JP5335134B2 - 周波数オフセット推定方法および周波数オフセット推定装置 - Google Patents

周波数オフセット推定方法および周波数オフセット推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5335134B2
JP5335134B2 JP2012510684A JP2012510684A JP5335134B2 JP 5335134 B2 JP5335134 B2 JP 5335134B2 JP 2012510684 A JP2012510684 A JP 2012510684A JP 2012510684 A JP2012510684 A JP 2012510684A JP 5335134 B2 JP5335134 B2 JP 5335134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
power
bit
frequency spectrum
sum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012510684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011129389A1 (ja
Inventor
匡夫 中川
泰司 鷹取
理一 工藤
宗大 松井
浩一 石原
孝行 小林
悦史 山崎
明秀 佐野
英二 吉田
匡人 溝口
裕 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012510684A priority Critical patent/JP5335134B2/ja
Publication of JPWO2011129389A1 publication Critical patent/JPWO2011129389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335134B2 publication Critical patent/JP5335134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2676Blind, i.e. without using known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2681Details of algorithms characterised by constraints
    • H04L27/2684Complexity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、ディジタルコヒーレント光受信機、及び無線通信受信機に係り、特に、周波数オフセット推定方法および周波数オフセット推定装置に関する。
本願は、2010年4月16日に日本へ出願された日本特願2010−094968号に対して優先権を主張し、その内容をここに援用する。
光通信の分野において、周波数利用効率を飛躍的に向上する同期検波方式とディジタル信号処理とを組み合わせたディジタルコヒーレント通信システムが注目されている。直接検波により構築されていたシステムと比較すると、ディジタルコヒーレント通信システムは、受信感度を向上することができるだけでなく、受信機が送信機からの信号をディジタル信号として受信することで、光ファイバ伝送によって受ける波長分散や、偏波モード分散による送信信号の波形歪みを補償することができることが知られている。このため、ディジタルコヒーレント通信システムは、次世代の光通信技術として導入が検討されている。
コヒーレント受信機において受信された信号光は、局部発振光と掛け合わされてベースバンド信号に変換される。信号光の搬送波や、局部発振光を生成するレーザ発振器は、無線通信用の発振器で一般に用いられている位相同期ループによる周波数安定化が困難であり、送信機のレーザ発振器の出力周波数と受信機のレーザ発振器の出力周波数との間に大きな周波数オフセットを生じる。実際の光通信システムにおいて、周波数オフセットは、±5GHzに達する。コヒーレント通信システムでは、搬送波の位相に情報を乗せているため、受信機において周波数オフセットを推定し、補償する必要がある。
また、無線通信においては、送信機と受信機に用いている基準発振器の発振周波数の誤差や、送信機と受信機の移動に伴うドップラーシフトにより周波数オフセットを生じる。この場合も、受信機において周波数オフセットを推定し、補償する必要がある。
周波数オフセットを推定するには、非特許文献1に記載されているような1シンボル周期の期間におけるシンボルの位相変化情報を利用する位相増加アルゴリズムを用いる方法が知られている。しかし、この方法では、推定できる周波数オフセットの範囲が限定される。
一方、特許文献1には、OFDM(直交周波数分割多重)信号について、周波数スペクトルの形状を利用して周波数オフセットを推定する方法が記載されている。この場合には、推定できる周波数オフセットの範囲を位相増加アルゴリズムに比べて広くすることができる。
図10は、従来の周波数オフセット推定装置の構成例を示すブロック図である。図10において、周波数オフセット推定装置104は、直並列変換回路5、離散フーリエ変換回路(DFT)6、重心算出回路7により構成される。また、周波数オフセット推定装置104の周辺回路として、第1のA/D変換器1、第2のA/D変換器2、合成回路3が周波数オフセット推定装置104に接続されている。
受信信号の同相成分(I信号)は、第1のA/D変換器1によりアナログ−ディジタル変換され、受信信号の直交成分(Q信号)は、第2のA/D変換器2によりアナログ−ディジタル変換され、その後、アナログ−ディジタル変換された信号は合成回路3でI+jQの複素数の信号に変換される。合成回路3の出力信号は、周波数オフセット推定装置104に入力される。
図11、図12は、各々、従来の周波数オフセット推定装置104の動作を示す概念図である。図11、図12は、離散フーリエ変換回路6の出力信号であり、受信信号の周波数スペクトルを表している。図11は、周波数オフセットがないときの周波数スペクトルを表し、図12は、周波数オフセットがあるときの周波数スペクトルを表している。離散フーリエ変換の周波数番号を(1,2,…,N)、周波数番号iの周波数成分の信号電力をP、基準周波数に相当する周波数番号をCとし、Cは、例えば、N/2に選ぶ。このとき、周波数オフセットに比例した信号δW/Wを次式(1)で得る。
Figure 0005335134
日本特許第3649560号公報
Andreas Leven et al., "Frequency estimation in intradyne reception," IEEE Photonics Technology Letters, volume 19, pp. 366-368, March 2007.
しかしながら、数式(1)により周波数オフセットを算出する従来の周波数オフセット推定方法を、ハードウェアのデジタルシグナルプロセッサ(DSP)に実装する場合、除算演算の回路規模が大きくなるという問題がある。
一般に、周波数オフセット推定方法をDSPに実装する際に、除算器に浮動小数点演算を用いた場合には、固定小数点演算に比べて著しく回路規模が増大し、計算速度も遅くなるため、固定小数点演算を行う必要がある。固定小数点演算は、割る数が2のべき乗であれば、ビットシフトのみの簡単な演算で処理できるが、割る数が2のべき乗以外の場合には、複雑な演算となる。
特に、割る数のダイナミックレンジが大きい場合、オーバーフローや、アンダーフローを生じさせないことと、演算精度を高く取ることとを両立させるような小数点の位置を決めることが困難であり、余裕を持った桁取りを行うと、回路規模が大きくなる。
数式(1)の分母は、入力信号の周波数成分の電力の和であり、通信システムにより定まる入力信号電力のダイナミックレンジに対応して、様々な実数の値を取るため、回路規模が大きくなるという問題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、周波数スペクトルの形状を利用して周波数オフセットを算出する際に、除算演算の割る数を2のべき乗、または限定された範囲の整数値にすることができるため、ハードウェア化した場合の回路規模を小さくすることができる周波数オフセット推定方法および周波数オフセット推定装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、受信信号の搬送波周波数と局部発振器の出力信号の周波数との差を推定する周波数オフセット推定方法であって、所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号を離散フーリエ変換し、複数個の周波数成分を持つ周波数スペクトルを出力するステップと、前記周波数スペクトルの平均電力を算出するステップと、前記平均電力、または前記平均電力を定数倍した電力に、所定の値を加算してしきい値を算出するステップと、前記しきい値に基づいて、前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力を1ビット量子化するステップと、前記各周波数成分の周波数と前記1ビット量子化された各周波数成分の電力とを掛け合わせ、この掛け合わせた積の和を求め、この積の和を前記1ビット量子化された前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力の和で除算して重心周波数を算出するステップとを含む周波数オフセット推定方法である。
本発明は、受信信号の搬送波周波数と局部発振器の出力信号の周波数との差を推定する周波数オフセット推定方法であって、所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号を離散フーリエ変換し、複数個の周波数成分を持つ周波数スペクトルを出力するステップと、前記周波数スペクトルの複数個の周波数成分をその電力の大きさで順に並べ替えるステップと、前記並べ替えられた周波数成分のうちの特定の順位の電力値または特定の順位の電力値を定数倍した電力にあらかじめ定められた値を加算してしきい値を算出するステップと、前記しきい値に基づいて、前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力を1ビット量子化するステップと、前記各周波数成分の周波数と前記1ビット量子化された各周波数成分の電力とを掛け合わせ、この掛け合わせた積の和を求め、この積の和を前記1ビット量子化された前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力の和で除算して重心周波数を算出するステップとを含む周波数オフセット推定方法である。
本発明は、受信信号の搬送波周波数と局部発振器の出力信号の周波数との差を推定する周波数オフセット推定方法であって、所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号を離散フーリエ変換し、複数個の周波数成分を持つ周波数スペクトルを出力するステップと、前記周波数スペクトルの複数個の周波数成分をその電力の大きさで順に並べ替えるステップと、前記並べ替えられた複数個の周波数成分の電力の算術平均によりしきい値を算出するステップと、前記しきい値に基づいて、前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力を1ビット量子化するステップと、前記各周波数成分の周波数と前記1ビット量子化された各周波数成分の電力とを掛け合わせ、この掛け合わせた積の和を求め、この積の和を前記1ビット量子化された前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力の和で除算して重心周波数を算出するステップとを含む周波数オフセット推定方法である。
本発明において、前記しきい値を算出するステップは、N=2であり、また、k=0,1,2,…,m−1であるとき、N個の周波数成分を電力の大きさで降順に並べ替えたときの先頭から2番目の電力値と(2+1)番目との電力値の平均値を前記しきい値とするようにしても良い。
本発明は、受信信号の搬送波周波数と局部発振器の出力信号の周波数との差を推定する周波数オフセット推定方法であって、所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号を離散フーリエ変換し、複数個の周波数成分を持つ周波数スペクトルを出力するステップと、予め設定されたしきい値に基づいて、前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力を1ビット量子化するステップと、前記各周波数成分の周波数と前記1ビット量子化された各周波数成分の電力とを掛け合わせ、この掛け合わせた積の和を求め、この積の和を前記1ビット量子化された前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力の和で除算して重心周波数を算出するステップとを含む周波数オフセット推定方法である。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、受信信号の搬送波周波数と局部発振器の出力信号の周波数との差を推定する周波数オフセット推定装置であって、所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号を離散フーリエ変換し、複数個の周波数成分を持つ周波数スペクトルを出力する離散フーリエ変換部と、前記離散フーリエ変換部により変換された周波数スペクトルの平均電力を算出する平均電力算出部と、前記平均電力算出部により算出された前記平均電力、または前記平均電力を定数倍した電力に、所定の値を加算してしきい値を算出するしきい値電力算出部と、前記しきい値電力算出部により算出された前記しきい値に基づいて、前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力を1ビット量子化する1ビット量子化部と、前記離散フーリエ変換部により変換された周波数スペクトルの各周波数成分の周波数と前記1ビット量子化部により1ビット量子化された各周波数成分の電力とを掛け合わせ、この掛け合わせた積の和を求め、この積の和を前記1ビット量子化された前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力の和で除算して重心周波数を算出する重心算出部とを備える周波数オフセット推定装置である。
本発明は、受信信号の搬送波周波数と局部発振器の出力信号の周波数との差を推定する周波数オフセット推定装置であって、所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号を離散フーリエ変換し、複数個の周波数成分を持つ周波数スペクトルを出力する離散フーリエ変換部と、前記離散フーリエ変換部により変換された周波数スペクトルの複数個の周波数成分をその電力の大きさで順に並べ替える電力値整列部と、前記電力値整列部により並べ替えられた前記周波数成分のうちの特定の順位の電力値または特定の順位の電力値を定数倍した電力にあらかじめ定められた値を加算してしきい値を算出するしきい値電力算出部と、前記しきい値電力算出部により算出された前記しきい値に基づいて、前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力を1ビット量子化する1ビット量子化部と、前記離散フーリエ変換部により変換された周波数スペクトルの各周波数成分の周波数と前記1ビット量子化部により1ビット量子化された各周波数成分の電力とを掛け合わせ、この掛け合わせた積の和を求め、この積の和を前記1ビット量子化された前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力の和で除算して重心周波数を算出する重心算出部とを備える周波数オフセット推定装置である。
本発明は、受信信号の搬送波周波数と局部発振器の出力信号の周波数との差を推定する周波数オフセット推定装置であって、所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号を離散フーリエ変換し、複数個の周波数成分を持つ周波数スペクトルを出力する離散フーリエ変換部と、前記離散フーリエ変換部により変換された周波数スペクトルの複数個の周波数成分をその電力の大きさで順に並べ替える電力値整列部と、前記電力値整列部により並べ替えられた複数個の周波数成分の電力の算術平均によりしきい値を算出するしきい値電力算出部と、前記しきい値電力算出部により算出された前記しきい値に基づいて、前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力を1ビット量子化する1ビット量子化部と、前記離散フーリエ変換部により変換された周波数スペクトルの各周波数成分の周波数と前記1ビット量子化部により1ビット量子化された各周波数成分の電力とを掛け合わせ、この掛け合わせた積の和を求め、この積の和を前記1ビット量子化された前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力の和で除算して重心周波数を算出する重心算出部とを備える周波数オフセット推定装置である。
本発明において、前記しきい値電力算出部は、N=2であり、また、k=0,1,2,…,m−1であるとき、N個の周波数成分を電力の大きさで降順に並べ替えたときの先頭から2番目の電力値と(2+1)番目との電力値の平均値を前記しきい値とするようにしても良い。
本発明は、受信信号の搬送波周波数と局部発振器の出力信号の周波数との差を推定する周波数オフセット推定装置であって、所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号を離散フーリエ変換し、複数個の周波数成分を持つ周波数スペクトルを出力する離散フーリエ変換部と、予め設定されたしきい値に基づいて、前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力を1ビット量子化する1ビット量子化部と、前記離散フーリエ変換部により変換された周波数スペクトルの各周波数成分の周波数と前記1ビット量子化部により1ビット量子化された各周波数成分の電力とを掛け合わせ、この掛け合わせた積の和を求め、この積の和を前記1ビット量子化された前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力の和で除算して重心周波数を算出する重心算出部とを備える周波数オフセット推定装置である。
この発明によれば、周波数スペクトルの形状を利用して周波数オフセットを算出する回路をハードウェア化した場合の回路規模を小さくすることができる。
本発明の第1実施形態による周波数オフセット推定装置の構成例を示すブロック図である。 本第1実施形態の動作を示し、周波数オフセットがないときの周波数スペクトルを示す概念図である。 本第1実施形態の動作を示し、周波数オフセットがあるときの周波数スペクトルを示す概念図である。 本第1実施形態の動作をシミュレーションした結果を示す概念図である。 本第1実施形態の動作をシミュレーションした結果を示す概念図である。 本第1実施形態の動作をシミュレーションした結果を示す概念図である。 本発明の第2実施形態による周波数オフセット推定装置の構成例を示すブロック図である。 本第2実施形態の動作をシミュレーションした結果を示す概念図である。 本第2実施形態の動作をシミュレーションした結果を示す概念図である。 従来の周波数オフセット推定装置の構成例を示すブロック図である。 従来の周波数オフセット推定装置の動作を示す概念図である。 従来の周波数オフセット推定装置の動作を示す概念図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の各図において、同一の(または対応する)構成には同一の符号を用いている。
本発明の各実施形態では、周波数スペクトルの形状を利用して周波数オフセットを算出する際に、予め閾値電力を決めて、閾値電力と各周波数成分の信号電力を比較することで、各周波数成分の信号電力を1ビット量子化し、量子化された信号電力から重心周波数を求めることを特徴とする。これにより、重心周波数は、周波数オフセットに等しくなるので、周波数オフセットの推定が可能になるという効果を奏する。また、重心を演算(除算)する際の分母が1からNまでの整数値になるので回路規模を小さくすることが可能になるという効果を奏する。また、閾値電力を求める際に、中央値(median)を用いることで、除算の分母を2のべき乗とすることができるので、大幅に回路規模を削減することが可能になる。以下、これらの特徴についてさらに詳細に説明する。
A.第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態による周波数オフセット推定装置の構成例を示すブロック図である。図1において、周波数オフセット推定装置4は、直並列変換回路5、離散フーリエ変換回路(DFT)6、平均電力算出回路9、しきい値電力算出回路10、1ビット量子化器11、重心算出回路7により構成される。また、周波数オフセット推定装置4の周辺回路として、第1のA/D変換器1、第2のA/D変換器2、合成回路3が周波数オフセット推定装置4に接続されている。
周波数オフセット推定装置4に入力された信号は、1つの入力ポートとN個の出力ポートとを持つ直並列変換回路5により直並列変換された後に、離散フーリエ変換回路6により所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号が離散フーリエ変換され、N個の周波数成分を持つ周波数スペクトルが出力される。離散フーリエ変換のサイズNは、一般に、2のべき乗の整数である。離散フーリエ変換(DFT)を実行するためのアルゴリズムとしては、高速フーリエ変換(FFT)などを用いることができる。
離散フーリエ変換回路6の出力信号は、2分岐されて、一方は1ビット量子化器11に入力され、他方は平均電力算出回路9に入力される。この平均電力算出回路9では、離散フーリエ変換回路6により出力される周波数スペクトルの平均電力を算出する。しきい値電力算出回路10では、この平均電力を元にして、しきい値電力を算出する。1ビット量子化器11は、このしきい値電力を用いて離散フーリエ変換回路6の出力信号を1ビット量子化する。1ビット量子化器11はコンパレータとして動作する。重心算出回路7は、各周波数成分の周波数と1ビット量子化された各周波数成分の電力とに基づいて重心周波数(本第1実施形態では周波数オフセットに等しい)を算出する。
図2は、第1実施形態の動作を示し、周波数オフセットがないときの周波数スペクトルを示す概念図である。図3は、本第1実施形態の動作を示し、周波数オフセットがあるときの周波数スペクトルを示す概念図である。図2、図3は、共に離散フーリエ変換回路6の出力信号と1ビット量子化器11の出力信号であり、受信信号の周波数スペクトルと1ビット量子化した周波数スペクトルを表している。
離散フーリエ変換回路6の出力信号である周波数スペクトルのうち、周波数f(i)の周波数成分の信号電力をP(i)、平均電力算出回路9で算出される平均電力をPAVE、しきい値電力算出回路10で算出されるしきい値電力をPTH、1ビット量子化器11の出力信号のうち、周波数f(i)の周波数成分の信号電力をP(i)とすると、PAVE、PTH、及びP(i)は、次式(2)、(3)、(4)となる。
Figure 0005335134
Figure 0005335134
Figure 0005335134
この場合の重心周波数fCGは、次式(5)で与えられる。
Figure 0005335134
但し、
Figure 0005335134
は、サンプリング周波数である。iは、1からNまでの整数値を取る変数であり、数式(6)により周波数f(i)は、(−1/2+1/N)Fから1/2Fまでの値を取る。周波数スペクトルが中央の周波数に関して対称であれば、数式(5)は、ほぼ0となる。
今、周波数f(i)の周波数成分の信号電力は、P(i)であり、周波数オフセットΔfが加えられた場合の周波数スペクトルにおいては、(f(i)+Δf)の周波数成分の信号電力がP(i)となる。また、この関係は、1ビット量子化後も保持される。従って、周波数オフセットΔfがある場合の重心周波数fCGは次式(7)となる。
Figure 0005335134
すなわち、重心周波数fCGは、周波数オフセットΔfに等しくなる。本第1実施形態では、平均電力を算出する数式(2)の分母Nは、2のべき乗であるため、回路規模を小さくすることができる。しきい値電力を算出する数式(3)は、平均電力または平均電力を定数倍した電力に予め定められた値を加算する演算であり、除算が不要であるため、回路規模は、小さくできる。
また、重心周波数fCGを算出する数式(5)の分母は、周波数スペクトルの形状や、入力信号電力の大小にかかわらず、1からNまでの範囲の整数値に限定されるため、回路規模を小さくすることができる。
図4ないし図6は、本第1実施形態の動作をシミュレーションした結果を示す概念図である。図4は、シンボルレート31.5GHzのQPSK(四位相偏移変調)変調信号に5GHzの周波数オフセットを与えた時の周波数スペクトルである。図5は、平均電力をしきい値として1ビット量子化した時の周波数スペクトルであり、周波数オフセットに対応して周波数スペクトルが中心から右にシフトしていることが分かる。
図6では、周波数オフセットの設定値を横軸にとり、本第1実施形態による周波数オフセット推定結果を縦軸にとって、シミュレーション結果をプロットしている。1ビット量子化による演算量削減を行っても、周波数オフセットを精度良く推定できていることが分かる。
なお、上述した第1実施形態において、第1のA/D変換器1、及び第2のA/D変換器2に入力される受信信号の変調方式は、OFDMであっても、シングルキャリア変調であってもよい。
B.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図7は、本発明の第2実施形態による周波数オフセット推定装置の構成例を示すブロック図である。図7において、参照符号12は電力値整列回路である。電力値整列回路12では、出力される周波数スペクトルの周波数成分毎の電力を大きさの昇順、または降順に並べ替える。しきい値電力算出回路10では、並べ替えられた電力値のうち、予め定めた順番の電力値を用いてしきい値を算出する。
例えば、周波数スペクトルの周波数成分の個数をN、1以上N以下の任意の整数をkとし、周波数成分を電力の大きさで昇順または降順に並べたときに、先頭からk番目の値またはk番目の値を定数倍した電力にあらかじめ定められた値を加算して得られる値をしきい値電力に設定することができる。すなわち、しきい値電力は、受信信号電力と相関を持った値に設定すれば良く、第1実施形態では平均電力、本第2実施形態では周波数スペクトルの周波数成分の値を元に算出している。
特に、N個の周波数成分を電力の大きさで降順に並べ替えたときの先頭からN/2番目の電力値と(N/2+1)番目との電力値の平均値、すなわち中央値(median)を1ビット量子化器11が用いるしきい値電力PTHとした場合、数式(4)の右辺の1と0は等しい個数となり、N/2個ずつとなる。従って、数式(5)の分母は、N/2となり、この値は2のべき乗であるため、回路規模を大幅に削減することができる。
同様に、N個の周波数成分を降順に並べ替えたときの先頭からN/4番目の電力値と(N/4+1)番目との電力値の平均値を1ビット量子化器11が用いるしきい値電力PTHとした場合、数式(4)の右辺の1はN/4個、0は3N/4個となる。従って、数式(5)の分母は、N/4となり、この値も2のべき乗であるため、回路規模を大幅に削減することができる。
すなわち、N=2であり、また、k=0,1,2,…,m−1であるとき、周波数成分を電力の大きさの降順に並べ替えたときの先頭から2番目の電力値と(2+1)番目との電力値の平均値をしきい値とすれば、数式(5)の分母は、2のべき乗となり、回路規模を大幅に削減することができる。kの値の選択は、変調方式や、伝送路の帯域制限素子によって定まる周波数スペクトルの形状に合わせて選択すればよい。
図8、図9は、本第2実施形態の動作をシミュレーションした結果を示す概念図である。図8には、シンボルレート31.5GHzのQPSK変調信号に5GHzの周波数オフセットを与え、中央値をしきい値として1ビット量子化したときの周波数スペクトルを示し、周波数オフセットに対応して周波数スペクトルが中心から右にシフトしていることが分かる。図9では、周波数オフセットの設定値を横軸にとり、本第2実施形態による周波数オフセット推定結果を縦軸にとって、シミュレーション結果をプロットしており、周波数オフセットを精度良く推定できていることが分かる。
また、第1、及び第2の実施形態の説明において、周波数オフセット推定には、離散フーリエ変換後の周波数スペクトルの周波数成分をすべて用いて重心を算出することとしていた。しかし、要求される推定精度と回路規模とのトレードオフにより、周波数成分を数個おきに間引いて重心を算出することも可能である。
また、周波数オフセット推定装置4,4aに入力される信号レベルが常に一定であるように、自動利得制御回路などの他の回路で制御されていれば、しきい値電力を予め設定しておき、運用中は変更せずに動作させることが可能である。この場合、数式(3)の定数aを0とし、瞬時的な受信信号電力とは無関係な定数bのみでしきい値電力を決めれば良い。定数bは、受信信号電力が変動する場合と同様に、周波数オフセット推定装置4,4aに入力される電力またはこの電力を定数倍した電力にあらかじめ定められた値を加算して得られる値や、周波数スペクトルの周波数成分を電力の大きさで昇順または降順に並べたときに、先頭からk番目の値またはk番目の値を定数倍した電力にあらかじめ定められた値を加算して得られる値から決めることができる。
なお、この場合、図1に示した平均電力算出回路9およびしきい値電力算出回路10、ならびに、図7に示した電力値整列回路12およびしきい値電力算出回路10は省略することができる。すなわち、1ビット量子化器11は、予め設定されたしきい値電力を用いて離散フーリエ変換回路6の出力信号を1ビット量子化する。
以上説明したように、本発明の各実施形態によれば、周波数スペクトルの形状を利用する周波数オフセット推定方法において除算演算の割る数を2のべき乗、または限定された範囲の整数値にすることができるため、ハードウェア化した場合の回路規模を小さくできる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこれら実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等(構成の付加、省略、置換、およびその他の変更)も含まれる。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の請求の範囲によってのみ限定される。
本発明は、例えば、ディジタルコヒーレント光受信機や無線通信受信機に利用することができる。本発明によれば、周波数スペクトルの形状を利用して周波数オフセットを算出する回路をハードウェア化した場合の回路規模を小さくすることができる。
1 第1のA/D変換器
2 第2のA/D変換器
3 合成回路
4 周波数オフセット推定装置
5 直並列変換回路
6 離散フーリエ変換回路(DFT)
7 重心算出回路
9 平均電力算出回路
10 しきい値電力算出回路
11 1ビット量子化器
12 電力値整列回路

Claims (10)

  1. 受信信号の搬送波周波数と局部発振器の出力信号の周波数との差を推定する周波数オフセット推定方法であって、
    所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号を離散フーリエ変換し、複数個の周波数成分を持つ周波数スペクトルを出力するステップと、
    前記周波数スペクトルの平均電力を算出するステップと、
    前記平均電力、または前記平均電力を定数倍した電力に、所定の値を加算してしきい値を算出するステップと、
    前記しきい値に基づいて、前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力を1ビット量子化するステップと、
    前記各周波数成分の周波数と前記1ビット量子化された各周波数成分の電力とを掛け合わせ、この掛け合わせた積の和を求め、この積の和を前記1ビット量子化された前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力の和で除算して重心周波数を算出するステップと
    を含む周波数オフセット推定方法。
  2. 受信信号の搬送波周波数と局部発振器の出力信号の周波数との差を推定する周波数オフセット推定方法であって、
    所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号を離散フーリエ変換し、複数個の周波数成分を持つ周波数スペクトルを出力するステップと、
    前記周波数スペクトルの複数個の周波数成分をその電力の大きさで順に並べ替えるステップと、
    前記並べ替えられた周波数成分のうちの特定の順位の電力値または特定の順位の電力値を定数倍した電力にあらかじめ定められた値を加算してしきい値を算出するステップと、
    前記しきい値に基づいて、前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力を1ビット量子化するステップと、
    前記各周波数成分の周波数と前記1ビット量子化された各周波数成分の電力とを掛け合わせ、この掛け合わせた積の和を求め、この積の和を前記1ビット量子化された前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力の和で除算して重心周波数を算出するステップと
    を含む周波数オフセット推定方法。
  3. 受信信号の搬送波周波数と局部発振器の出力信号の周波数との差を推定する周波数オフセット推定方法であって、
    所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号を離散フーリエ変換し、複数個の周波数成分を持つ周波数スペクトルを出力するステップと、
    前記周波数スペクトルの複数個の周波数成分をその電力の大きさで順に並べ替えるステップと、
    前記並べ替えられた複数個の周波数成分の電力の算術平均によりしきい値を算出するステップと、
    前記しきい値に基づいて、前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力を1ビット量子化するステップと、
    前記各周波数成分の周波数と前記1ビット量子化された各周波数成分の電力とを掛け合わせ、この掛け合わせた積の和を求め、この積の和を前記1ビット量子化された前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力の和で除算して重心周波数を算出するステップと
    を含む周波数オフセット推定方法。
  4. 前記しきい値を算出するステップは、
    =2であり、また、k=0,1,2,…,m−1であるとき、N個の周波数成分を電力の大きさで降順に並べ替えたときの先頭から2番目の電力値と(2+1)番目との電力値の平均値を前記しきい値とする請求項3に記載の周波数オフセット推定方法。
  5. 受信信号の搬送波周波数と局部発振器の出力信号の周波数との差を推定する周波数オフセット推定方法であって、
    所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号を離散フーリエ変換し、複数個の周波数成分を持つ周波数スペクトルを出力するステップと、
    予め設定されたしきい値に基づいて、前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力を1ビット量子化するステップと、
    前記各周波数成分の周波数と前記1ビット量子化された各周波数成分の電力とを掛け合わせ、この掛け合わせた積の和を求め、この積の和を前記1ビット量子化された前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力の和で除算して重心周波数を算出するステップと
    を含む周波数オフセット推定方法。
  6. 受信信号の搬送波周波数と局部発振器の出力信号の周波数との差を推定する周波数オフセット推定装置であって、
    所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号を離散フーリエ変換し、複数個の周波数成分を持つ周波数スペクトルを出力する離散フーリエ変換部と、
    前記離散フーリエ変換部により変換された周波数スペクトルの平均電力を算出する平均電力算出部と、
    前記平均電力算出部により算出された前記平均電力、または前記平均電力を定数倍した電力に、所定の値を加算してしきい値を算出するしきい値電力算出部と、
    前記しきい値電力算出部により算出された前記しきい値に基づいて、前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力を1ビット量子化する1ビット量子化部と、
    前記離散フーリエ変換部により変換された周波数スペクトルの各周波数成分の周波数と前記1ビット量子化部により1ビット量子化された各周波数成分の電力とを掛け合わせ、この掛け合わせた積の和を求め、この積の和を前記1ビット量子化された前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力の和で除算して重心周波数を算出する重心算出部と
    を備える周波数オフセット推定装置。
  7. 受信信号の搬送波周波数と局部発振器の出力信号の周波数との差を推定する周波数オフセット推定装置であって、
    所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号を離散フーリエ変換し、複数個の周波数成分を持つ周波数スペクトルを出力する離散フーリエ変換部と、
    前記離散フーリエ変換部により変換された周波数スペクトルの複数個の周波数成分をその電力の大きさで順に並べ替える電力値整列部と、
    前記電力値整列部により並べ替えられた前記周波数成分のうちの特定の順位の電力値または特定の順位の電力値を定数倍した電力にあらかじめ定められた値を加算してしきい値を算出するしきい値電力算出部と、
    前記しきい値電力算出部により算出された前記しきい値に基づいて、前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力を1ビット量子化する1ビット量子化部と、
    前記離散フーリエ変換部により変換された周波数スペクトルの各周波数成分の周波数と前記1ビット量子化部により1ビット量子化された各周波数成分の電力とを掛け合わせ、この掛け合わせた積の和を求め、この積の和を前記1ビット量子化された前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力の和で除算して重心周波数を算出する重心算出部と
    を備える周波数オフセット推定装置。
  8. 受信信号の搬送波周波数と局部発振器の出力信号の周波数との差を推定する周波数オフセット推定装置であって、
    所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号を離散フーリエ変換し、複数個の周波数成分を持つ周波数スペクトルを出力する離散フーリエ変換部と、
    前記離散フーリエ変換部により変換された周波数スペクトルの複数個の周波数成分をその電力の大きさで順に並べ替える電力値整列部と、
    前記電力値整列部により並べ替えられた複数個の周波数成分の電力の算術平均によりしきい値を算出するしきい値電力算出部と、
    前記しきい値電力算出部により算出された前記しきい値に基づいて、前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力を1ビット量子化する1ビット量子化部と、
    前記離散フーリエ変換部により変換された周波数スペクトルの各周波数成分の周波数と前記1ビット量子化部により1ビット量子化された各周波数成分の電力とを掛け合わせ、この掛け合わせた積の和を求め、この積の和を前記1ビット量子化された前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力の和で除算して重心周波数を算出する重心算出部と
    を備える周波数オフセット推定装置。
  9. 前記しきい値電力算出部は、
    =2であり、また、k=0,1,2,…,m−1であるとき、N個の周波数成分を電力の大きさで降順に並べ替えたときの先頭から2番目の電力値と(2+1)番目との電力値の平均値を前記しきい値とする請求項8に記載の周波数オフセット推定装置。
  10. 受信信号の搬送波周波数と局部発振器の出力信号の周波数との差を推定する周波数オフセット推定装置であって、
    所定のサンプリング周波数で予めサンプリングされた受信信号を離散フーリエ変換し、複数個の周波数成分を持つ周波数スペクトルを出力する離散フーリエ変換部と、
    予め設定されたしきい値に基づいて、前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力を1ビット量子化する1ビット量子化部と、
    前記離散フーリエ変換部により変換された周波数スペクトルの各周波数成分の周波数と前記1ビット量子化部により1ビット量子化された各周波数成分の電力とを掛け合わせ、この掛け合わせた積の和を求め、この積の和を前記1ビット量子化された前記周波数スペクトルの各周波数成分の電力の和で除算して重心周波数を算出する重心算出部と
    を備える周波数オフセット推定装置。
JP2012510684A 2010-04-16 2011-04-14 周波数オフセット推定方法および周波数オフセット推定装置 Active JP5335134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012510684A JP5335134B2 (ja) 2010-04-16 2011-04-14 周波数オフセット推定方法および周波数オフセット推定装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094968 2010-04-16
JP2010094968 2010-04-16
JP2012510684A JP5335134B2 (ja) 2010-04-16 2011-04-14 周波数オフセット推定方法および周波数オフセット推定装置
PCT/JP2011/059249 WO2011129389A1 (ja) 2010-04-16 2011-04-14 周波数オフセット推定方法および周波数オフセット推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011129389A1 JPWO2011129389A1 (ja) 2013-07-18
JP5335134B2 true JP5335134B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44798758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510684A Active JP5335134B2 (ja) 2010-04-16 2011-04-14 周波数オフセット推定方法および周波数オフセット推定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8855485B2 (ja)
JP (1) JP5335134B2 (ja)
CN (1) CN102971968B (ja)
WO (1) WO2011129389A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102422571B (zh) * 2009-05-18 2016-06-15 日本电信电话株式会社 信号生成电路、光信号发送装置、信号接收电路、光信号同步确立方法以及光信号同步系统
JP5335134B2 (ja) * 2010-04-16 2013-11-06 日本電信電話株式会社 周波数オフセット推定方法および周波数オフセット推定装置
CN104104624B (zh) * 2013-04-10 2018-02-16 富士通株式会社 频差估计方法、装置和系统
US9055594B2 (en) * 2013-06-07 2015-06-09 Intel IP Corporation Reducing transmission signal artifact spacing
WO2015143664A1 (zh) 2014-03-27 2015-10-01 华为技术有限公司 监测光性能参数的装置、方法和光传输系统
WO2016161638A1 (zh) * 2015-04-10 2016-10-13 华为技术有限公司 一种相干光源频偏估计和补偿的相干接收机、方法和系统
CN106160849B (zh) * 2015-04-15 2018-12-28 富士通株式会社 功率估计装置、频谱特征监测装置和光接收机
US9762379B2 (en) * 2016-02-08 2017-09-12 Alcatel-Lucent Usa Inc. Clock recovery for an optical receiver
CN107306163B (zh) * 2016-04-22 2019-06-28 富士通株式会社 导频频偏的处理装置、方法以及接收机
WO2018140396A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Roshmere, Inc. Wavelength-division mutiplexing using shared process information
JP7004618B2 (ja) * 2018-07-09 2022-02-04 三菱電機株式会社 周波数推定装置および追尾受信機
CN112712047B (zh) * 2021-01-08 2022-09-16 自然资源部第一海洋研究所 一种基于图像处理的海洋哺乳动物回声定位信号检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198103A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Nippon Columbia Co Ltd 直交周波数分割多重信号発生装置、周波数制御装置および方法、受信装置ならびに通信装置および方法
JP2007520931A (ja) * 2003-12-27 2007-07-26 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 無線lanシステムのためのプリアンブル構成方法及びフレーム同期検出方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0520068B1 (en) * 1991-01-08 1996-05-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encoder/decoder for multidimensional sound fields
DE4441566A1 (de) * 1994-11-23 1996-05-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur digitalen Frequenzkorrektur bei Mehrträgerübertragungsverfahren
US5663733A (en) * 1995-08-28 1997-09-02 Trimble Navigation Limited Digital bandwidth compression for optimum tracking in satellite positioning system receiver
JP3715282B2 (ja) * 2002-06-20 2005-11-09 松下電器産業株式会社 Ofdm受信装置及びofdm信号の補正方法
US6714154B2 (en) * 2002-06-28 2004-03-30 Science Applications International Corporation Measurement and signature intelligence analysis and reduction technique
JP4108699B2 (ja) * 2005-08-18 2008-06-25 日本無線株式会社 周波数オフセット推定装置
US20080240296A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Crane Co. Iterative sequential carrier acquisition
US20090287083A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Leonid Kushculey Cavitation detector
US8406113B2 (en) * 2008-10-17 2013-03-26 Freescale Semiconductor, Inc. Peak-to-average reduction of SC-FDMA signals with frequency mask
EP2228935A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-15 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO MIMO communication method and devices
JP5335134B2 (ja) * 2010-04-16 2013-11-06 日本電信電話株式会社 周波数オフセット推定方法および周波数オフセット推定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198103A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Nippon Columbia Co Ltd 直交周波数分割多重信号発生装置、周波数制御装置および方法、受信装置ならびに通信装置および方法
JP2007520931A (ja) * 2003-12-27 2007-07-26 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 無線lanシステムのためのプリアンブル構成方法及びフレーム同期検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011129389A1 (ja) 2013-07-18
WO2011129389A1 (ja) 2011-10-20
US8855485B2 (en) 2014-10-07
CN102971968A (zh) 2013-03-13
US20130028595A1 (en) 2013-01-31
CN102971968B (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335134B2 (ja) 周波数オフセット推定方法および周波数オフセット推定装置
JP5404926B2 (ja) 周波数オフセット推定装置、受信装置、周波数オフセット推定方法、および受信方法
JP4883190B2 (ja) 無線アクセスシステムの送信機及び受信機、無線アクセスシステムの送信方法及び受信方法、並びにプログラム
US20120069884A1 (en) Digital phase detector and digital phase-locked loop
WO2012046419A1 (ja) レーダ装置
US10454590B2 (en) Frequency deviation compensation scheme and frequency deviation compensation method
Mansour Optimized architecture for computing Zadoff-Chu sequences with application to LTE
CN101807903B (zh) 一种自适应滤波器、滤波方法及直放站
CN103748846A (zh) 数字通信系统中的频率偏差估计方法和模块
RU141688U1 (ru) Устройство установления тактовой синхронизации по информационному составному последовательному сигналу
US20070098117A1 (en) Phase tracking in communications systems
JP2012151752A5 (ja)
JP2015212655A (ja) レーダ装置
RU2344541C1 (ru) Цифровой синтезатор частот
CN113315734A (zh) 用于卫星的载波同步方法、装置、电子设备及可读介质
CN116319211B (zh) 一种用于qam信号的多阶卡尔曼载波跟踪方法、跟踪环路及信号接收机
KR101347296B1 (ko) 진폭 성분 신호의 지연과 위상 성분 신호의 지연 불일치를 보상하기 위한 지연 부정합 보상 제어 장치 및 방법
RU2747108C1 (ru) Способ измерения взаимной задержки минимального частотного сдвига (msk) сигналов пакетных радиосетей в разностно-дальномерной системе местоопределения
RU2747566C1 (ru) Устройство для обработки навигационных сигналов глобальных навигационных спутниковых систем
Kuzmin Accelerated Phase-lock-loop Frequency Control Methods of User’s Equipment in Perspective Radio Navigation Systems
Graff et al. Ziv-Zakai-Optimal OFDM Resource Allocation for Time-of-Arrival Estimation
RU2372713C1 (ru) Приемное устройство многочастотного сигнала
CN108632184B (zh) 载波频率偏移追踪装置及方法
RU2373658C2 (ru) Некогерентный приемник частотно-манипулированных сигналов с минимальным сдвигом
RU183917U1 (ru) Устройство слежения за частотой сигнала опорной станции радионавигационной системы

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130809

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20131203

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20140114

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350