JP5330085B2 - 建物の吸音構造 - Google Patents
建物の吸音構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5330085B2 JP5330085B2 JP2009116209A JP2009116209A JP5330085B2 JP 5330085 B2 JP5330085 B2 JP 5330085B2 JP 2009116209 A JP2009116209 A JP 2009116209A JP 2009116209 A JP2009116209 A JP 2009116209A JP 5330085 B2 JP5330085 B2 JP 5330085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- room
- sound absorbing
- space
- entrance
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
一方、部屋の出入口の外部から部屋内に向かって騒音が発せられる場合は、出入口に、特許文献1に記載のように高い防音性能を有するドアを取り付けるなどして騒音を防止することが行われていた。
そこで、このような防音ドアを出入口に設けなくても、出入口の外部からの騒音を確実に抑えることができる技術の開発が望まれていた。
これら主出入口1と吸音手段2との間が平面視略四角形状の吸音スペース3とされており、
この吸音スペース3は、この吸音スペースの両側部のうちの少なくとも一方側に形成される開口部11a,12aを備えており、
この開口部11a,12aは、前記吸音スペース3と、該吸音スペース3に隣接配置される部屋空間10とを連通する部屋出入口11a,12aとされ、
前記部屋空間10は、一方の前記部屋出入口11a側に配置される第1部屋11と、この第1部屋11に隣接配置されるとともに、他方の前記部屋出入口12a側に配置される第2部屋12とを備えており、
これら第1部屋11と第2部屋12とは間仕切壁14によって仕切られており、
この間仕切壁14には、前記第1部屋11と第2部屋12とを連通する開口部14aが形成されていることを特徴とする。
そして、前記吸音スペース3は、この吸音スペースの両側部のうちの少なくとも一方側に形成される開口部11a,12aを備えており、この開口部11a,12aは、前記吸音スペース3と、該吸音スペース3に隣接配置される部屋空間10とを連通する部屋出入口11a,12aとされていることから、前記吸音スペース3内に入ってくる騒音は、前記吸音スペース3から、より開けた空間である部屋空間10へと到達することになるので、前記吸音スペース3内で反響しにくくなり、前記吸音スペース3内に入ってくる騒音は確実に弱められることになる。
また、人が前記主出入口1から吸音スペース3を通過して前記部屋空間10へと進む際は、前記主出入口1に入り、吸音スペース3内で直角に曲がってから部屋空間10へと進むことになる。したがって、前記部屋空間10に向かって進む人に対して、前記主出入口1の外部からの騒音が聞こえにくくなる。
これによって、例えば前記主出入口1に防音性能を有するドア等を設けなくても、前記主出入口1からの騒音を確実に抑えることができるので、前記部屋空間10の静粛性を確保でき、快適な居住環境を形成することが可能となる。
また、前記部屋空間10は、一方の前記部屋出入口11a側に配置される第1部屋11と、この第1部屋11に隣接配置されるとともに、他方の前記部屋出入口12a側に配置される第2部屋12とを備えていることから、前記吸音スペース3内に入ってくる騒音は、前記吸音スペース3から、より開けた空間である第1部屋11および第2部屋12へと到達することになるので、前記吸音スペース3内で、より反響しにくくなり、前記吸音スペース3内に入ってくる騒音は、より確実に弱められることになる。
さらに、前記間仕切壁14には、前記第1部屋11と第2部屋12とを連通する開口部14aが形成されていることから、この開口部14aを通じて、前記第1部屋11に到達する低音域の音を前記第2部屋12へと逃がすことができるので、特に前記第1部屋11における低音域の騒音を軽減することができる。すなわち、低音域の音は、中高音域の音に比して波長が長く、障害物の裏側に回りこむ性質を備えており、中高音域の音に比べて、前記主出入口1から前記第1部屋11へと回りこみやすくなっているため、前記間仕切壁14には、前記第1部屋11と第2部屋12とを連通する開口部14aが形成されていることで、これを確実に防ぐことができる。
また、前記開口部14aによって、前記第1部屋11と第2部屋12との間で空気を流通させることができるので、前記部屋空間10内における通気性を向上させることができる。
前記吸音スペース3の床3aと天井3bとのうち、少なくとも一方に吸音手段4,5が設けられていることを特徴とする。
前記部屋空間10は、前記第1部屋11に隣接配置されるとともに、前記一方の部屋出入口11aと対向する部屋出入口13aを有する第3部屋13を備えており、
この第3部屋13と前記第1部屋11とは間仕切壁15によって仕切られており、
この間仕切壁15には、前記第1部屋11と第3部屋13とを連通する開口部15aが形成されていることを特徴とする。
さらに、前記間仕切壁15には、前記第1部屋11と第2部屋13とを連通する開口部15aが形成されていることから、この開口部15aを通じて、前記第1部屋11に到達する低音域の音を前記第3部屋13へと逃がすことができるので、特に前記第1部屋11における低音域の騒音を、より軽減することができる。
また、前記開口部15aによって、前記第1部屋11と第3部屋13との間で空気を流通させることができるので、前記部屋空間10内における通気性を、より向上させることができる。
前記間仕切壁14,15を含む前記第1部屋11を形成する壁のうち、互いに対向する壁の少なくとも一方の壁の部屋側壁面に吸音手段6が設けられていることを特徴とする。
前記主出入口1は、前記部屋空間10とは異なる他の部屋や廊下20等の屋内空間に臨んで配置されていることを特徴とする。
そして、吸音スペースは、この吸音スペースの両側部のうちの少なくとも一方側に形成される開口部を備えており、この開口部は、吸音スペースと、該吸音スペースに隣接配置される部屋空間とを連通する部屋出入口とされていることから、吸音スペース内に入ってくる騒音は、吸音スペースから、より開けた空間である部屋空間へと到達することになるので、吸音スペース内で反響しにくくなり、吸音スペース内に入ってくる騒音は確実に弱められることになる。
また、人が主出入口から吸音スペースを通過して部屋空間へと進む際は、主出入口に入り、吸音スペース内で直角に曲がってから部屋空間へと進むことになる。したがって、部屋空間に向かって進む人に対して、主出入口の外部からの騒音が聞こえにくくなる。
これによって、例えば主出入口に防音性能を有するドア等を設けなくても、主出入口からの騒音を確実に抑えることができるので、部屋空間の静粛性を確保でき、快適な居住環境を形成することが可能となる。
図1は本発明に係る建物の吸音構造の一例を示す概略平面図である。
図1において符号1は主出入口を示しており、符号2は吸音手段を示しており、符号3は吸音スペースを示している。
前記吸音手段2は、前記主出入口1に対向し、かつ所定間隔離間して配置されており、さらに、これら主出入口1と吸音手段2との間が平面視略四角形状の吸音スペース3とされている。
また、この吸音スペース3は、部屋空間10に隣接して配置されている。
また、この吸音スペース3は、図1(a)〜図3に示すように、この吸音スペースの両側部の双方に形成される開口部11a,12aを備えている。そして、これら開口部11a,12aは、前記吸音スペース3と前記部屋空間10とを連通する部屋出入口11a,12aとされている。
前記吸音スペース3は、図1(a)に示すように、平面視において略四角形状に形成されている。略四角形状に形成されたスペースの一辺側に前記主出入口1が設けられており、この主出入口1が設けられた位置と対向する一辺側に前記吸音手段3が設けられている。また、図1(a)〜図3に示すように、これら主出入口1および吸音手段3が設けられた互いに対向する二辺とは異なる他の二辺に、前記開口部11a,12aがそれぞれ設けられている。
すなわち、前記吸音スペース3は、前記主出入口1と吸音手段3と開口部11a,12aとによって四方を囲まれた状態となっている。
本実施の形態においては、床3aと天井3bとの双方に吸音手段4,5がそれぞれ設けられているものとする。
ただし、これに限られるものではなく、前記部屋空間10を形成する壁の外部に配置して、前記部屋空間10の一部として設けられないように構成してもよいものとする。
また、前記吸音スペース3を、上述のように前記部屋空間10を形成する壁の外部に配置して、前記部屋空間10の一部として設けられないように構成する場合は、図示はしないが、前記主出入口1は、前記部屋空間10を形成する壁に形成されたものではなく、前記吸音スペース3を形成する壁に形成されるものである。
なお、これに限られず、前記主出入口1は、屋外に臨んで配置されていてもよいものとする。すなわち、この場合の主出入口1は、例えば玄関出入口の屋外に面する出入口となり、前記吸音スペース3は玄関となる。ただし、玄関に限られず、いわゆる裏口や勝手口等でもよい。
この繊維類を、綿状・ボード(パネル)状・布状に成形して繊維と繊維の間に複雑に連続した多くの隙間や気泡を有する部材とすることで吸音性能を発揮することができる。
また、ポリウレタンなどの高分子物質を発泡させた発泡樹脂材料(ポリウレタンフォーム)を使用してもよい。
吸音材本体として用いるポリウレタンフォームは多孔質体であり、微小な孔部分の空気の摩擦によって音エネルギーを熱エネルギーに変換することで吸音効果を発揮できるようになっている。特に、中高音域の音の吸音性に優れ、厚さを増加することで低音域の音の吸音性も向上できるようになっている。
そして、本実施の形態においては、図1(a)および図3に示すように、このようなパネル状の吸音材2が、前記主出入口1に対向して設けられている。すなわち、例えば、前記部屋空間10の床に吸音材取付用の壁を立設し、この壁面に取り付けるなどして設けられているものとする。
また、このようなパネル状の吸音材2に限られず、例えばカーテン状の吸音材を前記部屋空間10の天井付近から吊り下げるなどして吸音手段とする方法も一例として挙げることができる。
前記床3aに設けられる吸音材4は、図2に示すように、綿や麻などの植物繊維や羽毛や獣毛などの動物繊維等の有機質繊維によって成形されたカーペットである。したがって、前記吸音スペース3の床3aだけではなく、この床3aと連続する床面(例えば部屋空間10の床面)にわたって敷設されるようにしてもよい。
前記天井3bに設けられる吸音材5としては、前記吸音材2と同様にパネル状の吸音材が用いられているものとする。
したがって、前記開口部11a,12aの両側縁部は、前記主出入口1が形成される壁の該主出入口1付近の部分と吸音材2の両側縁部とによって規定されることになる。
また、これら開口部11a,12aの下縁部は、前記吸音スペース3が配置される場所の床に規定されるものであり、本実施の形態においては、前記部屋空間10の床である。
また、これら開口部11a,12aの上縁部は、前記主出入口1が形成される壁の該主出入口1の周縁付近の部分と、前記吸音材2の上端縁部とによって規定されるものであるか、前記吸音スペース3が配置される場所の天井に規定されるものである。なお、本実施の形態においては、前記部屋空間10の天井によって規定されているものとする。
すなわち、本実施の形態の開口部11aは、前記主出入口1が形成される壁の該主出入口1付近の部分と吸音材2の一側縁部と、前記部屋空間10の床および天井とによって囲まれた部分を指しており、開口部12aは、前記主出入口1が形成される壁の該主出入口1付近の部分と吸音材2の他側縁部と、前記部屋空間10の床および天井とによって囲まれた部分を指している。
次に、本実施の形態の建物の吸音構造を採用した実施例について説明する。
図4は本発明の実施の形態に係る建物の所定階を示す平面図である。
この建物の所定階には前記吸音スペース3と、前記部屋空間10とが設けられている。
そして、前記吸音スペース3は、前記主出入口1が、前記所定階の中央に配置された廊下20に臨む位置に設けられている。すなわち、前記廊下20の長さ方向の一端部側に前記主出入口1が配置されている。
また、前記部屋空間10は、前記部屋空間10は、前記吸音スペース3の部屋出入口11a側に配置される第1部屋11と、この第1部屋11に隣接配置されるとともに、前記部屋出入口12a側に配置される第2部屋12と、前記第1部屋11に隣接配置されるとともに、前記一方の部屋出入口11aと対向する部屋出入口13aを有する第3部屋13を備えている。
また、本実施例において、前記吸音スペース3は、平面視台形状に形成されており、前記第1部屋11は、平面視略L字状に形成されている。そして、略L字状に形成された第1部屋11の入隅部分に前記吸音スペース3が配置されており、これら吸音スペース3と第1部屋11とを組み合わせることによって、平面視矩形状に形成されている。
前記第2部屋12は、その一側辺が前記吸音スペース3と第1部屋11とに当接するようにして、これら吸音スペース3および第1部屋11に隣接配置されている。また、この第2部屋12は、例えばクローゼットとして利用されている。
また、前記第3部屋13は、その一側辺が前記第1部屋11に当接するようにして前記第1部屋11に隣接配置されている。また、この第3部屋13は、例えば書斎として利用されている。
また、前記第2部屋12への部屋出入口12aである開口部12aは、前記第1部屋11を形成するとともに袖壁11dの端部が当接する壁(間仕切壁14)に形成されている。つまり、前記主出入口1が形成される壁の該主出入口1付近の部分と前記吸音材2の他側縁部との間に設けられている。なお、この部屋出入口12aには、この部屋出入口12aである開口部12aを開閉する引き戸12bが設けられている。
さらに、これら開口部11a,12aは、前記第1部屋11の床と天井と間に設けられている。
したがって、この開口部14aを通じて、前記第1部屋11に到達する低音域の音を前記第2部屋12へと逃がすことができる。すなわち、低音域の音は、中高音域の音に比して波長が長く、障害物の裏側に回りこむ性質を備えており、中高音域の音に比べて、前記主出入口1から前記第1部屋11へと回りこみやすくなっているため、前記間仕切壁14には、前記第1部屋11と第2部屋12とを連通する開口部14aが形成されていることで、これを確実に防ぐことができる。
また、この開口部14aは、前記第1部屋11と第2部屋12との間で空気を流通させる通気孔としても利用することができる。
したがって、この開口部15aを通じて、前記第1部屋11に到達する低音域の音を前記第3部屋13へと逃がすことができる。
また、前記開口部15aも前記開口部14と同様に、前記第1部屋11と第3部屋13との間で空気を流通させる通気孔として利用することができる。
すなわち、前記吸音手段6は、前記主出入口1が形成された壁と、前記袖壁11bの前記吸音スペース3側とは反対の壁面と、この壁面と直交する壁面11cと、この壁面11cと直交する壁面11dと、前記袖壁11bの同一直線上に設けられる袖壁11bの壁面11eとに設けられている。
なお、前記吸音手段6は、前記第1部屋11に対して、より多く設けてもよいし、より少なく設けてもよい。また、前記第1部屋11だけでなく、前記第2部屋12や第3部屋13にも設けてもよいものとする。
そして、前記吸音スペース3は、この吸音スペースの両側部の双方に形成される開口部11a,12aを備えており、この開口部11a,12aは、前記吸音スペース3と、該吸音スペース3に隣接配置される部屋空間10とを連通する部屋出入口11a,12aとされていることから、前記吸音スペース3内に入ってくる騒音は、前記吸音スペース3から、より開けた空間である部屋空間10へと到達することになるので、前記吸音スペース3内で反響しにくくなり、前記吸音スペース3内に入ってくる騒音は確実に弱められることになる。
また、人が前記主出入口1から吸音スペース3を通過して前記部屋空間10へと進む際は、前記主出入口1に入り、吸音スペース3内で直角に曲がってから部屋空間10へと進むことになる。したがって、前記部屋空間10に向かって進む人に対して、前記主出入口1の外部からの騒音が聞こえにくくなる。
これによって、例えば前記主出入口1に防音性能を有するドア等を設けなくても、前記主出入口1からの騒音を確実に抑えることができるので、前記部屋空間10の静粛性を確保でき、快適な居住環境を形成することが可能となる。
さらに、前記間仕切壁14には、前記第1部屋11と第2部屋12とを連通する開口部14aが形成されていることから、この開口部14aを通じて、前記第1部屋11に到達する低音域の音を前記第2部屋12へと逃がすことができるので、特に前記第1部屋11における低音域の騒音を軽減することができる。
また、前記開口部14aによって、前記第1部屋11と第2部屋12との間で空気を流通させることができるので、前記部屋空間10内における通気性を向上させることができる。
さらに、前記間仕切壁15には、前記第1部屋11と第2部屋13とを連通する開口部15aが形成されていることから、この開口部15aを通じて、前記第1部屋11に到達する低音域の音を前記第3部屋13へと逃がすことができるので、特に前記第1部屋11における低音域の騒音を、より軽減することができる。なお、この間仕切壁15には前記部屋出入口13aも形成されている。
また、前記開口部15aによって、前記第1部屋11と第3部屋13との間で空気を流通させることができるので、前記部屋空間10内における通気性を、より向上させることができる。
2 吸音手段
3 吸音スペース
10 部屋空間
11a 開口部(部屋出入口)
12a 開口部(部屋出入口)
Claims (6)
- 主出入口に対向し、かつ該主出入口から所定間隔離間して吸音手段が配置されており、
これら主出入口と吸音手段との間が平面視略四角形状の吸音スペースとされており、
この吸音スペースは、この吸音スペースの両側部のうちの少なくとも一方側に形成される開口部を備えており、
この開口部は、前記吸音スペースと、該吸音スペースに隣接配置される部屋空間とを連通する部屋出入口とされ、
前記部屋空間は、一方の前記部屋出入口側に配置される第1部屋と、この第1部屋に隣接配置されるとともに、他方の前記部屋出入口側に配置される第2部屋とを備えており、
これら第1部屋と第2部屋とは間仕切壁によって仕切られており、
この間仕切壁には、前記第1部屋と第2部屋とを連通する開口部が形成されていることを特徴とする建物の吸音構造。 - 請求項1に記載の建物の吸音構造において、
前記吸音スペースの床と天井とのうち、少なくとも一方に吸音手段が設けられていることを特徴とする建物の吸音構造。 - 請求項1または2に記載の建物の吸音構造において、
前記部屋空間は、前記第1部屋に隣接配置されるとともに、前記一方の部屋出入口と対向する部屋出入口を有する第3部屋を備えており、
この第3部屋と前記第1部屋とは間仕切壁によって仕切られており、
この間仕切壁には、前記第1部屋と第3部屋とを連通する開口部が形成されていることを特徴とする建物の吸音構造。 - 請求項3に記載の建物の吸音構造において、
前記間仕切壁を含む前記第1部屋を形成する壁のうち、互いに対向する壁の少なくとも一方の壁の部屋側壁面に吸音手段が設けられていることを特徴とする建物の吸音構造。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の建物の吸音構造において、
前記主出入口は、前記部屋空間とは異なる他の部屋や廊下等の屋内空間に臨んで配置されていることを特徴とする建物の吸音構造。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の建物の吸音構造において、
前記主出入口は、屋外に臨んで配置されていることを特徴とする建物の吸音構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116209A JP5330085B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | 建物の吸音構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116209A JP5330085B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | 建物の吸音構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010265616A JP2010265616A (ja) | 2010-11-25 |
JP5330085B2 true JP5330085B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=43362814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009116209A Active JP5330085B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | 建物の吸音構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5330085B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09269788A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Biiba Kk | アコースティック・ドア |
JP5396683B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2014-01-22 | 積水ハウス株式会社 | 音響面材配置システム |
-
2009
- 2009-05-13 JP JP2009116209A patent/JP5330085B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010265616A (ja) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101244461B1 (ko) | 층간소음 저감을 위한 천장재 구조 | |
KR20180056036A (ko) | 건축물 층간소음 저감용 방음 패널 | |
KR102412980B1 (ko) | 층간소음 저감을 위한 방진구조 및 이를 시공하는 방법 | |
KR101492508B1 (ko) | 건축물의 층간 소음 차단 구조 | |
JP5330085B2 (ja) | 建物の吸音構造 | |
JP6342178B2 (ja) | 建物の空調設備 | |
JP2010164241A (ja) | 住宅換気システム | |
KR101838656B1 (ko) | 구조체에서 전달되는 진동소음과 비내력벽 이음부를 통한 공기전달음을 저감시키는 벽체의 시공방법 | |
KR102133435B1 (ko) | 바닥충격음 저감용 천장 및 벽체 패널과 이의 시공방법 | |
JP2003293474A (ja) | 室内の吸音構造及び建物 | |
KR20200076322A (ko) | 층간소음 저감을 위한 방진패널 및 이를 이용하여 방진구조를 시공하는 방법 | |
JP2003056092A (ja) | 建築遮音構造体 | |
KR200480772Y1 (ko) | 방화문 및 방화벽용 단열패널 | |
JP4086715B2 (ja) | 壁構造及び建物 | |
JP3909938B2 (ja) | 床衝撃音低減構造 | |
JP5520615B2 (ja) | 室の防音構造 | |
JP7456753B2 (ja) | 吸音器、吸音器の調整方法、天井構造、及び建物 | |
KR100768520B1 (ko) | 방음패널의 시공구조 | |
KR101863125B1 (ko) | 바닥충격음 저감용 베이스트랩 | |
JP5225638B2 (ja) | 建物の吸音構造、それを備えた建物及び吸音構造の製造方法 | |
KR20190031823A (ko) | 층간소음방지용 흡음패널 | |
JP5406399B2 (ja) | 遮音内装構造 | |
JP2022157762A (ja) | 部屋構造 | |
JP2010156099A (ja) | 遮音内装構造 | |
KR100689893B1 (ko) | 층간 방음부재 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5330085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |