JP5331806B2 - デブリ防止システムおよびリソグラフィ装置 - Google Patents

デブリ防止システムおよびリソグラフィ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5331806B2
JP5331806B2 JP2010518138A JP2010518138A JP5331806B2 JP 5331806 B2 JP5331806 B2 JP 5331806B2 JP 2010518138 A JP2010518138 A JP 2010518138A JP 2010518138 A JP2010518138 A JP 2010518138A JP 5331806 B2 JP5331806 B2 JP 5331806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil trap
debris
foil
axis
prevention system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010518138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010534414A5 (ja
JP2010534414A (ja
Inventor
スール,ワウター,アントン
ハーペン,マーテン,マリヌス,ヨハネス,ウィルヘルムス ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2010534414A publication Critical patent/JP2010534414A/ja
Publication of JP2010534414A5 publication Critical patent/JP2010534414A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331806B2 publication Critical patent/JP5331806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0277Electrolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70166Capillary or channel elements, e.g. nested extreme ultraviolet [EUV] mirrors or shells, optical fibers or light guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

[0001] 本発明は、デブリ防止システム、およびデブリ防止システムを含むリソグラフィ装置に関する。より具体的には、本発明は、デブリ発生フォイルトラップから到来(飛来)する汚染物質を遮断(遮蔽)するためのデブリ遮断システムに関する。
[0002] リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板上、通常、基板のターゲット部分上に付与する機械である。リソグラフィ装置は、例えば、集積回路(IC)の製造に用いることができる。その場合、ICの個々の層上に形成される回路パターンを生成するために、マスクまたはレチクルとも呼ばれるパターニングデバイスを用いることができる。このパターンは、基板(例えば、シリコンウェーハ)上のターゲット部分(例えば、ダイの一部、または1つ以上のダイを含む)に転写することができる。通常、パターンの転写は、基板上に設けられた放射感応性材料(レジスト)層上への結像によって行われる。一般には、単一の基板が、連続的にパターニングされる隣接したターゲット部分のネットワークを含んでいる。公知のリソグラフィ装置としては、ターゲット部分上にパターン全体を一度に露光することにより各ターゲット部分を照射するいわゆるステッパ、および放射ビームによってある特定の方向(「スキャン」方向)にパターンをスキャンすると同時に、この方向に平行または逆平行に基板をスキャンすることにより各ターゲット部分を照射するいわゆるスキャナが含まれる。パターンを基板上にインプリントすることにより、パターニングデバイスから基板にパターンを転写することも可能である。
[0003] EUV放射に加えて、EUVリソグラフィに使用される放射源は、光学部品およびリソグラフィプロセスが行われる作業環境に有害であり得る汚染物質を発生する。したがって、EUVリソグラフィでは、EUV源から到来する放射ビームを調整するように構成された光学システムの汚染を制限することが望まれる。この目的を達成するために、例えば米国特許第6,838,684号に開示されるような、いわゆる回転フォイルトラップを使用することが知られている。フォイルトラップには、EUV源によって発生された放射の方向にほぼ平行に整列される多数の密集したフォイルが使用される。微粒子、ナノ粒子、およびイオン等の汚染デブリを、回転フォイルプレートにより遮断し得る。したがって、フォイルトラップは、放射源からの汚染物質を遮断する汚染バリアとして機能する。しかし、回転フォイルトラップは、システムの二次汚染の恐れを招き得る。
[0004] 回転フォイルトラップがある状態での二次汚染の恐れを軽減することが望ましい。
[0005] 本発明の一態様によれば、放射源から放出されるデブリが放射源からの放射と共にリソグラフィ装置内へ、または装置の中で伝播することを防止するように構成されたデブリ防止システムが提供される。デブリ防止システムは、回転軸の周りを回転可能な第1フォイルトラップと、第1フォイルトラップを少なくとも部分的に囲む第2フォイルトラップを含む。第2フォイルトラップは、放射源を配置するための中心位置に対して光学的に開いている(optically open)、かつ回転軸に垂直な方向に対して光学的に閉じている(optically closed)複数のフォイルを含む。
[0006] 本発明の一態様によれば、放射ビームを調整するように構成された照明システムと、パターニングデバイスを支持するように構成されたサポートとを含むリソグラフィ装置が提供される。パターニングデバイスは、放射ビームの断面にパターンを付与し、パターン付き放射ビームを形成するように構成されている。リソグラフィ装置は、基板を保持するように構成された基板テーブルと、基板のターゲット部分にパターン付き放射ビームを投影するように構成された投影システムと、放射ビームを提供するように構成されたデブリ防止システムも含む。デブリ防止システムは、放射源から放出されるデブリを前記放射源からの放射と共に前記リソグラフィ装置内へ、または前記装置の中で伝播することを防止するように構成されている。デブリ防止システムは、回転軸の周りを回転可能な第1フォイルトラップと、第1フォイルトラップを少なくとも部分的に囲む第2フォイルトラップを含む。第2フォイルトラップは、放射源を配置するための中心位置に対して光学的に開いている、かつ回転軸に垂直な方向に対して光学的に閉じている複数のフォイルを含む。
[0007] 本発明のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の概略図を参照して以下に説明する。これらの図面において同じ参照符号は対応する部分を示す。
[0008] 図1は、本発明の一実施形態によるリソグラフィ装置を示す。 [0009] 図2は、本発明の一実施形態によるデブリ防止システムの軸方向断面の断面図を示す。 [0010] 図3は、本発明の一実施形態によるデブリ防止システムの軸方向断面による断面図を示す。 [0011] 図4は、本発明の一実施形態によるデブリ防止システムの洗浄配置の概略図を示す。 [0012] 図5は、バリア長の関数として光透過率とフォイルの数を示すグラフを示す。
詳細な説明
[0013] 図1は、本発明の一実施形態によるリソグラフィ装置を概略的に示している。このリソグラフィ装置は、放射ビームB(例えば、UV放射またはEUV放射)を調整するように構成された照明システム(イルミネータ)ILと、パターニングデバイス(例えば、マスク)MAを支持するように構成され、かつ特定のパラメータに従ってパターニングデバイスを正確に位置付けるように構成された第1ポジショナPMに連結されたサポート構造(例えば、マスクテーブル)MTと、基板(例えば、レジストコートウェーハ)Wを保持するように構成され、かつ特定のパラメータに従って基板を正確に位置付けるように構成された第2ポジショナPWに連結された基板テーブル(例えば、ウェーハテーブル)WTと、パターニングデバイスMAによって放射ビームBに付けられたパターンを基板Wのターゲット部分C(例えば、1つ以上のダイを含む)上に投影するように構成された投影システム(例えば、屈折投影レンズシステム)PSとを含む。
[0014] 照明システムとしては、放射を誘導し、整形し、または制御するために、屈折型、反射型、磁気型、電磁型、静電型、またはその他のタイプの光コンポーネント、あるいはそれらのあらゆる組合せなどの様々なタイプの光コンポーネントを含むことができる。
[0015] サポート構造は、パターニングデバイスを支持する。すなわち、パターニングデバイスの重量を支える。サポート構造は、パターニングデバイスの配向、リソグラフィ装置の設計、および、パターニングデバイスが真空環境内で保持されているか否かなどの他の条件に応じた態様で、パターニングデバイスを保持する。サポート構造は、機械式、真空式、静電式、またはその他のクランプ技術を使って、パターニングデバイスを保持することができる。サポート構造は、例えば、必要に応じて固定または可動式にすることができるフレームまたはテーブルであってもよい。サポート構造は、パターニングデバイスを、例えば、投影システムに対して所望の位置に確実に置くことができる。本明細書において使用される「レチクル」または「マスク」という用語はすべて、より一般的な「パターニングデバイス」という用語と同義であると考えるとよい。
[0016] 本明細書において使用される「パターニングデバイス」という用語は、基板のターゲット部分内にパターンを作り出すように、放射ビームの断面にパターンを与えるために使用できるあらゆるデバイスを指していると、広く解釈されるべきである。なお、留意すべき点として、放射ビームに付与されたパターンは、例えば、そのパターンが位相シフトフィーチャまたはいわゆるアシストフィーチャを含む場合、基板のターゲット部分内の所望のパターンに正確に一致しない場合もある。通常、放射ビームに付与されたパターンは、集積回路などのターゲット部分内に作り出されるデバイス内の特定機能層に対応することになる。
[0017] パターニングデバイスは、透過型であっても、反射型であってもよい。パターニングデバイスの例としては、マスク、プログラマブルミラーアレイ、およびプログラマブルLCDパネルが含まれる。マスクは、リソグラフィでは公知であり、バイナリ、レゼンソン型(alternating)位相シフト、およびハーフトーン型(attenuated)位相シフトなどのマスク型、ならびに種々のハイブリッドマスク型を含む。プログラマブルミラーアレイの一例では、小型ミラーのマトリックス配列が用いられており、各小型ミラーは、入射する放射ビームを様々な方向に反射させるように、個別に傾斜させることができる。傾斜されたミラーは、ミラーマトリックスによって反射される放射ビームにパターンを付ける。
[0018] 本明細書において使用される「投影システム」という用語は、使われている露光放射に、あるいは液浸液の使用または真空の使用といった他の要因に適切な、屈折型、反射型、反射屈折型、磁気型、電磁型、および静電型光学系、またはそれらのあらゆる組合せを含むあらゆる型の投影システムを包含していると広く解釈されるべきである。本明細書において使用される「投影レンズ」という用語はすべて、より一般的な「投影システム」という用語と同義であると考えるとよい。
[0019] 本明細書に示されているとおり、リソグラフィ装置は、反射型のもの(例えば、反射型マスクを採用しているもの)である。また、リソグラフィ装置は、透過型のもの(例えば、透過型マスクを採用しているもの)であってもよい。
[0020] リソグラフィ装置は、2つ(デュアルステージ)以上の基板テーブル(および/または2つ以上のマスクテーブル)を有する型のものであってもよい。そのような「マルチステージ」機械においては、追加のテーブルは並行して使うことができ、または予備工程を1つ以上のテーブル上で実行しつつ、別の1つ以上のテーブルを露光用に使うこともできる。
[0021] 図1を参照すると、イルミネータILは、放射源SOから放射ビームを受ける。例えば、放射源がエキシマレーザである場合、放射源とリソグラフィ装置は、別個の構成要素であってもよい。そのような場合には、放射源は、リソグラフィ装置の一部を形成しているとはみなされず、また放射ビームは、放射源SOからイルミネータILへ、例えば、適切な誘導ミラーおよび/またはビームエキスパンダを含むビームデリバリシステムを使って送られる。その他の場合においては、放射源はリソグラフィ装置の一体部分とすることもできる。放射源SOおよびイルミネータILは、必要ならばビームデリバリシステムとともに、放射システムと呼んでもよい。
[0022] ある場合には、本発明の実施形態では、放射源は放電生成またはレーザー生成のプラズマ源を含み得る。特に、放射源は極端紫外線を発生させるための放電源を含んでよい。ある場合には、放電源は、電圧差が与えられる一対の電極および一対の電極間で放電を生成するためのシステムを含み得る。すなわち、回路を設けて電極間の中心領域にピンチプラズマを与えるための放電を発生させる。これら実施形態では、プラズマ源はスズ、リチウム、またはキセノンを含み得る。
[0023] イルミネータILは、放射ビームの角強度分布を調節するアジャスタを含み得る。一般に、イルミネータの瞳面内の強度分布の少なくとも外側および/または内側半径範囲(通常、それぞれσ-outerおよびσ-innerと呼ばれる)を調節することができる。更に、イルミネータILは、インテグレータおよびコレクタといった様々な他のコンポーネントを含むことができる。イルミネータを使って放射ビームを調整すれば、放射ビームの断面に所望の均一性および強度分布をもたせ得る。
[0024] 放射ビームBは、サポート構造(例えばマスクテーブルMT)上に保持されているパターニングデバイス(例えばマスクMA)上に入射して、パターニングデバイスによってパターン形成される。マスクMAを通り抜けた後、放射ビームBは投影システムPSを通過し、投影システムPSは、基板Wのターゲット部分C上にビームの焦点をあわせる。第2ポジショナPWおよび位置センサIF2(例えば、干渉計デバイス、リニアエンコーダ、または静電容量センサ)を使って、例えば、様々なターゲット部分Cを放射ビームBの経路内に位置付けるように、基板テーブルWTを正確に動かすことができる。同様に、第1ポジショナPMおよび別の位置センサIF1を使い、例えば、マスクライブラリから機械的に取り出した後、またはスキャン中に、マスクMAを放射ビームBの経路に対して正確に位置付けることもできる。通常、マスクテーブルMTの移動は、第1ポジショナPMの一部を形成するロングストロークモジュール(粗動位置決め)およびショートストロークモジュール(微動位置決め)を使って達成することができる。同様に、基板テーブルWTの移動も、第2ポジショナPWの一部を形成するロングストロークモジュールおよびショートストロークモジュールを使って達成することができる。ステッパの場合は(スキャナとは対照的に)、マスクテーブルMTは、ショートストロークアクチュエータのみに連結されてもよく、または固定されてもよい。マスクMAおよび基板Wは、マスクアライメントマークM1、M2と、基板アライメントマークP1、P2とを使って、位置合わせされてもよい。例示では基板アライメントマークが専用ターゲット部分を占めているが、基板アライメントマークをターゲット部分とターゲット部分との間の空間内に置くこともできる(これらは、スクライブラインアライメントマークとして公知である)。同様に、複数のダイがマスクMA上に設けられている場合、マスクアライメントマークは、ダイとダイの間に置かれてもよい。
[0025] 例示の装置は、以下に説明するモードのうち少なくとも1つのモードで使用できる。
[0026] 1.ステップモードにおいては、マスクテーブルMTおよび基板テーブルWTを基本的に静止状態に保ちつつ、放射ビームに付けられたパターン全体を一度にターゲット部分C上に投影する(すなわち、単一静的露光)。その後、基板テーブルWTは、Xおよび/またはY方向に移動され、それによって別のターゲット部分Cを露光することができる。ステップモードにおいては、露光フィールドの最大サイズによって、単一静的露光時に結像されるターゲット部分Cのサイズが限定される。
[0027] 2.スキャンモードにおいては、マスクテーブルMTおよび基板テーブルWTを同期的にスキャンする一方で、放射ビームに付けられたパターンをターゲット部分C上に投影する(すなわち、単一動的露光)。マスクテーブルMTに対する基板テーブルWTの速度および方向は、投影システムPSの(縮小)拡大率および像反転特性によって決めることができる。スキャンモードにおいては、露光フィールドの最大サイズよって、単一動的露光時のターゲット部分の幅(非スキャン方向)が限定される一方、スキャン動作の長さによって、ターゲット部分の高さ(スキャン方向)が決まる。
[0028] 3.別のモードにおいては、プログラマブルパターニングデバイスを保持した状態で、マスクテーブルMTを基本的に静止状態に保ち、また基板テーブルWTを移動する、またはスキャンする一方で、放射ビームに付けられているパターンをターゲット部分C上に投影する。このモードにおいては、通常、パルス放射源が採用されており、更にプログラマブルパターニングデバイスは、基板テーブルWTの移動後ごとに、またはスキャン中の連続する放射パルスと放射パルスとの間に、必要に応じて更新される。この動作モードは、前述の型のプログラマブルミラーアレイといったプログラマブルパターニングデバイスを利用するマスクレスリソグラフィに容易に適用することができる。
[0029] 上述の使用モードの組合せおよび/もしくはバリエーション、または完全に異なる使用モードもまた採用可能である。
[0030] 図2を参照すると、図1で放射源SOとして全体が示される放射システムを含むデブリ防止システム1をより詳細に示している。このシステム1には、第1フォイルトラップ2が設けられる。フォイルトラップは、回転軸3aを画定する回転可能シャフト3を含み、シャフト3に対して半径方向に、複数のフォイル、通常数十のフォイルがシャフト3を超えて延在する、カップを形成するような形状で設けられ、放射源7の放出角度2aをカバーする。放射源は、例えば図1の記載で例示される放電源である。
[0031] 更に、回転フォイルトラップ2は、参照することにより本明細書に組み込む米国特許第6,838,684号に開示されるような従来型であってもよい。放射源7から更に離れて、コレクタ11が概略的に示される。コレクタ11は放射源7から放射される極端紫外線を受ける。コレクタは、例えば、かすめ入射型または法線入射型など従来型であってよい。実施形態の一態様では、第2フォイルトラップ4が、回転フォイルトラップ2とコレクタ11との間の光路に配置される。第2フォイルトラップ4またはバリアは、複数の静止フォイル6により画定され、静止フォイルは放射源1の中心放射源位置7に対してほぼ半径方向に整列することが好ましい。
[0032] ここで、「ほぼ」半径方向の、とは、放射源位置により形成される幾何学的中心から、フォイル面が任意の半径方向線と一致していることを意味する。しかし、「ほぼ半径方向」とは、例えばかすめ入射型フォイルトラップを提供するために、フォイルを非常に小さな角度のもと配置する配列とも理解し得る。この後者の実施形態は、極端紫外線を集めるという利点を与え得る。
[0033] 遮断がない場合、回転フォイルトラップ2により捕捉されたパーティクルが、これらのパーティクルに対する遠心力作用により、再び放出されコレクタ11を汚染し得る。本発明による第2フォイルトラップ4は、回転フォイルトラップ2から放出されるデブリを遮断するように機能し、コレクタ11(または微粒子がない状態に保たれるべきあらゆる他のコンポーネント)が、放射源により接近して配置され、回転フォイルトラップにより放出されるパーティクルからなお保護されることを可能にする。
[0034] 図2では、コレクタの領域は、斜線領域11として概略的に示される。第2フォイルトラップ4またはバリアは、中心放射源位置7からみて、中心フォイルトラップ2の寸法を画定する外半径r1から離れた方向に存在する空間に設けられ、半径サイズr2を有する。第2フォイルトラップ4は、次のように構成することができる。好適には、第2フォイルトラップ4のフォイル6による追加の不明瞭さ(オブスキュレーション;obscuring)を最小限にするために、最小量のフォイルを使用しつつ、システムを回転軸3aに垂直にみた方向で光学的に閉じた状態に保つ。つまり、回転軸に対して0°と90°との間で増加する角度について、好ましくは、フォイルの数は間隔を空けて置かれ、その距離はフォイルトラップ2の回転軸3aに対する角度βと共に減少する。実際に、放射源7に対して放射状に整列するフォイルに関して、フォイルトラップ2の回転軸3aに垂直な線を引き、また、少なくともまたは好適には多くても1つのフォイルが確実に交差するようにすることにより、数を最小に保つことができる。好適には、1つのフォイルだけが、また好ましくは多くても3つのフォイルが、回転軸3aに対して垂直な線と交差するように構成され得る。
[0035] 第2フォイルトラップ4の構造を次のように記載することができる。コレクタ11の最外点から、フォイルトラップ2の回転軸3aに垂直に線(図2におけるL)を引く。回転フォイルトラップ2とのこの線の交差点が第1フォイル6aの始点を示す。このフォイル6aは、中心ピンチ位置7と整列し、空間の許す限り遠くまで亘る。このフォイル6aの終点から、回転軸3aに垂直に別の線(L)を引き、この線が第2フォイル6bの始点を示す。この手順は、フォイル6がフォイルトラップ2より回転軸3aの更に下へ延在するまで続けられる。第2フォイルトラップ4は、好ましくは軸3に関して回転対称である。
[0036] 図3は、本発明の一実施形態によるデブリ防止システムを示す。この実施形態には、別の回転フォイルトラップ20が示され、これは「ルーレット盤(wheel of fortune)」型フォイルトラップと見なすことができる。この型のフォイルトラップは、放射源の前ではなく、放射源の周囲を回転して囲むように構成されている。これにより、回転サイクルのわずかな間、放射熱からフォイルを保護することが可能になる。それにより、フォイルへの熱負荷を減少し、図示する実施形態における放射源7の放出角度の外側の領域を冷却する追加の可能性を与え得る。
[0037] この実施形態では、コレクタ11の光軸5が、フォイルトラップ20から放出されるデブリの遠心方向に平行な面に通常配置される。
[0038] 従って、フォイルトラップ20から再放出されるデブリが、システムを下流方向で汚染し得る。
[0039] 他の型の遮断配置が提供され得るが、通常、本発明の一実施形態では、ここでは放射源の中心位置7に対して半径方向に整列するほぼ静止した第2フォイルトラップも提供され得る。特に、この第2フォイルトラップ40も複数のフォイル60を含む。フォイルの向きは図2の実施形態とほぼ同じでよく、中心位置からみて半径方向にフォイルがほぼ整列される。
[0040] 一実施形態では、図2および図3のフォイルトラップは、光源に頂点を有し、且つ回転可能フォイルトラップ2、20の回転軸に沿って並んだ対称軸を有する円錐形に従って形作られる。
[0041] 従って、第1フォイルトラップ20の回転軸30はコレクタシステム11の光軸5に対してほぼ横方向に向けられる点において、図3の実施形態は図2の実施形態と異なる。通常、非垂直方向も可能であることは当然であるが、この実施形態では、光軸5がこの回転軸30に垂直に画定される。またこの実施形態では、単一フォイル6のみが回転軸に垂直に引かれる線12を遮断し得る。この実施形態の回転可能フォイルトラップ20は、シャフト30、および、シャフト30に対して放射状に配置されるフォイルを含む。フォイルは放射源7が配置され得る中心領域を囲む。このフォイルトラップ40は、光軸5から角度α内の放射が、図2の実施形態におけるように収集(集束)されるように構成されている。また、この実施形態は、回転可能フォイルトラップ20の回転軸に垂直な方向で光学的に閉じている一方で、極端紫外線源7から半径方向にみて光学的に開いている。この点において、光学的に開いた状態とは、極端紫外線に関して実質的に透過である(透過性を有する)と見なすことができ、つまり、フォイルは光学的な遮断を与えるのではなく、放射源から放出される放射に対して整列するかまたはかすめ入射を提供することを意味する。図3の実施形態の一態様では、放射源から到来するデブリ粒子の進行路が第2フォイルトラップ40のフォイル6と整列しているため、光軸近くの中心領域13は回転フォイルトラップ20から放出されるデブリから保護されない。この中心領域13は異なる方法でデブリから保護することができる、または、極端紫外線を収集(集束)するために使用されない。
[0042] 図4は、図2および図3のフォイルトラップ4、40に関連する洗浄システム9の一実施形態、特にフォイルトラップ4、40のフォイル6、60を洗浄するための洗浄システムを示す。通常、第2フォイルトラップ4、40はそれぞれ、ピンチプラズマ源7の中心位置と一致する頂点を有する円錐形状に構成される。回転対称であるため、(円錐形)フォイル6は、第1フォイルトラップ2、20の回転軸と整列する対称軸を有して同心状に積み重ねられることが好ましく、その対称軸の周りを回転して洗浄システム9が化学的または機械的洗浄作用によりフォイル6を洗浄できるようにする。図4の実施形態は、フォイル6からのスズデブリなどのデブリ除去を特に示す。これは加熱によっても、または、ハロゲン、水素、または水素ラジカルとの反応によっても行うことができる。コレクタへのSnデブリ再堆積を防止するために、放射源は停止され、第2フォイルトラップ4はオフラインで洗浄される。
[0043] 例えば、コレクタは、洗浄中、フォイルトラップ2から分離壁により物理的に分離させられ得る。洗浄システム9は、重力方向で第2フォイルトラップの最下点近くに配置されるアウトレットチャネル8を含むことが好ましい。このようにして、使用中、集められたデブリが最下点へ流れて、フォイルトラップからアウトレット8の中へ漏出する。洗浄システムは上記のハロゲン、水素または水素ラジカルの様な洗浄物質を向けるように構成されたワイパ10またはノズルを含むことができる。回転周波数は、例えば約0.1Hzと約10Hzとの間の範囲内など比較的低く保たれることが好ましい。
[0044] 図5は、収集(集束)半角α、回転フォイルトラップ外半径r1、バリア長r2、およびフォイル厚tに依存するフォイルトラップ2の光学透過率のグラフを示す。図5は、増加するバリア長r2に対して、透過率が約0.75から約1へ増加することを示す。加えて、フォイルの数は約100から約10へと減少する。透過率は回転フォイルトラップ2の距離r1(図2参照)とほとんど無関係であることに注意されたい。つまり、距離r1が増加するにつれ、より多くのフォイルが、回転軸に垂直で、光学的に閉じられた方向に使用されるが、距離が増加するため、更に小さい立体角が各フォイルによりブロックされる。
[0045] 半角α=85°、フォイルトラップ半径r1=60mm、第2フォイルトラップ4の半径=20mm、またフォイル6の厚さ=0.1mmという典型的な構造に関しては、8本近くのフォイルが使用されるが、光学透過性にはほとんど影響を及ぼさない。
[0046] 図2の実施形態と比較すると、図3の「ルーレット盤(wheel of fortune)」の実施形態は、追加のフォイルを使用して放射源に対する放出角度を光学的に閉じ得る。放出半角85°、フォイルトラップ半径60mm、およびバリア半径20mmを有する典型的な構造に関して、等しい厚さ0.1mmを有する28本のフォイルが使用されることが好ましく、光学透過率は約96%になる。ここで、光軸周囲の領域はデブリに対して透過である(デブリを通過させる)ので、この領域は約2°の角度で閉じられ、収集(集束)可能な立体角全体の2%未満をブロックすることが好ましい。
[0047] 図2および図3の実施形態では断面図のみが示されるが、どちらの実施形態も円錐形状のフォイルトラップ4、40を含み得る。円錐の頂点は中心位置7と一致し、フォイル6、60により形成される円錐の軸は通常回転軸と一致するが、他の方向も可能である。原則としては、フォイルトラップ4の回転対称により、フォイルは、通常、放射源に対する半径方向に加えて、フォイルトラップ4、40により画定される対称軸に対する接線方向に整列する。つまり、好適にはフォイルはほぼ円錐形であるが、例えば多角形状など平面形状も可能である。この様な平面フォイルは、例えば円形ではなく8角形といった多角形の横断面を有する。これらの型のフォイルは、製造がより容易であるが、性能は円錐形状フォイルより多少低下し、洗浄面で多少困難になり得る。別の実施形態では、フォイル40は第1フォイルトラップ20の周り全体に延在していないが(これは洗浄目的には好適であり得るが)、少なくとも放射が収集(集束)される角度をカバーする。この場合には、フォイルは回転対称ではないが依然として回転軸3aと一致する中心軸の周りに構成されている。他の実施形態、特にフォイルを変更し、図4のチャネル8の上方の位置上を除いてSnの落下を防止する実施形態が可能である。フォイルは湿潤防止コーティング、または、小さいエッジが与えられ得る。
[0048] 光リソグラフィの関連での本発明の実施形態の使用について上述の通り具体的な言及がなされたが、当然のことながら、本発明は、他の用途、例えば、インプリントリソグラフィに使われてもよく、さらに状況が許すのであれば、光リソグラフィに限定されることはない。インプリントリソグラフィでは、パターニングデバイス内のトポグラフィによって、基板上に創出されるパターンが定義される。パターニングデバイスのトポグラフィは、基板に供給されたレジスト層の中にプレス加工され、基板上では、電磁放射、熱、圧力、またはそれらの組合せによってレジストは硬化される。パターニングデバイスは、レジストが硬化した後、レジスト内にパターンを残してレジストの外へ移動される。
[0049] 更に、本発明は別個の実施形態としての放射システムに関して主に説明してきたが、放射システムはリソグラフィ装置に一体化してもよい。さらにリソグラフィ装置は、通常および好ましくは、本明細書で上記される、放射システムから発生する極端紫外線を受け、収集(集束)するためのコレクタ要素を含む。従って、このコレクタ要素が収集(集束)角を定めることになる。本発明によるデブリ遮断システムは、通常回転フォイルトラップとコレクタ要素との間に配置される。更に、通常コレクタ要素は円柱対称であって、同心円状に曲がった複数の反射面を備え、反射面は極端紫外線に対してかすめ入射反射を提供し得る。コレクタ要素が当技術分野において周知の法線入射型であり得る代替実施形態では、これら反射面は実質的に約2センチメートルと約7センチメートルとの間で変動する距離で積み重ねられ得る。
[0050] 更に、本発明によるデブリ防止システムは独立したシステムとして使用できることを示してきたが、リソグラフィ装置の一要素としても使用することができる。従って、リソグラフィ装置が放射ビームを調整するように構成された照明システムを備えることが説明されてきた。
[0051] サポートがパターニングデバイスを支持するように構成され、パターニングデバイスは放射ビームの断面にパターンを付与し、パターン付き放射ビームを形成することができる。加えて、基板テーブルが基板を保持するように構成され、投影システムがパターン付き放射ビームを基板のターゲット部分に投影するように構成され得る。このリソグラフィ装置では、好ましくは、上記記載の実施形態によるデブリ防止システムが提供される。
[0052] 本明細書で使用される「放射」および「ビーム」という用語は、紫外線(UV)(例えば、365nm、355nm、248nm、193nm、157nm、または126nmの波長、またはおよそこれらの値の波長を有する)、および極端紫外線(EUV)(例えば、5〜20nmの範囲の波長を有する)、ならびにイオンビームや電子ビームなどの微粒子ビームを含むあらゆる種類の電磁放射を包含している。
[0053] 「レンズ」という用語は、文脈によっては、屈折、反射、磁気、電磁気、および静電型光コンポーネントを含む様々な種類の光コンポーネントのいずれか1つまたはこれらの組合せを指すことができる。
[0054] 以上、本発明の具体的な実施形態を説明してきたが、本発明は、上述以外の態様で実施できることが明らかである。例えば、本発明は、上記に開示した方法を表す1つ以上の機械読取可能命令のシーケンスを含むコンピュータプログラムの形態、またはこのようなコンピュータプログラムが記憶されたデータ記憶媒体(例えば、半導体メモリ、磁気ディスクまたは光ディスク)の形態であってもよい。
[0055] 上記の説明は、制限ではなく例示を意図したものである。したがって、当業者には明らかなように、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本記載の発明に変更を加えてもよい。

Claims (15)

  1. 放射源から放出されるデブリが前記放射源からの放射と共にリソグラフィ装置内へ、または装置の中で伝播することを防止するように構成されたデブリ防止システムであって、
    回転軸の周りを回転可能な第1フォイルトラップと、
    前記第1フォイルトラップを前記回転軸とは垂直な方向において少なくとも部分的に囲み、放射源を配置するための中心位置に対して光学的に開いており、かつ、前記回転軸に垂直な方向に対して光学的に閉じている複数のフォイルを含む、第2フォイルトラップと、
    を備え
    前記第2フォイルトラップは、前記第1フォイルトラップの回転に起因して前記第1フォイルトラップから放出されるデブリを遮断するように配置されている、
    デブリ防止システム。
  2. 光学システムを更に含み、
    前記光学システムにより画定される光軸が前記第1フォイルトラップの前記回転軸と一致する、
    請求項1に記載のデブリ防止システム。
  3. 光学システムを更に含み、
    前記光学システムにより画定される光軸が前記第1フォイルトラップの前記回転軸に対してほぼ横向きに向けられる、
    請求項1に記載のデブリ防止システム。
  4. 前記回転軸に対して0と90°との間で増加する角度βに関して、前記第2フォイルトラップの前記フォイルの間隔は、前記角度βと共に減少する、
    請求項1に記載のデブリ防止システム。
  5. 前記間隔は、前記回転軸に垂直な各線に関して、前記第2フォイルトラップの少なくとも1つのフォイル、また多くとも3つのフォイルが交差するような間隔である、
    請求項4に記載のデブリ防止システム。
  6. デブリアウトレットチャネルが前記第2フォイルトラップの最下点に、またはその近くに配置される、
    請求項1に記載のデブリ防止システム。
  7. 前記第2フォイルトラップは回転可能であり、また、洗浄システムが前記第2フォイルトラップの回転中に洗浄作用を与えるように構成されている、
    請求項1に記載のデブリ防止システム。
  8. 前記洗浄システムは、機械的洗浄作用を行うように構成されたワイパを含む、
    請求項7に記載のデブリ防止システム。
  9. 前記洗浄システムは、化学洗浄物質を前記第2フォイルトラップに向けるように構成されたノズルを含む、
    請求項7に記載のデブリ防止システム。
  10. 前記第2フォイルトラップは、約0.1Hzと約10Hzとの間で変動する周波数で回転するように構成されている、
    請求項7に記載のデブリ防止システム。
  11. 前記複数のフォイルは、ほぼ円錐形状である、
    請求項1に記載のデブリ防止システム。
  12. 前記複数のフォイルは、ほぼ平面形状である、
    請求項1に記載のデブリ防止システム。
  13. 前記複数のフォイルは、前記第1フォイルトラップの前記回転軸についてほぼ回転対称である、
    請求項1に記載のデブリ防止システム。
  14. 放電生成またはレーザー生成のプラズマ源を更に含む、
    請求項1に記載のデブリ防止システム。
  15. リソグラフィ装置であって、
    放射ビームを調整するように構成された照明システムと、
    パターニングデバイスを支持するように構成されたサポートであって、前記パターニングデバイスは前記放射ビームの断面にパターンを付与し、かつ、パターン付き放射ビームを形成するように構成されている、サポートと、
    基板を保持するように構成された基板テーブルと、
    前記基板のターゲット部分に前記パターン付き放射ビームを投影するように構成された投影システムと、
    前記放射ビームを提供するように構成され、放射源から放出されるデブリが前記放射源からの放射と共に前記リソグラフィ装置内へまたは前記装置の中で伝播することを防止するように構成されており、回転軸の周りを回転可能な第1フォイルトラップ、および、前記第1フォイルトラップを前記回転軸とは垂直な方向において少なくとも部分的に囲み、放射源を配置するための中心位置に対して光学的に開いており、かつ、前記回転軸に垂直な方向に対して光学的に閉じている複数のフォイルを含む第2フォイルトラップを有し、前記第2フォイルトラップは、前記第1フォイルトラップの回転に起因して前記第1フォイルトラップから放出されるデブリを遮断するように配置されている、デブリ防止システムと、
    を備えるリソグラフィ装置。
JP2010518138A 2007-07-23 2008-07-22 デブリ防止システムおよびリソグラフィ装置 Expired - Fee Related JP5331806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/878,306 2007-07-23
US11/878,306 US8227771B2 (en) 2007-07-23 2007-07-23 Debris prevention system and lithographic apparatus
PCT/NL2008/050502 WO2009014439A2 (en) 2007-07-23 2008-07-22 Debris prevention system and lithographic apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010534414A JP2010534414A (ja) 2010-11-04
JP2010534414A5 JP2010534414A5 (ja) 2011-09-08
JP5331806B2 true JP5331806B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39790798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518138A Expired - Fee Related JP5331806B2 (ja) 2007-07-23 2008-07-22 デブリ防止システムおよびリソグラフィ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8227771B2 (ja)
EP (1) EP2168010A2 (ja)
JP (1) JP5331806B2 (ja)
KR (1) KR20100061450A (ja)
CN (1) CN101755239A (ja)
NL (1) NL1035710A1 (ja)
TW (1) TW200907601A (ja)
WO (1) WO2009014439A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8736806B2 (en) 2008-12-22 2014-05-27 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, a radiation system, a device manufacturing method and a radiation generating method
JP5559562B2 (ja) 2009-02-12 2014-07-23 ギガフォトン株式会社 極端紫外光光源装置
US8805733B1 (en) 2010-09-30 2014-08-12 Allstate Insurance Company Single premium deferred annuity
US8901523B1 (en) * 2013-09-04 2014-12-02 Asml Netherlands B.V. Apparatus for protecting EUV optical elements
US10222701B2 (en) * 2013-10-16 2019-03-05 Asml Netherlands B.V. Radiation source, lithographic apparatus device manufacturing method, sensor system and sensing method
NL2015391A (en) * 2014-10-13 2016-08-30 Asml Netherlands Bv A Radiation Source.
CN106550554B (zh) 2015-09-17 2020-08-25 奥特斯(中国)有限公司 用于制造部件载体的上面具有伪芯和不同材料的两个片的保护结构
CN106550542B (zh) 2015-09-17 2021-10-26 奥特斯(中国)有限公司 插入保护结构并且靠近保护结构具有纯介质层的部件载体
KR20200128275A (ko) 2019-05-02 2020-11-12 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 장치 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US10942459B2 (en) * 2019-07-29 2021-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lithography system and cleaning method thereof

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172324B1 (en) * 1997-04-28 2001-01-09 Science Research Laboratory, Inc. Plasma focus radiation source
US6566668B2 (en) * 1997-05-12 2003-05-20 Cymer, Inc. Plasma focus light source with tandem ellipsoidal mirror units
US6815700B2 (en) * 1997-05-12 2004-11-09 Cymer, Inc. Plasma focus light source with improved pulse power system
US6541786B1 (en) * 1997-05-12 2003-04-01 Cymer, Inc. Plasma pinch high energy with debris collector
US6064072A (en) * 1997-05-12 2000-05-16 Cymer, Inc. Plasma focus high energy photon source
US6566667B1 (en) * 1997-05-12 2003-05-20 Cymer, Inc. Plasma focus light source with improved pulse power system
US6586757B2 (en) * 1997-05-12 2003-07-01 Cymer, Inc. Plasma focus light source with active and buffer gas control
US6452199B1 (en) * 1997-05-12 2002-09-17 Cymer, Inc. Plasma focus high energy photon source with blast shield
DE19753696A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-17 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung von Extrem-Ultraviolettstrahlung und weicher Röntgenstrahlung aus einer Gasentladung
DE19962160C2 (de) * 1999-06-29 2003-11-13 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtungen zur Erzeugung von Extrem-Ultraviolett- und weicher Röntgenstrahlung aus einer Gasentladung
US6972421B2 (en) * 2000-06-09 2005-12-06 Cymer, Inc. Extreme ultraviolet light source
US7180081B2 (en) * 2000-06-09 2007-02-20 Cymer, Inc. Discharge produced plasma EUV light source
RU2206186C2 (ru) * 2000-07-04 2003-06-10 Государственный научный центр Российской Федерации Троицкий институт инновационных и термоядерных исследований Способ получения коротковолнового излучения из газоразрядной плазмы и устройство для его реализации
US7405416B2 (en) * 2005-02-25 2008-07-29 Cymer, Inc. Method and apparatus for EUV plasma source target delivery
US6998785B1 (en) * 2001-07-13 2006-02-14 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Liquid-jet/liquid droplet initiated plasma discharge for generating useful plasma radiation
DE10238096B3 (de) * 2002-08-21 2004-02-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gasentladungslampe
JP4115913B2 (ja) * 2002-08-23 2008-07-09 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ投影装置及び前記装置で使用する微粒子バリヤ
CN100594428C (zh) * 2002-09-19 2010-03-17 Asml荷兰有限公司 辐射源、光刻装置和器件的制造方法
DE10260458B3 (de) * 2002-12-19 2004-07-22 Xtreme Technologies Gmbh Strahlungsquelle mit hoher durchschnittlicher EUV-Strahlungsleistung
US6885015B2 (en) * 2002-12-30 2005-04-26 Intel Corporation Thermionic-cathode for pre-ionization of an extreme ultraviolet (EUV) source supply
DE10310623B8 (de) * 2003-03-10 2005-12-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Plasmas durch elektrische Entladung in einem Entladungsraum
KR101095394B1 (ko) * 2003-05-22 2011-12-16 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 하나 이상의 광학 컴포넌트를 클리닝하기 위한 방법 및장치
US7230258B2 (en) * 2003-07-24 2007-06-12 Intel Corporation Plasma-based debris mitigation for extreme ultraviolet (EUV) light source
DE10342239B4 (de) * 2003-09-11 2018-06-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Extrem-Ultraviolettstrahlung oder weicher Röntgenstrahlung
US7180082B1 (en) * 2004-02-19 2007-02-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for plasma formation for extreme ultraviolet lithography-theta pinch
US7481544B2 (en) * 2004-03-05 2009-01-27 Optical Research Associates Grazing incidence relays
US7161653B2 (en) * 2004-09-20 2007-01-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus having a contaminant trapping system, a contamination trapping system, a device manufacturing method, and a method for improving trapping of contaminants in a lithographic apparatus
US7145132B2 (en) * 2004-12-27 2006-12-05 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, illumination system and debris trapping system
SG123770A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, radiation system and filt er system
JP4366358B2 (ja) * 2004-12-29 2009-11-18 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置、照明システム、フィルタ・システム、およびそのようなフィルタ・システムのサポートを冷却するための方法
US7449703B2 (en) * 2005-02-25 2008-11-11 Cymer, Inc. Method and apparatus for EUV plasma source target delivery target material handling
US7115887B1 (en) * 2005-03-15 2006-10-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for generating extreme ultraviolet with mather-type plasma accelerators for use in Extreme Ultraviolet Lithography
DE102005020521B4 (de) * 2005-04-29 2013-05-02 Xtreme Technologies Gmbh Verfahren und Anordnung zur Unterdrückung von Debris bei der Erzeugung kurzwelliger Strahlung auf Basis eines Plasmas
DE102005025624B4 (de) * 2005-06-01 2010-03-18 Xtreme Technologies Gmbh Anordnung zur Erzeugung von intensiver kurzwelliger Strahlung auf Basis eines Gasentladungsplasmas
EP1734408B1 (en) * 2005-06-14 2008-12-17 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Measurement setup with improved sensor lifetime, in particular for measuring EUV energy
DE102005030304B4 (de) * 2005-06-27 2008-06-26 Xtreme Technologies Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung von extrem ultravioletter Strahlung
US7397056B2 (en) * 2005-07-06 2008-07-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, contaminant trap, and device manufacturing method
US7332731B2 (en) * 2005-12-06 2008-02-19 Asml Netherlands, B.V. Radiation system and lithographic apparatus
US7453071B2 (en) * 2006-03-29 2008-11-18 Asml Netherlands B.V. Contamination barrier and lithographic apparatus comprising same
US7442948B2 (en) * 2006-05-15 2008-10-28 Asml Netherlands B.V. Contamination barrier and lithographic apparatus
US7825390B2 (en) * 2007-02-14 2010-11-02 Asml Netherlands B.V. Apparatus with plasma radiation source and method of forming a beam of radiation and lithographic apparatus
US7663127B2 (en) * 2007-03-13 2010-02-16 Globalfoundries Inc. EUV debris mitigation filter and method for fabricating semiconductor dies using same
US7839482B2 (en) * 2007-05-21 2010-11-23 Asml Netherlands B.V. Assembly comprising a radiation source, a reflector and a contaminant barrier

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100061450A (ko) 2010-06-07
WO2009014439A3 (en) 2009-05-07
WO2009014439A2 (en) 2009-01-29
NL1035710A1 (nl) 2009-01-27
TW200907601A (en) 2009-02-16
EP2168010A2 (en) 2010-03-31
JP2010534414A (ja) 2010-11-04
US8227771B2 (en) 2012-07-24
US20090027637A1 (en) 2009-01-29
CN101755239A (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331806B2 (ja) デブリ防止システムおよびリソグラフィ装置
JP4799620B2 (ja) 放射システムおよびリソグラフィ装置
JP5553833B2 (ja) 放射源およびリソグラフィ装置
JP5496964B2 (ja) 光センサ装置及びeuv放射を検出する方法
JP5070264B2 (ja) ソースモジュール、放射ソースおよびリソグラフィ装置
JP4567659B2 (ja) リソグフィ装置およびデバイス製造方法
JP4563930B2 (ja) リソグラフィ装置、照明系、及びフィルタ・システム
JP5162546B2 (ja) 放射源及びリソグラフィ装置
JP4446996B2 (ja) 放射システムおよびリソグラフィ装置
JP2006332654A (ja) 放射システム及びリソグラフィ装置
JP2006332654A5 (ja)
JP5577351B2 (ja) リソグラフィ装置および放射システム
JP5249296B2 (ja) 汚染物トラップシステム及び汚染物トラップシステムを有するリソグラフィ装置
JP2010062560A5 (ja)
JP2010522427A (ja) 汚染防止システム、リソグラフィ装置、放射源およびデバイス製造方法
JP5531053B2 (ja) 放射源、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP6395832B2 (ja) 放射源用コンポーネント、関連した放射源およびリソグラフィ装置
JP4764900B2 (ja) アセンブリ及びリソグラフィ投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees