JP5315035B2 - 感活性光線または感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法 - Google Patents

感活性光線または感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5315035B2
JP5315035B2 JP2008317750A JP2008317750A JP5315035B2 JP 5315035 B2 JP5315035 B2 JP 5315035B2 JP 2008317750 A JP2008317750 A JP 2008317750A JP 2008317750 A JP2008317750 A JP 2008317750A JP 5315035 B2 JP5315035 B2 JP 5315035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive
atom
radiation
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008317750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010138330A (ja
Inventor
修平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008317750A priority Critical patent/JP5315035B2/ja
Publication of JP2010138330A publication Critical patent/JP2010138330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315035B2 publication Critical patent/JP5315035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、IC等の半導体製造工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造、さらにその他のフォトファブリケーション工程に使用される感活性光線または感放射線性樹脂組成物、およびそれを用いたパターン形成方法に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、250nm以下、好ましくは220nm以下の遠紫外線および電子線を露光光源とする場合に好適な感活性光線または感放射線性樹脂組成物、およびそれを用いたパターン形成方法に関するものである。
半導体のフォトリソグラフィープロセスなどに用いる化学増幅型レジスト組成物などの感光性組成物として、特にArFエキシマレーザー(波長193nm)を光源に用いる場合は、透明性とドライエッチング耐性の観点から、脂環炭化水素基を有する樹脂が用いられている。
脂環炭化水素基を有する樹脂を含む感光性組成物には、より強い酸が求められ、トリフェニルスルホニウムトリフロロメタンスルホネート等のようなパーフロロアルキルスルホン酸を発生する化合物が用いられている。
しかし、パーフロロアルキルスルホン酸は疎水性が高く、これを発生する酸発生剤を用いた感光性組成物は水系現像液に対する親和性が低くなり、現像性の悪化による感度低下、あるいは現像残査(スカム)が発生するといった問題があった。
これに対して、フッ素原子を含有する特定の酸を発生する化合物を用いた感光性組成物が特許文献1に記載されている。
一方、エステル構造を有するフロロアルカンスルホン酸を発生する酸発生剤と、側鎖に特定の連結基を介してラクトン構造を有する繰り返し単位を含む酸分解性樹脂とを併用し、解像度を改善することが特許文献2に記載されている。
しかしながら、パターンの更なる微細化に伴い、諸性能、特に露光ラチチュード及びラインエッジラフネス性能の更なる向上が求められていた。
特開2002−214774号公報 特開2008−170983号公報
本発明の目的は、遠紫外光、EUV、電子線等、特にArFエキシマレーザー光を使用するミクロフォトファブリケ−ション本来の性能向上技術の課題を解決することであり、露光ラチチュード及びラインエッジラフネス性能に優れた感活性光線または感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、特定のアミド構造を有するスルホン酸を発生する酸発生剤と、特定の連結基を介してラクトン構造を有する繰り返し単位を含む酸分解性基とを含む感活性光線または感放射線性樹脂組成物により上記課題を達成きることを見出し、下記に示す本発明を完成するに至った。
本発明の効果は、定かでは無いが分子内に特定のアミド構造を有することにより、該スルホン酸の現像液への親和性が向上したために得られたものと推測される。
本発明は、下記構成を有する。
〔1〕
(A)活性光線又は放射線の照射により一般式(X)で表される酸を発生する、化合物、及び、(B)一般式(3)で表される繰り返し単位を有する、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が増大する樹脂、を含有する感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005315035

式(X)中、
1a 〜R 13a は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子または水酸基を表す。
1 は、単結合、酸素原子、−CONR−、−CONRCO−、−SO 2 NRCO−、−SO 2 NRSO 2 −、または−OCONR−を表す。
2 は、単結合、−CO−、−CONR−、−CONRCO−、−SO 2 NRCO−、−SO 2 NRSO 2 −、または−OCONR−を表す。
Rは水素原子、またはアルキル基を表す。Rのアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基で置換されていてもよい。RはR 1a からR 13a のうちのいずれか1つ以上と結合して環を形成していてもよく、その環のなかに酸素原子、窒素原子、硫黄原子、−CO−などの連結基を含有していてもよい。
但し、A 1 及びA 2 が同時に単結合の場合、R 1a 〜R 13a の全てが同時にフッ素原子を表すことはなく、またR 1a 〜R 13a の全てが同時に水素原子を表すことはない。
1 〜m 5 は、各々独立に0〜12の整数を表す。但しm とm が共に0であるときA 1 は単結合またはエステル結合を表すことはない。
pは0〜4の整数を表す。
Figure 0005315035

式(3)中、
Aは、エステル結合(−COO−で表される基)または−CONH−で表される基を表す。
は、複数個ある場合にはそれぞれ独立にアルキレン基、シクロアルキレン基、又はその組み合わせを表す。
Zは、複数個ある場合にはそれぞれ独立に、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合、又はウレア結合を表す。
8 は、ラクトン構造を有する1価の有機基を表す。
nは、式(3)で表される繰り返し単位内における−R −Z−で表される構造の繰り返し数であり、1〜5の整数を表す。
7 は、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表す。
〔2〕
上記式(A)成分が一般式(Xa)で表される酸を発生する化合物であることを特徴とする〔1〕に記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005315035

式中、
、X は互いに独立にフッ素原子、またはフルオロアルキル基を表す。
、R は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基を表す。R とR は互いに結合し環構造を形成していてもよい。
iはそれぞれ、1〜5の整数を表す。
〔3〕
上記式(A)成分が一般式(X’)で表される酸を発生する化合物であることを特徴とする〔2〕に記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005315035

式(X’)中、
、X 、R 、R は式(Xa)におけるものと同義である。
〔4〕
上記(A)成分が一般式(X”)で表される化合物であることを特徴とする、〔1〕に記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005315035

式(X”)中、
n+ は有機対カチオンを表す。
nは1又は2を表す。
、X は互いに独立にフッ素原子、またはフルオロアルキル基を表す。
、R は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基を表す。R とR は互いに結合し環構造を形成していてもよい。
〔5〕
一般式(X”)中のA n+ で表される有機対カチオンが、一般式(IIIa)〜(IIId)のいずれかで示されるカチオンである、〔4〕に記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005315035

式(IIIa)中、
1a 〜P 1e 、P 2a 〜P 2e 、P 3a 〜P 3e は、各々独立して、水素原子、水酸基、アルキル基、シクロアルキル基、又はアルコキシ基を表す。
1a とP 3e 、P 1e とP 2a 、P 2e とP 3a は、各々、単結合、メチレン、エーテル結合、スルフィド結合により互いに結合していてもよい。
Figure 0005315035

式(IIIb)中、
、P は、各々独立して、水素原子、水酸基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はハロゲン原子を表す。
Figure 0005315035

式(IIIc)中、
、P は、互いに独立に、アルキル基、又はシクロアルキル基を表す。P とP は互いに連結して環を形成してもよい。P は水素原子を表し、P はアルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基を表す。P とP 、P とP とがそれぞれ互いに連結して環を形成してもよく、環を構成する炭素原子は、いずれも、カルボニル基、酸素原子、又は硫黄原子に置換されていてもよい。
Figure 0005315035

式(IIId)中、
10 〜P 21 は、互いに独立に、水素原子、水酸基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はハロゲン原子を表す。
Yは、硫黄原子又は酸素原子を表す。
mは、0又は1を表す。
〔6〕
一般式(X”)中のA n+ で表される有機対カチオンが、式(IIIe)で示されるカチオンである、〔4〕に記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005315035

式中、P 22 〜P 24 は、互いに独立に、水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
〔7〕
上記(B)成分が下記一般式(3−1)で表される繰り返し単位を有することを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005315035

一般式(3−1)に於いて、
7 、A、R 、Z、及びnは、上記一般式(3)と同義である。
9 は、複数個ある場合にはそれぞれ独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、水酸基又はアルコキシ基を表し、複数個ある場合には2つのR 9 が結合し、環を形成していてもよい。
Xは、アルキレン基、酸素原子または硫黄原子を表す。
mは、置換基数であって、0〜5の整数を表す。
〔8〕
さらに塩基性化合物を有することを特徴とする、〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
〔9〕
〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物により形成したレジスト膜。
〔10〕
〔9〕に記載のレジスト膜を露光、現像することを特徴とするパターン形成方法。
なお、本発明は上記〔1〕〜〔10〕に記載の構成を有するものであるが、以下その他についても参考のため記載した。
1.
(A)活性光線又は放射線の照射により一般式(X)で表される酸を発生する化合物、及び、(B)一般式(3)で表される繰り返し単位を有する、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が増大する樹脂、を含有する感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005315035

式(X)中、
1a〜R13aは、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子または水酸基を表す。
1及びA2は、各々独立に、ヘテロ原子を有する2価の連結基または単結合を表す。但し、A1及びA2が同時に単結合の場合、R1a〜R13aの全てが同時にフッ素原子を表すことはなく、またR1a〜R13aの全てが同時に水素原子を表すことはない。
1〜m5は、各々独立に0〜12の整数を表す。但し、mとmが共に0であるときA1は単結合またはエステル結合を表すことはない。
pは0〜4の整数を表す。
Figure 0005315035

式(3)中、
Aは、エステル結合(−COO−で表される基)または−CONH−で表される基を表す。
は、複数個ある場合にはそれぞれ独立にアルキレン基、シクロアルキレン基、又はその組み合わせを表す。
Zは、複数個ある場合にはそれぞれ独立に、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合、又はウレア結合を表す。
8は、ラクトン構造を有する1価の有機基を表す。
nは、式(3)で表される繰り返し単位内における−R−Z−で表される構造の繰り返し数であり、1〜5の整数を表す。
7は、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表す。
2.
上記一般式(X)中のA1及びA2が、各々独立に、酸素原子、−CO−、−CONR−、−SO2NR−、−CONRCO−、−SO2NRCO−、−SO2NRSO2−、または−OCONR−であることを特徴とする上記1に記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
Rは水素原子、またはアルキル基を表す。Rのアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基で置換されていてもよい。RはR1aからR13aのうちのいずれか1つ以上と結合して環を形成していてもよく、その環のなかに酸素原子、窒素原子、硫黄原子、−CO−などの連結基を含有していてもよい。但し、A1及びA2が同時に単結合の場合、R1a〜R13aの全てが同時にフッ素原子を表すことはなく、またR1a〜R13aの全てが同時に水素原子を表すことはない。
3.
上記式(A)成分が一般式(Xa)または(Xb)で表される酸を発生する化合物であることを特徴とする上記1に記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005315035

式中、
、Xは互いに独立にフッ素原子、またはフルオロアルキル基を表す。
、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基を表す。RとRは互いに結合し環構造を形成していてもよい。
i、jはそれぞれ、1〜5の整数を表す。
4.
上記式(A)成分が一般式(X’)で表される酸を発生する化合物であることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005315035

式(X’)中、
、X、R、Rは式(Xa)におけるものと同義である。
5.
上記(A)成分が一般式(X”)で表される化合物であることを特徴とする、上記1または2に記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005315035

式(X”)中、
n+は有機対カチオンを表す。
nは1又は2を表す。
、X、R、Rは式(Xa)におけるものと同義である。
6.
一般式(X”)中のAn+で表される有機対カチオンが、一般式(IIIa)〜(IIId)のいずれかで示されるカチオンである、上記5に記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005315035

式(IIIa)中、
1a〜P1e、P2a〜P2e、P3a〜P3eは、各々独立して、水素原子、水酸基、アルキル基、シクロアルキル基、又はアルコキシ基を表す。
Figure 0005315035

式(IIIb)中、
、Pは、各々独立して、水素原子、水酸基、アルキル基、シクロアルキル基、又はアルコキシ基を表す。
Figure 0005315035

式(IIIc)中、
、Pは、互いに独立に、アルキル基、又はシクロアルキル基を表す。PとPは互いに連結して環を形成してもよい。Pは水素原子を表し、Pはアルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基を表す。PとP、PとPとがそれぞれ互いに連結して環を形成してもよい。
Figure 0005315035

式(IIId)中、
10〜P21は、互いに独立に、水素原子、水酸基、アルキル基、シクロアルキル基、又はアルコキシ基を表す。
Yは、硫黄原子又は酸素原子を表す。
mは、0又は1を表す。
7.
一般式(X”)中のAn+で表される有機対カチオンが、式(IIIe)で示されるカチオンである、上記5に記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005315035

式中、P22〜P24は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基を表す。
8.
上記(B)成分が下記一般式(3−1)で表される繰り返し単位を有することを特徴とする上記1〜7のいずれかに記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005315035

一般式(3−1)に於いて、
7、A、R、Z、及びnは、上記一般式(3)と同義である。
9は、複数個ある場合にはそれぞれ独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、水酸基又はアルコキシ基を表し、複数個ある場合には2つのR9が結合し、環を形成していてもよい。
Xは、アルキレン基、酸素原子または硫黄原子を表す。
mは、置換基数であって、0〜5の整数を表す。
9.
さらに塩基性化合物を有することを特徴とする、上記1〜8のいずれかに記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
10.
上記1〜9のいずれかに記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物により膜を形成し、該膜を露光、現像することを特徴とするパターン形成方法。
本発明により、放射線、特にArFエキシマレーザー光を使用した際に、露光ラチチュード、ラインエッジラフネス性能に優れた感活性光線または感放射線性樹脂組成物が提供される。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
尚、本明細書に於ける基(原子団)の表記に於いて、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
本発明において「活性光線」又は「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、電子線等を意味する。また、本発明において光とは、活性光線又は放射線を意味する。
(A)酸発生剤
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物は、活性光線又は放射線の照射により下記一般式(X)で表される酸を発生する化合物(酸発生剤)を含有する。
Figure 0005315035
式(X)中、
1a〜R13aは、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子または水酸基を表す。
1及びA2は、各々独立に、ヘテロ原子を有する2価の連結基または単結合を表す。但し、A1及びA2が同時に単結合の場合、R1a〜R13aの全てが同時にフッ素原子を表すことはなく、またR1a〜R13aの全てが同時に水素原子を表すことはない。
1〜m5は、各々独立に0〜12の整数を表す。
pは0〜4の整数を表す。
1及びA2は、それぞれ酸素原子、−CO−、−CONR−、−SO2NR−、−CONRCO−、−SO2NRCO−、−SO2NRSO2−、または−OCONR−であることが好ましい。
Rは水素原子、またはアルキル基(好ましくは炭素数1〜10個)を表す。Rのアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基で置換されていてもよい。RはR1a〜R13aのうちのいずれか1つ以上と結合して環を形成していてもよく、その環のなかに酸素原子、窒素原子、硫黄原子、−CO−などの連結基を含有していてもよい。但し、A1及びA2が同時に単結合の場合、R1a〜R13aの全てが同時にフッ素原子を表すことはなく、またR1a〜R13aの全てが同時に水素原子を表すことはない。
上記式(A)成分は一般式(Xa)または(Xb)で表される酸を発生する化合物であることがより好ましい。
Figure 0005315035
式中、
、Xは互いに独立にフッ素原子、またはフルオロアルキル基を表す。
、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基を表す。RとRは互いに結合し環構造を形成していてもよい。
i、jはそれぞれ、1〜5の整数を表す。
、Xのフルオロアルキル基は好ましくは炭素数1〜6のパーフルロアルキル基を表す。
、Xのフロロアルキル基としてはパーフロロアルキル基(好ましくは炭素数1~6)が好ましい。
、Rのアルキル基は、直鎖でも分岐型でもよい。シクロアルキル基は単環でも多環でもよい。アリール基は単環でも多環でもよく、好ましくは単環である。これらの基は更に置換基を有していてもよい。
、Rのアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ドデシル、2−エチルヘキシル、イソプロピル、sec-ブチル、t-ブチル、iso-アミル等が挙げられる。
、Rのシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプチル、シクロオクチル、シクロドデカニル、シクロベンテニル、シクロヘキセニル、シクロオクタジエニル等の単環式炭化水素基、または、ビシクロ「4.3.0」ノナニル、デカヒドロナフタレニル、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカニル、ボルニル、イソボルニル、ノルボルニル、アダマンチル、ノルアダマンチル、1,7,7-トリメチルトリシクロ[2.2.1.02,6]ヘプタニル、3,7,7-トリメチルビシクロ[4.1.0]ヘプタニル等の多環式炭化水素基が挙げられ、特にシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、ノルボルニル、アダマンチル、ノルアダマンチル等が好ましい。
、Rのアリール基は、フェニル基であることが好ましい。
これらの基が更に有していてもよい置換基としては、水酸基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシプロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、アセトキシ基、ブチリルオキシ基等のアシロキシ基、カルボキシ基などが挙げられる。
とRとは互いに結合し環構造を形成していてもよい。形成し得る環構造としては、単環構造、多環構造のいずれでもよく、ピペリジン、モルホリン、ヘキサメチレンイミン、ヘプタメチレンイミン、デカヒドロキノリン、デカヒドロイソキノリン骨格等の環構造が挙げられ、これらは置換基を有していてもよい。
上記式(A)成分は一般式(X’)で表される酸を発生する化合物であることが特に好ましい。
Figure 0005315035
式(X’)中、X、X、R、Rは式(Xa)におけるものと同義である。
本発明の一般式(Xa)または(Xb)で表されるスルホン酸としては以下の具体例が挙げられる。X1、X2は各々独立して、フッ素原子、または炭素数1〜6のパーフルロアルキル基を表す。
Figure 0005315035
Figure 0005315035
上記(A)成分は一般式(X”)で表される化合物であることが特に好ましい。
Figure 0005315035
式(X”)中、
n+は有機対カチオンを表す。
nは1又は2を表す。
、X、R、Rは式(Xa)におけるものと同義である。
n+の有機対イオンは、ヨードニウムまたはスルホニウムイオンであることが好ましく、スルホニウムイオンであることがより好ましく、下記一般式(VIII)で表されるスルホニウムイオンであることが更に好ましい。
Figure 0005315035
式(VIII)中、R1b〜R3bは、互いに独立に、直鎖状もしくは分岐鎖状の炭素数1〜30のアルキル基又は炭素数3〜30の環式炭化水素基を表す。
1b〜R3bのいずれかが直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基である場合には、水酸基、炭素数1〜12の鎖式又は脂環式アルコキシ基又は炭素数3〜12の環式炭化水素基の一つ以上を置換基として含んでいてもよく、R1b〜R3bが環式炭化水素基である場合には、水酸基、炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、シクロアルキル基、又は炭素数1〜12の鎖式又は脂環式アルコキシ基の一つ以上を置換基として含んでいてもよい。
該アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基などが挙げられる。
該アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基などが挙げられる。
該環式炭化水素基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ビシクロヘキシル基、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル、ビフェニル基などが挙げられる。
一般式(VIII)で表されるスルホニウムイオンの好ましい一形態として、下記一般式(IIIa)で表されるスルホニウムイオンが挙げられる。
n+の有機対イオンは下記一般式(IIIa)〜(IIId)であることが好ましい。
Figure 0005315035
式(IIIa)中、
1a〜P1e、P2a〜P2e、P3a〜P3eは、各々独立して、水素原子、水酸基、アルキル基(好ましくは炭素数1〜12)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜12)、又はアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜12)を表す。
1aとP3e、P1eとP2a、P2eとP3aは、各々、単結合、メチレン、エーテル結合、スルフィド結合により互いに結合していてもよい。
1a〜P1e、P2a〜P2e、P3a〜P3eにおいて、アルキル基、シクロアルキル基は、一般式(Xa)におけるRと同様のものが挙げられる。
アルコキシ基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、また脂環式骨格を有していてもよい。鎖状アルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、イソプロピルオキシ、sec-ブチルオキシ、t-ブチルオキシ、iso-アミルオキシ等が挙げられる。環状アルコキシとしては、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプチルオキシ、シクロオクチルオキシ、シクロドデカニルオキシ、シクロベンテニルオキシ、シクロヘキセニルオキシ、シクロオクタジエニルオキシ基等があげられ、特にシクロプロポキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロオクチルオキシ基が好ましい。
1a〜P1e、P2a〜P2e、P3a〜P3eで表される基は、更に置換基を有していてもよく、更に有していてもよい置換基としては一般式(Xa)におけるRと同様のものが挙げられる。
Figure 0005315035
式(IIIb)中、P、Pは、各々独立して、水素原子、水酸基、アルキル基(好ましくは炭素数1〜12)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜12)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜12)、又はハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を表す。
、Pにおけるアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基は、式(IIIa)中のP1aにおけるものと同様のものが挙げられる。
、Pで表される基は、更に置換基を有していてもよく、更に有していてもよい置換基としては一般式(Xa)におけるRと同様のものが挙げられる。
Figure 0005315035
、Pは、互いに独立に、アルキル基、又はシクロアルキル基を表す。PとPは互いに連結して環を形成してもよい。Pは水素原子を表し、Pはアルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基を表す。PとP、PとPとがそれぞれ互いに連結して環を形成してもよく、環を構成する炭素原子は、いずれも、カルボニル基、酸素原子、硫黄原子に置換されていてもよい。
とP、PとPとがそれぞれ互いに連結して形成してもよい環は、炭素数3〜12の環が好ましい。
〜Pにおけるアルキル基(好ましくは炭素数1〜12)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜12)、アリール基としては、一般式(Xa)におけるRと同様のものが挙げられる。
これらの基は更に置換基を有していてもよく、更に有していてもよい置換基としては一般式(Xa)におけるRと同様のものが挙げられる。
Figure 0005315035
式(IIId)中、
10〜P21は、互いに独立に、水素原子、水酸基、アルキル基(好ましくは炭素数1〜12)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜12)、又はアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜12)又はハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を表す。
Yは、硫黄原子又は酸素原子を表す。
mは、0又は1を表す。
10〜P21のアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基は、式(IIIa)中のP1aにおけるものと同様のものが挙げられる。
これらの基は更に置換基を有していてもよく、更に有していてもよい置換基としては一般式(Xa)におけるRと同様のものが挙げられる。
上記一般式(IIIa)で表されるスルホニウムイオンの好ましい一形態として、下記一般式(IIIe)で表されるスルホニウムイオンが挙げられる。
Figure 0005315035
式中、P22〜P24は、各々独立して、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜12)を表す。
22〜P24のアルキル基は、式(IIIa)中のP1aにおけるものと同様のものが挙げられる。
これらの基は更に置換基を有していてもよく、更に有していてもよい置換基としては一般式(Xa)におけるRと同様のものが挙げられる。
上記一般式(VII)および(IIIa)〜(IIIe)で示されるカチオンの具体例としては下記式で示されるカチオンが挙げられる。
Figure 0005315035
Figure 0005315035
Figure 0005315035
Figure 0005315035
Figure 0005315035
Figure 0005315035
Figure 0005315035
Figure 0005315035
Figure 0005315035
一般式(Xa)または(Xb)で表されるスルホン酸を発生する化合物としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005315035
Figure 0005315035
Figure 0005315035
Figure 0005315035
Figure 0005315035
Figure 0005315035
Figure 0005315035
一般式(X”)で表される化合物は、一般式(V)で表されるアミンと、一般式(VII)で表されるエステル体とを反応させることによって得ることができる。
Figure 0005315035
一般式(V)中、R及びRは、各々、一般式(X”)におけるR及びRと同義である。
一般式(VII)中、A、X及びXは、各々、一般式(X”)におけるA、X及びXと同義である。Rは、アルキル基またはシクロアルキル基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。
3におけるアルキル基、シクロアルキル基は、一般式(Xa)におけるRと同様のものが挙げられる。
これらの基は更に置換基を有していてもよく、更に有していてもよい置換基としては一般式(Xa)におけるRと同様のものが挙げられる。
アミド反応としては、例えば、一般式(V)および一般式(VII)で表される化合物を混合し、0℃〜200℃の範囲、好ましくは0℃〜100℃の温度範囲で攪拌して反応させることによってアミド化することができる。この反応は無溶媒で行ってもよいし、THF、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、等の溶媒を用いて行ってもよい。用いる一般式(V)で表される化合物と一般式(VII)で表される化合物の混合比率に特に制限は無いが、一般式(V)で表される化合物を一般式(VII)で表される化合物1モルに対して0.1〜50モル用いることが好ましく、0.5〜30モル用いることが特に好ましい。
また、一般式(X”)で表される本発明の塩は、下記一般式(VI)で表される化合物を、上記一般式(V)で表されるアミンを用いて上記と同様の方法によりアミド化して下記一般式(IV)で表される化合物を得、これを一般式(IX)で表される化合物と反応させることにより得ることができる。
Figure 0005315035
一般式(VI)中、
、X及びRは、各々、一般式(VII)におけるM、X、X及びRと同義である。
は、金属イオンを表し、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、銀イオン等が挙げられる。
Figure 0005315035
一般式(IV)中、Mは一般式(VI)におけるMと同義であり、X、X、R及びRは、各々、一般式(X“)におけるX、X、R及びRと同義である。
一般式(IX)中、Aは一般式(X“)におけるAと同義である。
Zは、OH、F、Cl、Br、I、BF4、AsF6、SbF6、PF6又はClO4を表す。
一般式(IV)で表される化合物と、一般式(IX)で合わされる化合物の反応は、例えばアセトニトリル、水、メタノール、クロロホルム、塩化メチレン等の不活性溶媒中にて0℃〜150℃の温度範囲で攪拌して反応させることで一般式(X“)で表される化合物を得ることができる。
一般式(IX)で表される化合物の使用量は、一般式(IV)で表される化合物に対して特に制限無く用いることができるが、一般式(IV)で表される化合物1モル等量に対して、0.1〜5モル等量用いることが好ましく、0.5〜3モル等量用いることが特に好ましい。
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物においては、上記(A)酸発生剤を、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
感活性光線または感放射線性樹脂組成物における酸発生剤の含有量は全固形分に対して0.01〜40質量%であり、より好ましくは0.3〜30質量%である。
また(A)酸発生剤と、当該化合物以外の他の酸発生剤とを組み合わせて使用してもよい。例えば、特開2007−156450号公報の[0164]〜[0255]記載の酸発生剤のうちで、(A)酸発生剤に該当しないものがあげられる。
(B)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が増大する樹脂
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物は、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹脂(B)を含有する。
酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解度が増大する樹脂(酸分解性樹脂)は、樹脂の主鎖又は側鎖、あるいは、主鎖及び側鎖の両方に、酸の作用により分解し、アルカリ可溶性基を生じる基(以下、「酸分解性基」ともいう)を有する。
樹脂(B)は好ましくはアルカリ現像液に不溶又は難溶性である。
酸分解性基は、アルカリ可溶性基を酸の作用により分解し脱離する基で保護された構造を有することが好ましい。
アルカリ可溶性基としては、フェノール性水酸基、カルボキシル基、フッ素化アルコール基、スルホン酸基、スルホンアミド基、スルホニルイミド基、(アルキルスルホニル)(アルキルカルボニル)メチレン基、(アルキルスルホニル)(アルキルカルボニル)イミド基、ビス(アルキルカルボニル)メチレン基、ビス(アルキルカルボニル)イミド基、ビス(アルキルスルホニル)メチレン基、ビス(アルキルスルホニル)イミド基、トリス(アルキルカルボニル)メチレン基、トリス(アルキルスルホニル)メチレン基等が挙げられる。
好ましいアルカリ可溶性基としては、カルボキシル基、フッ素化アルコール基(好ましくはヘキサフルオロイソプロパノール)、スルホン酸基が挙げられる。
酸分解性基として好ましい基は、これらのアルカリ可溶性基の水素原子を酸で脱離する基で置換した基である。
酸で脱離する基としては、例えば、−C(R36)(R37)(R38)、−C(R36)(R37)(OR39)、−C(R01)(R02)(OR39)等を挙げることができる。
式中、R36〜R39は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルケニル基を表す。R36とR37とは、互いに結合して環を形成してもよい。
01〜R02は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルケニル基を表す。
酸分解性基としては好ましくは、クミルエステル基、エノールエステル基、アセタールエステル基、第3級のアルキルエステル基等である。更に好ましくは、第3級アルキルエステル基である。
樹脂(B)が含有し得る、酸分解性基を有する繰り返し単位としては、下記一般式(AI)で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 0005315035
一般式(AI)に於いて、
Xa1は、水素原子、メチル基又は−CH2−R9で表される基を表す。R9は、1価の有機基を表し、例えば、炭素数5以下のアルキル基、アシル基が挙げられ、好ましくは炭素数3以下のアルキル基であり、さらに好ましくはメチル基である。Xa1は好ましくは水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基を表す。
Tは、単結合又は2価の連結基を表す。
Rx1〜Rx3は、それぞれ独立に、アルキル基(直鎖若しくは分岐)又はシクロアルキル基(単環若しくは多環)を表す。
Rx1〜Rx3の少なくとも2つが結合して、シクロアルキル基(単環若しくは多環)を形成してもよい。
Tの2価の連結基としては、アルキレン基、−COO−Rt−基、−O−Rt−基等が挙げられる。式中、Rtは、アルキレン基又はシクロアルキレン基を表す。
Tは、単結合又は−COO−Rt−基が好ましい。Rtは、炭素数1〜5のアルキレン基が好ましく、−CH2−基、−(CH23−基がより好ましい。
Rx1〜Rx3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基などの炭素数1〜4のものが好ましい。
Rx1〜Rx3のシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの単環のシクロアルキル基、ノルボルニル基、テトラシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基などの多環のシクロアルキル基が好ましい。
Rx1〜Rx3の少なくとも2つが結合して形成されるシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの単環のシクロアルキル基、ノルボルニル基、テトラシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基などの多環のシクロアルキル基が好ましい。
Rx1がメチル基またはエチル基であり、Rx2とRx3とが結合して上述のシクロアルキル基を形成している様態が好ましい。
上記各基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、アルキル基(炭素数1〜4)、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基(炭素数1〜4)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜6)などが挙げられ、炭素数8以下が好ましい。
酸分解性基を有する繰り返し単位の合計としての含有率は、樹脂中の全繰り返し単位に対し、20〜70mol%が好ましく、より好ましくは30〜50mol%である。
好ましい酸分解性基を有する繰り返し単位の具体例を以下に示すが、本発明は、これに限定されるものではない。
具体例中、Rx、Xa1は、水素原子、CH、CF、又はCHOHを表す。Rxa、Rxbはそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基を表す。Zは、極性基を含む置換基を表し、複数存在する場合は各々独立である。pは0または正の整数を表す。
Figure 0005315035
Figure 0005315035
Figure 0005315035
Figure 0005315035
樹脂(B)は、一般式(AI)で表される繰り返し単位として、一般式(1)で表されるの繰り返し単位及び一般式(2)で表される繰り返し単位の少なくともいずれかを有する樹脂であることがより好ましい。
Figure 0005315035
式(1)および(2)中、
1、R3は、各々独立して、水素原子、メチル基又は−CH2−R9で表される基を表す。R9は1価の有機基を表す。
2、R4、R5、R6は、各々独立して、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。
Rは、各々独立して、炭素原子とともに脂環構造を形成するのに必要な原子団を表す。
1は、好ましくは水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基を表す。
2におけるアルキル基は、直鎖型でも分岐型でもよく、置換基を有していてもよい。
2におけるシクロアルキル基は、単環でも多環でもよく、置換基を有していてもよい。
2は好ましくはアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜10更に好ましくは1〜5のものであり、例えばメチル基、エチル基が挙げられる。
Rは、各々独立して、炭素原子とともに脂環構造を形成するのに必要な原子団を表す。Rが形成する脂環構造としては、好ましくは、単環の脂環構造であり、その炭素数は好ましくは3〜7、より好ましくは5または6である。
3は好ましくは水素原子またはメチル基であり、より好ましくはメチル基である。
4、R5、R6におけるアルキル基は、直鎖型でも分岐型でもよく、置換基を有していてもよい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基などの炭素数1〜4のものが好ましい。
4、R5、R6におけるシクロアルキル基は、単環でも多環でもよく、置換基を有していてもよい。シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの単環のシクロアルキル基、ノルボルニル基、テトラシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基などの多環のシクロアルキル基が好ましい。
一般式(2)で表される繰り返し単位が、以下の一般式(2−1)で表される繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 0005315035
式(2−1)中、
3〜R5は、一般式(2)におけるものと同義である。
10は極性基を含む置換基を表す。R10が複数存在する場合、互いに同じでも異なっていてもよい。極性基を含む置換基としては、例えば、水酸基、シアノ基、アミノ基、アルキルアミド基又はスルホンアミド基を有する、直鎖又は分岐のアルキル基、シクロアルキル基が挙げられ、好ましくは、水酸基を有するアルキル基である。
pは0〜15の整数を表す。pは好ましくは0〜2、より好ましくは0または1である。
樹脂(B)が酸分解性繰り返し単位を併用する場合の、好ましい組み合わせとしては、以下に挙げるものが好ましい。
Figure 0005315035
Figure 0005315035
樹脂(B)は、下記一般式(3)で表されるラクトン構造を有する繰り返し単位を含有する。
Figure 0005315035
式(3)中、
Aは、エステル結合(−COO−で表される基)または−CONH−で表される基を表す。
は、複数個ある場合にはそれぞれ独立にアルキレン基、シクロアルキレン基、又はその組み合わせを表す。
Zは、複数個ある場合にはそれぞれ独立に、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合、又はウレア結合を表す。
8は、ラクトン構造を有する1価の有機基を表す。
nは、式(3)で表される繰り返し単位内における−R−Z−で表される構造の繰り返し数であり、1〜5の整数を表す。
7は、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表す。
のアルキレン基、環状アルキレン基は置換基を有してよい。
Zは好ましくは、エーテル結合、エステル結合であり、特に好ましくはエステル結合である。
7のアルキル基は、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。R7におけるアルキル基は置換されていてもよく、置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子やメルカプト基、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、ベンジルオキシ基等のアルコキシ基、アセチル基、プロピオニル基等のアセトキシ基が挙げられる。R7は、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基が好ましい。
における好ましい鎖状アルキレン基としては炭素数が1〜10の鎖状のアルキレンが好ましく、より好ましくは炭素数1〜5であり、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等が挙げられる。好ましい環状アルキレンとしては、炭素数1〜20の環状アルキレンであり、例えば、シクロヘキシレン、シクロペンチレン、ノルボルニレン、アダマンチレン等が挙げられる。本発明の効果を発現するためには鎖状アルキレン基がより好ましい。
8で表されるラクトン構造を有する置換基は、ラクトン構造を有していれば限定されるものではなく、具体例として後述する一般式(LC1−1)〜(LC1−16)で表されるラクトン構造が挙げられ、これらのうち(LC1−4)で表される構造が特に好ましい。また、(LC1−1)〜(LC1−16)におけるn2は2以下のものがより好ましい。
また、R8はシアノ基を置換基として有するラクトン構造(シアノラクトン)を有する1価の有機基がより好ましい。
以下に一般式(3)で表されるラクトン構造を有する基を有する繰り返し単位の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
下記具体例中、Rは、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基またはハロゲン原子を表し、好ましくは、水素原子、メチル基、置換基を有するアルキル基であるヒドロキシメチル基、アセトキシメチル基を表す。
Figure 0005315035
ラクトン構造を有する繰り返し単位としては、下記一般式(3−1)で表される繰り返し単位がより好ましい。
Figure 0005315035
一般式(3−1)に於いて、
7、A、R、Z、及びnは、上記一般式(3)と同義である。
9は、複数個ある場合にはそれぞれ独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、水酸基又はアルコキシ基を表し、複数個ある場合には2つのR9が結合し、環を形成していてもよい。
Xは、アルキレン基、酸素原子または硫黄原子を表す。
mは、置換基数であって、0〜5の整数を表す。
9のアルキル基としては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、がより好ましく、メチル基が最も好ましい。シクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル基を挙げることができる。エステル基としてはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等を挙げることができる。置換基としてはヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基、シアノ基、フッ素原子などのハロゲン原子を挙げることができる。R9はシアノ基であることがより好ましい。
Xのアルキレン基としてはメチレン基、エチレン基等が挙げられる。
一般式(3−1)で表されるラクトン構造を有する基を有する繰り返し単位の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 0005315035
Figure 0005315035
一般式(3)で表される繰り返し単位の含有率は、複数種類含有する場合は合計して樹脂中の全繰り返し単位に対し、15〜60mol%が好ましく、より好ましくは20〜60mol%、更に好ましくは30〜50mol%である。
樹脂(B)は、一般式(3)で表される単位以外にも、ラクトン基を有する繰り返し単位を含有していてもよい。
ラクトン基としては、ラクトン構造を有していればいずれでも用いることができるが、好ましくは5〜7員環ラクトン構造であり、5〜7員環ラクトン構造にビシクロ構造、スピロ構造を形成する形で他の環構造が縮環しているものが好ましい。下記一般式(LC1−1)〜(LC1−16)のいずれかで表されるラクトン構造を有する繰り返し単位を有することがより好ましい。また、ラクトン構造が主鎖に直接結合していてもよい。好ましいラクトン構造としては(LC1−1)、(LC1−4)、(LC1−5)、(LC1−6)、(LC1−13)、(LC1−14)であり、特定のラクトン構造を用いることでLWR、現像欠陥が良好になる。
Figure 0005315035
ラクトン構造部分は、置換基(Rb2)を有していても有していなくてもよい。好ましい置換基(Rb2)としては、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、酸分解性基などが挙げられる。より好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、シアノ基、酸分解性基である。nは、0〜4の整数を表す。nが2以上の時、複数存在する置換基(Rb2)は、同一でも異なっていてもよく、また、複数存在する置換基(Rb2)同士が結合して環を形成してもよい。
一般式(3)で表される単位以外のラクトン構造を有する繰り返し単位としては、下記一般式(AII’)で表される繰り返し単位も好ましい。
Figure 0005315035
一般式(AII’)中、
Rb0は、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。Rb0のアルキル基が有していてもよい好ましい置換基としては、水酸基、ハロゲン原子が挙げられる。Rb0のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子を挙げることができる。好ましくは、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメチル基であり、水素原子、メチル基が特に好ましい。
Abは、単結合を表す。
Vは、一般式(LC1−1)〜(LC1−16)の内のいずれかで示される構造を有する基を表す。
一般式(3)で表される単位以外のラクトン基を有する繰り返し単位の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0005315035
Figure 0005315035
Figure 0005315035
特に好ましい一般式(3)で表される単位以外のラクトン基を有する繰り返し単位としては、下記の繰り返し単位が挙げられる。最適なラクトン基を選択することにより、パターンプロファイル、疎密依存性が良好となる。
Figure 0005315035
ラクトン基を有する繰り返し単位は、通常光学異性体が存在するが、いずれの光学異性体を用いてもよい。また、1種の光学異性体を単独で用いても、複数の光学異性体混合して用いてもよい。1種の光学異性体を主に用いる場合、その光学純度(ee)が90以上のものが好ましく、より好ましくは95以上である。
一般式(3)で表される繰り返し単位以外のラクトンを有する繰り返し単位の含有率は、複数種類含有する場合は合計して樹脂中の全繰り返し単位に対し、15〜60mol%が好ましく、より好ましくは20〜50mol%、更に好ましくは30〜50mol%である。
樹脂(B)は、水酸基又はシアノ基を有する繰り返し単位を有することが好ましい。これにより基板密着性、現像液親和性が向上する。水酸基又はシアノ基を有する繰り返し単位は、水酸基又はシアノ基で置換された脂環炭化水素構造を有する繰り返し単位であることが好ましい。水酸基又はシアノ基で置換された脂環炭化水素構造に於ける、脂環炭化水素構造としては、アダマンチル基、ジアマンチル基、ノルボルナン基が好ましい。好ましい水酸基又はシアノ基で置換された脂環炭化水素構造としては、下記一般式(VIIa)〜(VIId)で表される部分構造が好ましい。
Figure 0005315035
一般式(VIIa)〜(VIIc)に於いて、
2c〜R4cは、各々独立に、水素原子、水酸基又はシアノ基を表す。ただし、R2c〜R4cの内の少なくとも1つは、水酸基又はシアノ基を表す。好ましくは、R2c〜R4cの内の1つ又は2つが、水酸基で、残りが水素原子である。一般式(VIIa)に於いて、更に好ましくは、R2c〜R4cの内の2つが、水酸基で、残りが水素原子である。
一般式(VIIa)〜(VIId)で表される部分構造を有する繰り返し単位としては、下記一般式(AIIa)〜(AIId)で表される繰り返し単位を挙げることができる。
Figure 0005315035
一般式(AIIa)〜(AIId)に於いて、
1cは、水素原子、メチル基、トリフロロメチル基又はヒドロキシメチル基を表す。
2c〜R4cは、一般式(VIIa)〜(VIIc)に於ける、R2c〜R4cと同義である。
水酸基又はシアノ基 を有する繰り返し単位の含有率は、樹脂(B)中の全繰り返し単位に対し、5〜40mol%が好ましく、より好ましくは5〜30mol%、更に好ましくは10〜25mol%である。
水酸基又はシアノ基を有する繰り返し単位の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0005315035
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物に用いられる樹脂は、アルカリ可溶性基を有する繰り返し単位を有してもよい。アルカリ可溶性基としてはカルボキシル基、スルホンアミド基、スルホニルイミド基、ビスルスルホニルイミド基、α位が電子求引性基で置換された脂肪族アルコール(例えばヘキサフロロイソプロパノール基)が挙げられ、カルボキシル基を有する繰り返し単位を有することがより好ましい。アルカリ可溶性基を有する繰り返し単位を含有することによりコンタクトホール用途での解像性が増す。アルカリ可溶性基を有する繰り返し単位としては、アクリル酸、メタクリル酸による繰り返し単位のような樹脂の主鎖に直接アルカリ可溶性基が結合している繰り返し単位、あるいは連結基を介して樹脂の主鎖にアルカリ可溶性基が結合している繰り返し単位、さらにはアルカリ可溶性基を有する重合開始剤や連鎖移動剤を重合時に用いてポリマー鎖の末端に導入、のいずれも好ましく、連結基は単環または多環の環状炭化水素構造を有していてもよい。特に好ましくはアクリル酸、メタクリル酸による繰り返し単位である。
アルカリ可溶性基を有する繰り返し単位の含有率は、樹脂(B)中の全繰り返し単位に対し、0〜20mol%が好ましく、より好ましくは3〜15mol%、更に好ましくは5〜10mol%である。
アルカリ可溶性基を有する繰り返し単位の具体例を以下に示すが、本発明は、これに限定されるものではない。
Figure 0005315035
本発明の樹脂(B)は、更に極性基を持たない脂環炭化水素構造を有し、酸分解性を示さない繰り返し単位を有することができる。このような繰り返し単位としては、一般式(4)で表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure 0005315035
一般式(4)中、Rは少なくとも一つの環状構造を有し、水酸基及びシアノ基のいずれも有さない炭化水素基を表す。
Raは水素原子、アルキル基又は−CH2−O−Ra2基を表す。式中、Ra2は、水素原子、アルキル基又はアシル基を表す。Raは、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメチル基が好ましく、水素原子、メチル基が特に好ましい。
が有する環状構造には、単環式炭化水素基及び多環式炭化水素基が含まれる。単環式炭化水素基としては、たとえば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基などの炭素数3から12のシクロアルキル基、シクロへキセニル基など炭素数3から12のシクロアルケニル基が挙げられる。好ましい単環式炭化水素基としては、炭素数3から7の単環式炭化水素基であり、より好ましくは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
多環式炭化水素基には環集合炭化水素基、架橋環式炭化水素基が含まれ、環集合炭化水素基の例としては、ビシクロヘキシル基、パーヒドロナフタレニル基などが含まれる。架橋環式炭化水素環として、例えば、ピナン、ボルナン、ノルピナン、ノルボルナン、ビシクロオクタン環(ビシクロ[2.2.2]オクタン環、ビシクロ[3.2.1]オクタン環等)などの2環式炭化水素環及び、ホモブレダン、アダマンタン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、トリシクロ[4.3.1.12,5]ウンデカン環などの3環式炭化水素環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン、パーヒドロ−1,4−メタノ−5,8−メタノナフタレン環などの4環式炭化水素環などが挙げられる。また、架橋環式炭化水素環には、縮合環式炭化水素環、例えば、パーヒドロナフタレン(デカリン)、パーヒドロアントラセン、パーヒドロフェナントレン、パーヒドロアセナフテン、パーヒドロフルオレン、パーヒドロインデン、パーヒドロフェナレン環などの5〜8員シクロアルカン環が複数個縮合した縮合環も含まれる。
好ましい架橋環式炭化水素環として、ノルボルニル基、アダマンチル基、ビシクロオクタニル基、トリシクロ[5、2、1、02,6]デカニル基、などが挙げられる。より好ましい架橋環式炭化水素環としてノルボニル基、アダマンチル基が挙げられる。
これらの脂環式炭化水素基は置換基を有していても良く、好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、保護基で保護されたヒドロキシル基、保護基で保護されたアミノ基などが挙げられる。好ましいハロゲン原子としては臭素、塩素、フッ素原子、好ましいアルキル基としてはメチル、エチル、ブチル、t−ブチル基が挙げられる。上記のアルキル基はさらに置換基を有していても良く、更に有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、保護基で保護されたヒドロキシル基、保護基で保護されたアミノ基を挙げることができる。
保護基としては、たとえばアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、置換メチル基、置換エチル基、アルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基が挙げられる。好ましいアルキル基としては、炭素数1〜4のアルキル基、好ましい置換メチル基としてはメトキシメチル、メトキシチオメチル、ベンジルオキシメチル、t−ブトキシメチル、2−メトキシエトキシメチル基、好ましい置換エチル基としては、1−エトキシエチル、1−メチル−1−メトキシエチル、好ましいアシル基としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ピバロイル基などの炭素数1〜6の脂肪族アシル基、アルコキシカルボニル基としては炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基などが挙げられる。
極性基を持たない脂環炭化水素構造を有し、酸分解性を示さない繰り返し単位の含有率は、樹脂(B)中の全繰り返し単位に対し、0〜40モル%が好ましく、より好ましくは0〜20モル%である。
極性基を持たない脂環炭化水素構造を有し、酸分解性を示さない繰り返し単位の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されない。具体例中、RaはH、CH3、CH2OH、又はCF3を表す。
Figure 0005315035
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物に用いられる樹脂は、上記の繰り返し構造単位以外に、ドライエッチング耐性や標準現像液適性、基板密着性、レジストプロファイル、さらにレジストの一般的な必要な特性である解像力、耐熱性、感度等を調節する目的で様々な繰り返し構造単位を有することができる。
このような繰り返し構造単位としては、下記の単量体に相当する繰り返し構造単位を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
これにより、本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物に用いられる樹脂に要求される性能、特に、
(1)塗布溶剤に対する溶解性、
(2)製膜性(ガラス転移点)、
(3)アルカリ現像性、
(4)膜べり(親疎水性、アルカリ可溶性基選択)、
(5)未露光部の基板への密着性、
(6)ドライエッチング耐性、
等の微調整が可能となる。
このような単量体として、例えばアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物等を挙げることができる。
その他にも、上記種々の繰り返し構造単位に相当する単量体と共重合可能である付加重合性の不飽和化合物であれば、共重合されていてもよい。
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物に用いられる樹脂(B)において、各繰り返し構造単位の含有モル比はレジストのドライエッチング耐性や標準現像液適性、基板密着性、レジストプロファイル、さらにはレジストの一般的な必要性能である解像力、耐熱性、感度等を調節するために適宜設定される。
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物が、ArF露光用であるとき、ArF光への透明性の点から本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物に用いられる樹脂(B)は芳香族基を有さないことが好ましい。
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物に用いられる樹脂(B)として好ましくは、繰り返し単位のすべてが(メタ)アクリレート系繰り返し単位で構成されたものである。この場合、繰り返し単位のすべてがメタクリレート系繰り返し単位であるもの、繰り返し単位のすべてがアクリレート系繰り返し単位であるもの、繰り返し単位のすべてがメタクリレート系繰り返し単位とアクリレート系繰り返し単位とによるもののいずれのものでも用いることができるが、アクリレート系繰り返し単位が全繰り返し単位の50mol%以下であることが好ましい。より好ましくは、酸分解性基を有する(メタ)アクリレート系繰り返し単位20〜50モル%、ラクトン基を有する(メタ)アクリレート系繰り返し単位20〜50モル%、水酸基又はシアノ基で置換された脂環炭化水素構造を有する(メタ)アクリレート系繰り返し単位5〜30モル%、更にその他の(メタ)アクリレート系繰り返し単位を0〜20モル%含む共重合ポリマーである。
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物にKrFエキシマレーザー光、電子線、X線、波長50nm以下の高エネルギー光線(EUVなど)を照射する場合には、樹脂(B)は、更に、ヒドロキシスチレン系繰り返し単位を有することが好ましい。更に好ましくはヒドロキシスチレン系繰り返し単位と、酸分解性基で保護されたヒドロキシスチレン系繰り返し単位、(メタ)アクリル酸3級アルキルエステル等の酸分解性繰り返し単位を有するが好ましい。
ヒドロキシスチレン系の好ましい酸分解性基を有する繰り返し単位としては、例えば、t−ブトキシカルボニルオキシスチレン、1−アルコキシエトキシスチレン、(メタ)アクリル酸3級アルキルエステルによる繰り返し単位等を挙げることができ、2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート及びジアルキル(1−アダマンチル)メチル(メタ)アクリレートによる繰り返し単位がより好ましい。
本発明の樹脂(B)は、常法に従って(例えばラジカル重合)合成することができる。例えば、一般的合成方法としては、モノマー種および開始剤を溶剤に溶解させ、加熱することにより重合を行う一括重合法、加熱溶剤にモノマー種と開始剤の溶液を1〜10時間かけて滴下して加える滴下重合法などが挙げられ、滴下重合法が好ましい。反応溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類やメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケトン類、酢酸エチルのようなエステル溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド溶剤、さらには後述のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノンのような本発明の組成物を溶解する溶媒が挙げられる。より好ましくは本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物に用いられる溶剤と同一の溶剤を用いて重合することが好ましい。これにより保存時のパーティクルの発生が抑制できる。
重合反応は窒素やアルゴンなど不活性ガス雰囲気下で行われることが好ましい。重合開始剤としては市販のラジカル開始剤(アゾ系開始剤、パーオキサイドなど)を用いて重合を開始させる。ラジカル開始剤としてはアゾ系開始剤が好ましく、エステル基、シアノ基、カルボキシル基を有するアゾ系開始剤が好ましい。好ましい開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、ジメチル2,2‘−アゾビス(2−メチルプロピオネート)などが挙げられる。所望により開始剤を追加、あるいは分割で添加し、反応終了後、溶剤に投入して粉体あるいは固形回収等の方法で所望のポリマーを回収する。反応の濃度は5〜50質量%であり、好ましくは10〜30質量%である。反応温度は、通常10℃〜150℃であり、好ましくは30℃〜120℃、さらに好ましくは60〜100℃である。
本発明の樹脂(B)の重量平均分子量は、GPC法によりポリスチレン換算値として、好ましくは1,000〜200,000であり、より好ましくは2,000〜20,000、更により好ましくは3,000〜15,000、特に好ましくは3,000〜10,000である。重量平均分子量を、1,000〜200,000とすることにより、耐熱性やドライエッチング耐性の劣化を防ぐことができ、且つ現像性が劣化したり、粘度が高くなって製膜性が劣化することを防ぐことができる。
分散度(分子量分布)は、通常1〜3であり、好ましくは1〜2.6、更に好ましくは1〜2、特に好ましくは1.4〜2.0の範囲のものが使用される。分子量分布の小さいものほど、解像度、レジスト形状が優れ、且つレジストパターンの側壁がスムーズであり、ラフネス性に優れる。
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物の樹脂の組成物全体中の配合量は、全固形分中50〜99.9質量%が好ましく、より好ましくは60〜99.0質量%である。
また、本発明の樹脂は、1種で使用してもよいし、複数併用してもよい。
(C)溶剤
前記各成分を溶解させて感活性光線または感放射線性樹脂組成物を調製する際に使用することができる溶剤としては、例えば、アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレート、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、乳酸アルキルエステル、アルコキシプロピオン酸アルキル、環状ラクトン(好ましくは炭素数4〜10)、環を含有しても良いモノケトン化合物(好ましくは炭素数4〜10)、アルキレンカーボネート、アルコキシ酢酸アルキル、ピルビン酸アルキル等の有機溶剤を挙げることができる。
アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレートとしては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA;1−メトキシ−2−アセトキシプロパン)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートが好ましく挙げられる。
アルキレングリコールモノアルキルエーテルとしては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME;1−メトキシ−2−プロパノール)、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルを好ましく挙げられる。
乳酸アルキルエステルとしては、例えば、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチルを好ましく挙げられる。
アルコキシプロピオン酸アルキルとしては、例えば、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチルを好ましく挙げられる。
環状ラクトンとしては、例えば、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−オクタノイックラクトン、α−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンが好ましく挙げられる。
環を含有しても良いモノケトン化合物としては、例えば、2−ブタノン、3−メチルブタノン、ピナコロン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、3−メチル−2−ペンタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−メチル−3−ペンタノン、4,4−ジメチル−2−ペンタノン、2,4−ジメチル−3−ペンタノン、2,2,4,4−テトラメチル−3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、5−メチル−3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−メチル−3−ヘプタノン、5−メチル−3−ヘプタノン、2,6−ジメチル−4−ヘプタノン、2−オクタノン、3−オクタノン、2−ノナノン、3−ノナノン、5−ノナノン、2−デカノン、3−デカノン、、4−デカノン、5−ヘキセン−2−オン、3−ペンテン−2−オン、シクロペンタノン、2−メチルシクロペンタノン、3−メチルシクロペンタノン、2,2−ジメチルシクロペンタノン、2,4,4−トリメチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、3−メチルシクロヘキサノン、4−メチルシクロヘキサノン、4−エチルシクロヘキサノン、2,2−ジメチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、2,2,6−トリメチルシクロヘキサノン、シクロヘプタノン、2−メチルシクロヘプタノン、3−メチルシクロヘプタノンが好ましく挙げられる。
アルキレンカーボネートとしては、例えば、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネートが好ましく挙げられる。
アルコキシ酢酸アルキルとしては、例えば、酢酸−2−メトキシエチル、酢酸−2−エトキシエチル、酢酸−2−(2−エトキシエトキシ)エチル、酢酸−3−メトキシ−3−メチルブチル、酢酸−1−メトキシ−2−プロピルが好ましく挙げられる。
ピルビン酸アルキルとしては、例えば、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピルが好ましく挙げられる。
好ましく使用できる溶剤としては、常温常圧下で、沸点130℃以上の溶剤が挙げられる。具体的には、シクロペンタノン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、乳酸エチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸−2−エトキシエチル、酢酸−2−(2−エトキシエトキシ)エチル、プロピレンカーボネートが挙げられる。
本発明に於いては、上記溶剤を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
本発明においては、有機溶剤として構造中に水酸基を含有する溶剤と、水酸基を含有しない溶剤とを混合した混合溶剤を使用してもよい。
水酸基を含有する溶剤としては、例えば、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、乳酸エチル等を挙げることができ、これらの内でプロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチルが特に好ましい。
水酸基を含有しない溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルエトキシプロピオネート、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、酢酸ブチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等を挙げることができ、これらの内で、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルエトキシプロピオネート、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、酢酸ブチルが特に好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルエトキシプロピオネート、2−ヘプタノンが最も好ましい。
水酸基を含有する溶剤と水酸基を含有しない溶剤との混合比(質量)は、1/99〜99/1、好ましくは10/90〜90/10、更に好ましくは20/80〜60/40である。水酸基を含有しない溶剤を50質量%以上含有する混合溶剤が塗布均一性の点で特に好ましい。
溶剤は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含有する2種類以上の混合溶剤であることが好ましい。
(D)塩基性化合物
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物は、露光から加熱までの経時による性能変化を低減するために、塩基性化合物を含有することが好ましい。
塩基性化合物としては、好ましくは、下記式(A)〜(E)で示される構造を有する化合物を挙げることができる。
Figure 0005315035
一般式(A)及び(E)中、
200 、R201及びR202 は、同一でも異なってもよく、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)又はアリール基(炭素数6〜20)を表し、ここで、R201とR202は、互いに結合して環を形成してもよい。R203、R204、R205及びR206 は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜20個のアルキル基を表す。
上記アルキル基について、置換基を有するアルキル基としては、炭素数1〜20のアミノアルキル基、炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基、または炭素数1〜20のシアノアルキル基が好ましい。
これら一般式(A)及び(E)中のアルキル基は、無置換であることがより好ましい。
好ましい化合物として、グアニジン、アミノピロリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピペラジン、アミノモルホリン、アミノアルキルモルフォリン、ピペリジン等を挙げることができ、更に好ましい化合物として、イミダゾール構造、ジアザビシクロ構造、オニウムヒドロキシド構造、オニウムカルボキシレート構造、トリアルキルアミン構造、アニリン構造又はピリジン構造を有する化合物、水酸基及び/又はエーテル結合を有するアルキルアミン誘導体、水酸基及び/又はエーテル結合を有するアニリン誘導体等を挙げることができる。
イミダゾール構造を有する化合物としてはイミダゾール、2、4、5−トリフェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール、2−フェニルベンゾイミダゾール等が挙げられる。ジアザビシクロ構造を有する化合物としては1、4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1、5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エン、1、8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカー7−エン等が挙げられる。オニウムヒドロキシド構造を有する化合物としてはテトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリアリールスルホニウムヒドロキシド、フェナシルスルホニウムヒドロキシド、2−オキソアルキル基を有するスルホニウムヒドロキシド、具体的にはトリフェニルスルホニウムヒドロキシド、トリス(t−ブチルフェニル)スルホニウムヒドロキシド、ビス(t−ブチルフェニル)ヨードニウムヒドロキシド、フェナシルチオフェニウムヒドロキシド、2−オキソプロピルチオフェニウムヒドロキシド等が挙げられる。オニウムカルボキシレート構造を有する化合物としてはオニウムヒドロキシド構造を有する化合物のアニオン部がカルボキシレートになったものであり、例えばアセテート、アダマンタンー1−カルボキシレート、パーフロロアルキルカルボキシレート等が挙げられる。トリアルキルアミン構造を有する化合物としては、トリ(n−ブチル)アミン、トリ(n−オクチル)アミン等を挙げることができる。アニリン化合物としては、2,6−ジイソプロピルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジブチルアニリン、N,N−ジヘキシルアニリン等を挙げることができる。水酸基及び/又はエーテル結合を有するアルキルアミン誘導体としては、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、トリス(メトキシエトキシエチル)アミン等を挙げることができる。水酸基及び/又はエーテル結合を有するアニリン誘導体としては、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アニリン等を挙げることができる。
好ましい塩基性化合物として、更に、フェノキシ基を有するアミン化合物、フェノキシ基を有するアンモニウム塩化合物、スルホン酸エステル基を有するアミン化合物及びスルホン酸エステル基を有するアンモニウム塩化合物を挙げることができる。
アミン化合物は、1級、2級、3級のアミン化合物を使用することができ、少なくとも1つのアルキル基が窒素原子に結合しているアミン化合物が好ましい。アミン化合物は、3級アミン化合物であることがより好ましい。アミン化合物は、少なくとも1つのアルキル基(好ましくは炭素数1〜20)が窒素原子に結合していれば、アルキル基の他に、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)又はアリール基(好ましくは炭素数6〜12)が窒素原子に結合していてもよい。アミン化合物は、アルキル鎖中に、酸素原子を有し、オキシアルキレン基が形成されていることが好ましい。オキシアルキレン基の数は、分子内に1つ以上、好ましくは3〜9個、さらに好ましくは4〜6個である。オキシアルキレン基の中でもオキシエチレン基(−CH2CH2O−)もしくはオキシプロピレン基(−CH(CH3)CH2O−もしくは−CH2CH2CH2O−)が好ましく、さらに好ましくはオキシエチレン基である。
アンモニウム塩化合物は、1級、2級、3級、4級のアンモニウム塩化合物を使用することができ、少なくとも1つのアルキル基が窒素原子に結合しているアンモニウム塩化合物が好ましい。アンモニウム塩化合物は、少なくとも1つのアルキル基(好ましくは炭素数1〜20)が窒素原子に結合していれば、アルキル基の他に、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)又はアリール基(好ましくは炭素数6〜12)が窒素原子に結合していてもよい。アンモニウム塩化合物は、アルキル鎖中に、酸素原子を有し、オキシアルキレン基が形成されていることが好ましい。オキシアルキレン基の数は、分子内に1つ以上、好ましくは3〜9個、さらに好ましくは4〜6個である。オキシアルキレン基の中でもオキシエチレン基(−CH2CH2O−)もしくはオキシプロピレン基(−CH(CH3)CH2O−もしくは−CH2CH2CH2O−)が好ましく、さらに好ましくはオキシエチレン基である。
アンモニウム塩化合物のアニオンとしては、ハロゲン原子、スルホネート、ボレート、フォスフェート等が挙げられるが、中でもハロゲン原子、スルホネートが好ましい。ハロゲン原子としてはクロライド、ブロマイド、アイオダイドが特に好ましく、スルホネートとしては、炭素数1〜20の有機スルホネートが特に好ましい。有機スルホネートとしては、炭素数1〜20のアルキルスルホネート、アリールスルホネートが挙げられる。アルキルスルホネートのアルキル基は置換基を有していてもよく、置換基としては例えばフッ素、塩素、臭素、アルコキシ基、アシル基、アリール基等が挙げられる。アルキルスルホネートとして、具体的にはメタンスルホネート、エタンスルホネート、ブタンスルホネート、ヘキサンスルホネート、オクタンスルホネート、ベンジルスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート等が挙げられる。アリールスルホネートのアリール基としてはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環が挙げられる。ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環は置換基を有していてもよく、置換基としては炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐アルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基が好ましい。直鎖若しくは分岐アルキル基、シクロアルキル基として、具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル等が挙げられる。他の置換基としては炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、アシル基、アシロキシ基等が挙げられる。
フェノキシ基を有するアミン化合物、フェノキシ基を有するアンモニウム塩化合物とは、アミン化合物又はアンモニウム塩化合物のアルキル基の窒素原子と反対側の末端にフェノキシ基を有するものである。フェノキシ基は、置換基を有していてもよい。フェノキシ基の置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、スルホン酸エステル基、アリール基、アラルキル基、アシロキシ基、アリールオキシ基等が挙げられる。置換基の置換位は、2〜6位のいずれであってもよい。置換基の数は、1〜5の範囲で何れであってもよい。
フェノキシ基と窒素原子との間に、少なくとも1つのオキシアルキレン基を有することが好ましい。オキシアルキレン基の数は、分子内に1つ以上、好ましくは3〜9個、さらに好ましくは4〜6個である。オキシアルキレン基の中でもオキシエチレン基(−CH2CH2O−)もしくはオキシプロピレン基(−CH(CH3)CH2O−もしくは−CH2CH2CH2O−)が好ましく、さらに好ましくはオキシエチレン基である。
スルホン酸エステル基を有するアミン化合物、スルホン酸エステル基を有するアンモニウム塩化合物に於ける、スルホン酸エステル基としては、アルキルスルホン酸エステル、シクロアルキル基スルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステルのいずれであっても良く、アルキルスルホン酸エステルの場合にアルキル基は炭素数1〜20、シクロアルキルスルホン酸エステルの場合にシクロアルキル基は炭素数3〜20、アリールスルホン酸エステルの場合にアリール基は炭素数6〜12が好ましい。アルキルスルホン酸エステル、シクロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステルは置換基を有していてもよく、置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、スルホン酸エステル基が好ましい。
スルホン酸エステル基と窒素原子との間に、少なくとも1つのオキシアルキレン基を有することが好ましい。オキシアルキレン基の数は、分子内に1つ以上、好ましくは3〜9個、さらに好ましくは4〜6個である。オキシアルキレン基の中でもオキシエチレン基(−CH2CH2O−)もしくはオキシプロピレン基(−CH(CH3)CH2O−もしくは−CH2CH2CH2O−)が好ましく、さらに好ましくはオキシエチレン基である。
これらの塩基性化合物は、単独であるいは2種以上一緒に用いられる。
塩基性化合物の使用量は、感活性光線または感放射線性樹脂組成物の固形分を基準として、通常、0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%である。
酸発生剤と塩基性化合物の組成物中の使用割合は、酸発生剤/塩基性化合物(モル比)=2.5〜300であることが好ましい。即ち、感度、解像度の点からモル比が2.5以上が好ましく、露光後加熱処理までの経時でのレジストパターンの太りによる解像度の低下抑制の点から300以下が好ましい。酸発生剤/塩基性化合物(モル比)は、より好ましくは5.0〜200、更に好ましくは7.0〜150である。
(E)界面活性剤
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物は、更に界面活性剤を含有することが好ましく、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤(フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、フッ素原子と珪素原子の両方を有する界面活性剤)のいずれか、あるいは2種以上を含有することがより好ましい。
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物が上記界面活性剤を含有することにより、250nm以下、特に220nm以下の露光光源の使用時に、良好な感度及び解像度で、密着性及び現像欠陥の少ないレジストパターンを与えることが可能となる。
フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤としては、例えば特開昭62−36663号公報、特開昭61−226746号公報、特開昭61−226745号公報、特開昭62−170950号公報、特開昭63−34540号公報、特開平7−230165号公報、特開平8−62834号公報、特開平9−54432号公報、特開平9−5988号公報、特開2002−277862号公報、米国特許第5405720号明細書、同5360692号明細書、同5529881号明細書、同5296330号明細書、同5436098号明細書、同5576143号明細書、同5294511号明細書、同5824451号明細書記載の界面活性剤を挙げることができ、下記市販の界面活性剤をそのまま用いることもできる。
使用できる市販の界面活性剤として、例えばエフトップEF301、EF303、(新秋田化成(株)製)、フロラードFC430、431、4430(住友スリーエム(株)製)、メガファックF171、F173、F176、F189、F113、F110、F177、F120、R08(大日本インキ化学工業(株)製)、サーフロンS−382、SC101、102、103、104、105、106(旭硝子(株)製)、トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)、GF−300、GF−150(東亜合成化学(株)製)、サーフロンS−393(セイミケミカル(株)製)、エフトップEF121、EF122A、EF122B、RF122C、EF125M、EF135M、EF351、352、EF801、EF802、EF601((株)ジェムコ製)、PF636、PF656、PF6320、PF6520(OMNOVA社製)、FTX−204G、208G、218G、230G、204D、208D、212D、218D、222D((株)ネオス製)等のフッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を挙げることができる。またポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)もシリコン系界面活性剤として用いることができる。
また、界面活性剤としては、上記に示すような公知のものの他に、テロメリゼーション法(テロマー法ともいわれる)もしくはオリゴメリゼーション法(オリゴマー法ともいわれる)により製造されたフルオロ脂肪族化合物から導かれたフルオロ脂肪族基を有する重合体を用いた界面活性剤を用いることが出来る。フルオロ脂肪族化合物は、特開2002−90991号公報に記載された方法によって合成することが出来る。
フルオロ脂肪族基を有する重合体としては、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート及び/又は(ポリ(オキシアルキレン))メタクリレートとの共重合体が好ましく、不規則に分布しているものでも、ブロック共重合していてもよい。また、ポリ(オキシアルキレン)基としては、ポリ(オキシエチレン)基、ポリ(オキシプロピレン)基、ポリ(オキシブチレン)基などが挙げられ、また、ポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとオキシエチレンとのブロック連結体)やポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとのブロック連結体)など同じ鎖長内に異なる鎖長のアルキレンを有するようなユニットでもよい。さらに、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体は2元共重合体ばかりでなく、異なる2種以上のフルオロ脂肪族基を有するモノマーや、異なる2種以上の(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)などを同時に共重合した3元系以上の共重合体でもよい。
例えば、市販の界面活性剤として、メガファックF178、F−470、F−473、F−475、F−476、F−472(大日本インキ化学工業(株)製)を挙げることができる。さらに、C613基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C37基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体などを挙げることができる。
また、本発明では、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤以外の他の界面活性剤を使用することもできる。具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテ−ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤等を挙げることができる。
これらの界面活性剤は単独で使用してもよいし、また、いくつかの組み合わせで使用してもよい。
界面活性剤の使用量は、感活性光線または感放射線性樹脂組成物全量(溶剤を除く)に対して、好ましくは0.0001〜2質量%、より好ましくは0.001〜1質量%である。
(F)カルボン酸オニウム塩
本発明における感活性光線または感放射線性樹脂組成物は、カルボン酸オニウム塩を含有しても良い。カルボン酸オニウム塩としては、カルボン酸スルホニウム塩、カルボン酸ヨードニウム塩、カルボン酸アンモニウム塩などを挙げることができる。特に、カルボン酸オニウム塩としては、ヨードニウム塩、スルホニウム塩が好ましい。更に、本発明のカルボン酸オニウム塩のカルボキシレート残基が芳香族基、炭素−炭素2重結合を含有しないことが好ましい。特に好ましいアニオン部としては、炭素数1〜30の直鎖、分岐、単環または多環環状アルキルカルボン酸アニオンが好ましい。さらに好ましくはこれらのアルキル基の一部または全てがフッ素置換されたカルボン酸のアニオンが好ましい。アルキル鎖中に酸素原子を含んでいても良い。これにより220nm以下の光に対する透明性が確保され、感度、解像力が向上し、疎密依存性、露光マージンが改良される。
フッ素置換されたカルボン酸のアニオンとしては、フロロ酢酸、ジフロロ酢酸、トリフロロ酢酸、ペンタフロロプロピオン酸、ヘプタフロロ酪酸、ノナフロロペンタン酸、パーフロロドデカン酸、パーフロロトリデカン酸、パーフロロシクロヘキサンカルボン酸、2,2−ビストリフロロメチルプロピオン酸のアニオン等が挙げられる。
これらのカルボン酸オニウム塩は、スルホニウムヒドロキシド、ヨードニウムヒドロキシド、アンモニウムヒドロキシドとカルボン酸を適当な溶剤中酸化銀と反応させることによって合成できる。
カルボン酸オニウム塩の組成物中の含量は、組成物の全固形分に対し、一般的には0.1〜20質量%、好ましくは0.5〜10質量%、更に好ましくは1〜7質量%である。
(G)酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解度が増大する、分子量3000以下の溶解阻止化合物
酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解度が増大する、分子量3000以下の溶解阻止化合物(以下、「溶解阻止化合物」ともいう)としては、220nm以下の透過性を低下させないため、ProceedingofSPIE, 2724,355 (1996)に記載されている酸分解性基を含むコール酸誘導体の様な、酸分解性基を含有する脂環族又は脂肪族化合物が好ましい。酸分解性基、脂環式構造としては、(B)成分の樹脂のところで説明したものと同様のものが挙げられる。
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物をKrFエキシマレーザーで露光するか、或いは電子線で照射する場合には、フェノール化合物のフェノール性水酸基を酸分解基で置換した構造を含有するものが好ましい。フェノール化合物としてはフェノール骨格を1〜9個含有するものが好ましく、さらに好ましくは2〜6個含有するものである。
本発明における溶解阻止化合物の分子量は、3000以下であり、好ましくは300〜3000、更に好ましくは500〜2500である。
溶解阻止化合物の添加量は、感活性光線または感放射線性樹脂組成物の固形分に対し、好ましくは3〜50質量%であり、より好ましくは5〜40質量%である。
以下に溶解阻止化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0005315035
・その他の添加剤
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物には、必要に応じてさらに染料、可塑剤、光増感剤、光吸収剤、及び現像液に対する溶解性を促進させる化合物(例えば、分子量1000以下のフェノール化合物、カルボキシル基を有する脂環族、又は脂肪族化合物)等を含有させることができる。
このような分子量1000以下のフェノール化合物は、例えば、特開平4−122938号、特開平2−28531号、米国特許第4,916,210、欧州特許第219294等に記載の方法を参考にして、当業者において容易に合成することができる。
カルボキシル基を有する脂環族、又は脂肪族化合物の具体例としてはコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸などのステロイド構造を有するカルボン酸誘導体、アダマンタンカルボン酸誘導体、アダマンタンジカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
・パターン形成方法
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物は、解像力向上の観点から、膜厚30〜250nmで使用されることが好ましく、より好ましくは、膜厚30〜200nmで使用されることが好ましい。感活性光線または感放射線性樹脂組成物中の固形分濃度を適切な範囲に設定して適度な粘度をもたせ、塗布性、製膜性を向上させることにより、このような膜厚とすることができる。
感活性光線または感放射線性樹脂組成物中の全固形分濃度は、一般的には1〜10質量%、より好ましくは1〜8.0質量%、さらに好ましくは1.0〜6.0質量%である。
本発明の感活性光線または感放射線性樹脂組成物は、上記の成分を所定の有機溶剤、好ましくは前記混合溶剤に溶解し、フィルター濾過した後、次のように所定の支持体上に塗布して用いる。フィルター濾過に用いるフィルターのポアサイズは0.1ミクロン以下、より好ましくは0.05ミクロン以下、更に好ましくは0.03ミクロン以下のポリテトラフロロエチレン製、ポリエチレン製、ナイロン製のものが好ましい。
例えば、感活性光線または感放射線性樹脂組成物を精密集積回路素子の製造に使用されるような基板(例:シリコン/二酸化シリコン被覆)上にスピナー、コーター等の適当な塗布方法により塗布、乾燥し、レジスト膜を形成する。
当該レジスト膜に、所定のマスクを通して活性光線又は放射線を照射し、好ましくはベーク(加熱)を行い、現像、リンスする。これにより良好なパターンを得ることができる。
露光光源としては、赤外光、可視光、紫外光、遠紫外光、X線、電子線等を挙げることができるが、好ましくは250nm以下、より好ましくは220nm以下、特に好ましくは1〜200nmの波長の遠紫外光、具体的には、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、F2エキシマレーザー(157nm)、X線、電子ビーム等であり、ArFエキシマレーザー、F2エキシマレーザー、EUV(13nm)、電子ビームが好ましい。
レジスト膜を形成する前に、基板上に予め反射防止膜を塗設してもよい。
反射防止膜としては、チタン、二酸化チタン、窒化チタン、酸化クロム、カーボン、アモルファスシリコン等の無機膜型と、吸光剤とポリマー材料からなる有機膜型のいずれも用いることができる。また、有機反射防止膜として、ブリューワーサイエンス社製のDUV30シリーズや、DUV−40シリーズ、シプレー社製のAR−2、AR−3、AR−5等の市販の有機反射防止膜を使用することもできる。
現像工程では、アルカリ現像液を次のように用いる。感活性光線または感放射線性樹脂組成物のアルカリ現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピヘリジン等の環状アミン類等のアルカリ性水溶液を使用することができる。
さらに、上記アルカリ現像液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
アルカリ現像液のアルカリ濃度は、通常0.1〜20質量%である。
アルカリ現像液のpHは、通常10.0〜15.0である。
さらに、上記アルカリ性水溶液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
リンス液としては、純水を使用し、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
また、現像処理または、リンス処理の後に、パターン上に付着している現像液またはリンス液を超臨界流体により除去する処理を行うことができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。尚、実施例10は参考例と読み替えるものとする。
<酸発生剤の合成> 化合物X10の合成
Figure 0005315035
化合物P−1は、特開2008-170983号公報に記載の方法を参考に合成した。化合物P−1(3g、純度62.5%)をTHF(20g)に溶解した後、1−アダマンタンメチルアミン(2.27g)を加え、室温で12時間攪拌した。反応液をエバポレーターにて濃縮し、P−2を粗生成物(白色固体)として得た。得られた粗成生物を水20gとアセトニトリル20gの混合液に溶解した後、トリフェニルスルホニウムブロミド(4.29g)を加え、15分間攪拌した。反応液をエバポレーターにて濃縮し、アセトニトリルを除いた後、クロロホルムそれぞれ50gを用いて2回抽出を行い、有機層を脱イオン水それぞれ100gを用いて3回洗浄した。有機層をエバポレーターで濃縮し、化合物X10を白色固体として得た(4.53g、収率62%)。
HNMRスペクトル(DMSO-d6):σ (ppm) 1.429(6H,d), 1.598(6H,dd), 1.900(3H,s), 2.502(2H,m), 7.768-7.887(15H,m), 7.889-8.000(1H,M)
他の酸発生剤についても同様の手法を用いて合成した。
<モノマーの合成例>(一般式(3)で表される単位)
下記化合物(1)を、国際公開第07/037213号パンフレットに記載の方法で合成した。
3L三口フラスコ中で化合物(1)(120g,0.67mol)、ピリジン(64g、0.8mol)をTHF750mlに溶解させた後、氷浴で冷却しながら、クロロアセチルクロリド(113g,1mol)を内温を15℃以下に維持しながら滴下した。滴下終了後、氷浴で冷却したまま30分間攪拌したのち、氷浴からあげ、室温でさらに4時間攪拌した。三口フラスコを再び氷浴で冷却した後、水1.5Lを内温15℃以下に維持しながら滴下し、さらに酢酸エチルを加えた。精製した粗結晶を濾取したのち、濾液からさらに抽出を行い有機層を濃縮することで粗結晶を得た。これらの粗結晶は合わせて、再度酢酸エチルに溶解させ、飽和重曹水で2度洗浄し、濃縮することで下記化合物(2)(165g)を得た。
1HNMRスペクトル(CDCl3)
σ(ppm):4.71(1H,d),4.69(1H,brs),4.07(2H,s),3.64-3.62(1H,m),2.78(1H,br),2.43(1H,dd),2.27(1H,dd),2.21(1H,ddd),2.00(1H,dd)
3L三口フラスコ中で化合物(2)(165g,0.65mol)をNMP750mlに溶解させた後、メタクリル酸(63.7g、0.74mol)、炭酸カリウム(138g,1mol)を室温で加えた。次にに氷浴で冷却したのち、ヨウ化カリウム(47g,0.28mol)を加え1時間攪拌し、さらに室温で5時間攪拌を行った。再び反応容器を氷浴で冷却しながら、塩酸を加え反応溶液をpH約2まで調整し、酢酸エチルを用いて抽出を行った。有機層は重曹水、飽和食塩水を用いて洗浄、活性炭を用いて脱色し濃縮を行った。得られた組成生物を室温で12時間静置すると、粗結晶が析出した。得られた粗結晶はメタノール中で攪拌した後濾過することで精製し、下記化合物(3)(122g)を得た。
1HNMRスペクトル(CDCl3)
σ(ppm):6.23(1H,q),5.70(1H,q),4.69-4.66(4H,m),3.62-3.59(1H,m),2.76(1H,m),2.40(1H,dd),2.25(1H,dd),2.16(1H、ddd),1.98(3H,dd),1.96(1H,m)
Figure 0005315035
<樹脂の合成> 樹脂RA−1の合成
窒素気流下シクロヘキサノン58.98gを3つ口フラスコに入れこれを80℃に加熱した。これにモノマーAを12.42g、モノマーBを11.41g、モノマーCを5.91g、および開始剤V−601 1.43g(モノマーに対し5.0mol%、和光純薬製)をシクロヘキサノン109.53gに溶解させた溶液を6時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに80℃で2時間反応させた。反応液を放冷後、メタノール900ml/水100mlの混合液に20分かけて滴下し、析出した粉体をろ取、乾燥すると樹脂(RA−1)が18g得られた。得られた樹脂の重量平均分子量は標準ポリスチレン換算で10700、分散度(Mw/Mn)は1.81であった。
他の樹脂(RA-2〜RA-13)についても同様の手法を用いて合成した。重量平均分子量は開始剤の量を変更することで調整した。
Figure 0005315035
以下に各樹脂の構造、繰り返し単位(モル比)、重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を示す。
Figure 0005315035
Figure 0005315035
<レジスト調製>
下記表1に示す成分を溶剤に溶解させ固形分濃度5質量%の溶液を調製し、これを0.03μmのポアサイズを有するポリエチレンフィルターでろ過してポジ型レジスト溶液を調製した。調製したポジ型レジスト溶液を下記の方法で評価し、結果も表1に示した。
<レジスト評価>
シリコンウエハー上に有機反射防止膜ARC29A(日産化学社製)を塗布し、205℃で、60秒間ベークを行い、膜厚78nmの反射防止膜を形成した。その上に調製したポジ型レジスト組成物を塗布し、110℃で、60秒間ベークを行い、膜厚160nmのレジスト膜を形成した。得られたウエハーをArFエキシマレーザースキャナー(ASML社製 PAS5500/1100、NA0.75、Annular(σo/σi=0.89/0.65))を用いてパターン露光した。その後110℃で、60秒間加熱した後、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液(2.38質量%)で30秒間現像し、純水でリンスした後、スピン乾燥してレジストパターンを得た。
〔露光ラチチュード〕
85nm 1:1ラインアンドスペースのマスクパターンを再現する露光量を最適露光量とし、露光量を変化させた際にパターンサイズが85nm±10%を許容する露光量幅を求め、この値を最適露光量で割って百分率表示した。値が大きいほど露光量変化による性能変化が小さく、露光ラチチュードが良好である。
〔ラインエッジラフネス〕
ラインエッジエッジラフネスの測定は、測長SEM((株)日立製作所S−9260)を使用して、最適露光量における120nmの孤立パターンを観察し、ラインパターンの長手方向のエッジが5μmの範囲についてエッジのあるべき基準線からの距離をにより50ポイント測定し、標準偏差を求め、3σを算出した。値が小さいほど良好な性能であることを示す。
Figure 0005315035
使用した各成分は、以下のとおりである。
酸発生剤:
Figure 0005315035
〔樹脂(B)〕
RA−1〜RA−13は、上記で調製したものである。
〔塩基性化合物〕
TPSA:トリフェニルスルホニウムアセテート
DIA:2,6−ジイソプロピルアニリン
DBA:N,N−ジブチルアニリン
PBI:2−フェニルベンズイミダゾール
TMEA:トリス(メトキシエトキシエチル)アミン
PEA:N−フェニルジエタノールアミン
PBMA:2−[2−{2−(2,2−ジメトキシ−フェノキシエトキシ)エチル}−ビス−(2−メトキシエチル)]−アミン
〔界面活性剤〕
W−1:メガファックF176(大日本インキ化学工業(株)製)(フッ素系)
W−2:メガファックR08(大日本インキ化学工業(株)製)(フッ素及びシリコン系)
W−3:ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)(シリコン系)
W−4:トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)
〔溶剤〕
S1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
S2:2−ヘプタノン
S3:シクロヘキサノン
S4:γ−ブチロラクトン
S5:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)

Claims (10)

  1. (A)活性光線又は放射線の照射により一般式(X)で表される酸を発生する、化合物、及び、(B)一般式(3)で表される繰り返し単位を有する、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が増大する樹脂、を含有する感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005315035
    式(X)中、
    1a〜R13aは、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子または水酸基を表す。
    1 は、単結合、酸素原子、−CONR−、−CONRCO−、−SO 2 NRCO−、−SO 2 NRSO 2 −、または−OCONR−を表す。
    2は、単結合、−CO−、−CONR−、−CONRCO−、−SO 2 NRCO−、−SO 2 NRSO 2 −、または−OCONR−を表す。
    Rは水素原子、またはアルキル基を表す。Rのアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基で置換されていてもよい。RはR 1a からR 13a のうちのいずれか1つ以上と結合して環を形成していてもよく、その環のなかに酸素原子、窒素原子、硫黄原子、−CO−などの連結基を含有していてもよい。
    但し、A1及びA2が同時に単結合の場合、R1a〜R13aの全てが同時にフッ素原子を表すことはなく、またR1a〜R13aの全てが同時に水素原子を表すことはない。
    1〜m5は、各々独立に0〜12の整数を表す。但しmとmが共に0であるときA1は単結合またはエステル結合を表すことはない。
    pは0〜4の整数を表す。
    Figure 0005315035

    式(3)中、
    Aは、エステル結合(−COO−で表される基)または−CONH−で表される基を表す。
    は、複数個ある場合にはそれぞれ独立にアルキレン基、シクロアルキレン基、又はその組み合わせを表す。
    Zは、複数個ある場合にはそれぞれ独立に、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合、又はウレア結合を表す。
    8は、ラクトン構造を有する1価の有機基を表す。
    nは、式(3)で表される繰り返し単位内における−R−Z−で表される構造の繰り返し数であり、1〜5の整数を表す。
    7は、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表す。
  2. 上記式(A)成分が一般式(Xa)で表される酸を発生する化合物であることを特徴とする請求項1に記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005315035

    式中、
    、Xは互いに独立にフッ素原子、またはフルオロアルキル基を表す。
    、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基を表す。RとRは互いに結合し環構造を形成していてもよい。
    iはそれぞれ、1〜5の整数を表す。
  3. 上記式(A)成分が一般式(X’)で表される酸を発生する化合物であることを特徴とする請求項に記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005315035

    式(X’)中、
    、X、R、Rは式(Xa)におけるものと同義である。
  4. 上記(A)成分が一般式(X”)で表される化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005315035

    式(X”)中、
    n+は有機対カチオンを表す。
    nは1又は2を表す。
    、X は互いに独立にフッ素原子、またはフルオロアルキル基を表す。
    、R は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基を表す。R とR は互いに結合し環構造を形成していてもよい。
  5. 一般式(X”)中のAn+で表される有機対カチオンが、一般式(IIIa)〜(IIId)のいずれかで示されるカチオンである、請求項に記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005315035

    式(IIIa)中、
    1a〜P1e、P2a〜P2e、P3a〜P3eは、各々独立して、水素原子、水酸基、アルキル基、シクロアルキル基、又はアルコキシ基を表す。
    1aとP3e、P1eとP2a、P2eとP3aは、各々、単結合、メチレン、エーテル結合、スルフィド結合により互いに結合していてもよい。
    Figure 0005315035

    式(IIIb)中、
    、Pは、各々独立して、水素原子、水酸基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はハロゲン原子を表す。
    Figure 0005315035

    式(IIIc)中、
    、Pは、互いに独立に、アルキル基、又はシクロアルキル基を表す。PとPは互いに連結して環を形成してもよい。Pは水素原子を表し、Pはアルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基を表す。PとP、PとPとがそれぞれ互いに連結して環を形成してもよく、環を構成する炭素原子は、いずれも、カルボニル基、酸素原子、又は硫黄原子に置換されていてもよい。
    Figure 0005315035

    式(IIId)中、
    10〜P21は、互いに独立に、水素原子、水酸基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、又はハロゲン原子を表す。
    Yは、硫黄原子又は酸素原子を表す。
    mは、0又は1を表す。
  6. 一般式(X”)中のAn+で表される有機対カチオンが、式(IIIe)で示されるカチオンである、請求項に記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005315035

    式中、P22〜P24は、互いに独立に、水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
  7. 上記(B)成分が下記一般式(3−1)で表される繰り返し単位を有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005315035

    一般式(3−1)に於いて、
    7、A、R、Z、及びnは、上記一般式(3)と同義である。
    9は、複数個ある場合にはそれぞれ独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、水酸基又はアルコキシ基を表し、複数個ある場合には2つのR9が結合し、環を形成していてもよい。
    Xは、アルキレン基、酸素原子または硫黄原子を表す。
    mは、置換基数であって、0〜5の整数を表す。
  8. さらに塩基性化合物を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の感活性光線または感放射線性樹脂組成物により形成したレジスト膜。
  10. 請求項9に記載のレジスト膜を露光、現像することを特徴とするパターン形成方法。
JP2008317750A 2008-12-12 2008-12-12 感活性光線または感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法 Active JP5315035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317750A JP5315035B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 感活性光線または感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317750A JP5315035B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 感活性光線または感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138330A JP2010138330A (ja) 2010-06-24
JP5315035B2 true JP5315035B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42348727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317750A Active JP5315035B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 感活性光線または感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5315035B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5580633B2 (ja) * 2009-03-31 2014-08-27 住友化学株式会社 化学増幅型フォトレジスト組成物
JP5879696B2 (ja) * 2010-03-03 2016-03-08 住友化学株式会社 塩及びレジスト組成物
JP5624906B2 (ja) 2010-03-23 2014-11-12 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物、及び、レジスト膜
JP5538120B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-02 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、膜及び該組成物を用いたパターン形成方法
KR101794385B1 (ko) * 2010-08-17 2017-11-06 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물 및 신규 화합물
JP5568405B2 (ja) * 2010-08-17 2014-08-06 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、膜及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP5651411B2 (ja) * 2010-09-03 2015-01-14 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、膜及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP5712099B2 (ja) 2010-09-28 2015-05-07 富士フイルム株式会社 レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP5586494B2 (ja) * 2011-01-31 2014-09-10 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物並びに該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
TWI525082B (zh) * 2011-04-07 2016-03-11 住友化學股份有限公司 鹽及含該鹽之光阻組成物
JP5439441B2 (ja) 2011-07-20 2014-03-12 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、これを用いた感活性光線性又は感放射線性膜、及び、パターン形成方法
JP6106985B2 (ja) * 2011-08-22 2017-04-05 住友化学株式会社 レジスト組成物及び塩
WO2013042693A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 株式会社クラレ ハロエステル誘導体
JP5948862B2 (ja) * 2011-12-26 2016-07-06 住友化学株式会社 新規化合物及びその製造方法
JP6175777B2 (ja) * 2012-01-25 2017-08-09 住友化学株式会社 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6181955B2 (ja) * 2013-03-26 2017-08-16 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP6186149B2 (ja) * 2013-03-26 2017-08-23 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP6454760B2 (ja) * 2017-07-28 2019-01-16 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP7264764B2 (ja) * 2018-08-22 2023-04-25 住友化学株式会社 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554665B2 (ja) * 2006-12-25 2010-09-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液
CN101236357B (zh) * 2007-01-30 2012-07-04 住友化学株式会社 化学放大型抗蚀剂组合物
JP2008299069A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規光酸発生剤を含有するレジスト材料及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010138330A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315035B2 (ja) 感活性光線または感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5460230B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP5292078B2 (ja) 感活性光線または感放射線性樹脂組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
KR101744608B1 (ko) 감활성 광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 및 이 조성물을 이용한 감활성 광선성 또는 감방사선성 막 및 패턴 형성 방법
JP5297714B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5624786B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP5645510B2 (ja) 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JP5746829B2 (ja) 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5645459B2 (ja) 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JP5210755B2 (ja) ポジ型レジスト組成物、及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法
JP2010256842A (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5459998B2 (ja) ポジ型感光性組成物、該ポジ型感光性組成物を用いたパターン形成方法、及び、該ポジ型感光性組成物に用いられる樹脂
JP2011002805A (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP2010102336A (ja) パターン形成方法
JP2010039147A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5548416B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2010079270A (ja) パターン形成方法及びそれに用いる感光性組成物
JP5525777B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JP5537829B2 (ja) 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP5277022B2 (ja) 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP5427447B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5037403B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2010134106A (ja) 感活性光線または感放射線性樹脂組成物、及び該感活性光線または感放射線性樹脂組成物を用いたパターン形成方法
JP2010250072A (ja) 感活性光線又は感放射線樹脂組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
JP5358113B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5315035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250