JP5339266B2 - 弾球遊技機の整流機構 - Google Patents

弾球遊技機の整流機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5339266B2
JP5339266B2 JP2007310283A JP2007310283A JP5339266B2 JP 5339266 B2 JP5339266 B2 JP 5339266B2 JP 2007310283 A JP2007310283 A JP 2007310283A JP 2007310283 A JP2007310283 A JP 2007310283A JP 5339266 B2 JP5339266 B2 JP 5339266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
receiving surface
leveling member
game ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007310283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009131454A (ja
Inventor
浅夫 田中
淑文 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2007310283A priority Critical patent/JP5339266B2/ja
Publication of JP2009131454A publication Critical patent/JP2009131454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339266B2 publication Critical patent/JP5339266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技球を貯留する球貯留タンクの直下に緩い傾斜姿勢で配設されるタンクレールに近接して設けられ、タンクレールを上下複数段で転動する遊技球を1列に均して流下させる弾球遊技機の整流機構に関する。
上記のような整流機構を備えた弾球遊技機の代表例としてパチンコ機が例示される。パチンコ機では、遊技盤の裏側に設けられた裏セット盤と称される機構セット盤の上部に、賞球払い出し用の遊技球を一時貯留する球貯留タンク及び球貯留タンクの直下に緩い傾斜姿勢でタンクレールが配設されて、球貯留タンクの底部に開設された連通開口を介して接続される。タンクレールは球貯留タンクから供給される遊技球を転動流下させるレール部及びレール部の前後に立設された側壁部を有して樋状に形成され、レール部上方には上下複数段に折り重なって転動する遊技球を1列に均して流下させる球均し部材が設けられて、遊技球を球払い出し装置に導く整流機構が構成されている。
球均し部材は、例えばパチンコ玉がはめ込まれた錘部と、この錘部に繋がって上方に延びるアーム部を有し、アーム部上端が裏セット盤から後方に突設された円柱状のボスに揺動自在に枢支されて垂下する振り子状に形成されおり、球均し部材の下方を上下複数段で転動する遊技球を、左右に揺動する錘部の重力作用によって崩し、1列に均すように構成されていた(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。
特開2005−73727号公報 特開2004−8812号公報
近年では、遊技盤の中央に設けられる画像表示装置の大型化や、これに伴う遊技釘、入賞装置等の配置の自由度確保のため、遊技球が転動落下する遊技領域の拡大が要請されている。ここで、画像表示装置は遊技盤の裏面側に固定され、その背後に画像表示装置の制御基板が固定されて、これらの画像表示装置及びその制御基板(画像表示ユニットという)が遊技盤の後方に突出して配設される。また、入賞装置に入賞して遊技盤の裏面側に導出された入賞球を集める球寄せカバーが、遊技盤の裏面側に突出して設けられる。そのため、裏セット盤は画像表示ユニットや球寄せカバー等を挿通させるため、前後連通する大型の窓口が形成されて縦長矩形の枠状に形成されている。弾球遊技機の外形寸法は関東枠・関西枠の別はあるが各枠寸法において一定である。従って、画像表示ユニットの大型化、遊技領域の拡大を実現するためには裏セット盤の枠幅を低減する必要がある。しかしながら、前述したような従来の整流機構では、振り子作用を利用した球均し部材の特性上から必然的に一定の高さ寸法を要し、画像表示ユニット等の大型化等を阻害する要因になっていた。
本発明は、このような課題に鑑みて成されたものであり、高さ寸法を抑制して画像表示ユニットの大型化等を実現可能な弾球遊技機の整流機構を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明に係る弾球遊技機の整流機構は、底面の一部に上下貫通する連通開口を有して箱状に形成され多数の遊技球を貯留する球貯留タンクと、遊技球を転動流下させるレール部及びレール部の前後に立設された側壁部を有して球貯留タンクの下側にレール部が左右に延びる傾斜姿勢で配設され、連通開口を介して接続された球貯留タンクから供給される遊技球をレール部に沿って流下させる樋状のタンクレールと、レール部の上方に、前後に延びる揺動軸廻りに揺動可能に枢支された球均し部材とを備えて構成される弾球遊技機(例えば、実施形態におけるパチンコ機PM)において、球均し部材は、下面側に平滑な球受け面を有して左右に延びる板状に形成されるとともに、球受け面が揺動軸よりも遊技球の流下方向における上流側及び下流側に延びて形成され、球受け面がレール部と対向して下流側が低い傾斜姿勢の角度範囲で揺動軸に揺動可能に枢支され、タンクレールを上下複数段に折り重なって転動する遊技球を、球受け面で受け止めて1列に均して流下させるように構成され、球均し部材が上記傾斜姿勢となるように球均し部材の揺動範囲を規制する揺動規制手段を更に備え、球均し部材の下面に、球受け面が凹面状に窪む球崩し凹部を有し、球崩し凹部は、タンクレールを上下複数段に折り重なって転動する遊技球が当接したときに、球受け面から上段の遊技球に作用する押圧力のベクトルが、上段の遊技球と下段の遊技球との当接点よりも下流側を通るように構成される。
本発明の整流機構では、球均し部材が、左右に延びる板状に形成されて平滑な球受け面がレール面と対向して揺動可能に枢支され、上下複数段に折り重なって転動する遊技球が球受け面に受け止められて1列に均される。すなわち、この整流機構は、振り子のように吊り下げられた球均し部材の左右揺動を利用するのではなく、タンクレールを転動流下する遊技球の押圧力による球受け面の上下揺動を利用して構成される。このため、球均し部材を配設するための高さ寸法を、板状の球均し部材の厚さ程度まで抑制することができ、これにより整流機構の高さ寸法を抑制して、画像表示ユニットのさらなる大型化等を実現することができる。
また、球受け面が揺動軸よりも上流側に延びて形成されるような構成によれば、球均し部材がシーソーのように作用し、例えば、揺動軸よりも上流側の球受け面に水平方向に作用する圧力及び上流側の球受け面を上方に持ちあげようとする圧力が、揺動軸よりも下流側の球受け面を下方に揺動させて遊技球を押圧する押圧力に変換され、平らに均された下流側の遊技球の盛り上がりを抑止することができる。また、球均し部材のシーソー作用により上流側で複数段に折り重なった遊技球を効率的に崩すことができる。
また、球均し部材の下面に球崩し凹部を設けた構成によれば、上流側から上下に折り重なって流下し、球受け面に当接した遊技球に対して球崩し凹部から下流方向に押圧力が作用し、下層の遊技球の移動に伴って下段の遊技球の上面から滑り落ちる。このため上下に折り重なった遊技球が球均し部材との当接点で詰まるようなことがなく、上下複数段の遊技球を確実に1段の整列状態に均すことができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。本発明に係る整流機構を適用した遊技機の一例として、図2〜図4の各図に、それぞれパチンコ機PMの正面図、右側面図、及び背面図を示しており、まずこれらの各図を参照してパチンコ機PMの概要構成について説明する。
パチンコ機PMは、外郭方形枠サイズに構成されて縦向きの固定保持枠をなす外枠1の開口前面に、これに合わせた方形枠サイズに構成された開閉搭載用の前枠2が互いの正面左側に配設されたヒンジ機構3a,3bに支持されて前方に横開き開閉及び着脱が可能に取り付けられ、正面右側に設けられたダブル錠と称される施錠装置4を利用して外枠1と係合された閉鎖状態に保持される。
前枠2の前面側上部には、前枠2の前面域に合わせた方形状で中央部に複層ガラスが装着されたガラス扉5が正面左側に設けられたヒンジ機構7a,7bにより前方に横開き開閉および着脱が可能に支持され、正面右側に設けられた施錠装置4により前枠2の前面を覆う閉鎖状態に保持される。ガラス扉5の背後には遊技盤10を立設姿勢で収容する収容枠が前枠2と一体に成型されており、この収容枠に遊技盤10が着脱可能に収容保持され、常には閉鎖保持されるガラス扉5を透視して前面の遊技領域を視認可能に臨ませている。
図2では遊技盤10の記載を省略するが、遊技盤10の前面には上下のレール飾りに囲まれて略円形の遊技領域が区画形成され、この遊技領域に多数本の遊技釘とともに風車や各種入賞具、遊技の進行状況に応じて所定の画像が表示される画像表示装置などの遊技構成部品が取り付けられ、遊技領域の下端部に入賞具に入賞せずに落下した遊技球を遊技盤10の裏面側に排出させるアウト口が設けられている。
前枠2の下部領域には、球皿ユニット6が正面左側に設けられたヒンジ機構7b,7cにより前方に横開き開閉および着脱が可能に支持されるとともに、正面右側に設けられた球皿施錠装置を利用して前枠2の前面を覆う閉鎖状態に保持される。球皿ユニット6に覆われた前枠2の下部領域には遊技補助盤と称される補助機構部が形成されており、この遊技補助盤に、遊技領域に遊技球を発射する遊技球発射装置やファール球回収通路などが設けられている。前枠2の前面下部には、遊技球の発射操作を行う発射ハンドル8が取り付けられている。
前枠2の裏側に、裏機構盤ないし機構セット盤とも称される裏セット盤20が着脱可能に取り付けられている。裏セット盤20は、遊技盤10の裏面側に突出する画像表示装置や画像制御基板(画像ユニット)、球寄せカバー等を挿通させる大型の窓口21wを有して外枠1の内寸よりも幾分小型の矩形枠状に形成された基枠体21をベースとして構成される。基枠体21の各部には、球貯留タンクに貯留された多数の遊技球を流下過程で前後各一列に整列させる整流機構50、整流機構50により整列された遊技球を上下につながった整列状態で待機させる整列待機通路22、整列待機された遊技球を遊技盤10における入賞状態に基づいて払い出す球払出装置23、及び球払出装置23から払い出された遊技球を球皿ユニット6の球皿に導く払出通路などからなる賞球機構が設けられる。また、基枠体21の裏面側の各部には、電源基板31や払出制御基板32、主制御基板33、画像制御基板35、遊技施設のホールコンピュータとの間で球払い出し情報やアラーム情報などの入出力を行うターミナル基板37などの各種回路基板が取り付けられ、これらの回路基板とパチンコ機各部の電気・電子部品がワイヤーハーネスで接続されて遊技可能に構成される。
このように概要構成されるパチンコ機PMにあって、窓口21wの上方に位置して基枠体21の上部に本発明に係る整流機構50が設けられている。パチンコ機PMの上部を右斜め後方から見た斜視図を図5に示し、球貯留タンクを含む整流機構アッセンブリの平面図を図6、図6中に付記するVII−VII矢視の断面図を図7、図7中に付記するVIII−VIII矢視、IX−IX矢視、X−X矢視の各断面図を図8,図9,図10に示す。また、図7における球均し部材近傍の拡大図を図1に示す。なお、以降では整流機構をパチンコ機PMの後方から見た姿勢の各図参照しながら説明するため、図4に示す背面視における左右方向を左方または右方と称して説明する。
整流機構50は、底面の一部に上下貫通する連通開口65を有し多数の遊技球を貯留する球貯留タンク60と、球貯留タンクの連通開口65と整列待機通路22の入り口部との間を繋いで設けられ球貯留タンクから供給される遊技球をレール部に沿って流下させるタンクレール70と、連通開口65から上下折り重なった状態でタンクレール70に供給された遊技球を流下過程で崩す球均し部材80とを備えて構成される。球貯留タンク60、タンクレール70、及び球均し部材80は、基盤となるベース部材51に取り付けられて図6に示す整流機構アッセンブリを構成し、この整流機構アッセンブリが基枠体21に取り付けられるようになっている。
球貯留タンク60は、前後左右を囲む囲壁61とこれらの囲壁に囲まれた底壁62とを有して全体として上面開放で横長矩形の箱状をなし、後方の中央右寄りに底壁62の一部を上下貫通する連通開口65を有して構成される。底壁62は、平面視において連通開口65に向けて時計廻りに緩く下傾するスパイラル状に形成され、傾斜上流側の底壁と連通開口65とは前方の囲壁61と繋がってタンク中央部に立設された導出壁63により仕切られている。このため、遊技島に設けられた補給樋から供給を受けて貯留された多数の遊技球が、賞球の払い出しに応じて、タンク内を平面視時計廻りに回りこむように連通開口65に向けて徐々に移動し、連通開口65から下方のタンクレール70に移動する。
タンクレール70は、遊技球を転動流下させるレール部71と、レール部71の前後に立設された側壁部73を有して全体として左右に延びる樋状をなし、球貯留タンクの連通開口65と基枠体21の右側の枠杆部に設けられた整列待機通路22の入り口との間を結んで球貯留タンク60の下側に設けられる。レール部71は、連通開口65につながる左端側の入り口部から整列待機通路22の入り口につながる右端側の出口部に向けて3〜5度程度の緩い傾斜角で下傾して形成され、連通開口65を通ってタンクレール70に流入した遊技球が、賞球の払い出しに応じ傾斜に沿って右方に移動する。タンクレール70の入り口側には、連通開口65から連接状態で降りてくる遊技球を右方に誘導するリブ状の誘導片74が多数形成されている。
タンクレール70の幅及び高さは、連通開口65の下部から下流側に向けて徐々に縮小されるとともに、連通開口65よりも下流側では前後中央に前列と後列とを仕切る仕切り壁75が立設されている。本実施形態に例示するタンクレール70では、タンクレールの入り口部において前後3列上下3段の遊技球が、出口部において前後に各一列に整列状態で通過可能な幅及び高さになっている。
このような球貯留タンク60とタンクレール70の間に、ベース部材51から後方に延びて円筒状の揺動軸52が突設され、この揺動軸52に、上下3段の遊技球を1段に均して流下させる球均し部材80が枢支されている。球均し部材80は、下面側に平滑な球受け面90を有して左右に延びる板状部81と、この板状部81の左端側の上部に揺動軸52と嵌脱可能に形成された軸受け部82と、板状部81の右端側の上面に錘(おもり)としての遊技球を保持可能に形成された錘収容部83などからなり、揺動軸52に軸受け部82を嵌合させて後端側からビス止めすることにより、球受け面90がレール部の内面(レール面)72と対向して下流側が低い傾斜姿勢の角度範囲で揺動可能に配設される。
前述したように、タンクレール70の高さは、連通開口65から導かれた球均し部材80の上流側において、上下方向に遊技球3段分、すなわち遊技球Bの直径をφDとした時に3Dの高さがある。板状部81の左端側は、軸受け部82の軸芯から球受け面90に下ろした垂線よりも上流側に延びて形成される(この領域の球受け面を導入球受け面91という)とともに、この導入球受け面91と滑らかに繋がって斜め上方に延び上端が連通開口65の開口面より高く配設される球崩し壁92が形成され、この導入球受け面91と球崩し壁92により、左方から上下3段に折り重なって流下する遊技球を崩す球崩し部85が形成される。
一方、板状部81の右端側は、板状部81の右端部下面が仕切り壁75に支持された下端位置において、球受け面90とレール面72の高さが1D〜1.1D程度、板状部81の右端部上面がベース部材51に形成されたストッパ53に当接した上端位置において、1.5〜1.6D程度に設定される。さらに、このような板状の球均し部材80により滑らかな球均し効果と装置のコンパクトさを実現するため、球受け面90の傾斜角度は15度〜30度に設定される。具体的には、各図に例示する球均し部材80において、板状部81の長さを約70mm、板状部81の右端部が仕切り壁75に支持された下端位置における球受け面90の傾斜角度を22度程度に設定している。
錘収容部83は、球受け部材80の右端に近い板状部の上面側に、遊技球の直径φDに合わせて上方に開く円筒状に形成され、ここに遊技球Bが装着保持される。これにより、揺動軸52から錘収容部83までの水平距離に応じたモーメントで球均し部材80が時計廻りに付勢される。球均し部材80は上記のように比較的浅い角度で左右に延びて設けられており、揺動軸52から錘収容部83までの水平距離を大きく取ることができる。そのため、錘収容部を1か所形成する簡明な構成で十分なモーメントを発生させることができる。なお、錘収容部83は、板状部の上面を利用して複数形成することも可能である。
このように構成される整流機構50では、球貯留タンクから連通開口65から上下に繋がった状態でタンクレール70に降りてきた遊技球が誘導片74により右方に誘導され、仕切り壁75により前後に分割されて、最大で上下3段に重なった状態で、球均し部材80の左端部近傍に到達する。このとき、3段に重なった上段の遊技球は、球崩し部85の球崩し壁92に衝突して右方に移動できず、中段以下の遊技球の右動に伴って崩される。また上下に斜めに折り重なった遊技球は、球崩し部85と滑らかに繋がる球受け面90に当接し、右傾する球受け面90から下向きの圧力を受けながら球受け面に沿って転動し、徐々に上下2段に均される。一方、球均し部材80には、遊技球からの球受け面90を押し上げる押圧力が作用し、球均し部材80は、錘(遊技球B)による時計廻りのモーメントと遊技球の押圧力による反時計廻りのモーメントとのバランスに応じて下端位置から上端位置までの角度範囲で揺動する。
この際、揺動軸52よりも下流側の球受け面90を右方に押圧し又は持ちあげようとする押圧力が大きく、球均し部材80が反時計廻りに揺動されると、揺動軸52よりも上流側に位置する導入側球受け面91が下方に揺動して、導入側(上流側)で折り重なった遊技球を押し崩す。逆に、球崩し壁92を右方に押圧し又は導入側球受け面91を持ちあげようとする押圧力が大きく、球均し部材80が時計廻りに揺動されると、揺動軸52よりも下流側の球受け面90が下方に揺動し、中流部で折り重なった遊技球を押し崩し、下流部で球圧により盛り上がろうとする遊技球を押さえつけるように作用する。
この球均し部材80の揺動作用により、導入側の球崩し部85において上下3段に重なった遊技球が2段に崩され、賞球払い出しに応じてタンクレール70を流下するに従って徐々に2段から1段に均されてゆく。球均し部材80の下側に位置するタンクレール70には、仕切り壁75および仕切り壁と対峙する前後の側壁部73,73に、通路内方に前後互い違いに張り出す台形リブ状の蛇行壁76が形成されている。このため、球均し部材80の下側を右方に移動する遊技球が前後に蛇行しながら流下し、これによって上下に折り重なった遊技球を崩す作用がより効果的に発揮されるようになっている。
さらに、本実施形態に示す球均し部材80においては、レール面72と球受け面90との間を上下に連接状態で移動する遊技球が、レール面92と球受け面90との間に挟まれて球詰まりを生じることなく、滑らかに崩れるように、板状部81の下面に、球受け面90が滑らかな円弧状に窪む球崩し凹部95(95a,95b)を形成している。
この球崩し凹部95の作用について説明するため、図11にレール面72と球受け面90の間を流下する遊技球について模式図を示しており、まず、この図を参照しながら各部に作用する力の関係について説明する。
いま、図11(1)に示すように、レール面72を転動する下段の遊技球をBd、この下段の遊技球Bdに乗って球受け面90と当接しながら移動する上段の遊技球をBuとする。遊技球Bdを含む下層の遊技球は、上流側(図11における左方)から下流側(図11における右方)の球払い出し装置まで密に繋がっており、観察対象である遊技球Bdには上流側及び下流側から球圧が作用して左右いずれにも移動できない状態になっている。一方、上段の遊技球Buについては、これより下流側につながる遊技球がなく、上流側の遊技球からのみ右方に球圧が作用する。下段の遊技球Bdと上段の遊技球Buとは互いの求心を結んだ軸線CL上の接点Oで当接し、上段の遊技球Buが球受け面90と当接する押圧点Pにおいて球受け面と直行方向下向きに押圧力f(ベクトル)を受ける。
ここで、図11(2)に示すように、上段の遊技球Buに上流側から球圧が作用していないと仮定した場合には、球受け面90から作用する押圧力fが、軸線CLを通るときに遊技球Buは下段の遊技球Bdと球受け面90との間に挟み込まれ、押圧力fが軸線CLと交わり接点Oよりも上流側または下流側を通るときに遊技球Buは押圧方向に滑って崩れ落ちる。しかし、球貯留タンクに遊技球が多数貯留された通常の状態では、図11(1)に示すように、上段の遊技球Buの上流側に遊技球が連接状態で存在しこれら上層の遊技球から右方に球圧が作用している。そのため、球受け面90から作用する押圧力fが接点Oよりも上流側を通り、その水平方向の分力が球圧とバランスするようなときには、遊技球Buは崩れない。この状況が球均し部材80の揺動角度範囲ないで生じた場合、上段の遊技球Buは崩れることなく球均し部材80を反時計廻りに揺動させながら右方に移動し、球均し部材80の上端位置で生じた場合には上段の遊技球Buが下段の遊技球Bdと球受け面90との間に挟み込まれ、移動がロックされる。
球崩し凹部95は、上記のようなメカニズムに着目し、球受け面90から作用する押圧力fが軸線CLと交差して接点Oよりも下流側を通るように形成している。すなわち、球受け面90に立てた垂線の球受け面90とレール面72との間の距離が遊技球の直径φDの2倍(2D)となる位置に、図12に略示するような円弧状ないしスプライン状の球均し凹部95を形成し、球受け面90から遊技球Buに作用する下向きの押圧力fが接点Oよりも下流側を通るようにしている。このため、上流側から上下に折り重なって流下し、球受け面90に当接した遊技球は、この押圧力fにより賞球払い出しに応じた下層の遊技球の右動に伴って遊技球Bdの上面から下段に滑り落ち、上下2段に折り重なった状態から1段の整列状態に均される。
整流機構50では、球均し部材80が揺動軸52を中心として上下に揺動する。そこで、整流機構50においては、板状部81の右端部下面が仕切り壁75に支持されて球受け面90の傾斜角が最大となる下端位置(下端の揺動角度位置)において球受け面90に立てた垂線の球受け面90とレール面72との間の距離が2Dとなる上流側の位置と、板状部81の右端部上面がストッパ53に当接して球受け面90の傾斜角が最小となる上端位置(上端の揺動角度位置)において球受け面90に立てた垂線の球受け面90とレール面72との間の距離が2Dとなる下流側の位置の2か所に球崩し凹部95(95a,95b)を形成している。
このため、球均し部材80の上流側から上下に折り重なって流下し、球受け面90に当接した上段の遊技球は、基本的に、上流側に形成された第1の球崩し凹部95aにおいて崩される。また、ごみやほこり煙草のヤニの付着等によって摩擦係数が増大し、万が一球受け部材80を押し上げながら右方に移動通過した遊技球があったとしても、下流側に形成された第2の球崩し部95bにより確実に崩されて1段の整列状態に均される。
従って、以上説明したような整流機構50によれば、タンクレール上に錘を垂下した振り子形態の従来の整流機構において、その構成上必然的に必要とされた上下方向の高さ寸法を大幅に削減することができ、これにより整流機構50全体の高さ寸法を抑制して、画像表示ユニットの大型化等を実現することができる。また、球均し部材80をタンクレールに沿った浅い傾斜角で配設する構成に基づき、球均し部材80の配設位置の自由度を拡大することができ、例えば、本実施形態に例示したように、球貯留タンク60とタンクレールの間に揺動軸52を設けて裏セット盤のスペース効率を向上させることができる。さらに、整流機構50では、タンクレール上を移動する遊技球と球受け面との接触角を浅く、かつ遊技球が球受け面に当接した状態で相対移動する距離(接触距離ないし接触時間)を長く取ることができるため、単一の球均し部材で確実な整流作用を発揮させることができる。
ところで、裏セット盤20の上端右隅(ヒンジ機構が配設される側縁側の上部)には、一般的にパチンコ機の扉の開閉状態やいわゆる大当たりの発生状況などの各種情報を入出力するターミナル基盤37が配設されており、このターミナル基板37に遊技施設のホールコンピュータとの間をつなぐ複数の電気配線がコネクタ接続される。これらの電気配線は、外枠1に対して前枠2を開放したときに電気配線に無理な張力が作用しないように一定の長さ的な余裕をもって形成されており、前枠2を閉鎖したときにこれらの電気配線がターミナル基板37からU字状に垂れ下がって配設される。前枠閉鎖時の電気配線の通過位置は、電気配線の長さや前枠開放時の開放角度によって変化し、まれに一部の電気配線が上面開放のタンクレール内に入りこんで遊技球の流下を妨げたり、球均し部材とベース部材または側壁部との間に挟まれて球均し部材の揺動をロックさせてしまう場合がある、という問題が指摘されていた。
整流機構50においては、ベース部材51から後方に突出してタンクレール70の上方を覆う庇状のカバー壁55が形成されている。カバー壁55は、球貯留タンク60の下側に位置する揺動軸52の近傍から球均し部材80の上方を通り、タンクレール70の終端領域まで伸びて形成されている。すなわち、上面開放の樋状のタンクレール70の上面がカバー壁55に覆われ、平面視において、球均し部材およびレール面72のほぼ全体が覆われるようになっている。
このため、整流機構50では、ターミナル基板37に接続された電気配線がタンクレール70内に入り込んで球流れを阻害したり、球均し部材70と左右の側壁部73,73との間に挟み込まれて球均し部材の揺動をロックしたりするようなことがなく、長期にわたって安定した球流れ及び整流作用を維持することができる。また、球貯留タンク60の右側の側壁を越えて遊技球がこぼれ落ちたような場合でも、こぼれ落ちた遊技球が板状部81の上面に停滞して球均し部材80の揺動を損ねるようなことがない。
さらに、カバー壁55は、図10に示すように、上面が後方(図10における右方)に緩く下傾して形成されており、球貯留タンク60からこぼれ落ちてカバー壁55に受け止められた遊技球が、カバー壁上に停留することなく速やかに裏セット盤20の後方に転動落下するようになっている。
なお、以上では、球貯留タンク60から供給された遊技球を前後各1列(計2列)に整列させる整流機構について説明したが、遊技球の前後の列数は単列または3列以上であってもよく、流下方向は前後左右いずれであってもよい。また、実施形態では、本発明に係る整流機構をパチンコ機に適用した場合について説明したが、本発明は、球貯留タンクに貯留された遊技球を流下過程で上下1段に整列させる機構構成を備えた他の弾球遊技機(例えばアレンジボール機や雀球遊技機等)についても同様に適用し、同様の効果を得ることができる。
本発明に係る整流機構における球均し部材近傍の拡大図である。 本発明に係る整流機構を適用した弾球遊技機の一例として示すパチンコ機の正面図である。 上記パチンコ機の右側面図である。 上記パチンコ機の背面図である。 上記パチンコ機の上部を右斜め後方から見た斜視図である。 球貯留タンクを含む整流機構アッセンブリの平面図である。 図6中に付記するVII−VII矢視の断面図である。 図7中に付記するVIII−VIII矢視の断面図である。 図7中に付記するIX−IX矢視の断面図である。 図7中に付記するX−X矢視の断面図である。 球受け面に形成された球崩し凹部の作用について説明するため、レール面と球受け面との間を流下する遊技球の力学的関係を示す模式図である。 球崩し凹部の作用を説明するための模式図である。
符号の説明
PM パチンコ機(弾球遊技機) 20 裏セット盤
22 整列待機通路 23 球払出装置
37 ターミナル基板 50 整流機構
51 ベース部材 52 揺動軸
53 ストッパ 60 球貯留タンク
62 底壁 65 連通開口
70 タンクレール 71 レール部
72 レール面 73 側壁部
80 球均し部材 81 板状部
82 軸受け部 85 球崩し部
90 球受け面 92 球崩し壁
95 球崩し凹部(95a 第1の球崩し凹部、95b 第2の球崩し凹部)
Bd 下段の遊技球 Bu 上段の遊技球
O 下段の遊技球と上段の遊技球の接点
CL 下段の遊技球と上段の遊技球の求心を結んだ軸線
P 上段の遊技球と球受け面とが当接する押圧点
f 上段の遊技球が球受け面と当接する押圧点において受ける押圧力

Claims (1)

  1. 底面の一部に上下貫通する連通開口を有して箱状に形成され多数の遊技球を貯留する球貯留タンクと、
    遊技球を転動流下させるレール部及び前記レール部の前後に立設された側壁部を有して前記球貯留タンクの下側に前記レール部が左右に延びる傾斜姿勢で配設され、前記連通開口を介して接続された前記球貯留タンクから供給される遊技球を前記レール部に沿って流下させる樋状のタンクレールと、
    前記レール部の上方に、前後に延びる揺動軸廻りに揺動可能に枢支された球均し部材とを備えて構成される弾球遊技機において、
    前記球均し部材は、下面側に平滑な球受け面を有して左右に延びる板状に形成されるとともに、前記球受け面が前記揺動軸よりも前記遊技球の流下方向における上流側及び下流側に延びて形成され、前記球受け面が前記レール部と対向して下流側が低い傾斜姿勢の角度範囲で前記揺動軸に揺動可能に枢支され、前記タンクレールを上下複数段に折り重なって転動する遊技球を、前記球受け面で受け止めて1列に均して流下させるように構成され、
    前記球均し部材が前記傾斜姿勢となるように前記球均し部材の揺動範囲を規制する揺動規制手段を更に備え、
    前記球均し部材の下面に、前記球受け面が凹面状に窪む球崩し凹部を有し、
    前記球崩し凹部は、前記タンクレールを上下複数段に折り重なって転動する遊技球が当接したときに、前記球受け面から上段の遊技球に作用する押圧力のベクトルが、前記上段の遊技球と下段の遊技球との当接点よりも下流側を通るように構成したことを特徴とする弾球遊技機の整流機構。
JP2007310283A 2007-11-30 2007-11-30 弾球遊技機の整流機構 Expired - Fee Related JP5339266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310283A JP5339266B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 弾球遊技機の整流機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310283A JP5339266B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 弾球遊技機の整流機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009131454A JP2009131454A (ja) 2009-06-18
JP5339266B2 true JP5339266B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40863994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310283A Expired - Fee Related JP5339266B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 弾球遊技機の整流機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339266B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5977562B2 (ja) * 2012-04-04 2016-08-24 株式会社平和 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3165333B2 (ja) * 1994-09-07 2001-05-14 アルゼ株式会社 球均し部材及びこれを使用した球均し装置
JP4132180B2 (ja) * 1998-02-19 2008-08-13 有限会社愛和ライト 球均し機構
JP3086442B2 (ja) * 1998-11-19 2000-09-11 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP4992165B2 (ja) * 2001-05-25 2012-08-08 豊丸産業株式会社 パチンコ機
JP2004065584A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sanyo Product Co Ltd タンクレール
JP4953314B2 (ja) * 2007-10-31 2012-06-13 株式会社Mrd 遊技機の球均し機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009131454A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009172441A (ja) 遊技機
JP6935458B2 (ja) 遊技機
JP2021000158A (ja) 遊技機
JP2011083470A (ja) 弾球遊技機
JP2002085676A (ja) 遊技装置
JP6935455B2 (ja) 遊技機
JP5339266B2 (ja) 弾球遊技機の整流機構
JP2021000164A (ja) 遊技機
JP2021000160A (ja) 遊技機
JP2021000163A (ja) 遊技機
JP2021000165A (ja) 遊技機
JP2021000166A (ja) 遊技機
JP2021000161A (ja) 遊技機
JP5101100B2 (ja) 遊技機の球タンク
JP2009247638A (ja) 遊技機
JP2010240058A (ja) 遊技機
JP3088639B2 (ja) 弾球遊技機の通路装置
JP5228173B2 (ja) 遊技機の球流下構造
JP4336510B2 (ja) 弾球遊技機の球こぼれ防止装置
JP2007007059A (ja) 弾球遊技機の球供給装置
JPH067503A (ja) パチンコ機
JP6504573B2 (ja) 遊技機
JP4906372B2 (ja) 遊技機の球払出装置
JP2021003162A (ja) 遊技機
JP2021003165A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees