JP5331066B2 - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP5331066B2
JP5331066B2 JP2010165178A JP2010165178A JP5331066B2 JP 5331066 B2 JP5331066 B2 JP 5331066B2 JP 2010165178 A JP2010165178 A JP 2010165178A JP 2010165178 A JP2010165178 A JP 2010165178A JP 5331066 B2 JP5331066 B2 JP 5331066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
amount
water supply
water heater
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010165178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011149682A (ja
Inventor
雅司 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010165178A priority Critical patent/JP5331066B2/ja
Publication of JP2011149682A publication Critical patent/JP2011149682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331066B2 publication Critical patent/JP5331066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、給湯システムに関するものである。
従来、湯水を貯める貯湯タンクと、貯湯タンクから給水される低温の水をヒートポンプで沸かして貯湯タンクに送り込む給湯器とを備え、貯湯タンクに貯湯された温水が、給湯配管を介して給湯負荷に供給される給湯システムが提供されている。
このような給湯システムでは、温水の使用量に合わせて、貯湯タンク内に、予め設定された量の湯が貯湯されるように、ヒートポンプ式の給湯器で湯が沸かされている。また、給湯負荷で湯が使用されたために、貯湯タンク内の残湯量が少なくなると、ヒートポンプ式の給湯器が動作を開始して、湯を沸かすことで、湯切れを防止している。しかしながら、ヒートポンプ式の給湯器は、例えばガス給湯器に比べて湯を沸かすのに長時間を要し、使用湯量が急増して貯湯タンクの残湯量が急激に減少すると、貯湯タンクに貯湯された湯が不足する可能性があった。
そこで、ヒートポンプ式の主給湯器に、ガス給湯器などの補助給湯器を追加したハイブリッド給湯システム(例えば特許文献1参照)が従来提案されている。この給湯システムでは、貯湯タンクの残湯量が第1貯湯量を下回ると、主給湯器の動作を開始させ、主給湯器により、貯湯タンクに貯湯された湯水を加熱させる。さらに、貯湯タンクの残湯量が、第1貯湯量よりも少ない第2貯湯量を下回ると、補助給湯器の動作を開始して、補助給湯器から給湯負荷に湯水を供給することで、湯切れの発生を防止している。
特許第4198187号公報
上述した特許文献1の給湯システムでは、貯湯タンクの残湯量が第1貯湯量を下回ると、ヒートポンプ式の主給湯器の動作を開始させ、さらに貯湯タンクの残湯量が第2貯湯量を下回ると、補助給湯器の動作を開始させている。ここで、残湯量が第2貯湯量を下回り、補助給湯器から給湯が開始されると、貯湯タンクから給湯配管に供給される湯量が減るので、主給湯器で温水が作られることによって残湯量が短時間で回復し、残湯量が第2貯湯量以上となることで、補助給湯器が停止する。補助給湯器が停止すると、貯湯タンクから給湯負荷への給湯が再開されることによって残湯量が減少し、残湯量が第2貯湯量を下回ると、再び補助給湯器が動作を開始する。このように、貯湯タンクの残湯量が第2貯湯量付近に低下すると、その前後で、補助給湯器が起動、停止を頻繁に繰り返すことになり、補助給湯器への切り替えがスムーズに行えず、故障の原因や不完全燃焼の発生を招くという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、貯湯タンクに貯湯されている湯量が低下した際に補助給湯器への切り替えを円滑に行えるようにした給湯システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の給湯制御システムは、貯湯タンクと、ヒートポンプを有する主給湯器と、この主給湯器とは異なる加熱源を有する補助給湯器と、給湯負荷に湯を供給する供給元を貯湯タンク及び補助給湯器の何れかに切り替える切替弁と、切替弁の動作を制御する給湯制御部を備え、貯湯タンクの湯量が沸上開始湯量を下回ると、給湯制御部は切替弁を補助給湯器側に切り替え、主給湯器は、補助給湯器からの給湯に切り替わると、貯湯タンク内の湯水を加熱する動作を開始させることを特徴とする。
この給湯制御システムにおいて、補助給湯器からの給湯に切り替えられた状態で、貯湯タンクの湯量が沸上終了湯量以上になると、補助給湯器が給湯を停止し、給湯制御部は、切替弁を貯湯タンク側に切り替えることも好ましい。
また、この給湯制御システムにおいて、給湯制御部は主給湯器及び補助給湯器の動作を制御し、補助給湯器からの給湯に切り替えられた状態で貯湯タンクの湯量が沸上終了湯量以上になると、給湯制御部が、補助給湯器からの給湯を停止させ、切替弁を貯湯タンク側に切り替えることも好ましい。
また、この給湯制御システムにおいて、給湯制御部は、昼間の時間帯に比べて電気料金が安価に設定された時間帯にのみ、主給湯器にて水を加熱して貯湯タンクに貯める動作を行わせることも好ましい。
また、この給湯制御システムにおいて、給湯制御部は、貯湯タンクの湯量が沸上終了湯量以上になると、主給湯器からの給湯を停止させることも好ましい。
また、この給湯制御システムにおいて、沸上終了湯量の設定値をユーザが入力部を用いて入力すると、入力された設定値を記憶部で記憶することも好ましい。
本発明によれば、補助給湯器からの給湯に切り替わるので、湯切れが発生することはない。しかも、主給湯器により貯湯タンク内の湯水が加熱されるとともに、補助給湯器は動作し続けるので、補助給湯器が起動、停止を頻繁に繰り返すことはなく、補助給湯器の故障や不完全燃焼の発生を抑制することができる。
(a)は本発明の一実施形態に係る給湯システムの配管系統図、(b)は給湯システムを構成する制御盤のブロック図である。 同上の動作を説明するフローチャートである。 同上の動作を説明する説明図である。 同上の別の動作を説明する説明図である。 (a)は沸上開始湯量を設定する画面の説明図、(b)は沸上終了湯量を設定する画面の説明図である。
本発明に係る給湯システムの実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
この給湯システムAは、図1(a)に示すように、貯湯タンク1と、主給湯器2と、補助給湯器3と、制御盤4と、切替弁5,6と、温度センサ7とを主要な構成として備える。
貯湯タンク1は、メインタンク1aと、1乃至複数台(本実施形態では1台)のサブタンク1bとで構成される。メインタンク1a及びサブタンク1bの底部には給水配管11が接続されており、給水配管11を介して供給される水を貯留する。メインタンク1a及びサブタンク1bの頂部には送湯配管14c,14dが接続されており、主給湯器2から送湯配管14c,14dを介して送られた湯を貯める。またメインタンク1a及びサブタンク1bに貯められた湯は、送湯配管14c,14d,14bを介して、給湯負荷8が接続された給湯配管12に送られ、給湯負荷8で使用される。ここにおいて、給湯負荷8としては、厨房や浴室内の給水給湯栓や、給水給湯栓に接続された食器洗浄機などがある。尚、メインタンク1a及びサブタンク1bから湯が給湯配管12に送られると、給水配管11内の水圧によりタンク内に水が充填され、タンク内は常に満水状態となっている。そして、タンク内に貯められた湯水の温度は下側ほど低温で、上側に行くほど高温となるような温度分布となっている。
主給湯器2はヒートポンプで水を加熱する給湯器からなり、メインタンク1a及びサブタンク1bの底部に接続された送水配管13を介して、タンク内の水を取り込み、ヒートポンプで加熱する。主給湯器2の湯取出口は、送湯配管14a〜14d及び切替弁6を介してメインタンク1a及びサブタンク1bの頂部に接続されており、主給湯器2で沸かされた湯は送湯配管14a〜14dを介してメインタンク1a又はサブタンク1bに戻される。尚、ヒートポンプ式の給湯器は従来周知であるので、その説明は省略する。また主給湯器2は、メインタンク1a又はサブタンク1bから給水された水を加熱してタンク内に入れているが、貯湯タンク1を介さずに供給された水を加熱し、加熱後の水を貯湯タンク1内に戻すようにしてもよい。
補助給湯器3は、ヒートポンプとは異なる加熱源を備えており、本実施形態では例えば都市ガスのような可燃性ガスを燃焼させるガスバーナ(加熱源)で水を加熱するガス給湯器からなる。補助給湯器3は、給水配管11から供給される水を加熱して高温の湯を沸かし、送湯配管15及び切替弁5を介して給湯配管12に供給する。尚、ガス給湯器の構成も従来周知であるので、その詳細な説明は省略する。
切替弁5は、制御盤4からの切替信号に応じて、給湯配管12に湯が流れ込む流路を、送湯配管14b又は送湯配管15の何れかに切り替える。すなわち、切替弁5は、給湯配管12に湯を供給する供給元を、貯湯タンク1又は補助給湯器3の何れかに切り替える機能を有している。
温度センサ7は、メインタンク1a、サブタンク1bにそれぞれ貯められた湯水の温度を1乃至複数のレベル位置で測定し、測定結果を制御盤4に出力する。
制御盤4は、図1(b)のブロック図に示されるように、演算処理部41と、メモリ42と、入力部43と、ディスプレイ44とを備える。
演算処理部41は、組み込みのプログラムを実行することによって、主給湯器2及び補助給湯器3の動作を制御するとともに、切替弁5,6の切替制御を行う。演算処理部41には、温度センサ7の測定結果が入力されており、メインタンク1a及びサブタンク1bの所定レベルにおける湯温をもとに所定温度以上の湯がどれだけ貯められているかを算出する。ここにおいて、温度センサ7と演算処理部41とで、タンク内に貯められた湯量を算出する湯量検出手段が構成される。また、給湯制御部たる演算処理部41は、湯量の算出結果に基づいて、主給湯器2及び補助給湯器3の動作を制御するとともに、切替弁5を制御して湯の供給元を貯湯タンク1又は補助給湯器3の何れかに切り替える制御を行う。
入力部43は、給湯システムAの給湯動作に関わる各種の設定をユーザが行うために用いられる。
ディスプレイ44は、例えば液晶ディスプレイからなり、演算処理部41によって表示内容が制御されて、各種の設定を行うための設定画面や給湯システムの動作状態を示す画面を表示する。
メモリ42は例えば不揮発性のメモリからなり、入力部43を用いて入力された設定内容を記憶する。
次に、この給湯システムの動作について図面に基づいて説明を行う。制御盤4では、昼間の時間帯に比べて電気料金が安く設定された深夜時間帯(電力会社との契約条件で決まり、例えば23時〜7時など)に貯湯タンク1の湯を、予め設定された温度まで沸かしておく。また補助給湯器3を停止させている間は、演算処理部41は切替弁5を貯湯タンク1側(送湯配管14b側)に切り替えている。尚、貯湯後の放熱ロスを低減するため、深夜時間帯の終了時刻にできるだけ近い時間に所定量の湯が沸くように、演算処理部41が主給湯器2による沸き上げ量を計算し、主給湯器2の運転時間をずらすことが好ましい。
昼間の時間帯(深夜時間帯以外)では、演算処理部41は切替弁6をサブタンク1b側に切り替えており、給湯負荷8で湯が使用されると、先ずサブタンク1bから切替弁6,5を介して給湯配管12に湯を送る。その後、サブタンク1b内の湯量が低下すると、演算処理部41は切替弁6をメインタンク1a側に切り替え、メインタンク1aから切替弁6,5を介して給湯配管12に湯を送る。そして、メインタンク1a内の湯量も低下すると、演算処理部41は、主給湯器2及び補助給湯器3を動作させるとともに、切替弁5を補助給湯器3側に切り替え、補助給湯器3から給湯配管12に湯を供給することで湯切れを防止する。また演算処理部41は、主給湯器2により貯湯タンク1内の湯を沸かしており、貯湯タンク1内の湯量が設定値以上になれば、補助給湯器3を停止させて貯湯タンク1から給湯させるのである。この給湯動作を図2のフローチャートに基づいて説明する。
図2は給湯システムの昼間における動作を示し、演算処理部41は、所定の検出間隔が経過する毎に、温度センサ7から温度測定値を取り込み(ステップS1)、貯湯タンク1に貯められている湯量を算出する(ステップS2)。
演算処理部41は、湯量を算出すると、湯量の算出値とメモリ42に設定された沸上終了湯量(後述の沸上開始湯量よりも大きい値に設定されている)との高低を比較する(ステップS3)。ここで、湯量の算出値が沸上終了湯量未満であれば、演算処理部41は、湯量の算出値とメモリ42に設定された沸上開始湯量との高低を比較し(ステップS4)、湯量の算出値が沸上開始湯量以上であれば、処理を終了してステップS1に戻る。
一方、ステップS4の判定で湯量の算出値が沸上開始湯量を下回っていれば、演算処理部41は、主給湯器2及び補助給湯器3の動作を開始させるとともに(ステップS5)、切替弁5を補助給湯器3側に切り替える(ステップS6)。この時、補助給湯器3で沸かされた湯が給湯配管12に供給されるので、湯切れが発生することはなく、給湯負荷8への給湯が継続して行われる。また主給湯器2が動作を開始することで、貯湯タンク1内の水が加熱されて湯がつくられる。なお、図3はメインタンク1a内の水を高温に沸かす時の流路を示しており、図中の点線L1,L2が湯水の流れる経路を示している。演算処理部41は切替弁6をメインタンク1a側の送湯配管14cに切り替えており、主給湯器2が沸き上げ動作を開始すると、主給湯器2の送湯ポンプPにより、メインタンク1aの底部の水が送水配管13を通って主給湯器2に送られる(経路L1)。主給湯器2によって加熱された湯は、送湯配管14a→送湯配管14b→切替弁6→送湯配管14cの経路で、メインタンク1aの頂部に送られる(経路L2)。このように、主給湯器2がメインタンク1aの底部から取り込んだ水を加熱し、メインタンク1aの頂部に戻すことによって、メインタンク1a内の湯水が加熱される。また、図4はサブタンク1b内の水を高温に沸かす時の流路を示しており、図中の点線L3,L4が湯水の流れる経路を示している。演算処理部41は切替弁6をサブタンク1b側の送湯配管14dに切り替えており、主給湯器2が沸き上げ動作を開始すると、主給湯器2の送湯ポンプPにより、サブタンク1bの底部の水が送水配管13を通って主給湯器2に送られる(図4のL3)。主給湯器2によって加熱された湯は、送湯配管14a→送湯配管14b→切替弁6→送湯配管14dの経路を通り、サブタンク1bの頂部に送られる(図4のL4)。このように、主給湯器2がサブタンク1bの底部から取り込んだ水を加熱し、サブタンク1bの頂部に戻すことによって、サブタンク1b内の湯水が加熱される。
上述の沸上動作によって貯湯タンク1内の湯量が増加し、沸上終了湯量以上になると(ステップS3のYes)、演算処理部41は、主給湯器2及び補助給湯器3を停止させるとともに(ステップS7)、切替弁5を貯湯タンク1側に切り替える(ステップS8)。この状態では、補助給湯器3からの給湯が停止されて、貯湯タンク1から給湯負荷8に湯が供給される。
このように、貯湯タンク1内の湯量が沸上開始湯量を下回ると、演算処理部41は、主給湯器2及び補助給湯器3の動作を開始させるとともに、切替弁5を補助給湯器3側へ切り替えているので、補助給湯器3への切替を円滑に行って、湯切れを防止できる。しかも、補助給湯器3は、貯湯タンク1内の湯量が沸上終了湯量以上に回復した時点で停止させられるので、補助給湯器3が起動、停止を頻繁に繰り返すことはない。したがって、給湯配管12への湯の供給元を補助給湯器3に切り替える動作や、貯湯タンク1側に戻す動作がスムーズに行われ、補助給湯器3の故障や不完全燃焼の発生を抑制することができる。また貯湯タンク1内の湯量が沸上終了湯量以上になると、演算処理部41は主給湯器2を停止させるので、必要量以上の湯がつくられることはなく、無駄なエネルギー消費を無くすことができる。
ところで、上述の沸上開始湯量及び沸上終了湯量はユーザが入力部43を操作して設定することができる。ユーザが入力部43を用いて設定操作を行うと、演算処理部41は、入力部43の操作に応じて、ディスプレイ44に設定画面を表示させる。図5(a)は沸上開始湯量の設定画面、図5(b)は沸上終了湯量の設定画面を示し、ディスプレイ44の周りには、入力部43を構成するカーソル釦43a,43bや実行釦43cが配置されている。各々の設定画面において、ユーザがカーソル釦43a,43bを操作して設定値を変更した後、実行釦43cを操作すると、ディスプレイ44に表示されている設定値が沸上開始湯量又は沸上終了湯量としてメモリ42に登録される。このように、ユーザが入力部43を用いて沸上開始湯量及び沸上終了湯量を入力することで、使用環境に合わせて、沸上開始湯量及び沸上終了湯量を設定することができる。尚、湯切れを防止したい場合には沸上開始湯量及び沸上終了湯量を大きめの値に設定すればよく、ランニングコストを低減したい場合には沸上開始湯量及び沸上終了湯量を小さめの値に設定すればよい。
また上述の実施形態では、時間帯に関係無く、貯湯タンク1の湯量が沸上開始湯量を下回ると、主給湯器2に沸き上げ動作を開始させているが、昼間の時間帯に比べ電気料金が安価に設定された時間帯、例えば深夜時間帯にのみ主給湯器2が沸き上げ動作を行うようにしてもよい。
主給湯器2が深夜時間帯にのみ沸き上げ動作を行う場合は以下のような給湯動作となる。主給湯器2は深夜時間帯に貯湯タンク1内の湯を、予め設定された温度まで沸かし、深夜時間帯以外の時間帯では主給湯器2は沸き上げ動作を停止し、先ず貯湯タンク1内に貯められた湯が使用される。そして、貯湯タンク1内の湯量が沸上開始湯量を下回ると、演算処理部41は、補助給湯器3の動作を開始させるとともに、切替弁5を補助給湯器3側へ切り替える。この時、補助給湯器3で沸かされた湯が給湯配管12に供給されるので、湯切れが発生することはなく、給湯負荷8への給湯が継続して行われる。また演算処理部41は、深夜時間帯以外では主給湯器2を停止させており、深夜時間帯に比べて電気料金の高い時間帯に主給湯器2で電力が消費されることはないから、主給湯器2の使用電力料金を安くでき、ランニングコストを低減できる。その後、深夜時間帯になると、演算処理部41は、主給湯器2の動作を開始させ、貯湯タンク1から給水された水を主給湯器2で加熱し、加熱後の湯が貯湯タンク1内に戻される。そして、タンク内の湯量が沸上終了湯量以上に回復すると、演算処理部41は主給湯器2及び補助給湯器3の動作を停止させるとともに、切替弁5を貯湯タンク1側に切り替え、以後は貯湯タンク1側から給湯負荷8に湯を供給させる。尚、貯湯後の放熱ロスを低減するため、深夜時間帯の終了時刻にできるだけ近い時間に所定量の湯が沸くように、演算処理部41が主給湯器2による沸き上げ量を計算し、主給湯器2の運転時間をずらすことが好ましい。
A 給湯システム
1 貯湯タンク
1a メインタンク
1b サブタンク
2 主給湯器
3 補助給湯器
4 制御盤(給湯制御部)
5 切替弁
7 温度センサ
8 給湯負荷
11 給水配管
12 給湯配管
13 送水配管
14a〜14d 送湯配管

Claims (6)

  1. 貯湯タンクと、ヒートポンプを有する主給湯器と、前記主給湯器とは異なる加熱源を有する補助給湯器と、給湯負荷に湯を供給する供給元を前記貯湯タンク及び前記補助給湯器の何れかに切り替える切替弁と、前記切替弁の動作を制御する給湯制御部を備え、
    前記貯湯タンクの湯量が沸上開始湯量を下回ると、前記給湯制御部は前記切替弁を前記補助給湯器側に切り替え、前記主給湯器は、前記補助給湯器からの給湯に切り替わると、前記貯湯タンク内の湯水を加熱する動作を開始させることを特徴とする給湯システム。
  2. 前記補助給湯器からの給湯に切り替えられた状態で、前記貯湯タンクの湯量が沸上終了湯量以上になると、前記補助給湯器が給湯を停止し、前記給湯制御部は、前記切替弁を前記貯湯タンク側に切り替えることを特徴とする請求項1記載の給湯システム。
  3. 前記給湯制御部は前記主給湯器及び前記補助給湯器の動作を制御し、
    前記補助給湯器からの給湯に切り替えられた状態で前記貯湯タンクの湯量が沸上終了湯量以上になると、前記給湯制御部が、前記補助給湯器からの給湯を停止させ、前記切替弁を前記貯湯タンク側に切り替えることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の給湯システム。
  4. 前記給湯制御部は、昼間の時間帯に比べて電気料金が安価に設定された時間帯にのみ、前記主給湯器にて水を加熱して貯湯タンクに貯める動作を行わせることを特徴とする請求項3記載の給湯システム。
  5. 前記給湯制御部は、前記貯湯タンクの湯量が沸上終了湯量以上になると、前記主給湯器からの給湯を停止させることを特徴とする請求項3又は4の何れかに記載の給湯システム。
  6. 前記沸上終了湯量の設定値をユーザが入力部を用いて入力すると、入力された前記設定値を記憶部で記憶することを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の給湯システム。
JP2010165178A 2010-07-22 2010-07-22 給湯システム Expired - Fee Related JP5331066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165178A JP5331066B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165178A JP5331066B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 給湯システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012374A Division JP5444018B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149682A JP2011149682A (ja) 2011-08-04
JP5331066B2 true JP5331066B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=44536826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165178A Expired - Fee Related JP5331066B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5331066B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041570A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
JP4222215B2 (ja) * 2004-01-27 2009-02-12 株式会社デンソー 貯湯式給湯装置
JP4329778B2 (ja) * 2006-04-19 2009-09-09 ダイキン工業株式会社 貯湯式給湯機
JP5130696B2 (ja) * 2006-11-15 2013-01-30 株式会社デンソー 給湯装置
JP4198187B2 (ja) * 2008-04-11 2008-12-17 株式会社日本サーモエナー ハイブリッド給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011149682A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222215B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5970854B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4776009B2 (ja) 給湯器
JP5857259B2 (ja) 給湯システム
JP4670894B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6152683B2 (ja) 貯湯装置
JP6020362B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5444018B2 (ja) 給湯システム
JP5331066B2 (ja) 給湯システム
JP5986514B2 (ja) 熱源機器のリモートコントローラ
JP5785902B2 (ja) 給湯機
JP6388322B2 (ja) 貯湯式給湯機用リモートコントローラ
JP2010084959A (ja) 蓄熱式給湯システム
JP5201033B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5997922B2 (ja) 給湯機
JP5658465B2 (ja) 給湯システム
JP4285499B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP7279296B2 (ja) ハイブリッド給湯装置
JP2015090230A (ja) 貯湯式給湯装置及び給湯システム
JP2011237148A (ja) 貯湯式給湯機
JP2015090231A (ja) 貯湯式給湯装置及び給湯システム
JP2017203577A (ja) 給湯システム
JP6339552B2 (ja) 貯湯式給湯機用リモートコントローラ
JP6044348B2 (ja) 給湯システム
JP5821035B2 (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees