JP5320253B2 - ファイバファブリペローエタロンとその製造方法、外部共振器型半導体レーザ、ラマン増幅器 - Google Patents

ファイバファブリペローエタロンとその製造方法、外部共振器型半導体レーザ、ラマン増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5320253B2
JP5320253B2 JP2009244491A JP2009244491A JP5320253B2 JP 5320253 B2 JP5320253 B2 JP 5320253B2 JP 2009244491 A JP2009244491 A JP 2009244491A JP 2009244491 A JP2009244491 A JP 2009244491A JP 5320253 B2 JP5320253 B2 JP 5320253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
face
light
optical fiber
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009244491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090203A (ja
Inventor
昌幸 澤田
紳一 大貫
利夫 能條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2009244491A priority Critical patent/JP5320253B2/ja
Publication of JP2011090203A publication Critical patent/JP2011090203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320253B2 publication Critical patent/JP5320253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、ファイバファブリペローエタロンとその製造方法、外部共振器型半導体レーザ、ラマン増幅器に関し、特に発振波長を安定化させる構造を有するファイバファブリペローエタロンとその製造方法、外部共振器型半導体レーザ、ラマン増幅器に関する。
近年、インターネット上で提供されるサービスの多様化に伴い、光ファイバ通信の通信容量の一層の拡大が必要となっている。
光ファイバ通信の長距離化および大容量化に大きな役割を果たしているのが光ファイバ増幅器であり、エルビウム添加ファイバ増幅器(Erbium Doped Fiber Amplifier、以下、EDFAと記す)の実用化によって長距離光ファイバ通信技術が大きく前進した。
さらに、EDFAの増幅帯域が1.55μm付近である程度の広がりを持っていたため、波長の異なる信号光を1本の光ファイバに同時に通すことで通信容量を飛躍的に拡大する波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing、以下、WDMと記す)通信技術が注目され、急激に発展した。
しかしながら、EDFAの増幅帯域は光ファイバの低損失帯域よりも狭いため、最近では、EDFAの増幅帯域よりもさらに広い波長帯域の信号光を増幅できるラマン増幅器がEDFAとともに併用されている。
ラマン増幅器は、励起光を出射する増幅用光源と、該増幅用光源から出射された励起光が入射される増幅用光ファイバと、を備えており、励起光の波長を変化させることによって任意の波長帯の信号光を増幅することが可能な光増幅器である。
励起光が増幅用光ファイバに入射されると、増幅用光ファイバにおいて誘導ラマン散乱が生じ、励起光の中心波長(以下、励起光波長と記す)から100nm程度長波長側に利得が生じる。このとき、信号光が増幅用光ファイバに入射されると、上述の増幅用光ファイバ中に生じた利得によって励起光波長から100nm程度長い波長の信号光が増幅される。従って、ラマン増幅器は、励起光波長が変動すると、増幅用光ファイバにおいて増幅される信号光の利得も変動するため、増幅すべき波長を適切に増幅できなくなってしまう。
従って、信号光の増幅率を安定させるためには、励起光波長が正確に制御される必要がある。このため、FBG(Fiber Bragg Grating)を用いた外部共振器型半導体レーザ(External Cavity Laser Diode、以下、ECLDと記す)が増幅用光源として実用化された。
このようなECLDとして、従来、ゲインチップの前方端面から出射される光を、FBGが形成された光ファイバに入射させ、FBGにより反射された光をゲインチップに帰還させ、ゲインチップの後方端面によりこの光を反射させて再びFBGに入射させることを繰り返すことによって、特定波長でレーザ発振させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のECLDにおいては、FBGは、ゲルマニウムがドープされたコア部を有する光ファイバの一部に紫外レーザ光を照射させることにより、光ファイバの所定長さの範囲のコア部の屈折率を長手方向に周期的に変化させてなるものである。このFBGが形成された光ファイバに入射された光のうち、特定波長(λ=2nΛ)(nはファイバコアの実効屈折率、Λはグレーティング周期)の光のみがFBGで反射される。
さらに、ラマン増幅器の利得特性の広帯域化および平坦化を実現するためには、増幅すべき波長帯域に応じた複数の中心波長を有する励起光が増幅用光ファイバに入射される必要がある。このため従来は、複数の励起光波長それぞれに対応するFBGが光ファイバに形成されていた(例えば、特許文献2参照)。
図12は、特許文献2に開示されたような従来のラマン増幅器の構成の模式図である。従来のラマン増幅器は、例えば中心波長λ1、λ2の励起光を出射する半導体レーザ100A、100B、100C、100Dと、FBG101A、101B、101C、101Dと、偏波合成カプラ102、103と、WDMカプラ104、105と、増幅用光ファイバ106と、を備えている。
半導体レーザ100A〜100Dで発生される励起光は、その中心波長λ1、λ2毎に偏波合成カプラ102、103で偏波合成され、各偏波合成カプラ102、103の出力光がWDMカプラ104で合波され、WDMカプラ105を介して増幅用光ファイバ106に入射される。半導体レーザ100A〜100Dから各偏波合成カプラ102、103の間は偏波保持ファイバ107で接続され、偏波面が異なる2つの励起光が各偏波合成カプラ102、103で合成されるようになっている。
このように偏波合成することにより、ラマン増幅器の利得の偏波依存性を解消することができるとともに、励起光の高出力化を実現できる。
国際公開第96/27929号パンフレット 特開2000−98433号公報
しかしながら、特許文献1、2に示されたFBGを用いたECLDにおいては、上述のように増幅すべき波長帯域に対応する複数のFBGが光ファイバに形成されなければならないため、作製に対する時間およびコストがかかるという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、安価でかつ簡単な構造を有し、所望の発振波長のレーザ光を選択的に反射することが可能なファイバファブリペローエタロンとその製造方法、外部共振器型半導体レーザ、ラマン増幅器を提供することを目的とする。
本発明のファイバファブリペローエタロンは、コア部およびクラッド部を有する2本の光ファイバが、それぞれの前記クラッド部同士で融着により接合されてなる一体の光ファイバを備え、前記一体の光ファイバの内部に、光軸方向に所定間隔の間隙を設けて対向する端面が形成されており、少なくとも一方の端面が凹状の端面である構成を有している。
この構成により、間隙の間隔を調整することにより所望の中心波長のレーザ光を選択的に反射することが可能であるため、安価でかつ簡単な構造を有するエタロンを実現できる。
また、本発明のファイバファブリペローエタロンは、コア部およびクラッド部を有する2本の光ファイバが、それぞれの前記クラッド部同士で接着剤により接合されてなる一体の光ファイバを備え、前記一体の光ファイバの内部に、光軸方向に所定間隔の間隙を設けて対向する端面が形成されており、少なくとも一方の端面が凹状の端面である構成を有していてもよい。
また、本発明のファイバファブリペローエタロンは、前記2本の光ファイバが、シングルモードファイバまたは偏波保持ファイバである構成を有していてもよい。
本発明のファイバファブリペローエタロンの製造方法は、コア部およびクラッド部を有する2本の光ファイバのうち、少なくとも一方の光ファイバの端部をフッ化水素酸(HF)を含むエッチング溶液に浸してエッチングすることにより、該端部に凹状の端面を形成するエッチング段階と、少なくとも一方が前記凹状の端面である前記2本の光ファイバの端面同士を対向させて、前記2本の光ファイバの前記クラッド部同士を融着により接合する光ファイバ接合段階と、を含み、光軸方向に所定間隔の間隙を内部に有する一体の光ファイバを製造する構成を有している。
この構成により、間隙の間隔を調整することにより所望の中心波長のレーザ光を選択的に反射することが可能であり、安価でかつ簡単な構造を有するエタロンを実現できる。
また、本発明のファイバファブリペローエタロンの製造方法は、コア部およびクラッド部を有する2本の光ファイバのうち、少なくとも一方の光ファイバの端部をフッ化水素酸(HF)を含むエッチング溶液に浸してエッチングすることにより、該端部に凹状の端面を形成するエッチング段階と、少なくとも一方が前記凹状の端面である前記2本の光ファイバの端面同士を対向させて、前記2本の光ファイバの前記クラッド部同士を接着剤により接合する光ファイバ接合段階と、を含み、光軸方向に所定間隔の間隙を内部に有する一体の光ファイバを製造する構成を有していてもよい。
本発明の外部共振器型半導体レーザは、劈開によって形成された後方端面および出射端面と、該後方端面から該出射端面にかけて設けられ、駆動電流が供給されることによって光を発生させる活性層とを有し、該活性層において発生された光を該出射端面から出射するゲインチップと、前記出射端面から出射された光が前記一体の光ファイバの一方の端面から入射される上記のファイバファブリペローエタロンと、を備え、前記後方端面と前記ファイバファブリペローエタロンとの間で光共振器が構成される。
この構成により、所望の中心波長のレーザ光を出射できるとともに、より安価でかつ簡単な構造を有する外部共振器型半導体レーザを実現できる。
また、本発明の外部共振器型半導体レーザは、前記ゲインチップの前記出射端面に反射防止膜が設けられている構成を有していてもよい。
本発明のラマン増幅器は、上記の外部共振器型半導体レーザと、前記外部共振器型半導体レーザの前記一体の光ファイバの他方の端面から出射されたレーザ光が励起光として入射され、誘導ラマン増幅を生じさせる増幅用光ファイバと、を備えた構成を有している。
この構成により、ラマン増幅の利得特性の安定化、広帯域化および平坦化を実現できる。
本発明は、安価でかつ簡単な構造を有し、所望の発振波長のレーザ光を選択的に反射することが可能なファイバファブリペローエタロンとその製造方法、外部共振器型半導体レーザ、ラマン増幅器を提供するものである。
本発明に係るファイバエタロンの構成を示す光軸に沿った断面図 本発明に係るファイバエタロンの反射特性を示すグラフ 本発明に係るファイバエタロンの透過率が最小となる場合の中心波長λcと間隔Δとの関係を示すグラフ 本発明に係るファイバエタロンの反射特性のサイドモード間隔および半値幅を示すグラフ エッチング前とエッチング後の光ファイバの端部を模式的に示す光軸に沿った断面図 エッチング時間に対するコアエッチング深さを示すグラフ 融着前と融着後の2本の光ファイバを示す光軸に沿った断面図 コアエッチング深さに対して融着時にコア端面間の距離が広がる程度を示すグラフ 本発明に係るファイバエタロンを備えた外部共振器型半導体レーザの上面図および断面図 本発明に係る外部共振器型半導体レーザを備えたラマン増幅器の構成を示すブロック図 励起光波長と利得との関係を示すグラフ 従来のラマン増幅器の構成を示す模式図
以下、本発明に係るファイバファブリペローエタロンとその製造方法、外部共振器型半導体レーザ、ラマン増幅器の実施形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
本発明に係るファイバファブリペローエタロンの第1の実施形態を図1〜図8を用いて説明する。図1はファイバファブリペローエタロン(以下、ファイバエタロンと記す)1の光軸を含む断面図である。
ファイバエタロン1は、図1(a)に示すように、コア部21およびクラッド部22を有する一体の光ファイバ2を備えている。クラッド部22の外周は被覆23によって覆われている。一体の光ファイバ2は、光軸方向に沿って光ファイバ部2a、2bと、中空部2cと、を有する。
なお、一体の光ファイバ2は、後述するように、コア部31、41およびクラッド部32、42をそれぞれ有する2本の光ファイバ3、4が連結されることによって形成されている(図7参照)。光ファイバ部2a、2bを構成する2本の光ファイバ3、4は、シングルモードファイバ(偏波を保持しないもの)またはパンダファイバ等の偏波保持ファイバからなっている。
中空部2cの内部には、光軸方向に所定間隔Δ(以下、単に間隔Δと記す)の間隙24を設けて対向する端面24a、24bが形成されている。端面24a、24bのうち少なくとも一方は凹状の端面である。なお、図1(a)は、端面24a、24bの両方が凹状の端面である例を示しており、一方、図1(b)は、端面24aが光軸に対して垂直な平面であり、端面24bのみが凹状の端面である例を示している。
一般にエタロンは、様々な波長を含む光のうちの特定波長の光のみを通過(透過)させるフィルタ(光周波数フィルタ)として用いられるが、本発明のファイバエタロン1は光周波数フィルタとしてではなく、特定波長の光を反射する光反射器として用いられる。
本実施形態のファイバエタロン1に、中心波長λの光が光軸に対して角度θで入射したときの光の透過率T(λ)は近似的に次式によって表される。
Figure 0005320253
[数1]において、A1、A2は2つの部分透過ミラーとしての端面24a、24bそれぞれの光吸収率を、R1、R2は端面24a、24bそれぞれの反射率を表す。さらに、[数1]におけるδは、次式によって表される。
Figure 0005320253
[数2]において、nは間隙24に含まれる媒質に基づく屈折率を表す。θは、上述のようにファイバエタロン1への光の入射角度である。
また、ファイバエタロン1の反射率R(λ)は、上述した透過率T(λ)を用いて次式のように表される。
Figure 0005320253
[数1]におけるR1、R2は、ファイバエタロン1の場合、R1=R2=Rであり、端面24a、24bにおける光吸収率についてはA1=A2=0である。さらに、[数2]における屈折率nは間隙24がエアギャップであるとしてn=1とし、光の入射角度θは0度とする。このようにして、[数1]〜[数3]に基づいて、ファイバエタロン1の透過率T(λ)および反射率R(λ)はそれぞれ[数4]、[数5]のように表される。
Figure 0005320253
Figure 0005320253
図2は、ファイバエタロン1の上記反射率R(λ)に基づく反射特性を、横軸をファイバエタロン1への入射光の波長(nm)、縦軸を反射率(%)とするグラフ上に示すものである。図2においては、R=3.4%、Δ=20μmとした場合の反射特性を示している。この場合においては、入射光の中心波長λが約1403nmまたは約1455nmのときに、ファイバエタロン1の反射率が最も高くなることが分かる。
さらに、[数5]から分かるように、間隔Δを変化させることによってファイバエタロン1の反射特性は変化する。所望の中心波長λに対するファイバエタロン1の反射率R(λ)を最大にするには(即ち、透過率T(λ)を最小にするには)、[数5]において(2πΔ/λ)を(π/2)の整数倍とすればよく、このときの中心波長λcと間隔Δの関係は次式で与えられる。
Figure 0005320253
図3は、透過率T(λ)が最小となる場合の中心波長λcと間隔Δとの関係を示すグラフである。各実線は異なるmの値に対応している。このグラフから所望の中心波長λcを実現するための間隔Δを得ることができる。図中の破線は中心波長λcが1.46μmである場合を示すものであり、透過率T(λc)が最小となる間隔Δが離散的に複数点存在することが分かる。
また、間隔Δを変化させることによって、ファイバエタロン1の反射特性のサイドモード間隔(FSR)および半値幅も変化する。図4は、間隔Δに対する反射特性のFSRおよび半値幅を示すグラフである。
このグラフから、間隔Δが広くなるとFSRおよび半値幅が狭くなることが分かる。しかしながら、例えば、ファイバエタロン1と、ファイバエタロン1の光ファイバ部2aまたは光ファイバ部2bに向かって光を出射するゲインチップとの間で光共振器を形成する場合に上記のFSRおよび半値幅が狭すぎると、複数の発振波長(中心波長)のレーザ発振が起こりやすくなる。即ち、単一の中心波長を持つレーザ光を得るためのファイバエタロン1の間隔Δの値には制限(上限)がある。
従って、ファイバエタロン1において、[数6]から得られる所望の中心波長λcを実現する間隔Δのうち、上記の上限以下の間隔Δを採用することにより、単一の中心波長λcのレーザ光を選択的に反射することができる。
なお、上述した実施例では、ファイバエタロン1の端面24a、24bに特段のコーティングが施されていないが、端面24a、24bに、反射膜または反射防止膜のコーティングが形成されていてもよい。このコーティングにより、反射率および半値幅の制御を行うこともできる。
以下、本発明に係るファイバエタロン1の製造方法の一例を図5〜図8を用いて説明する。
本発明に係るファイバエタロンの製造方法は、コア部31、41およびクラッド部32、42をそれぞれ有する2本の光ファイバ3、4のうち、少なくとも一方の光ファイバの端部をフッ化水素酸(HF)を含むエッチング溶液に浸してエッチングすることにより、該端部に凹状の端面を形成するエッチング段階(I)と、少なくとも一方が凹状の端面である2本の光ファイバ3、4の端面同士を対向させて、2本の光ファイバ3、4のクラッド部32、42同士を接合する光ファイバ接合段階(II)と、を含む。
なお、以下では、エッチング段階(I)において2本の光ファイバ3、4の両方をエッチングする場合を例にとって説明する。
エッチング段階(I)においては、まず、シングルモードファイバまたは偏波保持ファイバである2本の光ファイバ3、4を用意する。光ファイバ3、4のコア部31、41およびクラッド部32、42の端面は光軸に対して垂直に切り出されている。
そして、エッチング溶液に2本の光ファイバ3、4の端部を浸してエッチングを行う。エッチング溶液としては、例えば市販のフッ化水素酸(HF)(50重量%)と純水との混合液(以下、HF混合液と記す)を用意する。HF混合液は、コア部31、41に対するエッチング速度がクラッド部32、42に対するエッチング速度よりも大きいため、光ファイバ3、4の端部に凹状の端面を形成することができる。
また、HF混合液中のフッ化水素酸(HF)の割合が低いほどエッチング速度は遅くなるため、フッ化水素酸(HF)と純水との体積比を調整することにより、所望のエッチング速度を実現することができる。
なお、エッチング溶液として、フッ化水素酸(HF)(50重量%)とフッ化アンモニウム(NH4F)溶液(40重量%)との混合液であるバッファードフッ酸を用いてもよい。しかしながら、バッファードフッ酸中のフッ化アンモニウム(NH4F)溶液のフッ化水素酸(HF)に対する体積比が所定値を超えると、コア部31、41に対するエッチング速度がクラッド部32、42に対するエッチング速度よりも小さくなってしまい、光ファイバ3、4の端部に凸状の端面が形成されてしまうため注意が必要である。
図5はエッチング前(a)とエッチング後(b)の光ファイバ3、4の端部を模式的に示す光軸に沿った断面図である。図5に示すように、エッチングの際には、光ファイバ3、4のコア部31、41だけでなく、クラッド部32、42もエッチングされる。このため、エッチングの深さは、エッチングにより形成されたクラッド端面32a、42aとコア端面31a、41aの光軸方向の最大距離(以下、コアエッチング深さtと記す)として定義される。
例えばエッチング溶液として、フッ化水素酸(HF)と純水との体積比が1:1であるHF混合液を用いた場合には、エッチング時間に対するコアエッチング深さtは図6のグラフに示すように増加する。
光ファイバ接合段階(II)においては、エッチング段階(I)においてエッチングされた2本の光ファイバ3、4の光軸を合わせた後、放電によりクラッド部32、42同士を融着し、ファイバエタロン1を完成する。図7に融着前(a)と融着後(b)の光ファイバ3、4の光軸に沿った断面図を示す。
この融着により、コア部31、41およびクラッド部32、42が一部融解されるため、図7に示すように、最終的に得られる間隔Δは2本の光ファイバ3、4のコアエッチング深さtの和2tよりも大きくなる。
図8は、コアエッチング深さtに対して融着時にコア端面間の距離が広がる程度αを示すグラフである。図8において、実線は2本の光ファイバ3、4の端部がいずれもエッチングされてそれぞれコアエッチング深さtを有する場合を示しており、破線は参考例として2本の光ファイバ3、4のうちの一方の端部のみがエッチングされてコアエッチング深さtを有する場合を示している。
即ち、2本の光ファイバ3、4の端部がいずれもエッチングされた場合の間隔Δは、次式に示すようにコアエッチング深さtの関数として表される。
Figure 0005320253
つまり、[数7]および図6に示されたようなエッチング時間とコアエッチング深さとの関係から、所望の間隔Δを得るためのコアエッチング深さtおよびエッチング時間を決定することができる。
なお、光ファイバ接合段階(II)において、融着を真空容器中で行うと、放電時の間隙24内における空気等の気体の膨張が抑制され、融着後の端面24a、24bの状態がより良好となるため好ましい。
また、光ファイバ接合段階(II)において、融着を行わずに、透光性の接着剤を用いて2本の光ファイバ3、4のクラッド部32、42同士を接着してもよい。この場合には間隔Δ(t)はほぼ2本の光ファイバ3、4のコアエッチング深さtの和2tに等しくなる。
なお、上述したエッチング段階(I)と光ファイバ接合段階(II)では、光ファイバ3、4の端部の被覆23を外した状態でエッチングおよび接合を行う。両段階の完了後、剥き出しとなっているクラッド部32、42にUVコートを施すことで、図1に示すような全面に被覆23が形成された態様となる。もちろん、UVコートを施さず、クラッド部32、42を剥き出しのままとしてもよいが、その箇所の強度はUVコートを施した場合と比較して若干弱くなる。
以上説明したように、本実施形態のファイバエタロンは、間隙の間隔を調整することにより、所望の中心波長のレーザ光を選択的に反射することが可能である。また、本実施形態のファイバエタロンは、少なくとも一方が凹状の端面を有する2本の光ファイバ同士を融着あるいは接着により接合させてなる簡単な構造を有しているため、安価でかつ簡易に製造することができる。
(第2の実施形態)
本発明に係るファイバファブリペローエタロンを備えた外部共振器型半導体レーザの実施形態を図9を用いて説明する。図9(a)は外部共振器型半導体レーザ10の上面図、図9(b)は図9(a)のA−A線断面図である。
外部共振器型半導体レーザ10は、図9に示すように、第1の実施形態のファイバエタロン1と、内部が中空である直方体状のパッケージ5と、を備える。パッケージ5の内部には、ファイバエタロン1の光ファイバ部2aの端面20aに向かって光を出射するゲインチップ11と、ゲインチップ11から出射される光を集光するレンズ12と、周囲温度を検出するサーミスタ13と、サーミスタ13によって検出された周囲温度に基づいてゲインチップ11の温度制御を行うTEC(Thermo Electrical Cooler)14と、が格納されている。
ここで、ファイバエタロン1の間隙24の間隔Δは、ゲインチップ11の光学利得のピークとなる波長と、[数6]に示された中心波長λcとが一致するように設定されることが好ましい。
パッケージ5は、本体部5aと、ファイバエタロン1が挿通される光ファイバ挿通パイプ5bと、蓋部材5c(図9(a)には図示せず)と、を備えている。ファイバエタロン1は、例えばフェルール、接着剤、金属封止剤、または樹脂封止剤等の固定部材15によって光ファイバ挿通パイプ5bに固定されている。ファイバエタロン1の光ファイバ部2bの端部には光出力用のコネクタ16が形成されている。
さらに、外部共振器型半導体レーザ10は、パッケージ5の内部に、ゲインチップ11を載置するためのサブマウント17と、レンズ12を保持するレンズホルダ18と、サーミスタ13、サブマウント17、およびレンズホルダ18を固定する基板19と、を備えている。基板19は、パッケージ5の内部の底面に固定された上述のTEC14上に固定されている。基板19は、例えば、銅タングステン(CuW)等の材料により形成されている。
ゲインチップ11は、複数の半導体層が積層されることにより構成されており、これらの半導体層は、組成や、ドープされる不純物の種類、量が互いに異なっている。また、ゲインチップ11は、劈開によって形成された後方端面11aおよび出射端面11bと、後方端面11aから出射端面11bにかけて設けられ、駆動電流が供給されることによって光を発生させるストライプ状の活性層11cとを有し、活性層11cにおいて発生した光を出射端面11bから出射する構成を有している。
これにより、光を発生するゲインチップ11の後方端面11aと、光反射器として機能するファイバエタロン1とによって、光共振器が構成される。なお、ゲインチップ11の出射端面11bには反射防止膜が、後方端面11aには反射膜がそれぞれ形成されていてもよい。なお、ファイバエタロン1によって反射された光をゲインチップ11に戻す必要があるので、パッケージ5中にアイソレータは設けない。
TEC14は、吸熱側基板14aと、放熱側基板14bと、これらの基板14a、14bに挟まれた半導体素子14cにより構成されており、基板19と吸熱側基板14aとが密着されることにより、ゲインチップ11から発生した熱を吸熱し、ゲインチップ11の温度を一定に保つようになっている。
次に、以上のように構成された外部共振器型半導体レーザ10の動作を説明する。
ゲインチップ11に駆動電流が供給されると活性層11cにおいて光が発生する。活性層11cにおいて発生した光は、ゲインチップ11の出射端面11bから出射されてレンズ12に入射される。レンズ12において集光された光はファイバエタロン1の光ファイバ部2aに入射される。
ファイバエタロン1に入射された光のうち、特定の中心波長λcの光が間隙24の端面24a、24bにおいて反射され、光ファイバ部2a、レンズ12を介して再びゲインチップ11に戻り、ゲインチップ11の後方端面11aにおいて反射される。
ゲインチップ11の後方端面11aとファイバエタロン1との間で光反射が繰り返されると、特定の中心波長λcでレーザ発振が生じる。このようにして生じたレーザ光はファイバエタロン1の光ファイバ部2bの端面を介してコネクタ16に到達する。なお、この中心波長λcのレーザ光は、複数の縦モードの波長成分を含んでいる。
第1の実施形態で述べたように、間隔Δを変化させることによってファイバエタロン1の反射特性は変化するため、ゲインチップ11の後方端面11aとファイバエタロン1との間で光反射が繰り返されることによって得られる、外部共振器型半導体レーザ10から出射されるレーザ光のスペクトル特性(発振波長)も間隔Δに応じて変化する。即ち、間隔Δを調整することによって、所望の発振波長のレーザ光を外部共振器型半導体レーザ10から出射させることができる。
また、既に述べたように、間隔Δが広すぎる(FSRおよび半値幅が狭すぎる)と複数の中心波長でレーザ発振が起こりやすくなる。間隔Δが20〜30μm程度であると、ゲインチップ11の温度が例えば70℃程度の高温においてTEC14による制御なしでも単一の中心波長を持つレーザ光を得られるため好ましい。
以上説明したように、本実施形態の外部共振器型半導体レーザは、第1の実施形態のファイバエタロンを備えるため、所望の中心波長のレーザ光を出射できる。また、本実施形態の外部共振器型半導体レーザは、簡単な構造を有しているため、安価でかつ簡易に製造することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明に関する第3の実施形態のラマン増幅器について図10、図11を用いて説明する。図10は第2の実施形態の外部共振器型半導体レーザを励起光用光源として用いたラマン増幅器50のブロック図を示している。ここでは、簡単のために、励起光波長(励起光の中心波長)として2つの波長λ1、λ2を用いた例を説明する。
ラマン増幅器50は、偏波面が互いに異なる波長λ1の励起光をそれぞれ出射する2つの外部共振器型半導体レーザ10A、10Bと、偏波面が互いに異なる波長λ2の励起光をそれぞれ出射する2つの外部共振器型半導体レーザ10C、10Dと、外部共振器型半導体レーザ10A〜10Dからの出射光が励起光として入射され、誘導ラマン増幅により信号光を増幅する増幅用光ファイバ51と、を備えている。
さらに、ラマン増幅器50は、外部共振器型半導体レーザ10A、10Bからの出射光を偏波合成する偏波合成カプラ52と、外部共振器型半導体レーザ10C、10Dからの出射光を偏波合成する偏波合成カプラ53と、偏波合成カプラ52、53からの出力光を合波するWDMカプラ54と、増幅用光ファイバ51で増幅された信号光とWDMカプラ54からの出力光を合波するWDMカプラ55と、を備えている。
外部共振器型半導体レーザ10A、10Bは、ゲインチップ11A、11Bおよび光ファイバ部が偏波保持ファイバであるファイバエタロン1A、1Bを有し、偏波面が互いに異なる中心波長λ1の励起光をコネクタ(図10においては図示せず)を介してそれぞれ出射する。
また、外部共振器型半導体レーザ10C、10Dは、ゲインチップ11C、11Dおよび光ファイバ部が偏波保持ファイバであるファイバエタロン1C、1Dを有し、偏波面が互いに異なる中心波長λ2の励起光をコネクタ(図10においては図示せず)を介してそれぞれ出射する。
外部共振器型半導体レーザ10A〜10Dで発生された励起光は、その中心波長λ1、λ2毎に偏波合成カプラ52、53で偏波合成され、各偏波合成カプラ52、53の出力光がWDMカプラ54で合波され、WDMカプラ54および増幅用光ファイバ51と結合されたWDMカプラ55を介して増幅用光ファイバ51に入射される。
なお、これらの中心波長λ1、λ2の励起光は、第2の実施形態で述べたように複数の縦モードの波長成分を含んでいる。これにより、増幅用光ファイバ51における誘導ブリルアン散乱が抑制され、信号光を長距離にわたってファイバ伝送させることが可能となる。
図11は、励起光波長λ1、λ2と利得との関係を模式的に示すグラフである。増幅用光ファイバ51に入射された励起光により、増幅用光ファイバ51において誘導ラマン散乱が生じ、図11に示すように、励起光波長λ1、λ2から100nm程度長波長側に利得gが生じる。この状態で増幅用光ファイバ51に信号光が入射されると、増幅用光ファイバ51中に生じた利得gによって信号光が増幅される。
なお、本実施形態のように、複数の励起光波長λ1〜λn(λ1<...<λn)(n≧2)を用いる構成にあっては、最小の励起光波長λ1と最大の励起光波長λnとの波長差を100nm以内とすることが好ましい。これは、励起光と信号光とが重複することによる信号光の波形劣化を防止するためである。
以上説明したように、本実施形態のラマン増幅器は、第2の実施形態の外部共振器型半導体レーザを備えるため、ラマン増幅の利得特性の安定化、広帯域化および平坦化を実現することができる。
1、1A、1B、1C、1D ファイバファブリペローエタロン(ファイバエタロン)
2 一体の光ファイバ
3、4 光ファイバ
10、10A、10B、10C、10D 外部共振器型半導体レーザ
11、11A、11B、11C、11D ゲインチップ
11a 後方端面
11b 出射端面
11c 活性層
21、31、41 コア部
22、32、42 クラッド部
24 間隙
24a、24b 端面
50 ラマン増幅器
51 増幅用光ファイバ

Claims (8)

  1. コア部(31、41)およびクラッド部(32、42)を有する2本の光ファイバ(3、4)が、それぞれの前記クラッド部同士で融着により接合されてなる一体の光ファイバ(2)を備え、
    前記一体の光ファイバの内部に、光軸方向に所定間隔の間隙(24)を設けて対向する端面(24a、24b)が形成されており、少なくとも一方の端面が凹状の端面であることを特徴とするファイバファブリペローエタロン。
  2. コア部(31、41)およびクラッド部(32、42)を有する2本の光ファイバ(3、4)が、それぞれの前記クラッド部同士で接着剤により接合されてなる一体の光ファイバ(2)を備え、
    前記一体の光ファイバの内部に、光軸方向に所定間隔の間隙(24)を設けて対向する端面(24a、24b)が形成されており、少なくとも一方の端面が凹状の端面であることを特徴とするファイバファブリペローエタロン。
  3. 前記2本の光ファイバが、シングルモードファイバまたは偏波保持ファイバである請求項1または2に記載のファイバファブリペローエタロン。
  4. コア部(31、41)およびクラッド部(32、42)を有する2本の光ファイバ(3、4)のうち、少なくとも一方の光ファイバの端部をフッ化水素酸(HF)を含むエッチング溶液に浸してエッチングすることにより、該端部に凹状の端面を形成するエッチング段階と、
    少なくとも一方が前記凹状の端面である前記2本の光ファイバの端面(31a、32a、41a、42a)同士を対向させて、前記2本の光ファイバの前記クラッド部同士を融着により接合する光ファイバ接合段階と、を含み、光軸方向に所定間隔の間隙(24)を内部に有する一体の光ファイバ(2)を製造することを特徴とするファイバファブリペローエタロンの製造方法。
  5. コア部(31、41)およびクラッド部(32、42)を有する2本の光ファイバ(3、4)のうち、少なくとも一方の光ファイバの端部をフッ化水素酸(HF)を含むエッチング溶液に浸してエッチングすることにより、該端部に凹状の端面を形成するエッチング段階と、
    少なくとも一方が前記凹状の端面である前記2本の光ファイバの端面(31a、32a、41a、42a)同士を対向させて、前記2本の光ファイバの前記クラッド部同士を接着剤により接合する光ファイバ接合段階と、を含み、光軸方向に所定間隔の間隙(24)を内部に有する一体の光ファイバ(2)を製造することを特徴とするファイバファブリペローエタロンの製造方法。
  6. 劈開によって形成された後方端面(11a)および出射端面(11b)と、該後方端面から該出射端面にかけて設けられ、駆動電流が供給されることによって光を発生させる活性層(11c)とを有し、該活性層において発生された光を該出射端面から出射するゲインチップ(11、11A、11B、11C、11D)と、
    前記出射端面から出射された光が前記一体の光ファイバの一方の端面(20a)から入射される請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のファイバファブリペローエタロン(1、1A、1B、1C、1D)と、を備え、
    前記後方端面と前記ファイバファブリペローエタロンとの間で光共振器が構成されることを特徴とする外部共振器型半導体レーザ。
  7. 前記ゲインチップの前記出射端面に反射防止膜が設けられている請求項6に記載の外部共振器型半導体レーザ。
  8. 請求項6または請求項7に記載の外部共振器型半導体レーザ(10、10A、10B、10C、10D)と、
    前記外部共振器型半導体レーザの前記一体の光ファイバの他方の端面から出射されたレーザ光が励起光として入射され、誘導ラマン増幅を生じさせる増幅用光ファイバ(51)と、を備えたラマン増幅器。
JP2009244491A 2009-10-23 2009-10-23 ファイバファブリペローエタロンとその製造方法、外部共振器型半導体レーザ、ラマン増幅器 Active JP5320253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244491A JP5320253B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ファイバファブリペローエタロンとその製造方法、外部共振器型半導体レーザ、ラマン増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244491A JP5320253B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ファイバファブリペローエタロンとその製造方法、外部共振器型半導体レーザ、ラマン増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090203A JP2011090203A (ja) 2011-05-06
JP5320253B2 true JP5320253B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=44108499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244491A Active JP5320253B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ファイバファブリペローエタロンとその製造方法、外部共振器型半導体レーザ、ラマン増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5320253B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024030048A1 (ru) * 2022-08-03 2024-02-08 Общество с ограниченной ответственностью "НАУЧНО-ТЕХНИЧЕСКОЕ ОБЪЕДИНЕНИЕ "ИРЭ-Полюс" (ООО НТО "ИРЭ-Полюс") Способ облучения поверхности детали многолучевой лазерной системой

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103162722A (zh) * 2013-03-13 2013-06-19 南开大学 微光纤法-珀微腔传感器及制作方法
CN110412683A (zh) * 2018-04-28 2019-11-05 福州高意光学有限公司 一种光纤结构的制作方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749436A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波素子の接続構造
JP2001117126A (ja) * 1999-08-06 2001-04-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ラマン増幅器及びそれを用いた光ファイバ通信システム
JP2002076482A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 光増幅器,光増幅方法及び光増幅システム
JP2003107284A (ja) * 2001-10-02 2003-04-09 Nhk Sales Co Ltd プラスチック光ファイバの接続方法
JP2005055415A (ja) * 2003-08-02 2005-03-03 Ishihara Sangyo:Kk 光ファイバ型ファブリペロ共振器
JP4741534B2 (ja) * 2006-04-21 2011-08-03 富士フイルム株式会社 光デバイス
JP2009253129A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Fujifilm Corp 光源および光断層画像化装置
JP2010034280A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Anritsu Corp 外部共振器型半導体レーザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024030048A1 (ru) * 2022-08-03 2024-02-08 Общество с ограниченной ответственностью "НАУЧНО-ТЕХНИЧЕСКОЕ ОБЪЕДИНЕНИЕ "ИРЭ-Полюс" (ООО НТО "ИРЭ-Полюс") Способ облучения поверхности детали многолучевой лазерной системой

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011090203A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120828B2 (ja) 半導体レーザモジュール
EP1246321B1 (en) Cladding-pumped 3-level fiber laser/amplifier
US5796764A (en) Rare-earth doped lithium niobate DBR laser
US20020012378A1 (en) Semiconductor-solid state laser optical waveguide pump
JP3682417B2 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
WO1999038235A1 (fr) Module de laser a semi-conducteur
JPWO2003005106A1 (ja) 半導体レーザモジュール及び光増幅器
US8018982B2 (en) Sliced fiber bragg grating used as external cavity for semiconductor laser and solid state laser
JP2002319738A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
JP4629852B2 (ja) 半導体レーザモジュールとそれを用いた光増幅器
JP5320253B2 (ja) ファイバファブリペローエタロンとその製造方法、外部共振器型半導体レーザ、ラマン増幅器
JP4592914B2 (ja) 保持部材付光ファイバ、半導体レーザモジュール及びラマン増幅器
JP4712178B2 (ja) 半導体レーザモジュール、レーザユニット、ラマン増幅器、及びラマン増幅器に用いられる光半導体レーザモジュールのブリリュアン散乱抑制および偏光度低減方法
JP2012209510A (ja) 光ファイバレーザ光源
JP2000183445A (ja) 半導体レ―ザモジュ―ル
JP2003152274A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
JP5074645B2 (ja) 励起光源装置
JP2002374037A (ja) 半導体レーザモジュール、それを用いたファイバ増幅器と光通信システム
JP2011118044A (ja) ファイバファブリペローエタロンとその製造方法、外部共振器型半導体レーザ、ラマン増幅器
JP2010034280A (ja) 外部共振器型半導体レーザ
EP1233490A2 (en) Semiconductor laser module and fiber amplifier and optical communications system using the same
JP2003163396A (ja) 光増幅器
EP1168538A1 (en) Semiconductor laser module and pumping light source comprising the same
JP3833882B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP4809554B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びこれを用いたラマン増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250