JP5336970B2 - Rfidタグ付き健康手帳 - Google Patents

Rfidタグ付き健康手帳 Download PDF

Info

Publication number
JP5336970B2
JP5336970B2 JP2009179683A JP2009179683A JP5336970B2 JP 5336970 B2 JP5336970 B2 JP 5336970B2 JP 2009179683 A JP2009179683 A JP 2009179683A JP 2009179683 A JP2009179683 A JP 2009179683A JP 5336970 B2 JP5336970 B2 JP 5336970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
notebook
rfid tag
health
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009179683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011034328A (ja
Inventor
禎 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGASHI-NIHON MEDICOM CO., LTD.
Original Assignee
HIGASHI-NIHON MEDICOM CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGASHI-NIHON MEDICOM CO., LTD. filed Critical HIGASHI-NIHON MEDICOM CO., LTD.
Priority to JP2009179683A priority Critical patent/JP5336970B2/ja
Publication of JP2011034328A publication Critical patent/JP2011034328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336970B2 publication Critical patent/JP5336970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、患者が所有するノート型の健康手帳本体に備えられる複数枚の台紙に、薬剤や医療に関する各種の医療情報を記載した調剤薬局や医療機関により経時的に発行されるラベルを順次、貼り付けて携行する健康手帳に関するものである。
従来から、患者が調剤薬局で医療機関が発行する処方箋に基づいて処方薬剤を調剤してもらうとき、処方した薬剤の用法、用量、効能、効果、副作用、注意事項等を記載した薬剤情報を患者が持参するお薬手帳に薬歴情報を記載していた。
このお薬手帳は、患者の薬歴が記載されていることから、患者が他の調剤薬局で調剤してもらったり診察時などにおいて、患者の薬歴情報や個人情報を知ることができるとともに患者も薬歴を記録しておけるばかりか、一々、個人情報を含めた各種の情報を申告する必要がなくきわめて便利であり、特に継続して処方薬を服用している場合やお年寄りなどにとって必要である。
また、お薬手帳は、その名の通りに、初めのうちは患者が持参してきた手帳に調剤薬局で処方された薬剤に関する情報を記載していたが、手書きでの記載が煩雑で調剤薬局でも時間と手間を取られることなどからきわめて簡単に記載されていたが、処方時に薬剤師が薬剤情報を患者に提示して処方薬剤についての詳細を説明する義務が生じたことから電子化が進み、薬局に配置したレセプトコンビュータを用いて用紙やラベルに印刷した薬剤情報紙を貼り付けるものが一般的であった。
一方、医療機関では調剤時や診察時に例えば検査結果など他の各種の情報をプリントしたものが患者にわたされるが、これらの各種の情報を記載したものもまとめて貼り付けて健康手帳としておくと便利である。
しかしながら、前記健康手帳は単に情報を記載したラベルを貼り付けるだけであり、ノートと同じで必要な箇所をめくって記載事項を確認する必要があり、活用することができなかった。
そこで、前記薬剤情報紙を名刺型のカードに二次元コード(QRコード)として記載し、これを市販のカメラ付きの携帯電話などにより読み取らせるとともにその情報を別途に設置したサーバーに送信して記憶させることにより薬剤情報を活用するお薬手帳が提示されている(特開2009−32225号公報)。
この公報に提示されているお薬手帳は名刺形のカードであることから携行に負担は減少するが、従来の紙やラベルに印刷したもののように、それ自体に情報が文字等により表示されていないので、調剤薬局での調剤時に内容を確認できず、また携帯端末により読み込んで確認する必要があり、実用的でない。
特開2009−32225号公報
本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、従来のお薬手帳(健康手帳)と変わりなく、薬剤師が記載した或いは印刷した情報を目視により読み取り可能であることはいうまでもなく、電子的な活用も可能な健康手帳を提供するものである。
前記課題を解決するためになされた本発明は、患者が所有するノート型の健康手帳本体に備えられる複数枚の台紙に、薬剤や医療に関する各種の医療情報を記載した調剤薬局や医療機関により経時的に発行されるラベルを順次、貼り付けて用いる健康手帳において、前記各ラベルには少なくとも表記されている情報と発行日時とを記憶させたRFIDタグが付設されていることを特徴とする。
また、前記RFIDタグがマイクロメートル単位のきわめて小型のRFIDタグであると更に好ましく、前記RFIDタグに記憶されている情報が各情報の種類に応じて電子的に区別可能に分類されていることにより、きわめて有効に利用することができる。
以上のように本願発明は、従来の紙製の薬剤情報や医療情報を紙に記載したラベルを貼った従来の健康手帳(お薬手帳)と同様に文字等を視覚により読み取ることができ、更に、容易に電子的な薬歴やミニカルテとして活用することが可能な健康手帳を提供するものである。
本発明の好ましい実施の形態を示す斜視図。 図1に示した実施の形態の使用状態を示すブロック回路図。
以下に、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は本発明の好ましい実施の形態を示すものであり、本発明である健康手帳1は、患者が所有するノート型の健康手帳本体2に備えられる複数枚の台紙3に、薬剤や医療に関する各種の医療情報を記載した調剤薬局や医療機関により経時的に発行されるラベル4を順次、貼り付けてなる従来の健康手帳とほぼ同様の形態である。
特に、前記各ラベル4には少なくとも表記されている情報を発行日時とともに記憶させたマイクロメートル単位のきわめて小型のRFIDタグ5が付設されている。
また、前記RFIDタグ5に記憶されている情報が例えば項目や結果を含めて予めコード化してある。
本実施の形態は、調剤薬局や医療機関において調剤時や処方時、診察時などに従来と同様に薬剤情報や検査結果などをラベル4に印刷するときに付設してあるRFIDタグ5に少なくともその情報を発行日時の情報ととともに記録する。
尚、RFIDタグ5に記録可能なプリンターを用いることにより一度の操作でラベル4への印刷とRFIDタグ5への記録を一度で実施することができるので便利であるとともに省力化を図ることができる。
このような本実施の形態では外観構成は従来の健康手帳と同様に各種の情報が記載(印刷)されたラベル4が貼ってあるので、従来の健康手帳と同様に目視により読み取ることにより患者や調剤薬局、医療機関において活用でき、特に異なる調査薬局や医療機関において有効である。加えて、本実施の形態におけるRFIDタグ5はマイクロメートル単位のきわめて小型のRFIDタグであり、嵩張ることもなく重量が増す心配もない。
また、図2には本実施の形態の使用方法の概略を示すものであり、調剤薬局や医療機関に配置した読み取り機6により前記RFIDタグ5に記憶させてある情報を読み取る。このとき、特定のRFIDタグ5を全て読み取る場合が好ましい。
具体的には、初めに健康手帳1を読み取り部61に設置して読み取り、この情報を記憶装置62に記憶する。そして、操作部62により操作回路63を介して前記記憶装置62に記憶してある情報の内で必要なものを照合、検索して例えば液晶画面のような表示装置64に表示することにより確認する。
特に、本実施の形態では、RFIDタグ5に記録されている各情報は項目毎にコード化されているので各項目や情報毎に選択して表示させることが可能であり、加えて各情報は、発行日時が同時に記録されているので、例えば過去における処方薬剤の種類の変化や、用量の変化、更には、血圧などの検査結果の経時的な推移を数値や図表で確認することができ、これらの情報は外部出力部65を介してプリンタで印刷したり他の機器に出力することもできる。尚、図面中、符号66は読み取り機6の各機器を制御するための制御装置である。
このように、本実施の形態では患者自身が薬剤情報や医療情報が印刷されているだけでなく電子化されているので、電子化が進んで電子薬歴や電子カルテを備えている調剤薬局や医療機関において患者が異なる調剤薬局や医療機関にかかったとしても機関期間にも継続して電子データを確認したり、情報を蓄積することができるのできわめて便利で有効である。
尚、本実施の形態は一例であって、RFIDタグ5の種類を限定するものでなく例えばラベルやシール型のものであるなど他の形式のものも使用することはいうまでもなく、また、RFIDタグ5に記憶させた情報についても各種の用途に活用することができるものである。
1 健康手帳、2 健康手帳本体、3 台紙、4 ラベル、5 RFIDタグ

Claims (1)

  1. 患者が所有するノート型の健康手帳本体に備えられる複数枚の台紙に、薬剤や医療に関する各種の医療情報を記載した調剤薬局や医療機関により経時的に発行されるラベルを順次、貼り付けて用いる健康手帳において、前記各ラベルには少なくとも表記されている情報を発行日時の情報とともに処方薬剤の種類、用量、検査結果の情報を項目毎にコード化されて記憶させたRFIDタグが付設されており、前記RFIDタグに記憶させた各情報が、過去における前記少なくとも処方薬剤の種類、用量、検査結果の経時的な推移として記憶されていることを特徴とするRFIDタグ付き健康手帳。
JP2009179683A 2009-07-31 2009-07-31 Rfidタグ付き健康手帳 Active JP5336970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179683A JP5336970B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 Rfidタグ付き健康手帳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179683A JP5336970B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 Rfidタグ付き健康手帳

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034328A JP2011034328A (ja) 2011-02-17
JP5336970B2 true JP5336970B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43763339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179683A Active JP5336970B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 Rfidタグ付き健康手帳

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5336970B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203810A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 調剤管理装置、調剤管理装置の調剤管理方法、調剤管理プログラム、調剤管理コード生成装置、調剤管理コード生成プログラムおよび調剤管理システム。
DK180349B1 (en) * 2019-04-26 2021-01-22 Q2M2 Aps Registration of emergencies

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739573A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Nippon Avionics Co Ltd 薬剤調合管理システム
JP2001305966A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Toppan Forms Co Ltd ラベル付きプリント用シート
JP4022709B2 (ja) * 2000-09-27 2007-12-19 オムロン株式会社 医療情報処理システムおよび医療情報処理方法
JP2006092197A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 薬管理システムおよび薬管理システムに用いられる読取装置
JP2007073739A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Elpida Memory Inc 製品製造情報検索方法及び製品並びに製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011034328A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. Electronic measurement of medication adherence
Westfall et al. Personal use of drug samples by physicians and office staff
KR20170118560A (ko) 사용자의 데이터베이스를 활용한 맞춤형 식품의약품 관리 시스템 및 방법
JP2016521616A (ja) 医薬品容器、医薬品容器用のハウジング及びディスプレイ
JP2016024621A (ja) 介護施設入居者管理システム
Faisal et al. The usability, acceptability, and functionality of smart oral multidose dispensing systems for medication adherence: a scoping review
JP5336970B2 (ja) Rfidタグ付き健康手帳
JP3605797B2 (ja) 患者別手術使用物品管理方法及び該管理システム
US7261206B2 (en) Medication dosage regimen communication device
JP2009032225A (ja) お薬手帳2次元バーコードシステム
JP2013050823A (ja) 医療情報管理システム
JP5559478B2 (ja) 携帯端末を用いた服薬管理システム
JP2011059892A (ja) 薬剤情報通知装置及び薬剤情報通知システム
US20100063846A1 (en) System and method for storage and dissemination of personal health information
JP2009178343A (ja) 医薬品収容用薬袋、医薬品関連情報印刷システム
JP3189942U (ja) 切り離し両面カード付き製品包装箱
KR102038673B1 (ko) 복약지도 기능이 구비된 약품 케이스 및 이를 이용한 복약지도 시스템
Vredenburgh et al. Drug labeling and its impact on patient safety
US20200402675A1 (en) Remote healthcare delivery devices, systems and methods
JP5336969B2 (ja) 電子ペーパーを用いたお薬手帳
JP2007034901A (ja) 二次元コード付き薬説明書、薬に関する内容を持つ二次元コードの作成出力処理プログラム、並びに、二次元コードによる処方歴提供管理システム
Lertwiriyaprapa et al. A low-cost audio prescription labeling system using RFID for Thai visually-impaired people
KR20190088616A (ko) 약국 전용서비스를 기반으로 하는 약국 운용 시스템
TWM441869U (en) Drug re-check device
JP3213724U (ja) 介護施設入居者管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250