JP5337191B2 - 釘抜き工具 - Google Patents
釘抜き工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5337191B2 JP5337191B2 JP2011094767A JP2011094767A JP5337191B2 JP 5337191 B2 JP5337191 B2 JP 5337191B2 JP 2011094767 A JP2011094767 A JP 2011094767A JP 2011094767 A JP2011094767 A JP 2011094767A JP 5337191 B2 JP5337191 B2 JP 5337191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nail
- pair
- sandwiching
- fulcrum
- clamping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
Description
しかし、これらの従来の釘抜きにおいても、いずれのものもてこ支点がペンチ先端部からハンドル方向に離れ過ぎているために、ペンチ先端部に加わる引き抜き力が十分でない問題があった。
近接及び離間操作が可能な一対の操作レバーを有する把持部と、
前記一対の操作レバーを回動自在に枢支する枢支部と、
前記一対の操作レバーを互いに近接又は離間することで、基準面から突出した釘を前記枢支部を介して挟持又は開放する一対の挟持部と、を有する本体部を備え、
前記一対の挟持部のうちのそれぞれの挟持部は、前記挟持部に介設されたリンク機構により前記一対の操作レバーのそれぞれのレバーと略平行となるように配置され、
前記一対の挟持部を前記基準面から突出した釘軸と正対した位置で、かつ、前記基準面に当接した状態で前記釘軸を挟持しつつ、前記釘軸に対して前記一対の挟持部が互いに近接する方向に前記本体部を傾斜させる際の前記釘を引き抜くための支点となる支点部を、
前記一対の挟持部のうちの少なくとも前記本体部を傾斜させる方向側に位置する挟持部の近傍に挟持部よりも先端側に突出形成され、かつ、前記挟持部が釘軸と正対した位置で釘を挟持する前にコンクリート面又は埋設部材の型枠との当接面に当接可能であるか、又は前記挟持部が釘軸の基準面から離れた箇所を挟持した状態で略当接可能となる位置に、配設したことを特徴とする。
前記一対の挟持部は、それぞれの挟持部の把持部側基端部が、前記枢支部の両側から該枢支部を超えて挟持部側に突出した把持部先端部の第1結合点において、回動自在に第1リンク結合され、
それぞれの挟持部の先端部側が、前記第1結合点からの距離よりも挟持部先端部からの距離の方が小なる第2結合点において、対向する挟持部とリンク片で回動自在に第2リンク結合されたものであることを特徴とする。
前記一対の挟持部のうちの一方の挟持部の当接面が、凹凸状に形成されていることを特徴とする。
に形成されているので、確実に釘を挟持することができる。よって、釘を引き抜く際に釘
が挟持部から抜け出ることが少ない。
すなわち、挟持点Qの挟持力F2は、前述した第一段目の倍力リンク機構により(L1/L2)倍に拡大され、さらに第二段目の倍力リンク機構により(L3/L4)倍に拡大されるので、釘55は、両リンク機構の相乗作用により、釘軸の両側から非常に大きな挟持力で挟持される。
すなわち、挟持点Qには、握力による挟持力F2と、てこ作用による力F4とが作用する。
すなわち、挟持力F6は、第一段目の倍力リンク機構により(L7/L8)倍に拡大され、さらに第二段目の倍力リンク機構により、(L9/L10)倍に拡大されるので、本実施例においても、釘は釘軸の両側から非常に大きな挟持力で挟持されることになる。
1A 釘抜き工具
2 把持部
2a 操作レバー
3 枢支部
4 挟持部
4d 咥え刃
4e 支点部
4j 刃受け部
4k 交差ピン
5 倍力リンク機構
6 倍力リンク機構
53 埋設部材
53A 埋設部材
53d 開口
54 コンクリート型枠
55 スクリュー釘
A 刃付きヘッド
B 支点部付きヘッド
F 基準面
Q 挟持点
Claims (3)
- 近接及び離間操作が可能な一対の操作レバーを有する把持部と、
前記一対の操作レバーを回動自在に枢支する枢支部と、
前記一対の操作レバーを互いに近接又は離間することで、基準面から突出した釘を前記枢支部を介して挟持又は開放する一対の挟持部と、を有する本体部を備え、
前記一対の挟持部のうちのそれぞれの挟持部は、前記挟持部に介設されたリンク機構により前記一対の操作レバーのそれぞれのレバーと略平行となるように配置され、
前記一対の挟持部を前記基準面から突出した釘軸と正対した位置で、かつ、前記基準面に当接した状態で前記釘軸を挟持しつつ、前記釘軸に対して前記一対の挟持部が互いに近接する方向に前記本体部を傾斜させる際の前記釘を引き抜くための支点となる支点部を、
前記一対の挟持部のうちの少なくとも前記本体部を傾斜させる方向側に位置する挟持部の近傍に挟持部よりも先端側に突出形成され、かつ、前記挟持部が釘軸と正対した位置で釘を挟持する前にコンクリート面又は埋設部材の型枠との当接面に当接可能であるか、又は前記挟持部が釘軸の基準面から離れた箇所を挟持した状態で略当接可能となる位置に、配設したことを特徴とする釘抜き工具。 - 前記一対の挟持部は、それぞれの挟持部の把持部側基端部が、前記枢支部の両側から該枢支部を超えて挟持部側に突出した把持部先端部の第1結合点において、回動自在に第1リンク結合され、
それぞれの挟持部の先端部側が、前記第1結合点からの距離よりも挟持部先端部からの距離の方が小なる第2結合点において、対向する挟持部とリンク片で回動自在に第2リンク結合されたものであることを特徴とする請求項1に記載の釘抜き工具。 - 前記一対の挟持部のうちの一方の挟持部の当接面が、凹凸状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の釘抜き工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011094767A JP5337191B2 (ja) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | 釘抜き工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011094767A JP5337191B2 (ja) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | 釘抜き工具 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006184216A Division JP4774338B2 (ja) | 2006-07-04 | 2006-07-04 | 釘抜き工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011140114A JP2011140114A (ja) | 2011-07-21 |
JP5337191B2 true JP5337191B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=44456334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011094767A Active JP5337191B2 (ja) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | 釘抜き工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5337191B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5719214Y2 (ja) * | 1977-08-27 | 1982-04-22 | ||
JPS5718979U (ja) * | 1980-07-05 | 1982-01-30 | ||
JPH07227023A (ja) * | 1994-02-09 | 1995-08-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ケーブル用テープ除去工具 |
JP3471900B2 (ja) * | 1994-06-16 | 2003-12-02 | フジ矢株式会社 | ホースバンドの締付具 |
-
2011
- 2011-04-21 JP JP2011094767A patent/JP5337191B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011140114A (ja) | 2011-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6612147B2 (en) | Hand operatable pliers | |
US20110219629A1 (en) | Pruning Hook | |
JP5755692B2 (ja) | 間接活線工法用クリップ | |
JP5337191B2 (ja) | 釘抜き工具 | |
JP4774338B2 (ja) | 釘抜き工具 | |
US942356A (en) | Chain-manipulating tool. | |
US20130239417A1 (en) | Hand held cable cutter | |
JP5173774B2 (ja) | 手動操作用のケーブル切断工具 | |
JP2008011977A (ja) | 手動工具 | |
US6427565B1 (en) | Parallel grip plier | |
US11833649B2 (en) | Hand tool | |
KR102170148B1 (ko) | 선재용 커터 | |
JP3553514B2 (ja) | 廃材用切断装置 | |
JP7290157B2 (ja) | 割ピン曲げ工具 | |
JP3190422U (ja) | 切断具 | |
JP4696027B2 (ja) | 被覆電線用ストリッパ | |
JP4758745B2 (ja) | 切断具 | |
JP6465392B2 (ja) | 間接活線工具の先端工具 | |
JP3009436U (ja) | ケーブル切断ばさみ | |
JP5041792B2 (ja) | 防護管装着工具 | |
JP6719513B2 (ja) | 枝切り鋏 | |
JP4465601B2 (ja) | ナット | |
US962414A (en) | Pliers, nippers, and similar tool. | |
US678637A (en) | Nippers, pliers, &c. | |
JP2005245474A (ja) | ニッパ及びその使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5337191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |