JP5339387B2 - オートファジーの測定方法 - Google Patents

オートファジーの測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5339387B2
JP5339387B2 JP2011526793A JP2011526793A JP5339387B2 JP 5339387 B2 JP5339387 B2 JP 5339387B2 JP 2011526793 A JP2011526793 A JP 2011526793A JP 2011526793 A JP2011526793 A JP 2011526793A JP 5339387 B2 JP5339387 B2 JP 5339387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autophagy
fluorescent protein
fluorescence
protein
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011526793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011019082A1 (ja
Inventor
敦史 宮脇
博幸 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2011526793A priority Critical patent/JP5339387B2/ja
Publication of JPWO2011019082A1 publication Critical patent/JPWO2011019082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339387B2 publication Critical patent/JP5339387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5035Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on sub-cellular localization
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/80Indicating pH value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、オートファジーの測定方法に関する。
本発明はまた、上記測定方法を利用してオートファジー異常関連疾患の治療薬をスクリーニングするための方法に関する。
オートファジーは、真核細胞に普遍的にみられる細胞質成分の分解経路である。オートファジーはそのメカニズムから、マクロオートファジー、ミクロオートファジー、シャペロン介在性オートファジーの3つに分類されているが、いずれの経路でも細胞質成分は最終的にリソソーム(酵母や植物では液胞)に取り込まれ、そこに存在する分解酵素により分解される。分解を受ける細胞質成分としては、蛋白質などの分子にとどまらず、ミトコンドリアや小胞体などといったオルガネラも含まれる。オートファジーは栄養成分の飢餓によって誘導されるため、細胞質成分の分解物の再利用による細胞への栄養成分の補給がそのおもな役割と考えられてきたが、最近、蛋白質やオルガネラの品質管理、細菌感染、抗原提示、さらには細胞死や癌化など、多様な生命現象に関わることが明らかになってきた。また、細胞内で蓄積、凝集する異常な蛋白質の分解、除去にも関わるため、このような異常蛋白質の蓄積による細胞死によって発症するとされるハンチントン病やアルツハイマー病などの神経変性疾患にも関係することが示唆されている(Deretic,V.and Klionsky,D.J.,Scientific American,Vol.298,p.74−81,2008)。このような状況で、これらの生命現象のメカニズムの解明や関連する疾患の治療法の開発のために簡便で精度の高いオートファジーの測定法の開発が望まれている。
従来、オートファジーは電子顕微鏡による細胞の観察や、放射性同位元素で標識された蛋白質の分解、オートファジーが起こることで特異的に活性化するように仕組まれた酵素の活性を測定するなどといった手法で測定されてきたが、いずれもオートファジーに特異的なものではなかったり、操作が煩雑で熟練と時間を要したりしていた。
最近では、GFPで代表される蛍光蛋白質の応用技術の発展により、オートファジーに関与する蛋白質を蛍光蛋白質で標識し、その動態を顕微鏡イメージングやフローサイトメトリといった蛍光法で計測する手法が一般化されてきた。このような手法により、オートファジーが生きた細胞で簡便に測定できるようになった。
マクロオートファジーでは、まず細胞質の一部が隔離膜と呼ばれる膜によって取り囲まれ、直径約1μmのオートファゴソームと呼ばれる小胞が形成される。その後、オートファゴソームがリソソームと融合することで、取り込まれた細胞質成分が分解される。これまでに見つかっているオートファジーに関与する蛋白質の中には、LC3のようにオートファゴソームの形成に関わり、その膜に局在するものが知られている。そこでこのような蛋白質を蛍光蛋白質と融合させて細胞に発現させ、その小胞状構造への集積や、リソソームでの分解による蛍光強度の減少をモニタすることで、オートファジーの測定が行われている(Mizushima,N.,Int.J.Biochem.Cell Biol.,Vol.36,p.2491−2502,2004およびShvets,E.et al.,Autophagy,Vol.4,p.621−628,2008)。
しかし、オートファゴソームの形成はマクロオートファジーにのみ見られる現象のため、この方法ではミクロオートファジーやシャペロン介在性オートファジーの検出は行えない。ミクロオートファジーやシャペロン介在性オートファジーでは、オートファゴソームのような輸送用の小胞形成は行われず、細胞質成分が直接リソソームに取り込まれるとされているが、マクロオートファジーほど研究が進んでおらず、有効な測定法が存在していないのが現状である。したがって、細胞内で起きているすべてのタイプのオートファジーの総量を知ることができない。
一方で、細胞質のpHが7付近の中性であるのに対し、オートファジーで細胞質成分の分解が行われるリソソームや液胞内のpHが4付近の酸性であることを利用して、分解酵素に耐性をもつ蛍光プローブ試薬の、リソソームや液胞への移行にともなうpHの変化に依存した蛍光特性の変化からオートファジーを検出する方法がある。すべてのタイプのオートファジーで、細胞質成分は最終的にリソソームや液胞に取り込まれるため、この方法ではオートファジーの総量を測定することができる。この方法の例として、Rosadoら(Rosado,C.J.et al.,Autophagy,Vol.4,p.205−213,2008)は、環境のpHの変化に依存せず比較的一定の蛍光を発する蛍光蛋白質(DsRed.T3)と、pHが酸性に向かうと蛍光強度が弱くなる蛍光蛋白質(super ecliptic pHluorin)をリンカーとなるペプチドを介して連結させた形のプローブ試薬を使用している。DsRed.T3は赤色(587nm)の、super ecliptic pHluorinは緑色(508nm)の蛍光を発する蛍光蛋白質である。このプローブを細胞質に発現させ、他の細胞質成分とともにリソソームに取り込まれたときのpHの変化を2色の蛍光強度のレシオの変化として計測することでオートファジー活性が測定されている。
しかし、上記のRosadoらの場合2つの蛍光蛋白質を使用しているため、標識としてのサイズが大きくなり、ある対象とする蛋白質に融合させたときには、立体的な障害によりその活性や局在を阻害する可能性が大きいこと、2つの蛍光蛋白質が細胞内のプロテアーゼで切断されてしまったときに不正なシグナルを発するおそれがあること、2つの蛍光蛋白質の細胞内でのフォールディング速度や退色などによる消光特性などpHに依存しない蛍光特性にも差があることから、レシオの値がその時々の実験条件で変わってしまう可能性が大きいこと、レシオの変化がsuper ecliptic pHluorinの蛍光の変化にのみ依存しているため、大きな変化を得ることができないことなどから、精確なオートファジーの活性の測定が困難であるという問題がある。
上記背景技術に記載した事情により、簡便で精度の高いオートファジーの測定法の開発が望まれている。
本発明者らは、今回、細胞が示す、蛋白質やオルガネラなどの細胞質成分の分解系であるオートファジーの活性をより精確に測定する方法を見出した。具体的には、オートファジーが、細胞質成分が、pHが中性である細胞質から酸性であるリソソームや液胞に取り込まれる反応であることを利用して、そこでの分解活性に耐性があり、pHの変化に応じてスペクトルを変化させる単一の蛍光蛋白質をプローブ試薬として使用することを特徴とする、細胞内のオートファジーの新規測定法を見出した。すなわち、酸性と中性で蛍光強度を逆方向に変化させるスペクトルをもつ単一の蛍光蛋白質をプローブ試薬とすることで、細胞のオートファジーの活性をより精確に測定することができる。
したがって、本発明は、以下のように要約される。
(1)細胞内のオートファジーをインビトロで測定する方法であって、リソソームまたは液胞内での分解酵素活性に耐性があり、pHが酸性から中性の環境下で変性または失活せず、かつ、酸性域と中性域の環境に置かれたときに励起スペクトルまたは蛍光スペクトルを変化させることができる単一の蛍光蛋白質をプローブ試薬として使用して、オートファジーに関連したpHの変化に依存した蛍光プローブ試薬の蛍光特性の変化を測定し、これによってオートファジーの存在または活性を測定することを含む、ただし該蛍光特性の変化を2波長励起1波長蛍光測定または1波長励起2波長蛍光測定によって行い、このとき2つの異なる励起波長または2つの異なる蛍光波長で蛍光強度を測定しそのレシオ(比率)を決定することを特徴とする、上記方法。
(2)上記オートファジーの存在または活性が、上記細胞内でリソソームまたは液胞内へ移行したプローブ試薬の存在またはその量として測定される、上記(1)に記載の方法。
(3)上記酸性から中性の環境が、少なくともpH4〜8の環境である、上記(1)または(2)に記載の方法。
(4)上記蛍光蛋白質が、コモンサンゴ(Montipola sp.)由来の蛍光蛋白質またはそれと同等の蛍光特性をもつその変異体である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5)上記蛍光蛋白質が、目的の内在性蛋白質と、場合によりリンカーを介して、結合されたコンジュゲートの形態で前記細胞内に存在する、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6)上記内在性蛋白質が、疾患関連蛋白質である、上記(5)に記載の方法。
(7)上記蛍光蛋白質が、オルガネラへ選択的に移行させるための移行シグナル配列と結合されたコンジュゲートの形態で上記細胞内に存在する、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(8)上記蛍光蛋白質または上記コンジュゲートが、該蛍光蛋白質またはコンジュゲートをコードするDNAを含む発現ベクターの形態で上記細胞内に導入される、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の方法。
(9)オートファジー異常を原因とする疾患の治療薬のスクリーニング方法であって、該疾患と関連する細胞に、リソソームまたは液胞内での分解酵素活性に耐性があり、pHが酸性から中性の環境下で変性または失活せず、かつ、酸性域と中性域の環境に置かれたときに励起スペクトルまたは蛍光スペクトルを変化させることができる単一の蛍光蛋白質を含むプローブ試薬と、候補薬剤とを導入し、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の方法を用いて、該細胞のオートファジー活性を測定し、該活性が対照と比べて増加したとき該候補薬剤が治療効果を有すると決定することを含む、上記方法。
(10)上記疾患が、神経変性疾患である、上記(9)に記載の方法。
本発明により、分解に強い耐性があり、酸性と中性で蛍光強度をそれぞれ逆方向に変化させる、単一の蛍光蛋白質をプローブ試薬として使用することにより、従来の2つの蛍光蛋白質を組み合わせて使用したときと比べて、オートファジーの活性をより大きな蛍光強度のレシオ(ratio;比率)の変化として捕らえられるようになった。これにより、わずかな活性量の差をより明確に識別できるようになる。また、2つの蛍光蛋白質のフォールディング速度や消光速度などといった特性の違いによって生じる測定上の問題が解消されることから、より定量的なオートファジーの測定が行えるようになる。
図1は、mKeimaの励起スペクトルのpHによる変化を示す。図1Aは、mKeima(コモンサンゴ(Montipola sp.)由来の単量体の蛍光蛋白質)の励起スペクトル、蛍光スペクトルとそのpH依存性を示す。図1Bは、mKeimaの励起ピークレシオ(586nm/440nm)のpH依存的変化を示す。図1Cは、図1AからpH7.0(細胞質のpH)、4.0(リソソームのpH)の各励起ピークを抜粋したものを示し、pH依存的な励起ピークの変化が観察される。
図2は、MEF細胞でのオートファジーの検出例を示す。図2A,B,Cは、MEF細胞にmKeimaをトランスフェクションし、24時間後の蛍光像を示す。具体的には、438/24フィルターで励起した蛍光像(A)、550DF30フィルターで励起した蛍光像(B)、およびB/Aのレシオ画像(C)をそれぞれ示す。図から、オートファジーにより酸性のリソソームに移行したmKeimaからのシグナルが観察される。図2Dは、細胞質またはリソソームからのmKeimaシグナルのレシオ値(550nm/438nm)を示す。
図3は、MEF細胞でのマイトファジーの検出例を示す。図3A,B,Cは、2xCOX8mKeimaを発現するMEF細胞を2mM FCCP+1mg/ml Oligomycinで処理し、マイトファジーを誘導した。具体的には、438/24フィルターで励起した蛍光像(A)、550DF30フィルターで励起した蛍光像(B)、B/Aのレシオ画像(C)をそれぞれ示す。図3Dは、ミトコンドリアまたはリソソームからのmKeimaシグナルのレシオ値(550nm/438nm)を示す。
以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明は、細胞内のオートファジーを測定する方法であって、リソソームまたは液胞内での分解酵素活性に耐性があり、pHが酸性から中性の環境下で変性または失活せず、かつ、酸性域と中性域の環境に置かれたときに励起スペクトルまたは蛍光スペクトルを変化させることができる単一の蛍光蛋白質をプローブ試薬として使用して、オートファジーに関連したpHの変化に依存した蛍光プローブ試薬の蛍光特性の変化を測定し、これによってオートファジーの存在または活性を測定することを含む方法を提供する。
<オートファジー>
背景技術の欄に記載したように、オートファジー(autophagy;「自食作用」ともいう)は、細胞が自らの蛋白質、オルガネラ(例えば、ミトコンドリアや小胞体等)などの細胞質成分を分解する仕組みであり、そのメカニズムから、マクロオートファジー、ミクロオートファジーおよびシャペロン介在性オートファジーの3つに分類される。本発明の方法は、細胞内で起こるこれらのオートファジー活性の総量を精確に測定することを可能にする。
本明細書において「オートファジー活性」は、細胞内のクリアランス(浄化)能を指す。オートファジー活性がより高いとき、生細胞においてクリアランスが機能しているといえる。また、オートファジーが正常に機能しているとき、細胞の恒常性が維持されると考えられる。
マクロオートファジーは、栄養成分の飢餓状態、蛋白質の過剰産生、異常蛋白質の蓄積などのストレスを細胞が受けると、そのような蛋白質、オルガネラなどの細胞質成分とリン脂質とが細胞質内に集積しオートファゴソームが形成され、動物細胞の場合にはオートファゴソームと細胞内リソソームが膜融合を起こしてオートリソソームが形成され、一方、酵母や植物細胞の場合にはオートファゴソームと液胞とが膜融合し、その結果、リソソームや液胞内で、そこに存在する蛋白質分解酵素によって細胞質成分が分解される、かような分解経路である。
ミクロオートファジーは、過剰産生蛋白質や異常蛋白質などの細胞質成分を、膜融合を介さずに、直接、リソソームや液胞に取り込み分解する、かような分解経路である。
シャペロン介在性オートファジーは、シャペロンが過剰産生蛋白質や異常蛋白質などの細胞質成分に結合することによって、細胞質成分がリソソームや液胞内に取り込まれ、その内部で分解される、かような分解経路である。
最近の研究によって、オートファジーは、蛋白質やオルガネラの品質管理、細菌感染、抗原提示、細胞死、癌化、胚発生など、多様な生命現象に関わることが明らかになっているし、また、細胞内で蓄積、凝集する異常な蛋白質の分解や除去にも関わるといわれている。さらにまた、そのような異常蛋白質の蓄積による細胞死によって発症するとされるハンチントン病やアルツハイマー病などの神経変性疾患にも関係することが指摘されている。オートファジー活性の精確な測定が、このような疾患に対する病因や治療法の解明などに結びつくかもしれない。
<蛍光蛋白質>
本発明の方法では、プローブ試薬として単一の蛍光蛋白質を使用することを特徴とする。この蛍光蛋白質は、(i)リソソームまたは液胞内での分解酵素活性に耐性があり、(ii)pHが酸性から中性の環境下で変性または失活せず、かつ、(iii)酸性域と中性域の環境に置かれたときに励起スペクトルまたは蛍光スペクトルを変化させることができるという特性を有する。
上記特性(i)は、本発明の方法がオートファジーを測定することにあるので、その測定に使用するプローブ試薬がリソソームや液胞内で分解されるようでは精確な測定を妨げることになるため、分解酵素活性に耐性を有している。
上記特性(ii)は、細胞では、細胞質内が中性域のpHであるのに対して、リソソームや液胞内が酸性域のpHであり、本発明で使用されるプローブ試薬は中性域から酸性域の細胞内環境に置かれるため、このような環境下で変性または失活されてはならない。
上記特性(iii)は、プローブ試薬が酸性域と中性域の環境に置かれたときに、酸性域と中性域とで蛍光強度を逆方向に変化させるスペクトルをもつ、かような特性である。図1Aをみると、約500nmにpHの変化に依存せずに蛍光強度がほぼ一定である等吸収点または等蛍光点が存在しており、その波長の前後でpHの変化に依存して蛍光強度を逆方向に変化していることがわかる(図1C)。このようなスペクトルの波形から、等吸収点または等蛍光点をはさんだ適当な2波長で蛍光強度の測定を行うことによって、レシオメトリック(比率測定)法による蛍光測定が可能となるし、また、2波長で互いの蛍光強度が逆方向に変化するため、大きなレシオ(比率)の変化を得ることができる。
上記特性をもつ蛍光蛋白質は、以下のものに限定されないが、例えばコモンサンゴ(Montipora sp.)由来の蛍光蛋白質(Keima)、例えばその単量体Keima(mKeima)または二量体Keima(dKeima)、それらと同等の蛍光特性をもつその変異体、例えばdKeima−RedTM(Amalgaam社、MBL社など;Kogure,T.et al.,(2006)Nat.Biotechnol.24:577−581)などを含む。
ここで「同等の蛍光特性」とは、特に上記(iii)の特性を指すが、本発明で使用可能な上記変異体は、上記(i)および(ii)の特性も有しているべきである。
例えば、後述の実施例1に記載されるように、mKeimaの励起スペクトルは、pH4.0では586nm、7.0では440nmの励起のピークをもつこと、約500nmに等吸収点を持ち、この波長の前後でpHに依存して蛍光強度が互いに逆方向に変化する。一方、蛍光波長は620nmにピークをもち、これはpH4−10の間でほぼ一定である。
その他、dKeima−Redの場合、最大励起波長が440nmであり、最大蛍光波長が616nmであり、その等吸収点が約550nm付近に存在する。
蛍光蛋白質の場合、それにアミノ酸残基の置換などの変異を導入することによって天然型蛋白質と異なる蛍光特性を付与することがよく行われる。このような置換は、保存的アミノ酸置換または非保存的アミノ酸置換であり、これはそれぞれ、電気的、構造的、疎水性/極性などのいずれかの化学的または物理的性質の同じアミノ酸間または異なるアミノ酸間での置換をいう。例えば疎水性アミノ酸にはGly,Ile,Val,Leu,Ala,Met,Proなどが含まれ、極性アミノ酸にはAsn,Gln,Thr,Ser,Tyr Cysなどが含まれ、酸性アミノ酸にはAsp,Gluが含まれ、塩基性アミノ酸にはArg,Lys,Hisが含まれ、芳香族アミノ酸にはPhe,Tyr,Trp,Hisが含まれる。置換は、PCR法と組み合わせてもよい部位特異的突然変異誘発法(Sambrookら,Molecular Cloning,第2版,Current Protocols in Molecular Biology(1989),Cold Spring Harbor Laboratory Press;Mark,D.F.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:5662−5666(1984))を使用するかあるいは市販の変異導入用キット(例えば、Mutan−super Express Kmキット(Takara))を利用して行うことができる。
スペクトル特性を変えるには蛋白質に、蛍光を有し安定性が増した構造変化を起こすことが望ましく、そのためには非保存的アミノ酸置換が好ましい。いずれにしても、本発明で使用される蛍光蛋白質は、上記(i)、(ii)および(iii)の特性を備えているべきであり、種々の新規および公知の蛍光蛋白質のなかから、実施例1<mKeimaの励起スペクトル>に例示したような実験を行うことによって、図1Aに示すようなスペクトル特性をもつ蛍光蛋白質を選抜することができる。
本発明で使用される蛍光蛋白質は、天然からの精製蛋白質、組換え蛋白質、化学合成(ペプチド合成)された蛋白質のいずれでもよいが、比較的多量に製造可能であるという点で組換え蛋白質が好ましい。
組換え蛋白質は、慣用の遺伝子組換え技術を用いて製造することができる(Sambrookら,Molecular Cloning,第2版,Current Protocols in Molecular Biology(1989),Cold Spring Harbor Laboratory Press、Ausubelら,Short Protocols in Molecular Biology,第3版,A compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology(1995),John Wiley & Sons、等)。
蛍光蛋白質をコードするDNAは、その蛋白質を発現する生物細胞からクローニングされる。すなわち、該DNAの一次構造が知られている場合には、その部分配列に基づくプライマーを合成し、前記細胞のcDNAライブラリーを鋳型にしてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行うことによって目的のDNAを増幅し、それを適当なベクター(例えば、プラスミド、ファージ、コスミド等)に組み込んでクローニングすることができる。
蛍光蛋白質は、エシェリキア属(大腸菌など)、バチルス属(バチスル・ズブチリスなど)、ブレビバチルス属(バチルス・ブレビスなど)、シュードモナス属などの原核細胞およびそれらの細胞に適するプラスミドベクターを用いる遺伝子組換え技術にて製造することができる。
大腸菌プラスミドとして、例えば、pBluescriptシリーズ、pUC18、pUC19などのpUCシリーズ、pBR322などのpBRシリーズ、pQE−30、pQE−60などのpQEシリーズ、pMAL−C2、pMAL−p2などのpMALシリーズなどのプラスミドを非限定的に使用することができる。
ベクターには、プライマー、複製開始点、SD(シャイン・ダルガルノ)配列、終止コドン、ターミネーター、ポリA配列、マルチクローニングサイトなどを適宜含むことができる。マルチクローニングサイトには、複数の制限酵素認識サイトが含まれるため、目的のDNAを挿入するときに便利である。また、必要に応じて、薬剤耐性遺伝子(例えば、アンピシリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、等)などの選択マーカーを含むことができる。さらにまた、必要に応じて、蛋白質の精製を容易にするために、Hisタグ(例えば、(His)〜(His)10)をコードするDNAを、目的の蛍光蛋白質をコードするDNAの5’末端または3’末端に結合し、融合蛋白質として発現させてもよい。
プロモーターの例は、限定されないが、lacプロモーター、trpプロモーター、λPプロモーター、λPプロモーター、tacプロモーター、解糖系酵素プロモーターなどを包含する。
上記細胞へのベクターの導入(すなわち、形質転換)は、リン酸カルシウム法、リポフェクション法、エレクトロポーレーション法などの手法によって行うことができる。
細胞を培養し発現された組換え蛋白質は、細胞内または細胞外液(シグナルペプチド使用の場合)から、例えば、細胞壁破壊、硫酸アンモニウム、エタノール沈殿、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、疎水相互作用クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、HPLCなどの方法により回収、精製することができる。
本発明では、細胞のオートファジー(その活性または存在)を測定するために、上記の蛍光蛋白質、またはそれをコードするDNAを含むベクター、を使用する。ここで使用する細胞は、特に真核細胞(酵母、糸状菌、担子菌などの菌類細胞、植物細胞、昆虫細胞、哺乳類細胞などの動物細胞、等)であるため、ベクターは、それらの細胞に適するベクター(プラスミド、ファージ、コスミド、ウイルス、等)を使用する。
酵母に適するベクターの例には、pG−1、YEp13、YCp50、pGBT9、pGAD424、pACT2(Clontech社製)などが挙げられる。
植物細胞に適するベクターの例には、pBIベクター、T−DNAベクターなどが挙げられる。
動物細胞に適するベクターの例には、pRc/RSV、pEF6/Myc−His、pRc/CMV(Invitrogen等)、ウシパピローマウイルスプラスミドpBPV(アマシャム・ファルマシアバイオテク)、EBウイルスプラスミドpCEP4(Invitrogen)、バキュロウイルス等の昆虫ウイルス、などが挙げられる。
ベクターには、プライマー、エンハンサー、複製開始点、リボソーム結合配列、終止コドン、ターミネーター、ポリA配列、マルチクローニングサイトなどを適宜含むことができる。また、必要に応じて、薬剤耐性遺伝子(例えば、アンピシリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子、等)、栄養要求性相補遺伝子(例えばHIS3,LEU2,LYS2,TRP1,URA3、等)などの選択マーカーを含むことができる。さらにまた、必要に応じて、蛋白質の精製を容易にするために、Hisタグ(例えば、(His)〜(His)10)をコードするDNAを、目的の蛍光蛋白質をコードするDNAの5’末端または3’末端に結合し、融合蛋白質として発現させてもよい。
プロモーターの例には、限定されないが、ADH1プロモーター、ユビキチンプロモーター、カリフラワーモザイクウイルスプロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、シミアンウイルス(SV40)の初期または後期プロモーター、マウス乳頭腫ウイルス(MMTV)プロモーターなどが挙げられる。
上記細胞へのベクターの導入(すなわち、形質転換またはトランスフェクション)は、リン酸カルシウム法、DEAEデキストラン法、リポフェクション法、エレクトロポーレーション法、マイクロインジェクション法、リポソーム法、アグロバクテリウム法、遺伝子銃、ウイルス感染法、スフェロプラスト法、プロトプラスト法、などの手法によって行うことができる。
あるいは、上記蛍光蛋白質を細胞内に直接導入する場合には、膜透過性ペプチドと結合させて、またはリポソームに封入して、細胞に導入することができる。
本発明で使用される蛍光蛋白質は、単独であってもよいし、あるいは、オートファジーに関わる、内在性蛋白質、ポリペプチドまたはペプチド、あるいはその他の機能性の蛋白質、ポリペプチドまたはペプチド、とのコンジュゲート(すなわち、結合体もしくは融合体)の形態で、細胞に導入することができる。
上記内在性蛋白質、ポリペプチドまたはペプチドには、疾患、栄養飢餓、細菌感染、免疫応答や抗原提示、細胞死、癌化などのオートファジーに関わるすべてのものが含まれる。このうち、疾患には、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経変性疾患、癌、心不全、糖尿病などが非限定的に含まれ、内在性蛋白質は、これらの疾患の原因に関わる蛋白質(すなわち、疾患関連蛋白質)である。そのような疾患関連蛋白質には、例えば、アミロイド前駆体蛋白質、ポリグルタミン、アルファ−シヌクレイン(α−synuclein)、パーキン(parkin)などがあげられる。
上記のその他の機能性の蛋白質、ポリペプチドまたはペプチドには、例えば、ミトコンドリアや小胞体などの特定のオルガネラに蛋白質を選択的に移行させることができる移行シグナル配列(例えばミトコンドリア移行シグナルペプチド、葉緑体移行シグナルペプチドなど)、蛋白質を細胞内に導入可能にする膜透過性ペプチド(例えば、ポリアルギニン、tatペプチドなど)、上記内在性蛋白質と特異的に結合することができる抗体(モノクローナル抗体、単鎖抗体、合成抗体、等)またはそのフラグメント、などが含まれる。
上記の蛋白質、ポリペプチドまたはペプチド類のアミノ酸および塩基配列は、文献やDNAデータベース、例えばDDBJ/EMBL/GenBank(NCBI(米国)など)から入手可能である。
コンジュゲートは、必要に応じてリンカーを介して蛋白質−蛋白質、蛋白質−ポリペプチドまたは蛋白質−ペプチド間を結合してもよい。リンカーは、2〜50程度のアミノ酸残基からなるペプチドであり、細胞機能を障害しない、かつ、蛍光蛋白質と内在性蛋白質の特性、立体構造等に影響を与えないようなものであればいずれのペプチドも使用できる。
上記コンジュゲートをコードするDNAを合成し、上記のベクターに挿入し、細胞内に導入し、該細胞内で発現させる。このための手法は、上述したとおりである。
<オートファジーの測定>
本発明の方法では、上記のとおり、細胞内でのオートファジー活性の測定を、pHの変化に依存した単一の蛍光蛋白質プローブ試薬のスペクトル特性の変化を測定することによって行う。
本発明の方法によるオートファジーの測定においては、蛍光蛋白質は、細胞内で単独で使用することもできるし、コンジュゲートの形態で使用することもできる。例えば、つぎのような使用例を挙げることができる。
(a)オートファジーが細胞質の不特定の場所で起こることから、蛍光蛋白質を細胞質にそのまま発現させて、これがリソソームに運ばれたときの蛍光の変化からオートファジーの総量を測定する。
(b)疾患に関与する蛋白質等の(オートファジーに関わる)目的の内在性蛋白質に注目してそのオートファジーを測定したい場合には、その蛋白質と蛍光蛋白質とを融合させて発現させて蛍光を測定する。
(c)目的のオルガネラに注目してそのオートファジーを測定したい場合には、そのオルガネラ(例えば、ミトコンドリア)へ蛍光蛋白質もしくはコンジュゲートを選択的に局在させるための移行シグナル配列を融合させて発現させて蛍光を測定する。
従来、オートファジー活性の総量を測定可能にするのに十分良好なプローブ試薬がなかったために、あえてオートファジーに関与する蛋白質に標識しその動態からオートファジーを測定する必要があったが、本発明で使われるような特長をもった蛍光蛋白質を使えば、その必要がなくなり、任意の蛋白質やオルガネラに注目してオートファジー活性が測定できるようになる。
さらにまた、細胞内での蛍光蛋白質の単独発現では、特定の疾患などの事象を直接対象とするのではなく、細胞としてのオートファジーの活性能を測定することになるので、細胞の代謝活性能の検査を行うことが可能になり、そこから疾患に対する罹りやすさとか、老化度の指標などを得ることができる。
本発明における、細胞は、特にすべての真核細胞が含まれる。すなわち、該細胞には、非限定的に、酵母などの菌類細胞、植物細胞、動物細胞(例えば、無脊椎動物細胞、脊椎動物細胞、温血動物細胞、哺乳類細胞、ヒト細胞、等)などが包含される。
本発明の方法では、蛍光プローブ試薬として、リソソームや液胞内での分解酵素活性に耐性があり、pHが酸性から中性の、少なくともpH4〜8の環境で変性、失活せず、酸性域と中性域の環境に置かれたときに励起または蛍光スペクトルを大きく変化させる単一の蛍光蛋白質を使用する。そのスペクトルには、pHの変化に依存せずに蛍光強度がほぼ一定である等吸収点あるいは等蛍光点があり、その波長の前後でpHの変化に依存して蛍光強度を逆方向に変化させるという性質がある。このようなスペクトルの特長から、等吸収点あるいは等蛍光点をはさんだ適当な2波長で蛍光強度の測定を行うことで、レシオメトリック(比率測定)法による蛍光測定が可能となる。2波長で互いの蛍光強度が逆方向に変化するため、大きな蛍光強度のレシオ(比率)の変化を得ることができる。
上記のレシオメトリック法を行うことで、細胞内でのプローブ試薬の分布の違い、励起光の照明のむら、蛍光の退色などといったpHに依存しない蛍光強度の変化をキャンセルさせることができ、より定量的な計測が可能となる。また、単一の蛍光蛋白質で測定されるため、上述したような2つの蛍光蛋白質を使用したときに生じる問題がない。このような性質により、プローブ試薬のリソソームや液胞への移行、すなわちオートファジー活性を明確かつ精確に測定することができる。また、分解酵素に対して強い耐性をもつ蛍光蛋白質を使うことで、任意の時間内に起きたオートファジー活性の総量を測定することができる。
プローブ試薬は、そのアミノ酸配列をコードする遺伝子、DNAまたはRNAを細胞に導入することで細胞に発現させて、あるいはプローブ試薬を直接細胞内に導入して、細胞内のオートファジーの測定に用いることができる。細胞へのプローブ試薬またはそれをコードする遺伝子、DNAもしくはRNAの導入には、上記のとおり、リン酸カルシウム法、DEAEデキストラン法、リポフェクション法、エレクトロポーレーション法、マイクロインジェクション法、リポソーム法、膜透過性ペプチドとの結合、アグロバクテリウム法、ウイルス感染法、スフェロプラスト法、プロトプラスト法などの手法が利用可能である。プローブ試薬を一過性に細胞に発現させる手法に加え、その遺伝子またはDNAを細胞内に保持し、プローブ試薬を安定して発現させる細胞を作製して測定に用いてもよい。このためには、例えば、強力プロモーターの使用、自律複製型ベクターの使用などを例示できる。
蛍光プローブ試薬はある蛋白質と融合させて細胞に発現させてもよい。またあるオルガネラへ選択的に局在させるための移行シグナル配列を加えて発現させてもよい。これらの操作により、特定の蛋白質やオルガネラのオートファジーを測定することが可能となる。
蛍光の測定法として、プローブ試薬となる蛍光蛋白質がpHの変化に応じて励起スペクトルを大きく変化させるが、蛍光スペクトルの変化が小さいときは、2つの異なる励起波長で蛍光強度を測定しそのレシオ(比率)を求める、2波長励起1波長蛍光測定を行うことができる。これに対して、pHの変化に応じて蛍光スペクトルを大きく変化させるが、励起スペクトルの変化が小さいときは、2つの異なる蛍光波長で蛍光強度を測定しそのレシオを求める、1波長励起2波長蛍光測定を行うことができる。
オートファジーの測定は、実施例1に具体的に記載された手法に基づいて行うことができる。例えば、細胞を、培養ディッシュに播き、酵母、植物細胞または動物細胞用の慣用の培養培地で一晩培養する。蛍光蛋白質またはコンジュゲート(プローブ試薬)、あるいはそれらをコードするDNAを含むベクター、を前述の手法にて細胞内に導入する。約6時間培養後、新しい培地に交換し、さらに24時間培養して蛍光顕微鏡イメージングシステムによる解析を行う。このとき、オートファジーを、細胞内でリソソームまたは液胞内へ移行したプローブ試薬の存在またはその量として測定する。
蛍光計測用の装置として、単一細胞レベルで測定を行う場合は、蛍光顕微鏡に冷却CCDカメラなどの検出器を接続した顕微鏡用イメージングシステムが使用できる。解析装置にタイムラプスイメージングの機能があれば、細胞内で起こるオートファジーをリアルタイムで可視化することができる。2波長励起1波長蛍光測定では、顕微鏡の励起用の光源に波長切替装置を組み合わせ、任意の2波長を選択できるようにする。波長切替装置としては、フィルター切替装置やモノクロメータなどが使用できる。また、1波長励起2波長蛍光測定では、検出器の前にフィルター切替装置やイメージング用の2波長分光装置を接続する。その他、顕微鏡用のイメージング装置としては、レーザー走査型共焦点顕微鏡や多光子励起顕微鏡なども使用できる。単一細胞レベルでの計測が必要でない場合は、一般的な蛍光分光光度計やフローサイトメトリなどの蛍光測定用の装置で計測が可能である。
<治療薬のスクリーニング法>
本発明はさらに、オートファジー異常を原因とする疾患の治療薬のスクリーニング方法であって、該疾患と関連する細胞に、リソソームまたは液胞内での分解酵素活性に耐性があり、pHが酸性から中性の環境下で変性または失活せず、かつ、酸性域と中性域の環境に置かれたときに励起スペクトルまたは蛍光スペクトルを変化させることができる単一の蛍光蛋白質を含むプローブ試薬と、候補薬剤とを導入し、上記のオートファジー活性の測定法を用いて、該細胞のオートファジー活性を測定し、該活性が対照と比べて増加したとき該候補薬剤が治療効果を有すると決定することを含む方法を提供する。
本発明のスクリーニング法は、オートファジー異常を原因とする疾患と関連する細胞(細胞系を含む。)を用意し、上記の蛍光蛋白質を含むプローブ試薬(例えば、疾患原因蛋白質を融合させたプローブ試薬、疾患原因蛋白質と結合親和性を有する抗体もしくは抗体断片を融合させたプローブ試薬など)と候補薬剤とを該細胞内に導入し、上記測定法でオートファジー活性を測定することを含む。
上記のプローブ試薬は、ベクター中にコードされてもよく、この場合には細胞内で発現されてタンパク性プローブ試薬となる。あるいは、上記のプローブ試薬に細胞膜透過性ペプチドを融合するときには、該プローブ試薬を直接細胞内に導入することが可能になる。
オートファジーは、上記のとおり、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経変性疾患、癌、心不全、糖尿病などの疾患、栄養飢餓、細菌感染、免疫応答や抗原提示、(プログラム)細胞死などに関わることが知られており(吉森保編、「疾患に対抗するオートファジー」、実験医学27巻18号2009年、羊土社(日本))、これらは本発明の方法の疾患等の対象となりうる。本発明の方法は、とりわけ、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経変性疾患や癌に対する治療薬をスクリーニングするために使用しうる。
本発明の方法では、オートファジー活性が対照(すなわち、候補薬剤を含まない細胞を使用したときの活性)と比べて増加したとき該候補薬剤が治療効果を有すると決定する。
候補薬剤は、低分子化合物(もしくは小分子)、高分子化合物、天然化合物、無機物質、有機物質、蛋白質(もしくはポリペプチド)、ペプチド、アミノ酸、炭水化物(もしくは糖類)、オリゴ糖、脂質(リン脂質を含む。)、核酸(人工核酸を含む。)、オリゴヌクレオチド、siRNA、shRNA、miRNA、ヌクレオシドなどを非限定的に含む。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はその実施例によって制限されないものとする。
[実施例1]
蛍光プローブ試薬としてコモンサンゴ(Montipora sp.)由来の蛍光蛋白質(単量体)、mKeima、を使用してオートファジーを測定した例を以下に示す。
<mKeimaの励起スペクトル>
以下の手順でmKeimaを精製し、pHに依存したスペクトル特性を調べた。
mKeimaのcDNA((注)cDNAクローニングは、Kogure,T.et al.,(2006)Nat.Biotechnol.24:577−581に記載されている。)を挿入したpRSET(Invitrogen)をコンピテントセルJM109(DE3)に導入した。このコンピテントセルをLAプレートに塗布し、37℃で一晩培養してできたコロニーを、100mlのLA培地に移し、18℃で72時間振とう培養した。この菌体を凍結融解して溶解、遠心して得たmKeimaを含む上清をニッケルカラム(Qiagen)に通して溶出した。この際に用いたイミダゾールを除くため、最後にSephadexTM G−25(Pharmacia)でゲル濾過を行うことでmKeimaを精製した。
上記のように精製されたmKeimaをpH4−10の緩衝液で2μg/mlの濃度に希釈した。緩衝液の組成は、pH4.0−5.0は30mM KClおよび120mM sodium gluconateを含む50mM acetate緩衝液、pH6.0はNaHPO−NaHPO緩衝液、pH7.0−8.0はHEPES緩衝液、pH9.0−10.0はglycine緩衝液である。mKeimaの350−600nmの励起波長、620nmの蛍光波長での励起スペクトルを蛍光分光光度計(SPEX Fluorolog−3,堀場製作所、日本)で測定した。
得られた蛍光強度の最大値を1として標準化したスペクトルを図1に示した。測定された結果から、mKeimaの励起スペクトルは、pH4.0では586nm、7.0では440nmの励起のピークをもつこと、約500nmに等吸収点を持ち、この波長の前後でpHに依存して蛍光強度が互いに逆方向に変化することが示された。蛍光波長は620nmにピークをもち、これは4−10のpHでほぼ一定であった。pKaは6.5であり、リソソームと細胞質のpHの中間に位置することから、この蛍光蛋白質がオートファジーを計測するプローブ試薬として適した特性をもつことが示された。
<細胞内でのオートファジーの検出>
mKeimaのcDNA(上記)を挿入したプラスミドpEF6/Myc−His(Invitrogen)を、例示としてのMouse embryonic fibroblast(MEF)細胞にトランスフェクションし、オートファジーの検出、可視化を行った。
MEF細胞を35mmφのガラスボトムディッシュに播き、5%ウシ胎児血清を含むDMEM培地で一晩培養した。プラスミドDNA 1μgを100μlのOpti−MEM培地と混合した。また1.5μlのLipofectamineTM 2000(Gibco BRL)を100μlのOpti−MEM培地と混合した。これらを室温で5分静置した後混合し、さらに15分静置した。これを細胞が培養されているディッシュに添加し、6時間培養後、新しい培地に交換し、さらに24時間培養して蛍光顕微鏡イメージングシステムによる解析を行った。イメージングには、カメラにiXon EM+(Andor Technology)、対物レンズにUPlanSApo60x,oil(オリンパス、日本)、励起用フィルターに438nmバンドパス、半値幅24nm(Semlock)および550nmバンドパス、半値幅30nm(Omega)、蛍光用フィルターに610nmロングパス(Omega)、ダイクロイックミラーに590nm(Omega)を使用した。画像の取得、解析はMetaMorph(Universal Imaging Corporation)で行った。
結果を図2に示す。mKeimaのDNAを加えた培養24時間後の細胞で、550nm励起で強い蛍光を発する多数の小胞が観察された。550nm/438nmの蛍光強度のレシオを求めたところ、この小胞内で高い値が得られ、その領域のpHが酸性であることが示された。この小胞の分布を、リソソームを選択的に染色する蛍光色素、Alexa488−dextranの蛍光の分布と比較したところ両者の局在が重なったことから、この小胞がリソソームであることが確認された。これらの結果は、MEF細胞内で生じたオートファジーが、mKeimaのリソソームへの輸送、蓄積にともなう蛍光特性の変化として検出できたことを示している。
<細胞内でのマイトファジーの検出>
マイトファジー(ミトコンドリアのオートファジーを指す。)は、mKeimaを、例示としてのMEF細胞のミトコンドリアに選択的に発現させ、その蛍光を測定することで検出した。
MEF細胞を35mmφのガラスボトムディッシュに播き、5%ウシ胎仔血清を含むDMEM培地で一晩培養した。2xCOX8mKeimaのcDNAを挿入したエクダイソン誘導型ベクターpIND(SP1)、エクダイソン受容体RXR発現ベクターpVgRXR(ともにInvitrogen)、およびマイトファジー促進因子Parkinを発現するベクター(EGFP−Parkin pEF6/Myc−His)のプラスミドDNAを各0.5μg(計1.5μg)を100μlのOpti−MEM培地と混合した。また1.5μlのLipofectamineTM 2000を100μlのOpti−MEM培地と混合した。これらを室温で5分静置した後混合し、さらに15分静置した。これを細胞が培養されているディッシュに添加し、6時間培養後、2μM Ponasterone A(Invitrogen)を含む新しい培地に交換し、2xCOX8mKeimaの発現を誘導した。さらに24時間培養後、細胞質に残る2xCOX8mKeimaの発現誘導を止め、これを完全にミトコンドリアにターゲッティングさせるためにPonasterone Aを除いた培地に交換し、一晩培養して蛍光顕微鏡イメージングシステムによる解析を行った。マイトファジーは2μM FCCPと1μg/ml Oligomycin(ともにSigma)を添加することで誘導した。イメージングに使用したシステムは、上で述べたオートファジーの検出を行ったものと同じである。
結果を図3に示す。マイトファジー誘導後24時間後の細胞で、一部のミトコンドリアが550nm励起で強い蛍光を発する様子が観察された。550nm/438nmの蛍光強度のレシオを求めたところ、このミトコンドリアで高い値が得られ、その領域のpHが酸性であることが示された。この結果は、MEF細胞内で生じたマイトファジーが、mKeimaのリソソームへの輸送、蓄積にともなう蛍光特性の変化として検出できたことを示している。
近年、アルツハイマー病やパーキンソン病、ハンチントン病などの神経変性疾患が、細胞の不十分なオートファジーによる異常な蛋白質の蓄積がもとで引き起こされていることがわかってきた。本発明はこれらの疾患に対する、病気の解明、治療法の開発、薬剤の探索など、医学、産業の分野で有用である。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (11)

  1. 細胞内のオートファジーをインビトロで測定する方法であって、リソソームまたは液胞内での分解酵素活性に耐性があり、pHが酸性から中性の環境下で変性または失活せず、かつ、酸性域と中性域の環境に置かれたときに励起スペクトルを変化させることができるが蛍光スペクトルのピーク波長がほぼ一定である単一の蛍光蛋白質をプローブ試薬として使用して、オートファジーに関連したpHの変化に依存した蛍光プローブ試薬の蛍光特性の変化を測定し、これによってオートファジーの存在または活性を測定することを含む、ただし該蛍光特性の変化を2波長励起1波長蛍光測定によって行い、このとき2つの異なる励起波長で蛍光強度を測定しそのレシオ(比率)を決定することを特徴とする、ならびに、前記蛍光蛋白質が、コモンサンゴ(Montipola sp.)蛍光蛋白質由来の蛍光蛋白質mKeimaおよびdKeima、ならびに、mKeimaまたはdKeimaと同等の前記特性を有する、かつ、mKeimaまたはdKeimaのアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸の置換を有するアミノ酸置換変異体からなる群から選択される蛍光蛋白質であることを特徴とする、前記方法。
  2. 前記オートファジーの存在または活性が、前記細胞内でリソソームまたは液胞内へ移行したプローブ試薬の存在またはその量として測定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記酸性から中性の環境が、少なくともpH4〜8の環境である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記蛍光蛋白質が、目的の内在性蛋白質と結合されたコンジュゲートの形態で前記細胞内に存在する、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記内在性蛋白質が、疾患関連蛋白質である、請求項に記載の方法。
  6. 前記蛍光蛋白質が、オルガネラへ選択的に移行させるための移行シグナル配列と結合されたコンジュゲートの形態で前記細胞内に存在する、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記蛍光蛋白質が、該蛍光蛋白質をコードするDNAを含む発現ベクターの形態で前記細胞内に導入される、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記蛍光蛋白質が、目的の内在性蛋白質と、リンカーを介して、結合されたコンジュゲートの形態で前記細胞内に存在する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記コンジュゲートが、該コンジュゲートをコードするDNAを含む発現ベクターの形態で前記細胞内に導入されて存在する、請求項4〜6および8のいずれか1項に記載の方法。
  10. オートファジー異常を原因とする疾患の治療薬のスクリーニング方法であって、該疾患と関連する細胞に、リソソームまたは液胞内での分解酵素活性に耐性があり、pHが酸性から中性の環境下で変性または失活せず、かつ、酸性域と中性域の環境に置かれたときに励起スペクトルを変化させることができるが蛍光スペクトルのピーク波長がほぼ一定である単一の蛍光蛋白質を含むプローブ試薬と、候補薬剤とを導入し、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法を用いて、該細胞のオートファジー活性を測定し、該活性が対照と比べて増加したとき該候補薬剤が治療効果を有すると決定することを含むことを特徴とするならびに、前記蛍光蛋白質が、コモンサンゴ(Montipola sp.)蛍光蛋白質由来の蛍光蛋白質mKeimaおよびdKeima、ならびに、mKeimaまたはdKeimaと同等の前記特性を有する、かつ、mKeimaまたはdKeimaのアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸の置換を有するアミノ酸置換変異体からなる群から選択される蛍光蛋白質であることを特徴とする、前記方法。
  11. 前記疾患が、神経変性疾患である、請求項10に記載の方法。
JP2011526793A 2009-08-10 2010-08-10 オートファジーの測定方法 Active JP5339387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011526793A JP5339387B2 (ja) 2009-08-10 2010-08-10 オートファジーの測定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185639 2009-08-10
JP2009185639 2009-08-10
JP2011526793A JP5339387B2 (ja) 2009-08-10 2010-08-10 オートファジーの測定方法
PCT/JP2010/063787 WO2011019082A1 (ja) 2009-08-10 2010-08-10 オートファジーの測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011019082A1 JPWO2011019082A1 (ja) 2013-01-17
JP5339387B2 true JP5339387B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43586256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526793A Active JP5339387B2 (ja) 2009-08-10 2010-08-10 オートファジーの測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9989518B2 (ja)
EP (1) EP2466294B1 (ja)
JP (1) JP5339387B2 (ja)
WO (1) WO2011019082A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8617663B2 (en) 2004-10-20 2013-12-31 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for cans and methods of coating
US8747979B2 (en) 2009-07-17 2014-06-10 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions and articles coated therewith
US8911874B2 (en) 2003-04-02 2014-12-16 Valspar Sourcing, Inc. Aqueous dispersions and coatings
US10538602B2 (en) 2014-12-24 2020-01-21 Swimc Llc Styrene-free coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
US10800941B2 (en) 2014-12-24 2020-10-13 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
US11059989B2 (en) 2017-06-30 2021-07-13 Valspar Sourcing, Inc. Crosslinked coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
US11427654B2 (en) 2017-09-01 2022-08-30 Swimc Llc Multi-stage polymeric latexes, coating compositions containing such latexes, and articles coated therewith
US11466162B2 (en) 2017-09-01 2022-10-11 Swimc Llc Multi-stage polymeric latexes, coating compositions containing such latexes, and articles coated therewith
US11981822B2 (en) 2014-12-24 2024-05-14 Swimc Llc Crosslinked coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012138284A1 (en) 2011-04-05 2012-10-11 Alphabeta Ab Amyloidosis target useful in methods of treatment and for screening of compounds
CA2884580A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Abeterno Limited Intracellular cell selection
JP5938193B2 (ja) * 2011-11-10 2016-06-22 ポーラ化成工業株式会社 抗老化剤のスクリ−ニング方法
WO2013118842A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 国立大学法人東京医科歯科大学 ベンゾチオフェン化合物、該化合物を有効成分とするオルタナティブオートファジー誘導剤及び抗癌剤、並びに抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法
KR101844571B1 (ko) * 2015-02-27 2018-05-14 경북대학교 산학협력단 오토파지 세포 표적용 펩타이드 및 이의 용도
SG11201710569YA (en) * 2015-06-19 2018-01-30 Riken pH-RESPONSIVE PROTEOLYSIS PROBE
US20190183908A1 (en) 2016-05-13 2019-06-20 Case Western Reserve University Autophagy activators for treating or preventing skin injury

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111235A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Riken 蛍光蛋白質及び色素蛋白質

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111235A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Riken 蛍光蛋白質及び色素蛋白質

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013001328; Carlos J. Rosado et al.: 'A fluorescent pH-biosensor for reporting vacuolar turnover of cytosol and organelles in yeast' Autophagy 4(2), 200802, 205-213 *
JPN7013001328; Carlos J. Rosado et al.: 'A fluorescent pH-biosensor for reportingvacuolar turnover of cytosol and organelles in yeast' Autophagy 4(2), 200802, 205-213 *
JPN7013001329; George T. Hanson et al.: 'Green Fluorescent Protein Variants as Ratiometric Dual Emission pH Sensors. 1. Structural Characteri' Biochemistry 41(52), 2002, 15477-15488 *
JPN7013001330; Lihong Zhang et al.: 'Small molecule regulators of autophagy identified by an image-based high-throughput screen' PNAS vol. 104, no. 48, 2007, 19023-19028 *
JPN7013001331; Sebastien Violot et al.: 'Reverse pH-Dependence of Chromophore Protonation Explains the Large Stokes Shift of the Red Fluoresc' J. AM. CHEM. SOC. Vol. 131, 20090710, 10356-10357 *
JPN7013001332; Hiroyuki Katayama et al.: 'GFP-like Proteins Stably Accumulate in Lysosomes' Cell Structure and Function Vol. 33, No. 1, 2008, 1-12 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8911874B2 (en) 2003-04-02 2014-12-16 Valspar Sourcing, Inc. Aqueous dispersions and coatings
US8617663B2 (en) 2004-10-20 2013-12-31 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for cans and methods of coating
US9415900B2 (en) 2004-10-20 2016-08-16 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for aluminum beverage cans and methods of coating same
US9862854B2 (en) 2004-10-20 2018-01-09 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for aluminum beverage cans and methods of coating same
US10336909B2 (en) 2004-10-20 2019-07-02 The Sherwin-Williams Company Coating compositions for aluminum beverage cans and methods of coating same
US8747979B2 (en) 2009-07-17 2014-06-10 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions and articles coated therewith
US9061798B2 (en) 2009-07-17 2015-06-23 Valspar Sourcing, Inc. Coating composition and articles coated therewith
US10800941B2 (en) 2014-12-24 2020-10-13 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
US10538602B2 (en) 2014-12-24 2020-01-21 Swimc Llc Styrene-free coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
US10968288B2 (en) 2014-12-24 2021-04-06 Swimc Llc Styrene-free coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
US11332636B2 (en) 2014-12-24 2022-05-17 Swimc Llc Coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
US11725067B2 (en) 2014-12-24 2023-08-15 Swimc Llc Styrene-free coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
US11981822B2 (en) 2014-12-24 2024-05-14 Swimc Llc Crosslinked coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
US11059989B2 (en) 2017-06-30 2021-07-13 Valspar Sourcing, Inc. Crosslinked coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
US11427654B2 (en) 2017-09-01 2022-08-30 Swimc Llc Multi-stage polymeric latexes, coating compositions containing such latexes, and articles coated therewith
US11466162B2 (en) 2017-09-01 2022-10-11 Swimc Llc Multi-stage polymeric latexes, coating compositions containing such latexes, and articles coated therewith
US12006380B2 (en) 2017-09-01 2024-06-11 Swimc Llc Multi-stage polymeric latexes, coating compositions containing such latexes, and articles coated therewith

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011019082A1 (ja) 2011-02-17
EP2466294B1 (en) 2014-07-23
US20120178119A1 (en) 2012-07-12
US9989518B2 (en) 2018-06-05
EP2466294A4 (en) 2013-01-09
EP2466294A1 (en) 2012-06-20
JPWO2011019082A1 (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339387B2 (ja) オートファジーの測定方法
US8114581B2 (en) Methods and compositions for detecting neoplastic cells
Amick et al. PQLC2 recruits the C9orf72 complex to lysosomes in response to cationic amino acid starvation
Zhou et al. A non-canonical role of ATG8 in Golgi recovery from heat stress in plants
Newpher et al. Clathrin is important for normal actin dynamics and progression of Sla2p‐containing patches during endocytosis in yeast
Rosendale et al. Functional recruitment of dynamin requires multimeric interactions for efficient endocytosis
JP7098196B2 (ja) リガンド蛍光センサータンパク質とその使用
JP7278634B2 (ja) pH応答性のタンパク質分解プローブ
Johnson et al. Experimental toolbox for quantitative evaluation of clathrin-mediated endocytosis in the plant model Arabidopsis
González Montoro et al. Subunit exchange among endolysosomal tethering complexes is linked to contact site formation at the vacuole
Furthmann et al. NEMO reshapes the α-Synuclein aggregate interface and acts as an autophagy adapter by co-condensation with p62
WO2013151511A1 (en) Modified Dual-Colour Protein
Mosesso et al. Arabidopsis CaLB1 undergoes phase separation with the ESCRT protein ALIX and modulates autophagosome maturation
EP2053059A1 (en) Complexes of TRPC domains and SESTD1 domains and methods and uses involving the same
Merino-Salomón et al. Crosslinking by ZapD drives the assembly of short, discontinuous FtsZ filaments into ring-like structures in solution
Ho Characterisation of LITAF, a protein associated with Charcot-Marie-Tooth disease type 1C
Gupta et al. Identification of interaction sites between human βA3-and αA/αB-crystallins by mammalian two-hybrid and fluorescence resonance energy transfer acceptor photobleaching methods
US20240369485A1 (en) Fluorescent sensor for monitoring calcium dynamics
Goczi Characterization of VPS33B and VPS16B in α-Granule Biogenesis in Megakaryocytes
Gnyliukh et al. Role of Dynamin-Related Proteins 2 and SH3P2 in Clathrin-Mediated Endocytosis in Plants
JP2005040132A (ja) 細胞内ip3測定用分子センサー
CN117731278A (zh) 一种鞘脂分子生物感受器及其制备方法与应用
Reist A Dissection of Lysosomal Membrane Protein Regulation in Saccharomyces cerevisiae
Kehlenbach et al. Phosphorylation-dependent interactions of VAPB and ELYS contribute to the temporal progression of mitosis
WO2024030898A2 (en) Compositions and methods for evaluating microtubule dynamics

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250