JP5324899B2 - 圧縮ねじり加工装置 - Google Patents

圧縮ねじり加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5324899B2
JP5324899B2 JP2008310207A JP2008310207A JP5324899B2 JP 5324899 B2 JP5324899 B2 JP 5324899B2 JP 2008310207 A JP2008310207 A JP 2008310207A JP 2008310207 A JP2008310207 A JP 2008310207A JP 5324899 B2 JP5324899 B2 JP 5324899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
compression
torsion
force
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008310207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010132973A (ja
Inventor
美治 上坂
明倫 小島
善成 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN-ETSU METALS Co.,Ltd.
Original Assignee
SAN-ETSU METALS Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN-ETSU METALS Co.,Ltd. filed Critical SAN-ETSU METALS Co.,Ltd.
Priority to JP2008310207A priority Critical patent/JP5324899B2/ja
Publication of JP2010132973A publication Critical patent/JP2010132973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324899B2 publication Critical patent/JP5324899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

金属素材に圧縮力のみならずねじり力を負荷する金属の加工装置に関する。
金属材料の圧縮ねじり成形方法は公知であり、油圧式圧縮回転試験機に図10に示したようなコンテナ111を装着し、金属の切削屑を圧縮予備成型した塊を金型の内部に投入し、上パンチ113と下パンチ114にて上下方向から圧縮力と回転ねじり負荷を加えた。
このようにすると、切削屑に圧縮方向の力のみならず回転方向の大きなせん断力が加わるためにせん断変形を起こし、その結果発生する新生面間が固相接合により金属塊になる。
しかし、この方法では円柱状の金属塊の上面と下面とから加わるねじり力が金属塊と金型の内周面との接触による摩擦拘束を受け、金属塊の上面及び下面から内部に向かって塑性流動できる深さが少なく、内部組織に欠陥が生じやすい問題が明らかになった。
圧粉成型する際にパンチを回転させる技術としては特開平9−143507号公報が公知であるが、この公報に開示する技術は、はすば歯車を圧粉成型するためのものであり、粉末を塑性流動させるものではない。
特開平9−143507号公報
本発明は上記技術的課題に鑑みて、粉状、チップ状等の分断された金属材料から内部品質に優れた金属塊を得るのに好適な圧縮ねじり加工装置の提供を目的とする。
素材に圧縮力及びねじり力を加える圧縮ねじり加工装置であって、素材投入型と、投入された素材に圧縮力を加える圧縮機構と、投入された素材にねじり力を加えるねじり機構とを備え、素材投入型は相互に摺動回転可能な複数の分割金型から構成されていることを特徴とする。
円柱等の中実材を成型する場合には、素材投入型を構成する分割金型は、それぞれリング状の内筒型になっているとよい。
また、中空材を成型する場合には、素材投入型は、外側リングと当該外側リングの内側に配設した内側リングとで構成され、素材を内側リングと外側リングとの間に投入する構造がよい。
本発明は、素材投入型に投入した被加工材に充分なねじりせん断力が加わるように相互に回転摺動可能に複数の分割金型に分割した点に特徴がある。
これにより、投入された素材(被加工材)にねじり力を加える際に分割金型が相互に摺動回転可能になっているのでねじり力が素材と金型の接触面での摩擦力により低減されるのを少なくする。
ここで、分割金型の数は成型される材料の外径と厚みにより設定され、4つ以上が好ましい。
ここで、圧縮機構は素材投入型に投入された素材を上下の両方から加圧する加圧パンチであることを特徴とする。
また、ねじり機構は、加圧パンチに回転機構を付与する方法のみならず、加圧パンチの先端部に回転可能な回転型を設けて、この回転型を外部から回転駆動してもよい。
さらには、分割金型に回転機構を付加してねじり機構としてもよい。
この場合に素材投入型に投入された素材の上部から加えるねじり方向と下部から加えるねじり方向とが相互に逆回転方向になっている。
本発明に用いる金属材料は、黄銅、青銅、アルミ、亜鉛、マグネシウム等材質になんら限定がなく、原材料の形状もいわゆるダライ粉のような切削屑、粉状、チップ状、片状等の金属片のみならず金属塊でもよい。
さらに、金属片の場合には酸化物等、金属以外の粒子を混合して複合化することもできる。
本発明においては、素材に圧縮力とねじり力を加える素材投入金型を分割した加工装置にしたことにより、被加工材が金型内周面からの摩擦拘束力を受けるのを抑え、この被加工材の内部深くまで、また、充分に、塑性流動させることができ、内部品質に優れた金属塊を得ることができる。
また、金属塊に圧縮力とねじり力を加え、改質できる。
本発明に係る圧縮ねじり加工装置の構造例を以下図面に基づいて順次説明する。
図1に示した実施例は、円柱状の中実材を成型するための圧縮ねじり加工装置10(以下、単に加工装置と称する。)の模式断面図である。
円筒状の外金型11の底部にベースプレート12をボルト等の締結部材12aにて固定し、その内側にリング状の分割金型1a,1b,1c,・・・1fを重ねて挿入してある。
各分割金型1a,1b,・・・は相互の当接面にて摺動可能になっている。
図1に示した例では分割金型の間に潤滑溝2を形成して、相互の分割金型及び、分割金型の外周面と外金型11の内周面の間に潤滑油が廻り込むようになっている。
また、図1に示した例では分割金型の数は6つであるが、その数は成型する金属材の円柱の高さ及び外径に応じて選定される。
1つの分割金型の図1で高さ方向の厚みは成型する金属柱の半径以下がよい。
外金型11の内側に組み込んだ分割金型が相互に摺動回転可能な状態で上プレート13をボルト13aで当該外金型11に締結固定する。
金型の下側からは分割金型の内周部に下パンチ31を臨ませ、粉末材料やチップ材料等の金属素材Mを分割金型で構成された素材投入型内に投入する。
次に金型の上方側から上パンチ21を臨ませる。
上パンチ21は、ロッド等を介して上側駆動部20に連結されていて、同様に下パンチ31は下側駆動部30に連結されている。
図1に示した実施例では上側駆動部20,下側駆動部30の両方に、f,fの圧縮機構と、W,Wの相互回転方向のねじり機構を備えている。
これにより、金属素材Mには圧縮力f,fとねじり力W,Wとが加えられる。
このときに上方の金属素材はWの回転力を受けてねじりが発生するが、その回転力は金属素材と分割金型1aの内周面との摩擦力により分割金型1aにも伝達される。
この場合に最も下側の分割金型1fには上方のWの回転方向とは逆方向の回転力Wが伝達されていることになる。
従来の圧縮ねじり加工装置では図10に示したように、コンテナ111の内周面の摩擦拘束力により金属内部にねじり力が伝達されなかったが図1に示すように、素材投入型をリング状の分割金型1a,1b,・・・にしたことにより、上部と下部とでは逆方向にリングの回転が可能であるために金属素材Mには圧縮力とともにねじり力が充分に伝達される。
図2に示した実施例は、分割金型1a,1b,・・・の摩擦力をより小さくした構造例を示し、分割金型の摺接部と外金型11との間にベアリングボール3を組み込んだ例である。
この場合には金型を組み立てる際に外金型11の底面にベースプレート12を固定し、分割金型とベアリングボール3とを交互に配置することになる。
図3に示した実施例は、中空材を成型するための加工装置の例である。
この場合には、素材投入型を外側リング41a,41b,・・・と、その内側に配設した内側リング51a,51b,・・・とで構成し、外側リングと内側リングとの間に金属素材Mを投入する。
外側リング41a,41b,・・・は外金型11の内周面に拘束されながら摺動し、内側リング51a,51b,・・・は芯棒11aの外周を摺動する。
上パンチ21aと下パンチ31aとは、金属素材Mの加圧面をドーナツ円盤状にしたおわん形状になっている。
これにより、粉末を圧縮ねじり成型したり中空材の改質加工に適用できる。
図4に示した実施例は、上パンチ21には圧縮機構22のみを備え、金型の下部にねじり機構を備える例である。
金属素材の底面は、回転型34に拘束される。
回転型34は、駆動軸32の駆動ギヤ32aと歯合した従動ギヤ33にて回転することで下側から金属素材Mにねじり力を加える例である。
図5に示した実施例は、金属素材Mの下側は固定型35にし、上パンチに回転摺動自在の回転型24を設けた構造例である。
上パンチにはfの圧縮力のみの機構を与え、回転型24が駆動ギヤ23aと歯合した従動ギヤ部24aにて回転するとともに下方向にスライドする構造になっている。
図6は、図5の構造を中空材用の加工装置に適用した実施例を示し、この場合に固定型36はドーナツ状に形成され、パンチ25は円筒状であり、円筒状のパンチに沿って回転型26が回転するようになっている。
図7に示した実施例は、外金型を省いた例である。
ベースプレート12に回転摺動可能に回転型37をベアリングボール37aを介して取り付けてある。
内側リング151a,151b,・・・はシャフト11aに組み込み、外側リング141a,141b・・・はボール4を介して積み重ね、ベースプレート12と上プレート13とで摺動連結してある。
図8には、図7に示した外側リングのように外金型がなくても、外側リングを積み重ねるだけで素材投入型を形成できるようにした例である。
図8(a)は、下側の外側リング62の上面にボール溝を形成する際に金属素材側の隙間dを小さくし、外側の隙間dを大きくした例であり、図8(b)は内側の隙間dを段差状にして、金属素材Mが隙間dに廻り込むのを防止した例である。
図8(c)は、下側の外側リング62の上面を凹部断面62aにし、上側の外側リング61の下面に凸部61aを設けることで、素材投入型を容易に組み込みやすくした例である。
図9に示した実施例は、分割金型に外部から回転力を加える例であり、分割金型にねじり機構を備えている。
ベース部12と上プレート13の間に相互に回転自在になるように分割金型1a〜1g,1h〜1nがベアリングボール3を介して積み重ねられている。
各分割金型は外周部に歯部を有するギヤ歯車状になっていて、駆動機構側と歯合している。
図9(b)に図9(a)のA視図を示すように、駆動部20aの駆動ギヤ70と伝達ギヤ80,90の一方に歯合し、伝達ギヤ80と90は歯合している。
図9(a)では紙面手前の伝達ギヤ90の連結軸92に固定した各ギア91a〜91gと分割金型1a〜1gとギヤ連結し、紙面奥側の伝達ギヤ80の連結軸82に固定した各ギヤ81h〜81nと分割金型1h〜1nとギヤ連結している。
これにより、上側半分の分割金型1a〜1gと下割半分の分割金型1h〜1nの回転方向が逆になり、金属素材Mにねじり力が働く。
また、分割金型の外径を除変することで各分割金型の回転速度も除変可能になる。
なお、本実施例では圧縮力は上パンチ21と下パンチ31とにて加える例になっている。
円柱状の中実材を成型するための圧縮ねじり加工装置の模式断面図を示す。 分割金型の摩擦力をより小さくした構造例を示し、分割金型の摺接部と外金型との間にベアリングボールを組み込んだ例を示す。 中空材を成型するための加工装置の例を示す。 上パンチには圧縮機構のみを備え、金型の下部にねじり機構を備える例を示す。 金属素材の下側は固定型にし、上パンチに回転摺動自在の回転型を設けた構造例を示す。 中空材用の加工装置に適用した実施例を示す。 外金型を省いた例を示す。 外側リングのように外金型がなくても、外側リングを積み重ねるだけで素材投入型を形成できるようにした例を示す。 分割金型に回転機構を設けた例を示す。 従来の加工技術の例を示す。
符号の説明
1a,1b,1c,1d,1e,1f 分割金型
2 潤滑溝
10 圧縮ねじり加工装置
11 外金型
12 ベースプレート
13 上プレート
20 上側駆動部
21 上パンチ
22 圧縮機構
30 下側駆動部
31 下パンチ
32 駆動軸
41a,41b 外側リング
51a,51b 内側リング

Claims (2)

  1. 素材に圧縮力及びねじり力を加える圧縮ねじり加工装置であって、
    素材投入型と、投入された素材に圧縮力を加える圧縮機構と、投入された素材にねじり力を加えるねじり機構とを備え、
    素材投入型は4つ以上のリング状分割金型を相互に摺動回転可能に重ねてあり、
    圧縮機構は素材投入型に投入された素材を上下の両方から加圧する加圧パンチであり、
    ねじり機構は加圧パンチに回転機構を有するもの、加圧パンチの先端部に回転可能な回転型を有するもの、及び分割金型に回転機構を有するもののうちいずれかであり、
    素材投入型に投入された素材の上部から加えるねじり方向と下部から加えるねじり方向とが相互に逆回転方向であることを特徴とする圧縮ねじり加工装置。
  2. 前記素材投入型は外側リングからなる分割金型と、当該外側リングの内側に配設した内側リングとからなる分割金型とで構成され、素材を内側リングと外側リングとの間に投入するものであり、
    前記外側リング及び内側リングが4つ以上からなり、
    外側リング同士及び内側リング同士がそれぞれ相互に摺動回転可能に重ねてあることを特徴とする請求項1記載の圧縮ねじり加工装置。
JP2008310207A 2008-12-04 2008-12-04 圧縮ねじり加工装置 Expired - Fee Related JP5324899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310207A JP5324899B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 圧縮ねじり加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310207A JP5324899B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 圧縮ねじり加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010132973A JP2010132973A (ja) 2010-06-17
JP5324899B2 true JP5324899B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42344524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310207A Expired - Fee Related JP5324899B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 圧縮ねじり加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5324899B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101879790B (zh) * 2010-06-30 2013-01-02 张云亮 冲压模具压卸料装置及用于冲压模具压卸料装置的顶杆
JP5639424B2 (ja) * 2010-09-21 2014-12-10 株式会社神戸製鋼所 圧粉成形体の製造方法
CN102189706B (zh) * 2011-01-28 2014-10-08 南京理工大学 管状材料高压剪切变形方法及其装置
CN103071801B (zh) * 2013-02-05 2015-07-22 江西稀有稀土金属钨业集团有限公司 压制内部带对称的两个斜孔硬质合金成型压坯模具及方法
CN110625118B (zh) * 2019-09-27 2021-08-24 金堆城钼业股份有限公司 一种钼粉胶棒翻转倒料机构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287002A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 粉体成形方法
JPH0289597A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Idea Res:Kk 高蜜度圧粉体の製造方法
JPH0289599A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Idea Res:Kk 金属材料又は合成樹脂材料等の強化方法
JP5242123B2 (ja) * 2007-10-18 2013-07-24 サンエツ金属株式会社 圧縮ねじり加工装置及びそれを用いた金属塊の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010132973A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324899B2 (ja) 圧縮ねじり加工装置
CN104399771B (zh) 一种筒形件的内横筋挤压模具
JP4561008B2 (ja) 円筒部材の製造方法、及び円筒部材の製造装置
CN101708526B (zh) 汽车后桥从动螺旋齿轮齿形的成形方法及模具
JP2011079034A (ja) 鍛造プレス
CN109759488B (zh) 一种高压扭转成形模具
JP2007245220A (ja) 鍛造加工装置
CN101827667B (zh) 用于精密内部几何形状的芯棒锻造法
JP5242123B2 (ja) 圧縮ねじり加工装置及びそれを用いた金属塊の製造方法
JP2018054065A (ja) 往復直線運動機構及び缶成形装置
CN103974801A (zh) 使用压扭的螺旋层压复合材料的制备方法
RU2445529C1 (ru) Планетарная передача
JP4671221B2 (ja) ギヤ転造装置
JP7206224B2 (ja) 回転運動を線形運動に変換するためのシステム及び方法
WO2019132000A1 (ja) 環状部品のプレス成形方法
DE202015000360U1 (de) Angetriebene Schlagverdichtungssystem
CN202137308U (zh) 实现不过中心点的多叶玫瑰线运动轨迹的摆头装置
CN101925757A (zh) 减小两轴之间转动速度的减速装置
WO2016117364A1 (ja) 機械部品の製造方法及び機械部品
CN113804559B (zh) 一种细晶试样的高压扭转挤压方法
JP4149359B2 (ja) 鍛造装置
CN113820190A (zh) 一种高压扭转挤压模具
CN107952810A (zh) 外花键轴冷挤压精确成形装置及成形方法
US65567A (en) Improved soeew machine
KR20190107817A (ko) 냉간단조 프레스 장비의 클러치/브레이크를 위한 마찰판 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees