JP5318553B2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP5318553B2
JP5318553B2 JP2008320627A JP2008320627A JP5318553B2 JP 5318553 B2 JP5318553 B2 JP 5318553B2 JP 2008320627 A JP2008320627 A JP 2008320627A JP 2008320627 A JP2008320627 A JP 2008320627A JP 5318553 B2 JP5318553 B2 JP 5318553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power
rotation
tractor
transmission unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008320627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010142136A (ja
Inventor
宏文 星原
英昭 大村
善活 池内
Original Assignee
松山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松山株式会社 filed Critical 松山株式会社
Priority to JP2008320627A priority Critical patent/JP5318553B2/ja
Publication of JP2010142136A publication Critical patent/JP2010142136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318553B2 publication Critical patent/JP5318553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、農作業機に関し、特に、トラクタからの回転動力を伝達する伝動部の途中に有する動力伝達部で回転差が生じているか否かを検出するトラクタに装着する農作業機に関する。
トラクタに装着する農作業機は、トラクタからの回転動力を得て農作業するものがある。そして、この回転動力を伝達する伝動部の途中に過負荷防止や反対方向の伝達防止等の機能を備えた動力伝達部を有している農作業機が存在する。
例えば、特許文献1には、ユニバーサルジョイントと入力軸の接合部にシャーピンを貫通させた農作業機における過負荷防止装置が記載されている。
また、特許文献2には、作業部側から動力入力側への動力伝達を禁止するワンウェイクラッチを設けた農作業機が記載されている。
特開昭63−33709号公報 特開2002−301952号公報
しかし、上述した動力伝達部は、その機能を果していることに作業者が気づかず、安全上の問題が生じたり、製品の破損につながる場合がある。
例えば、特許文献1に記載のシャーピンは、シャーピンが破断している場合でも、慣性力や周辺部の摩擦で耕耘爪等が回転している場合があり、作業者がシャーピンの破断に気づかず作業を続けてしまうことがある。しかし、この場合シャーピンが破断しており、作業に必要な動力は伝達されていないためそのままトラクタを前進させると作業機を破損させるおそれがある。
また、特許文献2に記載のワンウェイクラッチの場合、作業者がトラクタのPTOを切っても慣性力で回転軸がカバー内で回転しており、作業者がこのことに気付かず回転軸に近づいた場合危険である。
本発明は、上記課題に鑑みて、トラクタからの回転動力を伝達する伝動部の途中に有する動力伝達部で回転差が生じているか否かを検出するトラクタに装着する農作業機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の農作業機は、トラクタからのPTO回転動力を入力し入力した回転動力を伝動部で伝動させて作業部で出力して農作業を行トラクタに装着する装着部に対して前記作業部の位置を変更できるオフセット作業機である農作業機において、前記伝動部に一定条件下での動力を伝達する動力伝達部であるジョイントを介在し、前記ジョイントより入力側の伝動部の回転を検知する第1の検知部と、前記ジョイントより出力側の伝動部の回転を検知する第2の検知部と、前記2つの検知部からの情報を取得し前記動力伝達部で回転差が生じているか否かを検出する制御部と、通報部とを有し、前記制御部が前記動力伝達部で回転差が生じていることを検出した場合に前記通報部で通報することを特徴とする。
また、本発明の農作業機は、トラクタからのPTO回転動力を入力し入力した回転動力を伝動部で伝動させて作業部で出力して農作業を行いトラクタに装着する装着部に対して前記作業部の位置を変更できるオフセット作業機である農作業機において、前記伝動部に一定条件下での動力を伝達する動力伝達部であるシャーピンを介在し、前記シャーピンより入力側の伝動部の回転を検知する第1の検知部と、前記シャーピンより出力側の伝動部の回転を検知する第2の検知部と、前記2つの検知部からの情報を取得し前記動力伝達部で回転差が生じているか否かを検出する制御部と、通報部とを有し、前記制御部が前記動力伝達部で回転差が生じていることを検出した場合に前記通報部で通報することを特徴とする。
さらに本発明の農作業機は、前記動力伝達部は、一定以下のトルクの回転動力を伝達することを特徴とする。
さらに本発明の農作業機は、前記動力伝達部は、一方向の回転動力のみを伝達することを特徴とする。
本発明によれば、農作業機において、トラクタからの回転動力を伝達する伝動部の途中に有する動力伝達部で回転差が生じているか否かを検出することができる。
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の農作業機が有する回転差検出システムのシステム構成図である。本発明の農作業機はトラクタに装着されて農作業するものである。回転差検出システム1は、制御部2と、通報部3と、第1の検知部4と、第2の検知部5と、動力伝達部10と、回転部(入力側)11と、回転部(出力側)12とを有する。トラクタからの回転動力は、回転部(入力側)11へ伝達され、さらに動力伝達部10を介して回転部(出力側)12へ伝達される。そして、この伝達された動力は作業部に伝達され農作業機の作業に必要な動力に使用される。
回転部11、12は、回転動力を伝達する伝動部に有する回転体であり、回転部(入力側)11は動力伝達部10より入力側(トラクタ側)に、回転部(出力側)12は動力伝達部10より出力側(作業部側)に存在し、これらは、例えば、軸やギア等で構成される。
動力伝達部10は、過負荷防止や反対方向の伝達防止等の一定条件下での動力を伝達する機構を備えたものであり、伝動部の途中に設けられ、例えば、シャーピン、クラッチジョイント、ワンウェイクラッチ等で構成される機構である。
第1の検知部4は回転部(入力側)11の回転を、第2の検知部5は回転部(出力側)12の回転をそれぞれ検知することのできる装置であり、例えば、近接スイッチ、マグネットスイッチ、光電スイッチ、遠心力スイッチ等である。これらは、単に回転しているか否か、一定以上の回転か否か、もしくは、回転数等を検知する。
制御部2は、CPU等で構成され、2つの検知部4、5からの回転の情報を取得し、この情報をもとに、動力伝達部10で回転差が生じているか否かを検出する。そして、通報部3に必要な通報をさせるための信号を送信する。例えば、検知部4、5からの情報が回転数の情報である場合は、その回転数の差が(許容値以上)生じている場合に通報部3で通報させる等の制御ができる。また、検出部4、5からの情報が回転しているか否かである場合、一方が回転し他方が回転していない情報の場合は、回転差があるものとして、通報部3で通報させる等の制御ができる。また、検出部4、5からの情報が一定以上の回転か否かの場合、一方が一定以上の回転で、他方が一定以上の回転でない場合は、回転差があるものとして、通報部3で通報させる等の制御ができる。
なお、回転部11、12が、動力伝達部10に対してギア等を介して変速している場合、検出部4、5や制御部2でそれを考慮し換算されて動力伝達部10で回転差が生じているかが判断される。
通報部3は、制御部2からの信号をもとに、回転差が生じているか否かの通知や、回転部11、12の回転数の通知、2つの回転差の通知等を、LED等による光、ブザー等による音、液晶等による表示などにより行う。制御部2と通報部3は一体の制御ボックスとしてもよい。
以下に、具体的な実施例について述べる。
図2は、実施例1の農作業機を示す平面図である。実施例1の作業機は畦塗り機であって、装着部20をトラクタの後部に装着し、トラクタからのPTO動力を入力し作業部で畦成形する。作業部29は、耕耘部26と、整畦部27と、上面削り部28とを有し、耕耘部26の耕耘軸26aを回転させ耕耘爪26bにより旧畦の土をかきだし、かきだした土を整畦部27のディスク27aの回転により畦形状に成形するものである。また、前方には、上面削り部28を有し、爪28aの回転により旧畦の上面を削り、丈夫な畦形成に貢献する。
一方、装着部20と作業部29は、アーム21により連結されている。アーム21の両端が水平方向に装着部20と作業部29をそれぞれ回動自在に支持され連結されている。このことで、装着部20に対して作業部29の位置を変更できるオフセット作業機となる。これにより、非作業時は中央に移動させ重心バランスをよくし、また逆側に移動させて、バック作業が可能となる。
伝動部について説明する。トラクタからの動力は入力軸31から、ジョイント30を介して、作業側入力軸22へ伝達される。作業側入力軸22に伝達された動力は、作業側フレーム25内でギアや軸等を介して適切な回転数で耕耘軸26aやディスク27aに出力される。このジョイント30により装着部20に対して作業部29の位置を変更しても伝動機構をつなげたままとすることができる。
図3は、図2のジョイント部30の第1の実施形態を示す側面図である。なお、説明のため一部断面図となっている。伝動ジョイント30は、入力軸31の動力をCVヨーク等で構成される広角部32へ伝動し、シャフト部33を介してヨーク部材34へ伝えられる。ヨーク部材34は、フランジ部34aを有し、連結部材35が有するフランジ部35aと面で当接している。そして、それぞれのフランジ部34a、35aに有する孔34b、35bを貫く形でシャーピン36が挿入されている。これにより、ヨーク部材34と連結部材35の回転動力はシャーピン36で連結され伝えられる。そして、連結部材35と作業側入力軸22とは、スプライン等で接合され、作業部側へ動力が伝達される。
入力軸31の回転は、検出部(入力側)4で検出される。そして、作業側入力軸22の回転は、検出部(作業側)5で検出される。シャーピン36が破断しないうちは制御部2で検出する回転差はない。一方、シャーピン36が規定以上のトルクがかかり破断した場合、入力軸31からの動力は、作業側入力軸22へは伝達せず、作業側入力軸22の回転は減少または停止する。この場合の回転差を制御部2で検出し、このことを通報部3で通報すれば、作業者はシャーピン36が破断したことを即座に知ることができ、作業を中止し、農作業機を破損せず、シャーピン36を取り換える等の対応ができる。
図4は、図2のジョイント部の第2の実施形態を示す側面図である。なお、説明のため一部断面図となっている。図4の伝動ジョイント30’は、ヨーク部材41と作業側入力軸22の間はシャーピンによる機構ではなく、ピンクラッチ部42である点図3と異なる。図3と同一の箇所には同一の符号を付してある。
ヨーク部材41からの動力はピンクラッチ部42を介して作業側入力軸22へ伝えられる。このとき、一定以上のトルクが働く場合、ピンクラッチ部42は作業側入力軸22への動力の伝達を行わない。一方、一定以下のトルクとなった場合は、ピンクラッチ部42は作業側入力軸22への動力の伝達を再開する。
入力軸31の回転は、第1の検知部4で検知される。そして、作業側入力軸22の回転は、第2の検知部5で検知される。ピンクラッチ部42が動力を適切に伝達しているうちは制御部2で検出する回転差はない。一方、ピンクラッチ部42が規定以上のトルクがかかることにより作用した場合、入力軸31からの動力は、作業側入力軸22へは伝達せず、作業側入力軸22の回転は減少または停止する。この場合の回転差を制御部2で検出し、このことを通報部3で通報すれば、作業者は、作業を中止し作業部29等を破損させることがない。
図5は、実施例2の農作業機を示す平面図である。実施例2の作業機は畦塗り機であって、装着部20をトラクタの後部に装着し、トラクタからのPTO動力を入力し作業部で畦成形する。作業部29は、耕耘部26と、整畦部27と、上面削り部28とを有し、耕耘部26の耕耘軸26aを回転させ耕耘爪26bにより旧畦の土をかきだし、かきだした土を整畦部27のディスク27aの回転により畦形状に成形するものである。また、前方には、上面削り部28を有し、爪28aの回転により旧畦の上面を削り、丈夫な畦形成に貢献する。
一方、装着部20と作業部29は、アーム21により連結されている。アーム21の両端が水平方向に装着部20と作業部29それぞれ回動自在に支持され連結されていることで、装着部20に対して作業部29の位置を変更できるオフセット作業機となる。これにより、非作業時は中央に移動させ重心バランスをよくし、また逆側に移動させて、バック作業が可能となる。
図6は、実施例2の農作業機の伝動図である。伝動部について説明する。トラクタからの動力は入力軸51へ伝えられる。入力軸51は、出力側にフランジ部52を装着し、中間軸55の入力側に装着されるフランジ部53と面で当接している。そして、それぞれのフランジ部52、53には貫通孔を有しており、これらの孔を貫く形でシャーピン54が挿入されている。これにより、入力軸51と中間軸55の回転動力はシャーピン54を介して伝えられる。
中間軸55は、出力側に第1べベルギア56が装着され、第1べベルギア56は駆動軸58に装着される第2べベルギア57とかみ合い動力が伝達される。駆動軸58以降は、第3ベベルギア62と第4ベベルギア63がかみ合い、作業側伝動部61側に動力が伝達され、作業側伝動部61から、耕耘爪26b、ディスク27a、爪28aへ回転動力が伝えられる。入力軸51までの構成は、装着部20に対して作業部29の位置を変更した場合に対応できる構成のものであり、例えば、ジョイントや両端で回動可能なチェーンケースの構造のものがあげられる。また、作業側伝動部61は、軸、ギア、チェーン等の必要な要素で構成される。
入力軸51の回転は、第1の検知部4で検知される。そして、駆動軸58の回転は、第2の検知部5で検知される。シャーピン54が破断しないうちは制御部2で検出する回転差はない。なお、べベルギア56、57による変速は、検知部4、5や制御部2で換算され回転差がないものとして検出する。一方、シャーピン54が規定以上のトルクがかかることにより破断した場合、入力軸51からの動力は、駆動軸58へは伝達せず、駆動軸58の回転は減少または停止する。この場合の回転差を制御部2で検出し、このことを通報部3で通報すれば、作業者はシャーピン54が破断したことを即座に知ることができ、作業を中止し、農作業機を破損せず、シャーピン54を取り換える等の対応ができる。
実施例2の構成は、シャーピンの構造をジョイントに付設できない農作業機に対応できるものである。
図7は、実施例3の農作業機を示す平面図である。図8は、実施例3の農作業機を示す側面図である。実施例3の農作業機は、草刈り機である。
実施例3の草刈り機は、トラクタの後部に装着部81を装着する。次に伝動部について説明する。トラクタからの動力は、入力軸71から、ミッションケース82内へ伝達され、ミッションケース82内のギア等を介して、第1駆動軸72へ伝達される。第1駆動軸72の回転動力はワンウェイクラッチ73を介して第2駆動軸74へ伝達される。第2駆動軸74の動力は、草刈り機の側面に設けられたベルトケース83内のベルト76に伝達され、さらに、ミッションケース82下部のカバー84内に有する爪軸77へと伝達される。
爪軸77は、草刈り用の爪を有しており、爪軸77を回転すると草刈り作業ができる。一方、作業者がトラクタのPTO駆動を停止した場合、爪軸77は慣性力により回転したままとなる。しかし、ワンウェイクラッチ73により、第2駆動軸74から第1駆動軸72へ動力は伝達されないため、トラクタ側には爪軸77の慣性力による動力は伝達されない。このため、トラクタが爪軸77の慣性力によりPTOを通じ意図しない前進をしてしまうこと等を防止する。
第1駆動軸72の回転は、第1の検知部4で検知される。そして、第2駆動軸74の回転は、第2の検知部5で検知される。トラクタからのPTO動力はワンウェイクラッチ73が第1駆動軸72から第2駆動軸74へ伝達する。この場合、制御部2で回転差は検出されない。一方、トラクタのPTO駆動を停止した場合は、第1駆動軸72は早く回転を停止するが、第2駆動軸74は、爪軸77の慣性力によりしばらくの間回転し続ける。この際、制御部2では回転差を検出し、このことを通報部3で通報すれば、作業者はまだカバー84内で爪軸77が回転していることを知ることができ、危険を防止できる。
本発明の農作業機が有する回転差検出システムのシステム構成図である。 実施例1の農作業機を示す平面図である。 図2のジョイント部の第1の実施形態を示す側面図である。 図2のジョイント部の第2の実施形態を示す側面図である。 実施例2の農作業機を示す平面図である。 実施例2の農作業機の伝動図である。 実施例3の農作業機を示す平面図である。 実施例3の農作業機を示す側面図である。
符号の説明
2 制御部
3 通報部
4 第1の検知部
5 第2の検知部
10 動力伝達部
11、12 回転部
29 作業部
30、30’ 伝動ジョイント
34 ヨーク部材
35 連結部材
36 シャーピン
41 ヨーク部材
42 ピンクラッチ部
51 入力軸
54 シャーピン
55 中間軸
72 第1駆動軸
73 ワンウェイクラッチ
74 第2駆動軸
77 爪軸

Claims (4)

  1. トラクタからのPTO回転動力を入力し入力した回転動力を伝動部で伝動させて作業部で出力して農作業を行トラクタに装着する装着部に対して前記作業部の位置を変更できるオフセット作業機である農作業機において、
    前記伝動部に一定条件下での動力を伝達する動力伝達部であるジョイントを介在し、前記ジョイントより入力側の伝動部の回転を検知する第1の検知部と、前記ジョイントより出力側の伝動部の回転を検知する第2の検知部と、前記2つの検知部からの情報を取得し前記動力伝達部で回転差が生じているか否かを検出する制御部と、通報部とを有し、
    前記制御部が前記動力伝達部で回転差が生じていることを検出した場合に前記通報部で通報することを特徴とする農作業機。
  2. トラクタからのPTO回転動力を入力し入力した回転動力を伝動部で伝動させて作業部で出力して農作業を行いトラクタに装着する装着部に対して前記作業部の位置を変更できるオフセット作業機である農作業機において、
    前記伝動部に一定条件下での動力を伝達する動力伝達部であるシャーピンを介在し、前記シャーピンより入力側の伝動部の回転を検知する第1の検知部と、前記シャーピンより出力側の伝動部の回転を検知する第2の検知部と、前記2つの検知部からの情報を取得し前記動力伝達部で回転差が生じているか否かを検出する制御部と、通報部とを有し、
    前記制御部が前記動力伝達部で回転差が生じていることを検出した場合に前記通報部で通報することを特徴とする農作業機。
  3. 請求項1に記載の農作業機において、
    前記動力伝達部は、一定以下のトルクの回転動力を伝達することを特徴とする農作業機。
  4. 請求項1に記載の農作業機において、
    前記動力伝達部は、一方向の回転動力のみを伝達することを特徴とする農作業機。
JP2008320627A 2008-12-17 2008-12-17 農作業機 Active JP5318553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320627A JP5318553B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320627A JP5318553B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010142136A JP2010142136A (ja) 2010-07-01
JP5318553B2 true JP5318553B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42563233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320627A Active JP5318553B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5318553B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5705039B2 (ja) * 2011-06-14 2015-04-22 松山株式会社 農作業機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171615A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Mitsubishi Motors Corp 4輪駆動車の4輪駆動状態表示装置
JPS6269926A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 株式会社クボタ 草刈作業車
JP4139018B2 (ja) * 1999-10-06 2008-08-27 本田技研工業株式会社 除雪機の過負荷防止機構
JP2002301952A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP3817189B2 (ja) * 2002-03-22 2006-08-30 株式会社日立ニコトランスミッション 発電機の駆動方法および装置
JP4420291B2 (ja) * 2005-10-14 2010-02-24 住友建機株式会社 土質改良機の撹拌ミキサにおける異常検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010142136A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030070819A1 (en) Control system for the drive of a pto for an agricultural vehicle
BR112012011958B1 (pt) Tractor understanding a control system
EP3718392A1 (en) Harvester
US6718746B2 (en) Drive arrangement for ensilage harvester discharge spout
JP2012239388A (ja) 農作業機
JP5318553B2 (ja) 農作業機
EP2740344A3 (en) Grass cutter
JP5991896B2 (ja) 農作業機
US6619451B2 (en) Control system for the starting and running-down of a power take-off shaft on an agricultural vehicle
BE1021125B1 (nl) Cardanaandrijving
US4804047A (en) Rotary mower and tilling device
CN109455087B (zh) 动力输出轴驱动装置和运行动力输出轴离合器的方法
US2940283A (en) Slip clutch
JP6941892B2 (ja) 草刈作業機
CN109572421A (zh) 用于动力输出轴驱动器的动力输出轴离合器的控制部
US6691844B2 (en) Drive assembly, especially for agricultural implements
US10876597B2 (en) Transmission for towed agricultural equipment
JP5231128B2 (ja) オフセット作業機
JP2020182402A (ja) 走行制御装置、走行制御方法および草刈機
JP2017227226A (ja) 農作業機
US8897993B2 (en) Detection system for front-mounted mid-PTO driven implements
JP2001107330A (ja) 除雪機の過負荷防止機構
DK159634B (da) Landbrugsmaskine til drift fra kraftudtaget paa en traktor
JP2008074208A (ja) トラクタ
JPS5938463B2 (ja) Pto変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250