity type as that of the semiconductor substrate 1 and are electrically connected to the bulk signal line 17.

電源供給手段18は、知られている電源回路を有し、所定の電圧を発生する電源であって、MONOSメモリに書き込み電圧を発生するものである。例えば、1.5Vや3.0Vといった電圧値を入力され、7.0Vや9.0Vといった電圧値に昇圧して出力する昇圧回路を備えていてもよい。グランド電位19は、電圧値が0Vの基準電位である。   The power supply means 18 has a known power supply circuit, is a power supply that generates a predetermined voltage, and generates a write voltage in the MONOS memory. For example, a booster circuit that receives a voltage value such as 1.5 V or 3.0 V, boosts the voltage value to 7.0 V or 9.0 V, and outputs the boosted voltage value may be provided. The ground potential 19 is a reference potential having a voltage value of 0V.

MONOSメモリ322にデータを記憶するときは、メモリゲート電極62に所定の電圧(以後、書き込み電圧と記載する)を印加する。詳しくは、チャネル領域42の電位に対して、メモリゲート電極62が所定の電位差を有するように、電源供給手段18によって発生した書き込み電圧をメモリゲート電極62に印加する。
例えば、ソース信号線15、ドレイン信号線16、バルク信号線17をグランド電位19とした状態で、電圧供給手段18よりゲート信号線14を介してメモリゲート電極62に+9.0V程度の書き込み電圧を印加する。そうすると、チャネル領域42とメモリゲート電極62とは、+9.0Vの電位差を有することになり、メモリ絶縁膜5の電荷蓄積層である第2絶縁膜5bに半導体基板1より電荷である電子が注入され、データが記憶される。なお、この記憶方法は、いわゆる電圧書き込み方法と呼ばれるものである。
When data is stored in the MONOS memory 322, a predetermined voltage (hereinafter referred to as a write voltage) is applied to the memory gate electrode 62. Specifically, the write voltage generated by the power supply means 18 is applied to the memory gate electrode 62 so that the memory gate electrode 62 has a predetermined potential difference with respect to the potential of the channel region 42.
For example, in the state where the source signal line 15, the drain signal line 16, and the bulk signal line 17 are set to the ground potential 19, a write voltage of about +9.0 V is applied from the voltage supply unit 18 to the memory gate electrode 62 via the gate signal line 14. Apply. Then, the channel region 42 and the memory gate electrode 62 have a potential difference of +9.0 V, and electrons as charges are injected from the semiconductor substrate 1 into the second insulating film 5 b which is the charge storage layer of the memory insulating film 5. And the data is stored. This storage method is a so-called voltage writing method.

もちろん、MONOSメモリへのデータの記憶方法は他にもあるが、各電極を上述のような電位関係にする電圧書き込み方法は、メモリゲート電極だけに所定の電圧を印加するだけでよいので、簡便である。   Of course, there are other methods for storing data in the MONOS memory. However, the voltage writing method in which each electrode has the potential relationship as described above is simple because a predetermined voltage only needs to be applied to the memory gate electrode. It is.

MONOSメモリ322は、電荷蓄積層である第2絶縁膜5bに電荷が蓄積された状態をもって、データが記憶されたとする。MONOSメモリ322は、ソース領域72とドレイン領域82とをN型の半導体としているから、この状態では、チャネル領域42にはチャネルが形成されず、ソース領域72とドレイン領域82とが導通しない状態である。換言すると、第2絶縁膜5bへの電荷の蓄積によって、その閾値電圧は、書き込み前の電圧値に比べ、高い電圧値の状態となったのである。   It is assumed that the MONOS memory 322 stores data in a state where charges are stored in the second insulating film 5b which is a charge storage layer. In the MONOS memory 322, since the source region 72 and the drain region 82 are N-type semiconductors, a channel is not formed in the channel region 42 in this state, and the source region 72 and the drain region 82 are not conductive. is there. In other words, due to the accumulation of electric charges in the second insulating film 5b, the threshold voltage becomes a higher voltage value than the voltage value before writing.

図2の例においては、MONOSメモリ331は、ソース領域73とドレイン領域83との両方が、メモリゲート電極63の端部から離間して配置する構成で説明した。しかし、ソース領域73またはドレイン領域83のどちらか一方が、メモリゲート電極63の端部から離間して配置する構成であっても、ソース領域73とドレイン領域83との間に電流が流れない構造とすることができる。   In the example of FIG. 2, the MONOS memory 331 has been described with the configuration in which both the source region 73 and the drain region 83 are arranged apart from the end of the memory gate electrode 63. However, even if one of the source region 73 and the drain region 83 is arranged away from the end of the memory gate electrode 63, a structure in which no current flows between the source region 73 and the drain region 83. It can be.

さらに、MONOSメモリ322と、MONOSメモリ331とは、説明しやすいように隣接して配置した構造を例にして説明したが、各々のMONOSメモリに、MONOSメモリへの情報の書き換えや読み出しに負荷となる負荷用トランジスタ、アドレスを選択するようなアドレス選択用トランジスタなど、所定の用途に特化した専用のMISトランジスタを隣接して設けて、メモリセルを構成してもよい。   Further, the MONOS memory 322 and the MONOS memory 331 have been described by taking an example of a structure arranged adjacent to each other for ease of explanation, but each MONOS memory has a load for rewriting and reading information to and from the MONOS memory. A dedicated MIS transistor specialized for a predetermined application such as a load transistor or an address selection transistor for selecting an address may be provided adjacent to each other to constitute a memory cell.

[半導体記憶装置の効果の説明:図1、図3]
次に、図1および図3を用いて本発明の半導体記憶装置の効果を説明する。
図3は本発明の半導体記憶装置を搭載したマイクロコントローラを模式的に示す平面図である。マイクロコントローラの仕様の変更が行われたとき、半導体記憶装置内のEEPROM領域とマスクROM領域とが変更される様子を説明するものである。図3(a)は、マイクロコントローラの仕様変更がなされる前の状態を示しており、図3(b)は、マイクロコントローラの仕様変更がなされた後の状態を示している。
[Description of Effects of Semiconductor Memory Device: FIGS. 1 and 3]
Next, the effect of the semiconductor memory device of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 3 is a plan view schematically showing a microcontroller equipped with the semiconductor memory device of the present invention. The following describes how the EEPROM area and the mask ROM area in the semiconductor memory device are changed when the specification of the microcontroller is changed. FIG. 3A shows a state before the change in the specifications of the microcontroller, and FIG. 3B shows a state after the change in the specifications of the microcontroller.

半導体記憶装置に書き込まれるプログラムやデータは、すでに説明したように、記憶された後でもその内容を頻繁に書き換える必要があるものと、一度記憶すると再び書き換える必要がないものとがある。
本発明の半導体記憶装置にあっては、前者の場合は、EEPROM領域32のMONOSメモリに記憶するとよい。電気的に書き換えができるためである。後者の場合は、マスクROM領域33のMONOメモリに記憶するとよい。マスクROM領域33のMONOSメモリは、製造工程が終了した時点でデータが書き込まれているので、誤ってデータが書き換わるなどの不測の事態を回避することができるとともに、高いデータ保持特性を有しているためである。
As described above, some programs and data written in the semiconductor memory device need to be frequently rewritten even after being stored, and some programs and data need not be rewritten once stored.
In the semiconductor memory device of the present invention, in the former case, the data may be stored in the MONOS memory in the EEPROM area 32. This is because it can be electrically rewritten. In the latter case, it may be stored in the MONO memory in the mask ROM area 33. The MONOS memory in the mask ROM area 33 has data written when the manufacturing process is completed, so that it is possible to avoid unexpected situations such as accidental rewriting of data and to have high data retention characteristics. This is because.

図3において、30はマイクロコントローラである。31は本発明の半導体記憶装置である。半導体記憶装置31は、第1のメモリ素子のみで構成するEEPROM領域32と、第1のメモリ素子と第2のメモリ素子とで構成するマスクROM領域33と、で構成している。EEPROM領域32とマスクROM領域33とは隣接して配置されており、データの読み出し方法は同一である。なお、マイクロコントローラ30のその他の要素は省略して表示している。   In FIG. 3, reference numeral 30 denotes a microcontroller. Reference numeral 31 denotes a semiconductor memory device of the present invention. The semiconductor memory device 31 is composed of an EEPROM area 32 constituted only by the first memory element and a mask ROM area 33 constituted by the first memory element and the second memory element. The EEPROM area 32 and the mask ROM area 33 are arranged adjacent to each other, and the data reading method is the same. The other elements of the microcontroller 30 are not shown.

先の説明のとおり、マイクロコントローラ30は、制御したい電子機器ごとに専用化されたものであっても汎用のものであっても、制御したい電子機器の仕様変更などによって、半導体記憶装置31に格納する情報の量が変わることがある。つまり、制御したい電子機器の仕様変更に従ったマイクロコントローラ30の仕様変更である。
例えば、電子機器の仕様変更に伴って、動作を制御するプログラムの一部が不要になった場合や、電子機器との情報の送受のために、それまでは記憶する必要がなかった数値データなどを新たに記憶しなければならなくなった場合である。
As described above, the microcontroller 30 is stored in the semiconductor memory device 31 depending on a change in the specification of the electronic device to be controlled, whether it is dedicated for each electronic device to be controlled or a general-purpose device. The amount of information to change may change. That is, the specification change of the microcontroller 30 in accordance with the specification change of the electronic device to be controlled.
For example, when a part of the program that controls the operation becomes unnecessary due to a change in the specifications of the electronic device, or numerical data that did not need to be stored so far for sending and receiving information to and from the electronic device, etc. This is a case where it is necessary to memorize a new one.

電子機器の仕様変更に伴って、半導体記憶装置31に格納する情報の量が減るだけであれば問題はないのであるが、上述のように、数値データを新たに記憶しなければならなくなるようなときは、マイクロコントローラ30の設計時に予め決められた半導体記憶装置31(特にこの場合は、EEPROM領域32)に格納する情報の量を変えなければならない。
本発明の半導体記憶装置は、そのようなとき、マイクロコントローラ30を最初の製造工程からすべて作り直すことなく、途中の製造工程を変更することで対応することができる。
There is no problem as long as the amount of information stored in the semiconductor memory device 31 is reduced as the specification of the electronic device is changed. However, as described above, numerical data must be newly stored. In some cases, the amount of information stored in the semiconductor memory device 31 (in particular, the EEPROM area 32 in this case) determined in advance at the time of designing the microcontroller 30 must be changed.
In such a case, the semiconductor memory device of the present invention can cope with such a situation by changing the manufacturing process in the middle without remaking the microcontroller 30 from the first manufacturing process.

つまり、図1に示すように第1のメモリ素子であるMONOSメモリ321、322、332と第2のメモリ素子であるMONOSメモリ331とは、半導体基板1より上部の構造が同一であるから、半導体基板1より下部のソース領域71、72、73、74とドレイン領域81、82、83、84との構成を変えるだけで、EEPROM領域32とマスクROM領域33との領域の境界を変更することができる。   That is, as shown in FIG. 1, the MONOS memories 321, 322, and 332 that are the first memory elements and the MONOS memory 331 that is the second memory elements have the same structure above the semiconductor substrate 1. The boundary between the EEPROM region 32 and the mask ROM region 33 can be changed simply by changing the configuration of the source regions 71, 72, 73, 74 below the substrate 1 and the drain regions 81, 82, 83, 84. it can.

すでに説明したように、図3(a)と図3(b)とは、マイクロコントローラ30の仕様変更がなされる前後の状態を示している。
つまり、図3(a)に示す半導体記憶装置31より図3(b)に示す半導体記憶装置31の方が、EEPROM領域32の領域が大きくなっている。
すなわち、これは例えば、EEPROM領域32に格納する情報が大きくなり、一方、マスクROM領域33に格納する情報が減った場合である。
As already described, FIGS. 3A and 3B show states before and after the specification change of the microcontroller 30 is made.
That is, the area of the EEPROM region 32 is larger in the semiconductor memory device 31 shown in FIG. 3B than in the semiconductor memory device 31 shown in FIG.
That is, this is the case, for example, when the information stored in the EEPROM area 32 is increased while the information stored in the mask ROM area 33 is decreased.

すでに説明した従来技術では、このような場合であれば、構造の異なるEEPROMとマスクROMとを再度作り込まなければならなかったが、本発明の半導体記憶装置を搭載
したマイクロコントローラは、メモリ素子のソース領域とドレイン領域との構成を変えるだけなので、はるかに短い製造手番でそれを実現することができるのである。
In the above-described prior art, in such a case, the EEPROM and the mask ROM having different structures had to be recreated. However, the microcontroller equipped with the semiconductor memory device of the present invention has a memory element. Since only the configuration of the source region and the drain region is changed, it can be realized in a much shorter manufacturing turn.

[本発明の1の実施形態における構造の製造方法:図2、図4〜図6、図7]
次に、第1の実施形態の半導体記憶装置の製造方法を、図4〜図6の断面図を用いて説明する。
なお、図4〜図6は、図2に示すEEPROM領域32とマスクROM領域33との境界部分を拡大した図であって、図2に示す方向と同じ方向から見た断面図である。この説明によって、本発明の半導体記憶装置の第1の実施形態の効果がより明瞭になるであろう。
[Method of Manufacturing Structure in One Embodiment of the Present Invention: FIG. 2, FIG. 4 to FIG. 6, FIG. 7]
Next, a method for manufacturing the semiconductor memory device according to the first embodiment will be described with reference to cross-sectional views in FIGS.
4 to 6 are enlarged views of the boundary portion between the EEPROM region 32 and the mask ROM region 33 shown in FIG. 2, and are sectional views seen from the same direction as the direction shown in FIG. By this explanation, the effect of the first embodiment of the semiconductor memory device of the present invention will become clearer.

図4〜図6は、第1の実施形態の製造方法を工程順に示す断面図であり、図を用いつつ順に説明する。なお、以下説明する製造方法に例示した数値、膜厚やイオン注入量、材質などは、すべて一例である。   4-6 is sectional drawing which shows the manufacturing method of 1st Embodiment in process order, and demonstrates it in order, using figures. The numerical values, film thicknesses, ion implantation amounts, materials, and the like exemplified in the manufacturing method described below are all examples.

図4に示すように、シリコンからなる導電型がP型の半導体基板1に、既知の選択酸化法による処理にて、膜厚550nmのフィールド酸化膜2を形成する。このフィールド酸化膜2は、MONOSメモリ322とMONOSメモリ331とを素子分離するように形成する。   As shown in FIG. 4, a field oxide film 2 having a film thickness of 550 nm is formed on a semiconductor substrate 1 made of silicon and having a P conductivity type by a known selective oxidation method. The field oxide film 2 is formed so as to isolate the MONOS memory 322 and the MONOS memory 331 from each other.

次に、既知の酸化方法により半導体基板1の上部全面に、厚さ2nmのシリコン酸化膜からなる第1絶縁膜5aを形成する。
さらに、第1絶縁膜5a上に、例えばCVD(Chemical Vapor deposition)法を用いて、シリコン窒化膜よりなる第2絶縁膜5bを10nmの厚さで形成する。
その後、既知の酸化方法により第2絶縁膜5bを酸化し、シリコン酸化膜からなる第3絶縁膜5cを5nmの厚さで形成し、第1絶縁膜5a、第2絶縁膜5bおよび第3絶縁膜5cの積層膜であるメモリ絶縁膜5を形成する。
Next, a first insulating film 5a made of a silicon oxide film having a thickness of 2 nm is formed on the entire upper surface of the semiconductor substrate 1 by a known oxidation method.
Further, a second insulating film 5b made of a silicon nitride film is formed to a thickness of 10 nm on the first insulating film 5a by using, for example, a CVD (Chemical Vapor Deposition) method.
Thereafter, the second insulating film 5b is oxidized by a known oxidation method to form a third insulating film 5c made of a silicon oxide film with a thickness of 5 nm, and the first insulating film 5a, the second insulating film 5b, and the third insulating film are formed. A memory insulating film 5 which is a laminated film of the film 5c is formed.

次に、反応ガスにモノシラン(SiH)とフォスフィン(PH)とを用いるCVD法によりメモリ絶縁膜5上に、導電型がN型の多結晶シリコン膜20を350nmの厚さで形成する。
導電型がN型の多結晶シリコン膜20については、ノンドープの多結晶シリコン膜形成後、イオン注入法により、例えばリン(P)をイオン注入量1×1016atoms/cm程度の条件で添加することでも形成することができる。
Next, an N-type polycrystalline silicon film 20 having a thickness of 350 nm is formed on the memory insulating film 5 by a CVD method using monosilane (SiH 4 ) and phosphine (PH 3 ) as a reaction gas.
For the polycrystalline silicon film 20 having the N conductivity type, after forming the non-doped polycrystalline silicon film, for example, phosphorus (P) is added under the condition of an ion implantation amount of about 1 × 10 16 atoms / cm 2 by ion implantation. It can also be formed.

さらに、ホトレジスト21aを回転塗布法により全面に形成し、専用のホトマスクを用いて露光現像処理を行い、MONOSメモリ322とMONOSメモリ331とのメモリゲート電極62、63を設ける領域に、ホトレジスト21aが残るようにパターニングする。ホトレジスト21aの形状は、メモリゲート電極62、63の形状となるから、MONOSメモリ322の部分とMONOSメモリ331の部分とで、そのゲート幅方向を対向するとともに平行して配置されるように形成する。   Further, a photoresist 21a is formed on the entire surface by a spin coating method, and exposure development processing is performed using a dedicated photomask, and the photoresist 21a remains in a region where the memory gate electrodes 62 and 63 of the MONOS memory 322 and the MONOS memory 331 are provided. Pattern it like this. Since the shape of the photoresist 21a is the shape of the memory gate electrodes 62 and 63, the MONOS memory 322 portion and the MONOS memory 331 portion are formed so that their gate width directions are opposed and arranged in parallel. .

次に、図5に示すように、図4で形成したホトレジスト21aをマスクとして、既知のドライエッチング法を用いて多結晶シリコン膜20をエッチングし、メモリゲート電極62、63を形成する。メモリゲート電極62、63のゲート長は、例えば500nm程度である。その後、図示しないが、ホトレジスト21aは除去する。   Next, as shown in FIG. 5, using the photoresist 21a formed in FIG. 4 as a mask, the polycrystalline silicon film 20 is etched using a known dry etching method to form memory gate electrodes 62 and 63. The gate length of the memory gate electrodes 62 and 63 is, for example, about 500 nm. Thereafter, although not shown, the photoresist 21a is removed.

次に、図6に示すように、ホトレジスト21bを回転塗布法により全面に形成し、専用のホトマスクを用いて露光現像処理を行い、ホトレジスト21bをMONOSメモリ33
1のメモリゲート電極63の周囲に残るように形成する。
ホトレジスト21bは、メモリゲート電極63の端部よりもゲート長方向に距離L´だけ長くなるように形成する。この距離L´は、300nm程度である。
Next, as shown in FIG. 6, a photoresist 21b is formed on the entire surface by spin coating, and exposure development processing is performed using a dedicated photomask, and the photoresist 21b is stored in the MONOS memory 33.
It is formed so as to remain around one memory gate electrode 63.
The photoresist 21b is formed to be longer than the end of the memory gate electrode 63 by a distance L ′ in the gate length direction. This distance L ′ is about 300 nm.

次に、ホトレジスト21bとメモリゲート電極62、63とをマスクとして、導電型がN型の不純物である砒素(As)をイオン注入量3×1015atoms/cm程度の条件で添加し、高濃度不純物領域22を形成する。
高濃度不純物領域22は、MONOSメモリ322の形成領域では、メモリゲート電極62の自己整合する領域に添加され、MONOSメモリ331の形成領域では、ホトレジスト21bが自己整合する領域に添加される。つまり、MONOSメモリ331の形成領域では、メモリゲート電極63の端部から距離L´だけ離間して高濃度不純物領域22が形成されている。
この高濃度不純物領域22は、後の工程によりソース領域72、73またはドレイン領域82、83となる。その後、図示しないが、ホトレジスト21bは除去する。
Next, using the photoresist 21b and the memory gate electrodes 62 and 63 as a mask, arsenic (As), which is an N-type impurity, is added under conditions of an ion implantation amount of about 3 × 10 15 atoms / cm 2. Concentration impurity regions 22 are formed.
The high concentration impurity region 22 is added to a region where the memory gate electrode 62 is self-aligned in the formation region of the MONOS memory 322, and is added to a region where the photoresist 21b is self-aligned in the formation region of the MONOS memory 331. That is, in the region where the MONOS memory 331 is formed, the high concentration impurity region 22 is formed at a distance L ′ from the end of the memory gate electrode 63.
This high-concentration impurity region 22 becomes source regions 72 and 73 or drain regions 82 and 83 in a later process. Thereafter, although not shown, the photoresist 21b is removed.

次に、図示はしないが、高濃度不純物領域22を活性化させるため、酸化拡散炉を用いる窒素雰囲気中でのアニール処理を行なう。
このアニール処理により、高濃度不純物領域22を構成する不純物は、活性化するとともに拡散し、図2に示すソース領域72、73あるいはドレイン領域82、83となる。
Next, although not shown, an annealing process is performed in a nitrogen atmosphere using an oxidation diffusion furnace in order to activate the high concentration impurity region 22.
By this annealing treatment, the impurities constituting the high concentration impurity region 22 are activated and diffused to become source regions 72 and 73 or drain regions 82 and 83 shown in FIG.

アニール処理により高濃度不純物領域22が横方向にも拡散するから、図2に示す距離Lは、図6に示す距離L´よりその横方向の拡散分だけ距離が短くなる。アニール処理の温度や時間にもよるが、例えば、距離L´を300nmとすると距離Lは150nm程度である。   Since the high concentration impurity region 22 is also diffused in the lateral direction by the annealing process, the distance L shown in FIG. 2 is shorter than the distance L ′ shown in FIG. 6 by the lateral diffusion. Although depending on the temperature and time of the annealing treatment, for example, when the distance L ′ is 300 nm, the distance L is about 150 nm.

その後、CVD法によりシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜9を1000nmの膜厚で形成する。
そして、層間絶縁膜9にコンタクトホール10を形成し、メモリゲート電極62、63、ソース領域72、73、ドレイン電極82、83と接続する、ゲート用電極11a、11b、ソース用電極12a、12b、ドレイン用電極13a、13bを1000nmの膜厚のアルミニウムで形成する。
Thereafter, an interlayer insulating film 9 made of a silicon oxide film is formed with a thickness of 1000 nm by a CVD method.
Then, a contact hole 10 is formed in the interlayer insulating film 9, and gate electrodes 11a and 11b, source electrodes 12a and 12b, which are connected to the memory gate electrodes 62 and 63, source regions 72 and 73, and drain electrodes 82 and 83, The drain electrodes 13a and 13b are formed of aluminum having a thickness of 1000 nm.

以後の製造工程はすでに知られているものであるから説明は省略するが、以上説明した製造方法によって、図2に示す本発明の半導体記憶装置の第1の実施形態が完成するのである。   Since the subsequent manufacturing steps are already known, the description thereof will be omitted, but the first embodiment of the semiconductor memory device of the present invention shown in FIG. 2 is completed by the manufacturing method described above.

図4〜図6を用いて説明した製造方法の説明で明らかなように、MONOSメモリ322とMONOSメモリ331とは、半導体基板1より上部の構造が同一であるから、メモリ絶縁膜5の構成は共通であって、同一の製造工程で形成できる。
半導体基板1より下部のソース領域72、73とドレイン領域82、83との構成は、図6に示すホトレジスト21bを用いて、どのMONOSメモリをマスキングするかを決めるだけで、そのMONOSメモリが第1のメモリ素子になったり第2のメモリ素子になったりするのである。
As is apparent from the description of the manufacturing method described with reference to FIGS. 4 to 6, the MONOS memory 322 and the MONOS memory 331 have the same structure above the semiconductor substrate 1. It is common and can be formed in the same manufacturing process.
The structure of the source regions 72 and 73 and the drain regions 82 and 83 below the semiconductor substrate 1 is determined only by determining which MONOS memory is masked by using the photoresist 21b shown in FIG. It becomes a second memory element or a second memory element.

この様子を、図3および図7を用いて説明する。
図7(a)と図7(b)とは、それぞれ図6に示すホトレジスト21bを形成した後の状態と同一の製造工程途中を示すものであるが、説明しやすいようにMONOSメモリの数は、図6に示す例よりも多く、全部で6つとしている。さらに、説明しやすいように、便宜上マスクROM領域33は、図1とは異なり第2のメモリ素子のみで構成するように記載している。図7(a)に示す例では、図3に示すEEPROM領域32とマスクRO
M領域33とは、それぞれ3つのMONOSメモリで構成している。
This will be described with reference to FIGS. 3 and 7. FIG.
7 (a) and 7 (b) show the same manufacturing process as that after the photoresist 21b shown in FIG. 6 is formed, but the number of MONOS memories is easy to explain. There are more than the example shown in FIG. Further, for ease of explanation, the mask ROM area 33 is described as being composed of only the second memory element unlike FIG. In the example shown in FIG. 7A, the EEPROM area 32 and the mask RO shown in FIG.
Each M region 33 is composed of three MONOS memories.

本発明の半導体記憶装置を搭載するマイクロコントローラの仕様変更などで、EEPROM領域32またはマスクROM領域33のメモリ容量を変更しなければならないとき、図7(b)に示すように、ホトレジスト21bのパターンレイアウトを変更するだけで、MONOSメモリを第1のメモリ素子とするか第2のメモリ素子とするかを変更することができる。つまり、EEPROM領域32とマスクROM領域33との領域の境界を変更することができるのである。   When the memory capacity of the EEPROM area 32 or the mask ROM area 33 must be changed due to a change in the specification of the microcontroller on which the semiconductor memory device of the present invention is mounted, as shown in FIG. 7B, the pattern of the photoresist 21b By simply changing the layout, it is possible to change whether the MONOS memory is the first memory element or the second memory element. That is, the boundary between the EEPROM area 32 and the mask ROM area 33 can be changed.

すなわち、EEPROM領域32を構成する第1のメモリ素子を3つから4つに増やし、マスクROM領域33を構成する第2のメモリ素子を3つから2つに減らすなどするのであるが、その変更は、ソース領域やドレイン領域を形成するためのホトレジスト21bのパターンレイアウトを変更するだけでよいのである。   That is, the number of first memory elements constituting the EEPROM area 32 is increased from three to four, and the number of second memory elements constituting the mask ROM area 33 is reduced from three to two. Therefore, it is only necessary to change the pattern layout of the photoresist 21b for forming the source region and the drain region.

ところで、半導体装置や半導体記憶装置の製造方法では、数枚のウェハを1つのロットとして処理する場合が多い。そして、所定の製造工程ごとに所定の枚数のウェハを次の製造工程に進ませず、工程処理を待機させることが一般的である。例えば、1ロット24枚のウェハで最初の製造工程をスタートしたとしても、所定の製造工程にて、16枚のウェハを待機させて保管し、最終工程には8枚のウェハが到達する、というようにするのである。   By the way, in a manufacturing method of a semiconductor device or a semiconductor memory device, several wafers are often processed as one lot. In general, a predetermined number of wafers are not advanced to the next manufacturing process for each predetermined manufacturing process, and the process processing is generally waited. For example, even if the first manufacturing process is started with 24 wafers per lot, 16 wafers are kept waiting in a predetermined manufacturing process, and 8 wafers reach the final process. To do so.

これは、突然の製造工程の変更や製造条件の変更、完成した半導体装置や半導体記憶装置の仕様変更などに対応させるための処置である。すなわち、全ての製造工程や製造条件が変更されるような場合を除けば、製造工程中にウェハを待機させおき、変更があった製造工程や製造条件より前の製造工程で待機しているウェハを用いて製造を再開すれば、最初の製造工程から製造を開始するよりも短時間で製造を完了させることができるからである。   This is a measure for dealing with a sudden change in manufacturing process, change in manufacturing conditions, specification change of a completed semiconductor device or semiconductor memory device, and the like. In other words, except for the case where all manufacturing processes and manufacturing conditions are changed, the wafer is kept waiting during the manufacturing process, and the wafer is waiting in the manufacturing process before the manufacturing process and manufacturing conditions that have been changed. This is because the production can be completed in a shorter time than when the production is started from the first production process if the production is resumed by using.

本発明の半導体記憶装置は、上述のような製造方法も適用することができ、製造工程の途中(例えば、図5に示す製造工程後)に待機しているウェハを用いれば、EEPROM領域32またはマスクROM領域33のメモリ容量を変更しなければならないときであっても、図6または図7に示すようにホトレジスト21bのマスクパターンを変更するだけで、全ての製造工程から作り直さずとも、所定のメモリ容量を有する半導体記憶装置を短時間で製造することができるのである。   The above-described manufacturing method can be applied to the semiconductor memory device of the present invention. If a wafer waiting in the middle of the manufacturing process (for example, after the manufacturing process shown in FIG. 5) is used, the EEPROM region 32 or Even when it is necessary to change the memory capacity of the mask ROM area 33, it is possible to change the mask pattern of the photoresist 21b as shown in FIG. A semiconductor memory device having a memory capacity can be manufactured in a short time.

次に、第2の実施形態の半導体記憶装置について説明する。
第2の実施形態は、すでに説明した第1の実施形態と同じく、第1のメモリ素子と、第2のメモリ素子との半導体基板より上部の構造が同じである。
第2のメモリ素子は、マスクROM領域を構成するメモリ素子の1つであり、ソース領域またはドレイン領域の上部にコンタクトホールを意図的に設けない構造をなす、いわゆるノンコンタクト構造を有している。そして、この第2のメモリ素子は、この構造を有することで、情報を記憶する。
Next, a semiconductor memory device according to the second embodiment will be described.
In the second embodiment, the structures of the first memory element and the second memory element above the semiconductor substrate are the same as in the first embodiment already described.
The second memory element is one of the memory elements constituting the mask ROM region, and has a so-called non-contact structure in which a contact hole is not intentionally provided above the source region or the drain region. . And this 2nd memory element memorize | stores information by having this structure.

すなわち、このような構造を有すると、第2のメモリ素子を通常動作させるために必要な標準的な電圧をメモリゲート電極に印加しても、ソース領域またはドレイン領域に電気信号が伝達せず、ソース領域またはドレイン領域が電気的に絶縁されるのである。   That is, with such a structure, even when a standard voltage necessary for normal operation of the second memory element is applied to the memory gate electrode, an electric signal is not transmitted to the source region or the drain region, The source region or drain region is electrically isolated.

つまり、第2の実施形態の特徴は、ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない状態を、ノンコンタクト構造によって実現しているという点である。   That is, the feature of the second embodiment is that a state in which no current flows between the source region and the drain region is realized by a non-contact structure.

[第2の実施形態の詳細説明:図8]
次に、第2の実施形態について、図8に示す断面図を用いて詳述する。
図8は、第1の実施形態の説明に用いた図2と同様に、EEPROM領域32とマスクROM領域33との境界部分を拡大した断面である。また、すでに説明した同一の構成には同一の番号を付与している。
[Detailed Description of Second Embodiment: FIG. 8]
Next, a second embodiment will be described in detail using the cross-sectional view shown in FIG.
FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view of the boundary between the EEPROM region 32 and the mask ROM region 33, as in FIG. 2 used for the description of the first embodiment. Also, the same number is assigned to the same configuration already described.

図8に示す第2の実施形態は、すでに説明した第1の実施形態と同様に、第1のメモリ素子であるMONOSメモリ322および第2のメモリ素子であるMONOSメモリ331上には、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜9を設けている。
第2の実施形態は、層間絶縁膜9には、メモリゲート電極62、63、ソース領域72、73、ドレイン領域82の上部にコンタクトホール10を設けており、このコンタクトホール10を介して、それぞれゲート用電極11a、11b、ソース用電極12a、12b、ドレイン用電極13aが、接続されている。
In the second embodiment shown in FIG. 8, the silicon oxide is formed on the MONOS memory 322 which is the first memory element and the MONOS memory 331 which is the second memory element, as in the first embodiment already described. An interlayer insulating film 9 made of a film is provided.
In the second embodiment, the interlayer insulating film 9 is provided with a contact hole 10 above the memory gate electrodes 62 and 63, the source regions 72 and 73, and the drain region 82. The gate electrodes 11a and 11b, the source electrodes 12a and 12b, and the drain electrode 13a are connected.

しかし、MONOSメモリ331のドレイン領域83の上部にはコンタクトホール10を設けておらず、いわゆるノンコンタクト構造となっており、ドレイン領域83は、ドレイン用電極13bとは接続されていない。   However, the contact hole 10 is not provided in the upper part of the drain region 83 of the MONOS memory 331, and a so-called non-contact structure is formed, and the drain region 83 is not connected to the drain electrode 13b.

マスクROMとして用いるMONOSメモリ331は、ドレイン領域83とドレイン用電極13bとが電気的に絶縁しているため、MONOSメモリを通常動作させるために必要な標準的な電圧をメモリゲート電極63に印加し、チャネル領域43にチャネル(図示せず)が形成され、ソース領域73とドレイン領域83とがそのチャネルを介して導通しても、ソース用電極12bとドレイン用電極13bとは導通することがないのである。   In the MONOS memory 331 used as the mask ROM, since the drain region 83 and the drain electrode 13b are electrically insulated, a standard voltage necessary for normal operation of the MONOS memory is applied to the memory gate electrode 63. Even if a channel (not shown) is formed in the channel region 43 and the source region 73 and the drain region 83 are conducted through the channel, the source electrode 12b and the drain electrode 13b are not conducted. It is.

すなわち、MONOSメモリ331は、MONOSメモリを通常動作させるために必要な標準的な電圧を印加しうる環境では、電気的にデータを書き換えることはできない。   That is, the MONOS memory 331 cannot electrically rewrite data in an environment where a standard voltage necessary for normal operation of the MONOS memory can be applied.

第2の実施形態の構造においてMONOSメモリ331が、ドレイン領域83とドレイン用電極13bとの間にコンタクトホール10を設けない構造とするためには、反応ガスを用いたプラズマエッチング等の既知の手法により層間絶縁膜9にコンタクトホール10を形成する際に、MONOSメモリ331のドレイン領域83の上部にのみ開口部を設けないパターンレイアウトのホトレジストを形成し、ドレイン領域83と接続するコンタクトホール10が層間絶縁膜9に形成されないようにすればよい。   In the structure of the second embodiment, in order for the MONOS memory 331 to have a structure in which the contact hole 10 is not provided between the drain region 83 and the drain electrode 13b, a known technique such as plasma etching using a reactive gas is used. When the contact hole 10 is formed in the interlayer insulating film 9, a photoresist having a pattern layout in which an opening is not provided only on the drain region 83 of the MONOS memory 331 is formed, and the contact hole 10 connected to the drain region 83 is formed between the interlayer regions. It is only necessary that the insulating film 9 is not formed.

すでに説明した第1の実施形態と同様に、図3に示すようなEEPROM領域32またはマスクROM領域33のメモリ容量を変更しなければならないときであっても、コンタクトホール10のホトレジストのパターンレイアウトを変更するだけで、MONOSメモリを第1のメモリ素子とするか第2のメモリ素子とするかを変更することができる。つまり、EEPROM領域32とマスクROM領域33との領域の境界を変更することができるのである。   Similar to the first embodiment already described, even if the memory capacity of the EEPROM area 32 or the mask ROM area 33 as shown in FIG. Only by changing, it is possible to change whether the MONOS memory is the first memory element or the second memory element. That is, the boundary between the EEPROM area 32 and the mask ROM area 33 can be changed.

なお、図8を用いて説明した例では、MONOSメモリ331においては、ドレイン領域83とドレイン用電極13bとを接続するコンタクトホール10を設けない場合を説明したが、これに限定するものではない。
ソース領域73とソース用電極12bとを接続するコンタクトホール10を設けないような構成にしてもかまわない。
もちろん、ドレイン領域83およびソース領域73と、ドレイン用電極13bおよびソース用電極12bとの両方をそれぞれ接続しないようにコンタクトホール10を設けないような構成にしてもよいのである。このようにすれば、ソース領域73とドレイン領域8
3とは、どの電極とも絶縁されるから、MONOSメモリ331は、ほぼ完全に絶縁されているといってよい状態になるのである。
In the example described with reference to FIG. 8, the case where the contact hole 10 that connects the drain region 83 and the drain electrode 13 b is not provided in the MONOS memory 331 has been described. However, the present invention is not limited to this.
The contact hole 10 for connecting the source region 73 and the source electrode 12b may not be provided.
Of course, the contact hole 10 may not be provided so that the drain region 83 and the source region 73 are not connected to the drain electrode 13b and the source electrode 12b. In this way, the source region 73 and the drain region 8
Since 3 is insulated from any electrode, it can be said that the MONOS memory 331 is almost completely insulated.

次に、第3の実施形態の半導体記憶装置について説明する。
第3の実施形態も、すでに説明した第1の実施形態、第2の実施形態と同じく、第1のメモリ素子と、第2のメモリ素子との半導体基板より上部の構造が同じである。
第2のメモリ素子は、マスクROM領域を構成するメモリ素子の1つであり、ソース領域またはドレイン領域と接続する配線に切断部を設ける構造をなす、いわゆる配線の断線構造を有している。そして、この第2のメモリ素子は、この構造を有することで、情報を記憶する。
Next, a semiconductor memory device according to a third embodiment will be described.
The third embodiment also has the same structure above the semiconductor substrate of the first memory element and the second memory element as in the first and second embodiments already described.
The second memory element is one of the memory elements constituting the mask ROM region, and has a so-called wiring disconnection structure in which a cut portion is formed in the wiring connected to the source region or the drain region. And this 2nd memory element memorize | stores information by having this structure.

すなわち、このような構造を有すると、第2のメモリ素子を通常動作させるために必要な標準的な電圧をメモリゲート電極に印加しても、ソース領域またはドレイン領域に電気信号が伝達せず、ソース領域またはドレイン領域が電気的に絶縁されるのである。   That is, with such a structure, even when a standard voltage necessary for normal operation of the second memory element is applied to the memory gate electrode, an electric signal is not transmitted to the source region or the drain region, The source region or drain region is electrically isolated.

つまり、第2の実施形態の特徴は、ソース領域とドレイン領域との間に電流が流れない状態を、配線の断線構造によって実現しているという点である。   That is, the feature of the second embodiment is that a state in which no current flows between the source region and the drain region is realized by the disconnection structure of the wiring.

[第3の実施形態の詳細説明:図9]
次に、第3の実施形態について、図9に示す平面図を用いて詳述する。
図9において、23は切断部である。24は切断部23によりドレイン用電極13bから分離したドレイン配線である。距離Xは、切断部23により分断されたドレイン用電極13bとドレイン配線24との距離である。また、すでに説明した同一の構成には同一の番号を付与している。なお、図9において、層間絶縁膜9など、説明に関係の無い部分は図面を見やすくするために省略している。
[Detailed Description of Third Embodiment: FIG. 9]
Next, a third embodiment will be described in detail using the plan view shown in FIG.
In FIG. 9, 23 is a cutting part. Reference numeral 24 denotes a drain wiring separated from the drain electrode 13 b by the cut portion 23. The distance X is a distance between the drain electrode 13 b and the drain wiring 24 divided by the cutting portion 23. Also, the same number is assigned to the same configuration already described. In FIG. 9, portions not related to the description such as the interlayer insulating film 9 are omitted for easy understanding of the drawing.

図9に示す第3の実施形態は、すでに説明した第1の実施形態および第2の実施形態と同様に、MONOSメモリの半導体基板より上部の構造が、第1のメモリ素子であるMONOSメモリ322と第2のメモリ素子であるMONOSメモリ331とで同一である。
しかし、MONOSメモリ331のドレイン領域83と接続するドレイン用電極13bは、切断部23を設けることでドレイン配線24と分断されており、いわゆる配線の断線構造となっている。なお、ドレイン配線24は、ドレイン用電極13bと同一の材質で構成し、切断部23を設けない場合は、一体となす構成であった。
In the third embodiment shown in FIG. 9, as in the first and second embodiments already described, the MONOS memory 322 in which the structure above the semiconductor substrate of the MONOS memory is the first memory element. And the MONOS memory 331 which is the second memory element.
However, the drain electrode 13b connected to the drain region 83 of the MONOS memory 331 is separated from the drain wiring 24 by providing the cut portion 23, and has a so-called wiring disconnection structure. The drain wiring 24 is made of the same material as that of the drain electrode 13b. When the cutting portion 23 is not provided, the drain wiring 24 is integrated.

マスクROMとして用いるMONOSメモリ331は、ドレイン領域83とドレイン用電極13bとが電気的に絶縁しているため、MONOSメモリを通常動作させるために必要な標準的な電圧をメモリゲート電極63に印加しても、ソース用電極12bとドレイン用電極13bとは導通することがないのである。   In the MONOS memory 331 used as the mask ROM, since the drain region 83 and the drain electrode 13b are electrically insulated, a standard voltage necessary for normal operation of the MONOS memory is applied to the memory gate electrode 63. However, the source electrode 12b and the drain electrode 13b do not conduct.

すなわち、MONOSメモリ331は、MONOSメモリを通常動作させるために必要な標準的な電圧を印加しうる環境では、電気的にデータを書き換えることはできない。   That is, the MONOS memory 331 cannot electrically rewrite data in an environment where a standard voltage necessary for normal operation of the MONOS memory can be applied.

第3の実施形態の構造において、MONOSメモリ331が、ドレイン用電極13bとドレイン配線24との間が断線している構造とするために設ける切断部23は、アルミニウムに代表されるドレイン用電極13b(ドレイン配線24)の導電性材料を、ホトレジストパターンを耐エッチングマスクとして、反応ガスを用いたプラズマエッチング等の既知の手法で加工することにより形成することができる。   In the structure of the third embodiment, the cut portion 23 provided for the MONOS memory 331 to have a structure in which the drain electrode 13b and the drain wiring 24 are disconnected is the drain electrode 13b typified by aluminum. The conductive material of the (drain wiring 24) can be formed by processing by a known method such as plasma etching using a reactive gas using a photoresist pattern as an etching resistant mask.

ドレイン用電極13bとドレイン配線24との間の距離は、ドレイン用電極13bの配
線幅などを鑑みて自由に設定することができる。例えば、ドレイン用電極13bの配線幅を0.8μmとしたときには、距離Xを0.5μmとする。
The distance between the drain electrode 13b and the drain wiring 24 can be freely set in view of the wiring width of the drain electrode 13b. For example, when the wiring width of the drain electrode 13b is 0.8 μm, the distance X is 0.5 μm.

すでに説明した第1の実施形態、第2の実施形態と同様に、図3に示すようなEEPROM領域32またはマスクROM領域33の、メモリ容量を変更しなければならないときであっても、ドレイン用電極13b(ドレイン配線24)に切断部23を設けるだけで、MONOSメモリを第1のメモリ素子とするか、第2のメモリ素子とするかを変更することができる。つまり、EEPROM領域32とマスクROM領域33との領域の境界を変更することができるのである。   Similar to the first and second embodiments already described, even if the memory capacity of the EEPROM area 32 or the mask ROM area 33 as shown in FIG. It is possible to change whether the MONOS memory is the first memory element or the second memory element only by providing the cut portion 23 in the electrode 13b (drain wiring 24). That is, the boundary between the EEPROM area 32 and the mask ROM area 33 can be changed.

なお、図9を用いて説明した例では、MONOSメモリ331においては、ドレイン領域83と接続するドレイン用電極13bに切断部23を設ける場合を説明したが、これに限定するものではない。
ソース領域73と接続するソース用電極12bに切断部23を設けるような構成にしてもかまわない。
もちろん、ドレイン用電極13bおよびソース用電極12bの両方に切断部23を設けるような構成にしてもよいのである。このようにすれば、ソース領域73とドレイン領域83とは、どの電極とも絶縁されるから、MONOSメモリ331は、ほぼ完全に絶縁されているといってよい状態になるのである。
In the example described with reference to FIG. 9, in the MONOS memory 331, the case where the cut portion 23 is provided in the drain electrode 13 b connected to the drain region 83 has been described, but the present invention is not limited to this.
You may make it the structure which provides the cutting part 23 in the electrode 12b for sources connected with the source region 73. FIG.
Of course, a configuration may be adopted in which the cut portions 23 are provided in both the drain electrode 13b and the source electrode 12b. In this way, since the source region 73 and the drain region 83 are insulated from any electrode, it can be said that the MONOS memory 331 is almost completely insulated.

次に、第4の実施形態の半導体記憶装置について説明する。
第4の実施形態は、すでに説明した第1の実施形態〜第3の実施形態と同じく、第1のメモリ素子と、第2のメモリ素子との半導体基板より上部の構造が同じである。なお、第1のメモリ素子と第2のメモリ素子とは、ともにメモリゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサを備えている。
第1のメモリ素子は、ソース領域およびドレイン領域の不純物濃度よりも不純物濃度が低い低濃度不純物領域を、そのソース領域またはドレイン領域のメモリゲート電極側に接するように設ける、いわゆるLDD構造を有するMONOSメモリで構成している。
第2のメモリ素子は、マスクROM領域を構成するメモリ素子の1つであり、第1の実施形態と同様に、ソース領域およびドレイン領域がメモリゲート電極の端部から離間して配置する構造をなす、いわゆるオフセット構造を有している。そして、第2のメモリ素子は、この構造を有することで、情報を記憶する。
Next, a semiconductor memory device according to a fourth embodiment will be described.
In the fourth embodiment, the structures of the first memory element and the second memory element above the semiconductor substrate are the same as in the first to third embodiments already described. Note that both the first memory element and the second memory element include a sidewall spacer on the sidewall of the memory gate electrode.
The first memory element has a so-called LDD structure in which a low-concentration impurity region having an impurity concentration lower than the impurity concentration of the source region and the drain region is provided in contact with the memory gate electrode side of the source region or drain region. It consists of memory.
The second memory element is one of the memory elements constituting the mask ROM region, and has a structure in which the source region and the drain region are arranged apart from the end of the memory gate electrode as in the first embodiment. It has a so-called offset structure. The second memory element stores information by having this structure.

このような構造を有すると、第1のメモリ素子を高耐圧化することができるのである。もちろん、第2のメモリ素子にあっては、第1の実施形態と同様に、第2のメモリ素子を通常動作させるために必要な標準的な電圧をメモリゲート電極に印加しても、ソース領域またはドレイン領域に電気信号が伝達せず、ソース領域またはドレイン領域が電気的に絶縁されるのである。   With such a structure, the first memory element can have a high breakdown voltage. Of course, in the second memory element, as in the first embodiment, even if a standard voltage necessary for normal operation of the second memory element is applied to the memory gate electrode, the source region Alternatively, an electric signal is not transmitted to the drain region, and the source region or the drain region is electrically insulated.

また、第1のメモリ素子と第2のメモリ素子とは、ともにオフセット構造とすることができる。しかし、第1のメモリ素子のみ、チャネル領域から離間したソース領域およびドレイン領域の離間部分に低濃度不純物領域を設けることで、LDD構造とすることができる。   In addition, both the first memory element and the second memory element can have an offset structure. However, only the first memory element can have an LDD structure by providing a low-concentration impurity region in a separated portion of the source region and the drain region separated from the channel region.

つまり、第4の実施形態の特徴は、第1のメモリ素子を高耐圧化することができることに加え、第2のメモリ素子を、LDD構造を構成する低濃度不純物領域の有無で構成させることができるという点である。   That is, the fourth embodiment is characterized in that the first memory element can have a high breakdown voltage, and the second memory element can be configured with or without a low-concentration impurity region that constitutes the LDD structure. Is that you can.

[第4の実施形態の詳細説明:図10]
次に、第4の実施形態について、図10に示す断面図を用いて詳述する。
図10は、第1の実施形態の説明に用いた図2と同様に、EEPROM領域32とマスクROM領域33との境界部分を拡大した断面である。図10において、25はメモリゲート電極62、63の側壁に設けるサイドウォールスペーサである。26はソース領域72とドレイン領域82とに接して設ける低濃度不純物領域である。また、すでに説明した同一の構成には同一の番号を付与している。
[Detailed Description of Fourth Embodiment: FIG. 10]
Next, a fourth embodiment will be described in detail using the cross-sectional view shown in FIG.
FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view of the boundary between the EEPROM region 32 and the mask ROM region 33, as in FIG. 2 used for the description of the first embodiment. In FIG. 10, reference numeral 25 denotes a side wall spacer provided on the side walls of the memory gate electrodes 62 and 63. Reference numeral 26 denotes a low concentration impurity region provided in contact with the source region 72 and the drain region 82. Also, the same number is assigned to the same configuration already described.

図10に示す第4の実施形態は、すでに説明した第1の実施形態と同様に、第2のメモリ素子にあっては、オフセット構造を有することで、ソース領域またはドレイン領域が電気的に絶縁されている。
第1のメモリ素子であるMONOSメモリ322は、そのソース領域72およびドレイン領域82のチャネル領域42側に低濃度不純物領域26を設けている。この低濃度不純物領域26は、ソース領域72およびドレイン領域82と同一導電型で、不純物濃度が低い領域である。この低濃度不純物領域26を設けることにより、知られているとおり、メモリゲート電極62下で、ドレイン近傍の電界集中を緩和し、MONOSメモリ322が高耐圧化できる。
MONOSメモリ322と第2のメモリ素子であるMONOSメモリ331とは、ともにメモリゲート電極62,63の側壁にサイドウォールスペーサ25を有している。
In the fourth embodiment shown in FIG. 10, as in the first embodiment already described, the second memory element has an offset structure so that the source region or the drain region is electrically insulated. Has been.
The MONOS memory 322 as the first memory element has a low concentration impurity region 26 on the channel region 42 side of the source region 72 and the drain region 82. The low-concentration impurity region 26 is a region having the same conductivity type as the source region 72 and the drain region 82 and a low impurity concentration. By providing the low-concentration impurity region 26, as is known, the electric field concentration near the drain is relaxed under the memory gate electrode 62, and the MONOS memory 322 can have a high breakdown voltage.
Both the MONOS memory 322 and the MONOS memory 331 as the second memory element have sidewall spacers 25 on the side walls of the memory gate electrodes 62 and 63.

なお、サイドウォールスペーサ25の形成方法およびLDD構造の形成方法については、すでに知られている方法であるので詳細な説明は省略するが、MONOSメモリ322もMONOSメモリ331も、同じくオフセット構造としておけば、低濃度不純物領域26の有無でMONOSメモリを第1のメモリ素子とするか第2のメモリ素子とするかを変更することができる。
すなわち、すでに説明した第1の実施形態と同様に、図3に示すようなEEPROM領域32またはマスクROM領域33の、メモリ容量を変更しなければならないときであっても、低濃度不純物領域26を設けるためのホトレジストのパターンレイアウトを変更するだけで、EEPROM領域32とマスクROM領域33との領域の境界を変更することができるのである。
The method for forming the sidewall spacer 25 and the method for forming the LDD structure are already known methods and will not be described in detail. However, both the MONOS memory 322 and the MONOS memory 331 may have the same offset structure. The presence or absence of the low concentration impurity region 26 can change whether the MONOS memory is the first memory element or the second memory element.
That is, as in the first embodiment already described, even when the memory capacity of the EEPROM region 32 or the mask ROM region 33 as shown in FIG. The boundary between the EEPROM area 32 and the mask ROM area 33 can be changed simply by changing the pattern layout of the photoresist to be provided.

なお、図10を用いて説明した例では、MONOSメモリ331において、ソース領域73とドレイン領域83との両方に低濃度不純物領域26を設けていない場合を説明したが、これに限定するものではない。
ソース領域73とドレイン領域83とのどちらか一方の領域にのみ低濃度不純物領域26を設けない構成であってもかまわない。
また、サイドウォールスペーサ25は、しばしばLDD構造とともに採用される構成であり、メモリ素子の高耐圧化に適する構成であるが、要求される高耐圧化の電圧にもよるが、サイドウォールスペーサ25を設けない構成であってもかまわない。
In the example described with reference to FIG. 10, the case where the low concentration impurity region 26 is not provided in both the source region 73 and the drain region 83 in the MONOS memory 331 has been described. However, the present invention is not limited to this. .
A configuration in which the low concentration impurity region 26 is not provided only in one of the source region 73 and the drain region 83 may be employed.
Further, the side wall spacer 25 is often used together with the LDD structure, and is suitable for increasing the breakdown voltage of the memory element. The side wall spacer 25 depends on the required high breakdown voltage. It does not matter if the configuration is not provided.

本発明の半導体記憶装置は、マスクROMデータの書き換え、EEPROM領域とマスクROM領域との変更を容易に実施することができる。このため、仕様変更の多い電子機器に対応できるマイクロコントローラに搭載する半導体記憶装置として好適である。   The semiconductor memory device of the present invention can easily rewrite mask ROM data and change the EEPROM area and the mask ROM area. For this reason, it is suitable as a semiconductor memory device mounted on a microcontroller that can deal with electronic devices whose specifications are frequently changed.

本発明の半導体記憶装置の構成を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the structure of the semiconductor memory device of this invention. 本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置の構造について、詳細を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the detail about the structure of the semiconductor memory device in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の半導体記憶装置の効果を説明する模式的な平面図である。It is a typical top view explaining the effect of the semiconductor memory device of this invention. 本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図であって、半導体基板上にメモリ絶縁膜と多結晶シリコン膜を形成する工程を説明する図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the semiconductor memory device in the 1st Embodiment of this invention, Comprising: It is a figure explaining the process of forming a memory insulating film and a polycrystalline silicon film on a semiconductor substrate. 本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図であって、メモリゲート電極を形成する工程を説明する図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the semiconductor memory device in the 1st Embodiment of this invention, Comprising: It is a figure explaining the process of forming a memory gate electrode. 本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置の製造方法を説明する断面図であって、高濃度不純物領域を形成する工程を説明する図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the semiconductor memory device in the 1st Embodiment of this invention, Comprising: It is a figure explaining the process of forming a high concentration impurity region. 本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置を説明する断面図であって、図5に示す状態をMONOSメモリの数を増やして工程を説明する図である。FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating the semiconductor memory device according to the first embodiment of the present invention, and is a diagram illustrating a process of increasing the number of MONOS memories in the state illustrated in FIG. 5. 本発明の第2の実施形態における半導体記憶装置の構造を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the structure of the semiconductor memory device in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態における半導体記憶装置の構造を説明する平面図である。It is a top view explaining the structure of the semiconductor memory device in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態における半導体記憶装置の構造を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the structure of the semiconductor memory device in the 4th Embodiment of this invention. 特許文献1に示した従来技術を説明する回路ブロック図である。It is a circuit block diagram explaining the prior art shown in patent document 1.

符号の説明Explanation of symbols

1 半導体基板
2 フィールド酸化膜
321、322、332 第1のメモリ素子であるMONOSメモリ
331 第2のメモリ素子であるMONOSメモリ
41、42、43、44 チャネル領域
5 メモリ絶縁膜
5a 第1絶縁膜
5b 第2絶縁膜
5c 第3絶縁膜
61、62、63、64 メモリゲート電極
71、72、73、74 ソース領域
81、82、83、84 ドレイン領域
9 層間絶縁膜
10 コンタクトホール
11a,11b ゲート用電極
12a,12b ソース用電極
13a,13b ドレイン用電極
14 ゲート信号線
15 ソース信号線
16 ドレイン信号線
17 バルク信号線
18 電源供給手段
19 グランド電位
23 切断部
24 ドレイン配線
26 低濃度不純物領域
32 EEPROM領域
33 マスクROM領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Semiconductor substrate 2 Field oxide film 321, 322, 332 MONOS memory which is 1st memory element 331 MONOS memory which is 2nd memory element 41, 42, 43, 44 Channel area | region 5 Memory insulating film 5a 1st insulating film 5b Second insulating film 5c Third insulating film 61, 62, 63, 64 Memory gate electrode 71, 72, 73, 74 Source region 81, 82, 83, 84 Drain region 9 Interlayer insulating film 10 Contact hole 11a, 11b Gate electrode 12a, 12b Source electrode 13a, 13b Drain electrode 14 Gate signal line 15 Source signal line 16 Drain signal line 17 Bulk signal line 18 Power supply means 19 Ground potential 23 Cutting portion 24 Drain wiring 26 Low concentration impurity region 32 EEPROM region 33 Mask ROM area

Claims (2)

半導体基板にソース領域、チャネル領域、ドレイン領域を設け、該チャネル領域上部の該半導体基板上にメモリ絶縁膜を備え、該メモリ絶縁膜の上部にメモリゲート電極を有し、
前記メモリゲート電極、前記ソース領域、前記ドレイン領域に対してそれぞれコンタクトホールを介して接続するゲート配線、ソース配線、ドレイン配線を有するMOSFET構造のメモリ素子を複数備えた半導体記憶装置において、
前記メモリ素子は、前記メモリ絶縁膜の所定の領域に電荷を注入することでデータが記憶される第1のメモリ素子と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に電流が流れない構造とすることでデータが記憶される第2のメモリ素子と、からなり、
前記第1のメモリ素子と前記第2のメモリ素子との前記メモリ絶縁膜は、その構造が等しく、
ホトレジストのパターンレイアウトを変更することで、前記第2のメモリ素子は、前記ソース領域または前記ドレイン領域が前記メモリゲート電極の端部から離間されて前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に電流が流れない構造となり、前記メモリ素子を前記第1のメモリ素子とするか前記第2のメモリ素子とするかによって、EEPROM領域とマスクROM領域との境界を変更できるようにした
ことを特徴とする半導体記憶装置。
A semiconductor substrate is provided with a source region, a channel region, and a drain region, a memory insulating film is provided on the semiconductor substrate above the channel region, a memory gate electrode is provided on the memory insulating film,
In a semiconductor memory device comprising a plurality of MOSFET structured memory elements each having a gate wiring, a source wiring, and a drain wiring connected to the memory gate electrode, the source region, and the drain region through contact holes,
The memory element has a structure in which current does not flow between the first memory element in which data is stored by injecting electric charge into a predetermined region of the memory insulating film, and the source region and the drain region. And a second memory element in which data is stored,
The memory insulating film between said first memory element and the second memory device, the structure is rather equal,
By changing the pattern layout of the photoresist, the second memory element has the source region or the drain region separated from the end portion of the memory gate electrode, so that a current flows between the source region and the drain region. The structure does not flow, and the boundary between the EEPROM area and the mask ROM area can be changed depending on whether the memory element is the first memory element or the second memory element.
A semiconductor memory device.
前記第のメモリ素子は、熱平衡状態の閾値電圧が、データの消去状態を示す閾値電圧となることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。 Said first memory device, the threshold voltage of the thermal equilibrium state, the semiconductor memory device according to claim 1, characterized in that the threshold voltage indicating the erased state of the data.
JP2008312039A 2008-12-08 2008-12-08 Semiconductor memory device Active JP5340713B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312039A JP5340713B2 (en) 2008-12-08 2008-12-08 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312039A JP5340713B2 (en) 2008-12-08 2008-12-08 Semiconductor memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135670A JP2010135670A (en) 2010-06-17
JP5340713B2 true JP5340713B2 (en) 2013-11-13

Family

ID=42346641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312039A Active JP5340713B2 (en) 2008-12-08 2008-12-08 Semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5340713B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5755096B2 (en) * 2011-09-29 2015-07-29 シチズンホールディングス株式会社 Nonvolatile semiconductor memory device, manufacturing method thereof, and data rewriting method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3426424B2 (en) * 1994-09-09 2003-07-14 新日本製鐵株式会社 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP4419699B2 (en) * 2004-06-16 2010-02-24 ソニー株式会社 Nonvolatile semiconductor memory device and operation method thereof
JP2006294869A (en) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device, manufacturing method thereof, and data writing method thereof
JP4892215B2 (en) * 2005-09-28 2012-03-07 富士通セミコンダクター株式会社 Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010135670A (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460396B2 (en) Semiconductor device
JP4901325B2 (en) Semiconductor device
US7839683B2 (en) Semiconductor device
US7087955B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US7915666B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory devices with charge injection corner
JP6235901B2 (en) Semiconductor device
JP6407644B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JPWO2003028111A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP6385873B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008218625A (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US7618864B2 (en) Nonvolatile memory device and methods of forming the same
JP2967346B2 (en) Method of manufacturing nonvolatile memory device
JP2008182232A (en) Nonvolatile memory element and its operation method
JPH1140782A (en) Manufacture of non-volatile semiconductor memory element
JP5340713B2 (en) Semiconductor memory device
JP2000022008A (en) Manufacture of non-volatile semiconductor memory
JP2007208152A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP5374546B2 (en) Semiconductor device
JP2006108668A (en) Nonvolatile memory device and manufacturing method therefor
JP2007103771A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2006261668A (en) Split gate type nonvolatile memory device and method for manufacturing the same
JP2010258091A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009141134A (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof, and operating method of semiconductor memory device
JP2019129301A (en) Semiconductor device
KR20010036790A (en) Flash memory device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250