JP5318078B2 - 光学機器及びその制御方法 - Google Patents

光学機器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5318078B2
JP5318078B2 JP2010271953A JP2010271953A JP5318078B2 JP 5318078 B2 JP5318078 B2 JP 5318078B2 JP 2010271953 A JP2010271953 A JP 2010271953A JP 2010271953 A JP2010271953 A JP 2010271953A JP 5318078 B2 JP5318078 B2 JP 5318078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
center position
switching
correction
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010271953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012123065A (ja
Inventor
雅彰 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010271953A priority Critical patent/JP5318078B2/ja
Priority to US13/282,935 priority patent/US9420179B2/en
Publication of JP2012123065A publication Critical patent/JP2012123065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318078B2 publication Critical patent/JP5318078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、光学機器およびその制御方法に関し、特に手振れ補正機能を有する光学機器およびその制御方法に関するものである。
デジタルカメラなどの光学機器や撮像装置の振れを検出して、この振れに起因する像ブレを補正するように移動可能な撮像レンズを駆動する振れ補正装置を備えた光学機器が知られている。また近年では動画記録時にワイド端側において防振範囲を広げて、歩き撮りなどにより生じる大きな手振れに対して従来よりも手振れ補正の効果を高める技術も知られている(以下大振れ防振と呼ぶ)。
また、大きな手振れに対して補正制御が行われる撮像装置に関しては、例えば、特許文献1に開示されているものがある。
特開2006−47742号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、撮像装置を保持する姿勢情報に合わせて可動範囲を広げた場合、シフトレンズの駆動分解能が低下する。動画及び静止画の撮影の双方が可能な撮像装置においては、より高解像度が要求される静止画撮影時では、その影響は手振れ補正効果の劣化として顕著に出てしまう。また光学レンズの特性から、シフトレンズの可動範囲を広げた場合の静止画画像において解像度の劣化など画質の低下が懸念される。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、動画及び静止画の撮影の双方において、手振れの抑制効果と画質の劣化の防止を両立させることである。
本発明に係わる光学機器は、影レンズに配置され、該撮影レンズの光軸と垂直な方向に移動することにより前記撮影レンズにより結像される像のブレを補正する補正手段を備える光学機器であって、前記補正手段の前記光軸と垂直な方向の位置を検出する位置検出手段と、記光学機器を用いて動画を撮影する場合と静止画を撮影する場合において、前記動画を撮影する状態よりも前記静止画を撮影する状態の方が分解能が大きくなるように前記位置検出手段の検出精度を切り替える切替手段と、前記分解能ごとに前記補正手段の駆動中心位置を設定する中心位置設定手段と、を備え、前記中心位置設定手段は、前記切替手段によって前記位置検出手段の検出精度を切り替える場合に、動画を撮影する場合の前記補正手段の駆動中心位置を静止画を撮影する場合の前記補正手段の駆動中心位置に合わせることを特徴とする。
本発明によれば、動画及び静止画の撮影の双方において、手振れの抑制効果と画質の劣化の防止を両立させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置のブロック図。 本発明の一実施形態に係る防振制御部のブロック図。 本発明の一実施形態に係るホール調整の模式図。 本発明の一実施形態に係るシフトレンズ位置制御部のブロック図。 本発明の一実施形態に係るAD分解能の詳細説明図。 本発明の一実施形態に係る静止画モードと動画モードのAD分解能切り替え図。 本発明の一実施形態に係るAD分解能切り替えフローチャート。 本発明の一実施形態に係るホール調整のフローチャート。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る光学機器の構成を示すブロック図である。この光学機器は、主に静止画像と動画像の撮影を行うためのデジタルカメラであるとして説明する。
図1において、101はズームユニットであり、変倍を行うズームレンズを含む。102はズーム駆動制御部であり、ズームユニット101を駆動制御する。103は光軸に垂直な方向に位置を変更することが可能な補正レンズ(シフトレンズ)である。104は防振制御部であり、補正レンズ103を駆動制御する。
105は絞り・シャッタユニットである。106は絞り・シャッタ駆動制御部であり、絞り・シャッタユニット105を駆動制御する。107はフォーカスユニットであり、ピント調節を行うレンズを含む。108はフォーカス駆動制御部であり、フォーカスユニット107を駆動制御する。上記のズームユニット101、補正レンズ103、絞り・シャッタユニット105、フォーカスユニット107は、被写体像を結像させる撮影レンズ内に配置されている。
109は撮像部であり、各レンズ群を通ってきた光像を電気信号に変換する。110は撮像信号処理部であり、撮像部109から出力された電気信号を映像信号に変換処理する。111は映像信号処理部であり、撮像信号処理部110から出力された映像信号を用途に応じて加工する。112は表示部であり、映像信号処理部111から出力された信号に基づいて、必要に応じて画像表示を行う。113は電源部であり、システム全体に用途に応じて電源を供給する。114は外部入出力端子部であり、外部との間で通信信号及び映像信号を入出力する。115はシステムを操作するための操作部である。116は記憶部であり、映像情報など様々なデータを記憶する。117は姿勢情報制御部であり、光学機器の姿勢判定をして姿勢情報を提供する。118はシステム全体を制御するカメラシステム制御部である。
次に、上記構成を持つデジタルカメラの概略動作について説明する。
操作部115には、振れ補正(防振)モードを選択可能にする防振スイッチが含まれる。防振スイッチにより振れ補正モードが選択されると、カメラシステム制御部118が防振制御部104に防振動作を指示し、これを受けた防振制御部104が防振オフの指示がなされるまで防振動作を行う。また、操作部115には、静止画撮影モードと動画撮影モードとのうちの一方を選択可能にする撮影モード選択スイッチが含まれており、それぞれの撮影モードにおいて各アクチュエータの動作条件を変更することができる。
操作部115には、押し込み量に応じて第1スイッチ(SW1)および第2スイッチ(SW2)が順にオンするように構成されたシャッタレリーズボタンが含まれる。シャッタレリーズボタンが約半分押し込まれたときにスイッチSW1がオンし、シャッタレリーズボタンが最後まで押し込まれたときにスイッチSW2がオンする構造となっている。スイッチSW1がオンされると、フォーカス駆動制御部108がフォーカスユニット107を駆動してピント調節を行うとともに、絞り・シャッタ駆動制御部106が絞り・シャッタユニット105を駆動して適正な露光量に設定する。スイッチSW2がオンされると、撮像部109に露光された光像から得られた画像データが記憶部116に記憶される。
また操作部115には動画記録スイッチが含まれる。スイッチ押下後に動画撮影を開始し、記録中に再度スイッチを押すと記録を終了する。また、操作部115には再生モードを選択出来る再生モード選択スイッチも含まれており、再生モード時には防振動作を停止する。
また操作部115には、ズーム変倍の指示を行う変倍スイッチが含まれる。変倍スイッチによりズーム変倍の指示があると、カメラシステム制御部118を介して指示を受けたズーム駆動制御部102がズームユニット101を駆動して、指示されたズーム位置にズームユニット101を移動させる。それとともに、撮像部109から送られ、各信号処理部(110,111)にて処理された画像情報に基づいて、フォーカス駆動制御部108がフォーカスユニット107を駆動してピント調節を行う。
図2は防振制御部104とカメラシステム制御部118の間をより詳細に説明したブロック図である。
Pitch方向およびYaw方向で同じ構成となるため、片軸のみで説明を行う。201は角速度検出部(以下ジャイロ)であり、ジャイロが角速度データを検出し電圧として出力する。202は角速度AD変換部であり、ジャイロ201が出力したデータをデジタルデータに変換する。
203はジャイロゲイン部でありジャイロの出力ばらつきを揃えるための出力調整部である。204はキャンセル量算出部であり、角速度データを積分し角度データに変換し、手振れ角度データの逆方向を手振れキャンセルデータとし、補正レンズユニット103の駆動範囲に応じた特性の変更を行い、振れキャンセル量を算出している。この時、駆動目標値(指令値)は指令値中心値212に振れキャンセル量を足したものになる。ここで指令値のレンジはシフトレンズAD値と等価である。キャンセル量算出部(目標位置算出部)で出力されたデータはシフトレンズ位置制御部205へ通知される。
207はシフトレンズ位置検出部であり、シフトレンズの光軸と垂直な方向の位置情報を検出して電圧として出力する。ここではホール素子を用いているが、他の検出手段を用いてもよい。208はシフトレンズ位置AD変換部であり、シフトレンズ位置検出部207が出力したデータをデジタルデータに変換している。
シフトレンズ位置制御部205は振れキャンセル量と、シフトレンズ位置AD変換部208が検出した位置データとの差分をとり、その偏差が0に近づくようにフィードバック制御を行う。最終的に補正レンズユニット103を駆動する信号がシフトレンズ駆動ドライバ部206に通知される。シフトレンズ駆動ドライバ部206は、駆動信号を通知されると、その分だけ補正レンズ103を駆動させる。
209はホールオフセット部である。ホール素子出力の増幅部に電圧を印加することにより増幅後のホール出力に電圧オフセットを与え、シフトレンズ位置を調整することが出来る。
210はホールゲイン部である。ホール素子の入力部に所定の電圧を印加することによりホール素子の出力を制御する。211は姿勢検出部であり、本実施例においては、シフトレンズ位置制御部205の情報から光学機器の姿勢を判定する。なお、姿勢検出部211は加速度センサや姿勢検出センサのようなセンサを用いて光学機器の姿勢を判定しても良い。
ここでホールオフセット部209を用いたホールオフセット調整とホールゲイン部210を用いたホールゲイン調整(シフトレンズ位置AD分解能設定)について詳細を述べる。以降ではホールオフセット調整とホールゲイン調整を合わせてホール調整と呼ぶ。
ホールオフセット部209を用いたシフトレンズの移動のメカ中心の算出方法は、シフトレンズをメカ駆動範囲面上の水平垂直方向の限界まで駆動させるような移動指令をホールオフセット部209へ通知し、シフトレンズを駆動させる。このときの駆動範囲の各限界点の中点がメカ的な中心となる(このメカ中心出しをホールオフセット部209で行うことをホールオフセット調整という)。この結果得られたシフトレンズの中心位置をメカ中心と呼び、防振時の駆動中心位置となる(図3(a)参照)。
ホールゲイン部210を用いたシフトレンズ位置AD分解能設定の方法は(図3(b)参照)、シフトレンズをメカ駆動範囲面上の水平垂直方向に所定量(例えば50LSB)駆動させるような移動指令をシフトレンズ位置制御部205へ通知し、シフトレンズを駆動させる。この時の画角の変化量が0.1度になるようにホールゲイン部210の値を設定する。この結果得られた値をホールゲイン値と呼び、この調整をホールゲイン調整と呼ぶ。このホールゲイン調整において0.1度の画角移動量に対して何LSBで駆動させるかがシフトレンズ位置AD分解能となる。本実施形態では制御精度(検出精度)としてこのシフトレンズ位置AD分解能を用いる。尚ここではホール調整はテレ端位置で行うものとする。
図4は、一実施形態におけるシフトレンズ位置制御部205のブロック図である。図4において、301は積分補償器(Ki)、302は比例補償器(Kp)、303は微分補償器(Kd)である。304は積分補償値読み出し部である。305はゲイン調整部であり、出力に対して値を増幅する。
このシフトレンズ位置制御部205では、積分補償値読み出し部304には積分補償器(Ki)301の出力値である積分補償値Eviが入力され、本実施形態においては積分補償値Eviが姿勢判定に用いられる。
ここでPID制御について目標位置と現在位置の差分を偏差量eとすると、出力となるフィードバック量PIDoutは式(1)のように表される。ここで積分補償値EviはKi∫edtとなる。
PIDout=Kp×e+Kd×de/dt+Ki∫edt …(1)
図4では目標位置はキャンセル量算出部204によって算出された値、現在位置はシフトレンズ位置AD変換部208の値となる。PID制御演算後、ゲイン調整部305で所定量のゲイン(通常は1)を乗じたものをシフトレンズ駆動DA変換部206へ通知する。
図5にシフトレンズAD分解能の例を示す。シフトレンズのADレンジは0から600とし、中央位置を300とする。図5(a)のように静止画モードを基準として考えた場合はホールゲイン調整によりテレ端での0.4度画角が変化する時のシフトレンズ駆動量が200LSBに設定されているとする。ここでシフトレンズAD分解能が高い方が静止画撮影時の手振れ補正に有利であるので、出来るだけテレ端での分解能が高くなるように設定する。
ここでワイド端でのAD分解能はテレ端とワイド端の所定画角変化量あたりのシフトレンズ移動量の差で決定される(以下この移動量をシフトレンズ敏感度と呼ぶ)。このシフトレンズ敏感度はレンズの構造・種類によって値が異なる。
例えばある低倍率レンズの場合にテレ端とワイド端のシフトレンズ敏感度比が2:1だった場合、テレ端での画角変化量0.4度のシフトレンズAD分解能を200LSBとしたとき、ワイド端では100LSBとなる。この時ADレンジの制限によりワイド端ではシフトレンズの可動範囲は±1.2度となる。この設定で動画モード時に大振れ防振を行う場合ADレンジが不足して歩き撮りなどの大きな振れに対して対応出来ない。
そこで図5(b)に示すように動画モードの大振れ防振に対応するために、ワイド端で可動範囲を4.8度のように広くとるようにAD分解能を設定すると(0.4度あたり25LSB)今度はテレ端のAD分解能が小さくなり(0.4度あたり50LSB)、その設定で静止画モードに切り替え、静止画撮影を行うと手振れ補正効果が著しく低下してしまう。
ここで動画モード時にシフトレンズAD分解能を小さくした時の手ブレ防振についてであるが、動画記録時は静止画画像よりも手振れ防振効果の低下は目立たず、ある程度AD分解能を下げても見た目的には殆ど劣化は分からない。その理由として、静止画は動画に比べて要求される画質が高いため、静止画画記録時には動画記録時よりも記録画素数が多いことが挙げられる。また画質の点でも解像度については、動画は静止画ほど劣化が顕著ではない。
このようにシフトレンズAD分解能を静止画撮影用に合わせると動画記録時のシフトレンズの可動範囲が確保出来なくなり、動画で要求される広い駆動範囲に合わせると静止画撮影時の手振れ補正効果が低下してしまうという問題が生じてしまう。
そこで、本実施形態では、図6に示すように静止画モードと動画モードの切り替え時にシフトレンズAD分解能を切り替える手段を設けている。切り替え方法としてホールゲイン値(アナログゲイン)を変更する。この様子を図7のフローチャートに示す。
ここでホール調整値によるAD分解能の切り替えは動画記録開始時と動画記録終了時に行うとし、動画記録中のみ動画撮影用のAD分解能に設定するとしてもよい。また静止画モードと動画モードの切り替えがないデジタルカメラにおいては、通常待機時には静止画撮影用のAD分解能とし、AD分解能の切り替えは動画記録開始時と動画記録終了時に行い、動画記録中のみ動画撮影用のAD分解能に設定するとしてもよい。
次にAD分解能切り替えのためのホール調整について述べる。静止画モードと動画モードの切り替え時にシフトレンズAD分解能を切り替えるためには、テレ端において静止画モードと動画モードの2つのモードにおいてそれぞれのモードに適したホールゲインおよびホールオフセット調整を行う必要がある。図8に調整のフローチャートを示す。ここでは、例として0.4度あたりのAD幅を静止画モードで200LSB、動画モードで50LSBとする。
まず、S201では静止画撮影用に図3(b)のホールゲイン調整を行う。ここでは、例としてシフトレンズを200LSB駆動した時に画角が0.4度変化するように調整する。次にS202において静止画撮影用に図3(a)のホールオフセット調整を行う。これらの静止画撮影用のホール調整を終え、次に動画撮影用のホール調整を行う。(S203)
ここでAD分解能を切り替えるときにホールゲイン調整値だけでなくホールオフセット調整値も切り替える理由を述べる。ホールオフセット調整値を1LSB変化させた時のホール出力電圧値の変化は回路構成上一定値となる。ホールゲイン調整により0.4度あたりのシフトレンズAD幅が設定された場合、画角0.4度あたりのホール出力電圧幅も決定される。ここで例えば0.4度あたりのAD幅を200LSBとした時と50LSBとした時ではその電圧幅も4倍異なることになり、それ故ホールオフセット値1LSBあたりの補正画角量も4倍異なることになる。よってホールゲイン値を変更した場合、それに対応するホールオフセット値も異なってくるので、結果としてAD分解能変更にはホールゲイン調整値とホールオフセット調整値の両方の変更が必要となる。
S203において動画撮影用のホールゲイン調整を行う。ここではシフトレンズを50LSB駆動した時に画角が0.4度変化するように調整する。また動画撮影用のホールゲイン調整においては0.4度画角を変化させるためのAD幅の比をもってホールゲイン調整値としてもよい。その場合の計算式を式(2)に示す。
動画撮影用ホールゲイン調整値=静止画撮影用ホールゲイン調整値×動画AD幅/静 止画AD幅 …(2)
次にS204において動画撮影用のホールオフセット調整を行う。動画撮影用のホールオフセット調整では図3(a)のようにメカ駆動限界点を用いて再度メカ中心を求めるのではなく、S201で求めた静止画撮影用ホールオフセット調整の駆動中心位置に動画撮影用の駆動中心位置が合うように調整を行う。ただし先程述べたようにホールオフセット値1LSBあたりの補正画角量は動画撮影時の方が4倍大きくなってしまうのでホールオフセットのみでは駆動中心位置を合わせることが出来ない場合がある。
ここで静止画撮影時と動画撮影時で駆動中心位置が異なると、AD分解能を切り替えた時に画角の変化が生じてしまいユーザーの意図する画角からずれてしまうことになる。
このような場合には、ホールオフセットと共にシフトレンズ制御の指令中心値212も用いて駆動中心位置合わせをする。ホールオフセットに比べてシフトレンズ制御の方が1LSBあたりの画角の変化量が十分に細かいので、より高い精度で駆動中心位置を合わせることが出来る。このように駆動中心位置合わせにホールオフセットと共に指令中心値も用いた場合にはAD分解能切り替え時にホール調整値と指令中心値の両方を切り替えることになる。
また、このフローチャートでは静止画撮影用のホール調整(S202)を行った後に動画撮影用のホール調整(S203)を行ったが、先に動画撮影用のホール調整を行うようにしてもよい。
次に図7のフローチャートを参照してAD分解能の切り替えについて述べる。
まず、S101でデジタルカメラの電源がオンされると、S102に進む。S102において撮影モード切替スイッチが切り替わっていると判断したら、S103に進む。S103では静止画モードか動画モードかを判定する。静止画モードだった場合、S104に進む。S104では静止画用のホール調整値)を設定する。これによりシフトレンズAD分解能は静止画モード用に設定されることになる。
次にS105に進む。S105では静止画用の指令値設定を行う。静止画モードでは指令値は以下の式(3)で表される。
静止画指令値=振れキャンセル量+静止画指令中心値 …(3)
次にS106に進み、静止画用の各種防振パラメータを設定する。ここで各種防振パラメータとはパンニング動作時の画像の見え方を制御するパラメータ、シフトレンズ制御のゲイン値(ゲイン調整部305)、防振可動範囲などを示す。
次にS110に進み、電源スイッチONかどうかを判定し、ONの状態ならばS102に戻り継続して防振動作およびモード切替スイッチの監視を行い、OFFならば終了する。またS102においてモード切替スイッチで変更がなければS110に進み、同様の動作を行う。
またS103において動画モードと判断した場合、S107に進み動画用のホール調整値を設定する。そしてS108に進み次の式(3)に従って動画用の指令値換算および設定を行う。
動画指令値=(静止画指令値−静止画指令中心値)× (動画AD幅/静止画AD幅)
+動画指令中心値 …(3)
次にS109に進み動画用の防振パラメータ設定を行う。設定項目はS106の静止画用と同様である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。たとえば、シフトレンズの代わりに撮像素子を駆動する機構であってもよい。また、本発明は光学機器としてデジタルカメラを例にとったが、デジタルビデオカメラや、デジタル一眼レフ用の交換レンズ、振れ補正機構を搭載した携帯電話やゲームのような電子機器であっても良い。

Claims (11)

  1. 影レンズに配置され、該撮影レンズの光軸と垂直な方向に移動することにより前記撮影レンズにより結像される像のブレを補正する補正手段を備える光学機器であって、
    記補正手段の前記光軸と垂直な方向の位置を検出する位置検出手段と、
    記光学機器を用いて動画を撮影する場合と静止画を撮影する場合において、前記動画を撮影する状態よりも前記静止画を撮影する状態の方が分解能が大きくなるように前記位置検出手段の検出精度を切り替える切替手段と、
    前記分解能ごとに前記補正手段の駆動中心位置を設定する中心位置設定手段と、を備え、
    前記中心位置設定手段は、前記切替手段によって前記位置検出手段の検出精度を切り替える場合に、動画を撮影する場合の前記補正手段の駆動中心位置を静止画を撮影する場合の前記補正手段の駆動中心位置に合わせることを特徴とする光学機器。
  2. 前記切替手段は、前記位置検出手段の検出精度の切り替えを、前記動画の撮影を開始する時と前記動画の撮影を終了する時の切り替え時に行うことを特徴とする請求項に記載の光学機器。
  3. 前記中心位置設定手段は、静止画を撮影する場合は、前記補正手段の可動範囲の水平垂直方向の限界まで駆動させるように前記補正手段を移動し、各限界点の中点を前記駆動中心位置として設定し、
    動画を撮影する場合は、静止画を撮影する場合に求めた前記駆動中心位置に動画を撮影する場合の前記補正手段の駆動中心位置を合わせることを特徴とする請求項1または2に記載の光学機器。
  4. 撮影レンズに配置され、該撮影レンズの光軸と垂直な方向に移動することにより前記撮影レンズにより結像される像のブレを補正する補正手段を備え、動画を撮影する第1のモードと静止画を撮影する第2のモードを有する撮像装置に用いられる光学機器であって、
    前記補正手段の前記光軸と垂直な方向の位置を検出する位置検出手段と、
    前記第1のモードよりも前記第2のモードの方が分解能が大きくなるように前記位置検出手段の検出精度を切り替える切替手段と、
    前記分解能ごとに前記補正手段の駆動中心位置を設定する中心位置設定手段と、を備え、
    前記中心位置設定手段は、前記切替手段によって前記位置検出手段の検出精度を切り替える場合に、前記第1のモードでの前記補正手段の駆動中心位置を前記第2のモードでの前記補正手段の駆動中心位置に合わせることを特徴とする光学機器。
  5. 撮影レンズに配置され、該撮影レンズの光軸と垂直な方向に移動することにより前記撮影レンズにより結像される像のブレを補正する補正手段を備え、前記補正手段の可動範囲が広い第1のモードと前記補正手段の可動範囲が第1のモード時よりも狭い第2のモードを有する撮像装置に用いられる光学機器であって、
    前記補正手段の前記光軸と垂直な方向の位置を検出する位置検出手段と、
    前記第1のモードよりも前記第2のモードの方が分解能が大きくなるように前記位置検出手段の検出精度を切り替える切替手段と、
    前記分解能ごとに前記補正手段の駆動中心位置を設定する中心位置設定手段と、を備え、
    前記中心位置設定手段は、前記切替手段によって前記位置検出手段の検出精度を切り替える場合に、前記第1のモードでの前記補正手段の駆動中心位置を前記第2のモードでの前記補正手段の駆動中心位置に合わせることを特徴とする光学機器。
  6. 前記中心位置設定手段は、前記第2のモードの場合は、前記補正手段の可動範囲の水平垂直方向の限界まで駆動させるように前記補正手段を移動し、各限界点の中点を前記駆動中心位置として設定し、
    前記第1のモードの場合は、前記第2のモードの場合の前記駆動中心位置に前記第1のモードの場合の前記補正手段の駆動中心位置を合わせることを特徴とする請求項3または4に記載の光学機器。
  7. 前記切替手段は、前記位置検出手段のアナログゲインを切り替えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学機器。
  8. 前記切替手段は、前記位置検出手段の検出精度の切り替え時に、前記補正手段の目標位置を算出する目標位置算出手段の指令値の換算を行い、さらにパンニング動作時の画像の見え方を制御するパラメータ、および前記補正手段の位置の制御のためのゲイン、前記補正手段の可動範囲を変更することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学機器。
  9. 影レンズに配置され、該撮影レンズの光軸と垂直な方向に移動することにより前記撮影レンズにより結像される像のブレを補正する補正手段備える光学機器を制御する方法であって、
    前記補正手段の前記光軸と垂直な方向の位置を検出する位置検出ステップと、
    前記光学機器を用いて動画を撮影する場合と静止画を撮影する場合において、前記動画を撮影する状態よりも前記静止画を撮影する状態の方が分解能が大きくなるように前記位置検出手段における検出精度を切り替える切替ステップと、
    前記分解能ごとに前記補正手段の駆動中心位置を設定する中心位置設定ステップと、を備え、
    前記中心位置設定ステップにおいては、前記切替ステップにて前記位置検出ステップの検出精度を切り替える場合に、動画を撮影する場合の前記補正手段の駆動中心位置を静止画を撮影する場合の前記補正手段の駆動中心位置に合わせることを特徴とする光学機器の制御方法。
  10. 撮影レンズに配置され、該撮影レンズの光軸と垂直な方向に移動することにより前記撮影レンズにより結像される像のブレを補正する補正手段を備え、動画を撮影する第1のモードと静止画を撮影する第2のモードを有する撮像装置に用いられる光学機器を制御する方法であって、
    前記補正手段の前記光軸と垂直な方向の位置を検出する位置検出ステップと、
    前記第1のモードよりも前記第2のモードの方が分解能が大きくなるように前記位置検出ステップにおける検出精度を切り替える切替ステップと、
    前記分解能ごとに前記補正手段の駆動中心位置を設定する中心位置設定ステップと、を備え、
    前記中心位置設定ステップにおいては、前記切替ステップにて前記位置検出ステップの検出精度を切り替える場合に、前記第1のモードでの前記補正手段の駆動中心位置を前記第2のモードでの前記補正手段の駆動中心位置に合わせることを特徴とする光学機器の制御方法。
  11. 撮影レンズに配置され、該撮影レンズの光軸と垂直な方向に移動することにより前記撮影レンズにより結像される像のブレを補正する補正手段を備え、前記補正手段の可動範囲が広い第1のモードと前記補正手段の可動範囲が第1のモード時よりも狭い第2のモードを有する撮像装置に用いられる光学機器を制御する方法であって、
    前記補正手段の前記光軸と垂直な方向の位置を検出する位置検出ステップと、
    前記第1のモードよりも前記第2のモードの方が分解能が大きくなるように前記位置検出ステップにおける検出精度を切り替える切替ステップと、
    前記分解能ごとに前記補正手段の駆動中心位置を設定する中心位置設定ステップと、を備え、
    前記中心位置設定ステップにおいては、前記切替ステップにて前記位置検出ステップにおける検出精度を切り替える場合に、前記第1のモードでの前記補正手段の駆動中心位置を前記第2のモードでの前記補正手段の駆動中心位置に合わせることを特徴とする光学機器の制御方法。
JP2010271953A 2010-11-02 2010-12-06 光学機器及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5318078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271953A JP5318078B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 光学機器及びその制御方法
US13/282,935 US9420179B2 (en) 2010-11-02 2011-10-27 Optical device for performing image blur compensation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271953A JP5318078B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 光学機器及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012123065A JP2012123065A (ja) 2012-06-28
JP5318078B2 true JP5318078B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=46504597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271953A Expired - Fee Related JP5318078B2 (ja) 2010-11-02 2010-12-06 光学機器及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5318078B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6598594B2 (ja) * 2015-08-28 2019-10-30 キヤノン株式会社 光学機器、その制御方法、および制御プログラム
CN116157728A (zh) * 2020-07-31 2023-05-23 富士胶片株式会社 摄像装置及其工作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983151B2 (ja) * 2006-08-23 2012-07-25 株式会社ニコン カメラ
JP4950768B2 (ja) * 2007-05-29 2012-06-13 富士フイルム株式会社 撮影装置及び手振れ補正制御方法
JP5296346B2 (ja) * 2007-08-14 2013-09-25 富士フイルム株式会社 撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012123065A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8514288B2 (en) Image capturing apparatus
JP4976293B2 (ja) 撮像装置
JP6074298B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、及びそれらの制御方法
JP6472176B2 (ja) 撮像装置、像振れ補正装置、撮像装置の制御方法及び像振れ補正方法
JP6530602B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6465560B2 (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6423658B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2012128202A (ja) 光学機器及びそれを備えた撮像装置、光学機器の制御方法
JP2015102776A (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法
JP6642971B2 (ja) 像ブレ補正装置、光学機器、撮像装置および制御方法
JP2006220758A (ja) ぶれ補正装置、光学機器およびぶれ補正装置の制御方法
JP6643095B2 (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5939768B2 (ja) 像ブレ補正装置、撮像システム、像ブレ補正装置の制御方法
US9420179B2 (en) Optical device for performing image blur compensation
JP5318078B2 (ja) 光学機器及びその制御方法
JP6395401B2 (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法、光学機器、撮像装置
JP2012098493A (ja) 撮像装置
JP5744495B2 (ja) 光学機器およびその制御方法
JP5213935B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法及び撮像装置
JP6039197B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5746775B2 (ja) 光学機器およびその制御方法
JP5743521B2 (ja) 光学機器およびその制御方法
JP5967885B2 (ja) 光学機器およびそれを備えた撮像装置、光学機器の制御方法
JP2007194813A (ja) 撮像装置、制御方法および制御プログラム
JP2016122132A (ja) 像振れ補正装置並びにその制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5318078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees