JP5329089B2 - 持続される圧反射刺激のためのシステム - Google Patents

持続される圧反射刺激のためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5329089B2
JP5329089B2 JP2007536687A JP2007536687A JP5329089B2 JP 5329089 B2 JP5329089 B2 JP 5329089B2 JP 2007536687 A JP2007536687 A JP 2007536687A JP 2007536687 A JP2007536687 A JP 2007536687A JP 5329089 B2 JP5329089 B2 JP 5329089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baroreflex
stimulation
signal
pulse
stimulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007536687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008515591A (ja
Inventor
リバス,イマッド
Original Assignee
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド filed Critical カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2008515591A publication Critical patent/JP2008515591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329089B2 publication Critical patent/JP5329089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36114Cardiac control, e.g. by vagal stimulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

関連出願
(優先権の主張)
本明細書では、参照により本明細書に組み込まれる、2004年10月12日に出願された米国特許出願第10/962,845号の優先権の利益が主張される。
本出願は、一般に、神経刺激装置に関するものであり、より具体的には、圧反射刺激を持続するためのシステム、機器、および方法に関するものである。
心臓刺激装置などの慢性電気刺激装置を埋め込み、(複数の)薬物療法を行う方法が知られている。心臓刺激装置の例としては、ペースメーカーなどの埋め込み型心調律管理(CRM)機器、埋め込み型除細動器(ICD)、ペーシングや除細動機能を実行することができる埋め込み型機器がある。
埋め込み型CRM機器は、選択された心室に電気的刺激を与え、心調律の疾患を治療する。埋め込み型ペースメーカーは、例えば、時間ペーシング・パルスで心臓を鼓動させるCRM機器である。正常に機能している場合、ペースメーカーは、最低心拍数を強制することにより、代謝要求を満たのに必要な心調律で心臓が自律的に鼓動できない分を補う。ある種のCRM機器は、収縮を調整するために心臓の異なる部位に送られるペーシング・パルスを同期させる。調整された収縮により、心臓は、十分な心拍出量を保ちつつ効率よくポンプ動作することができる。
心不全とは、心臓機能が原因となって周辺細胞組織の代謝要求に見合うだけのレベルに達し得ない正常値以下の心拍出量をもたらす臨床的な症候群のことである。心不全は、付随する静脈や肺のうっ血によるうっ血性心不全(CHF)として現れる。心不全は、虚血性心疾患などの様々な病因のせいで生じる。
高血圧症は、心疾患や他の関係する心臓併存疾患の原因となっている。高血圧症は、血管が収縮したときに発生する。その結果、心臓が激しく働き、血流が高い血圧に保たれ、心不全を引き起こす可能性がある。大部分の一般の人々は、ペースメーカーまたは除細動器を埋め込まれている大部分の患者と同様に、高血圧を患っている。血圧を下げ、高血圧症を低減できれば、このような人々について、長期死亡率だけでなく、生活の質をも改善することができる。高血圧症を患っている多くの患者は、生活様式の変化や血圧降下剤に関係する治療などの治療に応答しない。
圧受容領域すなわち圧受容フィールドは、血圧の変化などの圧力変化を感知する。圧受容器領域は、圧受容器とも呼ばれ、一般的には、圧力変化のセンサを含む。例えば、圧受容器は、中からの血圧上昇の結果生じる壁の伸張に感受性のある知覚神経終末を含み、圧力を低下させる傾向のある中枢性反射機構の受容体として機能する。圧反射は、負帰還系として機能し、圧受容器の刺激によって誘発される反射機序に関係する。さらに、圧反射は、求心性神経の刺激により誘発されることもある。圧力上昇により、血管が伸び、これにより、血管壁内の圧受容器が活性化される。圧受容器の活性化は、動脈壁の内部圧力と伸張により必然的に発生し、これが原因となって、交感神経活動(SNA)の圧反射抑制が低下し、全身動脈圧が低下する。圧受容器活性の増大は、SNAの低下を誘発し、このため、末梢血管抵抗の減少により血圧が下がる。
圧受容器に由来する求心性神経幹を刺激するという一般的概念が知られている。例えば、直接電気的刺激が迷走神経と頸動脈洞に加えられる。研究により、頸動脈洞枝の電気的刺激は、結果として、実験的高血圧の低下をもたらす可能性があり、また頸動脈洞自体の圧受容領域への直接電気的刺激は、実験的高血圧の反射性低下を引き起こすことがわかった。さらに研究の結果、圧反射は圧反射刺激の増大に速やかに適応することがわかった。他の方法では生活様式の変化と血圧降下剤を伴う治療が効かない患者の高血圧症を治療し、場合によっては他の患者の薬物依存症を緩和する電気的システムが提案されている。
圧反射は、圧反射刺激の増大に適応する。静的な、または一定の圧反射刺激は、徐々に減少する素早い、または即時の反応を引き起こす。時間が経過すると、圧反射は、リセットし、基本反応に戻り、静的刺激が無力にされる。そのため、圧反射適応は、SNAを効果的に抑制する圧反射療法の持続に支障を来す。
本主題の様々な態様は、埋め込み型医療用機器を提供する。様々な実施態様において、この機器は、圧反射刺激装置とコントローラを備える。圧反射刺激装置は、圧反射を刺激する刺激信号を発生するように適合される。コントローラは、圧反射刺激装置と通信し、圧反射刺激プロトコルを実行して、刺激信号によりもたらされる圧反射刺激の強度を変化させ、圧反射適応を弱めるように適合されている。様々な実施態様によれば、コントローラは、圧反射刺激プロトコルを実行して圧反射刺激を周期的に変調し、脈動圧力の効果を模倣する効果を発生するように適合されている。
本主題の様々な態様と実施態様は、圧反射刺激が第1の圧反射刺激レベルと第2の圧反射刺激レベルからの範囲内で変動するように圧反射刺激信号の少なくとも1つのパラメータを周期的に変更する手段を含む、圧反射を刺激する圧反射刺激信号を発生する手段と、圧反射適応を弱める手段とを備える、埋め込み型医療システムを実現する。様々な実施態様によれば、埋め込み型医療システムは、単一の埋め込み型機器を備え、また様々な実施態様によれば、埋め込み型医療システムは、埋め込み型神経刺激装置(NS)機器や埋め込み型心調律管理(CRM)機器を備える。
本主題の様々な態様と実施態様は、圧反射刺激が第1の圧反射刺激レベルと第2の圧反射刺激レベルからの範囲内で変動するように圧反射刺激信号の少なくとも1つのパラメータを変更することを含む、圧反射を刺激する圧反射刺激信号を発生させ、かつ圧反射適応を弱めることとを含む方法を提供する。様々な実施態様によれば、圧反射刺激信号は、脈動圧力の効果を模倣するように変調される。様々な実施態様では、圧反射刺激信号の周波数、振幅、および/またはデューティ・サイクルは、周期的に変更される。
この発明の開示は、本出願の教示の一部の概要であり、本主題の排他的または網羅的取り扱いであることを意図されていない。本主題の他の詳細は、詳細な説明と付属の請求項にある。当業者にとっては、他の態様も、それぞれ制限的な意味で解釈すべきではない、以下の詳細な説明を読んで理解し、その一部をなす図面を見れば、明白なことである。本発明の範囲は、付属の請求項およびその等価物により定義される。
本主題の以下の詳細な説明では、説明のため、本主題を実施できる特定の態様や実施形態を示す付属の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者であれば本主題を実施できるように十分に詳しく説明されている。他の実施形態を利用し、本主題の範囲から逸脱することなく構造、論理、電気的変更を加えることができる。本開示において「1つ」または「様々な」実施形態という言い回しを用いていても、必ずしも同じ実施形態を指しているわけではなく、またそのような言い回しでは、複数の実施形態を考慮している。したがって、以下の詳細な説明は、制限的な意味で解釈すべきではなく、技術的範囲は、付属の請求項によってのみ、そのような請求項の対象となる正当な等価物の完全な範囲とともに決められる。
高血圧症と圧反射生理機能
高血圧症と圧受容器に関係する生理機能について簡単に説明し、読者が本開示を理解する助けとする。この簡単な説明では、高血圧症、自律神経系、圧反射を紹介する。
高血圧症は、心疾患や他の関係する心臓併存疾患の要因である。高血圧症は、一般に、全身動脈血圧が一時的に、または持続的に、心臓血管障害または他の不都合な結果をもたらす可能性の高いレベルまで上昇するなどの、高血圧に関係する。高血圧症は、140mmHgよりも高い収縮期血圧または90mmHgよりも高い拡張期血圧として独断的に定義されている。高血圧症は、血管が収縮したときに発生する。その結果、心臓が激しく働き、血流が高い血圧に保たれる。管理不良高血圧の結果としては、限定はしないが、網膜血管疾患と脳卒中、左心室肥大と不全、心筋梗塞、解離性動脈瘤、腎血管性疾患がある。
自律神経系(ANS)は、「不随意」器官を調節するが、随意(骨格)筋の収縮は、体性運動神経により制御される。不随意器官は、例えば、呼吸と消化器官を含み、また血管と心臓も含む。ANSは、多くの場合、不随意的反射的に機能して、例えば、腺を調節し、皮膚、目、胃、腸、膀胱の筋肉を調節し、心筋や血管周辺の筋肉を調節する。
ANSは、限定はしないが、交感神経系と副交感神経系を含む。交感神経系は、ストレスや緊急事態への「闘争・逃避反応」に関係する。他の効果のうち、「闘争・逃避反応」は、血圧と心拍数を上昇させて、骨格筋血流を増大させ、消化を低下させる。これにより「闘争・逃走」のためのエネルギーを供給する。副交感神経系は、弛緩や「休息・消化反応」に関係する。休息・消化反応は、エネルギーを節約するために血圧と心拍数を下げ、消化を高める。ANSは、通常の内部機能を維持し、体性神経系と連携する。
本開示の主題は、一般に、血管拡張と血管収縮を含む、ANSが心拍数や血圧に及ぼす影響に関するものである。心拍数と力は、交感神経系が刺激されると増大し、交感神経系が抑制される(副交感神経系が刺激される)と減少する。図1A、図1Bは、周辺血管制御のための神経機構を示す図である。図1Aは、全体として、血管運動中枢への求心性神経を示している。求心性神経は、インパルスを神経中枢に向けて伝達する。血管運動中枢は、血管を膨張、収縮させて血管のサイズを制御する神経に関係する。図1Bは、全体として、血管運動中枢からの遠心性神経を示している。遠心性神経は、インパルスを神経中枢から遠ざかる方向に伝達する。
交感神経系や副交感神経系の刺激は、心拍数と血圧以外の効果をも持つ。例えば、交感神経系を刺激すると、瞳孔が膨張し、唾液分泌と粘液産生が低下し、気管支筋が弛緩し、胃の連続不随意収縮波(蠕動)と胃の運動性が低下し、肝臓によるグリコーゲンからブドウ糖への転換が高まり、腎臓による尿分泌が減少し、壁が弛緩し、膀胱の括約筋が閉じる。副交感神経系を刺激する(交感神経系を抑制する)と、瞳孔が収縮し、唾液と粘液産生が増大し、気管支筋が収縮し、胃や大腸の分泌が増加し運動性が増加し、小腸の消化が低下し、尿分泌が増大し、壁が収縮し、膀胱の括約筋が弛緩する。交感神経系と副交感神経系に関連する機能は、多数あり、互いに複雑に結ばれている。そのため、一方の生理系において所望の反応を得ようと血管拡張などの交感神経系および/または副交感神経系を無差別に刺激すると、他方の生理系において望ましくない反応が発生することもありうる。
圧反射は、圧受容器の刺激に誘発される反射である。圧受容器は、中からの圧力増大で生じる壁の伸張に対し感受性があり、その圧力を下げる傾向を持つ中枢性反射機構の受容体として機能する心臓、大静脈、大動脈弓、頸動脈洞の心耳の壁の中の知覚神経終末などの圧力変化の感覚器を備える。神経細胞群は自律神経節と呼ぶことができる。これらの神経細胞に電気的刺激を与えて、圧反射を誘発させることができ、これにより、交感神経活動を抑制し、副交感神経活動を刺激する。自律神経節は、こうして、圧反射達路の一部をなす。知覚神経終末から来る、迷走神経、大動脈神経、頸動脈神経などの求心性神経幹も圧反射達路の一部をなす。圧反射達路および/または圧受容器を刺激すると、交感神経活動が抑制され(副交感神経系が刺激され)、末梢血管抵抗を下げ、心筋収縮性を下げることにより全身動脈圧が低下する。圧受容器は、内部圧力と血管壁(例えば、動脈壁)の伸張により自然に刺激される。
本主題のいくつかの態様では、所望の反応(例えば、高血圧の低下)を得ようとして求心性神経幹を刺激するのではなく動脈壁内の特定の神経終末を局部的に刺激し、その一方で、神経系の無差別の刺激による望ましくない効果を低減させる。例えば、いくつかの実施形態では、肺動脈中の圧受容器部位を刺激する。本主題のいくつかの実施形態では、大動脈と心室内の圧受容器部位または神経終末を刺激することを伴い、本主題のいくつかの実施形態では、迷走神経、頸動脈神経、大動脈神経などの求心性神経幹を刺激することを伴う。いくつかの実施形態では、カフ電極を使用して求心性神経幹を刺激し、いくつかの実施形態では、神経の近くにある血管内に配置された血管内リードを使用して求心性神経幹を刺激し、これにより、電気的な刺激が血管壁を通り、求心性神経幹が刺激される。
図2は、心臓を例示する図である。心臓201は、上大静脈202、大動脈弓203、肺動脈204を含み、図3〜5での説明の文脈関係を示すために使用されている。以下でさらに詳しく説明するが、肺動脈204は圧受容器を含む。リードは、末梢静脈に通し、また三尖弁に通して、心臓ペースメーカー・リードと同様に、右心室(図には明示されいない)に経脈管的に挿入し、右心室から肺動脈弁を通り肺動脈に続くようにする。肺動脈と大動脈の一部は互いに近い位置にある。様々な実施形態では、肺動脈内に経脈管的に配置されているリードを使用して大動脈内の圧受容器を刺激する。そこで、本主題の様々な態様によれば、圧反射は、肺動脈内に経脈管的に挿入された少なくとも1つの電極により肺動脈内またはその周辺で刺激される。それとは別に、圧力感知機能を持つ、または持たない、無線刺激機器を、肺動脈内にカテーテルを介して配置することができる。刺激の制御および/または刺激のためのエネルギーは、超音波、電磁波、またはそれらの組合せを利用する他の埋め込み型または外部機器により供給することができる。本主題のいくつかの態様では、圧反射刺激装置を経脈管的に肺動脈内に埋め込む比較的非侵襲性の外科技術を実現する。
図3は、頸動脈洞305、大動脈弓303、肺動脈304の領域内の圧受容器を例示する。大動脈弓303と肺動脈304は、図2の心臓に関してすでに示された。図3に示されているように、迷走神経306は、大動脈弓303、頸動脈洞305、総頸動脈310内の圧受容器として機能する知覚神経終末307を延長したものとなっている。舌咽神経308は、頸動脈洞305内の圧受容器として機能する神経終末309である。これらの神経終末307、309は、例えば、中からの圧力増大の結果生じる壁の伸張に対し感受性を有する。これらの神経終末の活動により、圧力が低下する。図に示されていないが、心房チャンバと心室チャンバも圧受容器を含む。カフは、圧受容器から血管運動中枢に至り圧反射を刺激するために、迷走神経などの求心性神経幹の周辺に配置されている。本主題の様々な実施形態によれば、求心性神経幹は、求心性神経に近い位置にある血管内に配置されたカフまたは経脈管的供給を受けるリードを使用して刺激される。
図4は、肺動脈404の内部やその周辺の圧受容器を例示する。上大静脈402と大動脈弓403も示されている。示されているように、肺動脈404は、全体として暗い領域により示されている多数の圧受容器411を含む。さらに、密集する圧受容器群は、動脈管索412の結合部近くに位置している。図4は、右心室413と、その右心室413を肺動脈404から隔てる肺動脈弁414も示している。本主題の様々な実施形態によれば、リードが、末梢静脈を通して挿入され、三尖弁を通して右心室内に、右心室413から肺動脈弁414を通り、肺動脈404に通され、肺動脈内の、および/またはその周辺の圧受容器を刺激する。様々な実施形態では、例えば、リードは、動脈管索412の近くにある圧受容器群を刺激するように配置されている。図5は、動脈管索512と肺動脈幹504の近くにある、大動脈弓503内の圧受容器フィールド511を示している。いくつかの実施形態では、肺動脈内にリードを配置して、大動脈内の圧受容器部位を刺激する。
図6は、左大動脈神経が刺激されたときの呼吸615と血圧616との間の知られている関係を示している。神経が617で刺激されると、呼吸波形の周波数の高さと振幅の大きさからわかるように、血圧616が低下し、呼吸615がより速くより深くなる。呼吸と血圧は、刺激が取り除かれた後約1から2分以内に刺激前の状態に戻るように見える。呼吸と血圧との間のこのような関係により、呼吸を血圧の代替指標として使用することができる。
図7は、間欠的頸動脈神経刺激下に6カ月間置かれた高血圧のイヌの頸動脈神経刺激に対する知られている血圧反応を示している。頸動脈神経刺激では、月1回、最大6時間までの間、頸動脈神経刺激装置をオンにし、長時間にわたり急性期反応の安定性を監視するために血圧反応を測定する必要があった。この図は、刺激されたイヌ718の血圧が、これもまた高い血圧を有する対照イヌ719の血圧よりも著しく低いことを示している。そのため、このような刺激は、圧反射を引き起こして高い血圧を下げることができる。
圧反射刺激装置システム
本主題の様々な実施形態は圧反射刺激装置システムに関する。このような圧反射刺激システムは、本明細書で、神経刺激装置(NS)機器または神経刺激装置コンポーネントとも呼ばれる。神経刺激装置の例としては、高血圧症を治療するために使用される抗高血圧(AHT)機器またはAHTコンポーネントがある。本主題の様々な実施形態は、スタンドアロンの埋め込み型圧反射刺激装置システムを含み、一体化型NSや心調律管理(CRM)コンポーネントを含み、無線で、または埋め込み型機器を接続するリード線を介して互いに通信することができる少なくとも1つの埋め込み型NS機器と埋め込み型CRM機器を備えるシステムを含む。埋め込み型システムが示され、説明されているが、本主題の様々な態様および実施形態は、外部NS機器で実装することができる。同じ機器または別の機器のいずれかで実行されるNSおよびCRM機能を統合し、NS治療と心臓治療のいくつかの態様を、それらの治療法をインテリジェント機能で連携させることにより改善する。
図8は、主題の様々な実施形態による、埋め込み型医療用機器(IMD)821とプログラマ822を含むシステム820を示している。IMD821の様々な実施形態は、神経刺激装置機能のみを備え、様々な実施形態は、NSとCRM機能の組合せを含む。神経刺激装置のいくつかの実施形態は、高血圧症を治療するAHT機能を備える。プログラマ822とIMD821は、データと命令を無線でやり取りすることができる。様々な実施形態では、例えば、プログラマ822とIMD821は、遠隔測定コイルを使用し、データと命令を無線でやり取りする。そのため、プログラマは、IMD821により行われるプログラム治療を調整するためにも使用することができ、IMDは、例えば無線遠隔測定を使用して、機器データ(電池やリード抵抗など)と治療データ(知覚データと刺激データ)をプログラマに報告することができる。様々な実施形態によれば、IMD821は、AHT治療などのNS治療を行うように圧受容器を刺激する。IMD821の様々な実施形態では、心臓ペースメーカー・リードと同様に右心室を通り、さらに肺動脈を通るリードを使用して肺動脈内の圧受容器を刺激する。他の実施形態では、他の圧受容器部位または圧反射達路を刺激する。様々な実施形態によれば、IMD821は、ANS活動を感知するセンサを含む。このようなセンサは、閉ループ制御システム内で帰還を実行するために使用することができる。例えば、様々な実施形態では、ANS活動を示す、呼吸と血圧などの代替指標を感知する。様々な実施形態によれば、IMDは、さらに、圧受容器を刺激し、および/またはANS活動を感知する機能に加えて、ペーシングと除細動などの動脈刺激機能を備える。
図9は、本主題の様々な実施形態による、図8のシステム820内に示されているようなIMD821などの埋め込み型医療用機器(IMD)921を示している。示されているIMD 921はNS機能を実行する。示されているIMD 921のいくつかの実施形態では、高血圧症を治療するAHT機能を実行する。したがって、埋め込み型AHT機器を示している。示されている機器921は、コントローラ回路923とメモリ924を備える。コントローラ回路923は、ハードウェア、ソフトウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組合せを使用して実装することができる。例えば、様々な実施形態によれば、コントローラ回路923は、AHT治療などのNS治療に関連する機能を実行するメモリ924内に埋め込まれている命令を実行するプロセッサを備える。メモリ924は、圧反射刺激プロトコル928に対応する命令を格納する。コントローラは、圧反射刺激プロトコルを実装する命令を実行する。例えば、示されている機器921は、さらに、プログラマまたは他の外部もしくは内部機器と通信するために使用されるトランシーバ925や関連回路を備える。様々な実施形態は、無線通信機能を備える。例えば、いくつかのトランシーバ実施形態では、遠隔測定コイルを使用して、プログラマまたは他の外部もしくは内部機器と無線で通信する。
示されている機器921は、さらに、求心性神経などの圧受容器または圧反射達路を刺激することにより圧反射を刺激する圧反射刺激回路926を備える。機器921の様々な実施形態は、さらに、本主題の様々な態様と実施形態により、拍動パラメータを検出するための拍動リズム検出器として示されているセンサ回路927も備える。1つまたは複数のリードをセンサ回路927と圧反射刺激回路926に接続することができる。圧反射刺激回路926は、1つまたは複数の刺激電極を通じて、電気的刺激パルスを印加して、肺動脈内の圧受容器部位などの所望の圧受容器部位、および/または求心性神経などの所望の圧反射達路部位に圧反射を誘発させるために使用される。様々な実施形態では、センサ回路927は、さらに、ANS神経活動および/または血圧、呼吸などの代替指標を検出、処理して、ANS活動を判別し、閉ループ帰還制御を行うように適合される。
様々な実施形態によれば、刺激装置回路926は、パルスの特徴である、刺激パルスの振幅、刺激パルスの周波数、パルスのバースト周波数またはデューティ・サイクルのうちの1つまたは2つまたはそれ以上の組合せを変調する変調器926を備える。様々な実施形態は、自然に発生する圧反射刺激を示すような白色雑音を模倣する方形波、正弦波、三角波、および/または適切な高調波成分を有する波の形態をとる刺激信号を与える。
図10は、本主題の様々な実施形態による、高血圧症を治療する抗高血圧(AHT)コンポーネント1037などの神経刺激装置(NS)、および心調律管理(CRM)コンポーネント1038を有する図8の821に示されているような埋め込み型医療用機器(IMD)1021を示している。示されている機器1021は、コントローラ1023とメモリ1024を備える。様々な実施形態によれば、コントローラ1023は、圧反射刺激やCRM機能を実行するためのハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せを含む。例えば、本開示で説明されているプログラム治療アプリケーションはメモリ内に埋め込まれ、プロセッサにより実行されるコンピュータ可読命令として格納される。様々な実施形態によれば、コントローラ1023は、圧反射刺激とCRM機能を実行するメモリ内に埋め込まれている命令を実行するプロセッサを備える。示されている機器1021は、さらに、プログラマまたは他の外部もしくは内部機器と通信するために使用されるトランシーバ1025や関連回路を備える。様々な実施形態は遠隔測定コイルを備える。
CRM治療セクション1038は、1つまたは複数の電極を使用して、心臓を刺激し、および/または心臓信号を感知するコントローラの制御下にあるコンポーネントを備える。CRM治療セクションは、心臓を刺激するために電極を通じて電気信号を送るために使用されるパルス発生器1039を備え、さらに、感知された心臓信号を検出し、処理するか、または他の何らかの方法により本主題による拍動パラメータを検出するセンサ回路1040を備える。インターフェース1041は、全体として、コントローラ1023とパルス発生器1039や感知回路1040との間で通信するために使用するように示されている。CRM治療を行うために使用される3つの電極が一例として示されている。しかし、本主題は、具体的な数の電極部位に限定されない。1つまたは複数の電極をリード上に配置し、1つまたは複数のリードを使用することができる。それぞれの電極は、それ専用のパルス発生器と感知回路を備えることができる。しかし、本主題は、そのようには限定されない。パルス発生と感知機能は、多重化することにより、複数の電極とともに機能させることができる。
NS治療セクション1037は、神経活動または血圧と呼吸などのANS代替指標に関連する圧受容器および/または感知ANSパラメータを刺激するコントローラの制御下にあるコンポーネントを備える。ANS治療を行うために使用される3つのインターフェース1042が示されている。しかし、本主題は、具体的な数のインターフェース、または特定の刺激もしくは感知機能に限定されない。パルス発生器1043は、圧受容器部位を刺激するために使用する電気的パルスを電極に加えるために使用される。様々な実施形態によれば、パルス発生器は、刺激パルスの振幅、刺激パルスの周波数、パルスのバースト周波数、および/または白色雑音または他の信号を模倣する方形波、三角波、正弦波、および所望の高調波成分を有する波などのパルスの形態を設定し、またいくつかの実施形態では、それらを変更するための回路を備える。感知回路1044は、拍動パラメータのセンサ、および/または神経活動、血圧、呼吸などのセンサなどの、センサからの信号を検出し、処理するために使用される。インターフェース1042は、全体として、コントローラ1023とパルス発生器1043および感知回路1044との間で通信するために使用するように示されている。例えば、それぞれのインターフェースは、別々のリードを制御するために使用することができる。NS治療セクションの様々な実施形態は、圧受容器を刺激するためのパルス発生器のみを含む。NS治療セクションでは、例えば、高血圧症を治療するAHT治療を行うことができる。
本主題の一態様は、圧反射を活性化し、血管運動中枢からの交感神経放電を抑制する刺激プロトコルを使用して血圧を監視し、圧受容器または圧反射達路を周期的に刺激することにより、高血圧症を治療するように特別に設計された長期間埋め込み型刺激システムに関する。圧受容器は、頸動脈洞や大動脈弓などの様々な解剖学的部位内に配置される。他の圧受容器部位は、動脈管索を含む肺動脈と、心房や心室内の部位を含む。他の圧反射刺激部位は、心臓脂肪体および求心性神経幹における神経節などの圧反射達路を含む。様々な実施形態において、システムは、ペースメーカー/除細動器または他の電気的刺激装置システム内に組み込まれる。システムのコンポーネントは、パルス発生器、血圧または他の関連する生理学的パラメータを監視するためのセンサ、電気的刺激を圧受容器に加えるためのリード、刺激を投与するための適切な時間を決定するアルゴリズム、表示や患者管理のためのデータを操作するアルゴリズムを含む。
様々な実施形態は、患者に対しAHT治療などの電気を介在させるNS治療を行おうとするシステムに関する。様々な実施形態では、「スタンドアロン」のパルス発生器を、例えば直接または経静脈的刺激を使用して、肺動脈または心臓脂肪体など、心臓の付近の圧受容器および/または圧反射達路を刺激する、侵襲の少ないリードと組み合わせる。この実施形態は、専門家のスキルを持たない一般的な開業医でもそれを埋め込めるようなものである。様々な実施形態では、血圧を示すパラメータを感知することができる単純な埋め込みシステムを組み込む。このシステムでは、所望の生活の質を維持するように治療に関する出力(波形振幅、周波数など)を調整する。様々な実施形態において、埋め込みシステムは、パルス発生機器やリード・システムを備え、その刺激電極は、経静脈的埋め込み技術を使用して心臓内圧受容器組織の近くに配置される。他の実施形態は、NS治療を従来の徐脈性不整脈、頻脈性不整脈、および/またはうっ血性心不全(CHF)治療と組み合わせるシステムを含む。いくつかの実施形態では、機器ヘッダから出ている追加の「圧反射リード」を使用し、修正された従来のパルス発生システムからペーシングが行われる。他の実施形態では、従来のCRMリードは、圧受容器部位の近くに自然に配置されている近接電極を組み込むように修正される。これらのリードを使用することで、遠位電極によりCRM治療を行い、近位電極により圧受容器を刺激する。
これらの実施形態によるシステムは、部分的に成功している治療戦略を補強するために使用することができる。例えば、望ましくない副作用は、いくつかの医薬品の使用を制限する。これらの実施形態によるシステムを少ない薬剤投与量と組み合わせて使用するのは特に有益と考えられる。
様々な実施形態によれば、(複数の)リードとそのリードの(複数の)電極は、電極がパルスを適切に送信し、心臓からの信号を感知できるようにする方法で、心臓に関して、また圧反射を刺激する圧受容器に関して、物理的に配列される。多数のリードと、リード毎に多数の電極があるので、特定の1つの電極または複数の電極を使用するように構成をプログラムすることができる。様々な実施形態によれば、圧反射は、求心性神経幹を刺激することにより刺激される。
図11は、本主題の様々な実施形態による、プログラマ1122、埋め込み型神経刺激装置(NS)機器1137、埋め込み型心調律管理(CRM)機器1138を含むシステム1120を示している。様々な態様では、AHT機器などのNS機器1137とCRM機器1138または他の心臓刺激装置との間で通信を行わせる方法を伴う。様々な実施形態では、この通信により、機器1137または1138のうちの1つが、他の機器から受信したデータに基づきより適切な治療(つまり、より適切なNS治療またはCRM治療)を行うことができる。いくつかの実施形態では、オンデマンドの通信を行う。様々な実施形態では、この通信により、機器1137、1138のそれぞれが、他の機器から受信したデータに基づきより適切な治療(つまり、より適切なNS治療とCRM治療)を行うことができる。示されているNS機器1137とCRM機器1138は、互いに無線で通信することができ、プログラマは、NS機器1137とCRM機器1138のうちの少なくとも一方と無線で通信することができる。例えば、様々な実施形態では、遠隔測定コイルを使用して、データと命令を互いに無線でやり取りする。他の実施形態では、データおよび/またはエネルギーの伝達は、超音波を使用する手段により行われる。
いくつかの実施形態では、NS機器1137はNS治療を行うため圧反射を刺激する。いくつかの実施形態では、NS機器1137は、さらに、ANS活動を直接、またはANS活動を示す呼吸と血圧などの代替指標を使用して、感知する。CRM機器1138は、ペーシングや除細動機能などの心臓刺激機能を備える。いくつかの実施形態では、CRM機器は脈動情報を伝える。様々な実施形態は、NS機器1137とCRM機器1137との間で通信するために、NS機器1137とCRM機器1138との間で無線通信を行うのではなく、静脈に通されるリードなどの、通信ケーブルまたは電線を設ける。
いくつかのNS機器実施形態は、既存CRM機器とともに患者体内に埋め込むことができ、これによりNS機器の機能は、CRM機器により取得される生理学的データを受信することにより強化される。2つまたはそれ以上の埋め込み機器の機能は、埋め込まれた機器間の通信機能を実現することにより強化される。様々な実施形態では、この機能は、さらに、互いに無線で通信するように機器を設計することにより強化される。
様々な実施形態によれば、例えば、NS機器は、遠隔測定コイルまたは超音波振動子を備え、これにより、NS機器とCRM機器との間でデータをやり取りし、NS機器はパルス発生率やパルス位相などの脈動情報に基づいてNS治療を行うことができる。NS機器の実施形態では、心拍数、換気量、心房興奮、心室興奮、心イベントなどの電気生理学的パラメータに基づいて治療を修正する。それに加えて、CRM機器は、平均動脈圧、収縮期および拡張期血圧、圧反射刺激率などの、NS機器から受信されたデータに基づいて治療を修正する。
図12は、本主題の様々な実施形態による、図8、11のシステムに示されているプログラマ822、1122などのプログラマ1222、または(複数の)埋め込み型医療用機器1137および/または1138と通信するための他の外部機器を示している。他の外部機器の例としては、高度患者管理(APM)システムに含まれるパーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)またはパーソナル・ラップトップやデスクトップ・コンピュータがある。示されている機器1222は、コントローラ回路1245とメモリ1246を備える。コントローラ回路1245は、ハードウェア、ソフトウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組合せを使用して実装することができる。例えば、様々な実施形態によれば、コントローラ回路1245は、データおよび/またはプログラミング命令を埋め込み型機器に伝達することを含む多数の機能を実行する、メモリ1246に埋め込まれている命令を実行するプロセッサを備える。示されている機器1222は、さらに、埋め込み型機器と通信するために使用されるトランシーバ1247や関連回路を備える。様々な実施形態は無線通信機能を備える。例えば、トランシーバ1247や関連回路の様々な実施形態は、埋め込み型機器と無線で通信するために使用される遠隔測定コイルを備える。示されている機器1222は、さらに、ディスプレイ1248、キーボードまたはマウス/ポインタなどの入出力(I/O)機器1249、通信ネットワークなどを介して他の機器と通信するために使用される通信インターフェース1250を備える。
システムの上述の機能は、2つの分離され異なる埋め込み型機器で実装されるか、またはいくつかのコンポーネントとして1つの埋め込み型機器に統合されるかに関係なく、限定はしないが、NS治療を実行するプロセスを含む。1つのプロセスは、圧反射刺激を持続することを伴う。このプロセスは、例えば、メモリ内に埋め込まれたコンピュータ可読命令をプロセスが実行することにより実行されるうる。
図13は、頸動脈洞圧1350、交感神経活動(SNA)1351、平均動脈圧(MAP)1352の関係を使用する圧反射適応を示している。頸動脈洞で生じるような、動脈壁の内部圧力と伸張は、圧反射を自然に活性化し、圧反射がSNAを抑制する。頸動脈洞圧、SNA、MAPは、引き続く4つの時間セグメント、(1)1353で示されている比較的低く一定している頸動脈洞圧1350、(2)1354で示されている比較的高く一定している頸動脈洞圧1350、(3)1355で示されている比較的高く脈動している頸動脈洞圧1350、(4)1356で示されている比較的高く一定している頸動脈洞圧1350に対して示されている。
1353に示されているように、頸動脈洞圧が比較的低く、一定している場合、SNAは、比較的高く、一定し、脈動MAPは、比較的高い。頸動脈洞圧が遷移1357で比較的高く一定した圧力まで増大した場合、SNAとMAPは、最初に、圧反射のせいで減少し、次いで、増大した頸動脈洞圧に対する圧反射の素早い適応により増大する。しかし、頸動脈洞圧が、1355に示されているように、自然に発生する血圧パルスと同様に脈動した場合、SNAとMAPは、比較的低いレベルまで減少し、それらの比較的低いレベルに維持される。頸動脈洞圧が遷移1358でパルス圧力から一定圧力に変化した場合、SNAとMAPは、両方とも、圧反射の適用により再び増大する。本主題では、圧反射刺激を変調し、自然発生のパルス圧力の効果を模倣し、圧反射適応を妨げる。
図14は、血圧の変化と刺激信号発生率との関係を例示するグラフである。この図は、刺激信号の周波数が、SNAの抑制を示す圧反射代替指標である、血圧の減少に著しく影響を及ぼすことを示している。この図は、また、血圧の最大減少が約64から約256Hzまでの範囲内の刺激周波数で発生し、約128Hzで生じることを示している。
本主題の様々な実施形態では、刺激信号の周波数を変調し、これにより血圧を変調して、図13の1355に全体として示されているような自然発生パルスの効果を模倣する。様々な実施形態では、約8Hzから約512Hzまでの範囲、または約16Hzから約128Hzまで、例えば、約32Hzから約128Hzまでなどのこの範囲内の様々な範囲の周波数で刺激する。他の実施形態では、刺激信号の他のパラメータを変調して、自然発生パルスの効果を模倣し、それにより圧反射適応を妨げるか、低減させる。圧反射が圧反射活動の増大に適用するのを妨げることにより、長期圧反射刺激を使用して、高血圧症の反射性低下をもたらすことができる。圧反射刺激を変化させることで、SNAの反射抑制を維持し、刺激が一定しているときに発生する圧反射活動の増大への適応を下げる(つまり、無効にするか、または程度もしくは強度を低減させる)。
図15は、本主題の様々な実施形態による、周期的に神経刺激を変調する方法を示している。1559において、神経性刺激が行われるかどうかが決定される。神経性刺激が行われると決定した後、神経性刺激が周期的変調とともに加えられ、1560に全体として示されているように、脈動圧力を模倣する。様々な実施形態では、神経性刺激信号の周期的変調または他の変動は、検出されたパルス発生率1562および/または検出されたパルス位相1563などの検出された脈動情報1561に基づく。いくつかの実施形態は、さらに、検出された呼吸、検出された神経連絡、検出された血圧などの検出された帰還パラメータ1564に基づく周期的変調を基とする。これらの帰還パラメータでは、所望の効果が得られるように刺激を手直しすることができる。
図16は、本主題の様々な実施形態による、神経刺激機器を示している。示されている機器1621は、バス1665を使用して互いに通信するように適合されたコントローラ1623、圧反射刺激装置1626、通信インターフェース1625を備える。コントローラ1623は、刺激装置1626により与えられる圧反射刺激を周期的に変調する圧反射刺激プロトコル1628を実装するように適合されている。変調は、様々な実施形態において事前にプログラムされる。いくつかの実施形態では、変調は、検出された脈動パラメータなどの検出されたパラメータに基づく。これらの検出されたパラメータは、血圧計または埋め込み型CRM機器などの他の機器により検出し、通信インターフェース1625を介して機器1621に伝達することができる。
図17は、本主題の様々な実施形態による、感知および/または検出機能を持つ埋め込み型神経刺激(NS)機器を示している。示されている機器1721は、バス1765を使用して互いに通信するように適合されたコントローラ1723、圧反射刺激装置1726、通信インターフェース1725を備える。コントローラ1723は、圧反射刺激を周期的に変調する刺激プロトコル1728を実装するように適合されている。いくつかの機器実施形態は、パルス発生率および/またはパルス位相などの脈動情報を検出し、バス1765を使用して通信する脈動検出器1766を備える。いくつかの機器実施形態は、神経活動および/または神経活動の代替指標を検出し、バス1765を使用して通信する圧反射帰還センサ1767を備える。神経活動の代替指標の例としては、呼吸と血圧がある。
図18は、本主題の様々な実施形態による、埋め込み型神経刺激(NS)機器1837と埋め込み型心調律管理(CRM)機器1838を含むシステム1890を示している。CRM機器1838は、パルス発生器1843、コントローラ1868、通信インターフェース1869、少なくとも1つのリードから感知された活動を分析するための分析装置1870を備える。バス1871は、CRM機器内における通信手段である。示されている分析装置1870は脈動検出器1864を備える。分析装置1870の様々な実施形態は、さらに、心拍数、呼吸などの圧反射を示すパラメータを検出する圧反射帰還モジュール1861を備える。
NS機器1837は、コントローラ1823、通信インターフェース1825、少なくとも1つのリードを使用して圧受容器部位または圧反射達路を刺激する圧反射刺激装置1826を備える。バス1865は、NS機器内における通信手段である。コントローラ1823は、圧反射刺激装置1828により与えられる圧反射刺激を周期的に変調する刺激プロトコル1828を実装する。NS機器1837の様々な実施形態は、さらに、神経連絡、パルス発生率などの圧反射を示すパラメータを検出する圧反射帰還センサ1867を備える。これらのパラメータにより、コントローラ1823に帰還情報が伝えられ、これによりコントローラは、所望の生理学的結果が得られるように圧反射刺激を修正することができる。CRM機器1838とNS機器1837は、1872に示されているように、互いに通信するように適合されている。様々な実施形態によれば、コントローラ1823は、プロトコル1828を使用し、CRM機器1838内の分析装置1870により供給されるパラメータを使って圧反射刺激を変調する。
図19Aは、パルス1980を示し、図19B〜19Dは、パルスに基づいて刺激信号を変調する様々な刺激プロトコル実施形態を示している。安静時パルス発生率の単純な例は、毎分約60拍であり、これは、毎秒1拍または1Hzに対応する。いくつかの刺激プロトコル実施形態は、このパルスに密接に対応する。例えば、いくつかの実施形態では、パルス周期にほぼ等しい変調周期(例えば、安静時パルス発生率に対する約1Hzから運動時の約2Hzまでのオーダー)の刺激信号を変調する。それに加えて、いくつかの実施形態では、パルス位相とほぼ同相で刺激信号を変調し、高いパルス圧力では刺激が多くなり、低いパルス圧力では刺激が少なくなるようにする。しかし、本主題は、変調刺激信号とパルスの発生率および/または位相と間に密接な相関を求めるプロトコル実施形態に限定されない。圧反射に対する脈動圧力の効果は、他の変調プロトコルを使用しても得られる。
図19Bは、パルス信号に対応する振幅変調を示している。示されている点線1980A、1980Bは、全体として、図19Aのパルス1980のパルス発生率と位相に対応し、刺激信号1981の振幅変調の包絡線である。示されている刺激信号1981とパルス1980の位相は、刺激信号の最大振幅に対するタイミングが、パルス1980の最大血圧に全体として対応するような位相である。他の実施形態では、パルスの位相と刺激信号を揃えようとはしない。刺激信号1981は、簡単のため低周波のものが示されている(毎分60拍のパルスに関して約2Hzの周波数で示されている)。他の周波数も使用することができ、また使用するのが好ましい。例えば、様々な実施形態では、図14に全体として示されている周波数範囲内の刺激信号を出力し、血圧の低下における信号の有効性を高める。刺激信号に対しより効果的な周波数を使用することにより、圧反射を刺激するためにさらに低い電圧を使用することができる。例えば、刺激からの炎症を低減させ、心臓組織の意図しない取り込みを防ぐために、一般的に、電圧は低いのが望ましい。信号の振幅は、電極と組織の配置に依存する。様々な実施形態では、振幅が約100μAから10mAまでのオーダーである刺激信号を発する。
図19Cは、パルス信号に対応する周波数変調を示している。図14を参照すると、圧反射を誘発させる際の刺激信号の有効性が周波数に依存することがわかる。そのため、本主題の様々な実施形態では、刺激信号1981の周波数を効果の高い周波数から効果の低い周波数まで様々に変化させる。示されている刺激信号1981の周波数は、パルスの周期に対応する変調周期を使用して変えられる。しかし、本主題は、それに限定されることはなく、他の変調周期も、脈動効果を有効に模倣することができる。
刺激信号は、簡単のため、低周波の場合について示されている。他の周波数も使用することができ、また使用するのが好ましい。例えば、様々な実施形態では、図14に全体として示されている周波数範囲内の刺激信号を出力し、血圧の低下における信号の有効性を高める。
例えば、最大の有効性は、32Hzから254Hzまでの範囲内の周波数に対応する。
以下の例では、約128Hzの周波数を有する刺激信号が圧反射を誘発させるのに比較的効果が高く、128Hzよりも高いか、または低いかのいずれかの周波数は、圧反射を誘発させるのに比較的効果が低いと仮定している。刺激信号1981の最も低い周波数1982は、パルス1980の最高血圧のときに示されており、最高周波数1983は、パルス1980の最低血圧のときに示されている。そのため、示されている刺激信号の周波数は、最高血圧に対応するときの約128Hzから最低血圧に対応するときのより大きな周波数(256Hz以上)まで変調される。図には示されていない、他の実施形態では、刺激信号の最高の周波数は、パルスの最高血圧のときに与えられ、最低の周波数は、パルスの最低血圧のときに与えられる。例えば、このような実施形態では、刺激信号の周波数は、最高血圧に対応するときの128Hzから最低血圧に対応するときのより低い周波数(約8から64Hz以上)まで変調される。図に示されていない、他の実施形態は、比較的低い周波数(例えば、8Hz)から比較的高い周波数(例えば、256Hz)まで周波数を連続的に変化させ、刺激信号が、パルスの最大血圧に対応するときに128Hzの周波数を持つように周波数シフトを計時する。様々な周波数変調実施形態は、パルス発生率に密接に対応し、様々な周波数変調実施形態は、パルス発生率とパルス位相の両方に密接に対応し、様々な周波数変調実施形態は、パルス発生率またはパルス位相のいずれにも密接には対応しないが、それでも脈動効果を模倣することはできる。
図19Dは、振幅変調と周波数変調の両方を含む刺激プロトコルを示している。ここでもまた、上で示されているように、簡単のため低い周波数の刺激信号が示されており、他の周波数も使用することができ、また使用するのが好ましい。振幅変調と周波数変調は、上で説明された。手短にするため、ここで説明を繰り返さない。図19Dは、刺激プロトコルの複数のパラメータを変調して、圧反射の刺激を変調できることを示している。
図20Aは、パルス2080を示しており、図20Bは、脈動圧力の効果を模倣するバースト周波数変調プロトコルの一例を示している。デューティ・サイクル2084間の間隔は、デューティ・サイクルに対する変調周期にわたり短い間隔から長い間隔まで可変である。図は、すべてのデューティ・サイクル変調周期について約14パルス・サイクルを示しており、さらに、1Hz(毎分60拍のパルス)に関して約2Hzのそれぞれのバースト(またはデューティ・サイクル)の範囲内の刺激周波数を示している。ここでもまた、上で示されているように、簡単のため低い周波数の刺激信号が示されており、他の周波数も使用することができ、また使用するのが好ましい。様々な実施形態において、それぞれのバースト内の信号の周波数は、約8Hzから約256Hzまでの範囲内にある。
様々な実施形態によれば、デューティ・サイクル変調周期は、パルス周期に対応する。一連のデューティ・サイクルは、安静時心拍数に対する1秒のオーダーのパルス周期で与えられ、デューティ・サイクルの間の間隔は、パルス周期の間の短い間隔から長い間隔まで変調される。様々な実施形態によれば、デューティ・サイクル変調周期は、図20A、20Bに全体として示されているように、パルス周期よりも大きい。一連のデューティ・サイクルが与えられ、デューティ・サイクルの間隔は、複数のパルス周期にわたり短い間隔から長い間隔まで変調される。図6を参照すると、様々な実施形態は、デューティ・サイクル間の最大間隔を、所望の血圧反応を維持するのに十分な60秒以下(例えば、30秒)に保持する。
様々な実施形態では、デューティ・サイクル変調プロトコルを振幅変調プロトコルと組み合わせ、様々な実施形態では、デューティ・サイクル変調プロトコルを周波数変調プロトコルと組み合わせ、様々な実施形態では、デューティ・サイクル変調プロトコルを振幅変調プロトコルおよび周波数変調プロトコルの両方と組み合わせる。
図19A〜Dや20A〜Bの例には、正弦波形が含まれている。様々な実施形態では、方形波、三角波などの他の波形を使用する。そのため、本出願の主題は、正弦波または他の何らかの特定の波形に限定されない。
当業者であれば、図に示され、本明細書で説明されている、モジュールと他の回路は、ソフトウェア、ハードウェア、ソフトウェアとハードウェアの組合せを使用して実装することができることを理解するであろう。そのようなものとして、モジュールという用語は、ソフトウェア実装、ハードウェア実装、およびソフトウェアとハードウェアによる実装を包含することが意図されている。
変調とび周期的変調への言及は、圧反射適応を減らす(無効にするか、または程度もしくは強度を下げる)プロトコルの例として行われる。圧反射刺激を変化させる他のプロトコルも、圧反射適応を弱めるために使用することができる。
本開示に例示されている方法は、本主題の範囲内にある他の方法を除外することを意図されていない。当業者であれば、本開示を読み、理解すると、本主題の範囲内の他の方法も理解するであろう。上記の実施形態や、示されている実施形態の一部は、必ずしも相互排他的ではない。これらの実施形態、またはその一部分は、組み合わせることができる。例えば、様々な実施形態では、示されているプロセスのうち2つまたはそれ以上を組み合わせる。2つまたはそれ以上の感知パラメータを1つの複合パラメータにまとめて、所望の神経性刺激(NS)または抗高血圧(AHT)治療を行うために使用することができる。様々な実施形態では、上で示されている方法は、搬送波または伝搬信号で具現化されたコンピュータ・データ信号として実装され、これは、プロセッサにより実行されたときに、それぞれの方法をプロセッサに実行させる一連の命令を表す。様々な実施形態では、上記の方法は、それぞれの方法をプロセッサに実行させるよう指令できるコンピュータ・アクセス可能媒体上に格納されている一組の命令として実装される。様々な実施形態では、媒体は、磁気媒体、電子媒体、または光媒体である。
本明細書では特定の実施形態が示され、説明されているが、当業者であれば、同じ目的を達成するために計算された配列を、図に示されている特定の実施形態の代わりに使用することができることを理解するであろう。本出願は、本主題の適応形態または変更形態を対象とすることを意図されている。上の説明は、例示することを目的としており、制限することを目的としていないことは理解されるであろう。上記の実施形態の組合せ、さらには、他の実施形態における上記の実施形態の一部の組合せは、上記説明を検討した当業者には明白なことであろう。本主題の範囲は、付属の請求項を参照しつつ、そのような請求項の対象となる等価物の全範囲とともに、決定されるべきである。
周辺血管制御のための神経機構を示す図である。 心臓を例示する図である。 頸動脈洞と大動脈弓の領域内の圧受容器と求心性神経を例示する図である。 肺動脈内と、その周辺の圧受容器を例示する図である。 大動脈弓、動脈管索、肺動脈幹内の圧受容器フィールドを示す図である。 圧反射が刺激されたときの呼吸と血圧との間の知られている関係を示す図である。 間欠的頸動脈神経刺激下に6カ月間置かれた高血圧のイヌの頸動脈神経刺激に対する血圧反応を示す図である。 本主題の様々な実施形態による、埋め込み型医療用機器(IMD)とプログラマを含むシステムを示す図である。 本主題の様々な実施形態による、図8のシステム内に示されているような埋め込み型医療用機器(IMD)を示す図である。 本主題の様々な実施形態による、神経刺激装置(NS)コンポーネントと心調律管理(CRM)コンポーネントを有する図8のシステム内に示されているような埋め込み型医療用機器(IMD)を示す図である。 本主題の様々な実施形態による、プログラマ、埋め込み型神経刺激装置(NS)機器と、埋め込み型心調律管理(CRM)機器を含むシステムを示す図である。 本主題の様々な実施形態による、図8および11のシステムに示されているようなプログラマまたは(複数の)埋め込み型医療用機器と通信するための他の外部機器を示す図である。 頸動脈洞圧、交感神経活動(SNA)、平均動脈圧(MAP)の関係を使用する圧反射適応を示す図である。 血圧の変化と刺激信号発生率との関係を例示するグラフである。 本主題の様々な実施形態による、周期的に神経刺激を変調する方法を示す図である。 本主題の様々な実施形態による神経刺激機器を示す図である。 本主題の様々な実施形態による感知および/または検出機能を持つ埋め込み型神経刺激(NS)機器を示す図である。 本主題の様々な実施形態による埋め込み型神経刺激装置(NS)機器と埋め込み型心調律管理(CRM)機器を含むシステムを示す図である。 パルスとそのパルスに基づいて刺激信号を変調する様々な刺激プロトコル実施形態を示す図である。 パルスと、脈動圧力の効果を模倣するバースト周波数変調プロトコルの一例を示す図である。

Claims (29)

  1. 被験者の圧反射を刺激するように適合されている刺激信号を発生する圧反射刺激装置と、
    前記圧反射刺激装置を制御することにより、前記刺激された圧反射に対する所望の生理学的応答を提供するために効果的な強度において前記刺激信号を送るように構成されたコントローラであって、前記コントローラは、自然発生する血圧パルスの効果を模倣するプログラムされた刺激プロトコルを用いて、圧反射適応を弱めることにより、前記所望の生理学的応答を維持するようにさらに構成されており、前記コントローラは、前記所望の生理学的応答を維持するために、前記送られた刺激信号が、前記刺激された圧反射に対する前記所望の生理学的応答を引き起こす場合に、適応が発生する前に、前記プログラムされた刺激プロトコルを用いて、前記圧反射刺激の強度を変化させ、前記所望の生理学的応答に到達した場合に、前記圧反射刺激の強度を変化させ続けるように構成されている、コントローラと
    を備える医療用機器。
  2. 前記コントローラは、前記圧反射刺激プロトコルを実行して、パルス発生率に対応する速度で前記圧反射刺激の強度を周期的に変調するように適合され、ここで、前記パルス発生率は前記被験者の脈拍数である、請求項1に記載の機器。
  3. 前記圧反射刺激装置は、約16Hzから約128Hzまでの範囲内の周波数を持つ刺激信号を発生するように適合される請求項1に記載の機器。
  4. 前記圧反射刺激プロトコルは、前記刺激信号の振幅を変化させて前記圧反射刺激の強度を変化させ圧反射適応を弱める振幅プロトコルを含む請求項1に記載の機器。
  5. 前記圧反射刺激プロトコルは、前記刺激信号の周波数を変化させて前記圧反射刺激の強度を変化させ圧反射適応を弱める周波数プロトコルを含む請求項1に記載の機器。
  6. 前記コントローラは、約8Hzから約256Hzまでの範囲内の刺激信号の周波数を変調する前記周波数プロトコルを実装するように適合される請求項5に記載の機器。
  7. 前記コントローラは、約16Hzから約128Hzまでの範囲内の刺激信号の周波数を変調する前記周波数プロトコルを実装するように適合される請求項6に記載の機器。
  8. 前記圧反射刺激プロトコルは、前記刺激信号のデューティ・サイクルを変化させて前記圧反射刺激の強度を変化させ圧反射適応を弱めるデューティ・サイクル変調プロトコルを含む請求項1に記載の機器。
  9. 前記圧反射刺激プロトコルは、
    前記信号の振幅を周期的に変調し、前記圧反射刺激を周期的に変調する振幅変調プロトコルと、
    前記信号の周波数を周期的に変調し、前記圧反射刺激を周期的に変調する周波数変調プロトコルと、
    前記信号のデューティ・サイクルを周期的に変調し、前記圧反射刺激を周期的に変調するデューティ・サイクル変調プロトコルとからなる群から選択された2つまたはそれ以上のプロトコルの組合せを含む請求項1に記載の機器。
  10. さらに、前記圧反射刺激の効果を監視し、前記圧反射刺激の帰還を与える前記コントローラに動作可能なように接続された少なくとも1つの圧反射センサを備える請求項1に記載の機器。
  11. 前記少なくとも1つの圧反射センサは、血圧パラメータを監視し前記圧反射刺激の帰還を与える圧力トランスデューサを備える請求項10に記載の機器。
  12. 前記少なくとも1つの圧反射センサは、神経活動を監視し前記圧反射刺激の帰還を与える神経連絡センサを備える請求項10に記載の機器。
  13. 前記少なくとも1つの圧反射センサは、前記圧反射刺激の帰還を与える心拍数センサを備える請求項10に記載の機器。
  14. さらに、前記被験者のパルスを検出し、前記パルスの少なくとも1つのパラメータを示す信号を前記コントローラに供給するパルス検出器を備え、前記プログラムされた刺激プロトコルは、前記パルスに基づいて前記圧反射刺激を変化させるように適合されている請求項1に記載の機器。
  15. 前記パルス検出器は、パルス発生率を検出し、かつ前記パルス発生率を示す信号を前記コントローラに供給するように適合され、前記コントローラは、前記パルス発生率にほぼ等しい変調率で前記圧反射刺激を変調する前記圧反射刺激プロトコルを実装するように適合されており、ここで、前記パルス発生率は前記被験者の脈拍数である、請求項14に記載の機器。
  16. 前記パルス検出器は、さらに、前記被験者の前記パルスに対するパルス位相を検出し、前記パルス位相を示す信号を前記コントローラに供給するように適合され、
    前記コントローラは、パルス周期における第1の脈動圧力が第1の圧反射刺激レベルに対応し、パルス周期における第2の脈動圧力が第2の圧反射刺激レベルに対応するように前記パルス位相で前記圧反射刺激を変調する前記圧反射刺激プロトコルを実装するように適合され、
    第1の脈動圧力は前記第2の脈動圧力よりも高く、
    前記第1の圧反射刺激レベルは前記第2の圧反射刺激レベルよりも高い請求項15に記載の機器。
  17. さらに、前記コントローラに動作可能なように接続された通信インターフェースと、前記圧反射刺激装置、前記コントローラ、前記通信インターフェースを収納した埋め込み型ハウジングとを備え、前記通信インターフェースは、プログラマと無線で通信するように適合される請求項1に記載の機器。
  18. さらに、前記圧反射刺激装置に接続され、前記刺激信号を頸動脈洞圧受容器部位の神経終末に送るように適合されたリードを備える請求項17に記載の機器。
  19. さらに、前記圧反射刺激装置に接続され、前記刺激信号を肺動脈圧受容器部位の神経終末に送るように適合されたリードを備える請求項17に記載の機器。
  20. さらに、前記圧反射刺激装置に接続され、前記刺激信号を求心性神経幹に送るように適合されたリードを備える請求項17に記載の機器。
  21. さらに、前記圧反射刺激装置に接続され、前記刺激信号を経脈管的に血管内から血管壁を通して血管の外側の神経終末に送るように適合されたリードを備える請求項17に記載の機器。
  22. さらに、前記圧反射刺激装置に接続され、前記刺激信号を経脈管的に血管内から血管壁を通して血管の外側の求心性神経幹に送るように適合されたリードを備える請求項17に記載の機器。
  23. 圧反射刺激信号を発生し、圧反射を刺激するための手段と、
    前記圧反射刺激に対する所望の生理学的応答を引き起こすように前記圧反射刺激信号を制御し、そして、送られた刺激信号が、前記刺激された圧反射に対する所望の応答を引き起こす場合に、適応が発生する前に、前記圧反射刺激信号の強度を変化させることにより、連続刺激に対する圧反射適応を弱め、前記所望の生理学的応答に到達した場合に、前記圧反射刺激の強度を変化させ続ける手段であって、圧反射適応を弱めるように前記圧反射刺激を制御する前記手段は、前記送られた刺激信号が、前記所望の応答を引き起こす場合に、圧反射刺激が、第1の圧反射刺激レベルから第2の圧反射刺激レベルまでの範囲内にわたるように、前記圧反射刺激信号の少なくとも1つのパラメータを変更することにより、自然発生する血圧パルスの効果を模倣する手段を含む、手段と
    を備える埋め込み型医療システム。
  24. 前記圧反射刺激信号の少なくとも1つのパラメータを変更する手段は、自然発生するパルス数に対応する速度で前記圧反射刺激信号を変調する手段を含む請求項23に記載のシステム。
  25. 前記圧反射刺激信号の少なくとも1つのパラメータを変更する手段は、前記圧反射刺激信号の周波数を変化させる手段を含む請求項23に記載のシステム。
  26. 前記圧反射刺激信号の少なくとも1つのパラメータを変更する手段は、前記圧反射刺激信号の振幅を変化させる手段を含む請求項23に記載のシステム。
  27. 前記圧反射刺激信号の少なくとも1つのパラメータを変更する手段は、前記圧反射刺激信号のデューティ・サイクルを変化させる手段を含む請求項23に記載のシステム。
  28. さらに、圧反射刺激信号を発生する手段と、圧反射適応を弱める手段とを備える単一の埋め込み型機器を備える請求項23に記載のシステム。
  29. さらに、埋め込み型神経刺激装置(NS)機器と埋め込み型心調律管理(CRM)機器を備え、
    前記NS機器と前記CRM機器は、互いに通信するように適合され、
    前記CRM機器は、パルス情報を検出するように適合された分析装置を備え、
    前記NS機器は、圧反射刺激信号を発生する手段と、前記圧反射刺激信号の少なくとも1つのパラメータを変更する手段とを備え、
    前記圧反射刺激信号の少なくとも1つのパラメータを周期的に変化させる手段は、前記パルス情報に基づき前記少なくとも1つのパラメータを変化させる手段を備える請求項23に記載のシステム。
JP2007536687A 2004-10-12 2005-08-19 持続される圧反射刺激のためのシステム Expired - Fee Related JP5329089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/962,845 2004-10-12
US10/962,845 US8175705B2 (en) 2004-10-12 2004-10-12 System and method for sustained baroreflex stimulation
PCT/US2005/029540 WO2006044025A1 (en) 2004-10-12 2005-08-19 System for sustained baroreflex stimulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008515591A JP2008515591A (ja) 2008-05-15
JP5329089B2 true JP5329089B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=35462470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536687A Expired - Fee Related JP5329089B2 (ja) 2004-10-12 2005-08-19 持続される圧反射刺激のためのシステム

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8175705B2 (ja)
EP (1) EP1804901B1 (ja)
JP (1) JP5329089B2 (ja)
WO (1) WO2006044025A1 (ja)

Families Citing this family (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7616997B2 (en) 2000-09-27 2009-11-10 Kieval Robert S Devices and methods for cardiovascular reflex control via coupled electrodes
US7623926B2 (en) 2000-09-27 2009-11-24 Cvrx, Inc. Stimulus regimens for cardiovascular reflex control
US7499742B2 (en) 2001-09-26 2009-03-03 Cvrx, Inc. Electrode structures and methods for their use in cardiovascular reflex control
US8086314B1 (en) * 2000-09-27 2011-12-27 Cvrx, Inc. Devices and methods for cardiovascular reflex control
US7840271B2 (en) * 2000-09-27 2010-11-23 Cvrx, Inc. Stimulus regimens for cardiovascular reflex control
US7189204B2 (en) 2002-12-04 2007-03-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Sleep detection using an adjustable threshold
US7455643B1 (en) 2003-07-07 2008-11-25 Nellcor Puritan Bennett Ireland Continuous non-invasive blood pressure measurement apparatus and methods providing automatic recalibration
US7787946B2 (en) 2003-08-18 2010-08-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Patient monitoring, diagnosis, and/or therapy systems and methods
US8606356B2 (en) 2003-09-18 2013-12-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Autonomic arousal detection system and method
US8002553B2 (en) 2003-08-18 2011-08-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Sleep quality data collection and evaluation
US7887493B2 (en) * 2003-09-18 2011-02-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable device employing movement sensing for detecting sleep-related disorders
US7783353B2 (en) 2003-12-24 2010-08-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic neural stimulation modulation based on activity and circadian rhythm
US7509166B2 (en) 2003-12-24 2009-03-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic baroreflex modulation responsive to adverse event
US20050149132A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Imad Libbus Automatic baroreflex modulation based on cardiac activity
US7873413B2 (en) * 2006-07-24 2011-01-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Closed loop neural stimulation synchronized to cardiac cycles
US7486991B2 (en) 2003-12-24 2009-02-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex modulation to gradually decrease blood pressure
US20050149133A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Imad Libbus Sensing with compensation for neural stimulator
US8200331B2 (en) 2004-11-04 2012-06-12 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for filtering neural stimulation
US7647114B2 (en) 2003-12-24 2010-01-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex modulation based on monitored cardiovascular parameter
US7706884B2 (en) * 2003-12-24 2010-04-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex stimulation synchronized to circadian rhythm
US9020595B2 (en) 2003-12-24 2015-04-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex activation therapy with conditional shut off
US7460906B2 (en) * 2003-12-24 2008-12-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex stimulation to treat acute myocardial infarction
US20080015659A1 (en) * 2003-12-24 2008-01-17 Yi Zhang Neurostimulation systems and methods for cardiac conditions
US8126560B2 (en) * 2003-12-24 2012-02-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Stimulation lead for stimulating the baroreceptors in the pulmonary artery
US8396560B2 (en) 2004-11-18 2013-03-12 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for closed-loop neural stimulation
US8126559B2 (en) 2004-11-30 2012-02-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Neural stimulation with avoidance of inappropriate stimulation
US8024050B2 (en) 2003-12-24 2011-09-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead for stimulating the baroreceptors in the pulmonary artery
US7643875B2 (en) 2003-12-24 2010-01-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex stimulation system to reduce hypertension
US7747323B2 (en) 2004-06-08 2010-06-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Adaptive baroreflex stimulation therapy for disordered breathing
US7532938B2 (en) * 2004-09-10 2009-05-12 The Cleveland Clinic Foundation Intraluminal electrode assembly
US8175705B2 (en) 2004-10-12 2012-05-08 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for sustained baroreflex stimulation
US8332047B2 (en) * 2004-11-18 2012-12-11 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for closed-loop neural stimulation
US8565867B2 (en) 2005-01-28 2013-10-22 Cyberonics, Inc. Changeable electrode polarity stimulation by an implantable medical device
US8260426B2 (en) 2008-01-25 2012-09-04 Cyberonics, Inc. Method, apparatus and system for bipolar charge utilization during stimulation by an implantable medical device
US9314633B2 (en) 2008-01-25 2016-04-19 Cyberonics, Inc. Contingent cardio-protection for epilepsy patients
US7587238B2 (en) * 2005-03-11 2009-09-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Combined neural stimulation and cardiac resynchronization therapy
US7840266B2 (en) * 2005-03-11 2010-11-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Integrated lead for applying cardiac resynchronization therapy and neural stimulation therapy
US7769446B2 (en) * 2005-03-11 2010-08-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Neural stimulation system for cardiac fat pads
US7660628B2 (en) * 2005-03-23 2010-02-09 Cardiac Pacemakers, Inc. System to provide myocardial and neural stimulation
US7542800B2 (en) * 2005-04-05 2009-06-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for synchronizing neural stimulation to cardiac cycles
US8473049B2 (en) 2005-05-25 2013-06-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable neural stimulator with mode switching
US8406876B2 (en) 2005-04-05 2013-03-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Closed loop neural stimulation synchronized to cardiac cycles
US7493161B2 (en) * 2005-05-10 2009-02-17 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method to deliver therapy in presence of another therapy
US7555341B2 (en) * 2005-04-05 2009-06-30 Cardiac Pacemakers, Inc. System to treat AV-conducted ventricular tachyarrhythmia
US7499748B2 (en) * 2005-04-11 2009-03-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Transvascular neural stimulation device
US7881782B2 (en) * 2005-04-20 2011-02-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Neural stimulation system to prevent simultaneous energy discharges
US7617003B2 (en) * 2005-05-16 2009-11-10 Cardiac Pacemakers, Inc. System for selective activation of a nerve trunk using a transvascular reshaping lead
JP2009502302A (ja) 2005-07-25 2009-01-29 グロス,ヨシ 血管の電気刺激
US7616990B2 (en) 2005-10-24 2009-11-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable and rechargeable neural stimulator
US7996079B2 (en) 2006-01-24 2011-08-09 Cyberonics, Inc. Input response override for an implantable medical device
US7657310B2 (en) 2006-01-26 2010-02-02 Cyberonics, Inc. Treatment of reproductive endocrine disorders by vagus nerve stimulation
US20070191904A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Imad Libbus Expandable stimulation electrode with integrated pressure sensor and methods related thereto
WO2007115103A1 (en) 2006-03-29 2007-10-11 Catholic Healthcare West Microburst electrical stimulation of cranial nerves for the treatment of medical conditions
US7962220B2 (en) 2006-04-28 2011-06-14 Cyberonics, Inc. Compensation reduction in tissue stimulation therapy
US7869885B2 (en) 2006-04-28 2011-01-11 Cyberonics, Inc Threshold optimization for tissue stimulation therapy
US20080009916A1 (en) * 2006-05-19 2008-01-10 Cvrx, Inc. Applications of heart rate variability analysis in electrotherapy affecting autonomic nervous system response
US8457734B2 (en) 2006-08-29 2013-06-04 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for neural stimulation
US8620422B2 (en) * 2006-09-28 2013-12-31 Cvrx, Inc. Electrode array structures and methods of use for cardiovascular reflex control
US7869867B2 (en) 2006-10-27 2011-01-11 Cyberonics, Inc. Implantable neurostimulator with refractory stimulation
EP2094352A4 (en) 2006-12-06 2010-05-19 Cleveland Clinic Foundation METHOD AND SYSTEM FOR TREATING ACUTE CARDIAC INSUFFICIENCY BY NEUROMODULATION
US20080167690A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Cvrx, Inc. Treatment of peripheral vascular disease by baroreflex activation
WO2008121703A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-09 University Of Florida Research Foundation, Inc. Variational parameter neurostimulation paradigm for treatment of neurologic disease
US7974701B2 (en) 2007-04-27 2011-07-05 Cyberonics, Inc. Dosing limitation for an implantable medical device
US11376435B2 (en) 2007-07-20 2022-07-05 Boston Scientific Neuromodulation Corporation System and method for shaped phased current delivery
ES2566537T3 (es) 2007-07-20 2016-04-13 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Sistema de estimulación para controlar el orden de reclutamiento neuronal y efecto clínico
AU2008297476B2 (en) 2007-09-13 2011-09-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems for avoiding neural stimulation habituation
US8538535B2 (en) 2010-08-05 2013-09-17 Rainbow Medical Ltd. Enhancing perfusion by contraction
US8204603B2 (en) 2008-04-25 2012-06-19 Cyberonics, Inc. Blocking exogenous action potentials by an implantable medical device
US8473062B2 (en) * 2008-05-01 2013-06-25 Autonomic Technologies, Inc. Method and device for the treatment of headache
US8398556B2 (en) * 2008-06-30 2013-03-19 Covidien Lp Systems and methods for non-invasive continuous blood pressure determination
US8660799B2 (en) * 2008-06-30 2014-02-25 Nellcor Puritan Bennett Ireland Processing and detecting baseline changes in signals
US8506498B2 (en) 2008-07-15 2013-08-13 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods using induced perturbation to determine physiological parameters
US8768469B2 (en) 2008-08-08 2014-07-01 Enteromedics Inc. Systems for regulation of blood pressure and heart rate
US9687161B2 (en) * 2008-09-30 2017-06-27 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for maintaining blood pressure monitor calibration
US8532751B2 (en) * 2008-09-30 2013-09-10 Covidien Lp Laser self-mixing sensors for biological sensing
US9301697B2 (en) * 2008-09-30 2016-04-05 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for recalibrating a non-invasive blood pressure monitor
US9314168B2 (en) 2008-09-30 2016-04-19 Nellcor Puritan Bennett Ireland Detecting sleep events using localized blood pressure changes
US8457747B2 (en) 2008-10-20 2013-06-04 Cyberonics, Inc. Neurostimulation with signal duration determined by a cardiac cycle
US8412336B2 (en) 2008-12-29 2013-04-02 Autonomic Technologies, Inc. Integrated delivery and visualization tool for a neuromodulation system
US9320908B2 (en) * 2009-01-15 2016-04-26 Autonomic Technologies, Inc. Approval per use implanted neurostimulator
US8494641B2 (en) * 2009-04-22 2013-07-23 Autonomic Technologies, Inc. Implantable neurostimulator with integral hermetic electronic enclosure, circuit substrate, monolithic feed-through, lead assembly and anchoring mechanism
US20100185249A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Wingeier Brett M Method and Devices for Adrenal Stimulation
US20100191304A1 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Scott Timothy L Implantable Medical Device for Providing Chronic Condition Therapy and Acute Condition Therapy Using Vagus Nerve Stimulation
US8216136B2 (en) 2009-03-05 2012-07-10 Nellcor Puritan Bennett Llc Systems and methods for monitoring heart rate and blood pressure correlation
US20100324431A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Nellcor Puritan Bennett Ireland Determining Disease State Using An Induced Load
US8290730B2 (en) * 2009-06-30 2012-10-16 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for assessing measurements in physiological monitoring devices
US9198582B2 (en) * 2009-06-30 2015-12-01 Nellcor Puritan Bennett Ireland Determining a characteristic physiological parameter
JP5423957B2 (ja) * 2009-07-07 2014-02-19 株式会社マルタカテクノ 電子治療器
US8628477B2 (en) * 2009-07-31 2014-01-14 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for non-invasive determination of blood pressure
US9220440B2 (en) 2009-09-21 2015-12-29 Nellcor Puritan Bennett Ireland Determining a characteristic respiration rate
US9066660B2 (en) * 2009-09-29 2015-06-30 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for high-pass filtering a photoplethysmograph signal
US8463347B2 (en) 2009-09-30 2013-06-11 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for normalizing a plethysmograph signal for improved feature analysis
WO2011071896A1 (en) 2009-12-08 2011-06-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Concurrent therapy detection in implantable medical devices
US9451887B2 (en) 2010-03-31 2016-09-27 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for measuring electromechanical delay of the heart
US8898037B2 (en) 2010-04-28 2014-11-25 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for signal monitoring using Lissajous figures
WO2012149511A2 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Synecor Llc Neuromodulation systems and methods for treating acute heart failure syndromes
JP5646281B2 (ja) * 2010-10-28 2014-12-24 オリンパス株式会社 神経刺激装置
US8825428B2 (en) 2010-11-30 2014-09-02 Neilcor Puritan Bennett Ireland Methods and systems for recalibrating a blood pressure monitor with memory
US9357934B2 (en) 2010-12-01 2016-06-07 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for physiological event marking
US9259160B2 (en) 2010-12-01 2016-02-16 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for determining when to measure a physiological parameter
WO2012158766A1 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Neurostimulation device with prevention of neural accommodation
EP2766086A4 (en) 2011-07-11 2015-09-30 Interventional Autonomics Corp SYSTEM AND METHOD FOR NEUROMODULATION
US9446240B2 (en) 2011-07-11 2016-09-20 Interventional Autonomics Corporation System and method for neuromodulation
US20130072995A1 (en) 2011-07-11 2013-03-21 Terrance Ransbury Catheter system for acute neuromodulation
EP2872070B1 (en) 2011-09-09 2018-02-07 Enopace Biomedical Ltd. Wireless endovascular stent-based electrodes
US9060695B2 (en) 2011-11-30 2015-06-23 Covidien Lp Systems and methods for determining differential pulse transit time from the phase difference of two analog plethysmographs
US9174053B2 (en) 2013-03-08 2015-11-03 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Neuromodulation using modulated pulse train
AU2014290582B2 (en) 2013-07-14 2017-08-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-electrode lead with backing for mecho/baroreceptor stimulation
CN108836586B (zh) 2013-11-06 2021-04-06 伊诺佩斯生医有限公司 无线型血管内基于支架的电极
US9839785B2 (en) 2013-12-13 2017-12-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Surgical instrument for implanting leads for baroreceptor stimulation therapy
US10029091B2 (en) 2014-02-20 2018-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus for baroreceptor stimulation therapy
SG11201608878SA (en) 2014-05-22 2016-11-29 Cardionomic Inc Catheter and catheter system for electrical neuromodulation
CN106659386B (zh) * 2014-06-19 2020-03-13 心脏起搏器股份公司 压力感受器映射系统
EP3164188B1 (en) 2014-07-03 2023-10-18 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Neurostimulation system with flexible patterning
US9572975B2 (en) 2014-09-02 2017-02-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Paddle leads configured for suture fixation
EP3194007B1 (en) 2014-09-08 2018-07-04 Cardionomic, Inc. Catheter and electrode systems for electrical neuromodulation
WO2016040038A1 (en) 2014-09-08 2016-03-17 CARDIONOMIC, Inc. Methods for electrical neuromodulation of the heart
WO2016044353A1 (en) 2014-09-16 2016-03-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Paddle leads having asymmetric electrode configurations
CN109568786A (zh) 2015-01-05 2019-04-05 卡迪诺米克公司 心脏调节促进方法及系统
WO2016191055A1 (en) 2015-05-28 2016-12-01 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Neuromodulation using stochastically-modulated stimulation parameters
WO2017040218A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Sunshine Heart Company Pty Ltd. Restoring autonomic balance
CN109310863A (zh) 2016-03-09 2019-02-05 卡迪诺米克公司 心脏收缩性神经刺激系统和方法
NL2019106B1 (en) * 2017-06-22 2019-01-07 Frederick Benson Jacobus Blood pressure regulating device
WO2019055434A1 (en) 2017-09-13 2019-03-21 CARDIONOMIC, Inc. NEUROSTIMULATION SYSTEMS AND METHODS FOR AFFECTING CARDIAC CONTRACTILITY
CA3107959A1 (en) 2018-08-13 2020-02-20 CARDIONOMIC, Inc. Systems and methods for affecting cardiac contractility and/or relaxation
US11565116B2 (en) 2019-04-10 2023-01-31 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Interferential stimulation method and system for neuromodulation
EP3965639A4 (en) 2019-05-06 2022-12-07 Cardionomic, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR DE-NOISE OF PHYSIOLOGICAL SIGNALS DURING ELECTRICAL NEUROMODULATION
US11400299B1 (en) 2021-09-14 2022-08-02 Rainbow Medical Ltd. Flexible antenna for stimulator

Family Cites Families (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3421511A (en) 1965-12-10 1969-01-14 Medtronic Inc Implantable electrode for nerve stimulation
SE346468B (ja) 1969-02-24 1972-07-10 Lkb Medical Ab
US5190035A (en) 1981-06-18 1993-03-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Biomedical method and apparatus for controlling the administration of therapy to a patient in response to changes in physiological demand
CA1215128A (en) 1982-12-08 1986-12-09 Pedro Molina-Negro Electric nerve stimulator device
DE3529880A1 (de) 1985-08-21 1987-02-26 Schenck Ag Carl Hydraulischer belastungszylinder mit hydrostatisch gelagerter kolbenstange und verdrehsicherung
DE3535504A1 (de) 1985-10-04 1987-04-09 Siemens Ag Herzschrittmacher
US4759368A (en) 1986-12-02 1988-07-26 Medical Designs, Inc. Transcutaneous nerve stimulator
US4791931A (en) 1987-08-13 1988-12-20 Pacesetter Infusion, Ltd. Demand pacemaker using an artificial baroreceptor reflex
US4938223A (en) 1988-03-28 1990-07-03 T. H. Charters, Inc. Transcutaneous nerve block device
US5111815A (en) 1990-10-15 1992-05-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for cardioverter/pacer utilizing neurosensing
US5437285A (en) 1991-02-20 1995-08-01 Georgetown University Method and apparatus for prediction of sudden cardiac death by simultaneous assessment of autonomic function and cardiac electrical stability
US5199428A (en) 1991-03-22 1993-04-06 Medtronic, Inc. Implantable electrical nerve stimulator/pacemaker with ischemia for decreasing cardiac workload
US5318592A (en) 1991-09-12 1994-06-07 BIOTRONIK, Mess- und Therapiegerate GmbH & Co., Ingenieurburo Berlin Cardiac therapy system
US5203326A (en) 1991-12-18 1993-04-20 Telectronics Pacing Systems, Inc. Antiarrhythmia pacer using antiarrhythmia pacing and autonomic nerve stimulation therapy
US5330507A (en) 1992-04-24 1994-07-19 Medtronic, Inc. Implantable electrical vagal stimulation for prevention or interruption of life threatening arrhythmias
US5243980A (en) 1992-06-30 1993-09-14 Medtronic, Inc. Method and apparatus for discrimination of ventricular and supraventricular tachycardia
JPH07504596A (ja) 1992-06-30 1995-05-25 メドトロニック インコーポレーテッド 電気的医療用刺激器と電気的刺激方法
US5403351A (en) 1993-01-11 1995-04-04 Saksena; Sanjeev Method of transvenous defibrillation/cardioversion employing an endocardial lead system
US5411531A (en) 1993-09-23 1995-05-02 Medtronic, Inc. Method and apparatus for control of A-V interval
US5522854A (en) 1994-05-19 1996-06-04 Duke University Method and apparatus for the prevention of arrhythmia by nerve stimulation
EP0688578B1 (en) 1994-06-24 1999-11-10 Pacesetter AB Arrhythmia detector
EP0688579B1 (en) 1994-06-24 2001-08-22 St. Jude Medical AB Device for heart therapy
US5556421A (en) 1995-02-22 1996-09-17 Intermedics, Inc. Implantable medical device with enclosed physiological parameter sensors or telemetry link
US5700282A (en) 1995-10-13 1997-12-23 Zabara; Jacob Heart rhythm stabilization using a neurocybernetic prosthesis
US6073048A (en) 1995-11-17 2000-06-06 Medtronic, Inc. Baroreflex modulation with carotid sinus nerve stimulation for the treatment of heart failure
US6035233A (en) 1995-12-11 2000-03-07 Intermedics Inc. Implantable medical device responsive to heart rate variability analysis
US5731848A (en) 1995-12-22 1998-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital VSB detector with bandpass phase tracker using Ng filters, as for use in an HDTV receiver
US5690681A (en) 1996-03-29 1997-11-25 Purdue Research Foundation Method and apparatus using vagal stimulation for control of ventricular rate during atrial fibrillation
US6449507B1 (en) 1996-04-30 2002-09-10 Medtronic, Inc. Method and system for nerve stimulation prior to and during a medical procedure
US6628987B1 (en) 2000-09-26 2003-09-30 Medtronic, Inc. Method and system for sensing cardiac contractions during vagal stimulation-induced cardiopalegia
US6532388B1 (en) 1996-04-30 2003-03-11 Medtronic, Inc. Method and system for endotracheal/esophageal stimulation prior to and during a medical procedure
US6006134A (en) 1998-04-30 1999-12-21 Medtronic, Inc. Method and device for electronically controlling the beating of a heart using venous electrical stimulation of nerve fibers
US6076015A (en) 1998-02-27 2000-06-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Rate adaptive cardiac rhythm management device using transthoracic impedance
US6091989A (en) 1998-04-08 2000-07-18 Swerdlow; Charles D. Method and apparatus for reduction of pain from electric shock therapies
US6058331A (en) 1998-04-27 2000-05-02 Medtronic, Inc. Apparatus and method for treating peripheral vascular disease and organ ischemia by electrical stimulation with closed loop feedback control
US5928272A (en) 1998-05-02 1999-07-27 Cyberonics, Inc. Automatic activation of a neurostimulator device using a detection algorithm based on cardiac activity
WO1999058191A1 (en) 1998-05-08 1999-11-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac pacing using adjustable atrio-ventricular delays
US6292695B1 (en) 1998-06-19 2001-09-18 Wilton W. Webster, Jr. Method and apparatus for transvascular treatment of tachycardia and fibrillation
US20030212440A1 (en) 2002-05-09 2003-11-13 Boveja Birinder R. Method and system for modulating the vagus nerve (10th cranial nerve) using modulated electrical pulses with an inductively coupled stimulation system
US6134470A (en) 1998-11-09 2000-10-17 Medtronic, Inc. Method and apparatus for treating a tachyarrhythmic patient
US6181966B1 (en) 1998-12-28 2001-01-30 Biotronik Mess- und Therapieger{umlaut over (a)}te GmbH & Co. Heart therapy apparatus with therapy correction means
DE69918657T2 (de) 1999-01-28 2005-09-08 Sorin Biomedica Crm S.R.L., Saluggia Herzstimulationsgerät mit elektrotonischer Blockade
US6330477B1 (en) 1999-04-12 2001-12-11 Medtronic, Inc. Ventricular synchronized atrial pacing mode of implantable cardioverter/defibrillator
US6178349B1 (en) 1999-04-15 2001-01-23 Medtronic, Inc. Drug delivery neural stimulation device for treatment of cardiovascular disorders
US6285909B1 (en) 1999-05-27 2001-09-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Preserving patient specific data in implantable pulse generator systems
DE19929705A1 (de) 1999-06-29 2001-01-04 Biotronik Mess & Therapieg Verfahren zur Bestimmung der Baroreflex-Latenzzeit und Baroreflex-Sensitivität
US6512949B1 (en) 1999-07-12 2003-01-28 Medtronic, Inc. Implantable medical device for measuring time varying physiologic conditions especially edema and for responding thereto
US6272377B1 (en) 1999-10-01 2001-08-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with arrhythmia prediction and prevention
US6473644B1 (en) 1999-10-13 2002-10-29 Cyberonics, Inc. Method to enhance cardiac capillary growth in heart failure patients
US6690971B2 (en) 1999-11-30 2004-02-10 Biotronik Mess - Und Therapiegeraete Gmbh & Co. Ingenieurbuero Berlin Device for regulating heart rate and heart pumping force
DE10061169B4 (de) 1999-11-30 2006-07-27 Biotronik Meß- und Therapiegeräte GmbH & Co. Ingenieurbüro Berlin Implantierbares Gerät zur Diagnose und Unterscheidung von supraventrikulären und ventrikulären Tachykardien
WO2001039831A1 (en) 1999-12-06 2001-06-07 Advanced Bionics Corporation Implantable device programmer
US6415183B1 (en) 1999-12-09 2002-07-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for diaphragmatic pacing
FR2802433B1 (fr) 1999-12-17 2002-05-17 Ela Medical Sa Dispositif medical, implantable actif, notamment stimulateur cardiaque, defibrillateur et/ou cardiovecteur du type multisite comportant des moyens de resynchronisation des ventricules
US6487450B1 (en) 2000-02-24 2002-11-26 Cedars-Sinai Medical Center System and method for preventing Sudden Cardiac Death by nerve sprouting from right stellate ganglion
US6466822B1 (en) 2000-04-05 2002-10-15 Neuropace, Inc. Multimodal neurostimulator and process of using it
US6371922B1 (en) 2000-04-07 2002-04-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Method for measuring baroreflex sensitivity and therapy optimization in heart failure patients
US6511500B1 (en) 2000-06-06 2003-01-28 Marc Mounir Rahme Use of autonomic nervous system neurotransmitters inhibition and atrial parasympathetic fibers ablation for the treatment of atrial arrhythmias and to preserve drug effects
US7831305B2 (en) 2001-10-15 2010-11-09 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Neural stimulation system and method responsive to collateral neural activity
US6493586B1 (en) 2000-08-30 2002-12-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Site reversion in cardiac rhythm management
US7840271B2 (en) 2000-09-27 2010-11-23 Cvrx, Inc. Stimulus regimens for cardiovascular reflex control
US6850801B2 (en) 2001-09-26 2005-02-01 Cvrx, Inc. Mapping methods for cardiovascular reflex control devices
US7158832B2 (en) 2000-09-27 2007-01-02 Cvrx, Inc. Electrode designs and methods of use for cardiovascular reflex control devices
US6985774B2 (en) 2000-09-27 2006-01-10 Cvrx, Inc. Stimulus regimens for cardiovascular reflex control
US7623926B2 (en) 2000-09-27 2009-11-24 Cvrx, Inc. Stimulus regimens for cardiovascular reflex control
US6522926B1 (en) 2000-09-27 2003-02-18 Cvrx, Inc. Devices and methods for cardiovascular reflex control
US7499742B2 (en) 2001-09-26 2009-03-03 Cvrx, Inc. Electrode structures and methods for their use in cardiovascular reflex control
US6631290B1 (en) 2000-10-25 2003-10-07 Medtronic, Inc. Multilayer ceramic electrodes for sensing cardiac depolarization signals
JP4177102B2 (ja) 2000-10-26 2008-11-05 メドトロニック・インコーポレーテッド 心機能及び心効率を改善するための装置
US7010345B2 (en) 2000-10-26 2006-03-07 Medtronic, Inc. Method and apparatus to minimize effects of a cardiac insult
EP1339451B1 (en) 2000-10-26 2009-09-30 Medtronic, Inc. Apparatus to minimize the effects of a cardiac insult
JP4119751B2 (ja) 2000-11-28 2008-07-16 メドトロニック・インコーポレーテッド 埋め込み可能な医療装置
US6904315B2 (en) 2000-12-14 2005-06-07 Medtronic, Inc. Atrial aware VVI: a method for atrial synchronous ventricular (VDD/R) pacing using the subcutaneous electrode array and a standard pacing lead
US6584352B2 (en) 2000-12-27 2003-06-24 Medtronic, Inc. Leadless fully automatic pacemaker follow-up
US6564096B2 (en) 2001-02-28 2003-05-13 Robert A. Mest Method and system for treatment of tachycardia and fibrillation
CA2450376A1 (en) 2001-04-20 2002-10-31 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Cardiac neuromodulation and methods of using same
JP2004533297A (ja) 2001-05-29 2004-11-04 メドトロニック・インコーポレーテッド 心臓病の予防及び処置のための閉ループ神経調節システム
US6875418B2 (en) 2001-06-19 2005-04-05 Mouse Specifics, Inc. Method of early detection of Duchenne muscular dystrophy and other neuromuscular disease
US6622041B2 (en) 2001-08-21 2003-09-16 Cyberonics, Inc. Treatment of congestive heart failure and autonomic cardiovascular drive disorders
CA2459408A1 (en) 2001-08-28 2003-03-13 Medtronic, Inc. Medical device for treating cardiac mechanical dysfunction by electrical stimulation
US7778703B2 (en) 2001-08-31 2010-08-17 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Selective nerve fiber stimulation for treating heart conditions
US7778711B2 (en) * 2001-08-31 2010-08-17 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Reduction of heart rate variability by parasympathetic stimulation
US6934583B2 (en) 2001-10-22 2005-08-23 Pacesetter, Inc. Implantable lead and method for stimulating the vagus nerve
US20030149450A1 (en) 2002-02-01 2003-08-07 Mayberg Marc R. Brainstem and cerebellar modulation of cardiovascular response and disease
CA2479041A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-18 Alon Shalev Technique for blood pressure regulation
US20030195571A1 (en) 2002-04-12 2003-10-16 Burnes John E. Method and apparatus for the treatment of central sleep apnea using biventricular pacing
US6882882B2 (en) 2002-04-22 2005-04-19 Medtronic, Inc. Atrioventricular delay adjustment
US7123967B2 (en) 2002-05-13 2006-10-17 Pacesetter, Inc. Implantable neural stimulation device providing activity, rest, and long term closed-loop peripheral vascular disease therapy and method
US7123961B1 (en) 2002-06-13 2006-10-17 Pacesetter, Inc. Stimulation of autonomic nerves
US7027858B2 (en) 2002-09-11 2006-04-11 Medtronic, Inc. Methods and apparatus for cardiac R-wave sensing in a subcutaneous ECG waveform
US7103418B2 (en) 2002-10-02 2006-09-05 Medtronic, Inc. Active fluid delivery catheter
AU2003285888A1 (en) 2002-10-15 2004-05-04 Medtronic Inc. Medical device system with relaying module for treatment of nervous system disorders
US20030229380A1 (en) 2002-10-31 2003-12-11 Adams John M. Heart failure therapy device and method
US20040088009A1 (en) 2002-10-31 2004-05-06 Degroot Paul J. Auxilary central nervous system pre-pulse for shock pain inhibition
US7305265B2 (en) 2002-11-25 2007-12-04 Terumo Kabushiki Kaisha Heart treatment equipment for treating heart failure
EP1426078A1 (en) 2002-12-04 2004-06-09 Terumo Kabushiki Kaisha Heart treatment equipment for preventing fatal arrhythmia
US7972275B2 (en) 2002-12-30 2011-07-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for monitoring of diastolic hemodynamics
US7025730B2 (en) 2003-01-10 2006-04-11 Medtronic, Inc. System and method for automatically monitoring and delivering therapy for sleep-related disordered breathing
US7221979B2 (en) 2003-04-30 2007-05-22 Medtronic, Inc. Methods and apparatus for the regulation of hormone release
US7346393B2 (en) 2003-06-12 2008-03-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable cardiac rhythm management system having multiple therapy modalities
US7092759B2 (en) 2003-07-30 2006-08-15 Medtronic, Inc. Method of optimizing cardiac resynchronization therapy using sensor signals of septal wall motion
US20050055060A1 (en) 2003-09-05 2005-03-10 Steve Koh Determination of respiratory characteristics from AV conduction intervals
US7657312B2 (en) 2003-11-03 2010-02-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-site ventricular pacing therapy with parasympathetic stimulation
US7783353B2 (en) 2003-12-24 2010-08-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic neural stimulation modulation based on activity and circadian rhythm
US7873413B2 (en) 2006-07-24 2011-01-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Closed loop neural stimulation synchronized to cardiac cycles
US7460906B2 (en) 2003-12-24 2008-12-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex stimulation to treat acute myocardial infarction
US20050149129A1 (en) 2003-12-24 2005-07-07 Imad Libbus Baropacing and cardiac pacing to control output
US7643875B2 (en) 2003-12-24 2010-01-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex stimulation system to reduce hypertension
US7509166B2 (en) 2003-12-24 2009-03-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic baroreflex modulation responsive to adverse event
US8024050B2 (en) 2003-12-24 2011-09-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead for stimulating the baroreceptors in the pulmonary artery
US7869881B2 (en) 2003-12-24 2011-01-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex stimulator with integrated pressure sensor
US7706884B2 (en) 2003-12-24 2010-04-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex stimulation synchronized to circadian rhythm
US7647114B2 (en) 2003-12-24 2010-01-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex modulation based on monitored cardiovascular parameter
US7431699B2 (en) 2003-12-24 2008-10-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for third heart sound detection
US8396560B2 (en) 2004-11-18 2013-03-12 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for closed-loop neural stimulation
US20050149133A1 (en) 2003-12-24 2005-07-07 Imad Libbus Sensing with compensation for neural stimulator
US20050149132A1 (en) 2003-12-24 2005-07-07 Imad Libbus Automatic baroreflex modulation based on cardiac activity
US8126560B2 (en) 2003-12-24 2012-02-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Stimulation lead for stimulating the baroreceptors in the pulmonary artery
US7486991B2 (en) 2003-12-24 2009-02-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex modulation to gradually decrease blood pressure
US8126559B2 (en) 2004-11-30 2012-02-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Neural stimulation with avoidance of inappropriate stimulation
US7769450B2 (en) 2004-11-18 2010-08-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management device with neural sensor
US7299086B2 (en) 2004-03-05 2007-11-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Wireless ECG in implantable devices
US7260431B2 (en) 2004-05-20 2007-08-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Combined remodeling control therapy and anti-remodeling therapy by implantable cardiac device
US20060004417A1 (en) 2004-06-30 2006-01-05 Cvrx, Inc. Baroreflex activation for arrhythmia treatment
US20060074453A1 (en) 2004-10-04 2006-04-06 Cvrx, Inc. Baroreflex activation and cardiac resychronization for heart failure treatment
US8175705B2 (en) 2004-10-12 2012-05-08 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for sustained baroreflex stimulation
US9089691B2 (en) 2004-12-07 2015-07-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Stimulator for auricular branch of vagus nerve
US7587238B2 (en) 2005-03-11 2009-09-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Combined neural stimulation and cardiac resynchronization therapy
US7660628B2 (en) 2005-03-23 2010-02-09 Cardiac Pacemakers, Inc. System to provide myocardial and neural stimulation
US8406876B2 (en) 2005-04-05 2013-03-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Closed loop neural stimulation synchronized to cardiac cycles
US7542800B2 (en) 2005-04-05 2009-06-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for synchronizing neural stimulation to cardiac cycles
US20060241725A1 (en) 2005-04-25 2006-10-26 Imad Libbus Method and apparatus for simultaneously presenting cardiac and neural signals
US7551958B2 (en) 2005-05-24 2009-06-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Safety control system for implantable neural stimulator
US7570999B2 (en) 2005-12-20 2009-08-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable device for treating epilepsy and cardiac rhythm disorders
US7801601B2 (en) 2006-01-27 2010-09-21 Cyberonics, Inc. Controlling neuromodulation using stimulus modalities
US20090018596A1 (en) 2007-05-15 2009-01-15 Cvrx, Inc. Baroreflex activation therapy device with pacing cardiac electrical signal detection capability
ES2566537T3 (es) 2007-07-20 2016-04-13 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Sistema de estimulación para controlar el orden de reclutamiento neuronal y efecto clínico
US8155750B2 (en) 2008-07-24 2012-04-10 Boston Scientific Neuromodulation Corporation System and method for avoiding, reversing, and managing neurological accommodation to electrical stimulation
US9265648B2 (en) 2012-05-15 2016-02-23 Hollister Incorporated Odor barrier film

Also Published As

Publication number Publication date
US20060079945A1 (en) 2006-04-13
US11724109B2 (en) 2023-08-15
EP1804901A1 (en) 2007-07-11
US20120215279A1 (en) 2012-08-23
US20170189682A1 (en) 2017-07-06
US20200139128A1 (en) 2020-05-07
WO2006044025A1 (en) 2006-04-27
US8175705B2 (en) 2012-05-08
JP2008515591A (ja) 2008-05-15
EP1804901B1 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11724109B2 (en) System and method for sustained baroreflex stimulation
JP5080262B2 (ja) 神経刺激をフィルタリングするためのシステムおよび方法
JP4926064B2 (ja) モニタされた心臓血管パラメータに基づいた圧反射調節
US10029099B2 (en) System and method for closed-loop neural stimulation
JP4755111B2 (ja) 圧反射刺激システム
JP6133393B2 (ja) 神経損傷をモニタするためのシステム及び方法
JP5502957B2 (ja) 活動に基づく自動的神経性刺激変調
JP5027304B2 (ja) 神経刺激の慣れを回避するためのシステム
JP5202621B2 (ja) 一方向神経刺激のシステム、デバイス、および方法
US9409025B2 (en) Cardiac rhythm management device with neural sensor
US7561923B2 (en) Method and apparatus for controlling autonomic balance using neural stimulation
JP2009539489A (ja) 身体状態調節システム
JP2010501269A (ja) 神経性刺激の副作用を鎮静するためのシステム
EP2213331A2 (en) Cardiac rhythm management device with neural sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees