JP5324431B2 - 画像復号装置、画像復号システム、画像復号方法、及び集積回路 - Google Patents

画像復号装置、画像復号システム、画像復号方法、及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5324431B2
JP5324431B2 JP2009514001A JP2009514001A JP5324431B2 JP 5324431 B2 JP5324431 B2 JP 5324431B2 JP 2009514001 A JP2009514001 A JP 2009514001A JP 2009514001 A JP2009514001 A JP 2009514001A JP 5324431 B2 JP5324431 B2 JP 5324431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image decoding
unit
error
segment
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009514001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008139708A1 (ja
Inventor
隆 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009514001A priority Critical patent/JP5324431B2/ja
Publication of JPWO2008139708A1 publication Critical patent/JPWO2008139708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324431B2 publication Critical patent/JP5324431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/127Prioritisation of hardware or computational resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • H04N19/895Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、ディジタル的に符号化されたビデオ信号の復号処理に関する。特に、本発明は、複数のビデオ信号復号コア若しくはチップ及び複数のビデオ信号用メモリから構成される画像復号装置において、符号化されたビデオ信号を分散処理する場合の復号処理及びエラー検出に関する。
ディジタル的に符号化されたビデオ信号の国際標準規格の代表的なものとして、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2規格がある。
また、近年では、MPEG−2規格よりも符号化効率の高い新たな方式であるH.264/AVC(Advanced Video Codec)規格及びVC−1規格が、地上ディジタル放送、BD(Blu−Ray Disc)、及びHD−DVD(High Definition−DVD)規格に対応したプレーヤ、レコーダなどの機器に使用され始めている。
これらの規格は、いくつかの異なる規格の集合体であり、プロファイルとレベルにより規定されている。プロファイルは画像がディジタル的に符号化されたときの複雑さの度合いを示し、レベルは画像の解像度を示す。
例えば、MPEG−2メインプロファイル@メインレベル(Main Profile@Main Level)は、SDTV(Standard Definition TV)のテレビジョン規格に従うビデオ信号の符号化を対象としており、SDTVの画像サイズは、1ラインあたり720画素、1画像フレームあたり480ラインである。
一方、MPEG−2メインプロファイル@ハイレベルは、HDTV(High Definition TV)画像サイズのビデオ信号の符号化を対象としており、HDTVの画像サイズは、1ラインあたり1920画素、1画像フレームあたり1080ラインである。
現在、DTV(Digital Television)、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダ、BDレコーダなどの分野では、商品の差別化のために大画面化への対応を急速に進めており、HDTV画像サイズが主流になりつつある。また、今後は、HDTV画像サイズを超える画像サイズへの対応が必要となることも予想される。
このような状況から、近年のマイクロプロセッサ開発は、単一プロセッサコアの高性能化から、マルチプロセッサ構造による複数プロセッサコアでの高性能化へと変化している。例えば、特許文献1は、MPEG−2で圧縮された画像データを複数の画像デコーダに直接入力し、これらを並列に使用して復号処理を行う動画像復号装置に関する技術を開示している。
特許文献1の動画像復号装置は、4つの画像デコーダを有し、各画像デコーダに予め設定されている値と画像データのデータ量とに応じて、各画像デコーダが処理を担当する画像データを決定する。特許文献1の動画像復号装置は、高い処理能力が必要となる画像のデコードを、比較的安価に実現することができる。
また、画像復号装置におけるエラー検出時の処理については様々な技術が開示されている(例えば、特許文献2)。特許文献1の動画像復号装置では、符号化された画像データに復号継続不能となるエラーが含まれる場合には、エラーが検出された位置から次の画像データまで圧縮された画像データを読み飛ばし,次の画像データから復号処理を開始するという制御を行う。
特開平10−178644号公報 特開2007−13419号公報
ここで、特許文献1に記載された画像デコーダは、単一スライスを単位として復号処理を行っている。しかしながら、符号化された画像データのデータ量はスライス毎に異なり、データ量に応じて処理負荷は異なる。従って、特許文献1に開示されている技術を用いた場合、各画像デコーダの処理負荷が不均衡になる。
特に、H.264/AVC規格、及びVC−1規格などの最新の符号化方式では、符号化効率を高めるための様々な技術が導入されているため、スライス毎のデータ量の不均衡が更に大きくなる傾向がある。
また、エラーが検出された場合には、符号化された画像データを読み飛ばす処理を行うことから、エラーが検出された画像デコーダと、エラーが検出されなかった画像デコーダとの間で、処理時間が大きく異なることとなる。
各画像デコーダにおける処理時間の不均衡が大きくなると、画像復号装置全体としての処理性能が低下するという問題がある。
しかし、特許文献1には、スライス毎のデータ量が異なることによる各デコーダの処理時間の不均衡を考慮した割り当て、及び、エラーが検出された場合の処理については開示されていない。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、複数のデコーダを並列に用いて効率的な復号処理を行い、更に、エラーが検出された場合であっても、効率的な復号処理を継続することが可能な画像復号装置、画像復号方法、画像復号システム、及び集積回路を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、ディジタル的に符号化された第1ビデオ信号を、並列に接続した複数の画像復号部を用いて復号処理する画像復号装置であって、エラーが検出されない場合に、第1の割当方式により、各画像復号部による処理時間がほぼ均等になるように、各画像復号部に処理を割り当て、エラーが検出された場合に、前記第1の割当方式と異なる第2の割当方式により、各画像復号部による処理時間がほぼ均等になるように、各画像復号部に処理を割り当てる割当制御手段を備えることを特徴とする。
上記の構成を有することにより、本発明の画像復号装置は、エラー検出より生じる各画像復号部の処理時間の不均衡を考慮して、エラーの有無に応じて異なる割り当て方式を用いることにより、エラーが検出されない場合は勿論のこと、エラーが検出された場合であっても、各画像復号部の処理時間が均等となるように割り当てを行うことができる。これにより、従来の画像復号装置と比較して、処理効率を向上させることができる。
ここで、前記画像復号装置は、前記第1ビデオ信号のエラーを検出するエラー検出手段と、それぞれ固有の処理性能を有し、前記第1ビデオ信号に含まれる1以上のセグメントを割り当てられ、割り当てられた前記1以上のセグメントを復号する複数の画像復号部と、前記割当制御手段による割当結果を記憶する記憶手段とを備え、前記割当制御手段は、各画像復号部の処理性能に応じて、各画像復号部による処理時間がほぼ均等となるように、各画像復号部に前記1以上のセグメントを割り当て、前記エラー検出手段によりエラーが検出され、且つ、検出された前記エラーを含むセグメントの参照先セグメントが、既に何れかの画像復号部により復号済みである場合に、前記記憶手段から前記参照先セグメントの割当結果を取得し、前記エラーを含むセグメントを、前記参照先セグメントが割り当てられた画像復号部へ割り当てることを確定したのち、各画像復号部による処理時間がほぼ均等となるように、各画像復号部に前記1以上のセグメントを割り当てるように制御するように構成してもよい。
この構成によると、本発明の画像復号装置は、各画像復号部がもつ固有の処理能力に応じて、それぞれの画像復号部の処理時間が均等となるようにセグメントを割り当てることにより、処理効率を向上させることができる。
また、第1ビデオ信号にエラーが検出された場合に、参照セグメントが割り当てられた画像復号部に、エラーを含むセグメントを割り当てることにより、エラーコンシールメント処理に伴うデータ転送が、復号処理に与える影響を低減させることができる。
ここで、各画像復号部は、割り当てられた前記1以上のセグメントを復号処理する復号部と、前記復号部におけるセグメントの復号中にエラーを検出するエラー検出部と、前記エラー検出部がエラーを検出すると、検出された前記エラーの位置を前記記憶手段に通知するエラー通知部とを含み、前記記憶手段は、更に、前記エラー通知部から通知された前記エラーの位置を記憶し、前記割当制御手段は、前記記憶手段に前記エラーの位置が記憶されている場合には、前記エラーの位置及び各画像復号部の処理性能に応じて、各画像復号部による処理時間がほぼ均等となるように、各画像復号部に前記1以上のセグメントを割り当てるように構成してもよい。
この構成によると、本発明の画像復号装置は、各画像復号部におけるセグメントの復号中にエラーが検出された場合に、復号中のセグメント(ビデオ信号)を読み飛ばすことによって生じる各画像復号部の処理時間の不均衡を、次のセグメントの割り当て決定時に、改めて各画像復号部の処理時間が均等となるようにすることで、処理効率を向上させることができる。
ここで、前記画像復号装置は、前記第1ビデオ信号から、各セグメントのデータ量及び特徴情報を抽出する抽出手段を備え、前記割当制御手段は、前記抽出手段により抽出された各セグメントのデータ量及び特徴情報を用いて、各画像復号部による処理時間がほぼ均等となるように、各画像復号部に前記1以上のセグメントを割り当てるように構成してもよい。
なお、MPEG−2を具体例として用いると、前記特徴情報は、ピクチャタイプ、動き補償情報(画面内予測、前方向予測、後方向予測、双方向予測)等である。
一般に、データ量が大きいほど、処理負荷は高いため、処理能力の高い画像復号部で復号処理を行う必要がある。また、データ量が大きいほど、ビットストリームを画像復号部に転送するために必要なデータバンド幅が高いため、データバンド幅の高い画像復号部で復号処理を行う必要がある。
そして、動き補償情報に関しては、画面内予測で復号処理を行うセグメントは、復号処理において予測参照画像を必要としないが、片方向予測(前方向予測又は後方向予測)で復号処理を行うセグメントは、復号処理においてセグメント分の予測参照画像を必要とする。また、双方向予測で復号処理を行うセグメントは、セグメントの復号処理においてセグメント分の二倍の予測参照画像を必要とする。そこで、復号処理において必要とされる予測参照画像が大きい双方向予測、片方向予測、画面内予測の順で、高いデータバンド幅の画像復号部に割り当てることが望ましい。
本発明の画像復号装置によると、セグメントのデータ量及び特徴情報を考慮して、それぞれの画像復号部の処理時間が均等となるようにセグメントを割り当てることにより、処理効率を向上させることができる。
ここで、前記割当制御手段は、画像復号部毎に、前記複数の画像復号部に対するセグメントの割り当てを記述した割当情報と、各画像復号部に割り当てられる1以上のセグメントとから構成される第2ビデオ信号を生成し、生成した第2ビデオ信号を各画像復号部に出力するように構成してもよい。
また、前記画像復号装置は、各画像復号部に対応し、各画像復号部が前記割当制御手段から受け取った第2ビデオ信号及び各画像復号部により復号された復号結果を記憶する複数個のバッファリング部を備え、前記各画像復号部は、前記第2ビデオ信号から前記割当情報を抽出し、抽出した前記割当情報に基づいて、前記複数のバッファリング部から必要な復号結果を取得して、(a)前記画像復号部による復号処理、(b)前記エラー検出部によりエラーが検出されたときのエラーコンシールメント処理、及び(c)画像を出力する表示処理を行うように構成してもよい。
この構成によると、本発明の画像復号装置は、各画像復号部に、前記分割情報を付加した第2ビデオ信号を供給することにより、各画像復号部では、前記割当情報を用いることで、復号処理、エラーコンシールメント処理、及び表示処理において必要となる画像の位置を特定することができる。
そして、本発明のように、新規且つ効果的な割当制御を行う画像復号装置を提供するに際して、既存のシステムの構成を大きく変えることなく当該画像復号装置を実現することができる。
ここで、前記エラー検出手段は、各セグメントのヘッダ部分をエラー検出対象とし、ヘッダ部分の復号が継続不能となるエラーを検出し、各画像復号部に含まれる各エラー検出部は、各セグメントのテクスチャデータをエラー検出対象とし、テクスチャデータの復号が継続不能となるエラーを検出するように構成してもよい。
この構成によると、本発明の画像復号装置は、各画像復号部での復号処理以前の処理負荷が、各画像復号部での処理負荷よりも小さくすることができるので、各画像復号部における実時間性を損なわないように、復号処理を行うことができる。
ここで、前記画像復号装置は、更に、前記第1ビデオ信号のデータ量を抽出する抽出手段と、前記複数の画像復号部から、自己の処理能力を示す性能情報を取得する取得手段と、取得した複数の性能情報と、前記第1ビデオ信号のデータ量とに基づき、前記第1ビデオ信号の復号処理に用いる1以上の画像復号部を選択する選択手段を備え、前記各画像復号部は、更に、前記性能情報を格納する性能情報格納部を備える
ように構成してもよい。
この構成によると、前記画像復号装置は、前記第1ビデオ信号の復号に必要な画像復号部を選択し、各画像復号部に処理を割り当てるので、一旦構成したシステムに新たに画像復号部を追加することで、処理性能を向上させることができる。
なお、前記複数の画像復号部は、図1、図11、及び図13の画像復号部106a〜106nに相当し、前記記憶手段は、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105に相当し、前記割当制御手段は、セグメント割当決定部102に相当し、前記エラー検出手段は、第1のエラー検出部104に相当する。
また、前記抽出手段は、図1、図11、及び図13のデータ量/特徴情報検出部101に相当する。
また、前記複数個のバッファリング部は、図1、図11、及び図13の画像復号結果バッファリング部111a〜111nに相当する。
また、前記取得手段は、図11、及び図13の性能情報収集部114に相当し、前記選択手段は、図11、及び図13のセグメント割当決定部102に相当し、前記性能情報格納手段は、図11の性能情報格納部115a〜115dに相当する。
本発明の第1の実施形態に係る画像復号装置1の構成を示すブロック図である。 ディジタル的に符号化されたビデオ信号のセグメントの区切りとセグメントデータ量の一例を示す図である。 第1ビットストリーム及び第2ビットストリームの一例を示す図である。 第1のエラー検出部104のエラー検出対象位置、及び第2のエラー検出部109a〜109dにおけるエラー検出対象位置の一例を示す図である。 セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105に記憶されている管理テーブルの一例を示す図である。 セグメントデータ量及び性能情報の一例、ならびに、エラーが検出されない場合の、セグメントの分割割り当ての一例を示す図である。 エラーコンシールメント処理とエラーコンシールメント処理時の代替画像となる予測参照画像の移動の一例を示す図である。 エラー検出時のセグメント分割割当の一例を示す図である。 エラー検出時のセグメント分割割当の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における画像復号処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る画像復号装置2の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における画像復号処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る画像復号システム3の構成図である。
ここでは、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本発明の実施形態では、並列に動作する画像復号部を4個用いて、MPEG−2規格で符号化されたビデオ信号の復号処理を行う場合を例に挙げて説明する。しかし、これは一例であり、本発明において、並列に動作する画像復号部は4個に限定されず、また、符号化されたビデオ信号はMPEG−2規格に限定されない。
≪第1の実施形態≫
ここでは、本発明の第1の実施形態に係る画像復号装置1について説明する。
<構成>
図1は、画像復号装置1の構成を機能的に示す機能ブロック図である。
同図に示すように、画像復号装置1は、データ量/特徴情報検出部101、セグメント割当決定部102、符号化ビデオ信号再生成部103、第1のエラー検出部104、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105、画像復号部106a〜106d、及び画像復号結果バッファリング部111a〜111dから構成される。
画像復号装置1は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等を含むコンピュータシステムにより実現される。また、これに限定されず、画像復号装置1は、画像復号用の専用ハードウェアを搭載したASSP(Application Specific Standard Product)で実現してもよい。
(1)データ量/特徴情報検出部101
データ量/特徴情報検出部101は、第1のディジタル的に符号化されたビデオ信号(以下、「第1ビットストリーム」と呼称する。)112を受け取り、第1ビットストリーム112のセグメント毎にデータ量と特徴情報とを抽出する。
図2は、MPEG−2規格で符号化されたビットストリーム200のセグメントについて説明するための図である。
MPEG−2規格では、図2に示すような16進数表記の000001(23個の0の後に1)という値と、その後の8ビットのデータとの32ビットからなるスタートコードによってセグメント化されている。図2に示したビットストリーム200は、スタートコード201、202、及び203を含む。また、図2に示すように、MPEG−2規格においてスタートコードを検出することによって識別できるセグメントは、ピクチャ単位及びスライス単位とすることができる。
データ量/特徴情報検出部101は、先ず、ビットストリーム200におけるスタートコード201を検出する。その後、データ量/特徴情報検出部101は、スタートコード201に後続するmビットデータのうち、特徴情報として必要となる一部のビットストリームを復号し、解読する。データ量/特徴情報検出部101は、特徴情報として必要となる前記一部のビットストリームに後続するビットストリームは読み飛ばし、次のスタートコード202を検出する。データ量/特徴情報検出部101は、全てのスタートコードの検出が終了するまで、この動作を繰り返す。
ここで、特徴情報とは、ピクチャタイプ、動き補償情報(画面内予測、前方向予測、後方向予測、双方向予測)等である。
また、データ量/特徴情報検出部101は、各セグメントのデータ量を検出する。各セグメントのデータ量は、スタートコードからスタートコードまでのビット量である。例えば、図2では、スタートコード201で始まるセグメントのデータ量は、mビットであり、スタートコード202で始まるセグメントのデータ量は、nビットである。データ量/特徴情報検出部101は、検出したデータ量を、セグメント割当決定部102を介して、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105へ登録する。
なお、データ量/特徴情報検出部101は可変長復号部を備え、可変長復号部にて、前記一部のビットストリームの復号及び解読を行うものとする。
(2)セグメント割当決定部102
セグメント割当決定部102は、各スライスのデータ量及び画像復号部106a〜106dのそれぞれの性能情報に基づき、各画像復号部に対して、処理を行うべき1以上のスライスの割り当てを決定する。そして、セグメント割当決定部102は、決定した割当結果を、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105へ通知する。ここで、本実施形態においては、画像復号部106a〜106dのそれぞれの性能情報は、予めセグメント割当決定部102に保持されているものとする。
セグメント割当決定部102は、全ての画像復号処理が終了するまで、複数セグメント単位で分割割り当てを決定する。即ち、セグメント割当決定部102は、画像復号部106a〜106dが、それぞれ割り当てられた1以上のスライスの復号処理を行っている間に、次の一連のセグメントの分割割り当ての決定を行う。そのため、セグメント割当決定部102は、複数セグメント分の第1ビットストリームを蓄積するバッファリング部を備える。
そして、セグメント割当決定部102は、バッファリングしている第1ビットストリーム112のバッファ量、又は、画像復号部106a〜106dの処理状況に基づいて、画像復号部106a〜106dへの次のセグメントの割当のタイミングを判断する。このとき、セグメント割当決定部102は、各スライスのデータ量及び画像復号部106a〜106dの性能情報に加えて、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105に管理されている情報を用いて、画像復号部106a〜106dに対する次のセグメントの割当を決定する。
なお、本実施形態においては、データ量/特徴情報検出部101が、第1ビットストリームをスライス毎に分割し、セグメント割当決定部102のバッファリング部に格納するように構成してもよいし、また、セグメント割当決定部102が、バッファリング部に格納されている第1ビットストリームを読み出し、その後、第1ビットストリームを1以上のスライスに分割して、各画像復号部106a〜106dに割り当てるように構成してもよい。
これ以降、本実施形態においては、セグメント割当決定部102により、各画像復号部が処理を行うように割り当てられた1以上のスライスを「セグメント」と呼称する。
セグメント割当決定部102が行う処理の詳細は後述する。
(3)符号化ビデオ信号再生成部103
符号化ビデオ信号再生成部103は、セグメント割当部102にて各画像復号部に割り当てられたセグメントに、セグメント割当情報を付加して、各画像復号部に入力するための第2のディジタル的に符号化されたビデオ信号(以下、「第2ビットストリーム」と呼称する。)113を生成する。
なお、本実施形態では、説明の便宜上、画像復号部106a、106b、106c、及び106dに入力される第2ビットストリーム113を、それぞれ、第2ビットストリーム113a、113b、113c、及び113dと呼称することがある。
図3は、第1ビットストリーム112と第2ビットストリーム113との関係を説明するための図である。
図2を用いて説明したように、MPEG−2規格によって符号化されているビットストリームは、スタートコードによってセグメント化されている。
図3に示すように、第1ビットストリーム112は、スタートコード301、スタートコード301に後続するビットストリーム311、スタートコード302、スタートコード302に後続するビットストリーム312、スタートコード303、スタートコード303に後続するビットストリーム313、・・・から構成される。
図3に示す第2ビットストリーム113a及び113bは、スライス#0を一つのセグメントとしてDecoder#0(画像復号部106a)に割り当て、スライス#1とスライス#2とを一つのセグメントとしてDecoder#1(画像復号部106b)に割り当て、スライス#3とスライス#4とを一つのセグメントとしてDecoder#2(画像復号部106c)に割り当て、スライス#3を一つのセグメントとしてDecoder#3(画像復号部106d)に割り当てる場合の具体例である。
第2ビットストリーム113aは、スタートコード301、セグメント割当情報320、及びビットストリーム311を含む。
第2ビットストリーム113bは、スタートコード302、セグメント割当情報320、ビットストリーム312、スタートコード303、及びビットストリーム313を含む。
各スタートコードは、復号処理の起点を表すものであるため、符号化ビデオ信号再生成部103は、第1ビットストリーム112のスタートコード301を、そのまま第2ビットストリーム113aに付加し、第1ビットストリームのスタートコード302を、そのまま第2ビットストリーム113bに付加する。
符号化ビデオ信号再生成部103は、第2ビットストリーム113a〜113dに対して、同一のセグメント割当情報320を付加する。セグメント割当情報320は、MPEG−2規格で規定されているユーザデータ層を用いて、スタートコードの次に配置される。セグメント割当情報320は、Decoder#0〜Decoder#3に、スライス#0〜スライス#5のいずれのスライスが割り当てられているかを示す情報である。なお、セグメント割当情報は、セグメント割当決定部102において割当処理が行われる都度、更新される。
符号化ビデオ信号再生成部103は、セグメント割当情報320の次に、第1ビットストリームにおける各スタートコードに後続するビットストリームを付加して、第2ビットストリームを生成する。
複数のスライスを一つのセグメントとして一つの画像復号部に割り当てる場合には、図3の第2ビットストリーム113bに示すように、最初のスタートコード302の次にセグメント割当情報320を配置し、次のスタートコード303の次には、セグメント割当情報320を配置しなくてよい。
(4)第1のエラー検出部104
第1のエラー検出部104は、第1ビットストリームの復号、解読を行い、復号継続不能となるエラーをチェックする。第1のエラー検出部104は、復号継続不能となるエラーを検出すると、エラー検出位置をエラー検出履歴情報としてセグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105に通知する。
本実施形態では、第1のエラー検出部104が検出するエラーを「第1のエラー」と呼称する。これに対し、後述する第2のエラー検出部109a〜109dが検出するエラーを「第2のエラー」と呼称する。
図4は、第1のエラー及び第2のエラーについて説明するための図である。
同図に示すように、第1のエラー検出部104によるエラー検出対象は、各スライスのヘッダ情報であり、第2のエラー検出部109a〜109dによるエラー検出対象は、マクロブロックデータである。
(5)セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105
セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105は、データ量/特徴情報検出部101で検出されたデータ量、セグメント割当決定部103で決定された割当結果、第1のエラー検出部104で検出されたエラー検出位置、後述する第2のエラー検出部109a〜109dで検出されたエラー検出位置を保持、管理する。
具体的には、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105は、上記の各情報を、図5(c)に示す管理テーブル500を用いて管理している。
ここでは、先ず、図5(a)及び図5(b)を用いて、MPEG−2規格におけるピクチャ及びスライスの構造について簡単に説明する。
図5(a)は、第1ビットストリーム112を構成している画像フレーム(ピクチャ)を示す。デコードフレーム番号は、デコードの順序を示す。また、図5(a)の例では、デコードフレーム番号が「#0」であるIピクチャ、デコードフレーム番号が「#1」であるPピクチャ、及びデコードフレーム番号が「#5」であるPピクチャが、参照画像に相当する。また、各ピクチャは、図5(b)に示すように、スライス番号が#0〜#nであるn+1個のスライスから構成される。
セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105は、図3(c)に示す管理テーブル500を記憶している。
同図に示すように、管理テーブル500は、各フレームを構成するスライス毎に、スライス番号、データ量、割当結果、第1のエラー検出位置、及び第2のエラー検出位置を対応付けて構成される。
データ量は、データ量/特徴情報検出部101で検出された各スライスのデータ量である。
割当結果は、セグメント割当決定部103で決定された各スライスの復号処理を行う画像復号部の識別するための情報(Decoder#0〜#3)である。
第1のエラー検出位置は、対応するスライス番号に相当する第1ビットストリームの復号中に第1のエラーが検出されたか否かを示すフラグ情報である。「0」は、第1のエラーが検出されていないことを示し、「1」は、第1のエラーが検出されたことを示す。
第2のエラー検出位置は、対応するスライス番号に相当する第2ビットストリームの復号中に第2のエラーが検出されたビット位置を示す。具体的には、第2のエラー検出位置は、復号継続不能となるエラーが検出されるまでに符号化ビデオ信号復号/表示部108a〜108dで復号された第2ビットストリームのデータ量である。図5(c)の管理テーブル500は、第1のエラー及び第2のエラーが未だ検出されていないことを示している。
セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105は、セグメント割当決定部102において、割当が決定されると、割当結果を管理テーブルに登録、保持する。ここで、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105は、画像復号処理の動き補償処理において参照画像となる画像フレーム数分の情報を登録、保持していればよい。
(6)画像復号部106a〜106d
画像復号部106a〜106dは、第2ビットストリーム113を並列に処理するデコーダである。
画像復号部106a〜106dは、それぞれ、第2ビットストリーム113a〜113dを画像復号結果バッファリング部111a〜111dに一旦格納し、画像復号結果バッファリング部111a〜111dから読み出しながら、第2ビットストリーム113a〜113dの復号処理を行う。そして、画像復号部106a〜106dは、それぞれ、第2ビットストリーム113a〜113dの復号結果を、画像復号結果バッファリング部111a〜111dに書き込む。
なお、本実施形態の画像復号装置1は、全て同一の処理能力を備える画像復号部にて構成される必要はない。画像復号部106a〜106dは、それぞれ固有の処理能力を備えているが、各画像復号部の処理能力についての詳細は後述する。
図1に示すように、画像復号部106a〜106dは、セグメント割当情報抽出部107a〜107d、符号化ビデオ信号復号/表示部108a〜108d、第2のエラー検出部109a〜109d、及びエラー通知部110a〜110dから構成される。
セグメント割当情報抽出部107a〜107dは、それぞれ、第2ビットストリーム113a〜113dを受け取り、受け取った第2ビットストリーム113a〜113dから、スタートコードを検出する。そして、スタートコードの次にあるセグメント割当情報を抽出し、内部に保持する。
ここで、第2ビットストリームに含まれるセグメント割当情報は、セグメント割当決定部102によって決定される割り当てが更新される都度、更新される。従って、セグメント割当情報抽出部107a〜107dが内部に保持するセグメント割当情報も、セグメント割当決定部102によって決定される割り当てが更新される都度、更新される。
第2のエラー検出部109a〜109dは、それぞれ、第2ビットストリーム113a〜113dに対する復号継続不能となるエラーを検出する。
エラー通知部110a〜110dは、それぞれ、第2のエラー検出部109a〜109dで検出されたエラー検出位置を、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105に通知する。
符号化ビデオ信号復号/表示部108a〜108dは、それぞれ、セグメント割当情報抽出部107a〜107dで抽出されたセグメント割当情報を用いて、第2ビットストリーム113a〜113dの復号、及び表示を行う。
MPEG−2規格において、Pピクチャ及びBピクチャは、フレーム間予測符号化されているため、現在復号対象となっているピクチャの復号以前に復号処理されたピクチャを予測参照画像として必要とする。そこで、符号化ビデオ信号復号/表示部108a〜108dは、予測参照画像を取得するために、セグメント割当情報抽出部107a〜107dで抽出したセグメント割当情報を用いる。
本実施形態において、画像復号部106a〜106dは、第2ビットストリームに対する復号結果をそれぞれの画像復号結果バッファリング部111a〜111dに格納する。
セグメント割当情報は、どの画像復号部106a〜106dで、どのセグメントが処理されたかを示している。従って、セグメント割当情報は、ピクチャのどの位置の復号結果が、画像復号結果バッファリング部111a〜111dの何れに格納されているのかを示し、且つ、画像シーケンスにおけるどのピクチャのどの位置の復号結果が、画像復号結果バッファリング部111a〜111dの何れに格納されているかを示すものとなる。
例えば、符号化ビデオ信号復号/表示部108dが、符号化ビデオ信号復号/表示部108bで処理されて画像復号結果バッファリング部111bに格納されている復号結果を予測参照画像として参照する場合には、符号化ビデオ信号復号/表示部108dは、画像復号部108bに対して予測参照画像を取得するための要求を出し、符号化ビデオ信号復号/表示部108bは、復号結果格納バッファリング部111bから該当する予測参照画像を読み出し、読み出した予測参照画像を、画像復号部106dへ渡す。
そして、符号化ビデオ信号復号/表示部108dは、受け取った予測参照画像を、画像復号結果バッファリング部111dに格納する。符号化ビデオ信号復号/表示部108dは、復号処理において予測参照画像が必要となる場合には、予測参照画像を画像復号結果バッファリング部111dから読み出して、復号処理を行う。
他の符号化ビデオ信号復号/表示部108a〜108dが、他の符号化ビデオ信号復号/表示部108a〜108dで処理されて、画像復号結果バッファリング部111a〜111dに格納されている復号結果を予測参照画像として参照する場合についても同様である。
また、符号化ビデオ信号復号/表示部108a〜108dは、画像表示処理において、画像フレームのラスタ順に、表示すべき復号結果を画像復号結果バッファリング部111a〜111dから読み出す必要がある。このときも、前述した予測参照画像を取得する場合と同様に、符号化ビデオ信号復号/表示部108a〜108dは、セグメント割当情報を用いて、画像復号結果バッファリング部111a〜111dから表示する画像復号結果を読み出す。そして、符号化ビデオ信号復号/表示部108a〜108dは、図1に記載されていない表示部に画像復号結果を出力する。
(7)画像復号結果バッファリング部111a〜111d
画像復号結果バッファリング部111a〜111dは、それぞれ、画像復号部106a〜106dにて復号される第2ビットストリーム113a〜113d、及び、画像復号部106a〜106dにて復号された画像復号結果を格納する。
以上で、画像復号装置1の内部構成についての説明を終了する。
以下では、セグメント割当処理の詳細について説明する。
<エラー検出前のセグメント割当処理>
先ず、第1のエラー検出部104及び第2のエラー検出部109a〜109dのそれぞれにおいて、エラーが検出されていない場合のセグメント割当処理について説明する。
一般に、データ量が大きいほど、処理負荷は高いため、処理能力の高い画像復号部で復号処理を行う必要がある。また、データ量が大きいほど、ビットストリームを画像復号部に転送するために必要なデータバンド幅が高いため、データバンド幅の高い画像復号部で復号処理を行う必要がある。
また、動き補償情報に関しては、画面内予測で復号処理を行うセグメントは、復号処理において予測参照画像を必要としないが、片方向予測(前方向予測又は後方向予測)で復号処理を行うセグメントは、復号処理においてセグメント分の予測参照画像を必要とする。また、双方向予測で復号処理を行うセグメントは、セグメントの復号処理においてセグメント分の二倍の予測参照画像を必要とする。
一般に、予測参照画像が大きいほど、データバンド幅の高い画像復号部で復号処理を行うことが望ましい。そこで、セグメント割当決定部102は、セグメントの動き補償情報に基づいて、復号処理において必要とされる予測参照画像が大きい双方向予測、片方向予測、画面内予測の順で、高いデータバンド幅の画像復号部に割り当てる。
以上を考慮して、セグメント割当決定部102は、各画像復号部における各セグメントの処理時間が短く、且つ、各画像復号部での処理時間が均等となるように、各画像復号部に対してセグメントの割り当てを行う。
先ず、セグメント割当決定部102は、第1ビットストリームのフレームサイズ及びフレームレート、並びに、各画像復号部の対応画像フレームサイズ及びフレームレートから、各画像復号部が1秒間に復号処理が可能なマクロブロック数lを算出する。
ここで、1秒間に復号処理可能なマクロブロック数lは、画像フレームサイズの水平サイズをs、垂直サイズをt、フレームレートをuとすると,
l=s/16×t/16×uである。
従って、本実施形態における各画像復号部が1秒間に復号処理可能なマクロブロック数Pi(iは並列に処理する画像復号部の数1〜nである。本実施形態ではn=4である。)は、各画像復号部iの対応画像フレームサイズの水平サイズをsi、垂直サイズをti、対応フレームレートをuiとすると、
Pi=si/16×ti/16×uiである。
なお、単一の画像復号部の処理能力を超える単一のビットストリームの復号処理を行うためには、各画像復号部の処理能力si/16×ti/16×uiの総和をQとすると、l/Q<1となるように画像復号部の数を確保する必要がある。
セグメント割当決定部102は、データ量/特徴情報検出部101から、検出された各スライスのデータ量を受け取ると、受け取ったデータ量をセグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105に登録する。そして、セグメント割当決定部102は、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105から各スライスのデータ量を取得してセグメント割当処理を行い、その結果をセグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105に登録する。
また、この構成に限定されずに、セグメント割当決定部102は、データ量/特徴情報検出部101から受け取ったデータ量を用いて、セグメント割当処理を行い、その結果をセグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105に登録するように構成してもよい。
図6(a)は、データ/特徴情報検出部101において検出された各スライスのデータ量の一例を示している。
同図に示すように、スライス#0のデータ量は500kbits、スライス#1のデータ量は1000kbits、スライス#2のデータ量は1000kbits、スライス#3のデータ量は3000kbits、スライス#4のデータ量は700kbits、スライス#5のデータ量は300kbits、スライス#6のデータ量は1000kbits、・・・、スライス#nのデータ量は1000kbitsである。
また、先に述べたように、セグメント割当決定部102は、画像復号部106a〜106dの性能情報を、予め内部に保持している。
図6(b)は、セグメント割当決定部102が予め保持している性能情報の一例を示している。図6(b)に示す性能情報600は、各画像復号部の処理能力と入力データバンド幅とが対応付けられたものである。
同図に示すように、画像復号部106a(Decoder#0)は、SDTV(Standard Definition TV)画像サイズ、及びフレームレート30fps(frame per second)の処理能力を備え、入力データバンド幅が10Mbps(Mega bit per second)である。
画像復号部106b(Decoder#1)は、HDTV(High Definition TV)画像サイズ、及びフレームレート30fpsの処理能力を備え、入力データバンド幅が40Mbpsである。
画像復号部106c(Decoder#2)は、HDTV画像サイズ、及びフレームレート30fpsの処理能力を備え、入力データバンド幅が80Mbpsである。
画像復号部106d(Decoder#3)は、SDTV画像サイズの処理能力、及びフレームレート30fpsの処理能力を備え、入力データバンド幅が10Mbpsである。
なお、SDTV画像サイズは、1ラインあたり720画素、1画像フレームあたり480ラインであり、HDTV画像サイズは、1ラインあたり1920画素、1画像フレームあたり1080ラインである。
以上の情報に基づき、セグメント割当決定部102は、分割されたセグメントのセグメントデータ量をmi(iは分割されたセグメントの数であり、並列に処理する画像復号部の数1〜nに対応する)とすると、m0/P0、m1/P1、・・・、mi/Piの値が、できるだけ等しくなるように、各画像復号部にセグメントを割り当てる。
ここで、m0/P0、m1/P1、・・・、mi/Piの値を、できるだけ等しくなるように割り当てる方法としては、例えば、公知技術である「Seongbeom Kim, Dhruba Chandra and Yan Solihin. Cache Sharing and Partitioning in a Chip Multiprocessor Architecture. In the Proceedings of the International Conference on Parallel Architectures and Compilation Techniques (PACT), 2004.」に記載のマルチプロセッサにおけるスケジューリング処理と同様の方法を用いることができる。
図6(c)は、セグメント割当決定部102が、性能情報600及びスライス単位のデータ量に基づき、前述の割当処理を行った結果を模式的に表した図である。時間t0、t1、t2、・・・は、セグメント単位の処理時間を表している。
同図に示すように、セグメント割当決定部102は、Decoder#0〜Decoder#3の処理期間t0ができる限り均等となるように、スライス#0を一つのセグメントとしてDecoder#0に割り当て、スライス#1及びスライス#2を一つのセグメントとしてDecoder#1に割り当て、スライス#3とスライス#4を一つのセグメントとしてDecoder#2に割り当て、スライス#5を一つのセグメントとしてDecoder#3に割り当てる。
そして、前述の割当処理を繰り返し行うことにより、処理期間t1、t2、・・・においても、Decoder#0〜Decoder#3の処理期間t1、t2、・・・ができる限り均等となるように、各画像復号部にセグメントを割り当てる。
なお、特許あ請求の範囲における「各画像復号部による処理時間がほぼ均等となるように、各画像復号部に前記1以上のセグメントを割り当てる」とは、上述したように、処理時間t0、t1、t2、・・・のそれぞれにおいて、m0/P0、m1/P1、・・・、mi/Piの値ができるだけ等しくなるように、各画像復号部に1以上のスライスを割り当てることに相当する。
本実施形態では、ピクチャを構成する各セグメントの処理を高速に行い、ピクチャを構成する全セグメントを1フレーム時間内に終了することで、実時間での復号処理が可能となる。
なお、本実施形態では、1秒間に復号可能なマクロブロック数を用いて、各画像復号部の処理能力Piを算出しているが、本発明における処理能力Piは、これに限定されるものではない。
<エラー検出後のセグメント割当処理>
ここでは、エラーが検出された場合のセグメント割当処理について説明する。
一般的に、画像復号部における復号処理の途中でエラーが検出され、復号できなかったセグメントは、他の復号済み画像で代替する。
本実施形態においても、画像復号部106a〜106dにおいて第2のエラーが検出された場合には、他の復号済み画像で代替するエラーコンシールメント処理を行う。
図7(a)は、本実施形態におけるエラーコンシールメント処理を説明するための図である。復号画像フレーム701は、現在復号対象のフレームである。復号画像フレーム701の復号処理において、例えばスライス#2でエラーが検出された場合、時間的に最も近い復号済み予測参照画像フレーム702の同じ位置の画像(スライス#2の画像)を、代替画像として用いる。
図7(b)は、代替画像となる復号済み予測参照画像フレーム702のスライス#2と、復号画像フレーム画像701のスライス#2とが、異なる画像復号部に割り当てられた場合における予測参照画像の移動を示している。図7(b)では、一例として、画像復号部106aに、復号済み参照画像フレーム702のスライス#2が割り当てられ、画像復号部106bに、復号画像フレーム701のスライス#2が割り当てられている場合を示している。
本実施形態では、各画像復号部106a〜106dは、復号結果を、それぞれに対応する画像復号結果バッファリング部111a〜111dにのみ格納する。そのため、画像復号部106bにおいてエラーが検出されると、画像復号部106aは、エラーコンシールメント処理として、画像復号部106bに対して、画像復号結果バッファリング部111aに格納されている復号結果(代替画像)を転送する必要がある。
このようなエラーコンシールメント処理(代替画像の転送処理)が、画像復号部106a及び106bの復号処理自体に影響を与え、画像復号部106a及び106bの復号処理時間が遅延する可能性がある。そして、画像復号部106a〜106dは、並列に復号処理を行っているため、一つの画像復号部による復号処理時間の遅延が、画像復号装置1の全体の復号処理時間に影響を与える可能性がある。そこで、本実施形態では、エラーコンシールメント処理により、各画像復号部での復号処理時間が不均等とならないように工夫している。
(1)第1のエラー検出時の処理
第1ビットストリームに対する復号処理開始直後は、セグメント割当履歴/エラー検出履歴管理部105は、画像復号部106a〜106dに対するセグメントの割り当てを示す情報を保持していない。即ち、図5(c)に示した管理テーブル500の「割当結果」が空欄の状態である。そこで、復号処理開始直後は、セグメント割当決定部102は、上述したように、スライスのデータ量と画像復号部106a〜106dの性能情報とに基づいた割り当てを行う。
第1ビットストリームに対する復号処理が進み、予測参照画像となる画像の復号処理が済んでいる状態で、第1のエラーが検出された場合、セグメント割当決定部102は、第1のエラーが検出されたセグメントを、復号済み予測参照画像となる画像の復号処理を行った画像復号部と同一の画像復号部に優先的に割り当てる。そして、尚且つ、セグメント割当決定部102は、スライスのデータ量と画像復号部106a〜106dの性能情報とに基づいて、各画像復号部106a〜106dによる復号処理時間が均等となるように、セグメント割当処理を行う。
図8(a)は、第1のエラーが検出されなかった場合のセグメント割当履歴/エラー検出履歴管理部105に管理されている管理テーブル800を示す図である。
一方、図8(b)は、第1のエラーが検出された場合のセグメント割当履歴/エラー検出履歴管理部105に管理されている管理テーブル810を示す図である。同図に依れば、デコードフレーム番号#1のスライス番号#2に対応する第1のエラー検出位置のフラグが「1」であるから、デコードフレーム番号#1のスライス番号#2で、第1のエラーが検出されたことが分かる。なお、デコードフレーム番号#1の予測参照画像は、デコードフレーム番号#0の画像である。
セグメント割当決定部102は、第1のエラーが検出されない場合は、デコードフレーム番号#1のスライス番号#2を、Decoder#2に割り当てる(図8(a)参照)。しかし、第1のエラーが検出された場合は、代替画像となるデコードフレーム#0のスライス番号#2が、Decoder#1に割り当てられていたため、セグメント割当決定部102は、デコードフレーム番号#1のスライス番号#2を、同じくDecoder#1に割り当てる。
これにより、図7(c)に示すように、エラーコンシールメント処理が発生した場合であっても、画像復号部106b(Decoder#1)と画像復号部106c(Decoder#2)との間で、画像転送処理を行う必要がなくなり、エラーコンシールメント処理が、画像復号部106b及び106cの復号処理時間に影響を与えることがなくなる。
(2)第2のエラー検出時の処理
第2のエラー検出部109a〜109dにおいて、復号継続不能となる第2のエラーが検出された場合は、第2のエラーを検出した画像復号部においては、復号継続不能な第2ビットストリームを読み飛ばす。
セグメント割当決定部102は、割り当てられた第2ビットストリームが全て復号処理されるものとして、各画像復号部における処理時間が均等となるように、割り当てを行う。従って、第2ビットストリームが読み飛ばされると、第2のエラーが検出された画像復号部では、予定していた全ての第2ビットストリームの復号処理を行う場合よりも、短い時間で復号処理が完了する。そのため、画像復号部106a〜106dにおける次の第2ビットストリームの復号処理時間が均等でなくなる。
そこで、第2のエラー検出部109a〜109dにおいて、第2のエラーが検出された場合には、セグメント割当決定部102は、読み飛ばされた第2ビットストリーム分を加味して、各画像復号部における次のセグメントの復号処理時間が均等となるように割り当てを決定する。
具体的には、第2のエラー検出部109a〜109dは、第2のエラーが検出されるまでに消費された(復号された)第2ビットストリームのデータ量ki(ki<mi)を、エラー通知部110a〜110dを介して、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105へ通知する。セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105は、受け取った第2ビットストリームのデータ量kiを、管理テーブルに書き込む。
図8(b)の管理テーブル810は、デコードフレーム番号#1のスライス#5の復号中に、Decoder#3で第2のエラーが検出された場合を示している。同図によれば、第2のエラーが検出されるまでに、Decoder#3で消費された(復号された)第2ビットストリームのデータ量kiは、150Kbitsであることが分かる。
セグメント割当決定部102は、次のセグメントの割り当てを決定する際に、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105の管理テーブルからkiの値を抽出し、第2のエラーが検出されない場合の割り当てmi/Pi(i=0、1、2、3)に対して、(mi−ki)/Piを加えて、各画像復号部106a〜106dでの処理時間ができるだけ均等となるように、次のセグメントの割り当てを決定する。
例えば、第2のエラーが検出されない場合は、図6(c)に示すように、Decoder#3に対して、時間t0においてスライス#5が割り当てられ、時間t1においてスライス#10が割り当てられるとする。
これに対して、Dcoder#3がスライス#5を復号中に、150Kbitsまで復号を終了した時点で復号継続不能となる第2のエラーが検出されたとすると、例えば、図9に示すように、時間t0においてDecoder#3の処理負荷が軽減された分、時間t1において他のDecoder#0〜Decoder#2との間の処理の不均衡を修正するために、時間t1において、Decoder#3に、スライス#11とスライス#12とを割り当てる。
なお、セグメント割当決定部102は、時間t1の割り当てを既に決定している場合には、第2のエラー検出位置に基づき、決定した割り当てを修正するように構成してもよい。
<動作>
ここでは、図10に示すフローチャートを用いて、画像復号装置1の動作について説明する。
先ず、データ量/特徴情報検出部101は、第1ビットストリーム112を受信する(ステップS701)。
データ量/特徴情報検出部101は、スタートコードを検出して、第1ビットストリーム112に対するセグメントを抽出する(ステップS702)。
更に、データ量/特徴情報検出部101は、ピクチャタイプ、動き補償情報(画面内予測、前方向予測、後方向予測、双方向予測)などの一部のビットストリームを復号、解読し、特徴情報を抽出する(ステップS703)。
その後、データ量/特徴情報検出部101は、次のスタートコードを検出するまでビットストリームを読み飛ばす。そして、次のスタートコードを検出すると、スタートコード間のデータ量を計測して、セグメントデータ量を算出する(ステップS704)。以上の処理において、データ量/特徴情報検出部101は、セグメントデータ量と特徴情報とを取得する。
次に、第1のエラー検出部104において、第1ビットストリーム112のエラーチェックを行う(ステップS705)。第1のエラー検出部104は、具体的には、スライスのヘッダ情報のエラーを検出する。ステップS705で、第1のエラー検出部104がエラーを検出した場合には、検出されたエラーの位置(エラーを含むスライスを識別可能な情報)を、エラー検出履歴情報としてセグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105に登録する(ステップS706)。
なお、ステップS702〜ステップS704の処理と、ステップS705〜ステップS706の処理は同時に行ってもよい。
次に、セグメント割当決定部102は、バッファリングしている第1ビットストリーム112のバッファ量、又は画像復号部106a〜106dにおける処理が完了したか否かに基づいて、画像復号部106a〜106dへのセグメントの割り当てが可能か否かを判断する(ステップS707)。
ステップS707で、画像復号部106a〜106dへのセグメントの割り当てが不可の場合(ステップS707でN)、ステップS701に戻り、処理を続ける。
ステップS707で、画像復号部106a〜106dへのセグメントの割り当てが可能な場合(ステップS707でY)、セグメント割当決定部102は、バッファリングしている第1ビットストリーム112を読み出し、セグメントデータ量、特徴情報、画像復号部106a〜106dの性能情報、並びに、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105に保持されている割当結果、第1のエラー検出位置、及び第2のエラー検出位置を用いて、第1ビットストリーム112を1以上のスライスに分割し、画像復号部106a〜106dへのセグメントの割り当てを決定する(ステップS708)。そして、ステップS708の処理が終了すると、セグメント割当情報が得られる。
ここで、ステップS708においては、セグメント割当決定部102が、セグメント分割処理及びセグメント割当処理を行うように記載しているが、この構成に限定されず、データ量/特徴情報検出部101が、第1ビットストリームをスライスに分割して、セグメント割当決定部102のバッファリング部に格納し、そして、セグメント割当決定部102が分割されたスライスをバッファリング部から読み出して、割当処理を行うように構成してもよい。即ち、データ量/特徴情報検出部101が、セグメント分割処理を行い、セグメント割当決定部102が、セグメント割当処理を行うように構成してもよい。
なお、セグメント割当決定部102は、画像復号部106a〜106dが、それぞれ割り当てられたセグメントに対する復号処理を行っている間に、次のセグメントの分割割り当ての決定を行う。
第1ビットストリーム112に対する復号処理開始直後は、セグメント割当履歴/エラー検出履歴管理部105には、既に復号処理されたセグメントの割当結果、第1のエラー検出位置、及び第2のエラー検出位置が保持されていない。従って、復号処理開始直後は、セグメントデータ量、特徴情報、及び画像復号部106a〜106dの性能情報のみを用いて割当処理を行う。
第1ビットストリーム112に対する復号処理を開始してから、予測参照画像となる画像の復号処理が済んでいる場合、第1のエラー検出部104において第1のエラーが検出された場合は、セグメントデータ量、特徴情報、割当結果、第1のエラー検出位置、及び第2のエラー検出位置を用いて、第1のエラーが検出されたセグメントは画像復号部106a〜106dにおいて、既復号済みの予測参照画像となる画像のセグメントの復号処理を行った画像復号部に割り当てる。
これにより、復号できなかった画像を他の画像で代替するエラーコンシールメント処理のために予測参照画像を読み出す場合に、予測参照画像がエラーコンシールメント処理を行う画像復号部に存在することにより、エラーコンシールメント処理において、他の画像復号部からの予測参照画像の読み出しを行う必要がなくなり、エラーコンシールメント処理に伴うデータ転送により、他の画像復号部の復号処理に対する影響を抑制することができる。
続いて、セグメント割当決定部102は、ステップS708で決定したセグメントの割当結果を、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105に格納する(ステップS709)。
次に、符号化ビデオ信号再生成部103は、セグメント割当情報を、画像復号部106a〜106dにおける復号に適した形式に組み立てる(ステップS710)。
次に、符号化ビデオ信号再生成部103は、第1ビットストリームにおけるセグメントのスタートコードと、スタートコード以外のビットストリームとの間に、セグメント割当情報を挿入して、第2ビットストリーム113a〜113dを生成する(ステップS711)。
次に、画像復号部106a〜106dは、ステップS712からステップS718までの処理を並列に行う。
ここでは、説明の便宜のため、画像復号部106aを一例として用い、ステップS712からステップS718までの動作を説明する。
画像復号部106aは、第2ビットストリーム113aを受け取ると、受け取った第2ビットストリーム113aを、画像復号結果バッファリング部111aに一旦格納する。
セグメント割当情報抽出部107aは、第2ビットストリーム113aのスタートコードを検出し、スタートコードの次に位置するセグメント割当情報を抽出する(ステップS712)。
次に、符号化ビデオ信号復号/表示部108aは、第2ビットストリーム113aから、セグメント割当情報が抽出された残りのビットストリームに対する復号処理を行うとともに、第2のエラー検出部109aは、セグメント割当情報が抽出された残りのビットストリームに対して解読を行い、復号継続不能となる第2のエラーをチェックする(ステップS713)。
第2のエラー検出部109aが、第2のエラーを検出しない場合(ステップS714でN)、符号化ビデオ信号復号/表示部108aは、ステップS712で抽出したセグメント割当情報に基づいて、画像復号結果バッファリング部111a〜111dから予測参照画像を読み出して復号処理を行い、画像復号結果バッファリング部111a〜111dへの復号結果の書き込み、図示していない表示部の表示要求に応じて、画像復号結果バッファリング部111a〜111dからの復号結果の読み出しを行い、表示部に画像復号結果を出力する(ステップS715)。
第2のエラー検出部109aが、第2のエラーを検出した場合(ステップS714でY)、エラー通知部110a〜110dでは、検出されたエラー検出位置を、エラー検出履歴情報としてセグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105に通知する。
前記通知を受け取ると、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105は、管理テーブルに、第2のエラー位置情報を登録する(ステップS716)。
その後、符号化ビデオ信号復号/表示部108aは、第2のエラーにより復号できなかった画像を、他の画像で代替するエラーコンシールメント処理のために、予測参照画像を読み出して、画像復号結果バッファリング部111aへ書き込む。また、図示していない表示部からの表示要求に応じて、画像復号結果バッファリング部111a〜111dからの復号結果の読み出しを行い、表示部に復号結果を出力する(ステップS717)。
その後、画像復号部106aは、第2ビットストリーム113aの復号処理が終了したか否かを判断する。第2ビットストリーム113aの復号処理が終了していない場合(ステップS718でN)、ステップS713に戻り、処理を続ける。第2ビットストリーム113aの復号処理が終了した場合(ステップS718でY)、ステップS719に進む。
続いて、データ量/特徴情報検出部101は、第1ビットストリーム112の全ての復号処理を終了したか否かを判断する。終了した場合(ステップS719でY)、画像復号装置1は、処理を終了する。終了していなければ(ステップS718でN)、ステップS701に戻り、第1ビットストリーム112を受信し、復号処理を継続する。
なお、セグメント割当決定部102は、画像復号部106aが第2ビットストリームの復号処理を行っている間に、次のセグメントの分割割り当ての決定を行う。即ち、画像復号装置1は、ステップS701〜ステップS711の処理と、ステップS712〜ステップS717の処理とを並列に行う。
<第1の実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態によれば、ディジタル的に符号化されたビデオ信号のセグメント毎のデータ量と画像復号部がもつ固有の処理能力とに応じて、各画像復号部にセグメントの処理を割り当てることにより、各画像復号部の処理時間ができるだけ均等となるようにすることで、処理効率を向上させることができる。
また、第1のエラーが検出された場合には、エラーコンシールメント処理に伴うデータ転送が異なる画像復号部に影響を及ぼさないようにセグメントを割り当てるとともに、第2のエラーが検出された場合には、ディジタル的に符号化されたビデオ信号を読み飛ばすことによって生じる処理時間の不均衡を、次のセグメントの割り当て決定時に、処理時間ができるだけ均等となるように割り当てを決定することで、画像復号装置1の処理効率を向上させることができる。
更に、本実施形態によれば、第1ビットストリーム112が分割された1以上のセグメントに、各画像復号部に割り当てられたセグメントを示すセグメント割当情報を付加して第2ビットストリーム113a〜113dを生成し、第2ビットストリームを各画像復号部へ供給することにより、各画像復号部は、付加されたセグメント割当情報を抽出し、抽出したセグメント割当情報に基づいて、復号処理、エラーコンシールメント処理、及び表示処理を行うことにより、その構成を大きく変えることなく、既存のシステムを本発明のシステムに拡張することができる。
なお、本実施形態では、単一の画像復号部の処理能力を超える単一のビットストリームの復号処理を行う構成を有するが、本発明はこれに限定されるものではなく、単一の画像復号部の処理能力を超える複数のビットストリームの復号処理を行う構成であってもよい。
この場合、複数のビットストリームj(j=1,2、3、・・・)の画像フレームサイズの水平サイズをsj、垂直サイズをtj、フレームレートをujとすると,ビットストリームjにおける一秒間に復号処理可能なマクロブロック数ljは、sj/16×tj/16×ujである。
そのため、単一の画像復号部の処理能力を超える複数のビットストリームの復号処理を行うためには、複数のビットストリームjにおける一秒間に復号処理可能なマクロブロック数ljの総和をL、複数の画像復号部の処理能力の総和をQとすると、L/Q<1となるように画像復号部の数を確保する必要がある。
そして、複数のビットストリームjにおける分割されたセグメントのセグメントデータ量をmji(iは分割されたセグメントの数であり、並列に処理する画像復号部の数1〜nに対応する)とすると、ビットストリームjに対して、mj0/P0、mj1/P1、・・・、mji/Piができるだけ等しくなるように、各画像復号部にセグメントを割り当てることにより、各画像復号部に対して、できるだけ均等に処理を割り当てることができる。
なお、本実施形態における画像復号装置1は、単一の半導体集積回路上に実現されてもよい。
また、画像復号装置1の構成要素のうち、画像復号結果バッファリング部111a〜111dを除いた他の構成要素は、単一の半導体集積回路上に実現されてもよい。
また、画像復号部106a〜106dが単一の半導体集積回路で実現され、データ量/特徴情報検出部101、セグメント割当決定部102、符号化ビデオ信号再生成部103、第1のエラー検出部104、及びセグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105が単一の半導体集積回路上に実現されてもよい。
また、画像復号部106a〜106dがそれぞれ異なる4つの半導体集積回路で実現され、データ量/特徴情報検出部101、セグメント割当決定部102、符号化ビデオ信号再生成部103、第1のエラー検出部104、及びセグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105が単一の半導体集積回路上に実現されてもよい。
また、図1の実線aで囲んだ部分(即ち、データ量/特徴情報検出部101、セグメント割当決定部102、符号化ビデオ信号再生成部103、第1のエラー検出部104、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105、画像復号部106a,及び画像復号結果バッファリング部111a)は、一つの半導体集積回路上に実現されてもよい。
また、画像復号部106aと画像復号結果バッファリング部111a、画像復号部106bと画像復号結果バッファリング部111b、画像復号部106cと画像復号結果バッファリング部111c、画像復号部106dと画像復号結果バッファリング部111dは、それぞれ一つのプリント基板で実現されてもよい。
また、画像復号部106a〜106dと画像復号結果バッファリング部111a〜111dは、STB(Set Top Box)、DVDレコーダのような個別のシステムで実現され、個別のシステムをネットワークで接続するように構成してもよい。
また、本発明は、図1に記載した各構成要素に加え、符号化ビデオ信号復号/表示部108a〜108dから出力される画像を表示する表示装置を含む構成としてもよい。
≪第2の実施形態≫
ここでは、本発明の第2の実施形態に係る画像復号装置2について説明する。
<構成>
図11は、本発明の第2の実施形態2に係る画像復号装置2の構成を示すブロック図である。図11において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。画像復号装置2は、性能情報収集部114及び性能情報格納部115a〜115dを備える点が特徴である。
そして、本実施形態では、画像復号装置2として用いられる画像復号部の数が予め決定されていない。画像復号装置2は、第1ビットストリーム112の符号量及び各画像復号部の処理性能に応じて、復号処理に用いる画像復号部を選択し、画像復号処理に必要な数の画像復号部を確保した後、第1ビットストリーム112の復号処理を行う。以下では、その詳細について説明する。
近年の半導体集積回路、特にマイクロプロセッサでは、シリアル番号やID番号が半導体集積回路に埋め込まれている。そこで、本実施形態では、シリアル番号やID番号と同様に、固有情報として各画像復号部106a〜106dの性能情報を、各画像復号部106a〜106dに埋め込む。
画像復号部106a〜106dの性能情報は、性能情報格納部115a〜115dに予め埋め込まれている。そして、性能情報収集部114は、外部インタフェースを介して、画像復号部106a〜106dの性能情報格納部115a〜115dにアクセスし、画像復号部106a〜106dの性能情報を抽出する。
或いは、性能情報収集部114は、画像情報部106a〜106dに対して性能情報転送要求信号を送信し、画像復号部106a〜106dは、性能情報転送要求信号を受信すると、性能情報格納部115a〜115dから性能情報を抽出して、性能情報収集部114に送信する。
そして、性能情報収集部114は、取得した画像復号部106a〜106dの性能情報を、セグメント割当決定部102に出力し、セグメント割当決定部102は、性能情報収集部114から受け取った性能情報を保持する。
また、本実施形態では、第1ビットストリーム112を復号処理するために必要な画像復号部の数を決定するために、データ量/特徴情報検出部101は、まず、第1ビットストリームにおけるスタートコードを検出し、一部のビットストリームを復号、解読し、第1ビットストリーム112のフレームサイズとフレームレートを抽出する。
そして、第1ビットストリーム112のフレームサイズとフレームレートと各画像復号部の対応画像フレームサイズとフレームレートとから、第1ビットストリーム112を復号するために必要となる処理能力を算出する。
具体的には、一秒間に復号処理可能なマクロブロック数lは、画像フレームサイズの水平サイズをs、垂直サイズをt、フレームレートをuとすると,s/16×t/16×uである。
同様に、画像復号部の一秒間に復号処理可能なマクロブロック数で処理能力Pi(iは並列に処理する画像復号部の数である)は、画像復号部iの仕様として規定される対応画像フレームサイズの水平サイズをsi、垂直サイズをti、対応フレームレートをuiとすると、si/16×ti/16×uiである。
そこで、単一の画像復号部の処理能力を超える単一のビットストリームの復号処理を行うためには、複数の復号部iの処理能力si/16×ti/16×uiの総和をQとするとl/Q<1となるように、復号処理に用いる画像復号部を選択し、必要な画像復号部の数を確保する。
そして、画像復号装置2は、復号処理に用いる画像復号部の数を確保した後は、第1の実施形態に係る画像復号装置1と同様に、復号処理を行う。
<動作>
図12は、第2の実施形態に係る画像復号装置2の動作を示すフローチャートである。
先ず、性能情報収集部114は、画像復号部106a〜106dからそれぞれの性能情報を取得し、取得した性能情報を、セグメント割当決定部102に出力する。そして、セグメント割当決定部102は、画像復号部106a〜106dの性能情報を内部に保持する(ステップS720)。
次に、データ量/特徴情報検出部101において、第1ビットストリーム112を復号処理するために必要な画像復号部の数を算出するために、データ量/特徴情報検出部101において、一部のビットストリームを復号、解読し、第1ビットストリームのフレームサイズとフレームレートを抽出する。
そして、第1ビットストリームのフレームサイズとフレームレートと画像復号部の対応画像フレームサイズとフレームレートから、第1ビットストリーム112を復号するために必要となる処理能力を算出し、第1ビットストリーム112を復号処理するのに必要な画像復号部の数を確保する(ステップS730)。
なお、ステップS720とステップS730は、この順序に限定されない。画像復号装置2は、ステップS720とステップS730とを同時に行ってもよい。
以下、ステップS701からステップS719までの処理は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
<第2の実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施の形態は、各画像復号部に対して第2ビットストリームを割り当てる前に、各画像復号部の処理能力と、第1ビットストリームのフレームサイズ及びフレームレートとを解析することにより、必要な画像復号部の数を算出し、必要な数の画像復号部を確保して、各画像復号部に第2ビットストリームを割り当てるので、本実施形態によれば、一旦構成したシステムに新たに画像復号部を追加することで、処理性能を向上させることができる。
また、本実施形態は、第1の実施形態と同様に、第1のエラーが検出された場合には、エラーコンシールメント処理に伴うデータ転送が異なる画像復号部に影響を及ぼさないようにセグメントを割り当てるとともに、第2のエラーが検出された場合には、ディジタル的に符号化されたビデオ信号を読み飛ばすことによって生じる処理時間の不均衡を、次のセグメントの割り当て決定時に、処理時間ができるだけ均等となるように割り当てを決定することで、画像復号装置2の処理効率を向上させることができる。
なお、本実施形態では、各画像復号部の性能情報として、対応する画像フレームサイズ、フレームレート、又は1秒間に復号処理が可能なマクロブロック数を用いてもよい。
なお、本実施形態では、単一の画像復号部の処理能力を超える単一のビットストリームの復号処理を行う構成を有するが、本発明はこれに限定されるものではなく、単一の画像復号部の処理能力を超える複数のビットストリームの復号処理を行う構成であってもよい。その詳細については、第1の実施形態で説明したので、ここでは説明を省略する。
なお、本実施形態における画像復号装置2は、単一の半導体集積回路上に実現されてもよい。
また、画像復号装置2の構成要素のうち、画像復号結果バッファリング部111a〜111dを除いた他の構成要素は、単一の半導体集積回路上に実現されてもよい。
また、画像復号部106a〜106dが単一の半導体集積回路で実現され、データ量/特徴情報検出部101、セグメント割当決定部102、符号化ビデオ信号再生成部103、第1のエラー検出部104、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105、及び性能情報収集部114が単一の半導体集積回路上に実現されてもよい。
また、画像復号部106a〜106dがそれぞれ異なる4つの半導体集積回路で実現され、データ量/特徴情報検出部101、セグメント割当決定部102、符号化ビデオ信号再生成部103、第1のエラー検出部104、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105、及び性能情報収集部114が単一の半導体集積回路上に実現されてもよい。
また、図11の実線bで囲んだ部分(即ち、データ量/特徴情報検出部101、セグメント割当決定部102、符号化ビデオ信号再生成部103、第1のエラー検出部104、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105、性能情報収集部114、画像復号部106a,及び画像復号結果バッファリング部111a)は、一つの半導体集積回路上に実現されてもよい。
また、画像復号部106aと画像復号結果バッファリング部111a、画像復号部106bと画像復号結果バッファリング部111b、画像復号部106cと画像復号結果バッファリング部111c、画像復号部106dと画像復号結果バッファリング部111dは、それぞれ一つのプリント基板で実現されてもよい。
また、画像復号部106a〜106dと画像復号結果バッファリング部111a〜111dは、STB(Set Top Box)、DVDレコーダのような個別のシステムで実現され、個別のシステムをネットワークで接続するように構成してもよい。
また、本発明は、図11に記載した各構成要素に加え、符号化ビデオ信号復号/表示部108a〜108dから出力される画像を表示する表示装置を含む構成としてもよい。
≪第3の実施形態≫
ここでは、本発明の第3の実施形態に係る画像復号システム3について説明する。
図13は、本発明の第3の実施形態に係る画像処理システム3の構成を示す図である。なお、図13において、図1及び図11と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図13(a)に示すように、画像復号システム3は、画像符号化装置1201、画像復号装置1202、及び伝送路1203から構成される。ここで、画像復号装置1202の全体構成は、図1で示した画像復号装置1と同一の構成であるものとする。
画像符号化装置1201は、ディジタル的に符号化されたビデオ信号(第1ビットストリーム112)を生成し、生成した第1ビットストリーム112を、伝送路1203を介して画像復号装置1202に伝送する。
画像復号装置1202は、前処理部1204と画像復号部1205とから構成される。そして、画像復号部1205は、複数の基板1206a、1206b、・・・、1206nを含む。
図13(b)は、前処理部1204の構成を示すブロック図である。同図に示すように、前処理部1204は、データ量/特徴情報検出部101、セグメント割当決定部102、符号化ビデオ信号再生成部103、第1のエラー検出部104、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105、及び性能情報収集部114から構成される。
前処理部1204の性能情報収集部114は、外部接続バス1207を介して、画像復号部106a〜106nから性能情報を収集する。また、前処理部1204は、エラー位置通知信号1208を介して、画像復号部106a〜106nによる第2のエラーの検出を、セグメント割当履歴/エラー検出位置履歴管理部105に渡す。
その他の各構成要素は、第1の実施形態に係る画像復号装置1及び第2の実施形態に係る画像復号装置2の構成要素と同一の機能を有するため、説明を省略する。
図13(c)は、画像復号部1205の構成を示す概略図である。同図に示すように、画像復号部1205は、複数の基板1206a〜1206nと、データ伝送のための画像復号バス1210と、複数の基板1206a〜1206nを取り付けたり、取り外したりすることが可能な複数のソケット1209a〜1209nから構成される。
基板1206a〜1206nは、それぞれ、第2ビットストリーム113a〜113nを並列に処理する画像復号部106a〜106n、画像復号部106a〜106n毎の第2ビットストリーム113a〜113n、及び画像復号結果を格納する画像復号結果バッファリング部111a〜111nから構成される。
画像復号部106a〜106nは、それぞれ、図1に示した画像復号部106a〜106dと同一の内部構成と同一の機能を有するため、説明を省略する。
本実施形態によれば、前処理部1204を共通として用い、画像復号部1205において、複数の基板を取り付けたり、取り外したりすることで、システムの拡張及び変更が容易な画像復号システム3を提供することが可能となる。
更に、本実施形態によれば、第1及び第2の実施形態と同様に、セグメント毎にディジタル的に符号化されたビデオ信号のデータ量と、画像復号部106a〜106nがもつ固有の処理能力に応じてセグメントの処理を割り当てることにより、各画像復号部106a〜106nの処理時間ができるだけ均等となるようにすることで、全体の処理効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、第1及び第2の実施形態と同様に、第1のエラーが検出された場合には、エラーコンシールメント処理に伴うデータ転送が異なる画像復号部に影響を及ぼさないようにセグメントを割り当てるとともに、第2のエラーが検出された場合には、ディジタル的に符号化されたビデオ信号を読み飛ばすことによって生じる処理時間の不均衡を、次のセグメントの割り当て決定時に、処理時間ができるだけ均等となるように割り当てを決定することで、システムの処理効率を向上させることができる。
なお、本実施形態において、前処理部1204は単一の半導体集積回路上に実現されてもよい。
また、画像復号部106aと画像復号結果バッファリング部111a、画像復号部106bと画像復号結果バッファリング部111b、画像復号部106cと画像復号結果バッファリング部111c、画像復号部106dと画像復号結果バッファリング部111d、・・・、画像復号部106nと画像復号結果バッファリング111nは、単一の半導体集積回路上に実現されてもよい。
また、伝送路1203は、バスではなくネットワーク接続であってもよい。
また、本発明は、図13に記載した各構成要素に加え、画像を表示する表示装置を含む構成としてもよい。
本発明に係る画像復号装置は、DTV、DVDレコーダ、BDレコーダなどの機器を製造、販売する産業において、MPEG−2規格、H.264/AVC規格、VC−1規格などにより符号化されたビデオ信号を、効率的に復号することが可能な技術として用いることが可能である。
1 画像復号装置
2 画像復号装置
3 画像復号システム
101 データ量/特徴情報検出部
102 セグメント割当決定部
103 符号化ビデオ信号再生成部
104 第1のエラー検出部
105 セグメント割当履歴/エラー履歴管理部
106a〜106n 画像復号部
107a〜107d セグメント割当情報抽出部
108a〜108d ビデオ信号復号/表示部
109a〜109d 第2のエラー検出部
110a〜110d エラー通知部
111a〜111d 画像復号結果バッファリング部
115a〜115d 性能情報格納部
112 第1ビットストリーム
113 第2ビットストリーム
114 性能情報収集部
1201 画像符号化装置
1202 画像復号装置
1203 伝送路
1204 前処理部
1205 画像復号部
1206a〜1206n 基板
1207 外部接続バス
1208 エラー位置通知信号
1209a〜1209n ソケット
1210 画像復号バス

Claims (13)

  1. ディジタル的に符号化された第1ビデオ信号を、並列に接続した複数の画像復号部を用いて復号処理する画像復号装置であって、
    エラーが検出されない場合に、第1の割当方式により、各画像復号部による処理時間がほぼ均等になるように、各画像復号部に処理を割り当て、
    エラーが検出された場合に、前記第1の割当方式と異なる第2の割当方式により、各画像復号部による処理時間がほぼ均等になるように、各画像復号部に処理を割り当てる割当制御手段と、
    前記第1ビデオ信号のエラーを検出するエラー検出手段と、
    それぞれ固有の処理性能を有し、前記第1ビデオ信号に含まれる1以上のセグメントを割り当てられ、割り当てられた前記1以上のセグメントを復号する複数の画像復号部と、
    前記割当制御手段による割当結果を記憶する記憶手段とを備え、
    前記割当制御手段は、
    各画像復号部の処理性能に応じて、各画像復号部による処理時間がほぼ均等となるように、各画像復号部に前記1以上のセグメントを割り当て、
    前記エラー検出手段によりエラーが検出され、且つ、検出された前記エラーを含むセグメントの参照先セグメントが、既に何れかの画像復号部により復号済みである場合に、前記記憶手段から前記参照先セグメントの割当結果を取得し、前記エラーを含むセグメントを、前記参照先セグメントが割り当てられた画像復号部へ割り当てることを確定したのち、各画像復号部による処理時間がほぼ均等となるように、各画像復号部に前記1以上のセグメントを割り当てるように制御する
    ことを特徴とする画像復号装置。
  2. 各画像復号部は、
    割り当てられた前記1以上のセグメントを復号処理する復号部と、
    前記復号部におけるセグメントの復号中にエラーを検出するエラー検出部と、
    前記エラー検出部がエラーを検出すると、検出された前記エラーの位置を前記記憶手段に通知するエラー通知部とを含み、
    前記記憶手段は、更に、前記エラー通知部から通知された前記エラーの位置を記憶し、
    前記割当制御手段は、前記記憶手段に前記エラーの位置が記憶されている場合には、前記エラーの位置及び各画像復号部の処理性能に応じて、各画像復号部による処理時間がほぼ均等となるように、各画像復号部に前記1以上のセグメントを割り当てる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
  3. 前記画像復号装置は、
    前記第1ビデオ信号から、各セグメントのデータ量及び特徴情報を抽出する抽出手段を備え、
    前記割当制御手段は、前記抽出手段により抽出された各セグメントのデータ量及び特徴情報を用いて、各画像復号部による処理時間がほぼ均等となるように、各画像復号部に前記1以上のセグメントを割り当てる
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像復号装置。
  4. 前記割当制御手段は、
    画像復号部毎に、前記複数の画像復号部に対するセグメントの割り当てを記述した割当情報と、各画像復号部に割り当てられる1以上のセグメントとから構成される第2ビデオ信号を生成し、生成した第2ビデオ信号を各画像復号部に出力する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像復号装置。
  5. 前記画像復号装置は、
    各画像復号部に対応し、各画像復号部が前記割当制御手段から受け取った第2ビデオ信号及び各画像復号部により復号された復号結果を記憶する複数個のバッファリング部を備え、
    前記各画像復号部は、
    前記第2ビデオ信号から前記割当情報を抽出し、
    抽出した前記割当情報に基づいて、前記複数のバッファリング部から必要な復号結果を取得して、(a)前記画像復号部による復号処理、(b)前記エラー検出部によりエラーが検出されたときのエラーコンシールメント処理、及び(c)画像を出力する表示処理を行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像復号装置。
  6. 前記エラー検出手段は、各セグメントのヘッダ部分をエラー検出対象とし、ヘッダ部分の復号が継続不能となるエラーを検出し、
    各画像復号部に含まれる各エラー検出部は、各セグメントのテクスチャデータをエラー検出対象とし、テクスチャデータの復号が継続不能となるエラーを検出する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像復号装置。
  7. 前記画像復号装置は、更に、
    前記第1ビデオ信号のデータ量を抽出する抽出手段と、
    前記複数の画像復号部から、自己の処理能力を示す性能情報を取得する取得手段と、
    取得した複数の性能情報と、前記第1ビデオ信号のデータ量とに基づき、前記第1ビデオ信号の復号処理に用いる1以上の画像復号部を選択する選択手段を備え、
    前記各画像復号部は、更に、前記性能情報を格納する性能情報格納部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
  8. 画像復号装置と画像出力装置とから構成される画像復号システムであって、
    前記画像復号装置は、
    第1ビデオ信号のエラーを検出するエラー検出手段と、
    それぞれ固有の処理性能を有し、前記第1ビデオ信号に含まれる1以上のセグメントを割り当てられ、割り当てられた前記1以上のセグメントを復号し、出力する複数の画像復号部と、
    各画像復号部の処理性能に応じて、各画像復号部による処理時間がほぼ均等となるように、各画像復号部に前記1以上のセグメントを割り当てる割当制御手段と、
    前記割当制御手段による割当結果を記憶する記憶手段とを備え、
    前記割当制御手段は、前記エラー検出手段によりエラーが検出され、且つ、検出された前記エラーを含むセグメントの参照先セグメントが、既に何れかの画像復号部により復号済みである場合に、前記記憶手段から前記参照先セグメントの割当結果を取得し、前記エラーを含むセグメントを、前記参照先セグメントが割り当てられた画像復号部へ割り当てることを確定したのち、各画像復号部による処理時間がほぼ均等となるように、各画像復号部に前記1以上のセグメントを割り当てるように制御し、
    前記画像出力装置は、前記複数の画像復号部から出力された画像を表示する
    ことを特徴とする画像復号システム。
  9. 前記画像復号装置は、更に、
    前記第1ビデオ信号のデータ量を抽出する抽出手段と、
    前記複数の画像復号部から、自己の処理能力を示す性能情報を取得する取得手段と、
    取得した複数の性能情報と、前記第1ビデオ信号のデータ量とに基づき、前記第1ビデオ信号の復号処理に用いる1以上の画像復号部を選択する選択手段を備え、
    前記各画像復号部は、前記性能情報を格納する性能情報格納部を備える
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像復号システム。
  10. ディジタル的に符号化された第1ビデオ信号を、並列に接続した複数の画像復号部を用いて復号処理する画像復号装置で用いられる画像復号方法であって、
    前記画像復号装置は、
    それぞれ固有の処理性能を有し、前記第1ビデオ信号に含まれる1以上のセグメントを割り当てられ、割り当てられた前記1以上のセグメントを復号する複数の画像復号部と、
    割当制御ステップによる割当結果を記憶する記憶手段とを備え、
    前記画像復号方法は、
    前記第1ビデオ信号のエラーを検出するエラー検出ステップと、
    各画像復号部の処理性能に応じて、各画像復号部による処理時間がほぼ均等となるように、各画像復号部に前記1以上のセグメントを割り当てる割当制御ステップとを含み、
    前記割当制御ステップは、前記エラー検出ステップによりエラーが検出され、且つ、検出された前記エラーを含むセグメントの参照先セグメントが、既に何れかの画像復号部により復号済みである場合に、前記記憶手段から前記参照先セグメントの割当結果を取得し、前記エラーを含むセグメントを、前記参照先セグメントが割り当てられた画像復号部へ割り当てることを確定したのち、各画像復号部による処理時間がほぼ均等となるように、各画像復号部に前記1以上のセグメントを割り当てるように制御する
    ことを特徴とする画像復号方法。
  11. 前記各画像復号部は、自己の処理能力を示す性能情報を格納する性能情報格納部を備え、
    前記画像復号方法は、更に、
    前記第1ビデオ信号のデータ量を抽出する抽出ステップと、
    前記複数の画像復号部から、前記性能情報を取得する取得ステップと、
    取得した複数の性能情報と、前記第1ビデオ信号のデータ量とに基づき、前記第1ビデオ信号の復号処理に用いる1以上の画像復号部を選択する選択ステップとを含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像復号方法。
  12. ディジタル的に符号化された第1ビデオ信号を、並列に接続した複数の画像復号部を用いて復号処理する画像復号装置で用いられる集積回路であって、
    前記第1ビデオ信号のエラーを検出するエラー検出手段と、
    それぞれ固有の処理性能を有し、前記第1ビデオ信号に含まれる1以上のセグメントを割り当てられ、割り当てられた前記1以上のセグメントを復号する複数の画像復号部と、
    各画像復号部の処理性能に応じて、各画像復号部による処理時間がほぼ均等となるように、各画像復号部に前記1以上のセグメントを割り当てる割当制御手段と、
    前記割当制御手段による割当結果を記憶する記憶手段とを備え、
    前記割当制御手段は、前記エラー検出手段によりエラーが検出され、且つ、検出された前記エラーを含むセグメントの参照先セグメントが、既に何れかの画像復号部により復号済みである場合に、前記記憶手段から前記参照先セグメントの割当結果を取得し、前記エラーを含むセグメントを、前記参照先セグメントが割り当てられた画像復号部へ割り当てることを確定したのち、各画像復号部による処理時間がほぼ均等となるように、各画像復号部に前記1以上のセグメントを割り当てるように制御する
    ことを特徴とする集積回路。
  13. 前記集積回路は、更に、
    前記第1ビデオ信号のデータ量を抽出する抽出手段と、
    前記複数の画像復号部から、自己の処理能力を示す性能情報を取得する取得手段と、
    取得した複数の性能情報と、前記第1ビデオ信号のデータ量とに基づき、前記第1ビデオ信号の復号処理に用いる1以上の画像復号部を選択する選択手段を備え、
    前記各画像復号部は、前記性能情報を格納する性能情報格納部を備える
    ことを特徴とする請求項12に記載の集積回路。
JP2009514001A 2007-04-27 2008-04-25 画像復号装置、画像復号システム、画像復号方法、及び集積回路 Expired - Fee Related JP5324431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514001A JP5324431B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-25 画像復号装置、画像復号システム、画像復号方法、及び集積回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118674 2007-04-27
JP2007118674 2007-04-27
PCT/JP2008/001089 WO2008139708A1 (ja) 2007-04-27 2008-04-25 画像復号装置、画像復号システム、画像復号方法、及び集積回路
JP2009514001A JP5324431B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-25 画像復号装置、画像復号システム、画像復号方法、及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139708A1 JPWO2008139708A1 (ja) 2010-07-29
JP5324431B2 true JP5324431B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40001934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514001A Expired - Fee Related JP5324431B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-25 画像復号装置、画像復号システム、画像復号方法、及び集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8724708B2 (ja)
EP (2) EP2408209A2 (ja)
JP (1) JP5324431B2 (ja)
WO (1) WO2008139708A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102550029B (zh) * 2010-07-30 2015-10-07 松下电器产业株式会社 图像解码装置、图像解码方法、图像编码装置以及图像编码方法
US8755444B2 (en) * 2010-08-06 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Two-stage entropy decoding
WO2012035728A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 パナソニック株式会社 画像復号装置、画像符号化装置、それらの方法、プログラム、集積回路およびトランスコード装置
KR102277353B1 (ko) * 2014-02-21 2021-07-15 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 전자 장치
US9641867B2 (en) * 2014-10-24 2017-05-02 Megachips Corporation Image processor
GB2534409A (en) * 2015-01-23 2016-07-27 Sony Corp Data encoding and decoding
CN113347439B (zh) 2016-02-09 2022-05-17 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 解码器、编码器、方法、网络设备以及可读存储介质
US10838799B2 (en) * 2018-08-20 2020-11-17 Micron Technology, Inc. Parallel error calculation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032679A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Lsi Systems:Kk 復号装置、復号方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2005039739A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sony Corp 動画像クラスタ処理システム
JP2005189975A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2006115092A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ処理装置及び画像データ処理方法
WO2007136093A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation 画像復号装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138447A (en) * 1991-02-11 1992-08-11 General Instrument Corporation Method and apparatus for communicating compressed digital video signals using multiple processors
US5247363A (en) * 1992-03-02 1993-09-21 Rca Thomson Licensing Corporation Error concealment apparatus for hdtv receivers
KR950009680B1 (ko) * 1992-05-19 1995-08-25 주식회사금성사 영상 압축/신장 시스템의 영상 디코더
US5479447A (en) * 1993-05-03 1995-12-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for adaptive, variable bandwidth, high-speed data transmission of a multicarrier signal over digital subscriber lines
JPH09181618A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nec Corp データ伝送装置
US5870087A (en) * 1996-11-13 1999-02-09 Lsi Logic Corporation MPEG decoder system and method having a unified memory for transport decode and system controller functions
JPH10178644A (ja) 1996-12-18 1998-06-30 Sharp Corp 動画像復号装置
WO1998042134A1 (en) * 1997-03-17 1998-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image encoder, image decoder, image encoding method, image decoding method and image encoding/decoding system
JP3381827B2 (ja) * 1997-06-04 2003-03-04 富士ゼロックス株式会社 カラー画像符号化装置およびカラー画像復号装置
EP1094612B1 (en) * 1999-10-21 2003-05-28 Sony International (Europe) GmbH SOVA Turbo decoder with decreased normalisation complexity
JP2001157204A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Corp 動画像復号化方法及び装置
US6909745B1 (en) * 2001-06-05 2005-06-21 At&T Corp. Content adaptive video encoder
US6836514B2 (en) * 2001-07-10 2004-12-28 Motorola, Inc. Method for the detection and recovery of errors in the frame overhead of digital video decoding systems
US20030161395A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Byers Charles Calvin Method and apparatus for improving channel selection performance of compressed digital video systems
US7660352B2 (en) * 2003-04-04 2010-02-09 Sony Corporation Apparatus and method of parallel processing an MPEG-4 data stream
KR100710290B1 (ko) * 2003-11-29 2007-04-23 엘지전자 주식회사 비디오 디코딩 장치 및 방법
JP2007013419A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
CN101336550B (zh) * 2006-02-06 2011-06-15 松下电器产业株式会社 图像解码装置和图像解码方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032679A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Lsi Systems:Kk 復号装置、復号方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2005039739A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sony Corp 動画像クラスタ処理システム
JP2005189975A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2006115092A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ処理装置及び画像データ処理方法
WO2007136093A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation 画像復号装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013002397; MASTRONARDE N. AND VAN DER SCHAAR M.: 'A Queuing-Theoretic Approach to Task Scheduling and Processor Selection for Video-Decoding Applicati' IEEE TRANS. ON MULTIMEDIA Vol.9,No.7, 200711, P.1493-1507 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8724708B2 (en) 2014-05-13
EP2164263A1 (en) 2010-03-17
EP2408209A2 (en) 2012-01-18
EP2164263A4 (en) 2010-08-18
US20100128801A1 (en) 2010-05-27
WO2008139708A1 (ja) 2008-11-20
JPWO2008139708A1 (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324431B2 (ja) 画像復号装置、画像復号システム、画像復号方法、及び集積回路
US9020047B2 (en) Image decoding device
US8982964B2 (en) Image decoding device, image coding device, methods thereof, programs thereof, integrated circuits thereof, and transcoding device
US9307260B2 (en) Image decoding apparatus, image decoding method, image coding apparatus, and image coding method
US9247264B2 (en) Method and system for parallel encoding of a video
US10033997B2 (en) Image decoding apparatus, image decoding method, integrated circuit, and program
US9414059B2 (en) Image processing device, image coding method, and image processing method
JP4664406B2 (ja) 動画像復号化装置、半導体装置、映像機器および動画像復号化方法
US20120099657A1 (en) Image decoding device, image coding device, image decoding method, image coding method, program, and integrated circuit
EP1773064A1 (en) Image processing apparatus and method
US20160165246A1 (en) Image processing device and method
US9153037B2 (en) Image decoding device, image encoding device, image decoding method, and image encoding method
JP4879269B2 (ja) 復号化方法及び装置
US20130034164A1 (en) Motion compensation method, image decoding method, image coding method, motion compensation apparatus, program, and integrated circuit
JP2006186979A (ja) 動画像変換装置
JP2010109572A (ja) 画像処理装置、及び方法
US20100166078A1 (en) Image coding apparatus, and method and integrated circuit of the same
US9743079B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for the collective transfer of prediction parameters between storage units
US8406306B2 (en) Image decoding apparatus and image decoding method
US9001893B2 (en) Image decoding apparatus, integrated circuit, image decoding method, and image decoding system
TW202101995A (zh) 圖像編碼裝置、圖像解碼裝置、圖像編碼方法、圖像解碼方法
US8284838B2 (en) Apparatus and related method for decoding video blocks in video pictures
JP5576728B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2009033227A (ja) 動画像復号化装置、動画像処理システム装置および動画像復号化方法
JP2005229423A (ja) 逆直交変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees