JP5311549B2 - 振動試験装置 - Google Patents

振動試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5311549B2
JP5311549B2 JP2008205444A JP2008205444A JP5311549B2 JP 5311549 B2 JP5311549 B2 JP 5311549B2 JP 2008205444 A JP2008205444 A JP 2008205444A JP 2008205444 A JP2008205444 A JP 2008205444A JP 5311549 B2 JP5311549 B2 JP 5311549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
piston
hydraulic
vibration
compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008205444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010038872A (ja
Inventor
了 古谷
雄志 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008205444A priority Critical patent/JP5311549B2/ja
Publication of JP2010038872A publication Critical patent/JP2010038872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311549B2 publication Critical patent/JP5311549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

本発明は、振動試験装置に関わり、特に、鉄道構造物や土木構造物等の耐震評価試験等に用いる振動試験装置に関する。
鉄道構造物や土木構造物等の被試験体の耐震評価試験に用いられる振動試験装置は、仕様上2次元、3次元の同時振動試験を可能とするものが多い。しかし、被試験体の特性把握等を目的とする場合には、1方向のみの加振試験(1次元の振動試験)で十分な場合も多い。
一方、振動試験装置の構成について言えば、振動テーブルに設置される油圧加振機の台数の増加は、材料及びデジタル制御装置等の増加に繋がり、その結果としてコスト高となる。このため、必要最低数の油圧加振機による装置構成が望まれる。従って、ある振動試験方向のみ油圧加振機1台とする装置構成となることもある。この時、継手等による振動テーブルの重心位置の偏心と被試験体のアンバランスの影響を受けて、油圧加振機が振動テーブルをモーメント加振し、回転振動が発生することがある。
発生する回転振動による外力に対して、非振動試験方向の油圧加振機は現在位置を保持するように制御ループが組込まれているが、油圧加振機特有の油柱共振特性の影響を受けてこの回転振動が励起されることがある。従って、モーメント加振による外力によって発生する回転振動に対するロバスト性に限界があり、ある1方向の振動試験の信頼性を低下させることになる。
特開2000−227381号公報
これに対して、従来の振動試験装置について、特許文献1に記載された振動試験台のヨーイング制御装置は、振動テーブルに2基1対のアクチュエータを設置し、それぞれのアクチュエータの変位量の差分信号と加速度の差分信号を制御変数としてフィードバック制御することで、試験テーブルのヨーイング回転運動を抑制していることが記載されている。
しかし、この前記特許文献1に記載された振動試験台のヨーイング制御装置では、必ずしも油圧加振機自身の共振特性の影響を考慮しておらず、回転振動を十分に抑制できない可能性がある。
本発明の目的は、上記の問題に鑑み、油圧加振機自身の油柱共振特性を制御的に見かけ上変化させることで、回転振動を抑制し、1方向の振動試験を高精度に実施することが可能な振動試験装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の振動試験装置は、被試験体を搭載する振動テーブルと、前記振動テーブルを加振する油圧加振機と、前記油圧加振機のピストン変位信号と差圧信号を用いて任意の目標波形通りにサーボ制御する制御回路とを備え、前記油圧加振機のピストン加速度信号と、前記ピストン加速度信号を用いて油圧シリンダの作動油圧縮性に起因する共振特性を制御する補償回路とを備えたものである。
また、上記本発明の振動試験装置は、前記振動テーブルの少なくとも1方向の加振方向に少なくとも2台の前記油圧加振機を備えたものである。
また、上記本発明の振動試験装置の前記補償回路は前記ピストン加速度信号に乗じる補償ゲインと、前記油圧加振機のサーボ弁逆特性と、安定化ローパスフィルタとを備えたものである。
また、上記本発明の振動試験装置は、前記ピストン加速度信号の代わりに前記ピストン変位信号を用いて、前記補償回路に前記ピストン変位信号を前記ピストン加速度信号に変換する微分フィルタ回路とを備えたものである。
また、上記本発明の振動試験装置は、前記ピストン加速度信号の代わりに前記ピストン変位信号と、前記差圧信号と、前記油圧加振機の荷重信号とを用いて、前記補償回路に加速度信号変換フィルタ回路とを備えたものである。
また、上記本発明の振動試験装置は、前記振動テーブルの少なくとも1方向の加振方向に少なくとも2台設置された前記油圧加振機のそれぞれの前記ピストン加速度信号の差分信号を用いたものである。
上記の目的を達成するために、本発明の振動試験装置は、被試験体を搭載する振動テーブルと、ピストンの往復運動によって前記振動テーブルを加振する油圧加振機と、前記振動テーブル若しくは油圧加振機の駆動状態を計測してセンサ信号を出力する制御用センサと、前記センサ信号を用いて目標波形信号通りに前記油圧加振機を制御する制御信号を出力する制御回路と、前記制御回路に前記目標波形信号を出力する波形発生装置と,前記制御信号に応じて前記油圧加振機のピストンを往復させるサーボ弁とを備え,前記油圧加振機のピストンの加速度を検出しピストン加速度信号として出力するピストン加速度センサと、前記ピストン加速度信号に基づいて、前記油圧シリンダの作動油圧縮性に起因する共振特性を制御するための補償信号を出力する補償回路とを備え、前記制御回路は、加算処理部を備え、前記補償信号を前記制御信号に足し合わせて前記サーボ弁に出力する。
また,上記本発明の振動試験装置の前記補償回路は、前記ピストン加速度信号に補償ゲインを乗じる補償ゲイン乗算部と、前記油圧加振機のサーボ弁逆特性を乗じるサーボ弁逆特性乗算部と、ローパスフィルタと、を備えたものである。
また,上記本発明の振動試験装置は、前記ピストン加速度信号の代わりに前記ピストン変位信号を用いて、前記補償回路に前記ピストン変位信号を前記ピストン加速度信号に変換する微分フィルタ回路と、を備えたものである。
また,上記本発明の振動試験装置は、前記ピストン加速度信号の代わりに前記ピストン変位信号と、前記差圧信号と、前記油圧加振機の荷重信号とを用いて、前記補償回路に加速度信号変換フィルタ回路とを備えたものである。
また,上記本発明の振動試験装置は、前記振動テーブルの少なくとも1方向の加振方向に少なくとも2台設置された前記油圧加振機のそれぞれの前記ピストン加速度信号の差分信号を用いたものである。
また,上記本発明の振動試験装置は、前記振動テーブルの少なくとも1方向の加振方向に少なくとも2台の前記油圧加振機と、を備えたものである。
本発明によれば、振動試験装置の油圧加振機自身の油柱共振特性を制御的に見かけ上減衰させることで、振動テーブルの回転振動を抑制し、所定の1方向の振動試験を高精度に実施することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、各図において、共通な機能を有する構成要素には同一の参照番号を付し、説明の重複を避け、できるだけ説明を省略する。
図1aと図1bによって、本発明の振動試験装置の一実施例の構成について説明する。図1aは振動試験装置の上面図、図1bは振動試験装置の側面図である。
図1において、波形発生装置14は、振動試験装置に所定のX方向の振動を加えるための目標信号25−1をX油圧加振機50−1の制御回路12−1出力し、所定のY方向の振動を加えるための目標信号25−2をY1油圧加振機50−2の制御回路12−2及びY2油圧加振機50−3の制御回路12−3にそれぞれ出力する。
被試験体99を搭載する振動テーブル1は、上記目標信号25−1及び25−2で変位するように、X−Y水平面内で往復運動する。
そのため、振動テーブル1のX方向の側面中央部に、X方向に加振するX油圧加振機50−1が1台設けられており、振動テーブル1のY方向の側面中央にY方向に加振するY1油圧加振機50−2とY2油圧加振機50−3が並んでそれぞれ1台ずつ設けられている。更に、振動テーブル1のZ方向の底面中央に、転倒防止装置51が2台並んで設けられている。この2台の転倒防止装置51は、防振床100Z上に据付けられている。
X油圧加振機50−1は、ピストン5−1、シリンダ6−1、サーボ弁7−1、荷重検出器4−1、ロの字型静圧継手3−1、コの字型静圧継手2−1、シリンダ圧力検出器9−1と10−1、及びピストン変位検出器11−1から構成される。
コの字型静圧継手2−1は、振動テーブル1のX方向の側面中央部に設置され、コの字型静圧継手2−1の摺動部を介してロの字型静圧継手3−1が設置される。
ロの字型静圧継手3−1とピストン5−1の間には、X油圧加振機50−1の加振力を検出するための荷重検出器4−1が設置されている。
ピストン5−1は、シリンダ6−1内に組込まれ、サーボ弁7−1を介した作動油により、X方向に前後加振運動する。ピストン5−1がX方向に往復運動することにより、コの字型静圧継手2−1に固定された振動テーブル1がX方向に所定のストロークで往復して、前後加振運動する。
振動テーブル1と反対側(ピストン5−1の後位)の、シリンダ6−1の他端は、振動テーブル1に対して十分な加振力を与えられるように、防振床100Xに固定される。
サーボ弁7−1は、制御回路12−1内に組込まれたフィードバック制御回路13−1から出力されるサーボ指令信号24−1によって駆動する。フィードバック制御回路13−1は、目標信号25−1、ピストン変位センサ信号23−1、シリンダ圧力センサ信号21−1、シリンダ圧力センサ信号22−1、及び、荷重センサ信号26−1に基づいてサーボ指令信号24−1を算出し、算出されたサーボ指令信号24−1をサーボ弁7−1に出力する。
なお、ピストン変位センサ信号23−1は、ピストン変位検出器11−1から出力される。このピストン変位検出器11−1は、ピストン5−1の後位とシリンダ6−1に設置され、その相対変位量を検出し、検出された相対変位量に基づいてピストン変位センサ信号23−1を出力する。
また、荷重センサ信号26−1は、荷重検出器4−1が検出したX方向の荷重である。
また、シリンダ圧力センサ信号21−1は、シリンダ圧力検出器9−1から出力される。このシリンダ圧力検出器9−1は、シリンダ6−1内の振動テーブル1側の部屋19−X1の圧力を検出し、検出された圧力に対応するシリンダ圧力センサ信号21−1を出力するものである。同様に、シリンダ圧力センサ信号22−1は、シリンダ圧力検出器10−1から出力される。このシリンダ圧力検出器10−1は、シリンダ6−1内の防振床100X側の部屋19−X2の圧力を検出し、検出された圧力に対応するシリンダ圧力センサ信号22−1を出力する。
Y1油圧加振機50−2とY2油圧加振機50−3についても、上述したX油圧加振機50−1と同様である。即ち、Y1油圧加振機50−2は、ピストン5−2、シリンダ6−2、サーボ弁7−2、荷重検出器4−2、ロの字型静圧継手3−2、コの字型静圧継手2−2、シリンダ圧力検出器9−2と10−2、及びピストン変位検出器11−2から構成される。また、Y2油圧加振機50−3は、ピストン5−3、シリンダ6−3、サーボ弁7−3、荷重検出器4−3、ロの字型静圧継手3−3、コの字型静圧継手2−3、シリンダ圧力検出器9−3と10−3、及びピストン変位検出器11−3から構成される。
コの字型静圧継手2−2と2−3は、振動テーブル1のY方向の側面中央部に並んで設置され、コの字型静圧継手2−2と2−3のそれぞれの摺動部を介してロの字型静圧継手3−2と3−3がそれぞれ設置される。
ロの字型静圧継手3−2とピストン5−2の間、及び、ロの字型静圧継手3−3とピストン5−3の間には、荷重検出器4−2及び4−3がそれぞれ設置され、Y1油圧加振機50−2とY2油圧加振機50−3との加振力を検出する。
ピストン5−2は、シリンダ6−2内に組込まれ、サーボ弁7−2を介した作動油により、Y方向に加振運動する。ピストン5−2がY方向に往復運動することにより、コの字型静圧継手2−2に固定された振動テーブル1がY方向に所定のストロークで往復して、前後加振運動する。同様に、ピストン5−3は、シリンダ6−3内に組込まれ、サーボ弁7−3を介した作動油により、Y方向に前後加振運動する。ピストン5−3がY方向に往復運動することにより、コの字型静圧継手2−3に固定された振動テーブル1がY方向に所定のストロークで往復して、前後加振運動する。
シリンダ6−2の振動テーブル1と反対側の他端、及び、シリンダ6−3の振動テーブル1と反対側の他端は、それぞれ、振動テーブル1に対して十分な加振力を与えられるように、防振床100Yに固定される。
サーボ弁7−2は、制御回路12−2内に組込まれたフィードバック制御回路13−2から出力されるサーボ指令信号24−2によって駆動する。フィードバック制御回路13−2は、目標信号25−2、ピストン変位センサ信号23−2、シリンダ圧力センサ信号21−2、及び、シリンダ圧力センサ信号22−2、及び、荷重センサ信号26−2に基づいてサーボ指令信号24−2を算出し、算出されたサーボ指令信号24−2をサーボ弁7−2に出力する。同様に、サーボ弁7−3は、制御回路12−3内に組込まれたフィードバック制御回路13−3から出力されるサーボ指令信号24−3によって駆動する。フィードバック制御回路13−3は、目標信号25−3、ピストン変位センサ信号23−3、シリンダ圧力センサ信号21−3、シリンダ圧力センサ信号22−3、及び、荷重センサ信号26−3に基づいてサーボ指令信号24−3を算出し、算出されたサーボ指令信号24−3をサーボ弁7−3に出力する。
なお、ピストン変位センサ信号23−2は、ピストン変位検出器11−2から出力される。このピストン変位検出器11−2は、ピストン5−2の後位とシリンダ6−2に設置され、その相対変位量を検出し、検出された相対変位量に基づいてピストン変位センサ信号23−2を出力する。同様に、ピストン変位センサ信号23−3は、ピストン変位検出器11−3から出力される。このピストン変位検出器11−3は、ピストン5−3の後位とシリンダ6−3に設置され、その相対変位量を検出し、検出された相対変位量に基づいてピストン変位センサ信号23−3を出力する。
また、荷重センサ信号26−2は、荷重検出器4−2が検出した荷重であり、荷重センサ信号26−3は、荷重検出器4−3が検出した荷重である。
また、シリンダ圧力センサ信号21−2は、シリンダ圧力検出器9−2から出力される。このシリンダ圧力検出器9−2は、シリンダ6−2内の振動テーブル1側の部屋の圧力を検出し、検出された圧力に対応するシリンダ圧力センサ信号21−2を出力するものである。また、シリンダ圧力センサ信号22−2は、シリンダ圧力検出器10−2から出力される。このシリンダ圧力検出器10−2は、シリンダ6−2内の防振床100Y側の部屋の圧力を検出し、検出された圧力に対応するシリンダ圧力センサ信号22−2を出力するものである。同様に、シリンダ圧力センサ信号21−3は、シリンダ圧力検出器9−3から出力される。このシリンダ圧力検出器9−3は、シリンダ6−3内の振動テーブル1側の部屋の圧力を検出し、検出された圧力に対応するシリンダ圧力センサ信号21−3を出力するものである。また、シリンダ圧力センサ信号22−3は、シリンダ圧力検出器10−3から出力される。このシリンダ圧力検出器10−3は、シリンダ6−3内の防振床100Y側の部屋の圧力を検出し、検出された圧力に対応するシリンダ圧力センサ信号22−3を出力するものである。
また、図1aと図1bにおいて、転倒防止装置51は、コの字型静圧継手2−4及び2−5とから構成され、振動テーブル1のZ方向(底面中央)に2台並んで設置され、それらのコの字型静圧継手2−5が、それぞれ防振床100Zに設置されている。
次に、図2と図3を用いて、振動テーブルの回転振動が発生するメカニズムについて説明する。図2は、振動テーブル1、X油圧加振機50−1の一部であるコの字型静圧継手2−1、Y1油圧加振機50−2の一部であるコの字型静圧継手2−2、及びY2油圧加振機50−3の一部であるコの字型静圧継手2−3の部分だけを図示した平面図で、図3はY1油圧加振機50−2及びY2油圧加振機50−3で発生する振動の共振周波数特性を示す図である。実線がY1油圧加振機50−2の共振周波数特性で破線がY2油圧加振機50−3の共振周波数特性である。
まず、振動試験の種類としては、加振方向で分類すると、(1)X方向のみの振動試験、(2)Y方向のみの振動試験、(3)X方向とY方向同時振動試験が考えられる。また、図1aと図1bに示した振動試験装置では不可能であるが、更にZ方向の振動試験を加えると、組合わせが増える。
(1)のケースでは、X方向の目標信号25−1を任意の地震波等の振動波形信号として入力し、Y方向の目標信号25−2をゼロ目標とした試験を実施する。
(2)のケースでは、Y方向の目標信号25−2を任意の地震波等の振動波形信号として入力し、X方向の目標信号25−1をゼロ目標とした試験を実施する。
(3)のケースでは、X方向の目標信号25−1と、Y方向の目標信号25−2をそれぞれ任意の地震波等の振動波形信号とした試験を実施する。
図2に示すように、(1)のケースの場合には、X油圧加振機50−1の加振軸方向(矢印81)と、振動テーブル重心位置80とがずれているために、振動テーブル1にモーメント加振力84が発生する。
モーメント加振力84により、Y1油圧加振機50−2とY2油圧加振機50−3には、加振軸方向と振動テーブル重心位置80で定まる外力(Y1油圧加振機外力82及びY2油圧加振機外力83)が加わる。
なお、矢印の長さは、力を大きさを相対的に表すものではない。また、矢印の方向も参考である。
また、振動テーブル1の重心位置80は、コの字型静圧継手2−1、2−2、及び2−3の影響や、被試験体99のアンバランスの影響により、振動テーブル1の形状的な中心位置からずれているのが普通である。
上述の理由から、Y1油圧加振機の外力82とY2油圧加振機の外力83は、図3に示すような油柱共振特性を励起する。このように、Y1油圧加振機50−2の油柱共振特性のピーク周波数とY2油圧加振機50−3の油柱共振特性のピーク周波数がずれているため、振動テーブル1に回転振動が発生することになる。
次に、図4と図5を用いて、本発明の油柱共振特性のピークを減衰させる原理について説明する。図4と図5は、サーボ弁の作動油の流量を入力としてシリンダのピストン可動部の移動速度を出力としたブロック図である。
図4において、加算処理部401には、サーボ弁の作動油の流量と、ピストン可動部質量の運動によるシリンダの単位時間あたりの体積増加量96(ピストン受圧面積と可動部速度の積)と、シリンダ間の差圧によって生じるシリンダ間の漏れ流量97(差圧とシリンダ間の漏れ流量係数の積)が入力され、サーボ弁の作動油の流量から、抵抗流量である体積増加量96とシリンダ間の漏れ流量97が減算された値が剛性定数算出部402に出力される。
剛性定数算出部402は、加算部401の出力値に、駆動系の剛性を表す定数を乗算し、積分処理部403に出力する。積分処理部403は、積分要素を乗算することで、ピストン受圧面積91に作用する圧力(差圧)算出して、駆動力算出部404と漏れ流量算出部409に出力する。
駆動力算出部404は入力された差圧にピストン受圧面積91を乗算して、駆動力として加算処理部405に出力する。
また上述したように、漏れ流量算出部409は、入力された差圧にシリンダ間の漏れ流量係数を乗算した漏れ流量97を算出して、加算処理部401に出力することになる。
次に、加算部405では、入力された駆動力から、可動部質量を運動させる際の抵抗力(可動部質量の粘性抵抗係数と可動部質量の速度の積)を減算して、加速度算出部406に出力する。
加速度算出部406は、入力された駆動力に速度可動部質量の逆数を乗算し加速度を算出して、積分処理部407に出力する。積分処理部407は、更に積分要素を乗算することで、シリンダのピストン可動部の移動速度を算出し、ピストンの可動部速度を出力する。この移動速度(ピストンの可動部速度)は、また、増加量算出部410と粘性抵抗算出部408とにフィードバックされる。
粘性抵抗算出部408は、入力された移動速度に可動部質量の粘性抵抗係数を乗算して可動部質量の粘性抵抗を算出して、加算器405に出力する。また増加量算出部410は、ピストン受圧面積を乗算することによって体積増加量96を算出し、加算処理部401に出力する。
図4のブロック構成図においては、ピストンの可動部質量と作動油の圧縮性に起因するばね要素とが作用して油柱共振特性が現れる。振動系の共振時の応答は、減衰を付加することにより低減することが可能である。
この油柱共振特性に、見かけ上の減衰を付加するために、図5のブロック構成図を提案する。図5のブロック構成図は、図4のブロック構成に対して、補償ゲイン算出部411と加算処理部412を追加したものである。
即ち、図5において、加速度算出部406の出力(ピストンの可動部質量の加速度)を、補償ゲイン算出部411に出力し、補償ゲイン算出部411を通過させて生成した補償流量を加算処理部412において、増加量算出部410の出力である体積増加量96と加算して、加算処理部401に出力して、油圧シリンダにフィードバックするものである。
図5に示した補償ゲインを適切に設定することで、図6に示すようにY1油圧加振機の油柱共振特性(実線)とY2油圧加振機の油柱共振特性(破線)を見かけ上制御することが可能となり,振動テーブル1に発生する回転振動を抑制することができる。
次に、図7を用いて、本発明の振動試験装置における具体的な回転抑止手段について説明する。図5に示した補償方法では、ピストン可動部質量の加速度に対して補償ゲインに比例した作動油を供給する変換器が必要となるため、図7に示すような構成を設けることによって、制御回路に変換機能を持たせる。
図7の実施例は、図1aと図1bの振動試験装置のY1油圧加振機50−2とY2油圧加振機50−3のピストン5−2、5−3それぞれに、ピストン加速度センサ8−2と8−3を設け、ピストン加速度センサ8−2と8−3からピストン加速度センサ信号20−2、20−3をそれぞれ出力し、出力されたピストン加速度センサ信号20−2、20−3に基づいてピストン5−3、5−3をそれぞれ補償制御する補償回路40を設け、かつ、補償回路40から補償制御するための補償信号を出力し、制御回路15−2、15−3にそれぞれ設けた加算処理部16−2、16−3によって足し合わせて、サーボ弁7−2、7−3にそれぞれ出力するようにしたものである。なお、図7では、被試験体99の他、X油圧加振機50−1の制御系、及び波形発生装置14とその信号線25−1、25−2は省略し、図示していない。
図7において、Y1油圧加振機50−2のピストン加速度センサ8−2は、ピストン5−2の加速度を検出して、検出した加速度をピストン加速度センサ信号20−2として補償回路40に出力する。同様に、Y2油圧加振機50−3のピストン加速度センサ8−3は、ピストン5−3の加速度を検出して、検出した加速度をピストン加速度センサ信号20−3として補償回路40に出力する。
補償回路40では、油柱共振特性のピークを減衰させるために、以下の処理を行う。先ず、入力されたピストン加速度センサ信号20−2と20−3それぞれに対して、補償ゲイン乗算部41−2と41−3において補償ゲインをそれぞれ乗じる。次に、サーボ弁逆特性乗算部42−2、42−3において、サーボ弁7−2と7−3の電圧−流量特性に関するサーボ弁逆特性をそれぞれ乗じる。
次に、システムを安定化させるための安定化ローパスフィルタ43−2、43−3を通過させ、不要な周波数成分を除去する。
こうして生成された補償信号47−2及び47−3は、それぞれ、Y1油圧加振機50−2とY2油圧加振機50−3のサーボ指令信号に足し合わされて、新たな出力信号24−2としてサーボ弁7−2に入力され、かつ、新たな出力信号24−2としてサーボ弁7−3に入力される。
図7の実施例によれば、補償ゲイン41−2及び41−3、サーボ弁逆特性42−2及び42−3、並びに、安定化ローパスフィルタ43−2及び43−3とからなる補償回路40は、ピストン加速度センサ信号20−2に対して補償信号47−2をフィードバック制御回路13−2に出力し、フィードバック制御回路13−2から出力されるY1油圧加振機50−2のサーボ指令信号24−2に対して補償を加える。同様に、補償回路40は、ピストン加速度センサ信号20−3に対して補償信号47−3をフィードバック制御回路13−3に出力し、フィードバック制御回路13−3から出力されるY2油圧加振機50−3のサーボ指令信号24−3に対して補償を加える。
これによって、Y1油圧加振機50−2とY2油圧加振機50−3の油柱共振特性のピークを減衰させることで、振動テーブル1の回転振動を抑制し、1方向の振動試験の信頼性を低下させることなく高精度に実施できる。
なお、図7の実施例の補償回路40では、Y1油圧加振機50−2とY2油圧加振機50−3両方を補償する構成であった。しかし、補償回路を複数用意し、Y1油圧加振機50−2とY2油圧加振機50−3とを別々に補償するようにしても良い。
次に、本発明の別の実施例について説明する。図8は、本発明の振動試験装置の補償回路の一実施例の概要について示したものである。
図7の実施例では、ピストン加速度センサ8−2と8−3を設け、このピストン加速度センサ8−2と8−3から出力されるピストン加速度センサ信号20−2、20−3を補償回路40に入力した。これに対して、図8の実施例では、ピストン変位センサ信号23−2、23−3それぞれを補償回路401に入力する。
補償回路401に入力されたピストン変位センサ信号23−2と23−3に対して二階微分フィルタ44−2と44−3をそれぞれに実行し、ピストン加速度センサ信号に変換する。
ピストン加速度センサ信号に対して、補償ゲイン41−2、41−3をそれぞれ乗じ、次にサーボ弁逆特性42−2、42−3をそれぞれ乗じ、安定化ローパスフィルタ43−2、43−3にそれぞれ通過させる。こうして生成された補償信号471−2及び471−3は、それぞれY1油圧加振機50−2とY2油圧加振機50−3のサーボ指令信号にそれぞれ足し合わされて、新たなサーボ指令信号24−2と24−3としてサーボ弁7−2と7−3にそれぞれ入力される(図7参照)。
図8の実施例によれば、ピストン加速度検出器を必要としないため、コスト低下でき、振動テーブル1の回転振動を抑制し、1方向の振動試験の信頼性を低下させることなく高精度に実施できる。
次に本発明の別の実施例について説明する。図9は、本発明の振動試験装置の補償回路の別の実施例の概要について示したものである。
本実施例では、図7の実施例に対して、ピストン変位センサ信号23−2及び23−3、シリンダ圧力センサ信号21−2及び21−3、シリンダ圧力センサ信号22−2及び22−3、並びにロードセル荷重信号(荷重センサ信号)26−2及び26−3を補償回路402に入力する。
補償回路402に入力されたピストン変位センサ信号23−2及び23−3、シリンダ圧力センサ信号21−2及び21−3、シリンダ圧力センサ信号22−2及び22−3、並びに、ロードセル荷重信号26−2及び26−3に対して、加速度信号変換フィルタ45−2、45−3をそれぞれ通過させ、ピストン加速度センサ信号に変換する。
加速度信号変換フィルタ45−2、45−3では、それぞれ、シリンダ圧力センサ信号21−2及び21−3、シリンダ圧力センサ信号22−2及び22−3をそれぞれ差分する。これによって、シリンダ6−2及び63のそれぞれの差圧信号を生成し、ピストン受圧面積を乗じることで加振力信号に変換する。そして、この加振力信号から荷重センサ信号26−2及び26−3とピストン変位センサ信号23−2及び23−3それぞれの一階微分フィルタに、可動部質量の粘性抵抗係数95を乗じた信号を、抵抗信号として差し引いた力の次元の信号に対して、各ピストン可動部質量の逆数92を乗じてピストン加速度センサ信号に変換する。
このピストン加速度センサ信号に対して補償ゲイン41−2及び41−3をそれぞれ乗じ、次に、サーボ弁逆特性42−2及び42−3をそれぞれ乗じ、更に安定化ローパスフィルタ43−2及び43−3をそれぞれ通過させる。
こうして生成された補償信号472−2及び472−3は、それぞれ、Y1油圧加振機50−2とY2油圧加振機50−3のサーボ指令信号に足し合わされて、新たなサーボ指令信号24−2及び24−3としてサーボ弁7−2及び7−3にそれぞれ入力される(図7参照)。
図9の実施例によれば、ピストン加速度検出器を必要としないため、コスト低下でき、振動テーブル1の回転振動を抑制し、1方向の振動試験の信頼性を低下させることなく高精度に実施できる。
次に本発明の別の実施例について図10、図11、図12を用いて説明する。図10〜図12は、本発明の振動試験装置の補償回路の別の実施例の概要について示したものである。
まず、図10の実施例では、図7の実施例に対して、補償回路403に入力されるピストン変位センサ信号23−2及び23−3を、比較器46−2及び46−3に共に入力して、ピストン加速度差分信号を生成するものである。
図10の実施例の補償回路403は、生成されたピストン加速度差分信号それぞれを、図7で説明した補償回路40に入力した実施例と同等である。
また、図11の実施例の補償回路404は、図8で説明した補償回路401と同様に、ピストン変位センサ信号23−2、23−3それぞれを入力した後、変換された加速度センサ信号を、比較器46−2及び46−3に共に入力して、ピストン加速度差分信号生成するものであり、以降の処理は、図8の実施例と同等である。
次に図12の実施例の補償回路405は、図9の実施例の補償回路402と同様に、ピストン変位センサ信号23−2及び23−3、シリンダ圧力センサ信号21−2及び21−3、シリンダ圧力センサ信号22−2及び22−3、並びにロードセル荷重信号(荷重センサ信号)26−2及び26−3を補償回路405に入力する。その後も図9の実施例と同様に、加速度信号変換フィルタ45−2、45−3をそれぞれ通過させ、ピストン加速度センサ信号に変換する。
変換された各ピストン加速度センサ信号に対して、比較器46−2または46−3により生成されたピストン加速度差分信号に対して、補償ゲイン41−2及び41−3をそれぞれ乗じ、次にサーボ弁逆特性42−2及び42−3をそれぞれ乗じ、更に安定化ローパスフィルタ43−2及び43−3をそれぞれ通過させるものである。
図10〜図12において、上述のように生成された補償信号473−2及び473−3、474−2及び474−3、並びに475−2及び475−3は、それぞれ、Y1油圧加振機50−2とY2油圧加振機50−3のサーボ指令信号にそれぞれ足し合わされて、新たなサーボ指令信号24−2及び24−3として、サーボ弁7−2及び7−3にそれぞれ入力される(図7参照)。
上記図10〜図12の実施例によれば、ピストン加速度差分信号を用いることでピストン加速度センサ信号を直接フィードバックする補償方法よりも振動テーブル1の回転振動をより小さく抑制することが可能となり、1方向の振動試験の信頼性を低下させることなく高精度に実施できる。
上記実施例の如く、本発明は、被試験体を搭載する振動テーブルと、ピストンの往復運動によって前記振動テーブルを加振する油圧加振機と、前記振動テーブル若しくは油圧加振機の駆動状態を計測してセンサ信号を出力する制御用センサと、前記センサ信号を用いて目標波形信号通りに前記油圧加振機を制御する制御信号を出力する制御回路と、前記制御回路に前記目標波形信号を出力する波形発生装置と、前記制御信号に応じて前記油圧加振機のピストンを往復させるサーボ弁と、を備えた振動試験装置において、前記油圧加振機のピストンの加速度を検出しピストン加速度信号として出力するピストン加速度センサと、前記ピストン加速度信号に基づいて、前記油圧シリンダの作動油圧縮性に起因する共振特性を制御するための補償信号を出力する補償回路とを備え、前記制御回路は、加算処理部を備え、前記補償信号を前記制御信号に足し合わせて前記サーボ弁に出力する振動試験装置である。
なお、上述の実施例では、(1)のケースについて説明した。しかし、(2)及び(3)のケースの場合には、目標信号に加えて、補償信号を追加すれば同様の補償が可能である。
また、上述の実施例では、Y方向の油圧加振機を2台としているが、X方向の油圧加振機を2台としても良く、どちらかが2台以上具備すれば、他方は何台あっても良いことは自明である。
本発明の振動試験装置の概要を示すブロック図(上面図)。 本発明の振動試験装置の概要を示すブロック図(側面図)。 振動テーブルの回転メカニズムを説明するための図。 油柱共振特性を示す図。 作動油流量から可動部速度までのブロック線図。 図4に油圧共振特性を減衰させる補償を加えたブロック線図。 油柱共振特性のピークが抑制されていることを示す図。 本発明の振動試験装置の一実施例を示す概要図。 本発明の振動試験装置の一実施例を示す補償回路の概要図。 本発明の振動試験装置の一実施例を示す補償回路の概要図。 本発明の振動試験装置の一実施例を示す補償回路の概要図。 本発明の振動試験装置の一実施例を示す補償回路の概要図。 本発明の振動試験装置の一実施例を示す補償回路の概要図。
符号の説明
1:振動テーブル、 2−1、2−2、2−3:コの字型静圧継手、 3−1、3−2、3−3:ロの字型静圧継手、 4−1、4−2、4−3:荷重検出器、 5−1、5−2、5−3:ピストン、 6−1、6−2、6−3:シリンダ、 7−1、7−2、7−3:サーボ弁、 8−2、8−3:ピストン加速度センサ、 9−1、9−2、9−3、10−1、10−2、10−3:シリンダ圧力検出器、 11−1、11−2、11−3:ピストン変位検出器、 12−1、12−2、12−3:制御回路、 13−1、13−2、13−3:フィードバック制御回路、14:波形発生装置、 15−2、15−3:制御回路、 16−2、16−3:加算処理部、 20−2、20−3:ピストン加速度センサ信号、 21−1、22−1:シリンダ圧力センサ信号、 23−1:ピストン変位センサ信号、 24−1、24−2、24−3:サーボ指令信号、 25−1、25−2:目標信号、 26−1、26−2、26−3:荷重センサ信号、 40:補償回路、 41−2、41−3:補償ゲイン乗算部、 42−2、42−3:サーボ弁逆特性乗算部、 43−2、43−3:安定化ローパスフィルタ、 44−2、44−3:二階微分フィルタ、 45−2、45−3:加速度信号変換フィルタ、 46−2、46−3:比較器、 47−2、47−3:補償信号、 50−1、50−2、50−3:油圧加振機、 51:転倒防止装置、 80:振動テーブル重心位置、 81:X油圧加振機加振力、 82:Y1油圧加振機外力、 83:Y2油圧加振機外力、 84:モーメント加振力、 90:駆動系の剛性を表す定数、 91:ピストン受圧面積、 92:可動部質量の逆数、 93:積分要素、 94:シリンダ間の漏れ流量係数、 95:可動部質量の粘性抵抗係数、 96:単位時間あたりの体積増加量、 97:シリンダ間の漏れ流量、 98:補償ゲインブロック、 99:被試験体、 100X、100Y、100Z:防振床、 401:加算処理部、 402:剛性定数算出部、403:積分処理部、 404:駆動力算出部、 405:加算処理部、 406:速度算出部、 407:積分処理部、 408:粘性抵抗算出部。 409:漏れ流量算出部、410:増加量算出部、 411:補償ゲイン算出部、 412:加算処理部、 471−2、471−3、472−2、472−3、471−3、473−3、474−2、474−3、475−2、475−3:補償信号。

Claims (5)

  1. 被試験体を搭載する振動テーブルと、ピストンの往復運動によって前記振動テーブルを加振する油圧加振機と、制御回路に目標波形信号を出力する波形発生装置と、前記振動テーブル若しくは油圧加振機の駆動状態を計測してセンサ信号を出力する制御用センサと、前記センサ信号を用いて目標波形信号通りに前記油圧加振機を制御する制御信号を出力する前記制御回路と、前記制御回路に前記目標波形信号を出力する波形発生装置と、前記制御信号に応じて前記油圧加振機のピストンを往復させるサーボ弁と、を備えた振動試験装置において、
    前記振動テーブルの少なくとも1方向の加振方向に少なくとも2台の前記油圧加振機のピストンの加速度を検出しピストン加速度信号として出力するピストン加速度センサと、
    前記ピストン加速度の差分信号に基づいて、前記油圧シリンダの作動油圧縮性に起因する共振特性を制御するための補償信号を出力する補償回路とを備え、
    前記制御回路は、加算処理部を備え、前記補償信号を前記制御信号に足し合わせて前記サーボ弁に出力することを特徴とする振動試験装置。
  2. 請求項1記載の振動試験装置において、前記補償回路は、前記ピストン加速度信号に補償ゲインを乗じる補償ゲイン乗算部と、前記油圧加振機のサーボ弁逆特性を乗じるサーボ弁逆特性乗算部と、ローパスフィルタと、を備えたことを特徴とする振動試験装置。
  3. 請求項1または請求項2のいずれかに記載の振動試験装置において、前記ピストン加速度信号の代わりに前記ピストン変位信号を用いて、前記補償回路に前記ピストン変位信号を前記ピストン加速度信号に変換する微分フィルタ回路と、を備えたことを特徴とする振動試験装置。
  4. 請求項1または請求項2のいずれかに記載の振動試験装置において、前記ピストン加速度信号の代わりに前記ピストン変位信号と、前記差圧信号と、前記油圧加振機の荷重信号とを用いて、前記補償回路に加速度信号変換フィルタ回路とを備えたことを特徴とする振動試験装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の振動試験装置において、前記振動テーブルの少なくとも1方向の加振方向に少なくとも2台の前記油圧加振機と、を備えたことを特徴とする振動試験装置。
JP2008205444A 2008-08-08 2008-08-08 振動試験装置 Active JP5311549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205444A JP5311549B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 振動試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205444A JP5311549B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 振動試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010038872A JP2010038872A (ja) 2010-02-18
JP5311549B2 true JP5311549B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42011565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205444A Active JP5311549B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 振動試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311549B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103866736A (zh) * 2014-03-29 2014-06-18 中国矿业大学(北京) 一种矿震对煤矿地下水库影响的物理模拟试验系统及方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102590865B (zh) * 2012-03-12 2013-09-11 杭州电子科技大学 用于水下地质勘测的水压驱动激振器
CN102606422B (zh) * 2012-03-12 2013-12-18 杭州电子科技大学 新型海底沉积物原位检测桩体驱动器
CN103268727A (zh) * 2013-05-27 2013-08-28 苏州创捷传媒展览股份有限公司 用于模拟地震的体验装置
JP6771217B2 (ja) * 2016-10-19 2020-10-21 国際計測器株式会社 加振装置
KR20210153753A (ko) 2016-01-15 2021-12-17 고쿠사이 게이소쿠키 가부시키가이샤 가진 장치 및 동전형 액추에이터
JP7130221B2 (ja) 2016-06-30 2022-09-05 国際計測器株式会社 加振装置
CN106141297B (zh) * 2016-08-11 2018-06-22 浙江工业大学 基于2d阀控电液激振的振动拉削装置及其方法
CN107796582A (zh) * 2017-12-11 2018-03-13 脉创测控装备科技(苏州)有限公司 振动发生设备的过位移保护系统和方法
CN108760212A (zh) * 2018-08-01 2018-11-06 燕山大学 一种二自由度伺服振动台
CN111537246B (zh) * 2020-04-21 2021-10-15 高速铁路建造技术国家工程实验室 地震下高速铁路桥上行车安全试验系统
CN111982443B (zh) * 2020-09-24 2024-06-07 天津航天瑞莱科技有限公司 一种可加载位移的水平向振动试验工装
CN114798401B (zh) * 2022-03-18 2023-08-04 广州大学 一种高机动性宽频大出力激振装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620563B2 (ja) * 1989-02-06 1994-03-23 住友金属工業株式会社 油圧制御装置
JP3310807B2 (ja) * 1995-02-06 2002-08-05 三菱重工業株式会社 油圧圧下装置の共振抑制制御方法
JPH11287386A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 油圧サーボ機構の共振回避装置
JP3631912B2 (ja) * 1999-02-05 2005-03-23 三菱重工業株式会社 振動試験台のヨーイング制御装置
JP2006090761A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Hitachi Industries Co Ltd 振動試験装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103866736A (zh) * 2014-03-29 2014-06-18 中国矿业大学(北京) 一种矿震对煤矿地下水库影响的物理模拟试验系统及方法
CN103866736B (zh) * 2014-03-29 2015-10-28 中国矿业大学(北京) 一种矿震对煤矿地下水库影响的物理模拟试验系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010038872A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311549B2 (ja) 振動試験装置
Nikkhoo et al. Parametric study of the dynamic response of thin rectangular plates traversed by a moving mass
KR101300024B1 (ko) 절대 변위 검출 방법 및 그 방법을 이용한 절대 변위 센서
KR101555077B1 (ko) 제진 장치 및 차량
JP2008102127A (ja) 振動試験装置
Matsuoka et al. Vibration suppression and disturbance rejection control of a flexible link arm
JP3901910B2 (ja) 振動試験装置の駆動方法及び振動試験装置
KR102398778B1 (ko) 관성 센서 검사 장치 및 방법
JP2008233075A (ja) 振動試験装置
JP3618235B2 (ja) 振動試験装置
JP6297362B2 (ja) 振動試験装置
EP3243059B1 (en) High frequency displacement measurement correction
JP4897619B2 (ja) ヒステリシスのない空気軸受による能動防振システム
JP2006090761A (ja) 振動試験装置
JP6960342B2 (ja) 加振装置及びこの加振装置を備えた振動試験装置
JP2002156308A (ja) 振動台及びその制御装置、並びに制御方法
JPS6353617A (ja) アクテイブ振動絶縁方法
JP4092878B2 (ja) 振動台及びその制御装置並びに制御方法
JP2003161670A (ja) 振動台の応答評価方法および特性評価方法
JP3631912B2 (ja) 振動試験台のヨーイング制御装置
JPH0442615B2 (ja)
JP6706122B2 (ja) 能動型制振装置
JPH0534245A (ja) ロードシミユレーシヨン装置の制御方法
JPH1194689A (ja) 振動試験機における外乱補償装置
JP2000301067A (ja) 油圧加振機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350