JP5315342B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5315342B2
JP5315342B2 JP2010516387A JP2010516387A JP5315342B2 JP 5315342 B2 JP5315342 B2 JP 5315342B2 JP 2010516387 A JP2010516387 A JP 2010516387A JP 2010516387 A JP2010516387 A JP 2010516387A JP 5315342 B2 JP5315342 B2 JP 5315342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
distributor
intake
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010516387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010533810A (ja
Inventor
タイレマン ルートヴィヒ
シャイバ ヨアヒム
ザイラー フリードリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2010533810A publication Critical patent/JP2010533810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315342B2 publication Critical patent/JP5315342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/021Resonance charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0242Fluid communication passages between intake ducts, runners or chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0481Intake air cooling by means others than heat exchangers, e.g. by rotating drum regenerators, cooling by expansion or by electrical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載の内燃機関、特に圧縮機を備える外部点火式の内燃機関、要するに、内燃機関であって、複数のシリンダと、吸気装置と、燃焼空気を圧送するための圧縮機と、前記シリンダ内に配置され、ピストンとシリンダヘッドとの間に画成されている燃焼室とを備え、前記吸気装置が、少なくとも1つの分配器管と、複数の吸気管と、少なくとも1つのプレナムとから形成されており、該プレナムが前記分配器管と前記吸気管との間に配置されており、燃焼空気が前記吸気装置に向かって、前記分配器管に開口する空気案内通路を介して圧送され、燃焼空気の給気圧が前記圧縮機からの流出後、内燃機関の前記燃焼室内への流入までに低下される形式のものに関する。
内燃機関の運転時、一般に、振動管過給(Schwingrohraufladung)若しくは共鳴管過給(Resonanzrohraufladung)又はこれらの両過給の組み合わせを達成する吸気装置が使用される。過給式の内燃機関の場合、吸い込まれた燃焼空気の圧縮の結果、空気温度の上昇が生じる。さらなる過給は回避され、それゆえ圧縮機の下流には、給気を冷却するための給気冷却器が配置される。これにより、機関がノッキングする危険は最小化されるはずである。給気冷却器を大型化することによって、給気温度をさらに低下させることは、一般に構造上の理由から不可能である。したがって、給気冷却器の効率を高めて、燃焼空気温度をさらに低下させるために、給気冷却器の下流に膨張装置が設けられる。例えばDE10002482A1において公知の給気冷却のためのそのような装置において、高められた給気圧下にある燃焼空気が背圧弁において膨張される。背圧弁は、給気冷却器と内燃機関の吸気装置との間に配置されている。
DE3627312A1において、やはり給気温度を低下させるために、過給される空気の部分断熱膨張を達成する膨張制御装置が公知である。この膨張制御装置は、ラバル管の形態で形成されているノズル状の管路区分を備え、このノズル状の管路区分は、吸気管路において吸気装置の上流に配置されている。従来技術において公知の、給気冷却器からの出口の下流において給気を冷却するための手段は、吸気管路内の膨張装置の配置を必要として、車両の機関室内における付加的な所要スペースの原因となる。
それゆえ本発明の課題は、給気の膨張が構造上の手間あるいは所要スペースの増加なしに達成可能な過給式の内燃機関を提供することである。この課題は、本発明の請求項1の特徴部に記載の特徴を備える装置、要するに、分配器管長さが等価の分配器管直径に基づいて、給気圧の低下が前記吸気装置内で膨張により達成可能であるように寸法設定されており、膨張が部分的に前記プレナム、それぞれの前記吸気管及び/又は前記分配器管内で実施されることを特徴とする内燃機関によって解決される。好ましくは、前記分配器管長さLが内燃機関の定格回転数n及び/又は吸気管長さLに基づいて寸法設定されている。好ましくは、前記分配器管長さLが前記等価の分配器管直径Dに基づいて、前記分配器管長さLに対する前記等価の分配器管直径Dの比が0.05〜0.14又は0.06〜0.13であるように形成される。好ましくは、前記吸気装置が、前記吸気管長さLが200mm又は150mmより短いように形成される。好ましくは、前記吸気装置が2つのプレナムを備え、前記分配器管が1つの分配器モジュールと2つの分配器管区分とから形成されており、各々の分配器管区分が前記分配器モジュールと前記プレナムの1つとの間に配置されている。好ましくは、内燃機関が外部点火式の6気筒内燃機関、特に水平対向構造の6気筒内燃機関として形成されており、前記シリンダの数が4つ又は6つである。好ましくは、前記分配器管長さLが、第1式:
Figure 0005315342
により規定される長さLより長い(Lはそれぞれの吸気管長さ、nは内燃機関の定格回転数及びDは等価の分配器管直径である)。好ましくは、前記分配器管長さLが、第2式:
Figure 0005315342
により規定される長さLより短い(Lは吸気管のそれぞれの長さ、nは内燃機関の定格回転数である)。好ましくは、前記分配器管長さLが、第3式:
Figure 0005315342
により規定される長さLより長い(Lはそれぞれの吸気管長さ、Dは等価の分配器管直径である)。好ましくは、切換え可能な第2の分配器管が配置されている。好ましくは、前記第2の分配器管内に、前記等価の分配器管直径Dの大きさを調整可能な切換えフラップが設けられている。好ましくは、内燃機関が、調節可能なタービンジオメトリを有する排ガス式ターボチャージャを有する。好ましくは、給気圧の付加的な上昇が前記圧縮機により調整可能であり、調整される給気圧値が、0.9〜1.5バールの間にある値より5〜15%高い。好ましくは、前記吸気装置内で達成可能な膨張が、内燃機関の運転パラメータ、特に回転数に基づいて調整可能である。
本発明に係る内燃機関は、分配器管長さが等価の分配器管直径に基づいて、給気圧の低下が内燃機関の前記吸気装置内で膨張により達成可能であるように寸法設定されており、給気膨張が部分的に前記プレナム、それぞれの前記吸気管及び/又は前記分配器管内で実施されることを特徴とする。本発明により、分配器管内への燃焼空気の流入と、吸気管からの流出との間での、連続的であるが、必ずしも均等でなくてもよい膨張が達成可能である。
吸気装置を本発明のように構成することによって、達成される膨張により、付加的な可動の構成部品を使用することなく、吸気装置内における給気の効果的な冷却が達成される。これにより、過給式の内燃機関のための安価かつ効率的な吸気装置が提供され、本発明に係る膨張式吸気装置は、過給式のオットー機関のためにも、ディーゼル機関のためにも適している。
特に、本発明により、過給式のオットー機関がノッキングを伴った燃焼をする傾向は、最小化される。これにより、混合気温度の低下が生じるので、最適な方向での点火角度のシフトが、高回転数時においても達成可能である。本発明における吸気装置によって、給気冷却器の下流での気体力学的な圧縮が回避され、付加的に、燃焼空気の温度低下を伴う吸気装置内での膨張が達成される。
本発明の一形態では、分配器管長さが内燃機関の定格回転数に基づいて寸法設定されている。これにより、本発明における吸気装置は、過給式の内燃機関において最適に使用され、特にスポーツカーにおいて、より高い負荷点及び回転数のための適当な調整を可能にする。
本発明の別の形態では、分配器管長さが等価の分配器管直径に基づいて、分配器管長さに対する等価の分配器管直径の比が0.05〜0.14であるように形成される。吸気管長さは、特に定格回転数が5500〜7000rpmであるとき、200mm又は150mmより下に寸法設定されていることが望ましい。有利には、分配器管長さに対する等価の分配器管直径の比は、0.066、0.114又は0.136である。これにより、吸気装置内には、圧縮された燃焼空気の最適化された膨張が生じるので、燃焼空気は、吸気装置から、明らかに低い温度で、シリンダヘッド内に設けられた入口通路内に到達する。
吸気装置の分配器管の新たな幾何学的な規定によって、一般的な吸気装置と比較して、小さな直径を有する分配器管が生じるので、機関室内の所要スペースは最適化される。本発明における吸気装置は、本発明における寸法設定によって、特に高機関回転数時に、公知の共鳴過給効果を完全に反転する。圧縮の代わりに、燃焼空気の膨張が達成され、燃焼空気はさらに冷却される。これにより、燃焼室内の燃料/空気混合物のより低い温度が生じるので、内燃機関の点火時点は出力に関して最適に調整可能である。それゆえ、機関効率の改善と同時に、特に高負荷時及び高回転数時に、低燃費との関連でより高い機関出力が達成可能である。
本発明の別の形態では、内燃機関が1つ又は2つのシリンダ列を有し、シリンダの数は計6つである。本発明において、水平対向構造の外部点火式の6気筒内燃機関の場合、本発明における吸気装置は、明らかな効率の改善に至ることが判った。しかし、本発明における吸気装置は、やはり4つのシリンダを備える内燃機関のためにも適している。
本発明の一形態では、本発明は、特に過給式の外部点火式の内燃機関の場合、シリンダ充填のさらなる改善のために、吸気装置内で達成される膨張によって減じられた給気圧量を補償すべく、圧縮機による給気圧の付加的な上昇を行う。有利には、一般的な給気圧より5〜15%高い給気圧が調整される。一般的な給気圧は0.9バール〜1.5バールである。
より高く調整された給気圧によって、圧縮機の下流で燃焼空気温度が上昇する。その結果、燃焼空気のより高く調整された温度レベルによって、給気冷却器内でより大きな熱量が導出される。本発明において、一般的な給気圧の場合より約5〜15%高い、給気冷却器を介した温度差が生じる。これにより、給気冷却器において導出される熱量が一般的な給気圧比の場合より3〜10%高いので、給気冷却器の下流には、一般的なあるいは通常の過給によるよりも僅かに高い燃焼空気温度が生じる。ここでは本発明における吸気装置の使用によって付加的に達成される熱ゲインは、吸気弁閉鎖時点での燃焼室内の圧力レベル及び温度レベルが一般的な吸気装置の場合より3〜4%低いので、燃焼室内の燃料/空気混合物のより低い温度に至る。したがって、過給式の機関を備えるスポーツカーにおいて、特に高い負荷点及び回転数時に、機関出力が同じであれば、より低い燃料消費が達成され、燃料消費が同じであれば、より高い機関出力が達成され得る。
本発明の別の有利な形態では、本発明に係る内燃機関において、本発明における膨張式吸気装置との関連で、調節可能なタービンジオメトリを有する排ガス式ターボチャージャの使用によって、機関の運転状態への、吸気装置内での燃焼空気の適当な膨張の常時の適合が実施される。これにより、本発明に係る内燃機関において、点火時点の最適化が達成され、それゆえ、効率がさらに改善され得る。
その他の特徴及び特徴の組み合わせは、明細書から看取される。本発明の具体的な実施の形態は、図面に簡略的に示されており、以下の説明で詳述する。
2列に配置されるシリンダを備える過給式の内燃機関の本発明における吸気装置を示す図である。 第1の実施の形態に係る図1に示した吸気装置の概略図である。 第2の実施の形態に係る図1に示した吸気装置の概略図である。 第3の実施の形態に係る、一列に配置されるシリンダを備える内燃機関の本発明における吸気装置の概略図である。 第4の実施の形態に係る図4に示した吸気装置の概略図である。 第5の実施の形態に係る図1に示した吸気装置の概略図である。 第6の実施の形態に係る図4に示した吸気装置の概略図である。 本発明に係る内燃機関の吸気装置内の圧力、温度及び質量流量曲線を概略的に示すグラフである。 本発明に係る内燃機関の吸気装置の寸法比を概略的に示す図である。 内燃機関の燃焼室内の給気温度を概略的に示す図である。 内燃機関の機関出力に対する図1に示した吸気装置の影響を概略的に示す図である。 調整された回転数に対応した吸気弁閉鎖時点での本発明に係る内燃機関の燃焼室内のシリンダ給気の温度値を概略的に示す図である。
過給を伴う内燃機関1は、少なくとも1つのシリンダ2を有する。シリンダ2内には、図示しない燃焼室が、シリンダ2内に長手方向摺動可能に保持されるピストンと、シリンダヘッドとの間に形成されている。内燃機関1は、燃焼空気を圧縮機8を通して吸い込む。内燃機関1の過給は、本発明では、排ガス式ターボチャージャ、機械式コンプレッサ又は電気式コンプレッサの構成部分として形成されている圧縮機8により実施可能である。燃焼空気の圧縮により給気温度は上昇する。給気温度を下げるために、圧縮機8の下流には給気冷却器9が接続されている。
図1には、給気を分配器管あるいはディストリビュータパイプ4内に空気案内通路5を通して供給する、本発明により形成される吸気装置3が示されている。図1に示した吸気装置3は、2つのシリンダ列を備える内燃機関1のために、各々のシリンダ列のために1つの吸気マニホールドあるいはプレナム(Plenum)6が設けられている。各々のプレナム6には、シリンダ列毎に3つの吸気管あるいはインテークパイプ7が設けられている。吸気管7を介して給気が、シリンダヘッドに設けられた図示しない吸気通路に、引き続いて燃焼室に、供給可能である。両プレナム6は、中央の分配器管4に接続されている。それぞれのプレナム6は、吸気管7と一体的に形成されている。本発明において、両プレナム6間には、本実施の形態では、1つの分配器モジュール4aと、それぞれのプレナムと一体的に形成されている2つの管区分4bとから形成されている分配器管4が配置されている。接続は、クリップ(Bandschelle)又はバヨネット式継手に類似のロック装置により実施可能である。
本発明において、分配器管長さLは、燃焼空気の給気圧の低下が吸気装置3内での適当な膨張により実施され、膨張が部分的にプレナム及び/又は分配器管内で実施されるように、等価の分配器管直径Dに基づいて寸法設定されている。本発明において膨張は、燃焼空気の分配器管4内への流入部、例えば分配器モジュール4aと、吸気管7からの流出部との間で実施される。それぞれのシリンダ2の点火順序次第で、吸気装置内に振動が発生する。給気の膨張は、それぞれの燃焼室に関して連続的に吸気装置内で、しかし必ずしも均等にではなく、達成可能である。これにより、燃焼室内への流入時の給気温度、ひいては燃焼室内の燃料/空気混合物の温度は、低下可能であるので、機関出力は、燃料消費率を同時に低下させながら、向上可能である。
本発明において、吸気管路内の振動する空気は、比較的低温の膨張期間中に混合気形成のために吸い込まれる。これにより、燃焼室内の燃料/空気混合物の温度は低下する。このことは、効率の明らかな向上を意味する。6気筒水平対向機関の最大の出力時、燃料消費の減少は、約15%に達する。
本発明は、ここで説明する膨張式吸気装置(Expansionssauganlage)あるいはエクスパンションインテークユニット3が、6つ又は4つのシリンダを備える内燃機関1のために良好に適していることを特徴とする。過給式の6気筒機関の場合、分配器管長さLは次式により規定される:
Figure 0005315342
過給式の4気筒機関の場合、膨張式吸気装置が有利な結果を達成できる分配器管長さLの範囲は、次式により規定される:
Figure 0005315342
ただし、Lは、プレナム6と図示しないシリンダヘッドとの間の吸気管長さに相当する。値Lは、分配器管長さを表し、各実施の形態によりそれぞれ異なる値に規定可能である。Lは、第1及び第2のプレナム6間の結合管の管長さである。図3あるいは図5に示すような容器4cあるいは11を備える実施の形態では、Lは、分配器管区分の合計L=LV1+LV2である。さらにnは、最大の出力が達成される、内燃機関の定格回転数に相当する。
可変の横断面積A(x)を有する分配器管4の場合、結合管の内容積Vは、次式により規定可能である:
Figure 0005315342
ただし、xは管中心線に沿った経路座標(Wegkoordinate)である。A(x)が平均の横断面積Aの2倍より大きい領域は、管としてではなく、容器として評価され、管長さL及び等価の結合管直径Dの計算には算入されない。
以上、次式にしたがって等価の結合管直径Dが得られる:
Figure 0005315342
図2に示した第1の実施の形態では、分配器管長さLは両プレナム6間の間隔と同一視されるべきである。図3に示した第2の実施の形態では、分配器管長さLは、両区分の長さLV1及びLV2からなり、図4に示した第3の実施の形態では、分配器管長さは、分配器管の弧の長さに相当する。図5に示した第4の実施の形態では、分配器管長さLは、両区分長さLV1及びLV2からなる。図6に示した第5の実施の形態では、分配器管長さLは、両プレナム6間の間隔と同一視されるべきであり、図7に示した第6の実施の形態では、分配器管長さは分配器管の弧の長さに相当する。
本発明において、上記式に基づいた膨張式吸気装置3の設計時、燃焼室の吸気開口における有利な低温が得られる。特に分配器管長さが約440mmであり、等価の分配器管直径Dが50mm若しくは60mmであるか、又は50〜60mmの間にあるとき、高い膨張度が調整可能である。吸気管7は、200又は150mmを下回る、有利には110〜140mmの間にある長さLを有する。したがって、分配器管長さLの構成は、等価の分配器管直径Dに基づいて、分配器管長さLに対する等価の分配器管直径Dの比が0.05〜0.14の範囲、特に0.06〜0.13の範囲にあるように選択されなければならない。6気筒機関の場合は、特に吸気管長Lが150mmより短いとき、0.066、0.114若しくは0.136の比又はこれらの値の間にある比が、本発明における最適な結果に至ることが判っている。
ここで説明する内燃機関1は、4サイクル原理で作動する。本発明はやはり2サイクルの内燃機関にも適している。ピストンの長手方向運動は、上側の死点OTと下側の死点UTとの間にわたる。4サイクルの内燃機関1の第1の吸気サイクル中、燃焼室に入口通路あるいは吸気管7を通して燃焼空気が供給される。ピストンは下降運動して、下側のガス交換死点まで運動する。続いての圧縮サイクル中、ピストンは上昇運動して、点火が行われる上側の点火死点ZOTまで運動する。その後、ピストンは下降運動して、下側の死点まで膨張する。最後のサイクルでピストンは上昇運動して、上側のガス交換死点LW−OTまでガスを燃焼室から押し出す。
図2に示したプレナム6は、分配器管4に接続されている。この分配器管4は、燃焼空気がそれぞれの燃焼室に、空気案内通路5内に支配する給気圧より低い給気圧がプレナム6内に支配する時点で供給されるように形成されている。本発明に係る吸気装置3により達成される効果を説明するために、図8には、内燃機関1のプレナム6あるいは吸気管7内の幾つかの空気状態曲線が示されている。図8の上図に示すように、吸気側の最大の弁ストロークは、吸気サイクルの後半、すなわち上側のガス交換死点LW−OT(Ladungswechsel−Totpunkt)と下側の死点UTとの間に調整される。図8の中図に示すように、燃焼空気の温度は、吸気サイクルの後半においてプレナム6内の膨張により最小の温度値Tminを有する。本発明は、本発明に係る吸気装置3が、燃焼空気吸込みの時点で吸気装置3、特にプレナム6及び吸気管2内を気体力学な膨張が支配するように設計されていることを特徴とする。これにより、燃焼空気は、燃焼室に流入するとき、実質的に低い温度Tminを有する。
図3には、分配器管4の中央に分配器モジュール4aの代わりに容器4cが設けられている第2の実施の形態が示されている。本実施の形態では、分配器管長さLは、それぞれのプレナム6と容器4cとの間の間隔からなる。図4に示した第3の実施の形態では、本発明に係る内燃機関1は、列型に配置された、やはり6つのシリンダを有する。吸気装置3は、3つの前側のシリンダ2aのために第1のプレナム6aが設けられており、残りの3つのシリンダ2bのために第2のプレナム6bが設けられているように、燃焼空気が分配されるように形成されている。加えて分配器管4は、弧状に形成されており、分配器管長さLは、弧の長さに相当する。本発明において、分配器管4は、シリンダ配置及び機関構造形式次第で、本発明の範囲内で、考え得るあらゆる形態、例えば弧状、直線状若しくは折線状に、又はそれぞれ異なる形態の組み合わせとして形成されていてよい。
第3の実施の形態の変化例は、図5に第4の実施の形態として示されており、本実施の形態では、分配器管4が2つの区分に分割されており、空気案内通路5とそれぞれの分配器管区分10との間に容器11が配置されている。本実施の形態では、分配器管長さLは、両分配器管区分長さLV1及びLV2からなる。
図6に示した本発明の第5の実施の形態では、プレナム6間に付加的な分配器管12が配置されている。この付加的な分配器管12は、切換え部材、本実施の形態ではフラップ13として形成されている切換え部材によって、機関パラメータに基づいて切換え可能である。付加的な分配器管12内に配置される切換えフラップ13によって、等価の分配器直径Dの大きさは調整可能である。これにより、給気の達成可能な膨張は、内燃機関1の回転数に依存して調整可能である。切換えフラップ13を備える付加的な分配器管12の配置は、前述のすべての実施の形態においてもやはり可能である。分配器管の形態次第で、1つ又は2つの付加的な分配器管12が、適当な箇所に、等価の分配器直径Dの大きさを調整するために配置可能である。図7に示した第6の実施の形態は、図4に示した第5の実施の形態の変化例である。
図12には、膨張した給気が燃焼室内へ流入し終わった後の、燃焼室内の給気温度Tの曲線の一例が示されている。図12の3つの図面には、内燃機関1の回転数に基づくそれぞれ異なる温度値が示されている。これにより、付加的に切換え可能な分配器管12によって、内燃機関の運転パラメータ、例えば回転数に基づいて、所定の等価の分配器直径Dが調整され、これにより給気の調整された膨張が達成可能である。したがって、運転パラメータに基づいた、燃焼室内への流入時点での給気の最低の温度の調整が可能となるので、内燃機関1のその都度の運転点における最適な効率が生じる。
以下に、本発明に係る膨張式吸気装置3及びその形態の細部について、詳説する。図1に示した吸気装置3の、図9に示した寸法比の概略図は、図12に示した給気の温度曲線に依拠して導き出される。図9に示した三角形は、図12に示した給気の低い温度値を有する温度範囲を示す。ここで、分配器管長さLは、等価の分配器管直径Dに基づいて、交点が図9に示した三角形内に生じるように選択可能である。このような設計により、本発明に係る膨張式吸気装置3において、燃焼室の入口に、図12に示した適当な給気温度TMinが生じる。
吸気装置3の幾何学的な形態は、給気振動の膨張期間が図8上図に示した第2の吸気行程の後半にあるような給気膨張に至る。吸気行程の後半には、図8に示すように、膨張期間において給気の最低の温度値が生じる。比較的低温の吸い込まれるエアマスによって、本発明において、比較的低温での燃焼室シリンダ充填が生じる。この効果は、図11に示すように早め方向にノッキング限界をシフトさせ、より進んだ方向の点火を可能とする。
したがって、機関出力は、内燃機関1の点火時点がより高温のシリンダ充填時に比べて進んだ方向に調整されることによって、向上可能である。このことは、大幅な出力ゲインに至る。達成されるより低いノッキング傾向によって、内燃機関の圧縮比の上昇が可能である。
吸気装置3内で行われる膨張を補償するために、圧縮機8によって、従来慣用の過給式の内燃機関の場合より高い、適合された給気圧が調整される。本発明に係る膨張式吸気装置3による給気圧の上昇は、通常の吸気装置の場合より、例えば0.15〜0.3バール高い。このような給気圧の上昇によって、給気冷却器9の上流で約10度の給気温度上昇が生じ、給気冷却器9の下流で約2〜3度の吸気温度上昇が測定される。
したがって、調整された膨張によって、給気温度のさらなる低下が生じるので、燃焼室の入口に、所望の給気圧レベルを維持した状態で、図8及び図10に示す通常の温度より低い給気温度が生じる。それゆえ、燃焼室内へのより高い空気装入量が維持されると同時に、図10及び図11に示した内燃機関1のノッキング限界のシフトによる出力向上が達成される。
本発明は、複数のシリンダ2及び吸気装置3を備え、吸気装置3が少なくとも1つの分配器管4と、複数の吸気管7と、2つのプレナム6とから形成されており、それぞれのプレナム6が分配器管4と吸気管7との間に配置されている過給式の内燃機関1に関する。燃焼空気は吸気装置3に向かって、分配器管4に開口する空気案内通路5を介して圧送され、燃焼空気の給気圧は圧縮機8からの流出後、内燃機関1の燃焼室内への流入までに低下される。
本発明では、分配器管長さLが等価の分配器管直径Dに基づいて、給気圧の低下が吸気装置3内で膨張により達成可能であるように寸法設定されており、膨張がプレナム、それぞれの吸気管7及び/又は分配器管4内で実施されるようにした。本発明は、4つ又は6つのシリンダを有する水平対向構造の機関、特に調節可能なタービンジオメトリを有する排ガス式ターボチャージャを備える水平対向型機関のために適している。

Claims (11)

  1. 内燃機関(1)であって、複数のシリンダ(2)と、吸気装置(3)と、燃焼空気を圧送するための圧縮機(8)と、前記シリンダ(2)内に配置され、ピストンとシリンダヘッドとの間に画成されている燃焼室とを備え、
    前記吸気装置(3)が、少なくとも1つの分配器管(4)と、複数の吸気管(7)と、2つのプレナム(6)とから形成されており、該プレナム(6)が前記分配器管(4)と前記吸気管(7)との間に配置されており、更に、前記分配器管(4)が前記プレナム(6)の上流側に位置しており、
    燃焼空気が前記吸気装置(3)に向かって、前記分配器管(4)に開口する空気案内通路(5)を介して圧送され、
    燃焼空気の給気圧(p)が前記圧縮機(8)からの流出後、内燃機関(1)の前記燃焼室内への流入までに低下される
    形式のものにおいて、
    分配器管長さ(LV)が等価の分配器管直径(DV)に基づいて、給気圧(p)の低下が前記吸気装置(3)内で膨張により達成可能であるように所定条件で寸法設定されており、膨張が部分的に前記プレナム(6)、それぞれの前記吸気管(7)及び/又は前記分配器管(4)内で実施され、
    前記所定条件が、
    前記分配器管長さ(L V )が、第1式:
    Figure 0005315342
    により規定される長さ(L 1 )より長く、
    かつ、
    第2式:
    Figure 0005315342
    により規定される長さ(L 2 )より短い(L S はそれぞれの吸気管長さ、n N は内燃機関(1)の定格回転数及びD V は等価の分配器管直径である)
    ことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記分配器管長さ(LV)が内燃機関(1)の定格回転数(nN)及び/又は吸気管長さ(LS)に基づいて寸法設定されている、請求項1記載の内燃機関。
  3. 前記分配器管長さ(LV)が前記等価の分配器管直径(DV)に基づいて、前記分配器管長さ(LV)に対する前記等価の分配器管直径(DV)の比が0.05〜0.14又は0.06〜0.13であるように形成される、請求項1又は2記載の内燃機関。
  4. 前記吸気装置(3)が、前記吸気管長さ(LS)が200mm又は150mmより短いように形成される、請求項1から3までのいずれか1項記載の内燃機関。
  5. 前記吸気装置(3)が2つのプレナム(6)を備え、前記分配器管(4)が1つの分配器モジュール(4a)と2つの分配器管区分(4b)とから形成されており、各々の分配器管区分(4b)が前記分配器モジュール(4a)と前記プレナム(6)の1つとの間に配置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の内燃機関。
  6. 内燃機関(1)が、水平対向構造の内燃機関として形成されており、前記シリンダ(2)の数が4つ又は6つである、請求項1から5までのいずれか1項記載の内燃機関。
  7. 切換え可能な第2の分配器管(12)が配置されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の内燃機関。
  8. 前記第2の分配器管(4)内に、前記等価の分配器管直径(DV)の大きさを調整可能な切換えフラップ(13)が設けられている、請求項記載の内燃機関。
  9. 内燃機関(1)が、調節可能なタービンジオメトリを有する排ガス式ターボチャージャを有する、請求項1から8までのいずれか1項記載の内燃機関。
  10. 給気圧の付加的な上昇が前記圧縮機(8)により調整可能であり、調整される給気圧値が、一般的である0.9〜1.5バールの値より、5〜15%高い値である、請求項1から9までのいずれか1項記載の内燃機関。
  11. 前記吸気装置(3)内で達成可能な膨張が、内燃機関(1)の運転パラメータの1つである回転数(nN)に基づいて調整可能である、請求項1から10までのいずれか1項記載の内燃機関。
JP2010516387A 2007-07-16 2008-06-21 内燃機関 Active JP5315342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007033324.4 2007-07-16
DE102007033324A DE102007033324A1 (de) 2007-07-16 2007-07-16 Brennkraftmaschine
PCT/EP2008/005022 WO2009010151A1 (de) 2007-07-16 2008-06-21 Brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533810A JP2010533810A (ja) 2010-10-28
JP5315342B2 true JP5315342B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40083631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516387A Active JP5315342B2 (ja) 2007-07-16 2008-06-21 内燃機関

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8720402B2 (ja)
EP (1) EP2179153B1 (ja)
JP (1) JP5315342B2 (ja)
KR (1) KR101483812B1 (ja)
CN (1) CN101960115B (ja)
DE (1) DE102007033324A1 (ja)
RU (1) RU2445477C2 (ja)
WO (1) WO2009010151A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007033324A1 (de) * 2007-07-16 2009-01-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine
EP2017447B1 (de) * 2007-07-16 2019-12-04 Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG Brennkraftmaschine
DE102008041037A1 (de) * 2008-08-06 2010-02-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung einer Steuerung für einen Start-Stopp-Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE102008061539A1 (de) * 2008-12-03 2010-06-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine
JP5904108B2 (ja) * 2011-12-19 2016-04-13 株式会社デンソー 排気熱交換装置
DE102013111620B4 (de) * 2013-10-22 2022-10-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine
DE102016101630B4 (de) 2016-01-29 2024-03-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Luftansauganlage, Verbrennungsmotor und Verfahren zum Betreiben desselben
JP2018141376A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 愛三工業株式会社 吸気マニホールド
EP3499016A1 (en) 2017-12-14 2019-06-19 Mann + Hummel Gmbh Air duct arrangement and internal combustion engine

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE748857C (de) * 1940-09-28 1944-11-10 Zylindrischer gasgekuehlter Gas- oder Zwischenkuehler, z.B. fuer Ladeluft von Brennkraftmaschinen
US3254484A (en) * 1964-01-23 1966-06-07 Kopper John Stephen Acoustical resonance apparatus for increasing the power output of an internal combustion engine
AT330506B (de) * 1971-09-28 1976-07-12 Autoipari Kutato Intezet Kolbenbrennkraftmaschine mit abgasturboaufladung
JPS5751910A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Nissan Diesel Motor Co Ltd Inertia supercharging device for internal combustion engine
JPS59165867A (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 Fuji Heavy Ind Ltd 過給機付機関の点火時期制御装置
DE3627312A1 (de) 1985-08-22 1987-02-26 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit einem ladeluftverdichter und einem ladeluftkuehler
JP2863927B2 (ja) * 1988-03-15 1999-03-03 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
SU1710798A1 (ru) * 1990-01-22 1992-02-07 Владимирский политехнический институт Система впуска двигател внутреннего сгорани с газотурбинным наддувом
JPH0533660A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Hino Motors Ltd 排気ターボ過給式エンジンの給気冷却装置
JP3261964B2 (ja) * 1996-02-16 2002-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変吸気装置
DE19814970B4 (de) * 1998-04-03 2006-03-02 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Sauganlage
DE19842724A1 (de) * 1998-09-18 2000-03-23 Porsche Ag Sauganlage
US6105555A (en) * 1999-04-01 2000-08-22 Cummins Engine Company, Inc. Turbocharged internal combustion engine with system and method for enhancing turbocharger power
DE10002482A1 (de) 2000-01-21 2001-07-26 Audi Ag Vorrichtung zur Ladeluftkühlung einer aufgeladenen Brennkraftmaschine
FR2818319B1 (fr) * 2000-12-19 2003-06-27 Renault Circuit d'admission d'air d'un moteur suralimente
JP2002188536A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Mitsubishi Motors Corp 過給機付き内燃機関
CN2479227Y (zh) * 2001-06-02 2002-02-27 王德勇 改进的内燃机
DE10202322A1 (de) * 2002-01-23 2003-07-31 Daimler Chrysler Ag Brennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader und Verfahren zum Betrieb einer solchen Brennkraftmaschine
CH695742A5 (de) * 2002-07-26 2006-08-15 Alberto Tscherrig Aufgeladener Verbrennungsmotor mit Bypass der Ladeluftkühlung und Difusor.
DE102004029746B4 (de) * 2004-06-19 2014-06-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Sauganlage für eine Brennkraftmaschine mit mindestens zwei Zylinderbankreihen
DE102007033324A1 (de) * 2007-07-16 2009-01-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine
EP2017447B1 (de) * 2007-07-16 2019-12-04 Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US8720402B2 (en) 2014-05-13
RU2445477C2 (ru) 2012-03-20
EP2179153B1 (de) 2016-10-12
KR101483812B1 (ko) 2015-01-16
CN101960115A (zh) 2011-01-26
EP2179153A1 (de) 2010-04-28
CN101960115B (zh) 2013-10-16
DE102007033324A1 (de) 2009-01-22
RU2009137601A (ru) 2011-04-20
US20100139603A1 (en) 2010-06-10
WO2009010151A1 (de) 2009-01-22
KR20100045969A (ko) 2010-05-04
JP2010533810A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315342B2 (ja) 内燃機関
KR100306041B1 (ko) 소기방식열기관작동을개선하기위한방법및그방법에의한열기관
US6460337B1 (en) Combustion engine
US8281761B2 (en) Internal combustion engine
EP1816326A1 (en) Control of supercharged engine with variable geometry turbocharger and electric supercharger
KR20150023908A (ko) 가변 압축비 디젤 엔진
US9850828B2 (en) Control device for compression ignition-type engine
RU2638901C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания с наддувом и способ работы двигателя внутреннего сгорания с наддувом
US8100099B2 (en) Method for operating an internal combustion engine, and internal combustion engine for carrying out said method
RU2623353C2 (ru) Многоцилиндровый двигатель внутреннего сгорания и способ приведения в действие такого многоцилиндрового двигателя внутреннего сгорания
US10267240B2 (en) Method and system for an engine
CN114930007B (zh) 动态跳过点火式发动机中的排放气体再循环控制
JP5998503B2 (ja) 多気筒エンジンの吸排気装置
JP2004204745A (ja) エンジン制御装置およびその方法
US10954884B2 (en) Internal combustion engine with cylinder head, and method for producing a cylinder head of an internal combustion engine of said type
EP1788225B1 (en) System and method for controlling the charging air flow of an internal combustion engine
CN108291480B (zh) 四冲程内燃机
JP6538440B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6282898B1 (en) Operation of forced induction internal combustion engines
WO2015163052A1 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2021161941A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
RU161114U1 (ru) Двигатель внутреннего сгорания с наддувом и принудительным зажиганием
EP3499016A1 (en) Air duct arrangement and internal combustion engine
CN111720211A (zh) 可变压缩比式五冲程发动机
JP2009108694A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5315342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250