JP5326362B2 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5326362B2 JP5326362B2 JP2008142857A JP2008142857A JP5326362B2 JP 5326362 B2 JP5326362 B2 JP 5326362B2 JP 2008142857 A JP2008142857 A JP 2008142857A JP 2008142857 A JP2008142857 A JP 2008142857A JP 5326362 B2 JP5326362 B2 JP 5326362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- martensite
- strength
- area ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 127
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 127
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 88
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 44
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 25
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 21
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 20
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 19
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 18
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 37
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 4
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000219307 Atriplex rosea Species 0.000 description 1
- 229910017112 Fe—C Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000428199 Mustelinae Species 0.000 description 1
- 229910000794 TRIP steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- -1 and in some cases Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
例えば、DP鋼について、特許文献1には、成分組成と熱間圧延および焼鈍条件を規定することにより、表面性状と曲げ加工性に優れた引張強さ:588〜882MPaの低降伏比高張力鋼板およびその製造方法、特許文献2には、所定の成分組成の鋼を熱間圧延、冷間圧延および焼鈍条件を規定することにより、曲げ加工性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法が提案されている。また、特許文献3には、マルテンサイト分率とその粒径および機械的特性を規定することにより衝突安全性と成形性に優れた鋼板およびその製造方法、特許文献4には、成分組成とマルテンサイト分率およびその粒径を規定することにより伸びフランジ性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法、特許文献5には、成分組成とフェライト粒径とその集合組織およびマルテンサイト分率を規定することにより、伸びフランジ性や形状凍結性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法、特許文献6には、成分組成とマルテンサイト量および製造方法を規定することにより、優れた機械的性質を有する高強度鋼板およびその製造方法が提案されている。さらに、特許文献7および8には、成分組成と溶融亜鉛めっきラインでの製造条件を規定することにより伸びフランジ性や曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板や高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および設備が提案されている。
しかしながら、マルテンサイトを生成させた後に、昇温や高温保持によって焼戻しすることが不可能な設備の場合には、強度の確保は可能なものの、マルテンサイトなどの硬質相の変形能の改善が望めないため、成形性の面では依然として問題を残していた。
なお、本発明では、曲げ加工性をRmin/tの値で評価し、Rmin/t≦3.0を目標とする。
その結果、冷延鋼板の焼鈍後の冷却過程を適正に制御することにより、マルテンサイトの各ブロック中に鉄系炭化物を均一に析出させることができ、これにより鋼板の曲げ加工性が向上することを見出し、引張強さ:980MPa以上の高強度と優れた成形性、なかでも優れた曲げ加工性が併せて得られることの知見を得た。
1.質量%で、
C:0.15%以上0.5%以下、
Si:2.0%以下、
Mn:1.0%以上5.0%以下、
P:0.1%以下、
S:0.07%以下、
Al:1.0%以下および
N:0.008%以下
を含有し、残部はFeおよび不可避不純物からなり、鋼組織として面積率で、マルテンサイトが60%以上、フェライトが40%以下、ベイナイトが10%以下および残留オーステナイトが5%以下であり、該マルテンサイトにおける各ブロックのうち、大きさ:5nm以上500nm以下の鉄系炭化物が1mm2あたり1×104個以上析出しているブロックが、該マルテンサイト全体に対して面積率で90%以上であり、引張強さが980MPa以上であることを特徴とする高強度鋼板。
Cr:0.05%以上0.5%未満、
V:0.005%以上1.0%未満および
Mo:0.005%以上0.5%未満
のうちから選ばれる1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする上記1に記載の高強度鋼板。
鋼組織として面積率で、マルテンサイトが60%以上、フェライトが40%以下、ベイナイトが10%以下および残留オーステナイトが5%以下であり、該マルテンサイトにおける各ブロックのうち、大きさ:5nm以上500nm以下の鉄系炭化物が1mm 2 あたり1×10 4 個以上析出しているブロックが、該マルテンサイト全体に対して面積率で90%以上であり、引張強さが980MPa以上である高強度鋼板の製造方法。
記
M(℃)=540−361×{[C%]/(1−[α%]/100)}−6×[Si%]−40×[Mn%]+30×[Al%]−20×[Cr%]−35×[V%]−10×[Mo%]・・・(1)
ただし、[X%]は鋼板の成分元素Xの質量%、[α%]はフェライトの面積率(%)とする。
まず、本発明において、鋼板の組織を上記のように限定した理由について述べる。
マルテンサイトは、鋼板を高強度化するための硬質相である。マルテンサイトの面積率が60%未満の場合、鋼板の引張強さを980MPa以上とすることができないため、マルテンサイトの面積率は60%以上とする。好ましくは70%以上である。本発明においては、後述するように、マルテンサイトの内部組織を調整し、マルテンサイト自体に変形能を付与して、曲げ加工性を改善する。このため、本発明においては、所定条件を満足する限りマルテンサイトの面積率が100%であってもよい。
硬質相であるマルテンサイトに変形能を付与して、鋼板の曲げ加工性を十分に確保するためには、マルテンサイト内に析出させた鉄系炭化物が均一に分布していることが重要である。マルテンサイトの内部組織は、図1に模式的に示すように、パケットおよびブロックに分割される。パケットは、マルテンサイト変態する前の旧オーステナイト粒を数個に分割し、パケットはさらにいくつかの帯状のブロックに分割される。なお、パケットとは、平行に並んだ(晶へき面がオーステナイトの同一{111}面またはその近傍の)ラスの集団からなる領域のことである。また、このような組織は、EBSD(Electron Back Scatter Diffraction Pattern)を用いた結晶方位測定によって確認することができる。
また、鉄系炭化物の個数が1mm2あたり1×104個未満の場合は、所望の曲げ加工性が得られない。これは、マルテンサイトの焼戻しが十分でなく硬質なマルテンサイトとなるためである。
また、鉄系炭化物の析出状況を確認するためには、鏡面研摩したサンプルをSEM(走査型電子顕微鏡)またはTEM(透過型電子顕微鏡)観察することが有効である。鉄系炭化物の同定は、例えば、断面研摩サンプルのSEM-EDS(エネルギー分散型X線分析)、EPMA(電子線マイクロアナライザー)、FE-AES(電界放射型−オージェ電子分光)などで行うことができる。
フェライトはマルテンサイトに比べ軟質であり、成形性を良好にする上では有利であるが、フェライトの面積率が40%を超えると、硬質相の面積率を確保できず、引張強さを980MPa以上とすることができないため、フェライトの面積率は40%以下とする。好ましくは35%以下である。なお、前述のように本発明ではマルテンサイトの面積率が100%であってもよく、すなわちフェライトは0%であってもよい。
ベイナイトは、生成温度域によって特性が大きく変化して材質のバラツキを増加させる場合があるため、鋼板組織中に極力含有させない方が望ましいが10%までは許容できる。好ましくは5%以下である。
残留オーステナイトは、鋼板が加工される際に歪誘起変態して硬質なマルテンサイトとなり、鋼板の曲げ加工性を低下させる。このため、残留オーステナイトは鋼板組織中に極力含有させない方が望ましいが、5%までは許容できる。好ましくは3%以下である。
Cは、鋼板の高強度化に必要不可欠な元素であり、C量が0.15%未満では、所望の鋼板強度を確保することが難しい。一方、C量が0.5%を超えると溶接部および熱影響部の硬化が著しく溶接性が劣化する。従って、C量は0.15%以上0.5%以下の範囲とする。好ましくは0.15%以上0.4%以下の範囲である。
Siは、炭化物の析出状態の制御に有用な元素であるが、Siの過剰な添加は、赤スケール等の発生により表面性状の劣化や、めっき付着・密着性の劣化を招く。従って、Si量は2.0%以下とする。好ましくは、1.6%以下である。なお、Si量は、上記効果を得るために0.1%以上であることが好ましい。
Mnは、鋼の強化に有効な元素である。また、オーステナイトを安定化させる元素であり、硬質相の面積率確保に必要な元素である。このためには、Mnは1.0%以上の含有が必要である。一方、Mnが5.0%を超えて過剰に含有されると、鋳造性の劣化などを引き起こす。従って、Mn量は1.0%以上5.0%以下の範囲とする。好ましくは1.5%以上4.0%以下の範囲である。
Pは、0.1%を超えて過剰に含有されると粒界偏析により脆化を引き起こし耐衝撃性を劣化させる。また、合金化溶融亜鉛めっきを施す場合、0.1%を超えるP量は、合金化速度を大幅に遅延させる。従って、P量は0.1%以下とする。好ましくは0.05%以下である。
Sは、MnSなどの介在物となって、耐衝撃性の劣化や溶接部のメタルフローに沿った割れの原因となるので極力低減することが望まれるが、製造コストの観点から0.07%までは許容される。好ましいS量は0.04%以下である。
Alは、フェライト生成元素であり、製造時におけるフェライト生成量をコントロールするのに有用な元素である。しかしながら、Alの過剰な含有は製鋼時におけるスラブ品質を劣化させる。従って、Al量は1.0%以下とする。好ましくは、0.5%以下である。なお、Al量が少なすぎる場合は、脱酸が難しくなることがあるため、Al量は0.01%以上とすることが好ましい。
Nは、鋼の耐時効性を最も大きく劣化させる元素であり、少ないほどよく、0.008%を超えると耐時効性の劣化が顕著となる。従って、N量は0.008%以下とする。好ましくは0.006%以下である。
Cr、VおよびMoはいずれも、焼鈍温度からの冷却時にパーライトが生成することを抑制する効果を有するので、必要に応じて含有させることができる。その効果は、Cr:0.05%以上、V:0.005%以上およびMo:0.005%以上で得られる。一方、Cr:0.50%以上、V:1.0%以上およびMo:0.50%以上含有させると、バンド組織の発達によってマルテンサイトの焼戻し度合いに大きな差が生じ、目的とする組織が得られないために成形性の劣化を招く。これは、常温近傍まで焼入れしマルテンサイトを生成させた後、再加熱して焼戻す場合は、バンド組織の影響がある程度緩和されるのに対して、後述する本発明の熱処理では、バンド組織の影響が避けられないからである。従って、これらの元素を含有させる場合には、Cr:0.05%以上0.50%未満、V:0.005%以上1.0%未満およびMo:0.005%以上0.50%未満の範囲とする。
Ti:0.01%以上0.1%以下およびNb:0.01%以上0.1%以下のうちから選ばれる1種または2種
TiおよびNbはいずれも、鋼の析出強化に有効で、その効果はそれぞれ0.01%以上で得られ、一方、0.1%を超えると成形性および形状凍結性が低下する。従って、TiおよびNbを含有させる場合には、それぞれ0.01%以上0.1%以下の範囲とする。
Bは、オーステナイト粒界からのフェライトの生成・成長を抑制する作用を有するため、必要に応じて含有させることができる。その効果は、B量が0.0003%以上で得られ、一方、0.0050%を超えると成形性が大きく低下する。従って、Bを含有させる場合には、0.0003%以上0.0050%以下の範囲とする。
NiおよびCuはいずれも、鋼の強化に有用であり、鋼板に溶融亜鉛めっきを施す場合には、鋼板表層部の内部酸化を促進して、めっき密着性を向上させる。これらの効果はそれぞれ0.05%以上で得られ、一方、2.0%を超えると鋼板の成形性が低下する。従って、NiおよびCuを含有させる場合には、それぞれ0.05%以上2.0%以下の範囲とする。
CaおよびREMはいずれも、硫化物の形状を球状化し、曲げ加工性への硫化物の悪影響を改善するために有効な元素である。その効果は、それぞれ0.001%以上で得られる。一方、0.005%を超える含有は、介在物等の増加を招き、鋼板の表面欠陥や内部欠陥を引き起こす。従って、CaおよびREMを含有させる場合には、それぞれ0.001%以上0.005%以下の範囲とする。
また、後述するように、本発明鋼板の成分組成は、フェライトの面積率との関係式であるM≧300℃を満足していることが、安定した生産上好ましく、製造条件のばらつきによる特性ばらつきを抑制する上で好ましい。
まず、上記の好適成分組成に調整した鋼片を製造後、熱間圧延し、ついで冷間圧延を施して冷延鋼板とする。本発明において、これらの処理に特に制限はなく、常法に従って行えば良い。
なお、好適な製造条件は次のとおりである。鋼片を、1100℃以上1300℃以下の温度域に加熱したのち、仕上げ熱間圧延終了温度を870℃以上950℃以下として熱間圧延し、得られた熱延鋼板を350℃以上720℃以下の温度域の巻取温度で巻き取る。ついで、熱延鋼板を酸洗後、40%以上90%以下の範囲の圧下率で冷間圧延を行い冷延鋼板とする。
なお、本発明では、鋼板を通常の製鋼、鋳造、熱間圧延、酸洗および冷間圧延の各工程を経て製造する場合を想定しているが、例えば、薄スラブ鋳造やストリップ鋳造などにより熱間圧延工程の一部または全部を省略して製造してもよい。
本発明では、焼鈍後の鋼板は、150℃以上(M-50)℃以下の範囲の冷却停止温度:T℃まで20℃/秒以上の速度で冷却され、その後、150℃以上T℃以下の温度域で40秒以上保持される。
焼鈍を終え、20℃/秒以上の速度で急冷された鋼板は、マルテンサイト変態開始温度(Ms点)に達するとマルテンサイト変態が開始する。
本発明では、このような急冷をT℃で停止し、T〜150℃の温度域で40秒以上保持する。T℃で冷却を停止した時点では、鋼板組織中には、Ms点からT℃までの間に形成されたマルテンサイトと未変態のオーステナイトが存在する。T〜150℃の温度域で所定時間以上保持する間に、急冷中に形成されたマルテンサイトはオートテンパされ、未変態オーステナイトはマルテンサイト変態すると同時にオートテンパされる。このような変態過程を経ることにより、マルテンサイトの内部組織を、前記のように調整することができる。
なお、ここでオートテンパとは、生成したマルテンサイトを、昇温過程を経ることなく、徐冷または一定温度保持により焼戻すことである。
また、本発明では、Ms点は下記Mにより求めるものとする。
M(℃)=540−361×{[C%]/(1−[α%]/100)}−6×[Si%]−40×[Mn%]+30×[Al%]−20×[Cr%]−35×[V%]−10×[Mo%]・・・(1)
ただし、[X%]は鋼板の成分元素Xの質量%、[α%]はフェライトの面積率(%)とする。
なお、上記(1)式は、発明者らが求めたMs点の近似式である。
M(℃)=540−361×{[C%]/(1−[α%]/100)}−6×[Si%]−40×[Mn%]+30×[Al%]
−20×[Cr%]−35×[V%]−10×[Mo%]・・・(1)
ただし、[X%]は合金元素Xの質量%、[α%]はフェライトの面積率(%)
とする。
上掲式(1)であらわされるMは、経験的に求められるマルテンサイト変態が開始するMs点の近似式であり、このMはマルテンサイトからの鉄系炭化物の析出挙動と大きく関係していると考えられる。従って、Mは、マルテンサイトを安定して焼戻すことの指標として用いることができる。Mが300℃未満であってもオートテンパは進行するが、マルテンサイト変態とオートテンパが進行する温度が低温となるため、これらの進行が遅くなりやすく、所望の鉄系炭化物の分布を得るためには、Mが300℃以上の場合に比べて、冷却速度を遅くする、あるいは長時間の低温保持が必要となり、製造効率を著しく悪化させるおそれがあるので、Mは300℃以上とすることが好ましい。
なお、フェライトの面積率は、例えば、1000〜3000倍のSEM写真の画像処理・解析によって測定される。フェライトは、上記した条件での焼鈍・冷却後の鋼板において観察されるものである。上記Mを300℃以上とするためには、所望の成分組成の冷延鋼板を製造後、フェライトの面積率を求め、鋼板組成から求まる合金元素の含有量とともに上記(1)式からMの値を求めればよい。Mが300℃未満となる場合には、フェライトの面積率がより小さくなるように、例えば、焼鈍温度を高くして、その後の冷却を速くするなど適宜熱処理条件を調整して所望のMを得られるようにすればよく、また(1)式中の成分組成の含有量を調整してもよい。
なお、上記した本発明の製造方法によって高強度鋼板を製造した後、改めて溶融亜鉛めっき処理および合金化溶融亜鉛めっき処理を施すこともできる。
めっき付着量は片面当たり20〜150g/m2とすることが好ましい。めっき付着量が20g/m2未満では耐食性が不足し、一方150g/m2を超えても耐食効果は飽和し、コストアップを招く。また、めっき層の合金化度は、めっき層中のFe含有量で7質量%以上15質量%以下の範囲とすることが好ましい。合金化度が7質量%未満では、合金化ムラが生じ外観品質が劣化したり、めっき層中にζ相が生成され鋼板の摺動性が劣化したりする。一方、合金化度が15質量%を超えると硬質で脆いΓ相が多量に形成され、めっき密着性が劣化する。
溶融亜鉛めっきは、めっき浴の温度:463℃、目付け量(片面あたり):50g/m2となるように両面めっきを施した。また、合金化溶融亜鉛めっきは、処理温度:500℃として、めっき層の合金化度(Fe質量%(Fe含有量))が9質量%となる条件で行った。なお、合金化溶融亜鉛めっき処理での450℃以上580℃以下の温度域での保持時間は100秒以下であった。得られた鋼板は、めっきの有無にかかわらず圧延率(伸び率):0.3%の調質圧延を施した。
各鋼板から試料を切出し、圧延方向に平行な面をSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて3000倍で組織観察を行い、各相の面積率を測定した。面積率は10視野観察した平均値とした。
マルテンサイト中のブロックは、EBSDにより結晶方位測定することによって同定した。
測定条件は、(40〜100μm)×(40〜100μm)の範囲でステップサイズを0.05〜0.5μm
とし、他の領域と10°以上の結晶方位差を有するラスの集団を同一のブロックと判断した。
鉄系炭化物については、SEMを用いて、その大きさと析出状態に応じて10,000〜30,000倍で観察することにより、鉄系炭化物数を測定した。鉄系炭化物数は5〜20視野観察した平均値とした。なお、鉄系炭化物の大きさは、長径と短径の平均値で評価した。
なお、試験は、JIS Z 2248に規定される押曲げ法に準拠して行った。
以上の評価結果を表3に示す。
2 パケット粒界
3 ブロック
Claims (6)
- 質量%で、
C:0.15%以上0.5%以下、
Si:2.0%以下、
Mn:1.0%以上5.0%以下、
P:0.1%以下、
S:0.07%以下、
Al:1.0%以下および
N:0.008%以下
を含有し、残部はFeおよび不可避不純物からなり、鋼組織として面積率で、マルテンサイトが60%以上、フェライトが40%以下、ベイナイトが10%以下および残留オーステナイトが5%以下であり、該マルテンサイトにおける各ブロックのうち、大きさ:5nm以上500nm以下の鉄系炭化物が1mm2あたり1×104個以上析出しているブロックが、該マルテンサイト全体に対して面積率で90%以上であり、引張強さが980MPa以上であることを特徴とする高強度鋼板。 - 前記鋼板がさらに、質量%で、
Cr:0.05%以上0.5%未満、
V:0.005%以上1.0%未満および
Mo:0.005%以上0.5%未満
のうちから選ばれる1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度鋼板。 - 前記鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層をそなえることを特徴とする請求項1または2に記載の高強度鋼板。
- 請求項1または2に記載の成分組成になる鋼片を、熱間圧延後、冷間圧延により冷延鋼板とし、ついで該冷延鋼板を、850℃以上1000℃以下の温度域で15秒以上600秒以下焼鈍した後、150℃以上(M−50)℃以下の温度域で定める冷却停止温度:T℃まで20℃/秒以上で冷却し、その後、150℃以上T℃以下の温度域で40秒以上保持することを特徴とする、
鋼組織として面積率で、マルテンサイトが60%以上、フェライトが40%以下、ベイナイトが10%以下および残留オーステナイトが5%以下であり、該マルテンサイトにおける各ブロックのうち、大きさ:5nm以上500nm以下の鉄系炭化物が1mm 2 あたり1×10 4 個以上析出しているブロックが、該マルテンサイト全体に対して面積率で90%以上であり、引張強さが980MPa以上である高強度鋼板の製造方法。
記
M(℃)=540−361×{[C%]/(1−[α%]/100)}−6×[Si%]−40×[Mn%]+30×[Al%]−20×[Cr%]−35×[V%]−10×[Mo%]・・・(1)
ただし、[X%]は鋼板の成分元素Xの質量%、[α%]はフェライトの面積率(%)とする。 - 前記熱処理後、溶融亜鉛めっき処理、あるいはさらに合金化溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とする請求項4に記載の高強度鋼板の製造方法。
- 前記鋼片において、上記(1)式で表されるMが300℃以上であることを特徴とする請求項4または5に記載の高強度鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008142857A JP5326362B2 (ja) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008142857A JP5326362B2 (ja) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009287102A JP2009287102A (ja) | 2009-12-10 |
JP5326362B2 true JP5326362B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=41456600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008142857A Active JP5326362B2 (ja) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5326362B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6017341B2 (ja) | 2013-02-19 | 2016-10-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板 |
JP6852736B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2021-03-31 | 日本製鉄株式会社 | 溶融亜鉛めっき冷延鋼板 |
CN108018484B (zh) * | 2016-10-31 | 2020-01-31 | 宝山钢铁股份有限公司 | 抗拉强度1500MPa以上成形性优良的冷轧高强钢及其制造方法 |
MX2019005636A (es) | 2016-11-16 | 2019-07-04 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero de alta resistencia y metodo para la produccion de la misma. |
WO2021251276A1 (ja) * | 2020-06-08 | 2021-12-16 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板及びその製造方法 |
CN113528932A (zh) * | 2021-05-31 | 2021-10-22 | 唐山钢铁集团高强汽车板有限公司 | 一种马氏体钢板及其制备方法 |
KR20240010000A (ko) * | 2021-06-24 | 2024-01-23 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 강판 및 그의 제조 방법, 그리고, 부재 |
WO2023181641A1 (ja) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP7323094B1 (ja) * | 2022-03-25 | 2023-08-08 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3406094B2 (ja) * | 1994-11-10 | 2003-05-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐水素脆化特性にすぐれる超高強度薄鋼板の製造方法 |
JP4362319B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2009-11-11 | 新日本製鐵株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
JP4254663B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2009-04-15 | 住友金属工業株式会社 | 高強度薄鋼板およびその製造方法 |
-
2008
- 2008-05-30 JP JP2008142857A patent/JP5326362B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009287102A (ja) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5365217B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5703608B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5365216B2 (ja) | 高強度鋼板とその製造方法 | |
JP5333298B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
JP5418047B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5454745B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5251208B2 (ja) | 高強度鋼板とその製造方法 | |
KR101218448B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP4894863B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5709151B2 (ja) | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5365112B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5194811B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP6540162B2 (ja) | 延性および伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法 | |
JP5326362B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5786318B2 (ja) | 疲労特性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2010065272A (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5256690B2 (ja) | 加工性および耐衝撃特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2011168879A (ja) | 加工性とスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
EP3705592A1 (en) | High-strength cold-rolled steel sheet, high-strength plated steel sheet, and production methods therefor | |
KR20180119617A (ko) | 박강판 및 도금 강판, 그리고 열연 강판의 제조 방법, 냉연 풀 하드 강판의 제조 방법, 박강판의 제조 방법 및 도금 강판의 제조 방법 | |
JP6947327B2 (ja) | 高強度鋼板、高強度部材及びそれらの製造方法 | |
JP7188659B1 (ja) | 鋼板、部材およびそれらの製造方法 | |
WO2023153097A1 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5326362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |