JP5331798B2 - 検査対象受体及び当該検査対象受体を備えた検査装置 - Google Patents

検査対象受体及び当該検査対象受体を備えた検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5331798B2
JP5331798B2 JP2010508132A JP2010508132A JP5331798B2 JP 5331798 B2 JP5331798 B2 JP 5331798B2 JP 2010508132 A JP2010508132 A JP 2010508132A JP 2010508132 A JP2010508132 A JP 2010508132A JP 5331798 B2 JP5331798 B2 JP 5331798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
inspection
flow path
cylinder
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010508132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009128294A1 (ja
Inventor
克哉 石井
秀雄 中野
千里 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Brother Industries Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Brother Industries Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Brother Industries Ltd, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2010508132A priority Critical patent/JP5331798B2/ja
Publication of JPWO2009128294A1 publication Critical patent/JPWO2009128294A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331798B2 publication Critical patent/JP5331798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N35/00069Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides whereby the sample substrate is of the bio-disk type, i.e. having the format of an optical disk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • B01L2300/0806Standardised forms, e.g. compact disc [CD] format
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0851Bottom walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、所望する液体の容量を定量したり、定量後に分離する微小流体工学構成要素に関し、例えば、化学的、医学的、生物学的な化学分析を行うための検査対象受体及び当該検査対象受体を備えた検査装置に関する。
基板(チップ)上にポンプ、バルブ、リアクターなど様々な機能を微小化、集積化させたシステムにて、より高速、高効率な分析や合成などの化学反応を行う方法が研究されている。
このようなシステムとして、例えば、検査対象受体を回転させて、当該回転により生じる遠心力を利用して、検査対象受体内に形成された流路内の液体を移動させ、反応させるポンプレスの微量システム検査装置が提案されている(特許文献1参照)。この装置は、遠心力を利用するため、液体を駆動するためのポンプが不要となり、シンプルなシステムとすることができ、且つ、遠心力の特性上、回転の中心から同一距離にある液体に対しては、同一の力をかけることができるという利点がある。
また、他のシステムとしては、計量キャピラリーアレイを検査対象受体内に配置した例が知られている(特許文献2参照。)。
特開2006−208183号公報 特許第3537813号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、流路に設けた検査部に、円柱状の突起部を複数配置して、生物又は化学反応による検査を行うようにしている。この突起部の洗浄を洗浄液で行う場合に、流路の洗浄液の流速が高速になると突起部の後方に双子渦が発生して閉じた流れ場となり、流れに対して円柱の背面側は、流入部からの洗浄液の流れが当たらず、洗浄が十分にできないという問題点があった。この場合には、円柱状の突起の背面側は、洗浄できずに検出時のS/N値が低くなり検査性能が悪化するという問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、液状の検査対象の流路に立設した突起部の洗浄性を向上して、検査対象の検出時のS/N値を向上することのできる検査対象受体及び当該検査対象受体を備えた検査装置を提供することを目的とする。
本開示によれば、液状の検査対象を検査する用途に用いられる検査対象受体であって、前記検査対象を一定の経路を経て移動させる流路と、前記検査対象の検査を行う検査部と、複数の突起を、前記流路の前記検査部に配置した突起形成部とを備え、前記流路の延設方向と直交する方向における前記突起の長さは、前記流路の延設方向における前記突起の長さよりも短く、前記突起の横断面は、前記流路の延設方向の下流側の端部が上流側の端部よりもすぼまった紡錘形になっており、前記流路において、前記複数の突起は千鳥配置になっており、上流側に配置された前記突起の紡錘形のすぼまった端部が、下流側に配置された左右一対の突起の上流側の端部の間に向いていることを特徴とする検査対象受が提供される。
また、前記流路において、前記検査部の上流側に前記検査対象の所定量を計り取る計量部を設け、前記計量部にも複数の突起を形成した突起形成部を備え、前記流路の延設方向と直交する方向における前記計量部の突起形成部の突起の長さは、前記流路の延設方向における前記突起の長さよりも短くても良い。
また、本開示の検査対象受体は、所定の中心部を軸として回転するものであるとともに、前記流路の延設方向は、前記検査対象受体を回転させた場合の遠心力の方向であっても良い。
また、前記突起形成部は、少なくとも、複数の突起を当該突起の間に前記検査対象が毛細管現象により広がる間隔にて配置して、前記検査対象の所定量を計り取る計量部から成っていても良い。
また、前記突起形成部は、少なくとも、前記流路に、突起部を複数配置して、生物又は化学反応による検査を行う検査部から成っていても良い。
また、前記流路のうち、前記計量部と前記検査部との間に、試薬を導入するための試薬導入部を少なくとも1つ備えていても良い。
また、本開示によれば、前記検査対象受体と、前記検査対象が遠心力により前記流路に沿って流れるように、前記検査対象受体を回転させる回転部と、前記回転部の動作を制御する制御部とを備えた検査装置が提供される。
検査装置1の回転部分の構成を表す側面図である。 検査対象受体3における本体部37の構成を表す平面図である。 検査対象受体3における蓋39の構成を表す平面図である。 図2におけるI−I線に於ける矢視方向での断面図である。 図2におけるII−II線に於ける矢視方向での断面図である。 検査パターン構成部(流路)25の拡大図である。 検査パターン構成部25の部分拡大図である。 計量部25g2及び誘導部25g1の部分拡大図である。 誘導部25g1の突起26の部分の拡大斜視図である。 蓋39をした状態の検査対象受体3の縦断面図である。 蓋39をした状態の検査対象受体3の縦断面図である。 三次元円柱断面を示す模式図である。 三次元円柱列を過ぎる流れを示す模式図である。 円柱列から離れた場所での壁z=0,2の間の流速分布を示したグラフである。 円柱列内部の様々な位置での流速分布を示したグラフである。 計算領域の形状を示す模式図である。 流速の速い場合の円柱列に当たる流れを示した流線図である。 流入、流出の速度分布を示すグラフである。 速度の流れ方向成分の等高線図である。 速度の流れに直角方向成分の等高線図である。 二列目の円柱のある断面での流速分布を示すグラフである。 一列目と二列目の円柱間の断面での流速分布を示すグラフである。 流速の速い場合の円柱列に当たる流れの流線図である。 流入場所での速度分布のグラフである。 流出場所での速度分布のグラフである。 一つの円柱周りの実験(円柱表面から流れ出した色素、Re=28.4(色素で囲まれた中の流体はその外には出ない。))の図である。 図23の円柱列前面の流線を示す図である。 流速ベクトルの流れ方向成分の等高線図である。 流速ベクトルの流れに直角方向成分の等高線図である。 二列目の円柱のある断面での流速分布を示したグラフである。 一列目と二列目の円柱のある断面での流速分布を示したグラフである。 洗浄時での円柱後方の双子渦領域をなくすため、円柱の代わりに楕円柱列を使用した場合の計算結果の流線図である。 楕円柱列の第1列目〜第3列目を過ぎる流線図である。 突起27の変形例の平面図である。 円柱、楕円柱、涙型柱での検出結果を示した画像である。
本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。まず、本実施の形態における検査装置1の構成を図1を参照して説明する。図1に示すように、検査装置1は、ポリスチレン樹脂から成る円盤形状の検査対象受体3と、回転部5とから構成される。回転部5は、図1に示すように、チャック部15と、チャック部15の下面中央に取り付けられた回転軸17と、回転軸17を回転駆動する回転モーター19と、回転軸17を軸支する軸受け21と、軸受け21に取り付けられたカバー部23とを有している。そして、上記チャック部15の上面には、図示しない開口部が形成されている。その開口部は図示しない吸引ポンプと連通しており、吸引ポンプが吸引することにより、検査対象受体3の下面とチャック部15の上面15bが相対移動不可能に密着する。すなわち、チャック部15と検査対象受体3とが一体に回転する。
検査対象受体3を、その中心が回転軸17と同軸となるように、チャック部15に固定した状態で、回転モータ19が駆動されると、検査対象受体3は回転軸17(すなわち、検査対象受体3の中心)を回転中心として回転する。回転部5は、CPU、ROM、RAM等を有する制御部(図示略)に接続されている。この制御部のROM(記憶媒体)に記憶されたプログラムにより、回転部5の動作は制御される。
次に、検査対象受体3の構成を図2〜図9を参照して説明する。検査対象受体3は、図2に示す本体部37と、図3に示す蓋39とから成る。本体部37は、円盤型の部材の片面に、検査パターン構成部(流路)25を8組形成したものである。これら検査パターン構成部25等は、 図4に示すように、上方が開口した断面が略長方形の溝である。尚、図4は、図2におけるI−I線に於ける矢視方向での断面図である。
検査パターン構成部25は、図2および図6に示すように、本体部37の動径方向に伸びる、幅一定の溝である下流部25cと、下流部25cから分岐し、本体部37の周方向に伸びる、幅一定の溝である上流部25bと、上流部25bと接続し、その長手方向が本体部37の動径方向に伸びる、瓢箪型の凹部である導入部25aと、下流部25cと、本体部37における内周側において接続する、略チューリップ形状の凹部である第2導入部25dと、上流部25bが分岐する位置よりも、本体部37における外周側で下流部25cに接続し、略ナス型形状の凹部である第3導入部(試薬導入部)25eと、下流部25cに、その最外周で接続し、周方向に伸びる弧状の凹部である液溜まり部25fとから成る。
ここで、上流部25bは本体部37の周方向(図2及び図6における横方向)に伸び、下流部25cは本体部37の動径方向(図2及び図6における縦方向)に伸びている。従って、上流部25bと下流部25cとが接続する部分において、上流部25bと下流部25cとのなす角度は直角である。また、液溜まり部25fは、本体部37の最外周まで達している。また、第2導入部25d、第3導入部25eは、それらの下流部25cに接続する側の端が、本体部37における外周側となり、反対側の端が本体部37における内周側となるように設けられている。
図6に示すように、上流部25bの全体、導入部25aのうち上流部25bに隣接する部分、および下流部25cのうち上流部25bに隣接する部分(図6において斜線を付した部分)には、保持部25gが形成されている。この保持部25gは、図7に示すように、下流部25c内にある計量部25g2と、それ以外の部分である誘導部25g1とに区分される。
保持部25gの誘導部25g1は、図5、図7及び図8に示すように、直径が30μmの円柱形状を有する突起26を、検査パターン構成部25の底面から多数立設させた部分である。また、図8に示すように保持部25gの計量部25g2は、平面視楕円の楕円柱形状(横断面が楕円形状)を有する突起27を、検査パターン構成部25の底面から多数立設させた部分である。この突起27は、その長径方向を計量部25g2の流路方向(図8に於ける上下方向)に向けた楕円柱形状の突起である。即ち、検査パターン構成部(流路)25の延設方向と直交する方向における突起27の径は、流路の延設方向における突起27の径よりも短くなっている。よって、計量部25g2を流れる液体によって突起27の流路方向下流側に双子渦ができ難いようになっている。
また、図8に示すように、保持部25gにおける突起26,27は千鳥格子状に規則正しく配列されており、突起同士の間隔は、液状の検査対象が毛細管現象により広がる間隔である。また、図8及び図9に示すように、保持部25gにおいて個々の突起26,27の軸方向は、上流部25bの底面に直交する方向であり、突起の高さは、上流部25bにおける溝の深さと同じである。そのため、突起の上面は、本体部37における検査パターン構成部25以外の部分と同一平面上にある。また、保持部25gは、全体にわたってプラズマ処理による親水性処理が施されている。
保持部25gは、図6に示すように、導入部25aの内部に張り出しており、導入部25aは、その張り出した保持部25gより内周側(図6における上側)の領域と、外周側(図7における下側)の領域とに分けられる。ただし、それら2つの領域は、保持部25gと、導入部25aにおける反対側の側面との隙間(切り欠き部)25kにより連通している。
また、図6及び図8に示すように、下流部25cのうち、第3導入部25eと接続する部分よりも下流側から、液溜まり部25fまでの部分(図6において斜線を付してある部分)には、検査部25hが設けられている。この検査部25hは、上記保持部25gの計量部25g2と同様に、平面視楕円(横断面が楕円形状)の楕円柱形状を有する突起27を、検査パターン構成部25の底面から多数立設させた部分である。この突起27は、その楕円の長径方向を計量部25g2の流路方向(図8に於ける上下方向)に向けた突起である。即ち、検査パターン構成部(流路)25の延設方向と直交する方向における突起27の径は、流路の延設方向における突起27の径よりも短くなっている。よって、検査部25hを流れる液体によって突起27の流路方向下流側に双子渦ができ難いようになっている。但し、検査部25hを構成する突起同士の間隔は、本体部37の外側に行くほど狭くなっている(図示略)。
検査部25hと保持部25gとの間には、図6乃至図8に示すように、突起が形成されていない領域である中間部25nが形成されている。また、図6に示すように、導入部25aにおいて、その外周側から略1/3の部分に、ピラー部25iが設けられている。このピラー部25iは、上記保持部25gと同様に、検査パターン構成部25の底面に突起を多数配列したものである。ピラー部25iは、導入部25aを二つの領域に区分している。つまり、ピラー部25iは、このピラー部25iより内周側にある上流部25bに連通する部分である25a1と、ピラー部25iより外周側であり、上流部25bとはピラー部25iにより隔てられた部分である25a2とに区分している。
また、図6に示すように、液溜まり部25fにおいて、下流部25cと接続する部分を一定の距離を置きながら円弧状に囲むように、ピラー部25jが設けられている。このピラー部25jは、上記保持部25gと同様に、検査パターン構成部25の底面に突起を多数配列したものである。ピラー部25jは、液溜まり部25fを二つの領域に区分している。つまり、ピラー部25jは、このピラー部25jより内周側であり、下流部25cに連通する部分である25f1と、ピラー部25jより外周側であり、下流部25cとはピラー部25jにより隔てられた部分である25f2とを区分している。
また、第3導入部25eにおいて、下流部25cと接続する出口付近に、ピラー部25Lが設けられており、下流部25cとの間を隔てている。このピラー部25Lは、上記保持部25gと同様に、検査パターン構成部25の底面に突起を多数配列したものである。
第2導入部25dについても、図6に示すように、その下流側にピラー部25mが設けられており、下流部25cとの間を隔てている。このピラー部25mも、ピラー部25Lと同様に、検査パターン構成部25の底面に突起を多数配列したものである。
次に、検査対象受体3を本体部37とともに構成する蓋39について図3、図10及び図11を参照して説明する。図3に示すように、蓋39は、本体部37と同一の直径を有する円盤型の部材であり、透明な合成樹脂の板から形成されている。この蓋39は、本体部37のうち、検査パターン構成部25が形成されている面に、互いの中心が一致するように取り付けられる。こうすることにより、本体部37の検査パターン構成部25は、図10及び図11に示すように、蓋39によって上方の開口部を閉じられる。ただし、液溜まり部25fは、上記のように本体部37の最外周まで達しているので、蓋39を取り付けたときでも、液溜まり部25f〜35fの外周側は検査対象受体3の外部に連通している。また、蓋39において、液溜まり部25fの上部に対応する部分に穴が開けられていても良い。
また、保持部25gや検査部25h、ピラー部25i、25jのように、突起部が設けられた部分では、図11に示すように、突起部の上面が蓋39に接するようになる。更に、蓋39には、図3に示すように、微小な穴41が多数設けられている。これら穴41は、蓋39を本体部37に取り付けたとき、検査パターン構成部25において検査対象や試薬を導入する必要がある位置(例えば、導入部25a、第2導入部25d、第3導入部25e)に重なるように形成されている。このことにより、蓋39を本体部37に取り付けた状態で、検査対象や試薬を検査パターン構成部25に供給することができる。
1.流動解析
次に、突起の形状を従来の横断面が円形の円柱形状(突起26)のものから、本開示のように横断面が楕円の楕円柱形状(突起27)のものにした場合の効果を確認を確認するために、コンピュータによる流動解析を行った結果を説明する。この流動解析を実施するための試作形状案に従った数値計算用の計算格子計算コードを作成し、いくつかの計算機シミュレーションを実施した。 そのシミュレーション結果から流路内の流動観察および流動場解析を行い、異なる条件下で流動場の比較検討を行い、試作形状案の検討を実施し、その知見をもとに、検査パターン構成部(流路)25、検査部25h等の形状、形態の最適設計化を検討した。流路内流動観察のための数値計算プログラムの開発、特に、反応領域の突起(円柱列)部分に対し、異なる流速に対する流動場の数値シミュレーションを実行した。
本検査対象受体3のような流速が比較的遅く多数の柱状物体が流れ場の中に存在する複雑形状下での流体計算には多くの計算時間が必要となり、全体を計算するのは効率的でない。このため、流路内に多くの円柱がある測定部だけを取り出し、以下の計算を実行した。計算コードとしては、非圧縮流体流れを記述するための2次元あるいは3次元非圧縮非定常Navier−Stokes方程式用の標準的な計算コードを使用している。現在の計算は、反応時、洗浄時とも回転が一定速度になった後の状態を計算するものであり、形状や流れの速度から考えて、得られる流れ場は定常になると流体力学の理論的考察では予想でき、計算結果も定常的な流れ場となっている。使用している計算コードは本システムに対応させた非定常なコードであるが、これは今後の発展を考慮しているためである。流入部、流速部では遠心力に応じた一定の圧力がかかっているとし、流れ場は一方向流れを条件として課している。
2.計算コード
通常の流体の支配方程式は非圧縮性Navier−Stokes方程式
Figure 0005331798
Figure 0005331798
である。ここで、u は流速ベクトル、p は圧力、t は時間、ρは密度、μは粘性係数を表す。 また、 本計算の非圧縮流体シミュレーションにはよく用いられる、MAC法(Marker And Cell法)を用いる。各計算量は、適当な長さ、時間、質量単位で規格化(無次元化)されているとする。このとき、慣性の大きさと粘性の大きさを表すレイノルズ数Re と呼ばれる無次元パラメータが定義される。MAC法では、圧力を次式
Figure 0005331798
で計算し、式(2.1)の流体の非圧縮性を保証している。ここで、uは速度、pは圧力、Δtは時間刻み幅、添え字のnは時間ステップである。また、Navier−Stokes方程式(2.2)の時間積分には、オイラーの陰解法を用いた。
Figure 0005331798
ここで、空間微分の離散化には、式(2.4)の慣性項に3次精度の風上差分(Kawamura−Kuwahara スキーム)を用い、その他の項に2次の中心差分を用いた。x方向の3次精度上流差分法は次のようになる。
Figure 0005331798
ここで、fは物理量、iはx方向の格子点番号を示す。また、この式は、次式のようにまとめられる(α=1)。
Figure 0005331798
ここでα=3である。
また、圧力のポアソン方程式の解法とNavier−Stokes方程式の陰解法には、擬似SOR法を用いた。
3.計算格子
本計算に境界適合格子を用いると円柱の配置を変更するたびに格子を生成せねばならず、効率的ではない。本研究で対象とするのは、低レイノルズ数の流れであり、これらの流れでは柱状物体の形状の変化が、抗力の計算結果にあまり影響を与えないため、計算格子には直交格子を用い、円柱は多角形で近似する。
例として、直径60の格子の円柱を多角形近似した様子を図12に示す。図12は、三次元円柱列を過ぎる流れを示す模式図である。この図12では、近似しようとする円を外側の実線、実際に計算に用いた多角形近似した円を波線、その多角形の内接円を内側の実線で示した。図12のように、本計算では近似しようとする円の内側の点を物体内部とした。そうすると、図12において実際の計算に用いた多角形は直径60と直径58の円の間にある。つまり、近似しようとした円柱の直径がDであるとすると、近似した多角形はDとD×(直径を表すのに用いた格子点数−2)/(直径を表すのに用いた格子点数)の間にある。
これらは、平行二平板間に置かれた一つの円柱を過ぎる2 次元流れの抗力係数の解析解(Faxen 1946)と比較することで、円の実効的な半径を決定し、誤差の程度を調査した。本計算で円柱部分の速度の境界条件の処理方法は、流体部分(境界の外側)を1、境界を含む円柱部分(境界の内側)を0とした配列を用意し、計算領域全体を流体部分と円柱部分を区別せず計算した後、その配列を掛け、円柱部分の速度を0とする。
4.計算結果とその検討
4.1 上下壁の影響の調査
円柱上面下面の壁の影響を見るため、図13のような測定部中央に存在する4列の3次元円柱列を考え、測定時の流速を仮定して計算を行った。図13は三次元円柱列を過ぎる流れを示す模式図である。結果は、以下の様に上下壁の影響は少ないといえる。図13の計算領域は、流れ方向、横方向、上下方向(x,y,z方向とする)に900x66x20点の計算格子に区切られ差分法を用いて計算を行っている。装置の回転数が一定の時、現在の速度では流路内の流れは定常になる。計算でも流入流速一定として計算を実行し、定常な流れ場を得ている。横方向には、円柱が多く並んでいるため、周期性を課している。また、遅い流れでは物体の細かい形状は流れに大きな影響を与えないという流体力学の知識を使用して、円柱は直径の1/60の大きさの正方形を水平面にもつ直方体の集合として表現している。図13の中央の面には、その面を流れている流体の流線(あるいは流れの軌跡)を描いている。各線上の色は流速を示し、隙間を通るとき、速くなっており、円柱前後の領域を通過するとき、断面方向の隙間が大きくなるため、流速が遅くなっている。流れは左側から右側に流れている。しかし、流速が遅く、流体の粘性の影響が強いため、円柱列の前後でほぼ対称な流れとなっており、図13の流線を見ても、流れの方向を推測するのは難しくなっている。円柱の間の流れを見ると、流れは円柱に沿った流れ場となっており、円柱の前後でも左右でも対称な流速を持っているのが分かる。
これらの流れ場の上下壁の影響を示すため、z方向の速度分布を調べる。円柱がない場合、二平板に挟まれた流れであり、流速が非常に速くならないと二次元ポアズイユ流と呼ばれる放物状の流速分布となることがよく知られている。図14、図15に様々な鉛直方向の直線に沿った流速の分布を示す。図14は円柱列から離れた場所での壁z=0,2の間の流速分布を示したグラフであり、図15は円柱列内部の様々な位置での流速分布を示したグラフである。何れのグラフも縦軸(Z軸)は円柱の軸に沿った上下方向の距離を示し、下の壁がz=0であり、上の壁がz=2が壁である。また、横軸はx方向の流速を表している。円柱から十分離れた図14の流速分布は、z=0,2を壁とし、z=1で最大流速をとる二次元ポアズイユ流の流速分布となっている。一方、図15は、円柱列の中のいくつかのx,y座標の異なる位置のz方向の直線に沿った流速分布を示している。直線に沿っての平均速度は位置によって異なるが、円柱列の外とは異なり、壁z=0,2での流速0から、急激に速度は速くなり、0.1<z<1.9の範囲ではほぼ一定の速度となることが、どの位置の流速分布によっても分かる。
尚、図15は、円柱列内のいくつか直線での壁z=0,2の間の流速分布を示しているが、各線のマークは、流れ方向のx座標が同じ値であることを示し、各マークの線の分布の違いは、横方向、つまり、y座標の違いを示している。これにより、反応領域の円柱の分布は水平方向の配置が重要であり、円柱を傾けないかぎり、上下の方向の変化は考えなくてよいと結論できる。ここで計算した流量は遅いものである。円柱の直径をもとにした粘性と流速の効果の比であるレイノルズ数はRe=0.01程度である。しかし、他の流れ場の類推から、流速を速くしてRe=10程度にしても、ほぼ比例した結果が得られると期待される。このため、本システムの円柱にあたる流れはほぼ2次元的な流れとして、円柱の中央部だけを考察した計算を行う。
4.2 流速の変化による流れの評価
4.1.の三次元のシミュレーションより、上下壁の影響は少ないため、z方向の大部分では、z方向の変化の少ない2次元流れであることが占めるほぼ一様な流れの中にある多数の円柱列周りの流れ場の様子を2次元流の数値解析により調べた。このとき、流速は(A)反応時、(B)洗浄時の2ケースのシミュレーションを行った。(B)は(A)に対して約10倍の圧力差をかけてある。流速場、および円柱に掛かる力を比較、検討した。計算領域を図16に示す。図16は、計算領域の形状を示す模式図である。流れ方向に11列、流路を横ぎる方向に18列並んだ円柱列を考える。流れ方向の円柱列の端の影響はあまり強くないと考えられるため、実際の実験装置よりは円柱列の数は少なくしてある。また、流路は狭く、回転のコリオリ力の影響は無視できると考えられ、流路中心で流れを対称と考えられるため、壁y=0より、流路の中心面までの領域の計算を行う。ただし、計算の効率化のため、流れ方向の円柱列の数は実際の1/3程度に減らしてある。このため、流れを誘起するための回転による遠心力も小さくてよく、現実の回転数の約1/2−1/3の回転数で生じる遠心力による圧力差を与えた。
図16に示す例では、横の壁の影響は円柱列内部では、壁近傍に限定されると思われるが、円柱列の外側では流路全体の流れ場に影響する。この変化が流路幅に比べて、広範囲にわたることが遅い流れ(厳密に言うと、粘性の影響が強い、低レイノルズ数流れ)においては、理論的に分かっている。このため、流路幅の5倍程度の計算領域を円柱列前後にもうけ、外側の流れはポアズイユ流れとしてある。計算格子は902x594であり、計算領域内には104個の円柱が存在している。
(A)反応時の遅い流速の場合
反応時の流速にあわせた計算結果を図17に示す。図17は、流速の速い場合の円柱列に当たる流れを示した流線図である。円柱の大きさ、および配置の様子は現在の試作システムのものに合わせてある。検査対象受体3(イムノディスク)形状により両端の圧力差を換算すると対応する回転数は約400rpmであり、現実の回転数1000rpm程度に対応すると考えられる。図17の中には図13で示したように、適当な上流位置からの流線群が各点での流速の大きさによって色を付けられて示してある。流れは左から右に流れ、下面が壁であり、上面が流路の中心面であり、現実の流路全体の流れ場は上面で折り返した図とは2倍の大きさになっている。このため、上面近くの流れは緑色に近く速いのに対して、下面付近の流れは青で、流速が0近くになっている。図18で示すように、流入流出する流れは、Iの数値シミュレーションと同様に、ポアズイユ流であり、上面で最大速度となるような壁からの距離の2乗に比例した速度の大きさを持つ。レイノルズ数はRe=4程度である。尚、図18は、流入、流出の速度分布を示すグラフである。一方、図17に見るように円柱列近くでは、壁近くを除いて、ほぼ一定の流速となっていることがわかる。円柱列への流入する流線と流出する流線を比較すると、完全に対称ではなく、少し流線の傾きが変化しているが、基本的にはほぼ同じような流れとなっている。
円柱近傍の流線を見ると、円柱列の左端、右端、下側の円柱をのぞいてはほぼ同じ形をしており、流線は円柱に沿って、円柱を上下に包む様に流れていることが分かる。このため、円柱の左右、前後、それぞれで、ほぼ対称になっている。円柱のない断面で、流線は斜めになっているが、流速はほぼ一定である。また、円柱上では流速は0であるが、円柱のある断面では流路が狭くなるため、流れは速くなり、円柱のない断面での流速に比べて、ほぼ倍程度の流速となる。より明確に速度場を示すため、流れ方向の速度成分の等高線図を図19に示し、流れに直角方向の速度成分の等高線図を図20に示す。図19は、速度の流れ方向成分の等高線図であり、図20は、速度の流れに直角方向成分の等高線図である。
図19では、流れは全域で左から右方向の流れ成分のみであり、速度の大きな等高線を赤で、速度の遅い等高線を青色で示している。(速度0の等高線にも色をつけるため、カラーバーは負の値から始めている。)流線図と同様に、境界領域の円柱をのぞき、各円柱の周囲に青の等高線が、円柱間に赤の等高線が同じ形で対応する位置に配置されているのがわかる。図20では、上方向の成分を赤の等高線によって、下方向の成分を青の等高線によって表している。内部の円柱では流れは円柱に沿うため、一つの円柱をとると、円柱前面では赤の領域が上で青の領域が下となり、円柱後方では上が青領域で、下が赤領域といった同じ形のパターンが繰り返し現れ、青の領域と赤の領域の形のほぼ同じとなっている。
流れに直角な断面での流れの様子を詳しく調べるため、円柱の中心を通る断面と円柱の間の断面の流速分布を図21及び図22に示す。図21は、二列目の円柱のある断面での流速分布を示すグラフであり、図22は、一列目と二列目の円柱間の断面での流速分布を示すグラフである。図21及び図22は、いずれも、縦軸は壁からの距離を表し、横軸は速度の流れ方向成分の大きさを示している。図21には、流入側から2列目の円柱中心を通る断面の流速分布を示している。円柱が存在する部分では流速は0としてある。また、2列目では壁に半円状の円柱が存在している。壁に近い円柱を除いて、ほぼ一定の速度の流れがあることがわかる。図22には、1列目と2列目の円柱の間の断面での流速分布を示す。このとき、断面すべてで0でない流速を持つが、その最大の速度成分も1.6程度であり、図22では、図21の最大速度の1/2程度となっている。
(B)洗浄時の速い流速の場合
洗浄時の流速にあわせた計算結果を図23に示す。図23は、流速の速い場合の円柱列に当たる流れの流線図である。図23に示す例では、円柱の大きさ、および配置の様子は現在の試作システムに合わせた(A)と同様である。流入流出間の圧力差は10倍であり、対応する回転数は約1200rpmであり、現実には約3000rpmの回転数に対応すると考えられる。流入時の流れの平均速度は(A)の約25倍となっている。図23には、適当な上流位置からの流線群が各点での流速の大きさによって色を付けられて示してある。(A)と同様に、流れは左から右に流れ、下面が壁であり、上面が流路の中心面であり、現実の流路全体の流れ場は上面で折り返した図とは2倍の大きさになっている。このため、上面近くの流れは緑色に近く速いのに対して、下面付近の流れは青で、流速が0近くになっている。図24及び図25で示すように、流入流出する流れは、ポアズイユ流であるが、図25で示すように流出部では流れはポアズイユ流には戻っていない。このことは、図23で、円柱列に入り込む左側の流線は(A)とほぼ同じなのに、円流列から出て行く右側の流線は円柱後方で大きく円柱から離れた後流領域を形成しているためである。尚、図24は、流入場所での速度分布のグラフであり、図25は、流出場所での速度分布のグラフである。
図23を参照して、円柱列内部にある円柱近傍の流線を見ると、(A)の場合とは大きく異なるのが分かるが、円柱列の左端、右端、下側の円柱をのぞいてはほぼ同じ形である。流線は円柱に前面では円柱に沿って流れているが、円柱後方においては円柱から大きく離れ、円柱後方には流線が入り込まない領域ができている。1つの円柱の直径を基準にして、流体の粘性に対する平均流速の大きさを無次元パラメータであるレイノルズ数Reは約28となっている。一様流の中におかれた一円柱の場合、この流速を含む10<Re<50の領域では、円柱後方に1対の双子渦領域が観察され、図26に示す様にRe=28程度ではその領域の大きさは円柱直径の程度になる。図26は、一つの円柱周りの実験(円柱表面から流れ出した色素、Re=28.4(色素で囲まれた中の流体はその外には出ない。))の図である。円柱列の並びのため現在の速度では、双子渦の領域は押さえられており、ほぼ円柱の半径程度であり、この円柱間の流れの状態は流入速度が多少速くなっても、遅くなっても変化しないと考えられる。図27は、図23の円柱列前面の流線を示す図である。この図27に示す図では、後方円柱のため渦領域は小さくなっているが、双子渦領域が見られる。また、下流側の円柱の最後の流線は大きく円柱から離れ、図26と同様な双子渦が存在する。
双子渦の内部の流線をプロットするのは難しいので、図28には流速ベクトルの流れ方向成分の等高線図、図29には流速ベクトルの流れに直角方向成分の等高線図を示した。図28では、左から右方向の流れ成分を正とし赤の等高線で示し、右から左の流れの成分を負として、ゼロ付近の値および負の値を青色の等高線で示している。(A)の図19とは異なり、各円柱の周囲に青の等高線は円柱前面および側面に少しあるが、円柱後方では大きな領域を占めている。つまり、円柱後方では円柱に向かう流れが生まれており、双子渦が形成されていると考えられる。また、赤の等高線は右側を頂点とした二等辺三角形を包む様な形となっており、円柱後方の双子渦を包む様な流れとなっていることが分かる。
図29に示す例では、上方向の流れ成分を赤の等高線によって、下方向の流れ成分を青の等高線によって表している。内部の円柱では流れは円柱に沿うため、一つの円柱をとると、円柱前面では赤の領域が上で青の領域が下となっている。しかし、図20と比較すると、円柱の間に多く広がっていたこのパターンは円柱前面に押しつけられた形となり、円柱後方には、等高線が入らない領域ができている。
(A)と(B)の流れ場の考察
図26〜図29で示した様な(B)の場合の円柱後方に形成される双子渦内部の流線は局所的に閉じた曲線となる。このため、図26での円柱後方の青色領域に接する部分では、流入部から流れは当たらず、たとえば、円柱列の洗浄を行う場合などではシステムの回転速度を上げると、流れは速くなり、円柱前面と側面の洗浄は効率よく行われるが、円柱後方の洗浄は、洗浄時間の多くの時間でできない状態を引き起こすことが予想される。
一方、(A)の状態のような、遅い流れ場では、流れは円柱に沿って流れるため、試薬などは、円柱全体に付着し、反応は円柱全体で発生していると考察できる。洗浄時に、システムを静止状態から回転させるとき、回転が一定になる前にできる非定常な流れ場、あるいは回転がゆっくりである場合には(A)と同じ状態が発生するため、円柱後方に流れが流れ込むことが考えられる。洗浄時に回転の速度を変化することも考えられるが、双子渦は広いレイノルズ数の範囲(流入速度の範囲)で見られる現象であり、回転速度変化などで対処するのは難しいと考えられる。
次に、流れに直角な断面での流れの様子を詳しく調べるため、円柱の中心を通る断面と円柱の間の断面の流速分布を図30と図31に示す。図30は、二列目の円柱のある断面での流速分布を示したグラフであり、図31は、一列目と二列目の円柱のある断面での流速分布を示したグラフである。図30及び図31に示す例では、いずれも、縦軸は壁からの距離を表し、横軸は速度の流れ方向成分の大きさを示している。図30に示す例では、流入側から2列目の円柱中心を通る断面の流速分布を示している。円柱が存在する部分では流速は0としてある。また、2列目では壁に半円状の円柱が存在している。流れは、壁に近い円柱を除いて、ほぼ一定の速度の流れがあるが、(A)の場合よりは壁の影響は強く流速は壁から離れる方が多少速くなっている。また、双子渦のできている影響で、各円柱間での速度ピークの領域は広くなっており、二つのピークが見える。図31に示す例では、1列目と2列目の円柱の間の断面での流速分布を示す。この場所は双子渦の外であり、流れ方向の速度はすべて正となっている。(A)の図21に比べて、速度変動は大きいままであり、最大速度も図29での値の8割程度で、(A)でのように円柱側面の最大速度の1/2程度とはなっていない。また、壁に近い場所での流速が、特に遅くなっているのがわかる。
(C)洗浄時の速い流速で楕円柱の場合
次に、本実施の形態の突起27のように楕円柱列を使用した場合をシミュレーションした。図32は、洗浄時での円柱後方の双子渦領域をなくすため、円柱の代わりに楕円柱列を使用した場合の計算結果の流線図である。図32に示す楕円柱列を使用した場合では、流れの計算条件は(B)と同じであり、楕円柱の中心と対応する円柱の中心は位置しており、短径は(B)の円柱の径、長径は(B)の径の1.7倍に取っている。流れは前後非対称であるが、後流双子渦領域は最後尾の円柱列を除き、小さくなっている。
次に、図33に楕円柱列の第1列目〜第3列目を過ぎる流線図を示す。図33に示す例では、図27に示す例とは異なり、流れは、円柱に沿って流れ、楕円柱列後方で双子渦を作りよどまないことが分かる。ただし、流路の最後尾の円柱についてはこの場合でも双子渦ができていることが観測された。しかし、実際のディスクでは楕円柱列は計算の3倍程度あり、流れは遠心力で常に一方向のため、最後尾の楕円柱の影響が他の円柱の反応には寄与することはなく、重要ではないと考えられる。
以上説明したように、上記コンピュータシミュレーションによる解析では、検査対象受体3の流路に設けた突起を従来の円柱形状にしたものと楕円柱形状にしたものとの流れ場の解析を実行した。このとき、試作されている検査対象受体3の回転動作を考慮して流れ場の解析を実施した。3次元計算では、突起の軸方向の流れの偏りは少ないことが示された。また、水平断面を取り出した時の流れ場の計算では、反応時と洗浄時では回転数が異なるため、遠心力の差より流速に大きな差ができ、これが、突起の周囲の流れを大きく変化させることが示された。従来の円柱形状の突起では、反応時においては、流れは突起でよどむことなく流れるが、洗浄時の大きな回転速度ではピラー後方に渦領域ができ、流れがよどむ。実際の操作では、回転数は連続的に高速にするため、円柱後方には流れが入り込むことがあるが、突起の後方は洗浄しにくいことが考察される。このため、突起を本開示の突起27のように楕円柱とした場合の計算を実行し、最後尾の突起を除き流れのよどみが抑えられることが示された。最後尾の流れの正しい評価のためには検査対象受体3の形状を考慮する必要があるが、流れは一方向であり、かつ、最後尾のピラー後部の流体領域は広がるため、流れが遅くなり、重要性はないと考えられる。
次に、上記構成の検査対象受体3の使用方法の一例として、ELISA法により、人の血液中のトランスフェリン濃度を定量し、貧血の程度を正確に調べる方法を説明する。
(i)検査対象受体3への抗体の固定
各検査パターン構成部25のそれぞれについて、検査部25hにGoat由来のトランスフェリン抗体の炭酸ナトリウム緩衝溶液希釈液(0.05M NaHCO3、pH9.6、10μg/ml、以下一次抗体溶液とする)を15μLずつ流す。
具体的には、検査対象受体3を図1示すように検査装置1に取り付け、各検査パターン構成部25の第3導入部25eのそれぞれに、上記一次抗体溶液を15μLずつ注入する。尚、第3導入部25eへの注入は、蓋39に形成された穴41(図3参照)を通して行う。注入された溶液は、ピラー部25Lによって第3導入部25eの内部にとどまっている。
その後、検査対象受体3を100〜3000rpmの回転数(回転数R2)で、図2の方向から見て反時計回りに回転させる。すると、遠心力により、一次抗体液は、第3導入部25eから流れだし、下流部25cに入り、検査部25hの中を流れ、液溜まり部25fに至る。そして、液溜まり部25fの外周側は、上述したように外部に連通しているので、一次抗体溶液は外部に排出される。その後、検査対象受体3の回転を停止する。
(ii)ブロッキング
各検査パターン構成部25のそれぞれについて、検査部25hにブロッキング溶液(50mM Tris、0.14M NaCl 1%BSA、pH8.0)15μLを流す。
具体的には、まず、検査対象受体3を150〜15000rpmの回転数(回転数R1)で回転させることにより、検査部25hから、前記(i)の工程で流した一次抗体溶液を除く。次に、第3導入部25eのそれぞれに、上記ブロッキング溶液を15μLずつ注入し、検査対象受体3を100〜3000rpmの回転数(回転数R2)で反時計回りに回転させる。すると、ブロッキング液は、前記(i)の工程における一次抗体溶液と同様に、第3導入部25eから下流部25cに入り、検査部25hの中を流れ、液溜まり部25fから外部に排出される。
ここまでの工程で、検査部25hには一次抗体が固定される。その後、以下の洗浄工程を行う。洗浄工程では、まず、各検査パターン構成部25、洗浄液(50mM Tris、0.14M NaCl、0.05% Tween20、pH8.0、以下、洗浄液とする)を注入する。洗浄液を注入する場所は、第3導入部25eで、注入は、それぞれに対応した穴41(図3)を通して行う。
次に、検査対象受体3を100〜3000rpmの回転数(回転数R2)で回転させることにより、検査部25hを洗浄液で満たした後、検査対象受体3を150〜15000rpm(回転数R1)で回転させ、検査部25hから洗浄液を除く。除かれた洗浄液は、液溜まり部25fを経て外部に排出される。
尚、計量部25g2及び検査部25hに立設された突起27は、その長径方向を洗浄液の流路方向に平行にするように立設された楕円柱である。よって、上記洗浄工程においても、突起27の流路方向に於ける後部側に双子渦が生じることがなく、突起27の前記後部側の洗浄も十分に行うことが出来る。従って、検査時のS/N値を良好に保つことが出来る。
(iii)検査対象の抗原−抗体反応による捕捉
ここでは、検査対象をトランスフェリンとする。トランスフェリンのトリス緩衝食塩水(50mM Tris、0.14M NaCl、1% BSA、0.05 Tween20、pH8.0)で濃度を125ng/mlに調製した溶液(以下、抗原溶液とする)を1μLずつ各検査パターン構成部25に流す。
具体的には、各検査パターン構成部25のそれぞれについて、導入部25aに上記抗原溶液を1μLずつ注入する。このとき、抗原溶液の注入は、導入部25aに対応するように蓋39に設けられた穴41(図3参照)を通して行う。この穴41は、導入部25aにおいて、導入部25a内に入り込んだ保持部25gよりも内周側に設けられている。そのため、抗原溶液は、導入部25aのうち、保持部25gよりも内周側に供給される。
供給された抗原溶液は、保持部25gの内部に毛細管現象により広がる。このとき、保持部25gの中に広がる抗原溶液の量は、保持部25gを構成する多数の突起の隙間の体積に等しくなる。次に、検査対象受体3を100〜3000rpm(回転数R2)の回転数で回転させると、保持部25gに保持されていた抗原溶液は、下流部25cに入り、検査部25hの中を進み、その外周端まで至る。その後、検査対象受体3の回転を停止する。
このとき、検査パターン構成部25では、保持部25gのうち、計量部25g2に保持されたものだけが検査部25hに流れ、誘導部25g1に保持されたものは、そのまま残る。これは、誘導部25g1がある上流部25bは本体部37の周方向に沿っているので、検査対象受体3を回転させても、検査パターン構成部に沿って検査対象を流そうとする力が働かないためである。検査パターン構成部25も同様である。また、導入部25aに注入された抗原溶液のうち、保持部25gに保持されず、導入部25aに残ったものは、検査対象受体3を回転させたとき、導入部25aのうち、保持部25gよりも外周側に運ばれ、ピラー部25iに捕捉されるので、検査部25hには流入しない。従って、検査部25hに流入する抗原溶液は、保持部25gに保持されていた、一定量だけである。
この工程により、検査部25hに固定されていた抗体が、トランスフェリンを捕捉する。その後、前記(ii)と同様の洗浄液を用い、以下の工程により、検査部25hを洗浄する。洗浄液を注入する場所は、検査パターン構成部25では第2導入部25dである。洗浄液の注入は、それぞれに対応した穴41(図3参照)を通して行う。
(iv)標識された抗体の結合
使用者は、各検査パターン構成部25のそれぞれについて、検査部25hに、HRP標識されたGoat由来のトランスフェリン抗体をトリス緩衝食塩水(50mM Tris、0.14M NaCl、1%BSA、0.05Tween20、pH8.0)で濃度10ng/mlに調製した溶液(以下、二次抗体溶液)を10μLずつ流す。
具体的には、使用者は、各検査パターン構成部25の第3導入部25eのそれぞれに、上記二次抗体溶液を10μLずつ注入し、検査対象受体3を100〜3000rpmの回転数(回転数R2)で反時計回りに回転させる。すると、遠心力により、二次抗体液は、第3導入部25eから下流部25cに入り、検査部25hの中を流れ、その外周端まで至る。
この工程により、前記(iii)で捕捉されたトランスフェリンに、Goat由来のトランスフェリン抗体が結合する。その後、前記(iii)と同様の洗浄工程により、検査部25hが洗浄される。
(v)検査対象の定量
使用者は、各検査パターン構成部25のそれぞれについて、検査部25hに、基質溶液としての、ABTSのリン酸−クエン酸溶液(0.05M リン酸ナトリウム、0.05M クエン酸)と過酸化水素水(以下、発色溶液とする)を流し、検査対象であるトランスフェリンを発色させる。
具体的には、使用者は、各検査パターン構成部25の第3導入部25eのそれぞれに、上記発色溶液を注入し、検査対象受体3を100〜3000rpmの回転数(回転数R2)で反時計回りに回転させる。すると、遠心力により、発色溶液は、第3導入部25eから下流部25cに入り、検査部25hの中を流れ、その外周端まで至る。その後、検査対象受体3を蛍光アナライザーにかけ、その画像をスキャナーで取り込み、暗度解析のソフトウェアが起動されているコンピュータが発色の度合いを数値化する。
次に、本実施の形態の検査対象受体が奏する効果を説明する。本実施の形態の検査対象受体3において、検査パターン構成部25に導入した液状の検査対象を保持部25gに接触させると、毛細管現象により所定量の検査対象が保持部25gの中に吸収される。その後、保持部25gに吸収された検査対象に、検査対象受体3を回転させることにより生じる遠心力を作用させれば、保持部25gに吸収された検査対象を取り出すことができる。
このとき、保持部25gに一旦吸収される検査対象の量は、保持部25g保持部全体の体積から突起部の体積を差し引いたもの(つまり、突起間の隙間の体積)であるから一定の量となる。そのため、本実施の形態の検査対象受体3を用いて上記のような操作を行えば、所定量の検査対象を計り取ることができる。
また、本実施の形態の検査対象受体3によれば、nL〜μLオーダーの微細な量を精度良く計り取ることができる。更に、本実施の形態の検査対象受体3は、樹脂の射出成形法を用いれば一工程で作製できるので、微小バルブを別途作製し、高精度の組付けを行う必要がない。よって、検査対象受体3は、製造が容易であり、量産性に富み、製造コストが低い。
本実施の形態の検査対象受体3は、上記のように計り取った検査対象に対し、検査パターン構成部25の一部に設けた検査部25hにおいて生物、化学反応による検査を行うことができる。
また、本実施の形態の検査対象受体3では、計量部25g2及び検査部25hに立設された突起27は、その長径方向を洗浄液の流路方向に平行にするように立設された楕円柱である。従って、洗浄工程においても、突起27の流路方向に於ける後部側に双子渦が生じることがなく、突起27の前記後部側の洗浄も十分に行うことが出来る。従って、検査時のS/N値を良好に保つことが出来る。
尚、ピラー部25iを設ける代わりに、導入部25aにおいてピラー部25iに対応する領域の壁面を疎水性としてもよい。疎水性領域は検査対象を通過しにくくするので、上記と同様の作用効果を奏する。疎水性とするには、例えば、含フッ素化合物のコーティング等の処理を行えばよい。または、表面が疎水性である材料(例えば、フッ素樹脂等)により壁面を形成してもよい。
このことにより、導入部25aのうち、保持部25gよりも内周側の領域に検査対象を導入し、その検査対象を保持部25gに吸収させることができる。そして、保持部25gに吸収されずに残った検査対象は、切り欠き部を通して、導入部のうちの外周側の領域に移動させることができる。この外周側の領域に入った検査対象に、遠心力を作用させて保持部25gから遠ざけるようにすれば、余分な検査対象が保持部25gに流れ込んでしまうようなことがない。
本実施の形態の検査対象受体3では、各検査パターン構成部25に、突起27を複数配置してなる検査部25hを有する。このことにより、保持部25gを用いて所定量を計り取った検査対象を検査部25hに移動させ、生物、化学的反応による検査を行うことができる。検査部25hは突起27を複数配置してなるので表面積が大きく、検出感度を高めることができる。また、突起27は、その長径を検査部25hの流路方向(検査対象の流れ方向)と平行な方向にして立設された楕円柱の突起であるので、洗浄工程で、突起27の流路方向(検査対象の流れ方向)の後部側に双子渦が生じることなく、突起27の洗浄を十分に行える。従って、検出感度のS/N比を高めることができる。
また、保持部25gの一部である計量部25g2に保持された検査対象に対し、検査部25hへ向かうように遠心力をかけると、保持部25gの一部である誘導部25g1に保持された検査対象には、検査部25hから遠ざかる方向への遠心力がかかるようになる。
こうすることにより、保持部25gの一部である、計量部25g2に保持された検査対象のみを、検査部25hに再現性よく移動させるとともに、保持部25gの一部である誘導部25g1に保持された検査対象が検査部25hに流れ込むことを防止できる。つまり、検査部25hには、保持部25gの一部である計量部25g2に保持された検査対象のみを移動させることができる。
この場合、誘導部25g1に保持された検査対象が検査部25hに流れることを防止できるので、上流部25bに導入部25aを兼ねさせても、導入部25aから検査部25hに検査対象が不本意に流れてしまうようなことがない。よって、上流部25bに導入部25aを兼ねさせ、省スペース化することが可能である。
また、本実施の形態の検査対象受体3では、保持部25gと、検査部25hとの間に、突起部を設けない中間部を有するので、保持部25gに保持された検査対象が、使用者の意図に反して検査部25hに流れてしまうようなことがない。尚、検査対象受体3を回転させ、十分な遠心力を加えれば、保持部25gに保持された検査対象を中間部25nを経て検査部25hに流すことができる。また、保持部25gは親水性処理を施されているので、検査対象をスムーズに吸収することができる。
本実施の形態の検査対象受体3では、第3導入部25eのうち、下流部25cと接続する出口付近に、ピラー部25Lが設けられているので、第3導入部25eに供給した試薬が、使用者の意図に反して下流部25cに流れ込んでしまうようなことがない。また、第2導入部25dのうち、下流部25cと接続する出口付近に、ピラー部25mが設けられているので、第2導入部25dに供給した試薬が、使用者の意図に反して下流部25cに流れ込んでしまうようなことがない。
尚、本発明は前記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。例えば、図34に示すように、突起27の横断面を前記流路の延設方向の下流側の端部が上流側の端部よりもすぼまった紡錘形に形成しても良い。
また、検査パターン構成部25において、導入部25aと保持部25gとの間に、別の突起を複数配列して成る異物除去部を形成してもよい。こうすることにより、導入部25aに導入した検査対象が異物を含んでいたとしても、異物除去部によりその異物を除くことができるので、異物が保持部25gに入り込んでしまうようなことがない。
また、前記検査対象受体3は、分取装置として用いることができる。つまり、導入部25aに供給した液状の対象物を保持部25gに接触させると、毛細管現象により所定量の対象物が保持部25gの中に吸収される。その後、保持部25gに吸収された対象物に遠心力を作用させれば、保持部25gに吸収された対象物を取り出すことができる。
このとき、保持部25gに一旦吸収され、その後取り出される対象物の量は保持部25g全体の体積から突起部の体積を差し引いたものであるから一定の量となる。そのため、この分取装置を用いて上記のような操作を行えば、所定量の対象物を計り取ることができる。また、この分取装置を用いれば、nL〜μLオーダーの微細な量を精度良く計り取ることができる。
尚、分取装置として用いる場合は、検査部25h、第2導入部25d、第3導入部25eなどは無くてもよい。また、突起26は、円柱に限られず、円筒でも良い。突起27についても楕円柱に限られず楕円筒でも良い。
本実施の形態の検査対象受体による効果の一例を以下に説明する。円柱、楕円柱、涙型柱のピラーを一つの検査対象受体に各々を8流路ずつ形成し、同一の臨床検査サンプル(ヒトの血漿)を用いて、トランスフェリンを検出した画像を図35に示す。尚、ここでは、前記「(v)検査対象の定量」に記した発色試薬ABTSの代わりに、蛍光試薬AmplexRed(商標)を用いた。蛍光の度合いを数値化する解析ソフトウェアをコンピュータで起動して、図35に示す画像から、円柱、楕円柱、涙型柱の各々の測定データの再現性CV値を算出した。CV(Coefficient of variation 変動係数)とは、標準偏差(SD)が平均値の何%であるかということで、(標準偏差/平均値)x 100 (%)で示される。その結果、CV値は、涙型柱:5.4%、楕円柱:5.3%、円柱:9.1%となり、ピラー形状は、円柱よりも、楕円柱、涙型柱の方が測定のばらつきが小さく、本開示の検査対象受体による効果が認められた。
以上説明したように、本実施の形態の検査対象受体によると前記流路の延設方向と直交する方向における前記突起の径は、前記流路の延設方向における前記突起の径よりも短いので、突起部の後方に双子渦が発生せず、流れに対して円柱の背面側は、流入部からの洗浄液の流れが当たり、洗浄が十分できる。
また、前記突起の横断面は、楕円形であり、その長径が前記流路の延設方向と平行になっているので、突起部の後方に双子渦が発生せず、流れに対して円柱の背面側は、流入部からの洗浄液の流れが当たり、洗浄が十分できる。
また、前記突起の横断面は、前記流路の延設方向の下流側の端部が上流側の端部よりもすぼまった紡錘形になっているので、突起部の後方に双子渦が発生せず、流れに対して円柱の背面側は、流入部からの洗浄液の流れが当たり、洗浄が十分できる。
また、前記検査対象受体は、所定の中心部を軸として回転するものであるとともに、前記流路の延設方向は、前記検査対象受体を回転させた場合の遠心力の方向であるので、検査対象受体の回転速度が上がって遠心力が大きくなっても突起部の後方に双子渦が発生せず、流れに対して円柱の背面側は、流入部からの洗浄液の流れが当たり、洗浄が十分できる。
また、前記突起形成部は、少なくとも、複数の突起を当該突起の間に前記検査対象が毛細管現象により広がる間隔にて配置して、前記検査対象の所定量を計り取る計量部から成るが、この計量部に立設した突起部の後方に双子渦が発生せず、流れに対して円柱の背面側は、流入部からの洗浄液の流れが当たり、洗浄が十分できる。
また、前記突起形成部は、少なくとも、前記流路に、突起部を複数配置して、生物又は化学反応による検査を行う検査部から成るが、この計量部に立設した突起部の後方に双子渦が発生せず、流れに対して円柱の背面側は、流入部からの洗浄液の流れが当たり、洗浄が十分できる。
また、前記流路のうち、前記計量部と前記検査部との間に、試薬を導入するための試薬導入部を少なくとも1つ備えるので、試薬を試薬導入部から検査部に導入することができる。
また、上記検査対象受体を用いる検査装置では、上記の効果を奏することができる。

Claims (6)

  1. 液状の検査対象を検査する用途に用いられる検査対象受体であって、
    前記検査対象を一定の経路を経て移動させる流路と、
    前記検査対象の検査を行う検査部と、
    複数の突起を、前記流路の前記検査部に配置した突起形成部とを備え、
    前記流路の延設方向と直交する方向における前記突起の長さは、前記流路の延設方向における前記突起の長さよりも短く、
    前記突起の横断面は、前記流路の延設方向の下流側の端部が上流側の端部よりもすぼまった紡錘形になっており、
    前記流路において、前記複数の突起は千鳥配置になっており、
    上流側に配置された前記突起の紡錘形のすぼまった端部が、下流側に配置された左右一対の突起の上流側の端部の間に向いていることを特徴とする検査対象受体。
  2. 前記流路において、前記検査部の上流側に前記検査対象の所定量を計り取る計量部を設け、
    前記計量部にも複数の突起を形成した突起形成部を備え、
    前記流路の延設方向と直交する方向における前記計量部の突起形成部の突起の長さは、前記流路の延設方向における前記突起の長さよりも短いことを特徴とする請求項1に記載の検査対象受体。
  3. 前記検査対象受体は、所定の中心部を軸として回転するものであるとともに、
    前記流路の延設方向は、前記検査対象受体を回転させた場合の遠心力の方向であることを特徴とする請求項1又は2に記載の検査対象受体。
  4. 前記突起形成部は、少なくとも、複数の突起を当該突起の間に前記検査対象が毛細管現象により広がる間隔にて配置してることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の検査対象受体。
  5. 前記流路のうち、前記計量部と前記検査部との間に、試薬を導入するための試薬導入部を少なくとも1つ備えることを特徴とする請求項に記載の検査対象受体。
  6. 請求項1乃至の何れかに記載の検査対象受体と、
    前記検査対象が遠心力により前記流路に沿って流れるように、前記検査対象受体を回転させる回転部と、
    前記回転部の動作を制御する制御部と
    を備えたことを特徴とする検査装置。
JP2010508132A 2008-04-19 2009-02-27 検査対象受体及び当該検査対象受体を備えた検査装置 Expired - Fee Related JP5331798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010508132A JP5331798B2 (ja) 2008-04-19 2009-02-27 検査対象受体及び当該検査対象受体を備えた検査装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109687 2008-04-19
JP2008109687 2008-04-19
PCT/JP2009/053635 WO2009128294A1 (ja) 2008-04-19 2009-02-27 検査対象受体及び当該検査対象受体を備えた検査装置
JP2010508132A JP5331798B2 (ja) 2008-04-19 2009-02-27 検査対象受体及び当該検査対象受体を備えた検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009128294A1 JPWO2009128294A1 (ja) 2011-08-04
JP5331798B2 true JP5331798B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=41198995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508132A Expired - Fee Related JP5331798B2 (ja) 2008-04-19 2009-02-27 検査対象受体及び当該検査対象受体を備えた検査装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5331798B2 (ja)
WO (1) WO2009128294A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092963B2 (ja) * 2008-07-21 2012-12-05 ブラザー工業株式会社 検査対象受体及び当該検査対象受体を備えた検査装置
JP2011174856A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Tokyo Electron Ltd クロマトグラフィー用カラム、その製造方法、および分析装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506991A (ja) * 1994-09-30 1998-07-07 アボツト・ラボラトリーズ 構造体アレイを利用して分析物を捕捉する装置および方法
US6027623A (en) * 1998-04-22 2000-02-22 Toyo Technologies, Inc. Device and method for electrophoretic fraction
JP2001515216A (ja) * 1997-08-13 2001-09-18 シーフィード 流体試料を操作するための微小構造体
WO2005123242A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Nec Corporation 構造体ならびにこれを用いたチップ、および親/疎液性の制御方法
WO2005124332A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Nec Corporation 電気泳動チップおよび電気泳動装置、ならびに電気泳動方法
WO2006078470A2 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Biocept, Inc. Cell separation using microchannel having patterned posts
JP2006208183A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Brother Ind Ltd 検査対象受体、分取装置、及び分取方法
WO2008005166A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-10 Microfluidic Systems, Inc. An apparatus and method of extracting and optically analyzing an analyte from a fluid-based sample

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506991A (ja) * 1994-09-30 1998-07-07 アボツト・ラボラトリーズ 構造体アレイを利用して分析物を捕捉する装置および方法
JP2001515216A (ja) * 1997-08-13 2001-09-18 シーフィード 流体試料を操作するための微小構造体
US6027623A (en) * 1998-04-22 2000-02-22 Toyo Technologies, Inc. Device and method for electrophoretic fraction
WO2005123242A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Nec Corporation 構造体ならびにこれを用いたチップ、および親/疎液性の制御方法
WO2005124332A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Nec Corporation 電気泳動チップおよび電気泳動装置、ならびに電気泳動方法
WO2006078470A2 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Biocept, Inc. Cell separation using microchannel having patterned posts
JP2006208183A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Brother Ind Ltd 検査対象受体、分取装置、及び分取方法
WO2008005166A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-10 Microfluidic Systems, Inc. An apparatus and method of extracting and optically analyzing an analyte from a fluid-based sample

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009128294A1 (ja) 2011-08-04
WO2009128294A1 (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8120770B2 (en) Three-dimensional (3D) hydrodynamic focusing using a microfluidic device
Paiè et al. Particle focusing by 3D inertial microfluidics
JP4646204B2 (ja) 検査対象受体、分取装置、及び分取方法
Chiu et al. Universally applicable three-dimensional hydrodynamic microfluidic flow focusing
US20120196314A1 (en) Three-dimensional (3d) hydrodynamic focusing using a microfluidic device
Steigert et al. Integrated siphon-based metering and sedimentation of whole blood on a hydrophilic lab-on-a-disk
Mashhadian et al. Inertial microfluidics: A method for fast prediction of focusing pattern of particles in the cross section of the channel
KR20110110209A (ko) 생물학적 분석들을 수행하기 위한 분석 장치 및 방법
Aguirre et al. Integrated micromixer for incubation and separation of cancer cells on a centrifugal platform using inertial and dean forces
KR101389554B1 (ko) 유세포 계수기의 유체 채널 및 유세포 계수법
Kuo et al. Lab-on-CD microfluidic platform for rapid separation and mixing of plasma from whole blood
Thangawng et al. A hard microflow cytometer using groove-generated sheath flow for multiplexed bead and cell assays
JP5376427B2 (ja) 分析用デバイス
Yuan et al. An investigation of chaotic mixing behavior in a planar microfluidic mixer
Wang et al. Analysis and modeling of flow in rotating spiral microchannels: towards math-aided design of microfluidic systems using centrifugal pumping
Kuo et al. Centrifuge-based micromixer with three-dimensional square-wave microchannel for blood plasma mixing
Dannhauser et al. Mechanical phenotyping of breast cell lines by in-flow deformation-dependent dynamics under tuneable compressive forces
Blahout et al. On the 3D distribution and size fractionation of microparticles in a serpentine microchannel
JP5331798B2 (ja) 検査対象受体及び当該検査対象受体を備えた検査装置
CN106190829A (zh) 一种用于细胞高精度排列及检测的微流控生物芯片
Kim et al. Microfluidic device to maximize capillary force driven flows for quantitative single-molecule DNA analysis
Rastogi et al. Vortex chip incorporating an orthogonal turn for size-based isolation of circulating cells
JP2021522496A (ja) 改良型のポイントオブケア診断検査カートリッジ
Zhang et al. Vibrating a sessile droplet to enhance mass transfer for high-performance electrochemical sensors
JP5092963B2 (ja) 検査対象受体及び当該検査対象受体を備えた検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees