JP5315908B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5315908B2
JP5315908B2 JP2008260320A JP2008260320A JP5315908B2 JP 5315908 B2 JP5315908 B2 JP 5315908B2 JP 2008260320 A JP2008260320 A JP 2008260320A JP 2008260320 A JP2008260320 A JP 2008260320A JP 5315908 B2 JP5315908 B2 JP 5315908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
adapter
power
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008260320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010093912A (ja
Inventor
清司 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008260320A priority Critical patent/JP5315908B2/ja
Publication of JP2010093912A publication Critical patent/JP2010093912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315908B2 publication Critical patent/JP5315908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、ACアダプタから本体装置への給電を優先してACアダプタの直流電源および本体装置に着脱自在に装着された電池ユニットの直流電源を本体装置に給電し、かつ、本体装置が電源オフの状態のときにACアダプタの直流電源で電池ユニットを充電する電源装置に関する。
従来、プリンタやプロジェクタ等の各種の電子機器にはACアダプタから本体装置に直流電源を給電するものがある。さらに、これらの電子機器において、写真印刷用のインクジェットプリンタ(以下、フォトプリンタという)のような携帯可能なタイプのものは、オプションユニットとして二次電池構成の電池ユニット(電池パックとも呼ばれる)が着脱自在に装着可能であり、電池ユニットが装着された場合、ACアダプタからの給電を優先して、ACアダプタおよび電池ユニットから本体装置に直流電源が給電される。また、電池ユニットの二次電池の充電は本体装置が電源オフの状態のときにACアダプタから本体装置に給電される直流電源によって行われる(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−72057号公報(段落[0002]−[0007]、[0024]−[0041]、[0061]、図3等)。
前記したフォトプリンタのような携帯可能なタイプの電子機器において、本体装置の小型化、コストダウンおよび省電力化、環境対策を図る上からは、ACアダプタおよび電池ユニットから本体装置に給電する直流電源の電圧を本体装置の電源電圧に設定し、本体装置に昇圧用のDC−DCコンバータ等を設けないようにすることが望まれる。さらに、本体装置の電源電圧が例えば40V前後の比較的高い電圧であれば、スイッチング電源に形成されるACアダプタでの電力損や安全性、本体装置が電源オフから電源オンに変化したときの起動性等を考慮することにより、本体装置が電源オフ状態になるきにはACアダプタの出力電圧を前記電源電圧より低い電圧(アイドル電圧)に切り替えることが好ましい。
しかしながら、ACアダプタの出力電圧を本体装置の電源オン、電源オフの状態によって高(電源電圧)、低(アイドル電圧)に切り替えると、本体装置が電源オフ状態になるときには、ACアダプタから本体装置に給電される直流電源がアイドル電圧に低下して電池ユニットの二次電池の充電が困難になることが考えられる。
そして、この種の電源装置において、ACアダプタの出力電圧を本体装置の電源オン、電源オフの状態によって高、低に切り替えるとともに、本体装置が電源オフ状態のときにACアダプタから本体装置に給電される直流電源によって電池ユニットの二次電池を確実に充電する具体的な構成は発明されていない。
本発明は、フォトプリンタ等の電子機器の電源装置において、ACアダプタの出力電圧を本体装置の電源オン、電源オフの状態によって高、低に切り替え、しかも、本体装置が電源オフ状態のときにACアダプタから本体装置に給電される直流電源によって電池ユニットの二次電池を確実に充電する具体的な構成を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電源装置は、ACアダプタの直流電源および、前記本体装置に着脱自在に装着される電池ユニットの直流電源を、前記ACアダプタからの給電を優先して前記本体装置に給電し、かつ、前記本体装置の電源オフ状態での充電制御に基づき、前記本体装置に装着された前記電池ユニットの二次電池構成の電源用電池を前記ACアダプタの直流電源により充電する電源装置であって、前記ACアダプタは、入力された交流電源を直流電源に変換し、前記ACアダプタの出力端子から前記本体装置に直流電源を給電するレギュレータ部と、前記出力端子の電圧が抵抗を介して印加され、前記本体装置が電源オン状態のときおよび、前記本体装置が電源オフ状態で前記電源用電池を充電するときに、前記本体装置によりローレベルに制御される給電制御端子と、前記給電制御端子のローレベルにより前記レギュレータ部の直流電源の電圧を前記本体装置の電源電圧に制御し、前記給電制御端子のハイレベルにより前記レギュレータ部の直流電源の電圧を前記電源電圧より低いアイドル電圧に制御する出力制御部とを備え、前記本体装置は、前記電池ユニットが装着された状態で前記ACアダプタが接続されたときに、一端が前記給電制御端子に接続され、かつ、他端が前記電池ユニットを介して接地されて前記給電制御端子を介した前記出力端子の電圧により充電され、放電状態からの充電中に前記給電制御端子をローレベルに初期制御する充放電コンデンサと、前記電源オン状態のときに前記充放電コンデンサの一端から引き出された放電路を接地して前記給電制御端子をローレベルに保持する第1のレベル保持手段と、前記初期制御に基づく前記ACアダプタの前記電源電圧の直流電源により起動され、前記電源用電池を充電するときに前記放電路を接地して前記給電制御端子をローレベルに保持し、前記ACアダプタからの給電の消失により前記放電路を非接地に戻す第2のレベル保持手段と、前記ACアダプタからの給電の消失に基づく前記出力端子の電圧低下により、前記充放電コンデンサを短絡放電して前記充放電コンデンサを前記放電状態にリセットするリセット手段とを備える。
したがって、本発明の電源装置によると、本体装置に電池ユニットが装着された状態でACアダプタが本体装置に接続されると、ACアダプタの出力端子から給電制御端子、本体装置の充放電コンデンサ、電池ユニットを介してアースに至る充放電コンデンサの充電路が形成され、ACアダプタの出力端子の電圧で充放電コンデンサが充電され、充放電コンデンサが放電状態から一定電圧に充電されるまで給電制御端子がローレベルに初期制御される。このとき本体装置が電源オン状態であれば、第1のレベル保持手段によって充放電コンデンサの一端が放電路を介して接地され、充放電コンデンサが放電して給電制御端子がローレベルに保持される。そのため、ACアダプタから本体装置に本体装置の電源電圧の直流電源が給電されて本体装置がACアダプタから給電された直流電源で動作する。
また、給電制御端子がローレベルに初期制御されるときに本体装置が電源オフ状態であれば、本体装置の電源電圧に初期制御されたACアダプタの出力端子の直流電源により第2のレベル保持手段が起動される。そして、電池ユニットの電源用電池を充電する場合は、第2のレベル保持手段によって充放電コンデンサの一端が放電路を介して接地され、充放電コンデンサが放電して給電制御端子がローレベルに保持され、ACアダプタから本体装置に本体装置の電源電圧の直流電源が給電され、この電源電圧の直流電源で電池ユニットの電源用電池が充電される。
ところで、ACアダプタの出力端子の電圧で充放電コンデンサが放電状態から充電されている途中に、ACアダプタの電源プラグが電源コンセントから引き抜かれて電源コンセントに再挿入されたり、電源コンセントの交流電源が瞬時的に停電したりすると、電源プラグが電源コンセントから引き抜かれている間や、電源コンセントの交流電源が停電している間、すなわちACアダプタの入力が途絶えている間にもACアダプタの出力端子の電圧により充放電コンデンサの充電が進み、給電制御端子がハイレベルに反転した後にACアダプタの電源プラグが電源コンセントに再び差し込まれたり電源コンセントの交流電源の停電が復旧してACアダプタの入力が再開する事態が発生する。このとき、ACアダプタの出力端子の電圧で充放電コンデンサがさらに充電されると、給電制御端子はローレベルにならず、ACアダプタの出力端子の直流電源が前記電源電圧に初期制御されないため、電池ユニットの電源用電池の充電は行えなくなる。
しかしながら、本発明の電源装置の場合、ACアダプタの出力端子の電圧で充放電コンデンサが放電状態から充電されている途中に、ACアダプタの電源プラグが電源コンセントから引き抜かれて電源コンセントに再挿入されたり、電源コンセントの交流電源が瞬時的に停電したりすると、ACアダプタの入力が途絶えてACアダプタの出力端子の電圧が電源圧から低下することにより、リセット手段が充放電コンデンサを短絡放電して放電状態にリセットする。そのため、ACアダプタの電源プラグが電源コンセントに再び差し込まれたりしてACアダプタの入力が再開すると、必ず、充放電コンデンサが放電状態から充電されて給電制御端子がローレベルに初期制御され、第2のレベル保持手段が起動されて給電制御端子がローレベルに保持され、ACアダプタから本体装置に給電される電源電圧の直流電源で電池ユニットの電源用電池が確実に充電される。
そのため、本発明の電源装置によると、本体装置の電源オフ状態のときに、ACアダプタから本体装置に給電される直流電源によって電池ユニットの電源用電池を確実に充電することができ、ACアダプタの出力電圧を本体装置の電源オン、電源オフの状態によって本体装置の電源電圧(高)、アイドル電圧(低)に切り替え、しかも、本体装置が電源オフ状態のときにACアダプタから本体装置に給電される直流電源によって電池ユニットの電源用電池を確実に充電できる具体的な構成を提供することができる。
つぎに、本発明の電源装置は、前記第2のレベル保持手段が、前記ACアダプタの前記電源電圧の直流電源により起動され、前記ACアダプタからの給電の消失により動作を停止する前記電源用電池の充電回路と、前記電源用電池を充電するときに前記充電回路の制御によりオンして前記放電路を接地し、前記充電回路の動作停止によりオフして前記放電路を非接地に戻す放電路制御用半導体スイッチとにより形成される。
この場合、給電制御端子がローレベルに初期制御されると、このローレベルに基づくACアダプタの電源電圧の直流電源で電源用電池の充電回路が起動される。そして、電源用電池の充電中は、充電回路が放電路制御用半導体スイッチがオンし、放電路を接地して給電制御端子をローレベルに保持し、ACアダプタの電源電圧の直流電源で電源用電池を充電することができる。したがって、本体装置の電源オフ状態時に電池ユニットの電源用電池を確実に充電することができる、一層具体的な構成を提供することができる。
つぎに、本発明の電源装置は、前記リセット手段が、前記出力端子の直流電源により前記電源電圧より低い基準電圧に充電され、前記ACアダプタからの給電の消失に基づき前記出力端子の電圧が前記基準電圧より低下するときに、前期出力端子から切り離されて端子電圧の低下が前記出力端子の電圧低下より遅くなるように設定された時定数で放電するリセットタイミング設定用コンデンサと、前記端子電圧が前記出力端子の電圧より高くなるときにオンして前記充放電コンデンサの端子間を短絡する短絡用半導体スイッチとにより形成される。
この場合、本体装置に電池ユニットが装着された状態でACアダプタが本体装置に接続され、ACアダプタの出力端子の電圧で充放電コンデンサが放電状態から充電される間に、ACアダプタの出力端子の直流電源によりリセットタイミング設定用コンデンサが電源電圧より低い基準電圧に充電される。そして、ACアダプタの電源プラグが電源コンセントから引き抜かれたり、電源コンセントの交流電源が瞬時的に停電したりしてACアダプタの入力が途絶えると、ACアダプタの出力端子の電圧が充放電コンデンサの端子電圧より速く低下し、ACアダプタの出力端子の電圧低下により、充放電コンデンサの端子電圧がACアダプタの出力端子の電圧より高くなったときに、短絡用半導体スイッチがオンして充放電コンデンサの端子間を短絡して充放電コンデンサを放電状態にリセットする。そのため、ACアダプタの電源プラグが電源コンセントに再び差し込まれたり交流電源の停電が復旧してACアダプタの入力が再開したときには、必ず、充放電コンデンサが放電状態から充電されて給電制御端子がローレベルに初期制御され、ACアダプタから本体装置に給電される電源電圧の直流電源で電池ユニットの電源用電池が確実に充電される。
したがって、本体装置の電源オフ状態のときに、ACアダプタから本体装置に給電される直流電源によって電池ユニットの電源用電池を確実に充電することができる、さらに一層具体的な構成を提供することができる。
本発明の一実施形態について、図1〜図6を参照して詳述する。図1は電子機器の一例であるフォトプリンタの電源装置の結線図、図2は図1のACアダプタ1の詳細な結線図、図3〜図6はそれぞれ動作説明用のタイミングチャートである。
図1に示す本実施形態の電源装置は、ACアダプタ1が図2に示すフライバック式のスイッチング電源に形成されて本体装置2に接離自在に接続される。本体装置2にはオプションユニットとしての電池ユニット3が着脱自在に装着される。
そして、ACアダプタ1について図2を参照して説明すると、ACプラグ100が電源コンセントに差し込まれることにより、電源コンセントの例えば230Vの交流電源が、ヒューズ101および、コンデンサ102とコイル103が形成する交流フィルタを介して入力処理部104のダイオードブリッジの整流回路105に入力され、整流回路105および平滑コンデンサ106により前記交流電源が整流、平滑されて高電圧の入力側の直流電源が形成される。さらに、この入力側の直流電源が、スナバ回路107を介してトランス108の1次側の第1巻き線108aに給電される。そして、第1巻き線108aに直列に接続されたNチャンネルMOSタイプのFET109がスイッチング制御部110により高周波スイッチングして前記入力側の直流電源を断続し、トランス108の2次側の第2巻き線108に巻き線108a、108bの巻き数比に応じた電圧のパルス出力が誘起される。なお、FET109はドレインが第1巻き線108aに接続されてソースが接地され、ゲートがスイッチング制御部110の制御端子Gに接続されている。
そして、第2巻き線10bのパルス出力が出力処理部111のダイオード112、平滑コンデンサ113により整流、平滑され、本体装置2の電源オン状態時には本体装置2の電源電圧(42V)の出力側の直流電源が形成される。この出力側の直流電源が出力端子1aから本体装置2のACアダプタ端子2aに給電される。また、出力処理部111の後段の電圧検出部114により前記出力側の直流電源の電圧が検出され、その検出結果がフォトカップラ115の発光ダイオード(発光素子)115a、フォトトランジスタ(受光素子)115bにより光信号でスイッチング制御部110にフィードバックされる。フォトトランジスタ115bはコレクタがスイッチング制御部110のフィードバック端子FBに接続され、エミッタが接地されている。
スイッチング制御部110は、例えば周知のスイッチング電源用の制御ICからなり、前記検出結果の電圧がフィードバック制御の設定電圧になるように、FET109の高周波スイッチングをフィードバック制御して前記出力側の直流電源の電圧を前記電源電圧または後述するアイドル電圧に制御する。なお、電圧検出部114は、出力端子1aとアースとの間に抵抗116、フォトダイオード115a、電流調整用のNPNのトランジスタ117のコレクタ、エミッタ、温度特性補正用のツェナーダイオード118を直列に接続して形成され、検出トランジスタ117はベースに出力処理部111の出力電圧を抵抗119、120により分圧したバイアス電圧が印加される。そして、フォトダイオード115aの通電電流量(さらにはその発光量)が前記出力側の直流電源の電圧に比例する。
ところで、ACアダプタ1の最も特徴的な点は、本体装置2の端子2bに接続された給電制御端子1bおよび、検出補正部121が設けられている点である。
そして、給電制御端子1bは検出補正部121の抵抗122を介して出力端子1aに接続され、本体装置2の制御により、例えば約1.4V(ダイオードの順方向電圧降下等を考慮して設定された電圧)より少し高い電圧をしきい値電圧Vαとして、ハイレベル(以下、Hという)、ローレベル(以下、Lという)に2値変化する。また、検出補正部121は、給電制御端子1bのレベル変化によってスイッチングするNチャンネルCMOSタイプのFET123を有し、FET123はドレインがフォトダイオード115aのカソードに接続されてソースが接地され、ゲートが給電制御端子1bに接続されるとともに、抵抗122とツェナーダイオード124のカソードとの接続点に接続されている。なお、ツェナーダイオード124はアノードが接地され、カソードが抵抗122を介して出力端子1aに接続されている。また、ACアダプタ1の接地端子1cは本体装置2の接地端子2cに接続されている。そして、入力処理部104、トランス108、FET109、出力処理部111が本発明のレギュレータ部125を形成し、スイッチング制御部110、電圧検出部114、フォトカップラ115、検出補正部121が本発明の出力制御部126を形成する。
以上の構成のACアダプタ1は、端子1a〜1cが給電コード1dを介して本体装置2の端子2a〜2cに接続された状態で電源プラグ100が電源コンセントに差し込まれると、FET109の高周波スイッチングに基づくトランス108の第2巻き線108bのパルス出力を出力処理部111により整流、平滑して直流電源を形成し、この直流電源を出力端子1aから本体装置2のACアダプタ端子2aに給電する。
そして、本体装置2の電源オン状態時および電池ユニット3の二次電池構成の電源用電池31を充電するとき、すなわち、有負荷の給電状態になるときは、給電制御端子1bがLになってFET123がオフすることから、検出補正部121は有負荷の給電状態であることを検出する。このとき、FET123は電圧検出部114の検出に影響せず、電圧検出部114はトランジスタ117のコレクタ・エミッタ電圧の変化に基づき、出力端子1aの電圧に比例してフォトダイオード115aの通電電流が変化し、フォトダイオード115aの発光量、さらにはフォトトランジスタ115bの受光量が、出力処理部111の出力電圧に比例して変化する。そして、フィードバック端子FBのレベルとフィードバック制御の設定電圧のレベルとの誤差に基づき、出力処理部111の出力電圧が設定電圧(42V)になるように、スイッチング制御部110がFET109の高周波スイッチングをフィードバック制御し、出力端子1aから本体装置2に、本体装置2の作動および電池ユニット3電源用電池31の充電に必要な本体装置2の電源電圧(42V)の直流電源を給電する。
一方、本体装置2が電源オフ状態で、電池ユニット3の電源用電池31を充電する必要がないとき、すなわち、無負荷の給電状態になるときは、給電制御端子1bがHになってFET123がオンすることから、検出補正部27は無負荷の給電状態であることを検出する。このとき、フォトダイオード115aのカソード側にトランジスタ117、ツェナーダイオード118の通電路に並列にFET123のバイパス路が形成される。
そして、前記バイパス路の形成によりフォトダイオード115aのカソード電位が低下し、フォトダイオード115aの通電電流が増加して電圧検出部114の検出結果が出力処理部18の実際の出力電圧より高く補正される。この補正によりフォトダイオード115aの発光量が増大してフォトトランジスタ115bの受光量も増大する。さらに、スイッチング制御部110は、電圧検出部111の補正された検出結果に基づいてFET109の高周波スイッチングをフィードバック制御し、ACアダプタ1の出力電圧を、前記電源電圧(42V)より低い適当な電圧、具体的には、安全性が高く電力消費が少なく環境にも優しい20Vのアイドル電圧に制御する。
つぎに、本体装置2に着脱自在に装着される電池ユニット3について、図1を参照して説明すると、電池ユニット3が内蔵する電源用電池31は例えばリチュームイオン電池(二次電池)からなり、出力電圧は例えば14.8Vである。そして、電源用電池31の昇圧は本体装置2で行ってもよいが、電池ユニット3がオプションユニットであり、電池ユニット3を装着しないで使用する際の本体装置2の小型化、軽量化および省電力化等を図る観点から、本実施形態においては、昇圧型のDC−DCコンバータ等の昇圧処理回路およびその制御回路からなる昇圧処理部32を電池ユニット3に内蔵する。
そして、電源用電池31の出力を昇圧処理部32により昇圧して形成した直流電源を電池ユニット3の出力端子3dから逆流防止用ダイオード201のカソード側に給電するが、交流電源の停電等が発生してACアダプタ1の直流電源が消失したとき等に本体装置2への給電を止めることなく本体装置2の電源をACアダプタ1の直流電源から電池ユニット3の直流電源に切り替えるため、ACアダプタ1から本体装置2への給電中は、昇圧処理部32により、出力端子3dの直流電源の電圧をACアダプタ1の出力端子1aの42Vの直流電源より若干低い本体装置2の下限電源電圧相当の電圧(例えば36V)に制御する。また、逆流防止用ダイオード201がオフし、電池ユニット3の直流電源で本体装置2が作動するときには、昇圧処理部32により、出力端子3dの直流電源の電圧を電源電圧(42V)に引き上げる。
電源用電池31の正極は充電入力端子3aを介して本体装置2に設けられた充電回路204に接続され、本体装置2の電源オフ状態時、充電回路204は、電源用電池31の端子電圧等に基づいて電源用電池31の充電が必要である判断すると、ACアダプタ端子2aを介したACアダプタ1の出力端子1aの直流電源を適当な充電電圧に降圧し、この充電電圧によって電源用電池31を充電する。
つぎに、本体装置2について図1を参照して説明すると、ACアダプタ1の給電制御端子1bをLに初期制御するため、本体装置2の端子2bに充放電コンデンサ205の正極側の一端が接続され、充放電コンデンサ205の負極側の他端は充電路207の逆流防止用ダイオード206、電池ユニット3の接続端子3b、接地端子3cを介して接地されている。
そして、本体装置2に接続されたACアダプタ1の電源プラグ100が電源コンセントに差し込まれると、ACアダプタ1の出力端子1aの電圧が上昇し、充電電流が抵抗107、給電制御端子1b、充放電コンデンサ205、逆流防止ダイオード206を通ってアースに流れ、充電電流によって充放電コンデンサ205がしきい値電圧Vαに充電されるまでは制御給電端子1bがLに初期制御される。
また、充放電コンデンサ205の一端から放電路208が引き出され、この放電路208は充放電コンデンサ205の一端側から順の逆流防止用ダイオード209、NPNの常オンの過電流保護用トランジスタ210および、この過電流保護用トランジスタ210のエミッタにアノードが接続された逆流防止用ダイオード211、212が設けられ、逆流防止用ダイオード211のカソードは電源スイッチ200を介して接地され、逆流防止用ダイオード212のカソードは、本発明の第1のレベル保持手段を形成するNPNのトランジスタ213のコレクタ、エミッタを介して接地されるとともに、本発明の第2のレベル保持手段の放電路制御用半導体スイッチを形成するNPNのトランジスタ214のコレクタ、エミッタを介して接地されている。
電源スイッチ200は自己復帰型のスイッチであり、押される毎に電源オン操作、電源オフ操作に交互に変化する。そして、電源スイッチ200がオン操作されて本体装置2が電源オン状態になるときは、前記オン操作が本体装置2の全体動作を制御するマイクロコンピュータ構成のシステム制御部215にラッチされ、充放電コンデンサ205がしきい値電圧Vαに充電される前にシステム制御部215がトランジスタ213をオンして放電路208を接地し、充放電コンデンサ205の一端を逆流防止用ダイオード209、過電流保護用トランジスタ210、逆流防止用ダイオード212、トランジスタ213を介して接地する。そのため、本体装置2が電源オン状態になる間は、充放電コンデンサ205の一端の給電制御端子1bがLに制御され、ACアダプタ1の出力端子1aの電圧が電源電圧(42V)に維持されてACアダプタ1の電源電圧(42V)の直流電源で本体装置2が作動して印刷等が行われる。
一方、本体装置2の電源オフ状態で本体装置2に装着された電池ユニット3の電源用電池31を充電するときには、充放電コンデンサ205が放電状態からしきい値電圧Vαに充電される前に充電回路204がトランジスタ214をオンして放電路208を接地し、充放電コンデンサ205の一端を逆流防止用ダイオード209、過電流保護用トランジスタ210、逆流防止用ダイオード212、トランジスタ214を介して接地する。そのため、本体装置2が電源オフ状態であっても、電池ユニットの給電制御端子1bがLに制御され、ACアダプタ1の出力端子1aの電圧が前記42Vに維持されて、出力端子1aの42Vの直流電源に基づく充電回路204の出力で電池ユニット3の電源用電池31が充電される。電源用電池31の充電が終了すると、電源用電池31の端子電圧等から充電終了を検知した充電回路204が、トランジスタ214をオフして放電路208をアースから切り離す。この切り離しにより、充放電コンデンサ205が充電され、その端子電圧がしきい値電圧Vα以上になると、給電制御端子1bがHに反転してACアダプタ1の出力端子1aの電圧は前記アイドル電圧に低下する。
なお、過電流保護用トランジスタ210は、何らかの原因でACアダプタ1から給電される直流電源が過電流状態になったときに、例えば電流センサによって前記過電流を検出したシステム制御部215がベース回路のNPNのトランジスタ216をオンすることにより、抵抗217によりプルアップされていたベース電圧が低下してオフし、放電路208を接地状態から開放して給電制御端子1bをLからHに反転してACアダプタ1の直流電源の電圧を引き下げる。
したがって、ACアダプタ1の給電制御端子1bが本体装置2によってH、Lに制御され、本体装置2の電源オン状態時および、本体装置2の電源オフ状態で電池ユニット3の電源用電池31を充電するときに、給電制御端子1bのHによりACアダプタ1から本体装置2に電源電圧(42V)の直流電源が給電される。そして、本体装置2の電源オン状態時は給電された電源電圧(42V)の直流電源によって本体装置2が作動し、電源用電池31を充電するときは給電された電源電圧(42V)の直流電源に基づく充電回路204の出力で電源用電池31が充電される。
ところで、つぎに説明する本発明のリセット手段としての図1のリセット回路218を本体装置2に備えなければ、本体装置2の電源オフ状態で電池ユニット3の電源用電池31を充電するときに、ACアダプタ1の電源プラグ100が誤って電源コンセントから引き抜かれて電源コンセントに再挿入されたり、電源コンセントの交流電源の瞬停(瞬断)が発生したりしたときに、電源用電池31の充電が行われない事態を招来する。
すなわち、本体装置2にリセット回路218を備えなければ、電源プラグ100が電源コンセントに差し込まれて充放電コンデンサ205がしきい値電圧Vα程度まで充電されたとき(時刻ta)にACアダプタ1の電源プラグ100が誤って電源コンセントから引き抜かれ、その後、充放電コンデンサ205が自然放電する数秒程度の時間を待たずに、時刻tbに電源プラグ100が電源コンセントに再挿入されると、その間のACアダプタ1の出力端子1aの電圧は図3(a)の実線に示すように変化して電源電圧(42V)に達することがない。また、トランジスタ241はオフに保持されて放電路208は非接地の状態であり、充放電コンデンサ205の端子電圧は図3(b)の実線に示すようにしきい値電圧Vα以上になる。そのため、電源プラグ100の再挿入後には給電制御端子1bがLに初期制御されず、ACアダプタ1から本体装置2に給電される直流電源がアイドル電圧(20V)に維持されて電源用電池31の充電は行われない。同様に、電源プラグ100が電源コンセントに差し込まれて充放電コンデンサ205がしきい値電圧Vα程度まで充電されたときに電源コンセントの交流電源の瞬断(瞬停)が発生すると、このとき、ACアダプタ1の出力端子1aの電圧は電源電圧(42V)に達しておらず、トランジスタ214がオフして放電路208は非接地の状態である。そのため、停電復旧直後には充放電コンデンサ205の端子電圧が既にしきい値電圧Vα以上になっており、停電復旧後に給電制御端子1bがLに初期制御されず、ACアダプタ1から本体装置2に給電される直流電源がアイドル電圧に維持されて電源用電池31は充電されない。
そこで、本実施形態においては本体装置2にリセット回路218を設ける。リセット回路218は、充放電コンデンサ205の両端にコレクタ、エミッタが接続され、本発明の短絡用半導体スイッチを形成するNPNのトランジスタ219と、そのベース回路とからなる。
トランジスタ219のベース回路は、リセットタイミング設定部220と、リセットタイミング設定部220によりベース電圧が制御されてスイッチングするNPNのトランジスタ221と、このトランジスタ221のコレクタ電圧によってベース電圧が制御されてスイッチングするPNPのトランジスタ222とにより形成される。リセットタイミング設定部220は、ACアダプタ端子2aに順方向に接続された逆流防止用ダイオード223と、このダイオード223のカソードとアースとの間に直列に設けられた抵抗224および本発明のリセットタイミング設定用コンデンサ225と、このコンデンサ225に並列に接続された放電時定数抵抗226とからなる。
なお、トランジスタ221は、ベースが逆流防止用ダイオード223のカソードに接続され、エミッタがACアダプタ端子2aに接続されている。また、トランジスタ222は、ベースが抵抗227を介してトランジスタ221のコレクタに接続され、エミッタがリセットタイミング設定部220の抵抗224とリセットタイミング設定用コンデンサ225との接続点、すなわち、基準電圧点Rに接続され、ベース・エミッタ間にバイアス用の抵抗228が設けられている。さらに、トランジスタ219は、ベースが抵抗229を介してトランジスタ222のコレクタに接続され、ベース・エミッタ間にバイアス用の抵抗230が設けられている。
そして、本体装置2の電源オフ状態で電池ユニット3の電源用電池31を充電する場合、電源プラグ100が電源コンセントに差し込まれ、ACアダプタ1の出力端子1aの電圧で充放電コンデンサ205がしきい値電圧Vα程度まで充電されたとき(時刻tx)に、ACアダプタ1の電源プラグ100が誤って電源コンセントから引き抜かれ、その後、充放電コンデンサ205が自然放電する数秒程度の時間を待たずに時刻tyに電源プラグ100が電源コンセントに再挿入されたとすると、このとき、ACアダプタ1の出力端子1aの電圧は図4(a)の実線aに示すように変化する。また、ACアダプタ1の電源プラグ100が電源コンセントから引き抜かれるまでは、ACアダプタ端子2aを介したACアダプタ1の出力端子1aの電圧により、リセットタイミング設定部220の逆流防止用ダイオード223、抵抗224を介してリセットタイミング設定用コンデンサ225が充電され、この充電により基準電圧点Rの基準電圧Vrが図4(a)の実線bに示すように例えば20Vの規定電圧になる。さらに、リセットタイミング設定用コンデンサ225が充電される間は、逆流防止用ダイオード223がオンし、トランジスタ221は逆バイアスの状態に保持されてオフする。トランジスタ221がオフすると、トランジスタ222、219がオフし、図4(c)に示すトランジスタ219のオフにより、充放電コンデンサ205が充電状態に保持されてその端子電圧は図4(b)の実線に示すように上昇する。
つぎに、電源プラグ100が電源コンセントから引き抜かれると、ACアダプタ端子2aを介したACアダプタ1の出力端子1aの電圧が低下する。そして、図4の時刻tonにACアダプタ1の出力端子1aの電圧より基準電圧Vrが高くなると、逆流防止用ダイオード223がオフし、リセットタイミング設定用コンデンサ225が放電時定数抵抗226を介して放電する。この放電の時定数の設定の基づき、ACアダプタ1の出力端子1aの電圧が電源プラグ100の再挿入によって復旧し、ACアダプタ1の出力端子1aの電圧が基準電圧Vrより高くなる図4の時刻toffまでは、ACアダプタ1の出力端子1aの電圧より基準電圧Vrが高い状態になって逆流防止用ダイオード223がオフに維持される。そして、逆流防止用ダイオード223がオフに維持される間は、トランジスタ211がオンしてトランジスタ222、219がオンする。さらに、トランジスタ219がオンすることにより充放電コンデンサ205の端子間がトランジスタ219によって短絡し、充放電コンデンサ205が短絡放電する。
そのため、電源プラグ100が電源コンセントに再挿入されたとき(図4の時刻ty)には、放電路208が接地されていなくても、充放電コンデンサ205は必ず放電状態になっており、ACアダプタ1の出力端子1aの電圧で充放電コンデンサ205が放電状態から充電される。そして、充放電コンデンサ205がしきい値電圧Vαに充電されるまでの間、給電制御端子1bがLの初期制御され、ACアダプタ1から本体装置2に電源電圧(42V)の直流電源が給電されて電源用電池31の充電が行われる。
同様に、電源プラグ100が電源コンセントに差し込まれて充放電コンデンサ205がしきい値電圧Vα程度まで充電されたときに電源コンセントの交流電源の瞬断(瞬停)が発生すると、基準電圧点Rが基準電圧Vrになってからリセットタイミング設定用コンデンサ225が放電する。そして、瞬断(瞬停)発生から停電が復旧するまでの間、ACアダプタ1の出力端子1aの電圧より基準電圧Vrが高い状態になって逆流防止用ダイオード223がオフに維持され、トランジスタ221がオンしてトランジスタ222、219がオンする。そのため、充放電コンデンサ205の端子間がトランジスタ219により短絡して充放電コンデンサ205が短絡放電し、停電から復旧したときには、放電路208が接地されていなくても、ACアダプタ1の出力端子1aの電圧で充放電コンデンサ205が放電状態から充電され、充放電コンデンサ205がしきい値電圧Vαに充電されるまでの間、給電制御端子1bがLの初期制御されて電源用電池31の充電が行われる。
したがって、本体装置2に電池ユニット3が装着された状態でACアダプタ1が本体装置2に接続され、ACアダプタ1の出力端子1aの電圧で充放電コンデンサ205が充電されるときに、ACアダプタ1の電源プラグ100が誤って電源コンセントから引き抜かれて電源コンセントに再挿入されたり、電源コンセントの交流電源が瞬時的に停電したりすると、ACアダプタ1の入力が途絶える間に、ACアダプタ1の出力端子1aの電圧がリセットタイミング設定用コンデンサ225の端子電圧より速く低下してリセットタイミング設定用コンデンサ225の端子電圧がACアダプタ1の出力端子1aの電圧より高くなる。このとき、トランジスタ219がオンして充放電コンデンサ205の端子間を短絡し、充放電コンデンサ205が必ず放電状態にリセットされる。そのため、ACアダプタ1の電源プラグ100が電源コンセントに再び差し込まれたり電源コンセントの交流電源の停電が復旧したときには、充放電コンデンサ205が必ず放電状態から充電されて給電制御端子1bがLに初期制御され、ACアダプタ1から本体装置2に給電される電源電圧の直流電源で電池ユニット3の電源用電池31を確実に充電することができ、本体装置2の電源オフ状態のときに、ACアダプタ1から本体装置2に給電される直流電源によって電池ユニット3の電源用電池31を確実に充電することが可能で、具体的な構成の電源装置を提供することができる。
なお、電池ユニット3の電源用電池31の充電が終了すると(図5の時刻tz)、トランジスタ214がオフして放電路208が非接地になり、充放電コンデンサ205の端子電圧が図5(b)の実線に示すように上昇する。そして、充放電コンデンサ205の端子電圧がしきい値電圧Vαに上昇すると、ACアダプタ1の給電制御端子1bがHになり、図5(a)の実線cに示すようにACアダプタ1の出力端子1aの電圧は電源電圧(42V)からアイドル電圧に低下し、リセットタイミング設定用コンデンサ225の基準電圧Vrも図5(a)の実線dに示すように規定電圧(20V)から低下する。このとき、基準電圧VrがACアダプタ1の出力端子1aの電圧を上回ることがなく、図5(c)に示すようにトランジスタ219はオフに保持される。そのため、電源用電池31の充電終了後にACアダプタ1の電源プラグ100が電源コンセントから引き抜かれて電源コンセントに再挿入されたり、電源コンセントの交流電源の瞬停(瞬断)が発生したりすると、充放電コンデンサ205は放電リセットされないが、充電が終了しているので不都合はない。
また、充電中の電源用電池31が本体装置2から取り外されて再装着されるときには、図6の時刻txxの取り外しにより、充電回路204が充電処理を停止してトランジスタ214をオフする。このとき、充放電コンデンサ205は負極側(他端側)がアース電位(正確にはダイオード206の順方向電圧だけ高い電位(0.7V))から浮いた状態になる。そのため、その一端側の端子電圧(正極電圧)は図6(b)の実線gに示すように変化し、負極電圧は同図(b)の実線hに示すように正極電圧にしたがって変化する。そして、正極電圧がしきい値電圧Vαに上昇してACアダプタ1の給電制御端子1bがHになると、図6(a)の実線eに示すようにACアダプタ1の出力端子1aの電圧は電源電圧(42V)からアイドル電圧に低下する。また、前記基準電圧Vrも図6(a)の実線fに示すように規定電圧(20V)から低下する。さらに、ACアダプタ1の出力端子1aの電圧低下により、図6(b)に示すように充放電コンデンサ205の正極電圧、負極電圧も低下する。
そして、図6の時刻tyyに電池ユニット3が本体装置2に再装着されると、電源用電池31の充電路が再成されて充電回路204が充電処理を再開するとともにトランジスタ214をオンして充放電コンデンサ205の放電路208を接地する。このとき、充放電コンデンサ205の負極は充電路207を介して接地され、充放電コンデンサ205は図6(b)に示すように負極側が0.7Vにクランプされて正極電圧がしきい値電圧Vαより低くなる。そのため、ACアダプタ1の給電制御端子1bがLになり、再装着された電池ユニット3の電源用電池31を、ACアダプタ1から本体装置2に給電される電源電圧(42V)の直流電源によって充電することができる。なお、再装着された電池ユニット3の電源用電池31を充電するときには、図6(c)に示すようにトランジスタ219はオフに保持される。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であり、例えば、ACアダプタ1は前記実施形態と異なるスイッチング電源の構成であってもよい。また、電池ユニット3もどのような構成であってもよく、電源用電池31はどのような二次電池であってもよい。さらに、本発明のリセット放電手段はリセット回路218と異なる構成であってもよく、放電路制御用半導体スイッチ、短絡用半導体スイッチは、FET等であってもよい。
つぎに、本体装置2の電源電圧、しきい値電圧Vα、基準電圧Vr、リセットタイミング設定用コンデンサ225の放電時定数等は、設計条件等にしたがって適当に設定すればよく、前記実施形態の設定に限るものではない。
また、本体装置2の一層の小型等を図る場合は、充電回路204を電池ユニット3に設けるようにしてもよい。
そして、本発明は、種々の電子機器の電源装置に適用することができる。
本発明の一実施形態の結線図。 図1の一部の詳細な結線図。 図1のリセット回路を設けない場合の動作説明用のタイミングチャート。 図1の動作説明用の第1のタイミングチャート。 図1の動作説明用の第2のタイミングチャート。 図1の動作説明用の第3のタイミングチャート。
符号の説明
1…ACアダプタ、1a…出力端子、1b…給電制御端子、2…本体装置、3…電池ユニット、31…電源用電池、125…レギュレータ部、126…出力制御部、204…充電回路、205…充放電コンデンサ、207…充電路、208…放電路、213…第1のレベル保持手段としてのトランジスタ、214…第2のレベル保持手段の放電路制御用半導体スイッチとしてのトランジスタ、218…リセット手段としてのリセット回路、219…短絡用半導体スイッチを形成するトランジスタ、225…リセットタイミング設定用コンデンサ

Claims (3)

  1. ACアダプタの直流電源および、前記本体装置に着脱自在に装着される電池ユニットの直流電源を、前記ACアダプタからの給電を優先して前記本体装置に給電し、かつ、前記本体装置の電源オフ状態での充電制御に基づき、前記本体装置に装着された前記電池ユニットの二次電池構成の電源用電池を前記ACアダプタの直流電源により充電する電源装置であって、
    前記ACアダプタは、
    入力された交流電源を直流電源に変換し、前記ACアダプタの出力端子から前記本体装置に直流電源を給電するレギュレータ部と、
    前記出力端子の電圧が抵抗を介して印加され、前記本体装置が電源オン状態のときおよび、前記本体装置が電源オフ状態で前記電源用電池を充電するときに、前記本体装置によりローレベルに制御される給電制御端子と、
    前記給電制御端子のローレベルにより前記レギュレータ部の直流電源の電圧を前記本体装置の電源電圧に制御し、前記給電制御端子のハイレベルにより前記レギュレータ部の直流電源の電圧を前記電源電圧より低いアイドル電圧に制御する出力制御部とを備え、
    前記本体装置は、
    前記電池ユニットが装着された状態で前記ACアダプタが接続されたときに、一端が前記給電制御端子に接続され、かつ、他端が前記電池ユニットを介して接地されて前記給電制御端子を介した前記出力端子の電圧により充電され、放電状態からの充電中に前記給電制御端子をローレベルに初期制御する充放電コンデンサと、
    前記電源オン状態のときに前記充放電コンデンサの一端から引き出された放電路を接地して前記給電制御端子をローレベルに保持する第1のレベル保持手段と、
    前記初期制御に基づく前記ACアダプタの前記電源電圧の直流電源により起動され、前記電源用電池を充電するときに前記放電路を接地して前記給電制御端子をローレベルに保持し、前記ACアダプタからの給電の消失により前記放電路を非接地に戻す第2のレベル保持手段と、
    前記ACアダプタからの給電の消失に基づく前記出力端子の電圧低下により、前記充放電コンデンサを短絡放電して前記充放電コンデンサを前記放電状態にリセットするリセット手段とを備えた電源装置。
  2. 前記第2のレベル保持手段が、
    前記ACアダプタの前記電源電圧の直流電源により起動され、前記ACアダプタからの給電の消失により動作を停止する前記電源用電池の充電回路と、
    前記電源用電池を充電するときに前記充電回路の制御によりオンして前記放電路を接地し、前記充電回路の動作停止によりオフして前記放電路を非接地に戻す放電路制御用半導体スイッチとにより形成される請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記リセット手段が、
    前記出力端子の直流電源により前記電源電圧より低い基準電圧に充電され、前記ACアダプタからの給電の消失に基づき前記出力端子の電圧が前記基準電圧より低下するときに、前期出力端子から切り離されて端子電圧の低下が前記出力端子の電圧低下より遅くなるように設定された時定数で放電するリセットタイミング設定用コンデンサと、
    前記端子電圧が前記出力端子の電圧より高くなるときにオンして前記充放電コンデンサの端子間を短絡する短絡用半導体スイッチとにより形成される請求項1または2に記載の電源装置。
JP2008260320A 2008-10-07 2008-10-07 電源装置 Expired - Fee Related JP5315908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260320A JP5315908B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260320A JP5315908B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010093912A JP2010093912A (ja) 2010-04-22
JP5315908B2 true JP5315908B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42256072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260320A Expired - Fee Related JP5315908B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5315908B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012130194A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Toshiba Corp 映像表示制御装置、映像表示装置、および映像表示制御方法
JP5613135B2 (ja) * 2011-10-31 2014-10-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯端末装置の電池ユニットおよび電力の供給方法
JP6010862B2 (ja) * 2012-11-29 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 印刷装置
EP3101771B1 (en) 2014-01-28 2019-03-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Power adapter, terminal, and method for processing exception of charging loop
CN103779907B (zh) 2014-01-28 2016-11-23 广东欧珀移动通信有限公司 终端及其电池充电控制装置与方法
CN114384843B (zh) * 2021-12-31 2024-03-29 厦门芯阳科技股份有限公司 一种带有唤醒和检测功能的电路及电子设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724331B2 (ja) * 2001-09-07 2011-07-13 キヤノン株式会社 電源制御をおこなうインクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタの制御方法
JP2005278272A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Seiko Epson Corp 電源回路および電源回路の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010093912A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6480043B2 (en) Circuit and method for protecting a switching power supply from a fault condition
JP5315908B2 (ja) 電源装置
KR101772237B1 (ko) 전원 제어 장치, 전원 시스템 및 전자 기기
US9658681B2 (en) Power supply system and image forming apparatus
US9214835B2 (en) Power supply system, image forming apparatus having the power supply system, and control method of the power supply system
US8036003B2 (en) Switching power supply device and electrical apparatus using the same
JP5873293B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US8879943B2 (en) Power supply system and image forming apparatus
US20140233266A1 (en) Power supply system, image forming apparatus having the power supply system, and control method of the power supply system
US6385060B1 (en) Switching power supply with reduced energy transfer during a fault condition
US20020163371A1 (en) Power converter circuit and method for controlling
US9106148B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
EP0980133A2 (en) Switched mode power supply and controlling method thereof
CN107251396B (zh) 电源控制用半导体装置
JPH0624390U (ja) 電源回路
JP2010016984A (ja) 充電制御装置及び充電装置
JP2010041834A (ja) スイッチング電源装置
JP2010068638A (ja) Acアダプタ
JP2010068639A (ja) 電池ユニットおよび電源装置
US8942011B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US8655216B2 (en) Switching power supply device and image forming apparatus including switching power supply device
JP2009177963A (ja) 充電装置
US20210167617A1 (en) Charging circuit and electrical device
JP4222352B2 (ja) 電源回路
JP2005295662A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees