JP5319071B2 - 超高圧印加システム用の圧力媒体油 - Google Patents

超高圧印加システム用の圧力媒体油 Download PDF

Info

Publication number
JP5319071B2
JP5319071B2 JP2007054585A JP2007054585A JP5319071B2 JP 5319071 B2 JP5319071 B2 JP 5319071B2 JP 2007054585 A JP2007054585 A JP 2007054585A JP 2007054585 A JP2007054585 A JP 2007054585A JP 5319071 B2 JP5319071 B2 JP 5319071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
medium oil
ultra
application system
pressure medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007054585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008214509A (ja
Inventor
太平 岡田
昌二 青山
惠三 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2007054585A priority Critical patent/JP5319071B2/ja
Priority to PCT/JP2008/053823 priority patent/WO2008108356A1/ja
Publication of JP2008214509A publication Critical patent/JP2008214509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319071B2 publication Critical patent/JP5319071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/50Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/76Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/04Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions having a silicon-to-carbon bond, e.g. organo-silanes
    • C10M2227/045Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions having a silicon-to-carbon bond, e.g. organo-silanes used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/041Siloxanes with specific structure containing aliphatic substituents
    • C10M2229/0415Siloxanes with specific structure containing aliphatic substituents used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、物質に超高圧を印加する超高圧印加システムに使用され超高圧印加システム用の圧力媒体油に関する。
物質に超高圧を印加し、その物質の新しい機能を発掘する研究は、世界的に広く行われている。
例えば、有機伝導体の研究において、有機超伝導体(TMTSF)2PF6は、金属非金属転移圧力依存性の研究からヒントを得て発見され、β-(BEDT-TTF)2I3の8Kの超伝導体は該物質の圧力依存性の研究の結果発見されたものである(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。これらの物質の新規な超伝導は1GPa以下で超伝導の特性が現れたが、それ以後現れたβ'-(BEDT-TTF)2ICl2の超伝導は8GPaという1桁高い圧力で発見され、有機伝導体ではもっとも高い転移温度14Kを示した。このことから、この高い圧力測定時に耐える圧力媒体が必要になった(例えば、非特許文献3参照)。
このように、有機超伝導体、さらには酸化物伝導体などの固体物質について、温度(極低温)や磁場等とともに、圧力の変化による物性の変化を追及し解明することによって新物質の開発が行われている。
このような場合、物質に超高圧を印加する手段として、通常、圧力媒体、特に液状の圧力媒体が使用され、この圧力媒体を介して対象物質を印加する。印加対象物質に、静水圧力、すなわち穏やかにかつ均一に圧力を加える必要があるからである。
したがって、圧力媒体には、広い圧力範囲にわたって液状であることが要求される。実際の印加状態で固化すれば、一軸性圧縮となり、均一な圧縮ができなくなるからである。つまり、圧力媒体には、室温での固化圧力が高いことが第一に要求される。第二に、圧力下での電気伝導測定の場合、導電ペーストが電極に用いられることが多く、このペーストを媒体が溶解しないことが求められる。第三に、圧力媒体は加圧中に液状であっても、室温以下に降温したとき、固化する。この固化時に大きな圧力変化があると脆弱な試料は破壊される。さらに、それ以外に実験に用いる試料や実験装置の材質と適合できることももちろん必要である。
ところで、常温液体の超高圧用圧力媒体としては、従来特定の石油留分(ナフテン系鉱油など)、イソペンタンやポリαオレフィンなどの炭化水素類、メタノールとエタノールの混合液や水とグリセリンの混合液などのアルコール類などが知られている。また、圧力媒体油として市販されているものでは、フロリナート70/77(住友3M社製)がある。
Journal of physical letter, vol40, L-385(1979) Journal of physical society jpn, vol54, (1985)2084 Journal of Physical Society Japan, vol72, (2003)468.
しかしながら、フロリナート70/77(住友3M社製)は、室温での固化圧力が1GPaと低く、水とグリセリンの混合液の固化圧力はさらに低い。ポリαオレフィンの固化圧力は2.2GPa以上2.7GPa未満であるが、これよりも高い固化圧力の媒体が求められていた。
一方、イソペンタンは降温時の固化温度での圧力変化が激しく、脆弱な試料が破壊されることが頻発した。また、メタノールとエタノールの混合液は固化圧力は10GPaとはるかに高いが、電極材料の導電ペーストを溶解させてしまう問題があった。
そこで、室温における固化圧力が高く、かつ実験に用いる試料や実験装置の材質と適合できる圧力媒体油の開発が要望されていた。
本発明の目的は、室温で、超高圧、特に2.7GPa以上の超高圧の下でも固化せず、導電ペーストを溶解させる事がなく、さらに流動点が低く、かつ実験に用いる試料や実験装置の材質と適合性が優れ物質に超高圧を印加する超高圧印加システムに使用される超高圧印加システム用の圧力媒体油を提供することである。
前記課題を解決すべく、本発明は、以下のような圧力媒体油を提供するものである。
(1)40℃における動粘度が2〜30mm/s、かつ、粘度指数が100以上、かつ、流動点が−50℃以下である含ケイ素有機化合物からなることを特徴とした超高圧印加システム用の圧力媒体油。
(2)前記含ケイ素有機化合物は、下記の一般式(1)に示されたオルガノポリシロキサンであることを特徴とする
(式中、Xはアルキル基、nは2〜24の整数である。)
(3)前記オルガノポリシロキサンは、ポリジエチルシロキサン、ポリジメチルシロキサンから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とした上記()に記載の超高圧印加システム用の圧力媒体油。
(4)前記オルガノポリシロキサンは、40℃における動粘度が3〜15mm/s、かつ、粘度指数が120以上であることを特徴とする
(5)前記含ケイ素有機化合物は、下記の一般式(2)に示されたテトラアルキルシランであることを特徴とする。

(式中、R1、R2、R3、R4は炭素数2〜12の直鎖アルキル基である。)
(6)前記テトラアルキルシランは、ジエチルオクチルシラン、ジエチルジヘキシルシラン、ジエチルジデシルシラン、トリエチルデシルシラン、トリヘキシルエチルシラン、トリヘキシルブチルシラン、テトラヘキシルシラン、トリヘキシルオクチルシランから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とした上記(1)または(3)に記載の超高圧印加システム用の圧力媒体油。
(7)前記テトラアルキルシランは、40℃における動粘度が3〜15mm/s、かつ、粘度指数が100以上であることを特徴とする。
(8)室温(25℃)における固化圧力が2.7GPa以上であることを特徴とする
本発明の超高圧印加システム用の圧力媒体油によれば、固化圧力が高く、かつ流動点が低いので、室温(25℃)で超高圧(特に2.7GPa以上)の下でも固化せず、印加対象物質等へ均一に圧力を加えることができる。また、含ケイ素有機化合物は、実験に用いる試料や実験装置の材質との適合性が良好であるので、従来の実験試料や実験装置をそのまま使用することができる。
本発明の圧力媒体油は少なくとも1種の含ケイ素有機化合物からなるとともに、以下の条件を満たすものである。
含ケイ素有機化合物は、40℃における動粘度が2〜30mm/s、より好ましくは3〜15mm/sである。40℃における動粘度が2mm/s未満では、圧力媒体油の蒸発による損失や引火の恐れがあって不適当であり、30mm/sを超えると、圧力媒体油の固化圧力が低下することがある。
また、含ケイ素有機化合物の粘度指数は100以上、より好ましくは110以上である。粘度指数が100未満であると、固化圧力が低下することがあり好ましくない。
さらに、含ケイ素有機化合物の流動点は−50℃以下である必要がある。流動点が−50℃を超えると、固化圧力が低下し、また、低温実験での実験操作が困難になってしまう。
本発明の圧力媒体油に含まれる含ケイ素有機化合物として、以下の一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサンを使用することができる。オルガノポリシロキサンは、さらに以下の条件を満たすものである。
オルガノポリシロキサンは、40℃における動粘度が3〜15mm/sで、より好ましくは4〜15mm/sである。40℃における動粘度が3mm/s未満では、圧力媒体油の蒸発による損失や引火の恐れがあって不適当であり、15mm/sを超えると、圧力媒体油の固化圧力が低下することがある。
また、オルガノポリシロキサンの粘度指数は120以上、より好ましくは130以上、さらに好ましくは150以上である。粘度指数が120未満では、固化圧力が低下することがあり好ましくない。
式中、Xは、炭素数1〜2のアルキル基であり、Xは同じアルキル基でも異なるアルキル基でもよい。また、nは2〜24の整数であり、好ましくは4〜10である。一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサンの代表例としては、ポリジエチルシロキサン、ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。
また、本発明の圧力媒体油に含まれる含ケイ素有機化合物は、以下の一般式(2)で表されるテトラアルキルシランであってもよく、テトラアルキルシランは、さらに以下の条件を満たすものである。
テトラアルキルシランは、40℃における動粘度が3〜15mm/sで、より好ましくは4〜15mm/sである。40℃における動粘度が3mm/s未満では、圧力媒体油の蒸発による損失や引火の恐れがあって不適当であり、15mm/sを超えると、圧力媒体油の固化圧力が低下することがある。
また、テトラアルキルシランの粘度指数は100以上、より好ましくは110以上である。粘度指数が100未満では、固化圧力が低下することがあり好ましくない。
式中、R、R、R、Rで表される炭素数2〜12の一価の炭化水素基としては、炭素数2〜12の直鎖状のアルキル基が好ましい。
一般式(2)で表されるテトラアルキルシランの代表例としては、ジエチルジオクチルシラン、ジエチルジヘキシルシラン、ジエチルジデシルシラン、トリエチルデシルシラントリヘキシルエチルシラン、トリヘキシルブチルシラン、テトラヘキシルシラン、トリヘキシルオクチルシランなどが挙げられる。
このような特性の含ケイ素有機化合物からなる圧力媒体油は、室温における固化圧力が2.7GPa以上であり、より好ましくは3.0GPa以上、さらに好ましくは3.5GPa以上である。固化圧力が2.7GPa未満であると、2.7GPa以上の超高圧を印加した場合に、圧力媒体油が固化してしまい、対象物質に均一に圧力をかけることができない。したがって、本発明の圧力媒体油は、超高圧、特に2.7GPa以上の超高圧であっても液体として存在し、圧力媒体としての役割を十分に発揮できる。
本願発明においては、前記した含ケイ素有機化合物を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。2種以上を混合した場合の混合比も任意に選定することができる。
また、本発明の圧力媒体油には、本発明の目的の範囲内で公知の添加剤を配合することもできる。
例えば、コハク酸イミド、ボロン系コハク酸イミドなどの清浄分散剤、フェノール系、アミン系などの酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系、チアゾール系などの腐食防止剤、金属スルホネート系、コハク酸エステル系などの錆止め剤、シリコン系、フッ素化シリコン系などの消泡剤、ポリメタアクリレート系、オレフィンコポリマー系などの粘度指数向上剤などが上げられる。
アミン系酸化防止剤としては、例えば、モノオクチルジフェニルアミン、モノノニルジフェニルアミンなどのモノアルキルジフェニルアミン系、4,4’−ジブチルジフェニルアミン、4,4’−ジペンチルジフェニルアミン、4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’−ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、4,4’−ジノニルジフェニルアミンなどのジアルキルジフェニルアミン系、テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミンなどのポリアルキルジフェニルアミン系、α−ナフチルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、ブチルフェニル−α−ナフチルアミン、ペンチルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン、オクチルフェニル−α−ナフチルアミン、ノニルフェニル−α−ナフチルアミンなどのナフチルアミン系を挙げることができ、中でもジアルキルジフェニルアミン系のものが好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノールなどのモノフェノール系、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)などのジフェノール系を挙げることができる。
これらの酸化防止剤は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、これらの添加剤の配合量は、目的に応じて適宜選定すればよいが、通常、これらの添加剤の合計が組成物基準で10質量%以下であることが好ましい。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制約されるものではない。
実施例1、2および比較例1、2に挙げた化合物からなるサンプルを調整し、以下に示す方法で各種特性を評価した。なお、サンプルには、添加剤等は一切加えていない。
[動粘度]
「JIS K 2283」に準拠して測定した。
[粘度指数]
「JIS K 2283」に準拠して測定した。
[密度]
「JIS K 2249」に準拠して測定した。
[流動点]
「JIS K 2269」に準拠して測定した。
[固化圧力]
立方体状に形成された加圧容器内にストレーンゲージを置き、圧力媒体油を充填した。超高圧を印加するため、加圧容器の6方向から加圧し、このときのストレーンゲージの抵抗値を測定した。圧力と抵抗値との関係をグラフ化し、圧力に対する抵抗値の曲線が不連続に折れ曲がる点を固化圧力点として特定した。
なお、ストレーンゲージとは、板状の測定素子であり、圧縮されるにしたがい抵抗値が下がる。圧力媒体油が液体であるときには、素子全体が均等に圧縮されて縮むが、圧力媒体油が固化した状態で加圧すると、圧力媒体油の圧縮をも検知するため、ストレーンゲージの圧縮率が高まり、固化圧力点を境にして急激に抵抗値が減少する。このため、グラフ上では、圧力に対する抵抗値の曲線が折れ曲がる点が出現する。
[導電ペーストの溶解]
導電ペーストの溶解の有無を目視で確認した。
[固化時の圧力変化]
室温以下に降温したときに圧力媒体油が固化する場合の圧力を測定し、その変化の度合を示した。
実施例1、2および比較例1、2で使用した化合物を以下に示す。
[実施例1]
ジエチルジオクチルシラン
[実施例2]
ポリジエチルシロキサン
[比較例1]
ポリメチルフェニルシロキサン
[比較例2]
ポリαオレフィン
測定結果を表1に示した。
表1が示すように、実施例1および実施例2では、3.7GPaという非常に高い室温固化点の結果が得られた。すなわち、実施例1および実施例2の圧力媒体油は、3.7GPaまでは液体で存在しうるということであり、圧力媒体油として超高圧の下でも使用することができる。また、導電ペーストの溶解もなく、室温以下に降温したときに固化する場合の圧力変化も緩やかであった。
一方、比較例1では、含ケイ素有機化合物であるポリメチルフェニルシロキサンを使用しているが、40℃における動粘度が外れているため、室温固化点が低い。また、比較例2では、含ケイ素有機化合物ではないポリαオレフィンを使用しているため、室温固化点が低く、本発明の目的を達成していない。
本発明は、超高圧印加システム、特に、2.7GPa以上の超高圧を印加する超高圧印加システムなどに使用される圧力媒体油として好適に利用することができる。

Claims (3)

  1. 含ケイ素有機化合物からなり物質に超高圧を印加する超高圧印加システムに使用される超高圧印加システム用の圧力媒体油であって、
    前記含ケイ素有機化合物は、
    下記の一般式(1)に示され、
    40℃における動粘度が3〜15mm /s、かつ、粘度指数が120以上のオルガノポリシロキサン、または、
    下記の一般式(2)に示され、
    40℃における動粘度が3〜15mm /s、かつ、粘度指数が100以上のテトラアルキルシランであり、
    室温(25℃)における固化圧力が2.7GPa以上であることを特徴とする超高圧印加システム用の圧力媒体油。
    (式中、Xはアルキル基、nは2〜24の整数である。)
    (式中、R、R、R、Rは炭素数2〜12の直鎖アルキル基である。)
  2. 請求項に記載の超高圧印加システム用の圧力媒体油において、
    前記オルガノポリシロキサンは、ポリジエチルシロキサン、ポリジメチルシロキサンから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする超高圧印加システム用の圧力媒体油。
  3. 請求項1または請求項2に記載の超高圧印加システム用の圧力媒体油において、
    前記テトラアルキルシランは、ジエチルオクチルシラン、ジエチルジヘキシルシラン、ジエチルジデシルシラン、トリエチルデシルシラン、トリヘキシルエチルシラン、トリヘキシルブチルシラン、テトラヘキシルシラン、トリヘキシルオクチルシランから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする超高圧印加システム用の圧力媒体油。
JP2007054585A 2007-03-05 2007-03-05 超高圧印加システム用の圧力媒体油 Expired - Fee Related JP5319071B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054585A JP5319071B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 超高圧印加システム用の圧力媒体油
PCT/JP2008/053823 WO2008108356A1 (ja) 2007-03-05 2008-03-04 圧力媒体油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054585A JP5319071B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 超高圧印加システム用の圧力媒体油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008214509A JP2008214509A (ja) 2008-09-18
JP5319071B2 true JP5319071B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39738234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054585A Expired - Fee Related JP5319071B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 超高圧印加システム用の圧力媒体油

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5319071B2 (ja)
WO (1) WO2008108356A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201214475D0 (en) * 2012-08-14 2012-09-26 Dow Corning Lubricant compositions
GB2506974A (en) * 2012-08-14 2014-04-16 Dow Corning Lubricant compositions
EP3192855B1 (en) 2014-09-12 2020-11-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd Method for using pressure medium oil
JP2023032849A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 出光興産株式会社 圧力媒体及び圧力媒体の使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2398187A (en) * 1943-06-11 1946-04-09 Corning Glass Works Hydraulic fluid
US4640792A (en) * 1985-11-25 1987-02-03 Dow Corning Corporation Silicone brake fluid having reduced air solubility
US4711966A (en) * 1987-03-19 1987-12-08 Ethyl Corporation Preparation of alkyl silanes
JPH0379699A (ja) * 1988-06-20 1991-04-04 Tonen Corp 潤滑性能改善シリコーン系流体組成物及びシリコーン系流体の潤滑性能を改善する方法
US5120458A (en) * 1991-01-02 1992-06-09 Ethyl Corporation Phenyltrialkylsilane lubricating compositions
JP2000119672A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Hitachi Metals Techno Ltd 制震ダンパー用作動油
JP5301078B2 (ja) * 2005-11-15 2013-09-25 出光興産株式会社 圧力媒体油

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008108356A1 (ja) 2008-09-12
JP2008214509A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165307B2 (ja) 電気絶縁油及びその製造方法
US20090001330A1 (en) Electrical Insulating Oil Compositions and Preparation Thereof
JP6328113B2 (ja) ケーブル充填材組成物
JP5319071B2 (ja) 超高圧印加システム用の圧力媒体油
JP2002540287A5 (ja)
JP5301078B2 (ja) 圧力媒体油
JP6639401B2 (ja) 圧力媒体油、及び該圧力媒体油の使用方法
EP3174964B1 (en) Alkyl capped oil soluble polymer viscosity index improving additives for base oils in automotive applications
BR102021025822A2 (pt) Copolímeros de acrilato-olefina como fluidos de base de alta viscosidade
JP5490434B2 (ja) 熱処理油組成物
EP2186871A1 (en) Lubricating composition
JP6104083B2 (ja) ギヤ油組成物
JP6055320B2 (ja) 油圧作動油組成物
KR101525036B1 (ko) 저온 성능이 우수한 윤활유 조성물
US20120302480A1 (en) Additive concentrate
JP5395474B2 (ja) 工業用作動油組成物
JP7040848B2 (ja) 鉱油系基油、及び真空ポンプ油
JP6888800B2 (ja) 真空ポンプ油
JP5395473B2 (ja) 工業用作動油組成物
JP2020066704A (ja) 潤滑油組成物
JP6018982B2 (ja) ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
CA2693557A1 (en) Hydrocarbon fluids with improved pour point
CN105754692A (zh) 一种空气压缩机油组合物及其制备方法
JP2020066682A (ja) 潤滑油基油、潤滑油組成物、及び潤滑油組成物の使用方法
JP2023032849A (ja) 圧力媒体及び圧力媒体の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees