JP5329523B2 - データ通信リンクのスペクトル効率を向上させる方法およびシステム - Google Patents

データ通信リンクのスペクトル効率を向上させる方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5329523B2
JP5329523B2 JP2010501035A JP2010501035A JP5329523B2 JP 5329523 B2 JP5329523 B2 JP 5329523B2 JP 2010501035 A JP2010501035 A JP 2010501035A JP 2010501035 A JP2010501035 A JP 2010501035A JP 5329523 B2 JP5329523 B2 JP 5329523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
satellite
transceiver
channels
mobile device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010501035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010524299A (ja
Inventor
シン、ラジェンドラ
オレクサ、ジョージ・ロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telcom Ventures LLC
Original Assignee
Telcom Ventures LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39788889&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5329523(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Telcom Ventures LLC filed Critical Telcom Ventures LLC
Publication of JP2010524299A publication Critical patent/JP2010524299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329523B2 publication Critical patent/JP5329523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18513Transmission in a satellite or space-based system

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2007年3月27日に出願された米国仮特許出願第60/908,289号の出願日の利益に基づき、その利益を得、その内容は、参照によりここに組み込まれている。
発明の分野
本発明と整合性がある方法および装置は、複数のトランシーバを有する移動デバイスによる通信に関し、より詳細には、チャネルを再利用して、スペクトル効率を向上させることに関する。
本発明の詳細な実施形態を、添付図面に関連して説明する。
図1は、本発明の1つの実施形態にしたがった、移動衛星通信システムを図示する。 図2Aは、スポットビームにおけるチャネルの割り振りを図示する。 図2Bは、本発明の1つの実施形態にしたがった、複数の帯域外チャネルを付加することによる、スポットビームにおけるチャネルの割り振りを図示する。 図2Cは、本発明の別の実施形態にしたがった、MSS/ATCシステムにおける帯域外スペクトルの付加による、スポットビームにおけるチャネルの割り振りを図示する。 図3は、本発明の1つの実施形態にしたがった、移動衛星システム(MSS)と、地上モードATC(TMA)モードと、地上モードエンハンスト(TME)モードとの間のハンドオフの境界を図示する。 図4は、本発明の実施形態にしたがった、複数のトランシーバと移動デバイスとの間で通信する方法を記述するフローチャートを図示する。
いくつかの実施形態の詳細な説明
本発明の実施形態を、添付図面に関連して詳細に説明する。
説明全体にわたって、関連するシステムおよびサービスに関係するいくつかの概念の理解を支援するために、いくつかの頭字語および略記を使用する。これらの頭字語および略記は、ここで表す考えを伝達する簡単な方法提供する目的のためだけに向けられており、決して本発明の範囲を限定することを意味するものではない。
本発明は、多くの異なる形態で具現してもよく、ここで示す実施形態に限定されるものとして解釈すべきではなく、特許請求の範囲によって規定される。同じ参照数字は、明細書全体を通して同じ要素を指す。
図1は、本発明の1つの実施形態にしたがった、互いに対話する複数の通信デバイスを有する移動衛星通信システム100を図示する。
図1中で示すように、衛星トランシーバ102は、複数の移動デバイス106と双方向に通信できる。同様に、地上基地局104は、複数の移動デバイス106と双方向に通信できる。この実施形態において、移動デバイス106は、セルラ移動電話機、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、または他のオブジェクトにデータを伝達できる任意の移動デバイスを含む。
衛星トランシーバ102は、別のオブジェクトの周囲を、軌道を描いて回ることができ、かつ、他のオブジェクトと双方向にデータを通信できる、任意のオブジェクトを含んでいてもよい。
基地局104は、所定の範囲内で移動無線デバイスとの通信を維持する、無線トランシーバを有する任意の局を含んでいてもよい。
本発明の1つの実施形態にしたがうと、論ずべき4つの異なる通信リンクが存在する。
衛星から地球への通信リンク108において、衛星トランシーバ102は、移動デバイス106に対してデータを送信してもよい。ここで、衛星から地球への通信は、移動衛星システム(MSS)通信規格の一部であってもよい。1つの実施形態において、衛星トランシーバ102は、スポットビーム116によって照射される、移動デバイス106を包含するエリアにデータを送信してもよく、そのようなエリアからデータを受信してもよい。地球から衛星への通信リンク112において、移動デバイス106は衛星トランシーバ102にデータを送信してもよい。基地局から移動デバイスへの通信リンク114において、基地局104は移動デバイス106にデータを送信してもよい。移動デバイスから基地局への通信リンク110において、移動デバイス106は基地局104にデータを送信してもよい。
衛星トランシーバ102は、複数のチャネルによってデータを送信してもよい。各チャネルは、割り当てられた周波数を有することができる。本発明の1つの実施形態にしたがうと、衛星トランシーバ102は、図2A中で示すように、それぞれA1、B1、C1、D1とラベル表示された、4つのチャネルのうちのいずれかによって送信できる。もちろん、任意の数のチャネルを提供できる。移動デバイス106は、複数のチャネルによって衛星トランシーバ102に送信できる。各チャネルは、割り当てられた周波数を有することができる。本発明の1つの実施形態にしたがうと、移動デバイス106は、それぞれ、チャネルA1、B1、C1、D1に対応する、それぞれ、A、B、C、Dとラベル表示された4つのチャネルのうちのいずれかによって送信できる。
1つの実施形態において、衛星トランシーバ102からの通信は、例えば、それらのチャネルのうちの1つである、チャネルA1によるものであろう。移動デバイス106は、対応するチャネルAによって送信するだろう。衛星トランシーバ102のスポットビーム116の範囲内で、基地局104がまた、移動デバイス106と通信するだろう。一般に、基地局104と移動デバイス106との間で通信するために使用される周波数は、衛星トランシーバ102と移動デバイス106との間で通信するために使用される周波数と異なる。一方、従来のMSS/ATC規格は、衛星トランシーバ102のスポットビーム116の範囲内で、基地局から移動デバイスへの通信に対して、衛星通信のために確保されるが、衛星トランシーバ102によって使用されないチャネルを使用できるように提供する。したがって、この例において、他のチャネルである、チャネルB1、C1およびD1を、例えば、補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルとして、基地局から移動デバイスへの通信に対して使用できる。MSS規格にしたがって、図2Aは、これらのデータ送信において使用される複数のチャネルを提供する。衛星から地球への通信リンクは、MSS通信ダウンリンクと呼ばれ、地球から衛星への通信リンクは、MSS通信アップリンクと呼ばれるだろう。
図2A中で描写したように、アップリンクデータ送信において、図示した実施形態では、それぞれA、B、CおよびDとラベル表示された4つの可能なチャネルがある。上述したように、アップリンクチャネルAは、ダウンリンクチャネルA1に関係付けられている。すなわち、チャネルAおよびA1は、チャネルの対を形成する。すなわち、ダウンリンクチャネルA1は、衛星から地球上の地上デバイスにデータを送信するために使用されるチャネルの半分を指し、一方、アップリンクチャネルAは、地上デバイスから衛星102にデータを送信するチャネルの他の半分を指す。同様に、このことは、残りのチャネルの対である、B/B1、C/C1およびD/D1に対しても当てはまり、ここで、B、CおよびDは、アップリンクチャネルに相当し、B1、C1およびD1は、ダウンリンクチャネルに相当する。
図2A中で示した例において、2000MHZから2020MHZまでの周波数スペクトルを、従来のMSS通信アップリンク202に対して使用してもよく、2180MHZから2200MHZまでの周波数スペクトルをMSS通信ダウンリンク204に対して使用してもよい。この例において、4つの5MHZ幅のチャネルが、通信アップリンクチャネルおよび通信ダウンリンクチャネルとして使用される。
図2Bは、本発明の1つの実施形態にしたがった、複数の帯域外チャネルを付加することによる、スポットビームにおけるチャネルの割り振りを図示する。図2B中で示すように、衛星から移動デバイスへの通信(ダウンリンクSチャネル)および基地局から移動デバイスへの通信(ダウンリンクTチャネル)に対して使用される、複数のデュアルダウンリンクT/Sチャネル250がある。表記TおよびSは、基地局と移動デバイスとの間の通信のような、地上(T)ベースの通信と、移動デバイスと衛星との間の通信のような、衛生(S)ベースの通信とを一般的に示すために使用される。例えば、1つの実施形態において、このシステムはMSS/ATCシステムとは別に使用できるが、1つ以上の地上(T)チャネルはATCチャネルとすることができ、衛星(S)チャネルのうちの1つ以上はMSSチャネルとすることができる。T/Sデュアルダウンリンクチャネル250は、複数のチャネル250のそれぞれにおいて、衛星トランシーバ102および基地局104の両方が移動デバイス106に通信することを可能にする。基地局の信号は、衛星トランシーバ102からのスポットビーム送信のカバレッジエリアにおいて衛星信号よりも桁違いに大きいことから、衛星の送信は、同じ周波数上での基地局の送信に干渉しない。T/Sデュアルダウンリンクチャネル250におけるダウンリンクSチャネル(すなわち、衛星から移動デバイスへのダウンリンクチャネル)は、アップリンクSチャネル252(すなわち、移動デバイスから衛星へのアップリンクチャネル)と対をなしている。
T/Sデュアルダウンリンクチャネル250におけるダウンリンクTチャネル(すなわち、基地局から移動デバイスへのチャネル)に対応するアップリンクチャネル(すなわち、移動デバイスから基地局へのチャネル)は、異なるように取り扱われる。図2Bにおいて示すように、複数の地上波帯域外アップリンクチャネル(T OOB)254が、アップリンクSチャネル(すなわち、移動デバイスから衛星へのアップリンクチャネル)に加えられる。T OOBチャネル254は、衛星トランシーバ102による受信に干渉することなく、移動デバイスが基地局104と通信することを可能にする。複数のデュアルT/Sダウンリンクチャネル250における複数のダウンリンクTチャネルのそれぞれと共に、複数のアップリンクT OOBチャネル254における各地上波帯域外チャネル(T OOBチャネル)は、基地局と移動デバイスとの間の通信を可能にする地上波チャネルの対を形成する。図2B中で図示した実施形態において、OOBのスペクトル部分は、4つのOOBアップリンクチャネルから構成され、4つのOOBアップリンクチャネルのそれぞれは、4つのダウンリンクTチャネルにおけるそれぞれのチャネルと対をなしている。しかしながら、望みどおりに、任意の数のチャネルを実現できることを理解しなければならない。
T OOBチャネル254における各アップリンクT OOBチャネルは、衛星トランシーバからのスポットビームのカバレッジエリア内での地上送信のために、複数のデュアルT/Sダウンリンクチャネル250中の対応するダウンリンクTチャネルと共に使用できる。アップリンクT OOBスペクトルは、モバイルまたはポータブルでの使用に対して十分な伝搬特性を有する任意のスペクトルを含んでいてもよい。
アップリンクT OOBチャネルは衛星トランシーバ102によって見られないことから、干渉が緩和される。アップリンクT OOBチャネル254は、衛星トランシーバの通過帯域から外れている。
上述した方法において、T OOBアップリンク(移動デバイスから基地局)のスペクトルと、(衛星ダウンリンク周波数における)デュアルT/Sダウンリンクスペクトル中の地上Tダウンリンクスペクトルとを対にすることにより、通常の衛星アップリンク帯域で動作する任意の衛星トランシーバに対して、実質的にいかなるアップリンク干渉も生じない。衛星トランシーバは、地球から宇宙への所望のアップリンク通信に関係付けられているエネルギーだけを“見る”。地上基地局へのアップリンクに関係付けられている何らかのエネルギーは、衛星トランシーバに対して実質的に何ら干渉を生じさせない、衛星アップリンクスペクトル外の別の周波数帯域に移される。
衛星が唯一のサービスプロバイダであるエリアにおいて、移動デバイスから衛星トランシーバへのアップリンクと、衛星トランシーバから移動デバイスへのダウリンクは、指定された衛星帯域で動作する。地上基地局が動作するエリアにおいて、衛星ダウンリンクスペクトルのうちの、いくつかまたはすべてのいずれかが、地上基地局によって使用されて、ダウンリンク(すなわち、基地局から移動デバイスへのダウンリンク)が提供される。地上信号は、カバレッジエリアにおいて桁違いに強いことから、より強い地上信号は、衛星ダウンリンク信号を“無効にする”だろう。アップリンク方向において、OOBアップリンクスペクトルが“通常の”衛星アップリンクスペクトルの外にあることから、OOBスペクトルは、衛星の動作に対して実質的に何ら影響を及ぼすことなく、地上アップリンク(すなわち、移動デバイスから基地局へのアップリンク)において使用される。
図2Cは、本発明の別の実施形態にしたがった、MSS/ATCシステムにおける帯域外チャネルの付加による、スポットビームにおけるチャネルの割り振りを図示する。図2Cにおいて示したように、複数のデータ送信アップリンクチャネル208がある。MSS/ATC規格にしたがって、衛星(例えば、MSS)チャネルまたは地上波(例えば、ATC)チャネルのいずれかとして、1つ以上のチャネルを使用してもよい。例えば、1つの実施形態において、1つのアップリンクチャネル210は、MSSアップリンクチャネル(すなわち、移動デバイスから衛星への通信チャネル)として使用できる。残りのチャネル212は、例えば、ATCチャネルにおいて、アップリンク地上波チャネル(すなわち、移動デバイスから基地局への通信チャネル)として使用できる。
さらに、図2Cは、ここで記述する同一チャネルの再使用と帯域外技術とにしたがった、修正されたデータ送信リンク216を示す。修正されたデータ送信リンク216は、アップリンク地上波チャネル212(すなわち、移動デバイスから基地局への通信チャネル)と対になっている通常のダウンリンク地上波チャネル219(すなわち、基地局から移動デバイスへの通信チャネル)に加えて、MSS/ATCデュアルダウンリンクチャネル218を備えることができる。MSS/ATCデュアルダウンリンクチャネル218は、衛星トランシーバ102および基地局104の両方が同じチャネル上で移動デバイス106と通信することを可能にする。図2Bに関して上述した実施形態と同様に、基地局の信号は衛星の信号よりも桁違いに強いことから、衛星送信は基地局送信に干渉しない。
デュアルダウンリンクチャネル218における基地局から移動デバイスへのダウンリンクチャネルに対応するアップリンクチャネルは、異なるように取り扱われる。図2Cにおいて示すように、地上波帯域外(OOB)アップリンクチャネル214が、データ送信アップリンクチャネル208に加えられる。例えば、ATC OOBアップリンクチャネル214が、データ送信リンク208に加えられる。この地上波帯域外アップリンクチャネル(例えば、ATC OOBアップリンクチャネル)214により、衛星トランシーバ102による受信に干渉することなく、移動デバイス106が基地局104と通信することが可能になる。地上波ダウンリンクチャネル(例えば、ATCダウンリンクチャネル)218とともに、地上波帯域外アップリンクチャネル(例えば、ATC OOBアップリンクチャネル)214は、基地局と移動デバイスとの間の通信を可能にする地上波チャネル対(例えば、ATCチャネル対)を形成する。
OOBスペクトルは、データ送信リンクにおいて送信される何らかのチャネルのスペクトルの割り振りに等しいスペクトルの一部である。何らかのチャネルを使用する衛星トランシーバからの何らかのスポットビームに対して、同じOOBスペクトルを使用できる。OOBスペクトルは、モバイルまたはポータブルでの使用のために十分な伝搬特性を有する任意のスペクトルを含んでいることが好ましい。
OOBチャネルは衛星トランシーバによって見られないことから、干渉が緩和される。すなわち、OOBチャネルは、衛星トランシーバの通過帯域から外れている。
上述したスキームは、スペクトル効率を向上させる。例えば、図2C中で図示した実施形態を参照すると、従来のMSS/ATC通信では、スポットビームは通常、例えば、4つのチャネルのうち3つを地上データ通信のために使用することを可能にする。したがって、チャネルの4分の1は、地上通信に対して利用可能でない。衛星通信に対して予め割り当てられているスペクトル部分外の追加のOBBスペクトルにおける、移動デバイスから基地局へのアップリンクに結合された、衛星から移動デバイスへの送信のためのMSSダウンリンクチャネルの追加の使用により、スペクトル効率の向上が可能になる。すなわち、別のチャネルの対が、地上データ送信に対して利用可能である。
例えば、図2C中で図示した実施形態を参照すると、MSSまたはATCのアップリンクチャネルおよびダウンリンクチャネルがそれぞれ、20MHZの帯域幅を占有し、かつ、地上波OOBアップリンク(ATC OOB)チャネルが、地上の、対になっていないスペクトルの5MHZ部分を占有する場合、MSS/ATCシステムの効率は12%だけ上がる可能性がある。すなわち、45MHZの割り振られたスペクトルが、50MHZの有効なスペクトルを生じさせる。
同様に、図2B中で図示した実施形態を参照すると、ダウンリンク方向において、4つのダウンリンクチャネルのそれぞれが、衛星から移動デバイスへの通信(ダウンリンクSチャネル)と、基地局から移動デバイスへの通信(ダウンリンクTチャネル)との両方に対して使用される。アップリンク方向において、4つのアップリンクチャネルのそれぞれが、移動デバイスと衛星との間の通信に対して使用される。移動デバイスと基地局との間のアップリンク通信は、衛星アップリンクチャネルとの干渉を防ぐために、4つのOOBアップリンクチャネルを使用して取り扱われる。そのため、合計で8個のアップリンクチャネルがある。通常、ダウンリンク方向において、8個の対応するダウンリンクチャネル、すなわち、衛星と移動デバイスとの間の通信に対する4つのダウンリンクチャネル(Sダウンリンクチャネル)と、基地局と移動デバイスとの間の通信に対する4つのダウンリンクチャネル(Tダウンリンクチャネル)とがあり、合計で16個の衛星および地上波チャネルを生じさせる。しかしながら、基地局からの信号は衛星の信号よりも桁違いに強いことから、地上信号は衛星信号を無効にするだろう。それゆえに、衛星と移動デバイスとの間の通信に対する4つのダウンリンクチャネル(Sダウンリンクチャネル)と、基地局と移動デバイスとの間の通信に対する4つのダウンリンクチャネル(Tダウンリンクチャネル)は、組み合わせるか、または合併することができ、そのため、各Sダウンリンクチャネルと、対応するTダウンリンクチャネルは、同じ周波数帯域を使用する。結果として、この例では、ダウンリンク方向において、4つのダウンリンクチャネルだけが、通常の8個のチャネルの代わりに使用される。
それゆえに、アップリンクチャネルおよびダウンリンクのチャネルのそれぞれと、OOBアップリンクチャネルのそれぞれが、同じ帯域幅、例えば、5MHZの帯域幅を占有する場合、衛星−地上システムの効率は、25%(すなわち、4個のチャネルを合計16個のチャネルで除算)だけ上がる可能性がある。
OOBスペクトルのアプリケーションは、オーバーレイ基地局サイトおよびアンダーレイ基地局サイトの地上の構成に適用してもよい。オーバーレイ基地局サイトは、例えば、より高い高度に位置しているサイトのような、広いカバレッジに対して使用される任意のサイトを含んでいてもよい。アンダーレイ基地局サイトは、例えば、オーバーレイサイトに対してより低い高度に位置しているサイトのような、オーバーレイサイトのカバレッジ内で少なくとも部分的にカバレッジおよび容量を充填するために使用される任意のサイトを含んでいてもよい。OBBスペクトルのアプリケーションは、アンダーレイ基地局から移動デバイスへの通信リンクと、オーバーレイ基地局から移動デバイスへの通信リンクとの両方に対して、同じダウンリンクチャネルの同一チャネルの使用を可能にする。移動デバイスからアンダーレイ地上基地局への通信アップリンクに対してOOBスペクトルを使用することにより、干渉がアップリンクサイドで回避される。
地上構成は、衛星動作に負の影響を及ぼさないことから、この構成は、ATCに関係付けられている規制のハードルを回避できる。さらに、この構成はまた、衛星ベースの通信システムにおいて地上コンポーネントを実現する代替の方法を提供できる。
図3は、本発明の1つの実施形態にしたがった、移動衛星システム(MSS)と、地上モードATC(TMA)モードと、地上モードエンハンスト(TME)モードとの間のハンドオフの境界を図示する。
図3において示すように、スポットビーム116が、移動デバイス106を包含するエリアを照射する。このエリア内には、衛星トランシーバ102が移動デバイス106と双方向に通信する3つの通信モードがある。同様に、このエリアのいくつかにおいて、基地局104が、移動デバイス106と双方向に通信する。
MSSモード領域302は、移動デバイス106が衛星トランシーバ102と双方向に通信できる領域である。MSSモード領域302において、移動デバイス106は、基地局104の範囲から外れている。TMAモード領域306およびTMEモード領域304は、移動デバイス106が基地局104または衛星トランシーバ102のいずれかと通信できる領域である。さらに、図3は、移動デバイス106がモードの間でハンドオフされるさまざまな境界を示す。
MSSモードは、移動デバイス106が、従来のMSS規格にしたがって、衛星トランシーバ102の通信(すなわち、MSS通信ダウンリンクおよびアップリンク)に対して割り当てられる無線スペクトルの部分上で、衛星トランシーバ102によって通信しているモードを指す。MSSモードは、基地局104との地上通信が可能でない場所で用いてもよい。近接した衛星ビームスポット116に対して用いられるチャネルは従来のルールによって調整されて、近接したスポットビームの干渉が回避される。
TMAモードは、衛星トランシーバ102のスポットビーム116内で移動デバイス106が地上基地局104によって通信しているモードを指す。従来のMSS/ATC規格を用いて、地上基地局から移動デバイスへの通信リンクと、移動デバイスから地上基地局への通信リンクとの両方に対してスペクトルが割り当てられる。例えば、図2Aにおいて描写したように、1つのチャネルを衛星通信に対して割り当て、残りのチャネルを地上通信に対して使用できる。
TMEモードは、従来のMSS/ATC規格を使用して割り当てられるスペクトルと、追加の、地上基地局から移動デバイスへの通信リンクのためにMSS通信リンクに対して割り当てられるスペクトルと、追加の、移動デバイスから基地局への通信リンクのために、MSS通信リンクに割り当てられるスペクトル部分の一部ではない帯域外スペクトルとを使用して、移動デバイス106が地上基地局104によって通信しているモードを指す。
TMEモード領域304とMSSモード領域302との間のTMA領域306は、TME領域モード領域304において衛星トランシーバからのダウンリンクと共有されるチャネルを使用する基地局104から通信を受信しているかもしれない移動デバイス106に、移動デバイス106がMSSモード302に入る前に、MSS/ATC規格にしたがって、衛星通信に対して使用されていないチャネルに切り替えさせる。ここでは、TMAモードのカバレッジは、TMEモードのカバレッジより大きいと仮定している。すなわち、TMEモードは、より多くのチャネルの利用を可能にする。このケースにおいて、TMAは、TMEによってカバーされる任意の所定の地理的エリアをカバーする。
TMEモードにおける干渉の緩和は、同じチャネルを共有する、基地局から移動デバイスへのリンクと、衛星から移動デバイスへのリンクとに対して、異なる多重化スキームを使用することによって達成できる。例えば、広帯域コード分割多元接続(CDMA)信号を、地上基地局から移動デバイスへの通信リンクにおいて使用できる。衛星から移動デバイスへの通信リンクは、直交周波数分割多重化(OFDM)を用いることができる。もちろん、他の多くのバリエーションが可能である。チャネルが複数の部分に細分される場合、広帯域CDMA信号は、弱い信号強度を有する狭帯域信号として現れ、CDMAシステムの利得弁別器によって拒絶されるだろう。結果として、通信リンク上での何らかの劣化は最小である。
一般に、地上動作と衛星動作との間の移行エリアにおいて、いくつかのモードを使用して、地上システムと衛星システムとの間のハンドオーバにおいて干渉が無いことを達成してもよく、または干渉を最小化してもよい。例えば、衛星および地上のシステムにおける個々のチャネル帯域幅が類似している場合、地上サービスが終了し、衛星サービスだけが開始する移行エリアにおいて、衛星システムと地上システムとの間のハンドオフに対して同一チャネルの干渉の無いチャネルを提供するように、地上システムの外側のカバレッジエリアにおける使用から衛星ダウンリンクスペクトルの部分を除くことができる。
しかしながら、衛星で使用される個々のチャネルの帯域幅が、地上ネットワークで使用されるチャネルの帯域幅よりも狭いことがある。例えば、これは、MSSシステムが、修正された、移動体通信のためのグローバルシステム(GSM)チャネルを使用し、かつ、地上ネットワークが、ユニバーサル移動体電気通信システム(UMTS)あるいは広帯域移動無線アクセスシステム(WiMax)、あるいは他の3Gまたは4Gのブロードバンド送信技術を使用する場合であるかもしれない。衛星で使用される個々のチャネルの帯域幅が地上ネットワークにおけるチャネルの帯域幅よりも狭い場合、広い地上波チャネルと狭い衛星チャネルとの間のHz当たりのエネルギー密度の差異は、地上動作と衛星動作との間の干渉保護として活用できる。実際に、地上カバレッジの周辺部において、地上信号は基地局の近くよりも少ないエネルギーを有する可能がある。さらに、地上波チャネルの帯域幅が衛星システムの帯域幅よりも広いことから、結果として、地上システムに対するHz当たりのエネルギー密度が、衛星システムに対するHz当たりのエネルギー密度よりも小さいことになる。したがって、移行エリアにおいて、地上送信システムのエネルギー密度が衛星送信システムにおけるエネルギー密度よりも小さいことから、移動デバイスは、衛星送信を“見て”、地上送信システムを落とすだろう。このことは、移行エリアにおいて、衛星および地上送信システムの間の干渉を最小化し、または実質的に除く。
図4は、本発明の実施形態にしたがった、複数のトランシーバと移動デバイス106との間で通信する方法を記述するフローチャート400を図示する。第2のトランシーバが、第1のトランシーバによってカバーされるエリアに位置付けられていてもよい。さらに、この実施形態において、第1の信号が、第1のトランシーバから移動デバイスによって受信され、第1の信号は、移動デバイスによって受信される第2のトランシーバからの第2の信号よりも低いエネルギーを有する。
第1のトランシーバが、複数のチャネルのうちのいずれか1つにおいて移動デバイスに送信する(S402)。次に、第2のトランシーバが複数のチャネルのうちのいずれか1つにおいて移動デバイス106に送信する(S404)。次に、第1のトランシーバが移動デバイス106に送信している1つのチャネルにおいて、移動デバイス106が第1のトランシーバに送信する(S406)。最後に、移動デバイスが、1つのチャネル以外の複数のチャネルのうちのいずれかにおいて、または、複数のチャネルとは別のチャネルにおいて、第2のトランシーバに送信する(S408)。
第1のトランシーバは、衛星トランシーバ102とすることができる。さらに、第2のトランシーバは、基地局104とすることができる。1つの実施形態において、1つのチャネル以外の複数のチャネルのうちのいずれか1つは、1つのチャネル以外の複数のチャネルのうちのいずれかのスペクトルの割り振りに等しいスペクトルを有する補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルであってもよい。別の実施形態において、第1のトランシーバからの送信または第2のトランシーバからの送信において使用される複数のチャネルのいずれか1つは、移動衛星システム(MSS)および補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルの両方であるように構成されていてもよい。
特許請求の範囲によって規定される本発明の精神および範囲から逸脱することのない形態および詳細で、さまざまな置換、修正および変更を実施してもよいことが当業者によって理解されるであろう。それゆえに、上述の実施形態は説明のためのものにすぎず、本発明を限定するものとして解釈すべきでないことを理解すべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]移動デバイスと、第1および第2のトランシーバとの間で通信し、前記第2のトランシーバは、前記第1のトランシーバによってカバーされるエリア中に位置付けられており、前記移動デバイスによって受信される前記第1のトランシーバからの第1の信号は、前記移動デバイスによって受信される前記第2のトランシーバからの第2の信号よりも低いエネルギーを有する方法において、
前記方法は、
複数のチャネルのうちのいずれか1つにおいて、前記第1のトランシーバから前記移動デバイスに送信することと、
前記複数のチャネルのうちのいずれか1つにおいて、前記第2のトランシーバから前記移動デバイスに送信することとを含み、
前記複数のチャネルは、前記第1のトランシーバが送信している1つのチャネルを含む方法。
[2]前記第1のトランシーバが前記移動デバイスに送信している1つのチャネルにおいて、前記移動デバイスから前記第1のトランシーバに送信することと、
前記1つのチャネル以外の前記複数のチャネルのうちのいずれかにおいて、または前記複数のチャネルとは別のチャネルにおいて、前記移動デバイスから前記第2のトランシーバに送信することとをさらに含む上記[1]記載の方法。
[3]前記第1のトランシーバは衛星トランシーバである上記[1]記載の方法。
[4]前記第2のトランシーバは基地局である上記[1]記載の方法。
[5]前記1つのチャネル以外の前記複数のチャネルのうちのいずれか1つは、補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルである上記[1]記載の方法。
[6]前記第1のトランシーバからの送信または前記第2のトランシーバからの送信において使用される1つのチャネルは、移動衛星システム(MSS)チャネルと補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルとの両方であるように構成されている上記[1]記載の方法。
[7]前記複数のチャネルのそれぞれは、衛星から前記移動デバイスへの通信に対する衛星チャネルと、基地局から前記移動デバイスへの通信に対する地上波チャネルとの両方であるように構成されている上記[1]記載の方法。
[8]前記衛星チャネルにおいて、前記移動デバイスから前記衛星に送信することと、
前記複数のチャネルとは別のチャネルにおいて、前記移動デバイスから前記基地局に送信することとをさらに含む上記[7]記載の方法。
[9]前記複数のチャネルとは別のチャネルは、複数の地上波帯域外(OOB)チャネル中の1つのチャネルである上記[8]記載の方法。
[10]前記複数の地上波帯域外チャネルのそれぞれと、前記複数のチャネル中のそれぞれの地上波チャネルとを対にすることをさらに含む上記[9]記載の方法。
[11]移動デバイスと、第1および第2のトランシーバとの間で通信し、前記第2のトランシーバは、前記第1のトランシーバによってカバーされるエリア中に位置付けられており、前記移動デバイスによって受信される前記第1のトランシーバからの第1の信号は、前記移動デバイスによって受信される前記第2のトランシーバからの第2の信号よりも低いエネルギーを有する方法において、
前記方法は、
複数のチャネルのうちのいずれか1つにおいて、前記移動デバイスから前記第1のトランシーバに送信することと、
前記1つのチャネル以外の前記複数のチャネルのうちのいずれかにおいて、または前記複数のチャネルとは別のチャネルにおいて、前記移動デバイスから前記第2のトランシーバに送信することとを含む方法。
[12]前記第1のトランシーバは衛星トランシーバである上記[11]記載の方法。
[13]前記第2のトランシーバは基地局である上記[11]記載の方法。
[14]前記1つのチャネル以外の前記複数のチャネルのうちのいずれか1つは、補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルである上記[11]記載の方法。
[15]前記複数のチャネルのうちのいずれか1つにおいて、前記移動デバイスから前記第1のトランシーバに送信することは、前記複数のチャネル中の衛星チャネルにおいて、前記移動デバイスから衛星に送信することを含む上記[11]記載の方法。
[16]前記移動デバイスから前記第2のトランシーバに送信することは、前記複数のチャネルとは別のチャネルにおいて、前記移動デバイスから基地局に送信することを含む上記[11]記載の方法。
[17]前記複数のチャネルとは別のチャネルは、複数の地上波帯域外(OOB)チャネル中の1つのチャネルである上記[16]記載の方法。
[18]前記地上波帯域外チャネルは、補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルである上記[17]記載の方法。
[19]前記複数の地上波帯域外(OOB)チャネルのそれぞれと、前記複数のチャネル中のそれぞれの地上波チャネルとを対にすることをさらに含む上記[17]記載の方法。
[20]移動デバイスと通信する装置において、
前記装置は、
複数のチャネルのうちのいずれか1つにおいて、前記移動デバイスに送信する第1のトランシーバと、
前記複数のチャネルのうちのいずれか1つにおいて、前記移動デバイスに送信するトランシーバであって、前記複数のチャネルは、前記第1のトランシーバが送信している1つのチャネルを含む第2のトランシーバとを具備し、
前記第2のトランシーバは、前記第1のトランシーバによってカバーされるエリア中に位置付けられており、前記移動デバイスによって受信される前記第1のトランシーバからの第1の信号は、前記移動デバイスによって受信される前記第2のトランシーバからの第2の信号よりも低いエネルギーを有する装置。
[21]前記移動デバイスをさらに具備し、
前記移動デバイスは、前記第1のトランシーバが前記移動デバイスに送信している1つのチャネルにおいて、前記第1のトランシーバに送信し、前記1つのチャネル以外の前記複数のチャネルのいずれかにおいて、または前記複数のチャネルとは別のチャネルにおいて、前記第2のトランシーバに送信する上記[20]記載の装置。
[22]前記第1のトランシーバは衛星トランシーバである上記[20]記載の装置。
[23]前記第2のトランシーバは基地局である上記[20]記載の装置。
[24]前記1つのチャネル以外の前記複数のチャネルのうちのいずれか1つは、補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルである上記[20]記載の装置。
[25]前記第1のトランシーバからの送信または前記第2のトランシーバからの送信において使用される1つのチャネルは、移動衛星システム(MSS)チャネルと補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルとの両方であるように構成されている上記[20]記載の装置。
[26]前記複数のチャネルのそれぞれは、衛星から前記移動デバイスへの通信に対する衛星チャネルと、基地局から前記移動デバイスへの通信に対する地上波チャネルとの両方であるように構成されている上記[20]記載の装置。
[27]前記移動デバイスは、前記衛星チャネルにおいて前記衛星に送信し、前記複数のチャネルとは別のチャネルにおいて前記基地局に送信するように構成されている上記[26]記載の装置。
[28]前記複数のチャネルとは別のチャネルは、複数の地上波帯域外(OOB)チャネル中の1つのチャネルである上記[27]記載の装置。
[29]前記複数の地上波帯域外(OOB)チャネルのそれぞれは、前記複数のチャネル中のそれぞれの地上波チャネルと対になっている上記[28]記載の装置。
[30]複数のトランシーバと通信する装置において、
前記装置は、
複数のチャネルのうちのいずれか1つにおいて、第1のトランシーバに送信し、前記1つのチャネル以外の前記複数のチャネルのいずれかにおいて、または前記複数のチャネルとは別のチャネルにおいて、第2のトランシーバに送信する移動デバイスを具備し、
前記第2のトランシーバは、前記第1のトランシーバによってカバーされるエリア中に位置付けられており、前記移動デバイスによって受信される前記第1のトランシーバからの第1の信号は、前記移動デバイスによって受信される前記第2のトランシーバからの第2の信号よりも低いエネルギーを有する装置。
[31]前記1つのチャネル以外の前記複数のチャネルのうちのいずれか1つは、補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルである上記[30]記載の装置。
[32]前記第1のトランシーバは衛星トランシーバであり、前記第2のトランシーバは基地局であり、前記移動デバイスは複数の衛星チャネルのうちのいずれか1つにおいて前記衛星トランシーバに送信するように構成され、かつ、前記衛星チャネルとは別の複数の地上波帯域外チャネル中のチャネルにおいて前記基地局に送信するように構成されている上記[30]記載の装置。


Claims (26)

  1. 移動デバイスと、衛星ベースの第1のトランシーバおよび基地局ベースの第2のトランシーバとの間で通信し、前記基地局ベースの第2のトランシーバは、前記衛星ベースの第1のトランシーバによってカバーされるエリア中に位置付けられており、前記移動デバイスによって受信される前記衛星ベースの第1のトランシーバからの第1の信号は、前記移動デバイスによって受信される前記基地局ベースの第2のトランシーバからの第2の信号よりも低いエネルギーを有する方法において、
    前記方法は、
    複数のチャネルのうちのいずれか1つにおいて、前記衛星ベースの第1のトランシーバから前記移動デバイスに直接に送信することと、
    前記複数のチャネルのうちのいずれか1つにおいて、前記基地局ベースの第2のトランシーバから前記移動デバイスに直接に送信し、前記複数のチャネルは、前記衛星ベースの第1のトランシーバが送信している1つのチャネルを含むこととを含み、
    前記衛星ベースの第1のトランシーバが送信している前記1つのチャネルは、衛星ベースの第1のトランシーバから移動デバイスまでのチャネルと、基地局ベースの第2のトランシーバから移動デバイスまでのチャネルとの両方として使用可能であるように構成されている方法。
  2. 前記衛星ベースの第1のトランシーバが前記移動デバイスに送信している1つのチャネルにおいて、前記移動デバイスから前記衛星ベースの第1のトランシーバに直接に送信することと、
    前記衛星ベースの第1のトランシーバが送信している前記1つのチャネル以外の前記複数のチャネルのうちのいずれかにおいて、または前記複数のチャネルとは別のチャネルにおいて、前記移動デバイスから前記基地局ベースの第2のトランシーバに直接に送信することとをさらに含む請求項1記載の方法。
  3. 前記衛星ベースの第1のトランシーバが送信している前記1つのチャネル以外の前記複数のチャネルのうちのいずれか1つは、補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルである請求項1記載の方法。
  4. 前記衛星ベースの第1のトランシーバが送信している前記1つのチャネルは、移動衛星システム(MSS)チャネルと補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルとの両方として使用可能であるように構成されている請求項1記載の方法。
  5. 前記複数のチャネルのそれぞれは、衛星から前記移動デバイスへの通信に対する衛星チャネルと、基地局から前記移動デバイスへの通信に対する地上波チャネルとの両方として使用可能であるように構成されている請求項1記載の方法。
  6. 前記衛星チャネルにおいて、前記移動デバイスから前記衛星に直接に送信することと、
    前記複数のチャネルとは別のチャネルにおいて、前記移動デバイスから前記基地局に直接に送信することとをさらに含む請求項5記載の方法。
  7. 前記複数のチャネルとは別のチャネルは、複数の地上波帯域外(OOB)チャネル中の1つのチャネルである請求項6記載の方法。
  8. 前記複数の地上波帯域外チャネルのそれぞれと、前記複数のチャネル中のそれぞれの地上波チャネルとを対にすることをさらに含む請求項7記載の方法。
  9. 前記複数のチャネルのうちのいずれか1つにおいて、前記移動デバイスから衛星ベースの第1のトランシーバに直接に送信することと、
    前記衛星ベースの第1のトランシーバが送信している前記1つのチャネル以外の前記複数のチャネルのうちのいずれかにおいて、または前記複数のチャネルとは別のチャネルにおいて、前記移動デバイスから基地局ベースの第2のトランシーバに直接に送信することとをさらに含む請求項1記載の方法。
  10. 前記衛星ベースの第1のトランシーバが送信している前記1つのチャネル以外の前記複数のチャネルのうちのいずれか1つは、補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルである請求項9記載の方法。
  11. 前記複数のチャネルのうちのいずれか1つにおいて、前記移動デバイスから前記衛星ベースの第1のトランシーバに直接に送信することは、前記複数のチャネル中の衛星チャネルにおいて、前記移動デバイスから衛星に送信することを含む請求項9記載の方法。
  12. 前記移動デバイスから前記基地局ベースの第2のトランシーバに直接に送信することは、前記複数のチャネルとは別のチャネルにおいて、前記移動デバイスから基地局に送信することを含む請求項9記載の方法。
  13. 前記複数のチャネルとは別のチャネルは、複数の地上波帯域外(OOB)チャネル中の1つのチャネルである請求項12記載の方法。
  14. 前記地上波帯域外チャネルは、補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルである請求項13記載の方法。
  15. 前記複数の地上波帯域外(OOB)チャネルのそれぞれと、前記複数のチャネル中のそれぞれの地上波チャネルとを対にすることをさらに含む請求項13記載の方法。
  16. 移動デバイスと通信するシステムにおいて、
    前記システムは、
    複数のチャネルのうちのいずれか1つにおいて、前記移動デバイスに直接に送信する衛星ベースの第1のトランシーバと、
    前記複数のチャネルのうちのいずれか1つにおいて、前記移動デバイスに直接に送信するトランシーバであって、前記複数のチャネルは、前記衛星ベースの第1のトランシーバが送信している1つのチャネルを含む、基地局ベースの第2のトランシーバとを具備し、
    前記基地局ベースの第2のトランシーバは、前記衛星ベースの第1のトランシーバによってカバーされるエリア中に位置付けられており、前記移動デバイスによって受信される前記衛星ベースの第1のトランシーバからの第1の信号は、前記移動デバイスによって受信される前記基地局ベースの第2のトランシーバからの第2の信号よりも低いエネルギーを有し、
    前記衛星ベースの第1のトランシーバが送信している前記1つのチャネルは、衛星ベースの第1のトランシーバから移動デバイスまでのチャネルと、基地局ベースの第2のトランシーバから移動デバイスまでのチャネルとの両方として使用可能であるように構成されている、システム
  17. 前記移動デバイスをさらに具備し、
    前記移動デバイスは、前記衛星ベースの第1のトランシーバが前記移動デバイスに送信している1つのチャネルにおいて、前記衛星ベースの第1のトランシーバに直接に送信し、前記衛星ベースの第1のトランシーバが送信している前記1つのチャネル以外の前記複数のチャネルのいずれかにおいて、または前記複数のチャネルとは別のチャネルにおいて、前記基地局ベースの第2のトランシーバに直接に送信する請求項16記載のシステム
  18. 前記衛星ベースの第1のトランシーバが送信している前記1つのチャネル以外の前記複数のチャネルのうちのいずれか1つは、補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルである請求項16記載のシステム
  19. 前記衛星ベースの第1のトランシーバが送信している前記1つのチャネルは、移動衛星システム(MSS)チャネルと補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルとの両方として使用可能であるように構成されている請求項16記載のシステム
  20. 前記複数のチャネルのそれぞれは、衛星から前記移動デバイスへの通信に対する衛星チャネルと、基地局から前記移動デバイスへの通信に対する地上波チャネルとの両方として使用可能であるように構成されている請求項16記載のシステム
  21. 前記移動デバイスは、前記衛星チャネルにおいて前記衛星に直接に送信し、前記複数のチャネルとは別のチャネルにおいて前記基地局に直接に送信するように構成されている請求項20記載のシステム
  22. 前記複数のチャネルとは別のチャネルは、複数の地上波帯域外(OOB)チャネル中の1つのチャネルである請求項21記載のシステム
  23. 前記複数の地上波帯域外(OOB)チャネルのそれぞれは、前記複数のチャネル中のそれぞれの地上波チャネルと対になっている請求項22記載のシステム
  24. 前記移動デバイスをさらに具備し、
    前記移動デバイスは、複数のチャネルのうちのいずれか1つにおいて、衛星ベースの第1のトランシーバに直接に送信し、前記衛星ベースの第1のトランシーバが送信している前記1つのチャネル以外の前記複数のチャネルのいずれかにおいて、または前記複数のチャネルとは別のチャネルにおいて、基地局ベースの第2のトランシーバに直接に送信する、請求項16記載のシステム
  25. 前記衛星ベースの第1のトランシーバが送信している前記1つのチャネル以外の前記複数のチャネルのうちのいずれか1つは、補助地上波コンポーネント(ATC)チャネルである請求項24記載のシステム
  26. 前記移動デバイスは複数の衛星チャネルのうちのいずれか1つにおいて前記衛星ベースの第1のトランシーバに直接に送信するように構成され、かつ、前記衛星チャネルとは別の複数の地上波帯域外チャネル中のチャネルにおいて前記基地局ベースの第2のトランシーバに直接に送信するように構成されている請求項24記載のシステム
JP2010501035A 2007-03-27 2008-02-26 データ通信リンクのスペクトル効率を向上させる方法およびシステム Active JP5329523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90828907P 2007-03-27 2007-03-27
US60/908,289 2007-03-27
PCT/US2008/054985 WO2008118593A1 (en) 2007-03-27 2008-02-26 Method and system for improving the spectral efficiency of a data communication link

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524299A JP2010524299A (ja) 2010-07-15
JP5329523B2 true JP5329523B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39788889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501035A Active JP5329523B2 (ja) 2007-03-27 2008-02-26 データ通信リンクのスペクトル効率を向上させる方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8165578B2 (ja)
EP (1) EP2140566B1 (ja)
JP (1) JP5329523B2 (ja)
CN (1) CN101663834B (ja)
BR (1) BRPI0809631B1 (ja)
RU (1) RU2469477C2 (ja)
WO (1) WO2008118593A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8594704B2 (en) * 2004-12-16 2013-11-26 Atc Technologies, Llc Location-based broadcast messaging for radioterminal users
US7583935B2 (en) 2005-07-08 2009-09-01 Telcom Ventures, Llc Method and system for mitigating co-channel interference
CN102740478B (zh) * 2012-07-04 2015-04-22 航天恒星科技有限公司 一种位置信息辅助的卫星信道分配方法
JP6341333B2 (ja) * 2015-07-17 2018-06-13 三菱電機株式会社 ビーム配置装置およびビーム配置方法
JP2017168897A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 ソフトバンク株式会社 通信端末装置、地上セルラー基地局及び移動通信システム
US10523684B2 (en) * 2017-10-02 2019-12-31 Higher Ground Llc Forward path congestion mitigation for satellite communications
EP4024727A1 (en) 2017-11-02 2022-07-06 Intelsat US LLC Methods and systems for increasing bandwidth efficiency in satellite communications
JP7064461B2 (ja) * 2019-02-25 2022-05-10 Kddi株式会社 ユーザ装置及び移動通信ネットワーク

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3742498A (en) 1970-05-06 1973-06-26 Itt Synchronization and position location system
US4599647A (en) 1983-11-03 1986-07-08 General Instrument Corporation Receiver with interface for interaction with controller-decoder
US5388101A (en) * 1992-10-26 1995-02-07 Eon Corporation Interactive nationwide data service communication system for stationary and mobile battery operated subscriber units
US5465396A (en) 1993-01-12 1995-11-07 Usa Digital Radio Partners, L.P. In-band on-channel digital broadcasting
US5444697A (en) 1993-08-11 1995-08-22 The University Of British Columbia Method and apparatus for frame synchronization in mobile OFDM data communication
US5535432A (en) * 1994-09-14 1996-07-09 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Dual-mode satellite/cellular phone with a frequency synthesizer
US5584046A (en) 1994-11-04 1996-12-10 Cornell Research Foundation, Inc. Method and apparatus for spectrum sharing between satellite and terrestrial communication services using temporal and spatial synchronization
DE69532171D1 (de) * 1995-01-05 2003-12-24 Ericsson Inc Positionsregistrierung für mobile telefone
US6477370B1 (en) * 1995-09-19 2002-11-05 Motient Service Inc. Satellite trunked radio service system
US5717830A (en) * 1995-09-19 1998-02-10 Amsc Subsidiary Corporation Satellite trunked radio service system
JP2845785B2 (ja) * 1995-11-09 1999-01-13 日本電気無線電子株式会社 衛星通信地球局の送信制御方式
US5913164A (en) * 1995-11-30 1999-06-15 Amsc Subsidiary Corporation Conversion system used in billing system for mobile satellite system
US5713075A (en) * 1995-11-30 1998-01-27 Amsc Subsidiary Corporation Network engineering/systems engineering system for mobile satellite communication system
US5842125A (en) * 1995-11-30 1998-11-24 Amsc Subsidiary Corporation Network control center for satellite communication system
US6112083A (en) * 1996-03-27 2000-08-29 Amsc Subsidiary Corporation Full service dispatcher for satellite trunked radio service system
US6134215A (en) * 1996-04-02 2000-10-17 Qualcomm Incorpoated Using orthogonal waveforms to enable multiple transmitters to share a single CDM channel
US5864579A (en) 1996-07-25 1999-01-26 Cd Radio Inc. Digital radio satellite and terrestrial ubiquitous broadcasting system using spread spectrum modulation
JP3058833B2 (ja) 1996-08-29 2000-07-04 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 単一周波数網の同期方式とその伝送装置及び送信装置
SE510860C2 (sv) * 1996-12-09 1999-06-28 Telia Ab System, anordning och metod för integration av ett mikrovågssystem med ett millimetervågssystem
US5978366A (en) * 1996-12-20 1999-11-02 Ericsson Inc. Methods and systems for reduced power operation of cellular mobile terminals
JP4162721B2 (ja) 1997-03-04 2008-10-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 分散送信器を有するマルチユーザ通信システムアーキテクチャ
EP0943187A1 (en) 1997-07-14 1999-09-22 Hughes Electronics Corporation Mobile satellites system having an imrproved signaling channel
IL134287A0 (en) 1997-07-31 2001-04-30 Stanford Syncom Inc Means and method for a synchronous network communications system
JP3397234B2 (ja) * 1998-03-03 2003-04-14 日本電気株式会社 移動通信端末装置及びその待ち受け受信方法
US6014548A (en) * 1998-04-03 2000-01-11 Ericsson Inc. Method and apparatus for facilitating detection of a synchronization signal generated by a satellite communication network
US6522644B2 (en) 1998-06-25 2003-02-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for decorrelating background interference in a time-synchronized mobile communications system
US6539004B1 (en) 1998-09-17 2003-03-25 Lucent Technologies Inc. Time synchronization of packetized radio signals to base stations
JP2000101502A (ja) 1998-09-28 2000-04-07 Toshiba Corp Cdmディジタル放送システム
US6301313B1 (en) 1998-11-02 2001-10-09 Hughes Electronics Corporation Mobile digital radio system with spatial and time diversity capability
US6337980B1 (en) 1999-03-18 2002-01-08 Hughes Electronics Corporation Multiple satellite mobile communications method and apparatus for hand-held terminals
GB2347828B (en) 1999-03-05 2004-05-19 Internat Mobile Satellite Orga Communication methods and apparatus
US6823169B2 (en) 1999-05-25 2004-11-23 Xm Satellite Radio, Inc. Low cost interoperable satellite digital audio radio service (SDARS) receiver architecture
KR100823420B1 (ko) 1999-10-22 2008-04-18 넥스트넷 와이어리스 인크. 고객 댁내 장치 유닛과 복수 개의 기지국 유닛 간의 통신 방법과 고정형 무선 시스템 형성 방법
SE516509C2 (sv) 2000-05-18 2002-01-22 Ericsson Telefon Ab L M En kommunikationsapparat med två radioenheter och en driftmetod därav
US7558568B2 (en) * 2003-07-28 2009-07-07 Atc Technologies, Llc Systems and methods for modifying antenna radiation patterns of peripheral base stations of a terrestrial network to allow reduced interference
US6859652B2 (en) 2000-08-02 2005-02-22 Mobile Satellite Ventures, Lp Integrated or autonomous system and method of satellite-terrestrial frequency reuse using signal attenuation and/or blockage, dynamic assignment of frequencies and/or hysteresis
US7149526B2 (en) 2000-08-02 2006-12-12 Atc Technologies, Llc Coordinated satellite-terrestrial frequency reuse
JP5021114B2 (ja) 2000-09-07 2012-09-05 ソニー株式会社 無線中継システム及び方法
US6714760B2 (en) 2001-05-10 2004-03-30 Qualcomm Incorporated Multi-mode satellite and terrestrial communication device
JP2003032207A (ja) 2001-07-12 2003-01-31 Nec Corp 地上波ディジタル放送のsfnシステム及びその伝送遅延制御方法
US7113778B2 (en) * 2001-09-14 2006-09-26 Atc Technologies, Llc Aggregate radiated power control for multi-band/multi-mode satellite radiotelephone communications systems and methods
US7218682B2 (en) 2002-02-12 2007-05-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Methods and apparatus for synchronously combining signals from plural transmitters
JP2003333012A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバーシティ装置及びダイバーシティ方法
US8121605B2 (en) * 2002-06-27 2012-02-21 Globalstar, Inc. Resource allocation to terrestrial and satellite services
JP2004096268A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Ltd 回線共有方式,衛星通信端末,衛星基地局
US7200359B2 (en) 2003-01-07 2007-04-03 The Boeing Company Dual transmission emergency communication system
CA2989660C (en) * 2003-05-01 2020-12-15 Atc Technologies, Llc Aggregate radiated power control for multi-band/multi-mode satellite radiotelephone communications systems and methods
US7286624B2 (en) 2003-07-03 2007-10-23 Navcom Technology Inc. Two-way RF ranging system and method for local positioning
US7636566B2 (en) * 2004-04-12 2009-12-22 Atc Technologies, Llc Systems and method with different utilization of satellite frequency bands by a space-based network and an ancillary terrestrial network
US8594704B2 (en) * 2004-12-16 2013-11-26 Atc Technologies, Llc Location-based broadcast messaging for radioterminal users
EP2254264A3 (en) * 2005-01-05 2013-11-13 ATC Technologies, LLC Adaptive beam forming with multi-user detection and interference reduction in satellite communication systems and methods
US7756490B2 (en) * 2005-03-08 2010-07-13 Atc Technologies, Llc Methods, radioterminals, and ancillary terrestrial components for communicating using spectrum allocated to another satellite operator
US7623867B2 (en) * 2005-07-29 2009-11-24 Atc Technologies, Llc Satellite communications apparatus and methods using asymmetrical forward and return link frequency reuse
US7831202B2 (en) * 2005-08-09 2010-11-09 Atc Technologies, Llc Satellite communications systems and methods using substantially co-located feeder link antennas
US8095145B2 (en) * 2007-03-27 2012-01-10 Telcom Ventures, Llc Method and system of distributing transmissions in a wireless data transmission system
US8131403B2 (en) * 2007-08-28 2012-03-06 Consert, Inc. System and method for determining and utilizing customer energy profiles for load control for individual structures, devices, and aggregation of same
US8374601B2 (en) * 2010-01-29 2013-02-12 Simmonds Precision Products, Inc. Circularly polarized antennas for a wireless sensor system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2140566B1 (en) 2016-10-05
US8165578B2 (en) 2012-04-24
BRPI0809631B1 (pt) 2020-03-17
WO2008118593A1 (en) 2008-10-02
EP2140566A4 (en) 2014-08-27
EP2140566A1 (en) 2010-01-06
CN101663834A (zh) 2010-03-03
US8744346B2 (en) 2014-06-03
US20120190297A1 (en) 2012-07-26
RU2469477C2 (ru) 2012-12-10
CN101663834B (zh) 2017-08-04
RU2009139648A (ru) 2011-05-10
BRPI0809631A2 (pt) 2014-09-23
US20080242238A1 (en) 2008-10-02
JP2010524299A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2153225C2 (ru) Управление мощностью с обратной связью в системе связи через низкоорбитальные спутники
JP5329523B2 (ja) データ通信リンクのスペクトル効率を向上させる方法およびシステム
US8060082B2 (en) Ancillary terrestrial component services using multiple frequency bands
JP4691161B2 (ja) 非対称の送信及び返信リンク用周波数再使用による衛星通信装置及び方法
RU2136108C1 (ru) Загрузка пропускной способности нескольких спутниковых ретрансляторов сигналами с расширенным спектром от нескольких антенн земных станций
JP4481989B2 (ja) フィーダ・リンクおよびユーザー・リンク帯域幅の混合再使用
AU2012275498B2 (en) Spectrum Sharing between an aircraft-based Air-To-Ground communication system and existing Geostationary Satellite Services
US8023939B2 (en) Reusing frequencies of a fixed and/or mobile communications system
AU2002228208B2 (en) Communication apparatus and method with links to mobile terminals via a satellite or a terrestrial network with partly reuse of the frequency band
US6950625B2 (en) Communications apparatus and method
US20110216690A1 (en) Relaying system and method with partner relays and selective transmission
KR19980080437A (ko) 위성 통신 시스템 및 통신 시스템의 작동 방법
US20020098802A1 (en) Mobile satellite communications systems, gateways and methods supporting multiple air interface standards
US8095145B2 (en) Method and system of distributing transmissions in a wireless data transmission system
EP2140577B1 (en) Method and system of distributing transmissions in a wireless data transmission system
AU2007231852B2 (en) Ancillary terrestrial component services using multiple frequency bands
CA2589369A1 (en) Satellite communication system employing a combination of time division multiplexing and non-orthogonal pseudorandom noise codes and time slots

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250