JP5330257B2 - 医療機器 - Google Patents

医療機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5330257B2
JP5330257B2 JP2009538867A JP2009538867A JP5330257B2 JP 5330257 B2 JP5330257 B2 JP 5330257B2 JP 2009538867 A JP2009538867 A JP 2009538867A JP 2009538867 A JP2009538867 A JP 2009538867A JP 5330257 B2 JP5330257 B2 JP 5330257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
unit
medical device
state
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009538867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009057191A1 (ja
Inventor
清士 三宅
良平 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JPWO2009057191A1 publication Critical patent/JPWO2009057191A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330257B2 publication Critical patent/JP5330257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00142Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with means for preventing contamination, e.g. by using a sanitary sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00055Operational features of endoscopes provided with output arrangements for alerting the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00103Constructional details of the endoscope body designed for single use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00062Operational features of endoscopes provided with means for preventing overuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0266Operational features for monitoring or limiting apparatus function
    • A61B2560/0276Determining malfunction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

この発明は、複数の医療機器部を連結して用いる医療機器に関する。
例えば特開2006−34573号公報には、内視鏡光源システムが開示されている。この光源システムは、内視鏡のコネクタが光源システムのコネクタに連結されたときには光源システムのランプが点灯するように制御され、コネクタ同士の連結が解除されたときにはそのランプが消灯するように制御される。
内視鏡のコネクタと、光源システムのコネクタとの関係を、内視鏡の例えば使い捨て型挿入部のような医療機器部の連結部と、再利用型操作部のような医療機器部の連結部とに適用すると、挿入部および操作部の連結部同士を連結した状態では、ランプが点灯することに対応して、両者が連結されていることが何らかの表示で示される。一方、挿入部および操作部の連結部同士の連結を解除したときには、その挿入部が操作部に連結されたことがあるのか、または、挿入部が操作部に連結された状態で使用されたことがあるのかは、ランプが消灯することに対応して、何らの表示もされないことになる。このため、特に、挿入部と操作部との間の連結が解除された後、例えば使い捨て型挿入部が操作部と過去に連結されたこと、または、使い捨て型挿入部が操作部と連結された状態で過去に使用されたことを判断することはできない。
この発明は、医療機器部同士が過去に連結されたこと、または、医療機器部同士が連結された状態で過去に使用されたことを、その連結が解除された後でも容易に判別することができる医療機器を提供することを目的とする。
この発明に係る医療機器は、
被検体に医療行為を行うための第1の医療機器部と、
前記第1の医療機器部に着脱可能な連結部を有する第2の医療機器部と、
前記第1および/または第2の医療機器部に設けられ、前記第1および第2の医療機器部同士が連結されたことを告知するように前記第1および第2の医療機器部同士が連結される際に第1位置から第2位置に移動させたことを認識させる識別体を窓部を通して示し続ける告知部と、
前記告知部により前記第1および第2の医療機器部同士が連結された時点から前記窓部を通して前記識別体が前記第2位置にあることを示し続ける告知状態を維持し続け、前記連結が解除された後も前記第2位置にある前記識別体を前記窓部を通して示し続けて前記告知状態を維持し続ける維持部と
を備えている。
また、この発明に係る医療機器は、
被検体に医療行為を行う第1の医療機器部と、
前記第1の医療機器部と着脱可能な連結部を有する第2の医療機器部と、
前記第1および/または第2の医療機器部に設けられ、前記第1および第2の医療機器部同士が連結され、かつ、前記第1および第2の医療機器部が使用されたことを告知するように配置されたインジケータの状態を示し続ける告知部と、
前記告知部により前記第1および第2の医療機器部同士が連結されて、使用が開始された時点から前記インジケータの状態が変化したことが示され続けて告知状態を維持し続け、前記連結が解除された後も前記インジケータの状態が前記使用が開始された時点に対して変化した状態が示され続けて前記告知状態を維持し続ける維持部と
を備えている。
図1は、第1ないし第7の実施の形態に係る内視鏡システムを示す概略図である。 図2Aは、第1の実施の形態に係る内視鏡システムにおける内視鏡の挿入部側の第1の連結部と操作部側の第2の連結部とが連結される前の分離した状態を示す概略的な断面図である。 図2Bは、第1の実施の形態に係る内視鏡システムにおける内視鏡の挿入部側の第1の連結部と操作部側の第2の連結部とが連結された状態を示す概略的な断面図である。 図3は、第1の実施の形態の変形例に係る内視鏡システムにおける内視鏡の挿入部側の第1の連結部と操作部側の第2の連結部とが連結される前の分離した状態を示す概略的な断面図である。 図4Aは、第2の実施の形態に係る内視鏡システムにおける内視鏡の挿入部側の第1の連結部と操作部側の第2の連結部とが連結される前の分離した状態を示す概略的な断面図である。 図4Bは、第2の実施の形態に係る内視鏡システムにおける内視鏡の挿入部側の第1の連結部と操作部側の第2の連結部とが連結された状態を示す概略的な断面図である。 図4Cは、第2の実施の形態に係る内視鏡システムにおける内視鏡の挿入部側の第1の連結部と操作部側の第2の連結部とが連結される際に移動し、第1および第2の連結部が連結されたことを挿入部側の第1の連結部で表示する平板を示す概略的な正面図である。 図5は、第2の実施の形態の変形例に係る内視鏡システムにおける内視鏡の挿入部側の第1の連結部と操作部側の第2の連結部とが連結される前の分離した状態を示す概略的な断面図である。 図6は、第3の実施の形態に係る内視鏡システムにおける内視鏡の挿入部側の第1の連結部と操作部側の第2の連結部とが連結された状態の内視鏡の内部を示す概略図である。 図7は、第3の実施の形態に係る内視鏡システムにおける内視鏡の挿入部側の第1の連結部と操作部側の第2の連結部とが連結される前の分離された状態の内視鏡の挿入部の第1の連結部の一部を示す概略的な断面図である。 図8は、第4の実施の形態に係る内視鏡システムにおける内視鏡の送気チューブのうち、挿入部側の第1の連結部に配設された送気チューブに固定された酸素インジケータを示す概略的な断面図である。 図9は、第5の実施の形態に係る内視鏡システムにおける内視鏡の挿入部側の第1の連結部と操作部側の第2の連結部とが連結された状態の内視鏡の内部を示す概略図である。 図10は、第5の実施の形態に係る内視鏡システムにおける内視鏡の吸引チューブのうち、挿入部側の第1の連結部に配設された吸引チューブに固定されたpHインジケータを示す概略的な断面図である。 図11Aは、第6の実施の形態に係る内視鏡システムにおける内視鏡の挿入部側の第1の連結部に配設されたデジタルペーパの概略的な構成を示す模式図である。 図11Bは、デジタルペーパの黒色および白色の微粒子を有するマイクロカプセルに電圧をかけて、黒色および白色の微粒子を分離させた状態を示す概略図である。 図12は、第6の実施の形態に係る内視鏡システムにおける内視鏡の挿入部側の第1の連結部と操作部側の第2の連結部とを連結する前後の、第1の連結部のデジタルペーパの表示を示す概略図である。 図13は、第7の実施の形態に係る内視鏡システムを示す概略図である。 図14Aは、図13に示す符号14Aで示す部分を拡大して示し、内視鏡のユニバーサルケーブルの色素収納部に色素入りカプセルが配設された状態でフレキシブルな透明窓によりその内部が密封された状態を示す部分断面図である。 図14Bは、図13に示すトロリのスコープハンガに内視鏡をかけたときに、内視鏡の重力により内視鏡のユニバーサルケーブルの透明窓が押圧されて、色素収納部に配設された色素入りカプセルが破壊されて、透明窓のうち色素収納部側の全面に色素が付着した状態を示す概略的な断面図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための最良の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
まず、第1の実施の形態について図1ないし図3を用いて説明する。
図1に示すように、この実施の形態に係る内視鏡システム(医療機器)10は、内視鏡12と、この内視鏡12に光を与える光源装置14と、内視鏡12を制御する制御装置16と、観察像を表示するモニタ18とを備えている。
内視鏡12は、体腔内に挿入される細長い挿入部(第1の医療機器部)22と、挿入部22の基端部に配設された操作部(第2の医療機器部)24とを備えている。このうち、挿入部22は使い捨て部分であり、操作部24は洗浄、滅菌、消毒により再利用され得る再利用部分である。もちろん、操作部24を使い捨て部分とすることや、内視鏡12の全体を一体で形成したものを使い捨て部分とすることも好適である。この実施の形態では、挿入部22を使い捨て部分とし、操作部24を再利用部分として説明する。
挿入部22は、先端硬質部32と、湾曲部34と、可撓部36と、第1の連結部38とを先端側から基端側に向かって順に備えている。
先端硬質部32は、硬質部材により形成されている。この先端硬質部32は、挿入部22の先端に配設されている。先端硬質部32の基端部には、2方向や4方向等に湾曲可能な湾曲部34が配設されている。湾曲部34の基端部には、体腔などの形状に合わせて曲げられる可撓部36が配設されている。先端硬質部32、湾曲部34および可撓部36は、同一軸上に配設されている。そして、可撓部36の基端部には、操作部24に連結するための第1の連結部38が配設されている。
操作部24は、第2の連結部44を有する操作部本体42と、この操作部本体42に一端が接続されたユニバーサルケーブル46と、このユニバーサルケーブル46の他端に配設されたコネクタ48とを備えている。コネクタ48は、光源装置14および制御装置16に着脱可能である。
そして、挿入部22の第1の連結部38と、操作部24の第2の連結部44とは、着脱可能である。
なお、挿入部22および操作部24には、湾曲操作ワイヤ、送気チューブ、送水チューブ、吸引チューブ、照明光学系および観察光学系(共に図示せず)等の内蔵物が配設されている。そして、挿入部22の第1の連結部38と操作部24の第2の連結部44との間の着脱に伴って、挿入部22側の内蔵物と操作部24側の内蔵物とが機械的、光学的等に着脱される。このように、挿入部22側の内蔵物と操作部24側の内蔵物とが機械的、光学的等に接続されるため、挿入部22の第1の連結部38と操作部24の第2の連結部44との間を連結する際は、種々の手段により所定の状態に連結される。言い換えると、挿入部22の第1の連結部38と、操作部24の第2の連結部44とが連結される際に、これらが所定の状態に連結されるのであれば、種々の連結手段が許容される。このため、第1の連結部38と第2の連結部44とが連結されたときには、これら第1の連結部38および第2の連結部44同士は例えば、軸方向および周方向に移動することが防止されている。
図2Aおよび図2Bに示すように、挿入部22の第1の連結部38は、開口部52aを有する外装フレーム52と、窓部54と、収納部56とを備えている。外装フレーム52は、操作部24の第2の連結部44の後述する係合部62に着脱可能である。
外装フレーム52の開口部52aには、窓部54が配設されている。窓部54は、透明または半透明等であり、窓部54を通して内部を観察可能である。収納部56は、後述する色素入りバッグ72を収納するための部位である。この収納部56は、縦断面が略L字状に形成された、一面が開口された直方体状に形成されている。そして、収納部56は、外装フレーム52に一体的に形成され、または、ネジ留め等により固定されている。このとき、外装フレーム52の開口部52aまたは窓部54と収納部56の最も大きな壁面とは対向している。なお、外装フレーム52と収納部56との間の空間(窓部54と収納部56の最も大きな壁面との間の空間)は、後述する色素入りバッグ72の第1室74に色素が流れ込んだときに、色素入りバッグ72が収納部56から外れ難くなるように狭く形成されていることが好適である。
このため、窓部54には、色素入りバッグ72の後述する第1室74が配設され、外装フレーム52には、後述する第2室76が接着等により固定されている。したがって、色素入りバッグ72の第1室74および第2室76自体の位置が移動することが極力防止されている。
操作部24の第2の連結部44は、挿入部22の第1の連結部38の外装フレーム52に着脱可能な係合部62を備えている。係合部62は、挿入部22の第1の連結部38と操作部24の第2の連結部44とを連結する際に、外装フレーム52との間で後述する色素入りバッグ72の第2室76を押圧するように、一部がテーパ状に先細に形成されている。このとき、係合部62は、色素入りバッグ72を押圧した後に、第2室76を外装フレーム52の内周面との間に押圧した状態に保持するように、僅かに空間が形成されている。また、収納部56の端部に対向する位置に段差62aが形成されている。
色素入りバッグ72の形成材料は、例えばポリエチレン系材料とポリプロピレン系材料とが混合された無色透明のフィルムが用いられている。この色素入りバッグ72は、フロントフィルム72aとリアフィルム72bの周縁部を強溶着し、イージーピール部78によって、第1室(空のコンパートメント)74と、第2室(色素入りコンパートメント)76とに分けられている。イージーピール部78は、第1室74と第2室76との間の流体(色素)の行き来を遮断するように弱溶着されている。第1室74または第2室76を押圧するとイージーピール部78が連通し、第1室74と第2室76とが容易に連通される。
そして、色素入りバッグ72の第2室76には、例えばヨウ素、コンゴーレッド、フェノールレッド、メチレンブルー、トルイジンブルー、インジゴカルミン、ブリリアントブルー、エバンスブルーなどの色素が入れられている。また、色素入りバッグ72は、色素が入れられた第2室76はその色素の色が視認されるものの、第1室74およびイージーピール部78は無色透明である。このような色素入りバッグ72は、例えばニプロ株式会社のPLW(登録商標)と略同様の構成のダブルバッグ(特許第3016348号)を用いることが好適である。
なお、色素には、医薬品添加物規格や食品添加物公定書等の基準をクリアしたものが用いられることが好適である。また、色素は、第2室76からイージーピール部78を通して第1室74に色素が流れ込んだことを、開口部52aまたは窓部54を通して容易に認識可能な色であれば、何色であっても良い。すなわち、色素は、透明な第1室74を通して視認される収納部56の壁色と大きく異なることが容易に認識される色であることが好適である。このように色を比較するため、挿入部22の第1の連結部38の外装フレーム52の開口部52aの縁部に、図示しない色の比較表が固定されていることが好適である。比較表は、例えば、使用前に開口部52aまたは窓部54を通して視認される正しい色と、挿入部22と操作部24とを連結した後または後述するように内視鏡12が使用された後に開口部52aまたは窓部54を通して視認される正しい色とを表示したものである。このため、内視鏡12の使用者が色の比較をすることにより、挿入部22が使用されたか否か、容易に認識される。
また、色素は、色素入りバッグ72が挿入部22と操作部24との間の連結時または連結後に破れて、色素が内視鏡12の挿入部22および/または操作部24に付着したときに、洗浄によっても容易には色落ちしないような色素(例えばヨウ素)が用いられることが好適である。このため、その挿入部22が既に操作部24と接続済みであることが容易に認識される。
また、外装フレーム52の開口部52aに窓部54は設けられておらず、開口部52aだけが形成されていることも好適である。
次に、この実施の形態に係る内視鏡12の作用について説明する。
図2Aに示すように、内視鏡12を使用する場合、挿入部22の第1の連結部38と、操作部24の第2の連結部44とを対峙させる。このとき、色素は色素入りバッグ72の第2室76だけにあり、第1室74は無色透明である。このため、窓部54および第1室74を通して収納部56の壁面の色が視認される。
そして、挿入部22の第1の連結部38と、操作部24の第2の連結部44とを所定の状態に連結する。このとき、操作部24の第2の連結部44の係合部62で色素入りバッグ72の第2室76を押圧する。このため、その圧力によりイージーピール部78のシールが解除され、第1室74と第2室76とが管状のイージーピール部78を通して連通する。したがって、第2室76からイージーピール部78を通して第1室74に色素が流れて第1室74にも色素が充填されていく。このため、窓部54を通して第1室74の色素の色が視認される。
したがって、使い捨て型の挿入部22は、再利用可能な操作部24に連結されていることが認識される。この状態の内視鏡12が生体組織等に対して使用される。
そして、内視鏡12の使用後、挿入部22と操作部24とを分離する。このとき、色素入りバッグ72の第2室76に対する、操作部24の第2の連結部44の係合部62の押圧が解除される。しかし、フロントフィルム72aの第1室74とリアフィルム72bの第2室76との間がイージーピール部78を介して連通した後、リアフィルム72bの第2室76に対する押圧力が時間の経過とともに次第に弱められる。このため、フロントフィルム72aとリアフィルム72bとの間のイージーピール部78は、再び閉じられる。すなわち、第1室74と第2室76との間の連通路は狭められる。したがって、色素入りバッグ72の第1室74に流れ込んだ色素の全てが第2室76に戻ることはない。第1室74に流れ込んだ色素を第2室76に戻そうとしても、幾らかは第1室74に残る。このため、挿入部22と操作部24との間の連結を解除したとしても、挿入部22が操作部24に連結されたことが認識され続ける。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下のことが言える。
色素入りバッグ72を有する挿入部22の第1の連結部38に、操作部24の第2の連結部44を連結させることによって、その挿入部22を操作部24に連結した証拠を残すことができる。このため、使い捨て型の内視鏡12等の医療機器のうち、使い捨てる部分(挿入部22)が使用済みであることを容易に認識させることができる。また、内視鏡12の挿入部22の、操作部24に対する連結を解除したとしても、挿入部22には、使用されたことを認識させる表示が維持され続けるので、表示が消えるなどして誤って再使用されることが防止される。このため、特に、挿入部22の使用後であって、操作部24との連結を解除した後であっても、使用済みであるか否かをより確実に認識させることができる。
また、仮に、色素入りバッグ72が破れた状態で洗浄等を行っても、色素の一部は挿入部22のいずれかの位置に付着したままである。そして、色素が付着した使用済みの表示が維持されている挿入部22を有する内視鏡12は、患者等にも強い印象を与えることができる。このため、このような色素が付着した挿入部22を有する内視鏡12を使用することが問題となる可能性があることから、新たな患者に対して使用し難くすることができる。
なお、ここでは、色素入りバッグ72の第2室76の色素をイージーピール部78を通して第1室74に単に流して色の変化のみで接続済みであるか否かを判断させる場合について説明した。それに加えて、色素入りバッグ72の第1室74自体の形状を、“USED”等の適宜な文字や記号等に形成することも好適である。このようにすると、挿入部22が操作部24に接続済みであるか否かを、色の変化に加えて文字や記号等を浮き上がらせることにより、より確実に認識させることができる。
また、ここでは、操作部24の第2の連結部44で挿入部22の第1の連結部38の色素入りバッグ72を直接押圧する構造としたが、図3に示す例えばポリオレフィン系樹脂材、塩化ビニル、PTFE等のフレキシブルなシート状部材58で色素入りバッグ72を含む状態に収納部56を密閉することも好適である。
この場合、シート状部材58の一端は収納部56の端部に固定され、他端は外装フレーム52に接着等により固定されている。このシート状部材58は除去され難く形成されている。そして、シート状部材58が除去されたり、穴が開けられたり、変形されているようなときには、挿入部22が操作部24に連結されたことや、使用済みとして認識されて使用を取りやめるように認識させることができる。
なお、フレキシブルなシート状部材58に代えて、例えば塑性変形する部材を用いたり、破壊される部材が用いられたりすることも好適である。また、収納部56がシート状部材58等によって密閉されている場合、色素入りバッグ72の代わりに、挿入部22に対して操作部24が連結される際の押圧により簡単に破壊可能なカプセル等を用いることも好適である。この場合、カプセル内の色素が収納部56内に拡散することによって、窓部54にも色素が付着して、色の変化を判断することができる。
また、外装フレーム52の開口部52aに窓部54を設ける場合について説明したが、開口部52aに窓部54は必ずしも設けられている必要はなく、収納部56の外部と連通した状態であることも好適である。
また、内視鏡の外観は、通常は黒色であることが多いが、この実施の形態に係る内視鏡12の挿入部22は、使い捨て型であるので、黒色に限らず種々の色が許容され、例えば透明なども許容される。この場合、仮に色素が挿入部22に付着する場合、付着した色素がより視認し易いように、外装の色に対しても目立つ色素が選択されていることが好適である。
また、この実施の形態では、内視鏡12が挿入部22と操作部24とに分離されるものとして説明したが、内視鏡12の挿入部22と操作部24とが一体型である場合も同様の作用および効果を得ることができる。すなわち、この実施の形態では、色素入りバッグ72を挿入部22の上述した第1の連結部38に設けることについて説明したが、第1の連結部38と同様の構造を例えば内視鏡(使い捨て部分の第1の医療機器部)12の第1の連結部としてのコネクタ48に設け、第2の連結部44の構造と同様の構造を第2の連結部としての光源装置(再利用部分の第2の医療機器部)14に設けることも好適である。この場合、医療機器としての内視鏡システム10は、内視鏡12のコネクタ48と光源装置14との関係において、上述した作用および効果と同様な作用および効果を得ることができる。
なお、この実施の形態においては、色素入りバッグ72、開口部52a、窓部54等の何れかまたはその組み合わせが告知部(告知手段)の一部を構成し、係合部62、色素入りバッグ72、イージーピール部78等の何れかまたはその組み合わせが維持部(維持手段)を構成している。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について図4Aないし図5を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図4Aおよび図4Bに示すように、挿入部22の第1の連結部38は、色素入りバッグ72の代わりに、収納部56に対して入れることが容易であり、取り出すことが難しい平板82を備えている。例えば、収納部56には凹部56aが形成され、平板82には突起82aが形成されている。このため、平板82を収納部56に対してスライドさせて入れると、平板82の突起82aが収納部56の凹部56aに係合する。このため、平板82は収納部56に対して入れることが容易で、一旦収納部56に収納された平板82を取り出すことが難しい。なお、図4Cに示すように、この平板82には、例えば“USED”の単語が印刷等により表示されている。
また、操作部24の第2の連結部44の係合部64は、第1の実施の形態で説明した係合部62とは形状が異なり、平板82を収納部56に入れる際に、その平板82の端部を押圧するように形成されている。
次に、この実施の形態に係る内視鏡12の作用について説明する。
図4Aに示すように、内視鏡12を使用する場合、挿入部22の第1の連結部38と、操作部24の第2の連結部44とを対峙させる。このとき、平板82は、図4Aに示す位置にある。このため、窓部54を通して収納部56の壁面の色が視認される。
そして、挿入部22の第1の連結部38と、操作部24の第2の連結部44とを所定の状態に連結する。このとき、操作部24の第2の連結部44の係合部64で平板82の端部を押圧する。このため、その圧力により平板82がスライドして、図4Bに示すように、平板82が収納部56に収納される。このため、窓部54を通して平板82の“USED”の文字が視認される。
したがって、使い捨て型の挿入部22は、再利用可能な操作部24に連結されていることが認識される。この状態の内視鏡12が生体組織等に対して使用される。
そして、内視鏡12の使用後、挿入部22と操作部24とを分離する。このとき、平板82は収納部56に収納された状態が維持される。このため、挿入部22と操作部24との間の連結を解除したとしても、挿入部22が操作部24に連結されたことが認識され続ける。
なお、この実施の形態では、図4Aおよび図4Bに示すように、収納部56の凹部56aと平板82の突起82aとを1つ設ける場合について説明したが、図5に示すように、平板82の別の突起82bが収納部56の凹部56aに係合していることも好適である。そうすると、挿入部22と操作部24との連結前に平板82がスライドして、平板82が収納部56に収納されてしまうことが防止される。また、このように平板82に別の突起82bがある場合、挿入部22と操作部24とが連結される際には、平板82の別の突起82bは収納部56の別の凹部56bに係合される。
また、この実施の形態では、平板82、開口部52a、窓部54等の何れかまたはその組み合わせが告知部(告知手段)であり、凹部56a(および凹部56b)、突起82a(および突起82b)、第1の連結部38、第2の連結部44、係合部62等の何れかまたはその組み合わせが維持部(維持手段)である。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について図6および図7を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図6に示すように、内視鏡12の操作部本体42には、シリンダ状の送気・送水ボタン配設部102が形成されている。この送気・送水ボタン配設部102には、この送気・送水ボタン配設部102に対して軸方向に押し込み可能な送気・送水ボタン104が配設されている。なお、送気・送水ボタン104には、後述する操作部側送気チューブ106、挿入部側送気チューブ116に連通される連通孔104aおよびリーク孔104bが形成されている。
送気・送水ボタン配設部102には、操作部側送気チューブ106および操作部側送水チューブ108の一端がそれぞれ接続されている。これら操作部側送気チューブ106および操作部側送水チューブ108は、それぞれユニバーサルケーブル46内に配設されている。そして、操作部側送気チューブ106の他端には、ユニバーサルケーブル46に加えてコネクタ48を通して送気ポンプ110が接続されている。操作部側送水チューブ108の他端には、ユニバーサルケーブル46を介して送水ボトル112が接続されている。送水ボトル112には、さらに、操作部側送気チューブ106の枝チューブ106aが接続されている。なお、送水ボトル112には、生理食塩水等の液体が充填され、操作部側送水チューブ108の他端は液体内にある。一方、枝チューブ106aの端部は、送水ボトル112内の空間にある。
内視鏡12の挿入部22には、操作部24の操作部側送気チューブ106および操作部側送水チューブ108とは別に、挿入部側送気チューブ116および挿入部側送水チューブ118が配設されている。これら挿入部側送気チューブ116および挿入部側送水チューブ118は、挿入部22の先端部で連結されている。これら挿入部側送気チューブ116および挿入部側送水チューブ118の先端部には、送気・送水用ノズル120が配設されている。すなわち、先端硬質部32の先端面からは、送気・送水用ノズル120が突出した状態に配設されている。
そして、前述したように、送気・送水ボタン104を操作することによって、操作部側送気チューブ106と挿入部側送気チューブ116との間の連通状態の切り替えと、操作部側送水チューブ108と挿入部側送水チューブ118との間の連通状態の切り替えとが行われる。
ここで、リーク孔104bが開口されている場合、操作部側送気チューブ106から供給されるエアーは送気・送水ボタン104のリーク孔104bから外部に排出される。送気・送水ボタン104のリーク孔104bを手指で塞ぐと、操作部側送気チューブ106から供給されるエアーが連通孔104aを介して挿入部側送気チューブ116に供給され、送気・送水用ノズル120から噴出される。
リーク孔104bを手指で塞いだ状態で送気・送水ボタン104を押し込むと、操作部側送気チューブ106および挿入部側送気チューブ116同士の連通が遮断され、連通孔104aを介して操作部側送水チューブ108および挿入部側送水チューブ118同士が連通される。送気ポンプ110から操作部側送気チューブ106および枝チューブ106aを通して、エアーが送水ボトル112に流れ込む。このため、送水ボトル112内の液体に圧力をかける。したがって、送水ボトル112内の液体が操作部側送水チューブ108から挿入部側送水チューブ118に供給されて送気・送水用ノズル120から噴出される。
送気・送水ボタン配設部102から挿入部22の先端側に向かって配設された挿入部側送水チューブ118の途中には、挿入部22の第1の連結部38が配設されている。
図6および図7に示すように、第1の連結部38は、操作部24の第2の連結部44と連結するための機構の他、固定部122と、この固定部122にスライド可能に連結されたスライド部124と、固定部122内に配設された色素入りカプセル126とを備えている。固定部122およびスライド部124は、色素入りカプセル126が外装フレーム52の開口部52aや窓部54を通して視認可能なように、透明に形成されている。
色素入りカプセル126内の色素は、上述した実施の形態で説明した色素と同様に使用後に色素の痕跡が残るものや、上述した色素とは異なり、水等の液体が流されることにより、その色素の痕跡が残らないようなものを用いても良い。これらの色素は、体内に送られることがあるので、医薬品添加物規格や食品添加物公定書等の基準をクリアしたものが用いられる。
固定部122は、第1の連結部38に連結された有底筒状に形成されている。固定部122の底部には、ニードル132aを有する第1の送水管132が配設されている。
一方、スライド部124は、固定部122に連結された有底筒状に形成されている。スライド部124の底部には、ニードル134aを有する第2の送水管134が配設されている。そして、色素入りカプセル126は、スライド部124内に配設されている。
色素入りカプセル126は、透明な筒状部142と、この筒状部142の両端に配設されたゴム栓144,146とを備えている。そして、色素入りカプセル126の筒状部142の内部には、色素が充填されてゴム栓144,146で密閉されている。また、固定部122の第1の送水管132のニードル132aは、色素入りカプセル126の一方のゴム栓144に対向している。第2の送水管134のニードル134aは、色素入りカプセル126の他方のゴム栓146に対向している。
なお、挿入部22の第1の連結部38と操作部24の第2の連結部44とが連結される場合、第2の送水管134は、直接送気・送水ボタン配設部102に接続されても良いし、チューブ118a(図6参照)を介して送気・送水ボタン配設部102に接続されても良い。一方、第1の送水管132には、挿入部側送水チューブ118が固定されている。
次に、この実施の形態にかかる内視鏡12の作用について説明する。
挿入部22の第1の連結部38と、操作部24の第2の連結部44とが連結される際に、スライド部124が固定部122に対して押圧されて移動する。そして、第1の送水管132のニードル132aおよび第2の送水管134のニードル134aにそれぞれ押圧力が加えられると、色素入りカプセル126のゴム栓144,146が突き破られる。このため、第1の送水管132のニードル132aおよび第2の送水管134のニードル134aが筒状部142内に挿入される。
この状態で、送気・送水ボタン104を操作して、送水ボトル112から操作部側送水チューブ108、スライド部124の第2の送水管134、色素入りカプセル126の筒状部142を通して固定部122第1の送水管132に向かって液体を流す。すると、色素入りカプセル126の筒状部142内の色素が液体とともに流出する。このため、筒状部142内の色素は徐々に薄められる。そして、最終的には、色素の殆どが筒状部142内から除去されるが、痕跡の残る色素の場合、この色素の有無を外装フレーム52の開口部52aや窓部54を通して判断することにより、挿入部22が使用済みか否かが認識される。また、流出後に全く痕跡が残らない色素の場合、この色素の有無を外装フレーム52の開口部52aや窓部54を通して判断することにより、挿入部22が使用済みか否かが認識される。
また、挿入部22の第1の連結部38と操作部24の第2の連結部44との間の連結を解除したとしても、固定部122およびスライド部124は、挿入部22側に設けられているので、色素入りカプセル126は、外装フレーム52の開口部52aまたは窓部54に配設された状態が維持される。
なお、送水後に痕跡を残す色素を用いた実施の形態の場合、外装フレーム52の開口部52aの縁部に、図示しない色の比較表が固定されていることが好適である。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下のことが言える。
送水ボトル112から操作部側送水チューブ108を通して色素入りカプセル126内に送水した後に、色素の一部が痕跡を残したり、色素入りカプセル126内の色素が流されてなくなることにより、内視鏡12の操作部側送水チューブ108、挿入部側送水チューブ118に生理食塩水等の液体が実際に流されたこと、すなわち、内視鏡12が使用されたことを認識することができる。また、内視鏡12が既に使用されたことを認識することができる状態を維持することができる。
なお、この実施の形態では、色素入りカプセル126、開口部52aおよび窓部54等の何れかまたはその組み合わせが告知部(告知手段)を構成し、第1の連結部38、第2の連結部44、開口部52a、窓部54等の何れかまたはその組み合わせが維持部(維持手段)を構成する。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態について図8を用いて説明する。この実施の形態は第3の実施の形態の変形例であって、第3の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図示しないが、挿入部22の第1の連結部38の外装フレーム52の開口部52aまたは窓部54には、酸素インジケータ(告知部、告知手段および維持部、維持手段)150が固定されている。この酸素インジケータ150は、挿入部側送気チューブ116にも固定されている。
図8に示すように、酸素インジケータ150は、枠体152と、この枠体152に配設された酸素バリアフィルム154と、枠体152内と挿入部側送気チューブ116との間に配設された逆止弁156と、膜状または板状の色素158とを備えている。逆止弁156は、挿入部側送気チューブ116側からは気体を通すが、その逆方向、すなわち、酸素インジケータ150側からの気体を通すことを防止する。また、枠体152の一部は、外装フレーム52の開口部52aに配設される窓部54の代わりとなり、気体(酸素)の浸入を防止する。色素158は、酸化還元色素を含有し、酸素と反応してその色が変化するものである。酸素バリアフィルムの材質としては、エチレン/ビニルアルコール共重合(EVOH)樹脂材や、ポリビニリデンクロライド(PVDC)樹脂等、透明性を有しているものであれば何れも好適に使用できる。
このため、送気ポンプ110から、操作部側送気チューブ106、挿入部側送気チューブ116、酸素インジケータ150の逆止弁156を通して枠体152内にエアーが入り込むと、エアーに含まれる酸素が色素158と反応する。これが、酸素バリアフィルム154を通して観察される。また、色素158は、このように反応した後の状態を維持する。このため、酸素バリアフィルム154を通して色素158の状態を視認することにより、挿入部22が使用済みか否かが認識される。
なお、色素158を交換しようとする際には、新たな色素158が酸素と反応する可能性が高いので、酸素インジケータ150ごと取り替える必要がある。しかし、そのようにする場合、酸素インジケータ150に加えて挿入部側送気チューブ116を取り替える必要がある。この場合、挿入部22を分解する必要があるので、挿入部22の再利用が防止される。
[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態について図9および図10を用いて説明する。この実施の形態は第3の実施の形態の変形例であって、第3の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図9に示すように、内視鏡12の操作部本体42には、シリンダ状の吸引ボタン配設部162が形成されている。この吸引ボタン配設部162には、この吸引ボタン配設部162に対して軸方向に押し込み可能な吸引ボタン164が配設されている。
吸引ボタン配設部162には、操作部側吸引チューブ166の一端が接続されている。この操作部側吸引チューブ166は、ユニバーサルケーブル46内に配設されている。そして、操作部側吸引チューブ166の他端は、ユニバーサルケーブル46を通してコネクタ48に固定されている。さらに、コネクタ48には、吸引ポンプ側チューブ168の一端が配設されている。この吸引ポンプ側チューブ168の他端は、吸引ポンプ170に接続されている。吸引ポンプ170は、吸引物が配設される吸引ビン(図示せず)を備えている。
内視鏡12の挿入部22には、操作部24の操作部側吸引チューブ166とは別に、挿入部22の挿入部側吸引チューブ172が配設されている。この挿入部側吸引チューブ172の先端部は、先端硬質部32の先端で開口されている。
また、挿入部22の基端部には、挿入部側吸引チューブ172に連通した枝チューブ172aが配設されている。この枝チューブ172aの端部は、鉗子開口部174に配設されている。この鉗子開口部174には、図示しない鉗子栓が配設されており、挿入部側吸引チューブ172の内部が封止された状態で鉗子を配設可能である。
図9および図10に示すように、挿入部22の第1の連結部38の外装フレーム52の開口部52aまたは窓部54には、pHインジケータ(告知部、告知手段)180が固定されている。このpHインジケータ180は、挿入部側吸引チューブ172にも固定されている。
図10に示すように、pHインジケータ180は、枠体182と、この枠体182に配設された乾燥ゲル等の水分保持基材(維持部、維持手段)184とを備えている。枠体182の一部は、外装フレーム52の開口部52aに配設される窓部54となる。水分保持基材184は、弱酸性から強酸性領域または弱酸性から弱塩基性領域で変色するpH指示薬を含有する。挿入部側吸引チューブ172のうち、枠体182に対向する位置には、吸引物が水分保持基材184に触れるための複数の開口部186が形成されている。また、水分保持基材184は、枠体182に固定されるなどして、枠体182から取り外すことができない構造に形成されている。また、枠体182は、新たに水分保持基材184を入れることができない形状にも形成されている。
なお、pH指示薬には、メチルオレンジ、メチルレッド、リトマス等が用いられる。また、例えば、上部内視鏡および下部内視鏡には、チモールブルー、リトマス、ブロモチモールブルー、フェノールレッド等が用いられる。なお、上部内視鏡にはコンゴーレッド、フェノールレッド等が用いられ、下部内視鏡には、メチルイエロー、メチルオレンジ、メチルレッド等が用いられるが、上部内視鏡であれば弱酸性から強酸性領域で変色し、下部内視鏡であれば弱酸性から弱塩基性で変色するものであれば何れも好適に使用可能である。
このため、内視鏡12を体腔内等に挿入した状態で、吸引ボタン164を操作して吸引を行うと、挿入部側吸引チューブ172の開口部186を通して枠体182の内部の水分保持基材184に吸引物が触れる。そして、水分保持基材184に含有されるpH指示薬の色が吸引物の性質に合わせて変化する。これが、外装フレーム52の開口部52aや窓部54を通して観察される。また、pH指示薬を含有する水分保持基材184は、このように色が変化した後の状態を維持する。このため、窓部54を通して水分保持基材184の状態を視認することにより、挿入部22が使用済みか否かが認識される。
なお、第4の実施の形態では酸素インジケータ150を用い、第5の実施の形態ではpHインジケータ180を用いることについて説明したが、例えば“water indicator”と称される水濡れ検出シール(図示せず)を用いることも好適である。水濡れ検出シール(告知部、告知手段および維持部、維持手段)は、表面に例えば赤やピンク色のドット模様が印刷され、水に濡れるとこのドット模様が溶けて滲み出してしまうため、乾いた後でも過去に水に濡れた経歴があることが認識されるものである。または、元は略白色であるが、水が触れると赤くなり、乾いた後でもこれが維持されるものも用いられる。
[第6の実施の形態]
次に、第6の実施の形態について図11Aないし図12を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
挿入部22の第1の連結部38の内部には、デジタルペーパ(告知部、告知手段および維持部、維持手段)210が内蔵されている。このデジタルペーパ(電子ペーパ)210は、挿入部22の第1の連結部38の外装フレーム52の開口部52aまたは窓部54に固定されている。
デジタルペーパ210には、例えば、基材面にコーティングされた透明なマイクロカプセルの中に、帯電した白と黒の粒子があり、電圧Pを掛けて顔料粒子を移動させることによって表示するマイクロカプセル型電気泳動方式等が用いられる。
図11Aに示すように、マイクロカプセル方式のデジタルペーパ210は、多数のマイクロカプセル212と、これらマイクロカプセル212を1層に配列するための透明電極(ITO)214および背面電極216と、両面にプリント回路を印刷したポリイミドフィルム218と、PETフィルム220とを備えている。図11Bに示すように、マイクロカプセル212は、カプセル壁222と、このカプセル壁222内に配設された黒色の微粒子224および白色の微粒子226とを備えている。透明電極214および背面電極216は、その極を変更可能なように配設されている。
なお、このデジタルペーパ210のスイッチは、図示しないが、挿入部22の第1の連結部38と、操作部24の第2の連結部44とが初めて連結されることによって入れられる。そして、第1の連結部38と第2の連結部44との連結が解除された後であっても、例えば、第1の連結部38が塑性変形したりすることにより、そのスイッチが入れられた状態は維持される。また、デジタルペーパ210の電源(維持部、維持手段)は、挿入部22の第1の連結部38に配設された電池もしくは制御装置16と内視鏡12が接続された際に先端硬質部32に設けられた図示しない撮像素子に供給される電力、または挿入部22が操作部24に接続された際に先端硬質部32に設けられた撮像素子(図示せず)に供給される電力を用いることなどが好適である。
このため、図11Bに示す符号Eで示す内視鏡12の使用者の観察側の透明電極214が正に帯電すると、負に帯電した白の微粒子226がその方向に移動する。正に帯電した黒の微粒子224は背面電極216の方向に動く。このため、このマイクロカプセル212は黒に視認される。
そして、デジタルペーパ210全体でマイクロカプセル212の制御を行うことにより、この実施の形態では、図12に示すように、デジタルペーパ210に“USED”の文字が表示される。また、この実施の形態では、一旦“USED”の文字が表示されると、その表示が維持されるように、スイッチが入った状態となる。すなわち、挿入部22の第1の連結部38と、操作部24の第2の連結部44とが連結されたときに、その連結によってスイッチが入れられたままの状態にされ、スイッチを解除する手段は設けられていない。そして、このようなデジタルペーパ210は小電力で表示できるため、電池の消耗が緩やかであり、より長期間にわたって“USED”の文字の表示が維持される。このため、挿入部22が使用済みであることが長期間にわたって認識される。
なお、この実施の形態では、“USED”の文字が表示場合についてのみ説明したが、例えば内視鏡12の挿入部22と操作部24とを連結したときの内視鏡12が正常または異常であることの情報(異常である場合、何れの部分が異常であることの情報を含む)や、内視鏡12を光源装置14に接続したときの内視鏡12が正常または異常であることの情報等、種々の情報をデジタルペーパ210に表示させるようにすることも好適である。
また、上述した実施の形態では、デジタルペーパ210として、マイクロカプセル型電気泳動方式デバイスを例にしたが、フレキシブル有機ELデバイス、液晶表示デバイス、ツイストボール方式表示デバイス、粉体移動方式表示デバイス、サーマル方式表示デバイス等、種々のデバイスを用いることができる。
[第7の実施の形態]
次に、第7の実施の形態について図13ないし図14Bを用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図13に示すように、内視鏡システム(医療機器)10のうち、光源装置14や制御装置16などの内視鏡(第1の医療機器)12の周辺機器は、使用時にはトロリ(第2の医療機器)240に配設されている。トロリ240には、内視鏡12を掛けるスコープハンガ242が配設されている。このスコープハンガ(連結部)242は、トロリ240からの突出長が可変である支柱244と、この支柱244の頂部に配設された保持部246とを備えている。
保持部246は、略U字状の凹部252を備えている。凹部252は、操作部本体42を引っ掛けるとともに、操作部本体42から延出されるユニバーサルケーブル46を引っ掛ける。また、凹部252には、突起254が形成されている。この突起254は、内視鏡12をスコープハンガ242に掛けたときに、後述する透明窓266を押圧する位置に形成されている。
一方、図14Aに示すように、内視鏡12のユニバーサルケーブル46の付け根部分(ユニバーサルケーブル46のうち、操作部本体42に近接する部分である図13中の符号14Aで示す部分)には、凹状に色素収納部262が形成されている。この色素収納部262には、色素が入れられた例えばカプセル264が配設されている。さらに、この色素収納部262は、カプセル264が入れられた状態で透明でフレキシブルな透明窓266が配設されて密封されている。なお、透明窓266と色素収納部262との間に形成される空間は、非常に狭く形成されている。また、透明窓266のフレキシブル性は、図14Bに示すように、内視鏡12がスコープハンガ242に掛けられたときに、透明窓266と色素収納部262との間に形成される空間の体積を大きく減らすように、形成されている。
次に、この実施の形態に係る内視鏡システム10の作用について説明する。
内視鏡12を使用する前は、図14Aに示すように、色素収納部262の内部のカプセル264内に色素が充填されている。そして、内視鏡12を使用する前や他の機材等を使用するために、スコープハンガ242に内視鏡12を掛ける。このとき、スコープハンガ242の突起254に、内視鏡12自体の重力により内視鏡12の透明窓266が押圧される。このため、図14Bに示すように、色素収納部262の内部のカプセル264が圧力を受けて破壊される。このため、カプセル264内の色素が色素収納部262と透明窓266との間の空間に流れ出す。したがって、透明窓266に色素が付着し、透明窓266を通してカプセル264が破壊されたこと、および、透明窓266を通して視認される色の変化を容易に認識することができる。
ここで、透明窓266は取り外すことができない、または、取り外した場合には不自然に修復した痕跡等が残されることから、内視鏡12の使用後、時間が経過したとしても、内視鏡12が使用される準備がなされたか、使用されたことを認識することができる。
なお、この実施の形態では、色素収納部262をユニバーサルケーブル46のうちの、操作部本体42に対する付け根部分(図13中の符号14Aで示す部分)に設ける場合について説明したが、例えば操作部本体42自体など、スコープハンガ242の突起254に透明窓266が当接した状態で重力がかけられる何れの位置に設けられていることも好適である。
また、この実施の形態では、カプセル264が告知部、告知手段であり、色素収納部262および透明窓266が維持部、維持手段である。
これまで、いくつかの実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
本発明によれば、医療機器部同士が過去に連結されたこと、または、医療機器部同士が連結された状態で過去に使用されたことを、その連結が解除された後でも容易に判別することができる医療機器を提供することができる。

Claims (2)

  1. 被検体に医療行為を行うための第1の医療機器部と、
    前記第1の医療機器部に着脱可能な連結部を有する第2の医療機器部と、
    前記第1および/または第2の医療機器部に設けられ、前記第1および第2の医療機器部同士が連結されたことを告知するように前記第1および第2の医療機器部同士が連結される際に第1位置から第2位置に移動させたことを認識させる識別体を窓部を通して前記第1および第2の医療機器部の外部に向かって示し続ける告知部と、
    前記告知部により前記第1および第2の医療機器部同士が連結された時点から前記窓部を通して前記識別体が前記第2位置にあることを示し続ける告知状態を維持し続け、前記連結が解除された後も前記第2位置にある前記識別体を前記窓部を通して示し続けて前記告知状態を維持し続ける維持部と
    を具備する医療機器。
  2. 被検体に医療行為を行う第1の医療機器部と、
    前記第1の医療機器部と着脱可能な連結部を有する第2の医療機器部と、
    前記第1および/または第2の医療機器部に設けられ、前記第1および第2の医療機器部同士が連結され、かつ、前記第1および第2の医療機器部が使用されたことを告知するように配置されたインジケータの状態を前記第1および第2の医療機器部の外部に向かって示し続ける告知部と、
    前記告知部により前記第1および第2の医療機器部同士が連結されて、使用が開始された時点から前記インジケータの状態が変化したことが示され続けて告知状態を維持し続け、前記連結が解除された後も前記インジケータの状態が前記使用が開始された時点に対して変化した状態が示され続けて前記告知状態を維持し続ける維持部と
    を具備する医療機器。
JP2009538867A 2007-10-29 2007-10-29 医療機器 Expired - Fee Related JP5330257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/071035 WO2009057191A1 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 医療機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057191A1 JPWO2009057191A1 (ja) 2011-03-10
JP5330257B2 true JP5330257B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40590601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538867A Expired - Fee Related JP5330257B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 医療機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100191051A1 (ja)
JP (1) JP5330257B2 (ja)
WO (1) WO2009057191A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8275441B2 (en) * 2007-11-02 2012-09-25 Tyco Healthcare Group Lp Electrodes possessing change indicator
US9179824B2 (en) * 2010-10-14 2015-11-10 The Cleveland Clinic Foundation Endoscopic sheath assembly
US8702594B2 (en) * 2010-10-21 2014-04-22 Avram Allan Edidin Imaging system having a quick connect coupling interface
EP3132736A4 (en) 2014-04-16 2017-12-13 Olympus Corporation Endoscope and instrument
US10869592B2 (en) 2015-02-23 2020-12-22 Uroviu Corp. Handheld surgical endoscope
US11684248B2 (en) 2017-09-25 2023-06-27 Micronvision Corp. Endoscopy/stereo colposcopy medical instrument
US11832797B2 (en) 2016-09-25 2023-12-05 Micronvision Corp. Endoscopic fluorescence imaging
US10347114B2 (en) * 2017-06-08 2019-07-09 Parker-Hannifin Corporation Moisture sensing system
US11771304B1 (en) 2020-11-12 2023-10-03 Micronvision Corp. Minimally invasive endoscope
EP4003138A4 (en) 2019-07-25 2023-08-30 Uroviu Corp. DISPOSABLE ENDOSCOPY CANNULA WITH INTEGRATED FORCEPS
CN116491882B (zh) * 2023-06-28 2023-08-29 湖南省华芯医疗器械有限公司 一种一次性内窥镜的插入部、一次性内窥镜及其使用方法
CN116548896B (zh) * 2023-07-10 2023-09-12 华伦医疗用品(深圳)有限公司 一种可分离式内窥镜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11304A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Fuji Photo Optical Co Ltd 未洗浄内視鏡の誤使用防止機構
JP2006506128A (ja) * 2002-11-12 2006-02-23 プロウロケア,インコーポレイテッド インテリジェント医療機器バリア装置
JP2006288823A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Olympus Corp 内視鏡カバー及びこの内視鏡カバーを備えた内視鏡装置
JP2007050108A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Pentax Corp 内視鏡システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855109B2 (en) * 2001-07-18 2005-02-15 Pentax Corporation Portable endoscope

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11304A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Fuji Photo Optical Co Ltd 未洗浄内視鏡の誤使用防止機構
JP2006506128A (ja) * 2002-11-12 2006-02-23 プロウロケア,インコーポレイテッド インテリジェント医療機器バリア装置
JP2006288823A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Olympus Corp 内視鏡カバー及びこの内視鏡カバーを備えた内視鏡装置
JP2007050108A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Pentax Corp 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009057191A1 (ja) 2011-03-10
WO2009057191A1 (ja) 2009-05-07
US20100191051A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330257B2 (ja) 医療機器
CA2592341A1 (en) Coding device for identifying medical lines
JP6339805B2 (ja) バッテリーコンパートメント診断ディスプレイを含むハンドヘルド式電気機械的外科用システム
EP3627127B1 (en) Vascular access device pathogenic status indication
KR101645050B1 (ko) 주입 라인의 프라이밍 표시 장치
US20080021392A1 (en) Medical fluid access site with antiseptic indicator
US5722933A (en) Channeled endoscope cover fitted type endoscope
JP2010538686A (ja) 自動流体ディスペンサ
CN101479584A (zh) 脉管通入装置时间敏感状态指示
US8961480B2 (en) Eye drop device
WO2005032370A1 (ja) 体内観察装置
WO2006065271A2 (en) Point of infusion lighting device
CN103402562A (zh) 用于在操作医疗仪器时辅助操作者的装置和方法,以及用于医疗仪器的一次性用品
CN103120578B (zh) 用于内窥镜的导向组件和内窥镜系统
US5545121A (en) Cover-type endoscope apparatus
EP2116172B1 (en) Device for checking for lumen passage and method of producing device for checking for lumen passage
JPWO2004075740A1 (ja) 組織切除片回収具
JP2007167095A (ja) 内視鏡用液剤散布具
CN104741330B (zh) 内窥镜清洁器
CN101262897A (zh) 带有用于药物情况检测的检查辅助件的存储器设备
JP3143923U (ja) 潤滑剤供給装置
CN116867460A (zh) 局部皮肤涂敷期间的集成的时间指示装置
CN101932281A (zh) 血液类别判断器组件及罩体
WO2007117656A2 (en) Point of procedure lighting device
CN209301098U (zh) 一种医用三通管及采用该三通管的胃镜装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5330257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees