JP5314021B2 - オーディオシステムにおける空間処理の操作 - Google Patents

オーディオシステムにおける空間処理の操作 Download PDF

Info

Publication number
JP5314021B2
JP5314021B2 JP2010520348A JP2010520348A JP5314021B2 JP 5314021 B2 JP5314021 B2 JP 5314021B2 JP 2010520348 A JP2010520348 A JP 2010520348A JP 2010520348 A JP2010520348 A JP 2010520348A JP 5314021 B2 JP5314021 B2 JP 5314021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
announcement
audio
circuit
entertainment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010520348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010536274A (ja
Inventor
デーヴィス・ワイ・パン
シウフン・チャン
ダービー・エドワード・ハドレー
亮 毎熊
高雄 中山
ブルース・シー・ポー
勝己 富田
ペトル・ヴィチェレク
トーベ・ゼット・バークスデール
ロナルド・エー・ファウラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2010536274A publication Critical patent/JP2010536274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314021B2 publication Critical patent/JP5314021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、車両オーディオシステム(エンターテインメントオーディオ及びアナウンスオーディオを放射するのに使用される)における空間処理(spatial processing)操作に関する。
米国特許第7,016,501号明細書
1態様では、車両オーディオシステムは、エンターテイメントオーディオ信号とアナウンスオーディオ信号との両方を含む、オーディオ信号のソースと、オーディオ信号を放射するためのスピーカと、前記アナウンスオーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用するのを回避するための回路を含む空間エンハンスメント回路とを備えている。前記空間エンハンスメント回路は、前記ソースから受信した前記オーディオ信号の中にアナウンスオーディオコンテンツが存在する場合、前記ソースから受信した前記オーディオ信号に空間処理オペレーションを適用しない。前記空間エンハンスメント回路は、前記オーディオ信号に前記空間エンハンスメント処理を適用するための第1交互選択回路と、前記オーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用しないための第2交互選択回路と、前記結合オーディオ信号の中のアナウンスオーディオ信号の存在に基づいて、前記第1又は第2交互選択回路から、前記オーディオ信号を選択するための回路とを含んでいる。前記空間エンハンスメント回路は、前記オーディオ信号ソースからの前記オーディオ信号を、エンターテイメントオーディオ信号とアナウンスオーディオ信号とに分離するための回路と、前記エンターテイメントオーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用するための回路と、前記処理されたエンターテイメントオーディオ信号と前記アナウンスオーディオ信号とを結合するための回路とを含んでいる。オーディオ信号の前記ソースは、フロントアナウンスオーディオ信号を含む、フロントオーディオ信号のソース(以降、フロントオーディオ信号と称する)と、リアアナウンスオーディオ信号を含む、リアオーディオ信号のソース(以降、リアオーディオ信号と称する)とを含み、かつ、前記オーディオシステムは、前記フロントオーディオ信号に前記空間エンハンスメント処理を適用するための第1交互選択フロント回路と、前記フロントオーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用しないための第2交互選択フロント回路と、前記アナウンスオーディオ信号へのアナウンスの存在に基づいて、前記第1又は第2交互選択フロント回路から、前記オーディオ信号を選択するための回路とを含むフロント空間処理回路をさらに含んでいる。前記オーディオシステムは、前記リアオーディオ信号に前記空間エンハンスメント処理を適用するための第1交互選択リア回路と、前記リアオーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用しないための第2交互選択リア回路と、前記リアオーディオ信号の中のアナウンスオーディオ信号の存在に基づいて、前記第1又は第2交互選択リア回路から、前記オーディオ信号を選択するための回路とを含むリア空間処理回路をさらに含んでいる。前記空間エンハンスメント回路は、前記エンターテイメントオーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用し、かつ、前記アナウンスオーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用しない。
他の態様では、車両オーディオシステムをオペレーションするための方法は、アナウンスオーディオ信号を含む、オーディオ信号を受信するステップを具備し、前記受信したオーディオ信号がアナウンスオーディオ信号を含んでいない場合、前記方法は、前記受信したオーディオ信号に空間処理を適用するステップを具備し、かつ、前記受信したオーディオ信号がアナウンスオーディオ信号を含む場合、前記方法は、前記アナウンスオーディオ信号に空間処理を適用しない。前記方法は、前記受信したオーディオ信号がアナウンスオーディオ信号とエンターテイメントオーディオ信号とを含む場合、前記エンターテイメントオーディオ信号に空間処理を適用するステップを具備している。
他の態様では、車両オーディオアンプは、アナウンスオーディオ信号を含む、オーディオ信号を受信するための入力端子と、前記アナウンスオーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用するのを回避するための回路を含む、空間エンハンスメント回路とを含んでいる。前記空間エンハンスメント回路は、前記受信したオーディオ信号がアナウンスオーディオ信号を含む場合、前記受信したオーディオ信号に空間処理オペレーションを適用しない。前記空間エンハンスメント回路は、前記結合オーディオ信号に前記空間エンハンスメント処理を適用するための第1交互選択回路と、前記結合オーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用しないための第2交互選択回路と、前記結合オーディオ信号の中のアナウンスオーディオ信号の存在に基づいて、前記第1又は第2交互選択回路から、前記オーディオ信号を選択するための回路とを含んでいる。前記空間エンハンスメント回路は、前記結合オーディオ信号をエンターテイメントオーディオ信号とアナウンスオーディオ信号とに分離するための回路と、前記エンターテイメントオーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用するための回路と、前記処理されたエンターテイメントオーディオ信号と前記アナウンスオーディオ信号とを結合するための回路とを含んでいる。前記入力端子は、アナウンスオーディオ信号を含む、フロントオーディオ信号を受信するための入力端子(以降、フロント入力端子と称する)と、アナウンスオーディオ信号を含む、リアオーディオ信号を受信するための入力端子(以降、リア入力端子と称する)とを含んでいる。前記アンプは、前記フロントオーディオ信号に前記空間エンハンスメント処理を適用するための第1交互選択フロント回路と、前記フロントオーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用しないための第2交互選択フロント回路と、前記フロントオーディオ信号の中のアナウンスオーディオ信号の存在に基づいて、前記第1又は第2交互選択フロント回路から、前記オーディオ信号を選択するための回路とを含むフロント空間処理回路を含み、かつ、前記オーディオシステムは、前記リアオーディオ信号に前記空間エンハンスメント処理を適用するための第1交互選択リア回路と、前記リアオーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用しないための第2交互選択リア回路と、前記リアオーディオ信号の中のアナウンスオーディオ信号の存在に基づいて、前記第1又は第2交互選択リア回路から、前記オーディオ信号を選択するための回路とを含むリア空間処理回路をさらに含んでいる。
オーディオシステムを備えた車両のブロック図である。 迂回モードにおけるオーディオシステムの要素のブロック図である。 抽出モードにおけるオーディオシステムの要素のブロック図である。 2つの空間処理パスを有するオーディオシステムの要素のブロック図である。
図1を参照すると、車両オーディオシステム100は、アンプ入力端子380を介して、アンプ140に接続されたヘッドユニット120を備えている。アンプ340は、出力端子(例えば、端子390)を介して、順に、スピーカ302、303、304、306に接続されている。この特定の例では、ヘッドユニット120は、AM/FMチューニング、およびCD再生能力をユーザに提供する。また、ヘッドユニット120は、外部ソース125a、125b(車両リスニング空間へオーディオを提供する)から、オーディオ信号を受信することができる。外部の音源は、デジタル音楽プレーヤ(すなわち、mp3、CD、DVD)125a、ポータブルナビゲーションデバイス126b、衛星ラジオ受信機、及び/又は、他のソースを含んでもよい。エンターテインメントオーディオに加えて、ヘッドユニット100は、非エンターテインメントの、アナウンスオーディオを提供する。アナウンスオーディオは、ナビゲーションシステムオーディオ命令、車両チャイム、発音された(enunciated)アナウンス、携帯電話チャイム/リング、携帯電話の会話、および他の非エンターテインメント音源を含んでもよい。
ヘッドユニット120は、存在しているとき、エンターテインメントオーディオとアナウンスオーディオとの両方をアンプ140に提供する。アンプ140は、車両キャビンの中で、エンターテインメントオーディオのプレゼンテーションをエンハンスするために、オーディオ信号に空間エンハンスメント処理(spatial enhancement processing)を適用するための回路を含んでいる。空間エンハンスメントは、チャンネル(例えば、センター又はサラウンドチャネル)を追加すること、又は、オーディオシステムの空間的特徴に影響を及ぼす他の処理(例えば、耳間の(inter-aural)クロストークを変更することで、サウンドステージを「広くする」ことによって)を含むことができる。
アナウンスオーディオが結合オーディオ信号の中に存在しているとき、結合エンターテインメント及びアナウンスオーディオ信号を空間的にエンハンスすることは、望ましくない可聴アーティファクトを引き起こす。例えば、結果として生じるオーディオプレゼンテーションは、ひずみ音、又は、エンターテインメントオーディオへのアナウンスオーディオのブリード(bleeding)を含む。同様に、空間エンハンスメント処理は、知覚されたソースがリスナーの位置と関連して非論理的な方向であるように、適切なオーディオ信号を向けることがあり得る。
1つの特定の例では、ある空間エンハンスメント処理が信号に適用された場合、車両チャイム(シートベルトを締めるように車の乗員に思い出させるための)が、車両後部から来るかのように音を出す。このチャイムがダッシュボードの代わりに後部から来た場合、大部分の人々が警告/リマインダチャイム(車両ダッシュボードエリアから来る)に慣れているので、乗員はチャイムの意味に関して混乱する。オーディオ信号が車両ドライバーに対するリマインダ又は警告として意図されるとき、誤ったシグナリングは特に影響する。
そのような可聴アーティファクトを減少させるために、アンプ140は、回路(アナウンスオーディオに空間処理オペレーションを適用するのを回避する)を含んでいる。
また、ヘッドユニット120は、フェーダコントロール(図示せず)(ユーザが、フロント(302、303、304)とリアスピーカ(306、308)との間の相対ボリュームを制御することを可能にする)を含んでいる。例えば、ユーザは、フェーダコントロールを操作して、フェードされるオーディオを、リアスピーカだけに向けることができる。しかし、一部の実施例では、アンプ140は、アナウンスオーディオを適したスピーカに向けて、フェーダ設定に拘らず、アナウンスオーディオの意図された位置を維持する。例えば、DVD映画が子どものためにリヤシートで再生されていた場合、親は、エンターテインメントオーディオがリアスピーカ(306、308)に完全に向けられるように、フェードコントロールをフェード調整してもよい。しかし、エンターテインメントシステム100に接続された(または、一体化された)携帯電話が、リングチャイム信号をアンプ340に送信した場合、アンプ340は、フロントスピーカ(例えば、スピーカ302、303、及び/又は、304)のうちの1又は複数にリングチャイムを提供する。
アナウンスオーディオの処理は、少なくとも2つの方法(迂回モード及び抽出モード)で実行することができる。
例えば、図2に示されているように、迂回モードのアンプ140’は、2つの分岐(320a、b)を含んでいる。ヘッドユニット120から受信されたオーディオ信号は、両方の分岐で並列に処理される。分岐320aは空間処理(例えば、米国特許第7,016,501号明細書に開示された空間処理)を適用し、かつ、分岐320bは空間処理を適用しない。クロスフェーダ(crossfader)330は、両方の分岐に接続され、かつ、アナウンスオーディオの存在(または、不在)に関して、制御信号線370におけるヘッドユニット120からの制御信号からの指示に基づいて、分岐320a又は320bからオーディオを選択する。
また、クロスフェーダ330は、1つの分岐の選択から別への遷移がスムーズであるように、選択された信号を処理してもよい。次いで、出力マトリクサ(matrixer)は、オーディオ信号を適したスピーカに向ける。
図3に示されているように、抽出モードのアンプ140’’は、アナウンスオーディオ抽出器310(ヘッドユニットから受信された信号から、アナウンスオーディオを抽出する)を含んでいる。オリジナル信号の残り(すなわち、エンターテインメントオーディオ信号)は、空間プロセッサ360によって処理される。次いで、アナウンスオーディオは、出力マトリクサ350で、空間的に処理されたエンターテインメントオーディオ信号に戻して合計される。次いで、オーディオ信号は関連スピーカに向けられる。一部の実施例では、アナウンスオーディオは関連スピーカに向けられ(フェーダ設定のアプリケーションからダウンストリームの)、したがって、アナウンスオーディオがフェーダ設定に拘わらず適切に放射される。抽出モードでは、スピーカ302、303、304、306、および308は、空間的に処理されたエンターテインメント信号と非空間的に処理されたアナウンスオーディオ信号とを同時に放射するか、又は、空間的に処理されたエンターテインメントオーディオ信号を放射する。
システム(ヘッドユニットがフロントオーディオ信号及びリアオーディオ信号を転送し、かつ、フロントオーディオ信号だけにアナウンスオーディオを挿入する)では、アナウンスオーディオ抽出器310は、フロントオーディオ信号とリアオーディオ信号とを比較し、かつ、フロントオーディオ信号とリアオーディオ信号との間の差異を抽出して、アナウンスオーディオコンテンツを決定してもよい。
図4を参照すると、ヘッドユニット120'は、2つの処理パス(図2で図示された処理パスとそれぞれ類似した)に接続されている。フロントオーディオ信号(すなわち、自動車のキャビンの前方部に位置するスピーカ用のオーディオ信号)は、リアオーディオ信号(すなわち、キャビンの後方部に位置するスピーカ用のオーディオ信号)とは別に処理される。例えば、フロント制御線370Fにおける指示の欠如で示されるように、アナウンスオーディオの欠如に基づいて、フロントクロスフェーダ360Fが、信号パス320a-Fから、空間的に処理された信号を選択することができるように、各パスは、別々に制御されたクロスフェーダ(360R、360F)を含んでいる。同様に、制御線370Rにおける指示の存在で示されるように、アナウンスオーディオの存在に基づいて、リアクロスフェーダ360Rは、信号パス320b-Rから、迂回信号を選択する。アンプ(2つの空間的な経路の実施例を含む)は、アナウンスオーディオが、フロント及びリアの両方のスピーカによって、別々に放射されるのを可能にする(誤りの可能性を低下させて)。複数の経路の使用は、システム設計でより大きな柔軟性を可能にし、かつ、より多数のアナウンスオーディオ放射ソースポイントを可能にする。例えば、一部の自動車警報システムは、センサ(自動車がギアをバックに入れた場合、自動車の後部の近くに物があるか否かを検出する)を備える。警告ノイズは、リアスピーカのうちの1又は両方から来ることができる(自動車の後部の近くの物の存在の可聴合図を提供する)。
図面の複数の図の要素は、ブロック図で離散的な要素として図示及び説明され、かつ、「回路」と称されるが、別の方法で示されない場合、要素は、ソフトウェア命令を実行するアナログ回路、デジタル回路、または1又は複数のマイクロプロセッサのうちの1つ、又は組合せとして実施してもよい。ソフトウェア命令はデジタル信号処理(DSP)命令を含んでもよい。別の方法で示されない場合、信号線及び端末は、離散的なアナログ又はデジタル信号線又は端末として、単一の離散的なデジタル信号線又は端末(オーディオ信号の別々のストリームを処理するのに適した信号処理を伴う)として、または、無線通信システムの要素として実施してもよい。処理オペレーションのうちの一部は、係数の計算及び適用で表現される。係数を計算及び適用する均等物は、他のアナログ又はデジタル信号処理方法で実行することができ、かつ、本特許出願の範囲の中に含まれている。別の方法で示されない場合、オーディオ信号又はビデオ信号又は両方は、デジタル又はアナログ形態でエンコード及び転送してもよく、従来のデジタル−アナログ又はアナログ−デジタル変換器は一部の図で省略してもよい。オーディオの空間的特徴に大きく影響しないオーディオ信号処理(例えば、均等化)は、図から省略されている。表現を簡単にするため、「エンターテインメントオーディオ信号に対応する音響エネルギーを放射する」は、「エンターテインメントオーディオ信号を放射する」と称し、かつ、「アナウンスオーディオ信号に対応する音響エネルギーを放射する」は、「アナウンスオーディオ信号を放射する」と称してもよい。
本発明の多数の実施例が説明された。それにも拘わらず、本発明の真の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更がなされることが理解される。したがって、他の実施例も添付の請求項の範囲の中に含まれる。
100
100 車両オーディオシステム
120 ヘッドユニット
125a、125b 外部ソース
140 アンプ
302、303、304、306 スピーカ
380 アンプ入力端子
390 アンプ出力端子

Claims (4)

  1. 車両オーディオシステムであって、
    エンターテイメントオーディオ信号とアナウンスオーディオ信号とを含む、オーディオ信号を出力する、オーディオ信号のソースと、
    前記オーディオ信号のうち前記エンターテイメントオーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用するための回路を含む空間エンハンスメント回路と、
    前記空間エンハンスメント回路から出力されたオーディオ信号を放射するためのスピーカと
    を含み、
    前記空間エンハンスメント回路は、
    前記オーディオ信号のソースからの前記オーディオ信号を、前記エンターテイメントオーディオ信号と前記アナウンスオーディオ信号とに分離するための回路と、
    前記エンターテイメントオーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用するための回路と、
    前記空間エンハンスメント処理が適用されたエンターテイメントオーディオ信号と前記アナウンスオーディオ信号とを再結合するための回路と
    を含
    前記オーディオ信号は、フロントオーディオ信号とリアオーディオ信号とを含み、
    前記オーディオ信号を分離するための回路は、フロントオーディオ信号とリアオーディオ信号とを比較し、フロントオーディオ信号とリアオーディオ信号との間の差異を抽出してアナウンスオーディオ信号を決定し、フロントオーディオ信号だけにアナウンスオーディオ信号を挿入する車両オーディオシステム。
  2. 前記空間エンハンスメント回路は、前記エンターテイメントオーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用し、かつ、前記アナウンスオーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用しないことを特徴とする請求項1に記載の車両オーディオシステム。
  3. 車両オーディオシステムをオペレーションするための方法であって、
    エンターテイメントオーディオ信号とアナウンスオーディオ信号とを含む、オーディオ信号を受信するステップと、
    前記受信したオーディオ信号のうちエンターテイメントオーディオ信号に空間処理を適用するステップと、
    前記空間処理が適用されたエンターテイメントオーディオ信号と前記アナウンスオーディオ信号とを再結合して、前記再結合されたオーディオ信号を再生するステップと
    を具備し、
    前記エンターテイメントオーディオ信号に前記空間処理を適用するステップの前に、前記オーディオ信号から、前記アナウンスオーディオ信号を抽出するステップをさらに具備し、
    前記オーディオ信号は、フロントオーディオ信号とリアオーディオ信号とを含み、
    前記アナウンスオーディオ信号を抽出するステップは、フロントオーディオ信号とリアオーディオ信号とを比較するステップと、フロントオーディオ信号とリアオーディオ信号との間の差異を抽出してアナウンスオーディオ信号を決定するステップと、フロントオーディオ信号だけにアナウンスオーディオ信号を挿入するステップとをさらに具備する方法。
  4. 車両オーディオアンプであって、
    エンターテイメントオーディオ信号とアナウンスオーディオ信号とを含む、オーディオ信号を受信するための入力端子と、
    前記オーディオ信号のうち前記エンターテイメントオーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用するための回路を含む、空間エンハンスメント回路と
    を含み、
    前記空間エンハンスメント回路は、
    前記オーディオ信号を前記エンターテイメントオーディオ信号と前記アナウンスオーディオ信号とに分離するための回路と、
    前記エンターテイメントオーディオ信号に空間エンハンスメント処理を適用するための回路と、
    前記空間エンハンスメント処理が適用されたエンターテイメントオーディオ信号と前記アナウンスオーディオ信号とを再結合するための回路と
    を含
    前記オーディオ信号は、フロントオーディオ信号とリアオーディオ信号とを含み、
    前記オーディオ信号を分離するための回路は、フロントオーディオ信号とリアオーディオ信号とを比較し、フロントオーディオ信号とリアオーディオ信号との間の差異を抽出してアナウンスオーディオ信号を決定し、フロントオーディオ信号だけにアナウンスオーディオ信号を挿入する車両オーディオアンプ。
JP2010520348A 2007-08-27 2008-08-21 オーディオシステムにおける空間処理の操作 Active JP5314021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/845,484 2007-08-27
US11/845,484 US20090060208A1 (en) 2007-08-27 2007-08-27 Manipulating Spatial Processing in a Audio System
PCT/US2008/073817 WO2009029471A1 (en) 2007-08-27 2008-08-21 Manipulating spatial processing in an audio system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010536274A JP2010536274A (ja) 2010-11-25
JP5314021B2 true JP5314021B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39790452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520348A Active JP5314021B2 (ja) 2007-08-27 2008-08-21 オーディオシステムにおける空間処理の操作

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090060208A1 (ja)
EP (1) EP2181552A1 (ja)
JP (1) JP5314021B2 (ja)
CN (2) CN101796855A (ja)
WO (1) WO2009029471A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8509454B2 (en) * 2007-11-01 2013-08-13 Nokia Corporation Focusing on a portion of an audio scene for an audio signal
US8059830B1 (en) * 2007-12-07 2011-11-15 Robert Connor Gleason Audio system and method of use
US8320581B2 (en) * 2010-03-03 2012-11-27 Bose Corporation Vehicle engine sound enhancement
US9299337B2 (en) 2011-01-11 2016-03-29 Bose Corporation Vehicle engine sound enhancement
GB201204324D0 (en) 2012-03-12 2012-04-25 Jaguar Cars Audio system
US9215545B2 (en) * 2013-05-31 2015-12-15 Bose Corporation Sound stage controller for a near-field speaker-based audio system
EP2814027B1 (en) * 2013-06-11 2016-08-10 Harman Becker Automotive Systems GmbH Directional audio coding conversion
US9352701B2 (en) 2014-03-06 2016-05-31 Bose Corporation Managing telephony and entertainment audio in a vehicle audio platform
US10057681B2 (en) * 2016-08-01 2018-08-21 Bose Corporation Entertainment audio processing
US10536795B2 (en) * 2017-08-10 2020-01-14 Bose Corporation Vehicle audio system with reverberant content presentation
EP3461149A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-27 Nokia Technologies Oy An apparatus and associated methods for audio presented as spatial audio

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5129004A (en) * 1984-11-12 1992-07-07 Nissan Motor Company, Limited Automotive multi-speaker audio system with different timing reproduction of audio sound
US5285503A (en) * 1989-12-29 1994-02-08 Fujitsu Ten Limited Apparatus for reproducing sound field
JPH0531373U (ja) * 1991-09-26 1993-04-23 株式会社ケンウツド ラジオ受信機
JP2591472Y2 (ja) * 1991-11-11 1999-03-03 日本ビクター株式会社 音響信号処理装置
US6311155B1 (en) * 2000-02-04 2001-10-30 Hearing Enhancement Company Llc Use of voice-to-remaining audio (VRA) in consumer applications
JP2001069597A (ja) * 1999-06-22 2001-03-16 Yamaha Corp 音声処理方法及び装置
EP1208724B1 (en) * 1999-12-24 2006-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Audio signal processing device
JP2002191100A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Pioneer Electronic Corp 音響装置
JP2004320582A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toyota Motor Corp 車載用割込信号出力装置
EP1494364B1 (en) * 2003-06-30 2018-04-18 Harman Becker Automotive Systems GmbH Device for controlling audio data output
JP4466010B2 (ja) * 2003-07-31 2010-05-26 ソニー株式会社 車載用5チャンネルオーディオ装置
JP4154602B2 (ja) * 2003-11-27 2008-09-24 ソニー株式会社 車両用オーディオ装置
JP4275054B2 (ja) * 2004-11-22 2009-06-10 シャープ株式会社 音声信号判別装置、音質調整装置、放送受信機、プログラム、及び記録媒体
JP4431033B2 (ja) * 2004-12-27 2010-03-10 クラリオン株式会社 音響装置、その制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2006254187A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Yamaha Corp 音場判定方法及び音場判定装置
US20060280316A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Lear Corporation Audio system and method for controlling an audio system
EP1860918B1 (en) * 2006-05-23 2017-07-05 Harman Becker Automotive Systems GmbH Communication system and method for controlling the output of an audio signal
US8041057B2 (en) * 2006-06-07 2011-10-18 Qualcomm Incorporated Mixing techniques for mixing audio
US9100748B2 (en) * 2007-05-04 2015-08-04 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US8660280B2 (en) * 2007-11-28 2014-02-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing a distinct perceptual location for an audio source within an audio mixture

Also Published As

Publication number Publication date
EP2181552A1 (en) 2010-05-05
WO2009029471A1 (en) 2009-03-05
CN105188012A (zh) 2015-12-23
CN101796855A (zh) 2010-08-04
CN105188012B (zh) 2017-08-22
US9161151B2 (en) 2015-10-13
JP2010536274A (ja) 2010-11-25
US20090060208A1 (en) 2009-03-05
US20120230534A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314021B2 (ja) オーディオシステムにおける空間処理の操作
US10219096B2 (en) Seat-optimized reproduction of entertainment for autonomous driving
US20120121113A1 (en) Directional control of sound in a vehicle
US8472638B2 (en) Sound processing system for configuration of audio signals in a vehicle
US10070242B2 (en) Devices and methods for conveying audio information in vehicles
US7447321B2 (en) Sound processing system for configuration of audio signals in a vehicle
US20070098205A1 (en) Headrest surround channel electroacoustical transducing
US9628894B2 (en) Audio entertainment system for a vehicle
JP2006279548A5 (ja)
JP2006270302A (ja) 音響再生装置
WO2019124165A1 (ja) 車両用オーディオシステム
JP2005252597A (ja) 複数音声再生装置
JP6091247B2 (ja) 車載オーディオシステム及びコンピュータプログラム
JP4023036B2 (ja) 車載用音響システム
JP2006287574A (ja) 音響再生装置
JP2001286000A (ja) 車両用音響装置
JP2001069598A (ja) 車載用マルチチャネルオーディオ再生装置
JP2007030732A (ja) 音響システム
JP4484678B2 (ja) 音声出力装置及び音声出力方法
JP4714524B2 (ja) オーディオ装置及びその制御方法
JP2022013239A (ja) 再生装置、設定方法、及び車載スピーカシステム
JP2022006537A (ja) 再生装置、設定方法、及び車載スピーカシステム
JP2005236791A (ja) 車載音響装置
JP2004241853A (ja) 音声信号処理装置
US20040207762A1 (en) Audio interrupt system for an automobile

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250