JP5333111B2 - 増幅装置 - Google Patents

増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5333111B2
JP5333111B2 JP2009216336A JP2009216336A JP5333111B2 JP 5333111 B2 JP5333111 B2 JP 5333111B2 JP 2009216336 A JP2009216336 A JP 2009216336A JP 2009216336 A JP2009216336 A JP 2009216336A JP 5333111 B2 JP5333111 B2 JP 5333111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply potential
potential
amplifier
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009216336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066726A (ja
Inventor
達也 岸井
裕利 土屋
勝義 中村
雅人 宮崎
彰久 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2009216336A priority Critical patent/JP5333111B2/ja
Priority to US12/807,834 priority patent/US8159305B2/en
Publication of JP2011066726A publication Critical patent/JP2011066726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333111B2 publication Critical patent/JP5333111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/004Control by varying the supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/507A switch being used for switching on or off a supply or supplying circuit in an IC-block amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/511Many discrete supply voltages or currents or voltage levels can be chosen by a control signal in an IC-block amplifier circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、電気信号を増幅する技術に関する。
図6に示すように、増幅器92に供給される正側電源電位VAおよび負側電源電位VBの生成にチャージポンプ回路94を利用した増幅装置90が例えば特許文献1に開示されている。チャージポンプ回路94は、外部から供給される正側電源電位VAの降圧で負側電源電位VBを生成して増幅器92に供給する。
特開平5−347519号公報
しかし、特許文献1の技術のもとでは、出力振幅の拡大(高出力化)と消費電力の低減との両立が困難であるという問題がある。すなわち、消費電力の低減のために正側電源電位VAを低下させると出力振幅が縮小し、出力振幅の拡大のために正側電源電位VAを上昇させると消費電力が増大する。以上の事情を考慮して、本発明は、出力振幅の拡大と消費電力の低減との両立を目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の増幅装置は、相異なる第1電源電位(例えば図2や図5の電源電位V1[±])および第2電源電位(例えば図2や図5の電源電位V2[±])の何れかを選択する選択手段と、選択手段が選択した電源電位から第3電源電位(例えば図2や図5の電源電位V3[±])を生成する電位生成回路と、第1電源電位および第3電源電位の供給で動作する増幅器と、増幅器の入力側の信号の振幅と増幅器の出力側の信号の振幅と第3電源電位とのうちの少なくともひとつに応じて選択手段による選択の対象を可変に制御する制御回路とを具備し、第1電源電位および第2電源電位は、基準電位に対して正側および負側の一方の電位であり、第3電源電位は、基準電位に対して正側および負側の他方の電位であり、第1電源電位は、第2電源電位と基準電位との間の電位であり、電位生成回路は、選択手段が第1電源電位を選択した場合には、絶対値が第1電源電位の絶対値を下回る第3電源電位を生成し、選択手段が第2電源電位を選択した場合には、絶対値が第1電源電位の絶対値を上回る第3電源電位を生成する
以上の構成においては、電位生成回路が第3電源電位の生成に利用する電源電位(第1電源電位および第2電源電位の何れか)が増幅器の入力側または出力側の信号の振幅や第3電源電位に応じて可変に制御される。したがって、消費電力の削減と出力振幅の拡大とを両立することが可能である。なお、「増幅器の入力側の信号」とは、増幅器の入力信号または当該入力信号の基礎となる信号の発生源から増幅器の入力端までの間の任意の信号を意味し、例えば図1における入力信号SAや中間信号SBを包含する概念である。また、「増幅器の出力側の信号」とは、増幅器の出力端から負荷(増幅器の出力信号で駆動される要素)までの間の任意の信号を意味し、例えば図1における出力信号SCを包含する概念である。
本発明の第1態様における制御回路は、増幅器の入力側または出力側の信号の振幅が閾値を下回る場合に第1電源電位が選択され、増幅器の入力側または出力側の信号の振幅が閾値を上回る場合に第2電源電位が選択されるように、制御回路は選択手段を制御する。また、本発明の第2態様における制御回路は、第3電源電位が閾値に対して基準電位側にある場合に第2電源電位が選択され、第3電源電位が閾値に対して基準電位とは反対側にある場合に第1電源電位が選択されるように、選択手段を制御する。
第1実施形態に係る増幅装置のブロック図である。 電源電位の高低を示す模式図である。 制御回路の動作を示す模式図である。 第2実施形態における制御回路の動作を示す模式図である。 変形例における電源電位の高低を示す模式図である。 従来の増幅装置のブロック図である。
<A:第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る増幅装置100の回路図である。増幅装置100の入力端子TINには、コンデンサC0で直流成分を除去した入力信号SAが供給される。増幅装置100は、入力信号SAを増幅した出力信号SCを生成して出力端子TOUTから負荷に出力する。例えば、音響の波形を表す入力信号SAの増幅で出力信号SCを生成して出力端子TOUTから放音機器(ヘッドホンやスピーカ)に出力するヘッドホンアンプとして増幅装置100は好適に利用される。増幅装置100は、典型的には単一の集積回路(チップ)に形成される。ただし、増幅装置100の各要素を複数の集積回路に分散した構成も採用される。
図1に示すように、相異なる正側電源電位V1[+]および正側電源電位V2[+]が外部から増幅装置100に供給される。図2に示すように、正側電源電位V2[+]は、所定の基準電位V0(0V)に対して正側の定電位(例えば3.7V)であり、例えば電池(図示略)から増幅装置100の電源端子T2に供給される。他方、正側電源電位V1[+]は、基準電位V0に対して正側の範囲内で正側電源電位V2[+]を下回る定電位(例えば1.8V)であり、例えば正側電源電位V2[+]から外部のスイッチングレギュレータ(図示略)にて生成されて増幅装置100の電源端子T1に供給される。
図1に示すように、増幅装置100は、増幅器12と増幅器14と選択部20と電位生成回路30と制御回路40とを含んで構成される。増幅器12は、正側電源電位V1[+]を電源として動作するプリアンプであり、入力信号SAを増幅した中間信号SBを生成する。増幅器14は、正側電源電位V1[+]および負側電源電位V3[-](詳細は後述する)を電源として動作するメインアンプであり、増幅器12が出力する中間信号SBの増幅で出力信号SCを生成する。なお、増幅器12は省略され得る。
選択部20は、電源端子T1の正側電源電位V1[+]と電源端子T2の正側電源電位V2[+]との何れかを選択する。選択部20が選択した電位(V1[+],V2[+])は電位生成回路30に供給される。図1に示すように、選択部20は、相補的に動作するスイッチ22とスイッチ24とで構成される。すなわち、スイッチ22およびスイッチ24の一方がオン状態になると他方はオフ状態となる。
電位生成回路30は、選択部20が選択した電位(V1[+],V2[+])から負側電源電位V3[-]を生成するDC-DCコンバータである。具体的には、コンデンサCXおよびコンデンサCYを利用して負側電源電位V3[-]を生成するチャージポンプ回路が電位生成回路30として好適に利用される。図2に示すように、負側電源電位V3[-]は、基準電位V0(0V)に対して負側の電位である。電源端子T1に供給される正側電源電位V1[+]と電位生成回路30が生成する負側電源電位V3[-]とが増幅器14に供給される。したがって、増幅器14が出力する出力信号SCの電位は、基準電位V0に対して正側および負側の双方に変動する。
電位生成回路30が生成する負側電源電位V3[-]は選択部20が選択した電位に応じて変化する。具体的には、図2に示すように、選択部20が正側電源電位V1[+]を選択した場合には電位V3[-]_1(例えば-1.0V)が負側電源電位V3[-]として増幅器14に供給され、選択部20が正側電源電位V2[+]を選択した場合には、電位V3[-]_1を下回る電位V3[-]_2(例えば-2.0V)が負側電源電位V3[-]として増幅器14に供給される。
図1の制御回路40は、選択部20による選択の対象(正側電源電位V1[+]および正側電源電位V2[+]の何れを選択するか)を、増幅器14に供給される中間信号SBの振幅αBに応じて可変に制御する。振幅αBは、中間信号SBの電位の最大値と最小値との差分に相当する全振幅(peak to peak)を意味する。
具体的には、制御回路40は、中間信号SBの振幅αBを所定の閾値αTH_B(例えば0.5V)と比較する。図3に示すように、振幅αBが閾値αTH_Bを下回る場合(すなわち、増幅器14が生成すべき出力信号SCの振幅が小さい場合)、制御回路40は、正側電源電位V1[+]が選択されるように選択部20を制御する。したがって、正側電源電位V1[+]と負側電源電位V3[-]_1とが増幅器14に供給される。他方、振幅αBが閾値αTH_Bを上回る場合(すなわち、増幅器14が生成すべき出力信号SCの振幅が大きい場合)、制御回路40は、正側電源電位V2[+]を選択するように選択部20を制御する。したがって、図3に示すように、正側電源電位V1[+]と負側電源電位V3[-]_2とが増幅器14に供給される。
以上のように本実施形態においては、中間信号SBの振幅αBに応じて負側電源電位V3[-]が可変に制御される。したがって、正側電源電位V1[+]および正側電源電位V2[+]の一方のみを振幅αBの大小に関わらず固定的に電位生成回路30に供給する構成と比較すると、以下に詳述するように消費電力の削減と出力振幅の拡大との両立が容易に実現されるという利点がある。
まず、振幅αBが小さい場合(αB≦αTH_B)には、電位生成回路30に対する正側電源電位V1[+]の供給で負側電源電位V3[-]は電位V3[-]_1に設定されるから、正側電源電位V2[+]を電位生成回路30に供給する場合と比較すると、正側電源電位V1[+]と負側電源電位V3[-]との電位差が減少する。したがって、振幅αBに関わらず正側電源電位V2[+]を電位生成回路30に固定的に供給する構成(負側電源電位V3[-]を電位V3[-]_2に固定した構成)と比較して増幅器14の消費電力が削減される。なお、正側電源電位V1[+]と負側電源電位V3[-]との電位差の減少で出力信号SCの最大振幅は縮小するが、中間信号SBの振幅αBが小さい場合である以上、出力信号SCの電位の制限(クリップ)は発生しない。
他方、振幅αBが大きい場合(αB>αTH_B)には、電位生成回路30に対する正側電源電位V2[+]の供給で負側電源電位V3[-]が電位V3[-]_2に設定されるから、正側電源電位V1[+]を電位生成回路30に供給する場合と比較すると、正側電源電位V1[+]と負側電源電位V3[-]との電位差が増加する。したがって、振幅αBに関わらず正側電源電位V1[+]を電位生成回路30に固定的に供給する構成(負側電源電位V3[-]を電位V3[-]_1に固定した構成)と比較して出力信号SCの最大振幅が拡大される。以上のように本実施形態によれば、消費電力の削減と出力振幅の拡大との両立が可能である。
<B:第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下の各例示において作用や機能が第1実施形態と同等の要素については、以上と同じ符号を付して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
電位生成回路30に正側電源電位V1[+]を供給している場合、増幅装置100が駆動する負荷(例えばヘッドホン)に過大な電流が流れると、増幅器14に供給される負側電源電位V3[-]が電流量に応じて変動し得る。具体的には、負荷に供給される電流が増加するほど(すなわち、出力信号SCの振幅が拡大するほど)、負側電源電位V3[-]は基準電位V0に近い電位となる。以上の傾向を考慮して、第2実施形態の制御回路40は、電位生成回路30が生成する負側電源電位V3[-]に応じて選択部20による選択の対象(V1[+],V2[+])を可変に制御する。
具体的には、制御回路40は、電位生成回路30が生成する負側電源電位V3[-]と所定の閾値VTH[-]とを比較する。閾値VTH[-]は、基準電位V0を下回る電位(負電位)に設定される。負荷に供給される電流量が不足している場合、負側電源電位V3[-]は閾値VTH[-]を上回る(すなわち、閾値VTH[-]に対して基準電位V0側にある)。したがって、図4に示すように、負側電源電位V3[-]が閾値VTH[-]を上回る場合(V3[-]>VTH[-])、制御回路40は、正側電源電位V2[+]を選択するように選択部20を制御する。すなわち、増幅器14に供給される負側電源電位V3[-]が低位側の電位V3[-]_2に設定され、出力信号SCの最大振幅が拡大される(すなわち、負荷に供給される電流量が確保される)。
他方、負荷に充分な電流量が供給されている場合、負側電源電位V3[-]は閾値VTH[-]を下回る(すなわち、閾値VTH[-]に対して基準電位V0とは反対側にある)。したがって、図4に示すように、負側電源電位V3[-]が閾値VTH[-]を下回る場合(V3[-]≦VTH[-])、制御回路40は、正側電源電位V1[+]を選択するように選択部20を制御する。すなわち、増幅器14に供給される負側電源電位V3[-]が高位側の電位V3[-]_1に設定され(すなわち、正側電源電位V1[+]と負側電源電位V3[-]との電位差が減少し)、増幅器14での消費電力が削減される。
以上のように本実施形態においても、第1実施形態と同様に、正側電源電位V1[+]および正側電源電位V2[+]の一方のみを固定的に電位生成回路30に供給する構成と比較して、消費電力の削減と出力振幅の拡大とを容易に両立することが可能である。
<C:変形例>
以上に例示した各形態は多様に変形される。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下に例示する複数の態様は適宜に併合され得る。
(1)変形例1
制御回路40が選択部20の制御のために監視する対象は、第1実施形態における中間信号SBの振幅αBや第2実施形態における負側電源電位V3[-]に限定されない。例えば、増幅器12に供給される入力信号SAの振幅(peak to peak)αAに応じて選択部20を制御する構成も採用される。具体的には、入力信号SAの振幅αAが所定の閾値αTH_Aを下回る場合に正側電源電位V1[+]を選択し、振幅αAが閾値αTH_Aを上回る場合に正側電源電位V2[+]を選択するように、制御回路40は選択部20を制御する。入力信号SAの振幅αAや中間信号SBの振幅αBに応じて選択部20を制御する制御回路40は、増幅器14の入力側の信号(信号の発生源から増幅器14の入力端子までの間の任意の信号)の振幅(例えば振幅αAや振幅αB)に応じて選択部20による選択の対象を制御する要素として包括される。
また、増幅器14による増幅後の出力信号SCの振幅(peak to peak)αCに応じて選択部20を制御する構成も採用される。具体的には、振幅αCが所定の閾値αTH_Cを下回る場合には正側電源電位V1[+]を選択し、振幅αCが閾値αTH_Cを上回る場合には正側電源電位V2[+]を選択するように、制御回路40は選択部20を制御する。以上の構成における制御回路40は、増幅器14の出力側の信号(増幅器14の出力端から負荷までの間の任意の信号)の振幅(例えば振幅αC)に応じて選択部20による選択の対象を制御する要素として包括される。
以上に例示した複数の対象を制御回路40が監視する構成も採用される。例えば、中間信号SBの振幅αB(または入力信号SAの振幅αAや出力信号SCの振幅αC)と負側電源電位V3[-]との双方に基づいて制御回路40が選択部20を制御する構成も好適である。以上の説明から理解されるように、制御回路40は、増幅器14の入力側の信号の振幅(例えば入力信号SAの振幅αAや中間信号SBの振幅αB)と増幅器14の出力側の信号の振幅(例えば出力信号SCの振幅αC)と電位生成回路30が生成した負側電源電位V3[-]とのうちの少なくとも1個の要素に応じて選択部20を制御する要素として包括される。
(2)変形例2
以上の各形態における各電位の正負を反転させた構成も採用され得る。例えば、以上の各形態では、正側の電源電位(V1[+],V2[+])から負側の電源電位(V3[-])を生成したが、図5に示すように、基準電位V0に対して負側の電源電位(負側電源電位V1[-]および負側電源電位V2[-])から電位生成回路30が正側の電源電位(正側電源電位V3[+])を生成する構成も採用される。選択部20は、負側電源電位V1[-]および負側電源電位V2[-]の何れかを選択して電位生成回路30に供給する。増幅器14は、電源端子T1に供給される負側電源電位V1[-]と電位生成回路30が生成した正側電源電位V3[+]とを電源として動作する。
第1実施形態を変形した態様では、制御回路40は、中間信号SBの振幅αBに応じて負側電源電位V1[-]および負側電源電位V2[-]の何れかを選択部20に選択させる。具体的には、中間信号SBの振幅αBが閾値αTH_Bを下回る場合、制御回路40は、負側電源電位V1[-]を選択するように選択部20を制御し、増幅器14に供給される正側電源電位V3[+]を低位側の電位V3[+]_1に設定する。他方、中間信号SBの振幅αBが閾値αTH_Bを上回る場合、制御回路40は、負側電源電位V2[-]を選択するように選択部20を制御する。したがって、増幅器14に供給される正側電源電位V3[+]は、電位V3[+]_1を上回る電位V3[+]_2に設定される。以上の構成においても第1実施形態と同様に、消費電力の削減と出力振幅の拡大との両立が実現される。
また、第2実施形態を変形した態様では、制御回路40は、電位生成回路30が生成する正側電源電位V3[+]に応じて負側電源電位V1[-]および負側電源電位V2[-]の何れかを選択部20に選択させる。具体的には、制御回路40は、基準電位V0を上回る閾値VTH[+]と正側電源電位V3[+]とを比較する。正側電源電位V3[+]が閾値VTH[+]に対して基準電位V0側にある場合(すなわち、負荷に供給される電流量が不足している場合)、制御回路40は、負側電源電位V2[-]を選択するように選択部20を制御し、増幅器14に供給される正側電源電位V3[+]を高位側の電位V3[+]_2に設定する。他方、正側電源電位V3[+]が閾値VTH[+]に対して基準電位V0とは反対側にある場合(すなわち、充分な電流量が負荷に供給されている場合)、制御回路40は、正側電源電位V1[-]を選択するように選択部20を制御し、増幅器14に供給される正側電源電位V3[+]を低位側の電位V3[+]_1に設定する。以上の構成においても第2実施形態と同様に、消費電力の削減と出力振幅の拡大との両立が実現される。なお、変形例2のもとで制御回路40が監視する対象は、変形例1として前述したように適宜に変更され得る。
100……増幅装置、12……増幅器、14……増幅器、20……選択部、22,24……スイッチ、30……電位生成回路、40……制御回路。

Claims (3)

  1. 相異なる第1電源電位および第2電源電位の何れかを選択する選択手段と、
    前記選択手段が選択した電源電位から第3電源電位を生成する電位生成回路と、
    前記第1電源電位および前記第3電源電位の供給で動作する増幅器と、
    前記増幅器の入力側の信号の振幅と前記増幅器の出力側の信号の振幅と前記第3電源電位とのうちの少なくともひとつに応じて前記選択手段による選択の対象を可変に制御する制御回路とを具備し、
    前記第1電源電位および前記第2電源電位は、基準電位に対して正側および負側の一方の電位であり、前記第3電源電位は、前記基準電位に対して正側および負側の他方の電位であり、前記第1電源電位は、前記第2電源電位と前記基準電位との間の電位であり、
    前記電位生成回路は、前記選択手段が前記第1電源電位を選択した場合には、絶対値が前記第1電源電位の絶対値を下回る前記第3電源電位を生成し、前記選択手段が前記第2電源電位を選択した場合には、絶対値が前記第1電源電位の絶対値を上回る前記第3電源電位を生成する
    増幅装置。
  2. 前記増幅器の入力側または出力側の信号の振幅が閾値を下回る場合に前記第1電源電位が選択され、前記増幅器の入力側または出力側の信号の振幅が前記閾値を上回る場合に前記第2電源電位が選択されるように、前記制御回路は前記選択手段を制御する
    請求項1の増幅装置。
  3. 前記第3電源電位が閾値に対して前記基準電位側にある場合に前記第2電源電位が選択され、前記第3電源電位が前記閾値に対して前記基準電位とは反対側にある場合に前記第1電源電位が選択されるように、前記制御回路は前記選択手段を制御する
    請求項1の増幅装置。
JP2009216336A 2009-09-18 2009-09-18 増幅装置 Expired - Fee Related JP5333111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216336A JP5333111B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 増幅装置
US12/807,834 US8159305B2 (en) 2009-09-18 2010-09-15 Amplifying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216336A JP5333111B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066726A JP2011066726A (ja) 2011-03-31
JP5333111B2 true JP5333111B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43756125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216336A Expired - Fee Related JP5333111B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 増幅装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8159305B2 (ja)
JP (1) JP5333111B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481262B2 (ja) * 2010-04-08 2014-04-23 ローム株式会社 オーディオ信号処理回路およびそれを用いた電子機器
US8884702B2 (en) * 2012-09-14 2014-11-11 Broadcom Corporation Power amplifier with supply switching
FR3055705B1 (fr) * 2016-09-06 2018-09-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif d'amplification electronique, appareil de mesure et procede de mesure associes
KR102254776B1 (ko) * 2019-10-14 2021-05-24 주식회사 민테크 고정밀 임피던스 측정 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347519A (ja) * 1991-12-31 1993-12-27 Texas Instr Inc <Ti> 演算増幅器
JP3351637B2 (ja) * 1994-10-07 2002-12-03 アイワ株式会社 電力増幅回路
JP3569922B2 (ja) * 1997-03-28 2004-09-29 セイコーエプソン株式会社 電源回路、表示装置及び電子機器
JP2001052476A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7183857B2 (en) * 2002-01-24 2007-02-27 Maxim Integrated Products Inc. Single supply direct drive amplifier
JP2007189434A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US8068622B2 (en) * 2006-12-13 2011-11-29 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for controlling a selectable voltage audio power output stage
JP2008244623A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US7554408B2 (en) * 2007-05-21 2009-06-30 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for asymmetric charge pump for an audio amplifier
US7609114B2 (en) * 2007-09-04 2009-10-27 Upi Semiconductor Corporation Voltage generating apparatus and methods
US7733178B1 (en) * 2007-10-24 2010-06-08 Fairchild Semiconductor Corporation High efficiency audio amplifier
JP2010130136A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Rohm Co Ltd オーディオ信号処理回路およびチャージポンプ回路の制御方法
US7808324B1 (en) * 2009-03-17 2010-10-05 Cirrus Logic, Inc. Operating environment and process position selected charge-pump operating mode in an audio power amplifier integrated circuit
US8072266B1 (en) * 2009-05-07 2011-12-06 National Semiconductor Corporation Class G amplifier with improved supply rail transition control

Also Published As

Publication number Publication date
US8159305B2 (en) 2012-04-17
JP2011066726A (ja) 2011-03-31
US20110068866A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210297762A1 (en) Amplifier circuit and methods of operation thereof
US8149061B2 (en) Class H amplifier
US8723605B2 (en) Efficient power amplifier
CN109756110B (zh) 电源调制器、调制电源电路及其控制方法
US9484860B2 (en) Tracking power supply with increased boost capability
US8072266B1 (en) Class G amplifier with improved supply rail transition control
JP2012022537A (ja) 圧電アクチュエータ駆動装置
JP5333111B2 (ja) 増幅装置
KR20230125219A (ko) 입력 전압 피드포워드 및 출력 부하 피드포워드를 갖는입력 전류 조절 및 액티브-전력 필터를 위한 방법
TWI418129B (zh) 電荷幫浦裝置及其穩壓方法
US8436683B2 (en) High efficiency audio amplifier
US9634621B1 (en) Charge-pump power supply with voltage-headroom-dependent supply voltage
JP4467395B2 (ja) 電源装置
JP2013055802A (ja) 電源装置
JP5781870B2 (ja) オーディオ信号処理回路および電子機器
US10686414B2 (en) Load-adaptive class-G amplifier for low-power audio applications
US20220302887A1 (en) Class-d amplifying system and power converter circuit thereof
JP2008141644A (ja) 音声信号増幅装置および音響装置
JP2008048547A (ja) 電源装置
Chen et al. A Class-D amplifier powered by embedded single-inductor bipolar-output power module with low common noise and dynamic voltage boosting technique
JP2010124062A (ja) 電源付き負荷駆動回路
JP5429686B2 (ja) 電圧発生器
Ke et al. A high-efficient and wide-bandwidth supply modulator using power switch controlled technique
WO2013034496A1 (en) Agc with double slope
KR20110060725A (ko) 내부전압발생회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees