JP5328668B2 - 微細なカチオン性ポリマー分散液 - Google Patents

微細なカチオン性ポリマー分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP5328668B2
JP5328668B2 JP2009540748A JP2009540748A JP5328668B2 JP 5328668 B2 JP5328668 B2 JP 5328668B2 JP 2009540748 A JP2009540748 A JP 2009540748A JP 2009540748 A JP2009540748 A JP 2009540748A JP 5328668 B2 JP5328668 B2 JP 5328668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
weight
prepolymer
acrylate
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009540748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010513582A (ja
Inventor
ブロックマイアー アンドレアス
レーマン ティートゥス
エトル ローラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010513582A publication Critical patent/JP2010513582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328668B2 publication Critical patent/JP5328668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/42Nitriles
    • C08F20/44Acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/28Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents cationic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/42Nitriles
    • C08F220/44Acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、分散剤としてのカチオン性プレポリマーの水溶液中でのエチレン性不飽和モノマーの乳化重合によって得られる、微細なカチオン性ポリマー分散液に関する。
DE−A2454397から、カチオン性分散剤の存在におけるオレフィン系不飽和モノマーの乳化重合によるカチオン性のコポリマー水性分散液の製造法が公知であり、その際、カチオン性分散剤としての、スチレンおよび/または(メタ)アクリル酸エステルと、第三級の窒素原子、プロトン化された第三級のまたは第四級の窒素原子を有するモノオレフィン系不飽和モノマーとからの低分子量のプレポリマーの水溶液もしくは分散液中で、アクリルエステル、スチレンおよび/またはアクリロニトリルおよび/またはメタクリル酸メチルエステルおよび場合によりその他のモノマーからの、−15〜+60℃のガラス温度を有するエマルジョンポリマーが製造される。そのようにして得られるポリマー分散液は、紙用のサイズ剤として使用される。
EP−A051144から、二段階の重合によって製造される、両性の微細な水性ポリマー分散液が公知である。製造の第一の段階では、溶液共重合−有利な溶剤は氷酢酸である−において低分子量の両性プレポリマーが合成され、該両性プレポリマーは、アミノ基および/または第四級アミノを持つ窒素含有モノマーそのつど1モル当たり0.5モル〜1.5モルのエチレン性不飽和カルボン酸を重合導入して含有する。引き続き、該プレポリマーは水中に分散され、かつ乳化重合において、通常の水溶性開始剤の使用下で非イオン性のエチレン性不飽和モノマーと反応される。得られた分散液は、紙用のエンジンサイズ剤および表面サイズ剤として使用される。
EP−B257412から、コポリマーの微細な水性分散液をベースとする紙用のサイズ剤が公知であり、該サイズ剤は、アクリロニトリルおよび/またはメタクリロニトリル、アクリル酸エステルおよび場合によりその他のエチレン性不飽和共重合性モノマーの共重合によって、過酸化水素またはレドックス開始剤の使用下で、0.12〜0.5dl/gの粘度ηを有する分解されたデンプンの水溶液中での乳化重合の方式に従って得られる。実施例からも明らかなように、デンプンは酵素により分解される。デンプンの酵素分解は、酢酸の添加によって終了される。
相応して形成されるエマルジョンポリマーは、EP−B276770から公知である。それらはEP−B257412から公知のサイズ剤とは、0.04〜0.12dl/g未満の粘度ηを有する分解されたデンプンの水溶液中で製造されるという点でのみ異なっている。
US4,659.431では、二段階の方法で製造される、紙用のカチオン性サイズ剤が記載される。まずカチオン性溶液コポリマーが製造され、該コポリマーは、引き続き乳化剤としてエマルジョン重合において用いられる。その際、該溶液コポリマーは、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートおよび/またはN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、スチレンおよびアクリロニトリルから成るモノマー混合物からのアルコール中で合成される。後に続けて、少なくとも10%のN,N−ジメチルアミノ基が四級化される。第二の段階では、水溶性開始剤の使用下で、スチレン、アクリレートおよび/またはメタクリレートおよび場合によりアクリロニトリルの乳化重合が行われる。そのうえ、部分的に、カチオン性プレポリマーに加えて、カチオン性および/または非イオン性の乳化剤が添加される。
EP−A1180527から、紙用のエンジンサイズ剤および表面サイズ剤として使用されるカチオン性の微細な水性ポリマー分散液が公知である。該分散液の製造も同様に二段階の方法において行われ、その際、まずカチオン性溶液ポリマーが合成され、該ポリマーは、引き続き乳化重合において乳化剤として作用する。該乳化重合は、レドックス系と一緒に通常の水溶性開始剤、例えば過酸化物の使用下で実施される。溶液ポリマーの製造に際して、重合導入可能でないカルボン酸、例えばアクリル酸またはメタクリル酸が使用される。なぜなら、これは紙の表面サイズ処理の際に生成物のフロッシング傾向を高めるとされるからである。
本発明の基礎をなしている課題は、紙用のサイズ剤として用いることが可能である、さらなる水性ポリマー分散液を提供することである。
該課題は、本発明により、分散剤としてのカチオン性プレポリマーの水溶液中でのエチレン性不飽和モノマーの乳化重合によって得られる微細なカチオン性ポリマー分散液により、まず該カチオン性プレポリマーが、
(a)アミノ基および/または第四級アンモニウム基を有する少なくとも1つの(メタ)アクリル酸エステル、および/またはアミノ基および/または第四級アンモニウム基を持つ少なくとも1つの(メタ)アクリルアミド10〜45質量%、
(b)場合により置換された少なくとも1つのスチレン40〜85質量%、
(c)アクリロニトリルまたはメタクリロニトリル0〜20質量%、
(d)少なくとも1つのエチレン性不飽和カルボン酸または少なくとも1つのエチレン性不飽和カルボン酸無水物1〜15質量%および
(e)モノマー(b)および(c)とは異なる、少なくとも1つの非イオン性のエチレン性不飽和モノマー0〜20質量%、
その際、(a)+(b)+(c)+(d)+(e)からの合計が100質量%である、の重合によって、水と混合可能な有機溶剤中での溶液重合において製造され、かつ、そのようにして製造されたプレポリマーの溶液は水により希釈され、かつ、その後に該プレポリマーの水溶液中で
(i)アクリロニトリルおよび/またはメタクリロニトリル30〜80質量%、
(ii)少なくとも1つのC1〜C4−アルキルアクリレートまたは少なくとも1つのC1〜C4−アルキルメタクリレート5〜50質量%、
(iii)少なくとも1つのC614−アルキルアクリレートまたは少なくとも1つのC6〜C14−アルキルメタクリレート5〜50質量%および
(iv)モノマー(i)、(ii)および(iii)とは異なる非イオン性モノマー0〜20質量%
その際、(i)、(ii)、(iii)+(iv)の合計が100質量%である、からのモノマー混合物の乳化重合が水溶性重合開始剤の存在において実施される場合に解決される。その際、プレポリマー中に組み入れられるカチオン性モノマー(a)の量は、アニオン性モノマー(d)の量より常に高く、そのため該プレポリマーはカチオン性である。
有利なのは、該カチオン性プレポリマーが、
(a)N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドおよび/またはN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートおよび/またはN,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、
(b)スチレン、および
(c)アクリル酸および/またはメタクリル酸
の重合によってか、または
(a)N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドおよび/またはN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートおよび/またはN,N−ジメチルアミノエチルアクリレート
(b)スチレン
(c)アクリロニトリルおよび
(d)アクリル酸および/またはメタクリル酸
の重合によって得られる微細なカチオン性ポリマー分散液である。
さらに、有利には考慮に入れられる微細なカチオン性ポリマー分散液に属しているのは、該エマルジョンポリマーが、
(i)アクリロニトリル、
(ii)n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレートおよび/またはt−ブチルアクリレートおよび
(iii)エチルヘキシルアクリレート
からのモノマー混合物の重合によって得られるポリマー分散液である。
とりわけ有利なのは、該カチオン性プレポリマーが、
(a)N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドおよび/またはN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートおよび/またはN,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、
(b)スチレン、および
(c)アクリル酸
の重合によって得られ、かつ該エマルジョンポリマーが、
(i)アクリロニトリル、
(ii)n−ブチルアクリレートおよび/またはt−ブチルアクリレートおよび
(iii)エチルヘキシルアクリレート
からのモノマー混合物の重合によって得られる微細なカチオン性ポリマー分散液である。
乳化重合のための分散剤として作用するカチオン性プレポリマーは、重合の第一の段階において製造される。これは場合により比較的に長期間貯蔵され得る溶液ポリマーである。好ましくは、該溶液ポリマーは、その製造直後に重合の第二の段階において分散剤として使用される。
該カチオン性プレポリマーは、少なくとも1つの重合開始剤の存在において、上記のモノマー混合物(a)、(b)、場合により(c)、(d)および場合により(e)の重合によって得られる。
モノマー(a)として、アミノ基および/または第四級アンモニウム基を有する少なくとも1つの(メタ)アクリル酸エステル、および/またはアミノ基および/または第四級アンモニウム基を置換基として含有する少なくとも1つの(メタ)アクリルアミドが用いられる。これは一般式I
Figure 0005328668
[式中、
1は、水素またはC1〜C4−アルキル、殊に水素またはメチル、
2、R3は、互いに無関係にC1〜C4−アルキル、殊にメチル、および
4は、水素またはC1〜C4−アルキル、殊に水素またはメチルを意味し、
Yは、酸素、NHまたはNR5(R5=C1〜C4−アルキル)であり、
Aは、C2〜C8−アルキレン、例えば1,2−エタンジイル、1,2−または1,3−プロパンジイル、1,4−ブタンジイルまたは2−メチル−1,2−プロパンジイル(それは場合により、1個、2個または3個の隣接していない酸素原子によって中断されている)であり、かつ
-は、アニオン等価体、例えばCl-、HSO4 -、1/2SO4 2-またはCH3OSO3 -等である]
のモノマーおよびY=Hにおいて式Iのモノマーの遊離塩基である。
このようなモノマーの例は、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリルアミド、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルアクリルアミド、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリルアミド、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリルアミド、2−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)エチルアクリレート−クロリド、2−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)エチルメタクリレート−クロリド、2−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)エチルメタクリルアミド−クロリド、3−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)プロピルアクリルアミド−クロリド、3−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)プロピルメタクリルアミド−クロリド、2−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)エチルアクリルアミド−クロリド、ならびに相応するメソサルフェートおよびサルフェートである。
該アミノ基は、場合により全体的または部分的に塩として(アンモニウム基)存在してよい。モノマー(a)は、重合されるべきモノマー混合物中に10〜45質量%で、好ましくは15〜30質量%で含有されている。
該モノマー混合物は、モノマー(b)として、少なくとも1つの場合により置換されたスチレン、例えばスチレン、α−メチルスチレン、エチルスチレンまたはビニルトルエンを含有する。
好ましくは、モノマー(b)としてスチレンが使用される。該モノマー(b)は、モノマー混合物中に40〜85質量%で、好ましくは55〜75質量%で含有されている。
プレポリマーを変性するために、該モノマー混合物は、成分(c)としてアクリロニトリルまたはメタクリロニトリル0〜20質量%、好ましくは5〜15質量%を含有してよい。
該モノマー混合物は、モノマー(d)として、少なくとも1つのエチレン性不飽和カルボン酸または少なくとも1つのエチレン性不飽和カルボン酸無水物、例えばマレイン酸無水物またはイタコン酸無水物を含有する。エチレン性不飽和カルボン酸として、例えばC3〜C6−モノカルボン酸およびジカルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸、クロトン酸、イタコン酸、ビニル乳酸ならびにエチレン性不飽和カルボン酸のモノエステル、例えばマレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステルまたはマレイン酸モノ−t−ブチルエステルが考慮に入れられる。好ましくは、アクリル酸およびメタクリル酸またはこれらの酸の混合物が重合に際して用いられる。該エチレン性不飽和カルボン酸は、プレポリマーの製造のために完全にまたは部分的に塩基により中和された形でも用いられ得る。中和剤として、好ましくは水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液またはアンモニアが考慮に入れられる。重合に際して用いられるモノマー(d)の量は、該モノマー混合物に対して1〜15質量%、好ましくは2〜10質量%である。カチオン性モノマー(a)の量は、アニオン性モノマー(d)の量を上回るので、生じる両性プレポリマーは包括的に常にカチオン電荷を有する。
プレポリマーの製造のために用いられる該モノマー混合物は、ポリマーの変性のために、モノマー(b)および(c)とは異なる、少なくとも1つの非イオン性のエチレン性不飽和モノマー(e)、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドおよびN−メチロールメタクリルアミド0〜20質量%、少なくとも単に10質量%までを含有してよい。
プレポリマーの製造のために考量に入れられる該モノマーは、水と混合可能な有機溶剤中での溶液重合において重合される。溶剤として、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、シクロヘキサノール、n−ヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ケトン、例えばアセトンまたはメチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたは上述の溶剤の混合物が使用される。該溶剤は、水15質量%までを含有してよい。しかしながら、好ましくは、主として水不含の溶剤が使用される。たいていの場合、該溶剤の量は、20〜75質量%、好ましくは40〜70質量%のプレポリマーを含有するポリマー溶液が生じるように選択される。
該プレポリマーは、例えば50000までの平均モル質量Mw、たいていの場合、500〜20000、好ましくは1000〜15000の範囲内のモル質量Mwを有する。該プレポリマーのモル質量を制御するために、重合に際して、場合により少なくとも1つの重合調節剤、例えばメルカプトエタノール、チオグリコール酸、ドデシルメルカプタンまたはテトラブロモメタンが使用され得る。加えて、該ポリマーのモル質量は、使用される重合開始剤の量によって調整され得る。
重合は、少なくとも1つの重合開始剤の存在において実施される。重合温度は、例えば40〜150℃、好ましくは50〜95℃の範囲内にある。開始剤として、例えばアゾ開始剤、過酸化物、ヒドロペルオキシド、過酸化水素またはレドックス触媒が使用され得る。好ましくは、プレポリマーの製造に際して、開始剤としてt−ブチルペルベンゾエート、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシドおよびt−ブチルペルオクトエートが用いられる。
カチオン性プレポリマーの溶液は水と混合される。該プレポリマーの溶液の質量部は、例えば水1〜50質量部と、好ましくは水1〜20質量部と混合される。所望される場合、該プレポリマーの製造のために使用した有機溶剤を、水の添加前または添加後に全体的または部分的にポリマー溶液から、目的に応じて、減少させた圧力下での留去によって除去してよい。
該プレポリマーの水溶液中で、第二の重合段階において、エマルジョンポリマーの製造が行われる。このために、
(i)アクリロニトリルおよび/またはメタクリロニトリル30〜80質量%、
(ii)少なくとも1つのC1〜C4−アルキルアクリレートまたは少なくとも1つのC1〜C4−アルキルメタクリレート5〜50質量%
(iii)少なくとも1つのC614−アルキルアクリレートまたは少なくとも1つのC6〜C14−アルキルメタクリレート5〜50質量%および
(iv)モノマー(i)、(ii)および(iii)とは異なる非イオン性モノマー0〜20質量%
からのモノマー混合物が重合される。
該モノマー混合物は、好ましくは
(i)アクリロニトリルおよび/またはメタクリロニトリル40〜70質量%、
(ii)少なくとも1つのC1〜C4−アルキル(メタ)アクリレート10〜40質量%
(iii)少なくとも1つのC614−アルキル(メタ)アクリレート5〜20質量%および
(iv)アクリルアミドおよび/またはメタクリルアミド10質量%まで
を含有する。
モノマー(ii)は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリラート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレートおよびs−ブチルメタクリレートである。この群のモノマーから、好ましくはn−ブチルアクリレートおよびt−ブチルアクリレートが用いられる。
群(iii)の群のモノマーは、例えばヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、テトラデシルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレートおよびテトラデシルメタクリレートである。この群のモノマーから、殊にエチルヘキシルアクリレートおよびエチルヘキシルメタクリレートが考量に入れられる。
群(iv)のモノマーとして、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−C1〜C18−アルキルアクリルアミド、N−C1〜C18−アルキルメタクリルアミド、N−ビニルアミド、C1〜C18−アルキルビニルエーテル、ヒドロキシアルキルエステルならびにモノエチレン性不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸とC2〜C4−ポリアルキレングリコールとのエステルが適している。
さらに群(iv)のモノマーに含まれるのは、すでにa)で挙げた、少なくとも1個のカチオン性基および/または水性媒体中でプロトン化可能な少なくとも1個のアミノ基、第四級アンモニウム基、プロトン化可能なイミノ基または四級化されたイミノ基を有するモノエチレン性不飽和モノマーである。
加えて、架橋性モノマーが用いられ得る。そのような架橋剤のための例は、ブタンジオールジアクリレート、ブタンジオールメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、グリコールジアクリレート、グリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメチルアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、アルコキシル化された二価アルコールのジアクリレートおよびジメタクリレート、ジビニル尿素および/または共役ジオレフィン、例えばブタジエンまたはイソプレンである。
使用目的に応じて、群(iv)のモノマーは、いわゆる官能性モノマー、すなわち重合可能なC=C二重結合の他になお反応性官能基、例えばオキシラン基、反応性カルボニル基、例えばアセトアセチル基、イソシアネート基、N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキシメチル基、トリアルキルシリル基、トリアルコキシシリル基またはそれ以外の、求核剤に対して反応性の基も有するモノマーも包含してよい。
モノマー(i)、(ii)、(iii)および場合により(iv)の重合は、乳化重合の方法に従って行われ、すなわち重合されるべきモノマーは、ポリマー混合物中に水性エマルジョンとして存在する。該モノマーエマルジョンの安定化のために、上記のカチオン性プレポリマーが使用される。
該モノマーは重合の開始前に反応器中に装入してよく、または重合条件下で1回以上に分けてか、あるいは連続的に重合反応混合物もしくはカチオン性プレポリマーの水性混合物に加えてよい。例えば、モノマーの主たる量、殊に少なくとも80%およびとりわけ有利には全体量は、重合容器中にプレポリマーと一緒に装入され得、かつ直後に重合を重合開始剤の添加によって開始してよい。さらに別の一方法変法は、まずモノマーまたはモノマーエマルジョンの一部(例えば5〜25%)およびプレポリマーの一部を重合反応器中に装入し、重合を開始剤の添加によって開始し、かつモノマーもしくはモノマーエマルジョンおよび場合によりプレポリマーの残留量を反応器に連続的にまたは少量ずつ供給し、かつモノマーの重合を終了させる点にある。該重合開始剤は、この方法変法の場合、例えば部分的または完全に反応器中に装入してよく、または残留モノマーとは分けて反応器中に計量供給してよい。
乳化重合に適した開始剤は、原則的に、エチレン性不飽和モノマーのラジカル重合を引き起こす、乳化重合に適した、かつ通常使用される全ての重合開始剤である。これに含まれるのは、例えばアゾ化合物、例えば2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2'−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、1,1'−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(N,N'−ジメチレンイソブチロアミジン)ジヒドロクロリド、および2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、有機過酸化物または無機過酸化物、例えばジアセチルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジアミルペルオキシド、ジオクタノイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ビス(o−トルイル)ペルオキシド、スクシニルペルオキシド、t−ブチルペルアセテート、t−ブチルペルマレイネート、t−ブチルペルイソブチレート、t−ブチルペルピバレート、t−ブチルペルオクトエート、t−ブチルペルネオデカノエート、t−ブチルペルベンゾエート、t−ブチルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートおよびジイソプロピルペルオキシジカルバメート、ペルオキソ二硫酸の塩およびレドックス開始剤系である。
好ましくは、重合のために、レドックス開始剤系、殊に、酸化剤としてペルオキソ二硫酸の塩、過酸化水素または有機過酸化物、例えばt−ブチルヒドロペルオキシドを含有するレドックス開始剤系が用いられる。該レドックス開始剤系は、還元剤として、好ましくは、殊に亜硫酸水素ナトリウム、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウムおよびアセトンの亜硫酸水素塩付加物から選択されている硫黄化合物を含有する。さらに別の適した還元剤は、リン含有化合物、例えば亜リン酸、次亜リン酸塩およびホスフィン酸塩、ならびにヒドラジンもしくはヒドラジン水和物およびアスコルビン酸である。さらに、レドックス開始剤系は、少量のレドックス金属塩、例えば鉄塩、バナジウム塩、銅塩、クロム塩またはマンガン塩の添加物を含有してよく、例えば該レドックス開始剤系は、アスコルビン酸/硫酸鉄(II)/ペルオキソ二硫酸ナトリウムを含有する。とりわけ有利なレドックス開始剤系は、アセトン亜硫酸水素塩付加物/有機ヒドロペルオキシド、例えばt−ブチルヒドロペルオキシド、二亜硫酸ナトリウム(Na225)/有機ヒドロペルオキシド、例えばt−ブチルヒドロペルオキシド;ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム/有機ヒドロペルオキシド、例えばt−ブチルヒドロペルオキシド;およびアスコルビン酸/過酸化水素である。
通常、開始剤は、モノマーの量に対して0.02〜2質量%および殊に0.05〜1.5質量%の量で用いられる。当然の事ながら、開始剤の最適な量は、使用される開始剤系に依存し、かつ当業者からルーチン実験において調べられ得る。開始剤は部分的または完全に反応容器中に装入してよい。たいていの場合、開始剤量の一部がモノマーエマルジョンの一部と一緒に装入され、かつ残りの開始剤は連続的にまたはバッチ式にモノマーと一緒に、しかしながら、それとは別個に添加される。
圧力および温度は、モノマーの重合の実施においてそれほど重要ではない。当然の事ながら、該温度は使用される開始剤系に依存する。最適な重合温度は、当業者からルーチン実験によって調べられ得る。通常、重合温度は、0〜110℃の範囲内、頻繁に30〜95℃の範囲内にある。通常、重合は、常圧もしくは周囲圧にて実施される。しかし、重合は、例えば10barまでの高められた圧力でも、または例えば20〜900mbarの下げられた圧力でも、しかしながら、たいていの場合>800mbarで実施してもよい重合継続時間は、好ましくは1〜120分間、殊に2〜90分間およびとりわけ有利には3〜60分間であり、その際、より長い重合継続時間またはより短い重合継続時間も可能である。
好ましくは、いわゆる"飢餓条件"、すなわち、出来る限り僅かな空ミセルしか形成させないか、または空ミセルを形成させない条件下で重合される。このために、さらなる界面活性物質が添加されないか、またはさらなる界面活性物質は非常に僅かにしか添加されないので、その結果、水相中の水不溶性のモノマー液滴は安定化される。
乳化重合に際してなお付加的に、生じるエマルジョンポリマーの安定化のために分散安定化剤が添加される場合、好ましくは少なくとも1つの界面活性物質が、重合されるべきモノマーに対して、例えば5質量%までの量で、例えば0.1〜5質量%の量で計量供給される。界面活性物質として、非イオン性界面活性物質の他に、殊にアニオン性乳化剤、例えばアルキルサルフェート、アルキルスルホネート、アルキルアリールスルホネート、アルキルエーテルサルフェート、アルキルアリールエーテルサルフェート、アニオン性デンプン、スルホスクシネート、例えばスルホコハク酸半エステルおよびスルホコハク酸ジエステルおよびアルキルエーテルホスフェートならびにさらにカチオン性乳化剤が考慮に入れられる。
ポリマーの特性を変性するために、該乳化重合を、場合により少なくとも1つの重合調節剤の存在において実施してよい。重合調節剤のための例は、硫黄を結合した形で含有する有機化合物、例えばドデシルメルカプタン、チオグリコール、エチルチオエタノール、ジ−n−ブチルスルフィド、ジ−n−オクチルスルフィド、ジフェニルスルフィド、ジイソプロピルジスルフィド、2−メルカプトエタノール、1,3−メルカプトプロパノール、3−メルカプトプロパン−1,2−ジオール、1,4−メルカプトブタノール、チオグリコール酸、3−メルカプトプロピオン酸、メルカプトコハク酸、チオ酢酸およびチオ尿素、アルデヒド、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒドおよびプロピオンアルデヒド、有機酸、例えばギ酸、ギ酸ナトリウムまたはギ酸アンモニウム、アルコール、例えば殊にイソプロパノールならびにリン化合物、例えば次亜リン酸ナトリウムである。重合に際して調節剤が使用される場合、そのつど使用される量は、重合に際して使用されるモノマーに対して、例えば0.01〜5質量%、好ましくは0.1〜1質量%である。重合調節剤および架橋剤は、重合に際して同時に使用され得る。それゆえ、例えば、生じるポリマー分散液のレオロジーを制御することができる。
重合は、一般に2〜9のpH値で、好ましくは弱酸性領域中で3〜5.5のpH値で実施される。該pH値は、重合の前または重合の間ずっと、通常の酸、例えば塩酸、硫酸または酢酸または、それに塩基、例えば水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、アンモニア、炭酸アンモニウム等により所望の値に調整され得る。有利には、分散液は、重合の終了後に、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液またはアンモニアにより5〜7のpH値に調整される。
残りのモノマーを出来る限り十分にポリマー分散液から除去するために、実際の重合の終了後に、目的に応じて後重合が実施される。このために、該ポリマー分散液に、主たる重合の終了後に、例えば過酸化水素、過酸化物、ヒドロペルオキシドおよび/またはアゾ開始剤の群からの開始剤が添加される。開始剤と適した還元剤、例えばアスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウムとの組み合わせも同様に可能である。有利には、油溶性の、水に難溶性の開始剤、例えば通常の有機過酸化物、例えばジベンゾイルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシドまたはビスシクロヘキシルペルオキシジカーボネートが用いられる。後重合のために、反応混合物は、主たる重合を実施した温度、または20℃分まで高い、好ましくは10℃分まで高い温度に相当する温度に加熱される。主たる重合は、重合開始剤が消費されるか、もしくはモノマー変換率が、例えば少なくとも98%、好ましくは少なくとも99.5%となる場合に終了される。後重合のために、好ましくはt−ブチルヒドロペルオキシドが用いられる。該重合は、例えば40〜100℃、たいていの場合50〜95℃の温度範囲内で実施される。
ポリマー分散液は、例えば20〜500nm、好ましくは40〜150nmの平均粒度を有する分散された粒子を含有する。該平均粒度は、当業者に公知の方法、例えばレーザー相関分光法、超遠心処理またはCHDF(毛管流体力学的分級)によって測定され得る。分散されたポリマー粒子のためのさらに別の判断基準はLD値(透光性の値)である。該LD値の測定のために、そのつど試験されるべきポリマー分散液が、0.1質量%の水性希釈において、2.5cmのエッジ長さを有するキュベット中で波長600nmの光により測定され、かつ同じ条件下で相応する水の透過性と比較される。その際、水の透過性は100%により記載される。該分散液が微細であればあるほど、それだけ一層、前述の方法に従って測定されるLD値は高くなる。測定値から平均粒度が算出され得る(例えばVerner, M. Barta, B. Sdlacek, Tables of Scattering Functions for Spherical Particles, Prag, 1976, Edice Marco, Rada D-DATA, SVAZEK D1を参照のこと)
ポリマー分散液の固体含有率は、例えば5〜50質量%であり、かつ好ましくは15〜40質量%の範囲内にある。
カチオン性ポリマー分散液は、紙、厚紙およびボール紙用のエンジンサイズ剤(Masseleimungsmittel)および表面サイズ剤として使用される。有利なのは、表面サイズ剤としての使用である。その際、本発明によるポリマー分散液は、表面サイズ処理に際して適した全ての処理方法を用いて加工され得る。使用のために、該分散液は、通常、サイズプレス液に、固体物質に対して0.05〜5質量%の量で添加される。ポリマー分散液の量は、仕上げ加工されるべき紙または紙製品の所望のサイズ度に従う。サイズプレス液は、さらに別の物質、例えばデンプン、顔料、蛍光増白剤、殺生剤、紙力増強剤、固着剤、泡止め剤、歩留向上剤および/または脱水剤を含有してよい。サイズ剤分散液は、紙、厚紙またはボール紙上に、サイズプレスまたはその他の塗工ユニット、例えばフィルムプレス、スピードサイザーまたはゲートロールを用いて塗布してよい。そのようにして紙製品の表面上に塗布されるポリマーの量は、例えば0.005〜1.0g/m2、好ましくは0.01〜0.5g/m2である。
本発明によるポリマー分散液は、例えば筆記用紙および印刷用紙ならびに包装用紙、殊に液体の包装用の紙の、全ての紙種の製造のために使用され得る。
本発明によるポリマー分散液は、すでに非常に僅かな計量供給に際して、未漂白の軟材、未漂白の闊葉樹材、未漂白の硬材、漂白された軟材、漂白された闊葉樹材、漂白された硬材、脱インキ繊維または様々な繊維型からの混合物の種々の繊維型を用いて製造された全ての紙上で優れたサイズ効果を示す。さらに本発明による分散液は、通常のデンプン、例えばジャガイモデンプン、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、タピオカデンプンと非常に良好な相容性を示す。加えて、本発明による分散液は、紙ウェブの製造および乾燥の直後に、完全なサイズ形成を示す。
実施例におけるパーセント記載は、文脈からそれ以外に明らかではない限り、常に質量パーセントを意味する。粒度は、Malvern社のHigh Performance Particle Sizer(HPPS)を用いて、He−Ne−レーザー(633nm)の使用下で、173゜の散乱角にて測定した。
実施例1
攪拌機および内部温度測定装置を有する2lの平面すり合わせフラスコ中に、氷酢酸101.4gを装入し、かつ窒素雰囲気下で105℃に加熱した。攪拌下で、45分間にわたって、スチレン133.0g、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド57.0gおよびメタクリル酸5.0gからの混合物を一様に計量供給した。モノマー供給と同時に、イソプロパノール18.3g中のt−ブチルペルオクトエート8.8gの供給を開始し、かつ60分以内に反応混合物に計量供給した。開始剤供給の完了後、105℃の温度でなお30分間、後攪拌した。
引き続き、プレポリマーの均一な材料を、85℃で30分以内に完全脱塩水955gと混ぜた。10%の硫酸鉄(II)溶液1.5gの添加後、30分以内に5%の過酸化水素溶液20gを計量供給した。その後、75℃で、アクリロニトリル152.5g、エチルヘキシルアクリレート30.5gおよびn−ブチルアクリレート122.5gからの混合物を120分間にわたって一様に計量供給した。モノマー供給と同時に、5%の過酸化水素溶液80.0gの別個の供給物を150分間にわたって計量供給した。添加の終了後、85℃でなお60分間、後攪拌し、次いで反応混合物を50℃に冷却した。後活性化のために、亜硫酸ナトリウムとホルムアルデヒドとの付加生成物(Rongalit(R)C) 5gを添加し、かつ再度70℃で30分間、後攪拌した。
30.1%の固体含有率および86nmの平均粒度(Malvern)を有する微細なポリマー分散液を得た。
実施例2
攪拌機および内部温度測定装置を有する2lの平面すり合わせフラスコ中に、氷酢酸116.4gを装入し、かつ窒素雰囲気下で105℃に加熱した。攪拌下で、45分間にわたって、スチレン161.55g、n−ブチルアクリレート21.22g、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド64.84gおよびアクリル酸5.89gからの混合物を一様に計量供給した。モノマー供給と同時に、イソプロパノール18.3g中のt−ブチルペルオクトエート8.8gの供給を開始し、かつ60分以内に反応混合物に計量供給した。開始剤供給の完了後、105℃の温度でなお30分間、後攪拌した。
引き続き、プレポリマーの均一な材料を、85℃で30分以内に完全脱塩水1078gと混ぜた。10%の硫酸鉄(II)溶液0.88gの添加後、30分以内に5%の過酸化水素溶液23.5gを計量供給した。その後、85℃で、アクリロニトリル167.89g、エチルヘキシルアクリレート33.6gおよびn−ブチルアクリレート134.4gからの混合物を120分間にわたって一様に計量供給した。モノマー供給と同時に、5%の過酸化水素溶液94.3gの別個の供給物を150分間にわたって計量供給した。添加の終了後、85℃でなお60分間、後攪拌し、次いで反応混合物を50℃に冷却した。後活性化のために、亜硫酸ナトリウムとホルムアルデヒドとの付加生成物(Rongalit(R)C) 2.65gを2回添加し、かつ再度70℃で30分間、後攪拌した。
37.12%の固体含有率および106nmの平均粒度(Malvern)を有する微細なポリマー分散液を得た。
実施例3
攪拌機および内部温度測定装置を有する2lの平面すり合わせフラスコ中に、氷酢酸101.4gを装入し、かつ窒素雰囲気下で105℃に加熱した。攪拌下で、45分間にわたって、スチレン133.0g、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド57.0gおよびメタクリル酸5.0gからの混合物を一様に計量供給した。モノマー供給と同時に、イソプロパノール18.3g中のt−ブチルペルオクトエート8.8gの供給を開始し、かつ60分以内に反応混合物に計量供給した。開始剤供給の完了後、105℃の温度で30分間、後攪拌した。
引き続き、プレポリマーの均一な材料を、85℃で30分以内に完全脱塩水955gと混ぜた。10%の硫酸鉄(II)溶液1.5gの添加後、30分以内に5%の過酸化水素溶液20gを計量供給した。その後、75℃で、アクリロニトリル213.5g、エチルヘキシルアクリレート45.7gおよびn−ブチルアクリレート45.7gからの混合物を120分間にわたって一様に計量供給した。モノマー供給と同時に、5%の過酸化水素溶液80.0gの別個の供給物を150分間にわたって計量供給した。添加の終了後、85℃でなお60分間、後攪拌し、次いで反応混合物を50℃に冷却した。後活性化のために、亜硫酸水素ナトリウムとホルムアルデヒドとの付加生成物(Rongalit(R)C) 5gを添加し、かつ再度70℃で30分間、後攪拌した。
27.8%の固体含有率および71nmの平均粒度(Malvern)を有する微細なポリマー分散液を得た。
実施例4
攪拌機および内部温度測定装置を有する2lの平面すり合わせフラスコ中に、氷酢酸101.4gを装入し、かつ窒素雰囲気下で105℃に加熱した。攪拌下で、45分間にわたって、スチレン153.5g、ジメチルアミノエチルメタクリレート65.75gおよびアクリル酸5.75gからの混合物を一様に計量供給した。モノマー供給と同時に、イソプロパノール18.13g中のt−ブチルペルオクトエート8.8gの供給を開始し、かつ60分以内に反応混合物に計量供給した。開始剤供給の完了後、105℃の温度でなお30分間、後攪拌した。
引き続き、プレポリマーの均一な材料を、85℃で30分以内に完全脱塩水955gと混ぜた。10%の硫酸鉄(II)溶液1.5gおよびRongalit(R)C(亜硫酸水素ナトリウムとホルムアルデヒドとの付加生成物)2.5gの添加後、30分以内に5%の過酸化水素溶液20gを計量供給した。その後、75℃で、アクリロニトリル137.5g、n−ブチルアクリレート110.0gおよびエチルヘキシルアクリレート27.5gからの混合物を120分間にわたって一様に計量供給した。モノマー供給と同時に、5%の過酸化水素溶液80.0gの別個の供給物を150分間にわたって計量供給した。添加の終了後、75℃でなお60分間、後攪拌し、次いで反応混合物を50℃に冷却した。後活性化のために、Rogalit(R)C 5gを添加し、かつ再度30分間、後攪拌した。
28.8%の固体含有率および79nmの平均粒度(Malvern)を有する微細なポリマー分散液を得た。
実施例5
攪拌機および内部温度測定装置を有する2lの平面すり合わせフラスコ中に、氷酢酸101.4gを装入し、かつ窒素雰囲気下で105℃に加熱した。攪拌下で、45分間にわたって、スチレン110.50g、アクリロニトリル22.1g、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド48.6g、アクリル酸4.4gおよびn−ブチルアクリレート4.4gからの混合物を一様に計量供給した。モノマー供給と同時に、イソプロパノール16.5g中のt−ブチルペルオクトエート8.8gの供給を開始し、かつ60分以内に反応混合物に計量供給した。開始剤供給の完了後、105℃の温度でなお30分間、後攪拌した。
引き続き、プレポリマーの均一な材料を、85℃で30分以内に完全脱塩水975gと混ぜた。10%の硫酸鉄(II)溶液0.75gの添加後、30分以内に5%の過酸化水素溶液20gを計量供給した。その後、85℃で、アクリロニトリル210.0g、t−ブチルアクリレート95.0gおよびエチルヘキシルアクリレート20gからの混合物を、120分間にわたって一様に計量供給した。モノマー供給と同時に、5%の過酸化水素溶液80.0gの別個の供給物を150分間にわたって計量供給した。添加の終了後、85℃でなお60分間、後攪拌し、次いで反応混合物を50℃に冷却した。後活性化のために、Rongalit(R)C 11.3gを添加し、かつ再度50℃で30分間、後攪拌した。
30.2%の固体含有率および67nmの平均粒度(Malvern)を有する微細なポリマー分散液を得た。
実施例6
攪拌機および内部温度測定装置を有する2lの平面すり合わせフラスコ中に、氷酢酸101.4gを装入し、かつ窒素雰囲気下で105℃に加熱した。攪拌下で、45分間にわたって、スチレン110.50g、アクリロニトリル22.1g、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート48.6g、アクリル酸4.4gからの混合物を一様に計量供給した。モノマー供給と同時に、イソプロパノール16.5g中のt−ブチルペルオクトエート8.8gの供給を開始し、かつ60分以内に反応混合物に計量供給した。開始剤供給の完了後、105℃の温度でなお30分間、後攪拌した。
引き続き、プレポリマーの均一な材料を、85℃で30分以内に完全脱塩水975gと混ぜた。10%の硫酸鉄(II)溶液0.75gの添加後、30分以内に5%の過酸化水素溶液20gを計量供給した。その後、85℃で、アクリロニトリル210.0g、t−ブチルアクリレート95.0gおよびエチルヘキシルアクリレート20gからの混合物を、120分間にわたって一様に計量供給した。モノマー供給と同時に、5%の過酸化水素溶液80.0gの別個の供給物を150分間にわたって計量供給した。添加の終了後、85℃でなお60分間、後攪拌し、次いで反応混合物を50℃に冷却した。後活性化のために、Rongalit(R)C 11.3gを添加し、かつ再度50℃で30分間、後攪拌した。
30.1%の固体含有率および72nmの平均粒度(Malvern)を有する微細なポリマー分散液を得た。
実施例7
攪拌機および内部温度測定装置を有する2lの平面すり合わせフラスコ中に、氷酢酸101.4gを装入し、かつ窒素雰囲気下で105℃に加熱した。攪拌下で、45分間にわたって、スチレン110.50g、アクリロニトリル22.1g、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート52.6g、アクリル酸4.4gからの混合物を一様に計量供給した。モノマー供給と同時に、イソプロパノール16.5g中のt−ブチルペルオクトエート8.8gの供給を開始し、かつ60分以内に反応混合物に計量供給した。開始剤供給の完了後、105℃の温度でなお30分間、後攪拌した。
引き続き、プレポリマーの均一な材料を、85℃で30分以内に完全脱塩水975gと混ぜた。10%の硫酸鉄(II)溶液0.75gの添加後、30分以内に5%の過酸化水素溶液20gを計量供給した。その後、85℃で、アクリロニトリル210.0g、t−ブチルアクリレート95.0gおよびエチルヘキシルアクリレート20gからの混合物を、120分間にわたって一様に計量供給した。モノマー供給と同時に、5%の過酸化水素溶液80.0gの別個の供給物を150分間にわたって計量供給した。添加の終了後、85℃でなお60分間、後攪拌し、次いで反応混合物を50℃に冷却した。後活性化のために、Rongalit(R)C 11.3gを添加し、かつ再度50℃で30分間、後攪拌した。
30.3%の固体含有率および65nmの平均粒度(Malvern)を有する微細なポリマー分散液を得た。
比較例1
攪拌機および内部温度測定装置を有する2lの平面すり合わせフラスコ中で、窒素雰囲気下で、氷酢酸60g、スチレン60g、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド33g、アクリル酸15gならびにアゾビスイソブチロニトリル1gを混合し、かつ攪拌下で85℃に熱し、かつ、この温度でさらに30分間攪拌した。引き続き、同じ温度で、アセトン5g中に溶解したアゾビスイソブチロニトリル1.25gを60分間にわたって供給した。添加の完了後、再度105℃で30分間、後重合した。
引き続き、得られた該プレポリマーの均一な溶液を、完全脱塩水590gと85℃で混ぜて、それによって、均一な、微かに濁った溶液を得た。6%の過酸化水素溶液20gならびに10%の硫酸鉄(II)溶液1.2gの添加後、120分間にわたって別個に6%の過酸化水素溶液80gならびにスチレン66gとイソブチルアクリレート126gとからの混合物を攪拌下で85℃の温度で計量供給した。供給完了後、同じ温度でなお60分間、後重合した。
28.4%の固体含有率および66%のLD値(0.1%)を有する微細なポリマー分散液を得た。
比較例2
攪拌機および内部温度測定装置を有する2lの平面すり合わせフラスコ中に、スチレン105.4g、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド40.0g、t−ドデシルメルカプタン(95%)0.8gおよび氷酢酸117.8gからの混合物を室温で装入し、かつ窒素雰囲気下で、攪拌下で95℃に加熱した。次いで、反応温度に達した後、攪拌下で、アセトン13.4g中のアゾビスイソブチロニトリル2.0gの溶液を120分間の継続時間にわたって一様に反応溶液に計量供給した。次いで、バッチをなお95℃で120分間後攪拌し、引き続き冷却した。
プレポリマーを室温で、攪拌下で完全脱塩水1260gと混ぜた。混合物を、窒素雰囲気および継続的な攪拌下で85℃に加熱した。均一な、微かに濁った液相を得た。反応温度に達した後、容器中の混合物を15分間、後攪拌し、引き続き1%の硫酸鉄(II)溶液20.0gと混ぜた。その後、同時に、別個の供給流からの一定の計量供給速度で、スチレン129.5gおよびn−ブチルアクリレート92.5gならびに3%の過酸化水素溶液64.8gからの混合物を90分間にわたって反応混合物に計量供給し、その際、温度を一定に保った。供給の完了後、バッチをなお85℃で15分間、後攪拌し、次いで後活性化のためにt−ブチルヒドロペルオキシド(70%)2.3gと混ぜた。85℃で60分間の再度の後攪拌時間後、バッチを冷却し、かつ室温でTrilon(R)Bの水溶液と混ぜた。
19.7%の固体含有率および66%のLD値(0.1%)を有する微細なポリマー分散液を得た。
適用技術的試験1
表面サイズ処理効果の適用技術的試験のために、本発明による分散液ならびに比較分散液を、実験室用サイズプレスを用いて試験紙(古紙100%、坪量80g/m2、無サイズ)上に塗布した。ジャガイモ酸化デンプン(Emox(R)TSC)を、95℃に加熱することによって水中に溶解し、次いで所望の濃度に調整した。次いで、該デンプン溶液に、試験されるべき分散液を、サイズプレス液が、酸化され溶解されたジャガイモデンプン(Emox TSC)80g/lならびに分散液0.5〜1.5g/lを含有するように計量供給した。
引き続き、実施例1〜7ならびに比較例1および2からの分散液のサイズ処理効果を、無サイズの試験紙上に表面施与することによって調べた。そのために、該紙をサイズプレスに2回通し、それによって平均して約65%の質量の増加を達成した。表面サイズ処理された紙の乾燥は、乾燥シリンダーにて90℃で行った。引き続き、該紙を一晩中、空調室内で保管し、その後にサイズ度を測定した。
Cobb値
サイズ度の測定は、DIN EN 20535によるCobbに従って行った。吸水量はg/m2において記載する。
サイズ試験の結果は第1表に示している。
Figure 0005328668
適用技術的な試験(即時サイズ処理)2
即時サイズ処理効果の適用技術的試験のために、本発明による分散液ならびに比較分散液を、実験室用サイズプレスを用いて、そのつど試験紙(パインサルフェート、バーチサルフェートおよびユーカリからの混合物、未漂白、坪量80g/m2、無サイズ、灰分量18%)上に塗布した。ジャガイモ酸化デンプン(Emox(R)TSC)を、95℃に熱することによって水中に溶解し、次いで所望の濃度に調整した。次いで、該デンプン溶液に、試験されるべき分散液を、サイズプレス液が、酸化され溶解されたジャガイモデンプン(Emox TSC)80g/lならびに分散液0.8〜2.4g/lを含有するように計量供給した。
引き続き、実施例1〜7ならびに比較例1および2からの分散液のサイズ処理効果を、サイズ剤未塗布の試験紙上に表面施与することによって調べた。そのために、該紙をサイズプレスに一回通し、それによって平均して約60%の質量の増加を達成した。表面サイズ処理された紙の乾燥は、乾燥シリンダーにて90℃で行った。次いで、該紙の一部を120℃で5分間乾燥させ、かつサイズ度(即時測定、Cobb60−値)を測定した。該紙の他の部分は、一晩中、空調室内で保管し、その後にサイズ度を測定した。
Cobb値
サイズ度の測定は、DIN EN 20535によるCobb60に従って行った。
吸水量はg/m2において示す。
サイズ試験の結果は第2表に示している。
Figure 0005328668

Claims (5)

  1. 分散剤としてのカチオン性プレポリマーの水溶液中でのエチレン性不飽和モノマーの乳化重合によって得られる微細なカチオン性ポリマー分散液において、まず該カチオン性プレポリマーが、
    (a)アミノ基および/または第四級アンモニウム基を有する少なくとも1つの(メタ)アクリル酸エステル、および/またはアミノ基および/または第四級アンモニウム基を持つ少なくとも1つの(メタ)アクリルアミド10〜45質量%、
    (b)置換または非置換の少なくとも1つのスチレン40〜85質量%、
    (c)アクリロニトリルまたはメタクリロニトリル0〜20質量%、
    (d)少なくとも1つのエチレン性不飽和カルボン酸または少なくとも1つのエチレン性不飽和カルボン酸無水物1〜15質量%および
    (e)モノマー(b)および(c)とは異なる、少なくとも1つの非イオン性のエチレン性不飽和モノマー0〜20質量%、
    その際、(a)+(b)+(c)+(d)+(e)からの合計が100質量%である、の重合によって、水と混合可能な有機溶剤中での溶液重合において製造され、かつ、そのようにして製造された該プレポリマーの溶液が水により希釈され、かつ、その後に該プレポリマーの水溶液中で
    (i)アクリロニトリルおよび/またはメタクリロニトリル30〜80質量%、
    (ii)少なくとも1つのC1〜C4−アルキルアクリレートまたは少なくとも1つのC1〜C4−アルキルメタクリレート5〜50質量%、
    (iii)少なくとも1つのC614−アルキルアクリレートまたは少なくとも1つのC6〜C14−アルキルメタクリレート5〜50質量%および
    (iv)モノマー(i)、(ii)および(iii)とは異なる非イオン性モノマー0〜20質量%、
    その際、(i)+(ii)+(iii)+(iv)の合計が100質量%である、からのモノマー混合物の乳化重合が水溶性重合開始剤の存在において実施されることを特徴とする、分散剤としてのカチオン性プレポリマーの水溶液中でのエチレン性不飽和モノマーの乳化重合によって得られる微細なカチオン性ポリマー分散液。
  2. 前記カチオン性プレポリマーが、
    (a)N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドおよび/またはN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートおよび/またはN,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、
    (b)スチレン、および
    (c)アクリル酸および/またはメタクリル酸
    の重合によって得られることを特徴とする、請求項1記載の微細なカチオン性ポリマー分散液。
  3. 前記カチオン性プレポリマーが、
    (a)N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドおよび/またはN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートおよび/またはN,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、
    (b)スチレン
    (c)アクリロニトリルおよび
    (d)アクリル酸および/またはメタクリル酸
    の重合によって得られることを特徴とする、請求項1記載の微細なカチオン性ポリマー分散液。
  4. 前記乳化重合が、
    (i)アクリロニトリル、
    (ii)n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレートおよび/またはt−ブチルアクリレートおよび
    (iii)エチルヘキシルアクリレート
    からのモノマー混合物の重合によって得られることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の微細なカチオン性ポリマー分散液。
  5. 紙、厚紙およびボール紙用のエンジンサイズ剤および表面サイズ剤としての、請求項1から4までのいずれか1項記載の微細なカチオン性ポリマー分散液の使用。
JP2009540748A 2006-12-14 2007-12-11 微細なカチオン性ポリマー分散液 Expired - Fee Related JP5328668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06126099.8 2006-12-14
EP06126099 2006-12-14
PCT/EP2007/063684 WO2008071690A2 (de) 2006-12-14 2007-12-11 Feinteilige, kationische polymerdispersionen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010513582A JP2010513582A (ja) 2010-04-30
JP5328668B2 true JP5328668B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39512132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540748A Expired - Fee Related JP5328668B2 (ja) 2006-12-14 2007-12-11 微細なカチオン性ポリマー分散液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100022701A1 (ja)
EP (1) EP2102249B1 (ja)
JP (1) JP5328668B2 (ja)
CN (1) CN101558086B (ja)
CA (1) CA2670115A1 (ja)
ES (1) ES2409955T3 (ja)
WO (1) WO2008071690A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901227B2 (en) 2009-06-04 2014-12-02 Basf Se Fine-particle, cationic, aqueous polymer dispersions, method for the production thereof, and use thereof
US9481785B2 (en) 2010-11-25 2016-11-01 Basf Se Finely divided, cationic or amphoteric, aqueous polymer dispersions, process for their preparation, their use, cationic or amphoteric protective colloids and their preparation
WO2016098006A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Basf Se Finely divided, cationic, aqueous polymer dispersions, method for the production thereof, and the use thereof
ES2840649T3 (es) * 2015-12-01 2021-07-07 Solenis Technologies Cayman Lp Dispersiones poliméricas acuosas catiónicas finamente divididas, método para la producción de las mismas, y el uso de las mismas
FI127745B (en) * 2015-12-31 2019-01-31 Kemira Oyj Cationic surfactant
PL3478734T3 (pl) * 2016-06-30 2021-10-04 Solenis Technologies Cayman, L.P. Silnie rozdrobnione, kationowe, wodne dyspersje polimerów, sposób ich wytwarzania i ich zastosowanie
CN108690159B (zh) * 2018-06-08 2019-11-26 山东金元化工股份有限公司 一种造纸用阳离子表面施胶剂的制备方法及应用
BR112022008987A2 (pt) * 2019-12-30 2022-08-09 Kemira Oyj Dispersão de polímero, seu uso e processo para sua preparação
DE102022114640A1 (de) 2022-06-10 2023-12-21 Solenis Technologies Cayman, L.P. Hochmolekulare polymerdispersionen mit homopolymerem dispergiermittel

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2452585B2 (de) * 1974-11-06 1981-07-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung scherstabiler wäßriger Copolymerisat-Dispersionen
DE2454397C2 (de) * 1974-11-16 1983-01-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung scherstabiler kationischer wäßriger Copolymerisat- Dispersionen
DE3401573A1 (de) * 1984-01-18 1985-07-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kationisches leimungsmittel fuer papier und verfahren zu seiner herstellung
DE3627594A1 (de) * 1986-08-14 1988-02-18 Basf Ag Leimungsmittel fuer papier auf basis feinteiliger waessriger dispersionen
JPH0324147A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Toyoda Gosei Co Ltd ゴム組成物
JP4645927B2 (ja) * 2000-03-15 2011-03-09 星光Pmc株式会社 カチオン性エマルション型表面サイズ剤
ATE292643T1 (de) * 2000-08-16 2005-04-15 Bayer Chemicals Ag Kationische polymerdispersionen zur papierleimung
DE102004027735A1 (de) * 2004-06-07 2005-12-22 Basf Ag Feinteilige, amphotere, wässrige Polymerdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102005030787A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-11 Basf Ag Feinteilige, stärkehaltige Polymerdispersionen

Also Published As

Publication number Publication date
CN101558086A (zh) 2009-10-14
EP2102249A2 (de) 2009-09-23
WO2008071690A3 (de) 2008-09-12
WO2008071690A2 (de) 2008-06-19
EP2102249B1 (de) 2013-05-22
CA2670115A1 (en) 2008-06-19
CN101558086B (zh) 2011-12-28
ES2409955T3 (es) 2013-06-28
JP2010513582A (ja) 2010-04-30
US20100022701A1 (en) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328668B2 (ja) 微細なカチオン性ポリマー分散液
CA2565710C (en) Fine-particled amphoteric aqueous polymer dispersion method for production and use thereof
CA2775239C (en) Finely divided starch-containing polymer dispersions, method for the production thereof and use thereof as sizing agent in paper manufacturing
US20100324178A1 (en) Finely divided, starch-containing polymer dispersions
US10975525B2 (en) Finely divided, cationic, aqueous polymer dispersions, method for the production thereof, and the use thereof
US20100166985A1 (en) Aqueous dispersions of (meth)acrylic esters of polymers comprising n-hydroxyalkylated lactam units and use of (meth)acrylic esters of polymers comprising n-hydroxyalkylated lactam units
JP2014208942A (ja) 製紙用サイズ剤混合物
US8039549B2 (en) Method for producing aqueous polymer dispersions containing at least one lipophilic active substance and the use thereof
US20140275415A1 (en) Finely divided, starch-containing polymer dispersions, processes for their preparation and use as sizes in papermaking
US8901227B2 (en) Fine-particle, cationic, aqueous polymer dispersions, method for the production thereof, and use thereof
JP2005528478A (ja) ビニル芳香族化合物とブタジエンとからなるコポリマーをベースとする水性ポリマー分散液、その製造方法および紙用のサイズ剤としてのその使用
EP3478734B1 (en) Finely divided, cationic, aqueous polymer dispersions, method for the production thereof, and use thereof
WO2017021917A1 (en) Finely divided, anionic, aqueous polymer dispersions, processes for the preparation and use as sizes in papermaking

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees